JP2000340838A - 光半導体素子とその製造方法 - Google Patents

光半導体素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2000340838A
JP2000340838A JP14937999A JP14937999A JP2000340838A JP 2000340838 A JP2000340838 A JP 2000340838A JP 14937999 A JP14937999 A JP 14937999A JP 14937999 A JP14937999 A JP 14937999A JP 2000340838 A JP2000340838 A JP 2000340838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
diffusion
ohmic contact
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14937999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221818B2 (ja
Inventor
Masaharu Nobori
正治 登
Hiroyuki Fujiwara
博之 藤原
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14937999A priority Critical patent/JP4221818B2/ja
Priority to US09/562,340 priority patent/US6291328B1/en
Publication of JP2000340838A publication Critical patent/JP2000340838A/ja
Priority to US09/933,341 priority patent/US6541796B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221818B2 publication Critical patent/JP4221818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2258Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスク合わせずれによる形成パターンずれを
防ぎ、高歩留まりで光量の低下や発光出力のばらつきを
防ぐ。 【解決手段】 第1導電型半導体層10に形成された第
2導電型拡散領域15上にオーミックコンタクト層11
が第2導電型拡散領域15に対して自己整合的に形成さ
れ、第1導電型半導体層10上に形成された拡散キャッ
プ膜14および第2導電型拡散源層12を貫通してオー
ミックコンタクト層11の表面に到達するコンタクト穴
18が形成され、コンタクト穴18からオーミックコン
タクト層11を介して第2導電型拡散領域15と電気的
に接続される第2導電型層接続電極16が形成され、第
1導電型半導体層10下面に第1導電型半導体層10と
電気的に接続される第1導電型層接続電極17が形成さ
れ、拡散キャップ膜14が第1導電型半導体層10と第
2導電型層接続電極16とを絶縁する層間絶縁膜であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード(L
ight Emitting Diode:以下、LEDと記述する)、LE
Dアレイ、受光素子等の光半導体素子およびそれらの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光半導体素子としては、LED、面発光
型レーザ、受光素子等の様々な応用素子が実用化されて
いる。その中でもLEDは種々の光源として利用されて
おり、そのLEDを配列したLEDアレイは、例えば電
子写真方式のプリンタ用光源等として利用されている。
【0003】光半導体素子においては、固相拡散の領域
に電極を接続する際に、電極と拡散領域とのオーミック
接合を確実にするためにオーミックコンタクト層を形成
する。しかし、このオーミックコンタクト層は導電性が
あるので、光半導体素子をアレイ状に形成した場合に
は、各素子間をエッチング等によって電気的に分離する
必要がある。また光半導体素子の発光波長または受光波
長によってはオーミックコンタクト層で光吸収が起きる
ので、電極下以外の個所のオーミックコンタクト層を除
去する必要がある。
【0004】以下に、従来例における光半導体素子の例
としてLEDについて説明する。図10は、従来例にお
けるLEDの構造を示す上面図である。図11は、図1
0のA−A’断面図である。図12〜図14は、従来例
におけるLEDの製造工程を示す断面図である。図10
〜図14においては、フォトリソグラフィ工程において
フォトレジストパターンのマスク合わせずれが発生し
て、オーミックコンタクト層がずれて形成されている状
態を示している。マスク合わせずれの方向は、図10に
おいてはオーミックコンタクト層11が左下方向にずれ
ている。
【0005】図10および図11を用いて、従来例にお
けるLEDの構造を説明する。従来例におけるLED
は、第1導電型半導体層10の所定の領域に所定の深さ
の第2導電型拡散領域15が形成され、第2導電型拡散
領域15上にオーミックコンタクト層11が形成され、
オーミックコンタクト層11上および第2導電型拡散領
域15を含む第1導電型半導体層10上に中間絶縁膜1
9が形成され、第2導電型拡散領域15上に中間絶縁膜
19を貫通してオーミックコンタクト層11の表面に到
達するコンタクト穴18が形成されている。そして、第
2導電型層接続電極16がコンタクト穴18上の領域お
よび中間絶縁膜19上の所定の領域に形成され、コンタ
クト穴18の位置で第2導電型層接続電極16と第2導
電型拡散領域15とがオーミックコンタクト層11を介
して電気的に接続されている。また、第1導電型半導体
層10の下部には、第1導電型半導体層10と電気的に
接続される第1導電型層接続電極17が形成されてい
る。
【0006】しかし、実際にはオーミックコンタクト層
11を形成する際のマスク合わせずれによって、オーミ
ックコンタクト層11が本来形成されるべき位置から図
10の左下方向(図11の右側方向)にずれて形成され
ている。
【0007】図12〜図14を用いて、従来例における
LEDの製造工程を説明する。図12(a)に示すよう
に、第1導電型半導体層10上の全面にオーミックコン
タクト層11を形成し、さらにその上に拡散防止膜20
を形成する。ここで、第1導電型半導体層10としては
n型AlGaAs基板を用い、オーミックコンタクト層
11としてはGaAs等を用いることができる。拡散防
止膜20は、後の工程で第2導電型拡散領域15を形成
する際に、所望の位置以外に拡散領域が形成されること
を防止する膜であり、SiN膜、Al23膜等を利用す
ることができる。
【0008】図12(b)に示すように、後に第2導電型
拡散領域15を形成する部分のみに、拡散防止膜20に
開口部を形成する。開口部は、フォトリソグラフィ・エ
ッチング技術によって形成することができる。
【0009】図12(c)に示すように、第2導電型固相
拡散源層12と拡散キャップ膜14とを基板の全面に形
成する。拡散キャップ膜14としては、SiN膜、Al
N膜等を用いることができる。
【0010】図12(d)に示すように、拡散防止膜20
の開口部に不純物拡散を行い、第2導電型固相拡散源層
12から第1導電型半導体層10中の所定の深さまで第
2導電型拡散領域15を形成する。その後に、図12
(e)に示すように、不要となった第2導電型固相拡散源
層12および拡散キャップ膜14を除去する。
【0011】図13(a)に示すように、フォトリソグラ
フィ技術によって、オーミックコンタクト層11を残す
部分と拡散防止膜20を残す部分とを形成するために、
フォトレジストパターン13を形成する。このとき、オ
ーミックコンタクト層11は本来点線で示すように、第
2導電型拡散領域15上にのみ島状に残す必要がある。
図13(a)では、このフォトリソグラフィ工程におい
て、フォトレジストパターン13が図の右側方向にずれ
ている場合を実線で示している。
【0012】このように、従来例における製造工程で
は、オーミックコンタクト層11を成形するためのフォ
トレジストパターン13の形成と第2導電型拡散領域1
5の形成とを独立したフォトリソグラフィ技術によって
行っているので、オーミックコンタクト層11のパター
ンが第2導電型拡散領域15からずれて形成される場合
がある。オーミックコンタクト層11が第2導電型拡散
領域15と拡散が行われていない領域とにまたがって島
状に形成されると、第2導電型層接続電極16からオー
ミックコンタクト層11に供給される電流が本来流れる
べき第2導電型拡散領域15以外にも流れてしまので、
素子の特性が低下する。従来例のように光半導体素子が
LEDである場合には、光量の低下等が起こる。
【0013】図13(b)に示すように、第2導電型拡散
領域15の周辺部分でフォトレジストパターン13に覆
われていない部分の拡散防止膜20をエッチング技術に
よって除去する。
【0014】図13(c)に示すように、図13(b)に示
した拡散防止膜20のエッチングに連続してオーミック
コンタクト層11のエッチングを行い、第2導電型拡散
領域15上のオーミックコンタクト層11を島状にパタ
ーン形成する。エッチングはオーミックコンタクト層1
1のうち第2導電型拡散領域15以外に形成されている
領域を除去するために行うが、図においては拡散防止膜
20の網目部分の下部が除去されずに残ってしまう。
【0015】図13(d)に示すように、不要となったフ
ォトレジストパターン13を剥離する。その後に、図1
3(e)に示すように、基板全面に中間絶縁膜19を形成
する。
【0016】図14(a)に示すように、中間絶縁膜19
にコンタクト穴18を形成する。コンタクト穴18は、
フォトリソグラフィ・エッチング技術を用いて形成す
る。
【0017】図14(b)に示すように、コンタクト穴1
8上の領域を含む所望の位置に第2導電型層接続電極1
6を形成する。そして、図14(c)に示すように、第1
導電型半導体層10の裏面に第1導電型層接続電極17
を形成する。
【0018】図13以降に示したように、フォトレジス
トパターン13がずれた状態で形成されると、第2導電
型層接続電極16と第2導電型拡散領域15とをオーミ
ック接続するオーミックコンタクト層11が第2導電型
層接続電極16および第2導電型拡散領域15と接触す
る面積が小さくなり、コンタクト抵抗が増加して充分に
オーミック接続されない部分が発生する。さらに、オー
ミックコンタクト層11を介して第1導電型半導体層1
0と第2導電型拡散領域15とが電気的に接続されてい
るので、第2導電型層接続電極16からオーミックコン
タクト層11を介して第2導電型拡散領域15に流れる
べき電流が、第1導電型半導体層10にも流れてしま
う。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このように、図10〜
図14に示した従来例のLEDにおいては、第2導電型
拡散領域15の形成(図12(d))とオーミックコンタ
クト層11の形成(図13(c))とを独立したフォトリ
ソグラフィ・エッチング技術によって行っているので、
マスク合わせずれが発生すると形成したそれぞれのパタ
ーンにずれが発生し、オーミックコンタクト層11の島
状のパターンが第2導電型拡散領域15と拡散が行われ
ていない領域とにまたがって形成されてしまう場合があ
り、歩留まりの低下、光量の低下等の特性の低下が発生
するという問題点があった。これらの不具合は、LED
アレイが高密度になるほど発生しやすく、高精細LED
アレイ等の光半導体素子で特に大きな問題点となってい
た。
【0020】このような点に鑑み本発明は、マスク合わ
せずれによる形成パターンずれを防ぎ、高歩留まりで光
量の低下や発光出力のばらつきが生じない光半導体素子
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光半導体素
子は、第1導電型半導体層の所定の領域に所定の深さの
第2導電型拡散領域が形成され、該第2導電型拡散領域
上にオーミックコンタクト層が形成され、該オーミック
コンタクト層上に第2導電型固相拡散源層が形成され、
該オーミックコンタクト層が該第2導電型拡散領域に対
して自己整合的に形成され、該第2導電型固相拡散源層
上および該第2導電型拡散領域を含む該第1導電型半導
体層上に拡散キャップ膜が形成され、該第2導電型拡散
領域上の所定の領域に該拡散キャップ膜および該第2導
電型固相拡散源層を貫通して該オーミックコンタクト層
の表面に到達するコンタクト穴が形成され、該コンタク
ト穴およびその上の領域ならびに該拡散キャップ膜上の
所定の領域に該オーミックコンタクト層を介して該第2
導電型拡散領域と電気的に接続される第2導電型層接続
電極が形成され、該第1導電型半導体層下面に該第1導
電型半導体層と電気的に接続される第1導電型層接続電
極が形成され、該拡散キャップ膜が該第1導電型半導体
層と該第2導電型層接続電極とを絶縁する層間絶縁膜で
ある。このとき、前記層間絶縁膜が、前記拡散キャップ
膜上にさらに絶縁膜を備えることができる。
【0022】本発明に係る光半導体素子は、第1導電型
半導体層の所定の領域に所定の深さの第2導電型拡散領
域が形成され、該第2導電型拡散領域上にオーミックコ
ンタクト層が形成され、該オーミックコンタクト層上お
よび該第2導電型拡散領域を含む該第1導電型半導体層
上に絶縁膜が形成され、該第2導電型拡散領域上の所定
の領域に該絶縁膜を貫通して該オーミックコンタクト層
の表面に到達するコンタクト穴が形成され、該コンタク
ト穴およびその上の領域ならびに該絶縁膜上の所定の領
域に該オーミックコンタクト層を介して該第2導電型拡
散領域と電気的に接続される第2導電型層接続電極が形
成され、該第1導電型半導体層下面に該第1導電型半導
体層と電気的に接続される第1導電型層接続電極が形成
され、該絶縁膜が該第1導電型半導体層と該第2導電型
層接続電極とを絶縁する中間絶縁膜である。
【0023】本発明に係る光半導体素子の製造方法は、
第1導電型半導体層上にオーミックコンタクト層を形成
する第1の工程と、該オーミックコンタクト層上に第2
導電型固相拡散源層を形成する第2の工程と、該第2導
電型固相拡散源層上の所定の領域にフォトレジストパタ
ーンを形成する第3の工程と、該フォトレジストパター
ンをマスクとして該第2導電型固相拡散源層を形成する
第4の工程と、該フォトレジストパターンおよび該第2
導電型固相拡散源層のうちの少なくとも一方をマスクと
して該オーミックコンタクト層を形成する第5の工程
と、該第2導電型固相拡散源層上を含む該第1導電型半
導体層上に拡散キャップ膜を形成する第6の工程と、該
第2導電型固相拡散源層から不純物を拡散して該第1導
電型半導体層中に第2導電型拡散領域を形成する第7の
工程と、該第2導電型拡散領域上の所定の領域に該拡散
キャップ膜および該第2導電型固相拡散源層を貫通して
該オーミックコンタクト層の表面に到達するコンタクト
穴を形成する第8の工程と、該コンタクト穴およびその
上の領域ならびに該拡散キャップ膜上の所定の領域に該
オーミックコンタクト層を介して該第2導電型拡散領域
と電気的に接続される第2導電型層接続電極を形成する
第9の工程と、該第1導電型半導体層下面に該第1導電
型半導体層と電気的に接続される第1導電型層接続電極
を形成する第10の工程とを有し、該拡散キャップ膜が
該第1導電型半導体層と該第2導電型層接続電極とを絶
縁する層間絶縁膜である。このとき、前記第8の工程
が、前記拡散キャップ膜上にさらに絶縁膜を形成する工
程を有することができる。
【0024】本発明に係る光半導体素子の製造方法は、
第1導電型半導体層上にオーミックコンタクト層を形成
する第1の工程と、該オーミックコンタクト層上に第2
導電型固相拡散源層を形成する第2の工程と、該第2導
電型固相拡散源層上の所定の領域にフォトレジストパタ
ーンを形成する第3の工程と、該フォトレジストパター
ンをマスクとして該第2導電型固相拡散源層を形成する
第4の工程と、該第2導電型固相拡散源層上を含む該オ
ーミックコンタクト層上に拡散キャップ膜を形成する第
5の工程と、該第2導電型固相拡散源層から不純物を拡
散して該第1導電型半導体層中に第2導電型拡散領域を
形成する第6の工程と、該拡散キャップ膜を除去する第
7の工程と、該フォトレジストパターンおよび該第2導
電型固相拡散源層のうちの少なくとも一方をマスクとし
て該オーミックコンタクト層を形成する第8の工程と、
該第2導電型固相拡散源層を除去する第9の工程と、該
オーミックコンタクト層上および該第2導電型拡散領域
上を含む該第1導電型半導体層上に絶縁膜を形成する第
10の工程と、該第2導電型拡散領域上の所定の領域に
該絶縁膜を貫通して該オーミックコンタクト層の表面に
到達するコンタクト穴を形成する第11の工程と、該コ
ンタクト穴およびその上の領域ならびに該絶縁膜上の所
定の領域に該オーミックコンタクト層を介して該第2導
電型拡散領域と電気的に接続される第2導電型層接続電
極を形成する第12の工程と、該第1導電型半導体層下
面に該第1導電型半導体層と電気的に接続される第1導
電型層接続電極を形成する第13の工程とを有し、該絶
縁膜が該第1導電型半導体層と該第2導電型層接続電極
とを絶縁する中間絶縁膜である。
【0025】上記本発明に係る光半導体素子または光半
導体素子の製造方法においては、前記光半導体素子を発
光ダイオードとすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、図1〜図9を用いて本発
明の第1の実施の形態および第2の実施の形態について
それぞれ説明する。
【0027】ただし、いずれの図も本発明を理解するこ
とができる程度に各構成成分の寸法、形状および配置関
係を概略的に示してある。また、説明に用いる各図にお
いて同様な構成成分については同一の番号を付して示し
てある。
【0028】第1および第2の実施の形態においては第
1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明する
が、どちらも第1導電型をp型とし、第2導電型をn型
として、材料等を適宜変更することができる。
【0029】また、第1および第2の実施の形態におい
ては、本発明の光半導体素子の例としてLEDについて
説明するが、どちらもLED以外の光半導体素子である
面発光型レーザや受光素子においても実現することがで
きる。
【0030】さらに、第1および第2の実施の形態にお
いてはホモ接合型のLEDについて説明するが、どちら
も第2導電型固相拡散源層とオーミックコンタクト層と
を用いて電流制御する素子であれば、シングルヘテロ接
合型またはダブルヘテロ接合型の素子でも実現すること
ができる。
【0031】( 第1の実施の形態 )図1は、第1の実施
の形態におけるLEDの構造を示す上面図であり、3素
子を示している。図2は、図1のA−A’断面図であ
る。図3および図4は、第1の実施の形態におけるLE
Dの製造工程を示す断面図である。
【0032】図1および図2を用いて、第1の実施の形
態におけるLEDの構造を説明する。第1の実施の形態
におけるLEDは、第1導電型半導体層10の所定の領
域に所定の深さの第2導電型拡散領域15が形成され、
第2導電型拡散領域15上にオーミックコンタクト層1
1が形成され、オーミックコンタクト層11上に第2導
電型固相拡散源層12が形成され、オーミックコンタク
ト層11が第2導電型固相拡散源層12を利用して第2
導電型拡散領域15に対して自己整合的に形成され、第
2導電型固相拡散源層12上および第2導電型拡散領域
15を含む第1導電型半導体層10上に拡散キャップ膜
14が形成され、第2導電型拡散領域15上に拡散キャ
ップ膜14および第2固相拡散源層12を貫通してオー
ミックコンタクト層11の表面に到達するコンタクト穴
18が形成されている。そして、第2導電型層接続電極
16がコンタクト穴18およびその上の領域ならびに拡
散キャップ膜14上の所定の領域に形成され、コンタク
ト穴18の位置で第2導電型層接続電極16と第2導電
型拡散領域15とがオーミックコンタクト層11を介し
て電気的に接続されている。また、第1導電型半導体層
10の下面には、第1導電型半導体層10と電気的に接
続される第1導電型層接続電極17が形成されている。
【0033】図3および図4を用いて、第1の実施の形
態におけるLEDの製造工程を説明する。図3(a)に示
すように、第1導電型半導体層10上にオーミックコン
タクト層11を形成し、さらにその上に第2導電型固相
拡散源層12を形成する。ここで、第1導電型半導体層
10としてはn型AlGaAs基板を用い、オーミック
コンタクト層11としてはGaAs等を用いることがで
きる。オーミックコンタクト層11はエピタキシャル成
長によって形成する。エピタキシャル成長の方法は、有
機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposi
tion:以下、MOCVDと記述する)法、分子線成長(Mo
lecular Beam Epitaxy:以下、MBEと記述する)法等
が好適である。また、第2導電型固相拡散源層12とし
ては、第1導電型半導体層10がn型の場合にはp型の
拡散を行うための膜を用い、ZnO膜等を用いることが
できる。ZnO膜は、スパッタリング法等で形成するこ
とができる。
【0034】図3(b)に示すように、フォトリソグラフ
ィ技術によって、第2導電型固相拡散源層12をパター
ン形成する領域にフォトレジストパターン13を形成す
る。
【0035】図3(c)に示すように、エッチング技術に
よってフォトレジストパターン13をマスクとして第2
導電型固相拡散源層12をエッチングして、島状パター
ンを形成する。エッチングの方法としては、フッ酸系の
エッチャント等を用いたウェットエッチング法を利用す
ることができる。
【0036】図3(d)に示すように、エッチング技術に
よってフォトレジストパターン13部以外のオーミック
コンタクト層11をエッチングして、オーミックコンタ
クト層11のパターンと第2導電型固相拡散源層12の
パターンとを自己整合構造(以下、セルフアラインと記
述する)によって同じ位置に形成する。これによって、
後の工程で第2導電型固相拡散源層12の領域に不純物
拡散を行って第2導電型拡散領域15を形成する際に、
オーミックコンタクト層11のパターンがずれない。エ
ッチングの方法としては、燐酸・過酸化水素水エッチャ
ントや、クエン酸・過酸化水素水エッチャント等のウェ
ットエッチング法を利用することができる。その後、不
要となったフォトレジストパターン13を剥離する。レ
ジスト剥離は、有機薬品を用いた方法等を利用すること
ができる。
【0037】また、レジスト剥離をオーミックコンタク
ト層11のエッチング前に行って、第2導電型固相拡散
源層12をマスクとして用いてオーミックコンタクト層
11のエッチングを行ってもよい。
【0038】図3(e)に示すように、基板全面に拡散キ
ャップ膜14を形成する。拡散キャップ膜14を形成せ
ずに拡散を行うことも可能であるが、安定的に拡散を行
うためには、拡散キャップ膜14を形成した後に拡散工
程を行うことが望ましい。また第1の実施の形態では、
拡散キャップ膜14を第1導電型半導体層10と第2導
電型層接続電極16の層間絶縁膜として利用しているの
で、拡散キャップ膜14を形成しない場合には、別途中
間絶縁膜を形成する必要がある。
【0039】図4(a)に示すように、第2導電型固相拡
散源層12の領域に不純物拡散を行い、第2導電型固相
拡散源層12から第1導電型半導体層10中に第2導電
型拡散領域15を形成する。不純物拡散は、熱処理によ
って行うことができる。第1導電型半導体層10がn型
Al0.15Ga0.85Asであり、オーミックコンタクト層
11がn型GaAsであり、第2導電型固相拡散源層1
2がZnOである場合には、650℃で3時間の熱処理
によって、約1μm程度の深さまで第2導電型拡散領域
15を形成することができる。
【0040】図4(b)に示すように、拡散キャップ膜1
4および第2導電型固相拡散源層12を貫通してオーミ
ックコンタクト層11の表面まで到達するように、第2
導電型拡散領域15上のオーミックコンタクト層11と
第2導電型層接続電極16とを接続するためのコンタク
ト穴18を形成する。コンタクト穴18は、フォトリソ
グラフィ・エッチング技術を用いて形成する。拡散キャ
ップ膜14がSiN膜である場合にはドライエッチング
技術等を利用することができ、拡散キャップ膜14がA
l系の絶縁膜である場合には熱燐酸によるウェットエッ
チング技術等を利用することができる。
【0041】図4(c)に示すように、コンタクト穴18
およびその上の領域を含む所望の位置に第2導電型層接
続電極16を形成する。第2導電型層接続電極16は、
オーミックコンタクト層11とオーミック接合できる材
料であれば利用することができ、例えばAlを使用する
ことができる。第2導電型層接続電極16の形成は、基
板全面に第2導電型層接続電極16となる材料を成膜
し、フォトリソグラフィ・エッチング技術によって所望
の形状に加工する。この後、第2導電型層接続電極16
とオーミックコンタクト層11の接合を良好にするため
に、熱処理を行うこともできる。
【0042】図4(d)に示すように、第1導電型半導体
層10の下面に第1導電型層接続電極17を形成する。
特性向上のためには、第1導電型半導体層10の裏面を
研磨した後に第1導電型層接続電極17を形成すること
ができる。ここで第1導電型層接続電極17を構成する
材料は、第1導電型半導体層10との間でオーミックコ
ンタクトがとれる材料であれば特に限定されない。例え
ば第1導電型半導体層10がn型AlGaAsである場
合、Au系の合金を第1導電型層接続電極17の構成材
料として用いることができる。
【0043】以上説明したように、第1の実施の形態に
おけるLEDは、第2導電型固相拡散源層12のパター
ンとオーミックコンタクト層11のパターンとをセルフ
アラインで同じ位置に形成することによって、第2導電
型固相拡散源層12の位置によって決まる第2導電型拡
散領域15のパターンとオーミックコンタクト層11の
パターンとの形成ずれを防ぐことができ、高歩留まりで
発光出力にばらつきの生じない光半導体素子を実現する
ことができる。また、従来例と比較して、オーミックコ
ンタクト層11のフォトリソグラフィ工程が不要となる
ので、製造工程を簡略化することができる。
【0044】また、拡散キャップ膜14をそのまま第1
導電型半導体層10と第2導電型層接続電極16との層
間絶縁膜として利用しているので、製造工程を簡略化す
ることができる。もちろん、拡散キャップ膜14の上に
さらに絶縁膜を形成して絶縁性を向上させてもよい。こ
の絶縁膜は、不純物拡散領域15を形成した後でコンタ
クト穴18を形成する前に形成してもよく、コンタクト
穴18を形成した後に形成してもよい。コンタクト穴1
8を形成する前に絶縁膜を形成した場合には、コンタク
ト穴18の段差が大きくなり第2導電型層接続電極16
が断線する可能性があるが、コンタクト穴のエッチング
を1回行うだけでよい。また、コンタクト穴18を形成
した後に絶縁膜を形成した場合には、コンタクト穴のエ
ッチングを2回行わなければならないが、2回目に形成
するコンタクト穴を1回目に形成するコンタクト穴18
よりも大きくすれば、コンタクト穴の段差が小さくなり
第2導電型層接続電極16が断線する可能性を小さくす
ることができる。
【0045】( 第2の実施の形態 )第1の実施の形態に
おいては、拡散キャップ膜14をそのまま第1導電型半
導体層10と第2導電型層接続電極16との間の層間絶
縁膜として利用し、製造工程を簡略化した光半導体素子
およびその製造方法について説明した。
【0046】しかし、第2導電型固相拡散源層12、拡
散キャップ膜14および第2導電型層接続電極16の材
質や拡散の熱処理条件によっては拡散キャップ膜14の
みでは十分な絶縁性を保持できない場合がある。また、
コンタクト穴18の段差が拡散キャップ膜14と第2導
電型固相拡散源層12との両方の膜厚を合計した高さと
なり、第2導電型層接続電極16が乗り越えるべき段差
が大きくなる。
【0047】そこで第2の実施の形態では、拡散キャッ
プ膜14を除去した後に新たに中間絶縁膜19を形成す
ることによって、第1の実施の形態と比較して、さらに
絶縁性を向上させた光半導体素子およびその製造方法に
ついて説明する。
【0048】図5は、第2の実施の形態におけるLED
の構造を示す上面図であり、3素子を示している。図6
は、図5のA−A’断面図である。図7〜図9は、第2
の実施の形態におけるLEDの製造工程を示す断面図で
ある。
【0049】図5および図6を用いて、第2の実施の形
態におけるLEDの構造を説明する。第2の実施の形態
におけるLEDは、第1導電型半導体層10の所定の領
域に所定の深さの第2導電型拡散領域15が形成され、
第2導電型拡散領域15上にオーミックコンタクト層1
1が形成され、オーミックコンタクト層11上および第
2導電型拡散領域を含む第1導電型半導体層10上に中
間絶縁膜19が形成され、第2導電型拡散領域15上に
中間絶縁膜19を貫通してオーミックコンタクト層11
の表面に到達するコンタクト穴18が形成されている。
そして、第2導電型層接続電極16がコンタクト穴18
およびその上の領域ならびに中間絶縁膜19上の所定の
領域に形成され、コンタクト穴18の位置で第2導電型
層接続電極16と第2導電型拡散領域15とがオーミッ
クコンタクト層11を介して電気的に接続されている。
また、第1導電型半導体層10の下面には、第1導電型
半導体層10と電気的に接続される第1導電型層接続電
極17が形成されている。
【0050】図7〜図9を用いて、第2の実施の形態に
おけるLEDの製造工程を説明する。図7(a)に示すよ
うに、第1導電型半導体層10上にオーミックコンタク
ト層11を形成し、さらにその上に第2導電型固相拡散
源層12を形成する。ここで、第1導電型半導体層10
としてはn型AlGaAs基板を用い、オーミックコン
タクト層11としてはGaAs等を用いることができ
る。オーミックコンタクト層11はエピタキシャル成長
によって形成する。エピタキシャル成長の方法は、MO
CVD、MBE等が好適である。また第2導電型固相拡
散源層12としては、第1導電型半導体層10がn型の
場合にはp型の拡散を行うための膜を用い、ZnO膜等
を用いることができる。ZnO膜は、スパッタリング法
等で形成することができる。
【0051】図7(b)に示すように、フォトリソグラフ
ィ技術によって、第2導電型固相拡散源層12をパター
ン形成する領域にフォトレジストパターン13を形成す
る。
【0052】図7(c)に示すように、エッチング技術に
よってフォトレジストパターン13をマスクとして第2
導電型固相拡散源層12をエッチングして、島状パター
ンを形成する。エッチングの方法としては、フッ酸系の
エッチャント等を用いたウェットエッチング法を利用す
ることができる。
【0053】図7(d)に示すように、不要となったフォ
トレジストパターン13を剥離する。レジスト剥離は、
有機薬品を用いた方法等を利用することができる。
【0054】図7(e)に示すように、基板全面に拡散キ
ャップ膜14を形成する。拡散キャップ膜14を形成せ
ずに拡散を行うことも可能であるが、安定的に拡散を行
うためには、拡散キャップ膜14を形成した後に拡散工
程を行うことが望ましい。
【0055】図8(a)に示すように、第2導電型固相拡
散源層12の領域に不純物拡散を行い、第2導電型固相
拡散源層12から第1導電型半導体層10中に第2導電
型拡散領域15を形成する。不純物拡散は、熱処理によ
って行うことができる。第1導電型半導体層10がn型
Al0.15Ga0.85Asであり、オーミックコンタクト層
11がn型GaAsであり、第2導電型固相拡散源層1
2がZnOである場合には、650℃で3時間の熱処理
によって、約1μm程度の深さまで第2導電型拡散領域
15を形成することができる。
【0056】図8(b)に示すように、拡散キャップ膜1
4を除去する。拡散キャップ膜14の除去方法として
は、拡散キャップ膜14がSiN膜である場合にはCF
4+O2ガスをエッチングガスとして用いるドライエッチ
ング法等を利用して除去することができ、拡散キャップ
膜14がAl系の絶縁膜である場合には熱燐酸によるウ
ェットエッチング技術等を利用することができる。
【0057】図8(c)に示すように、エッチング技術に
よって第2導電型固相拡散源層12をマスクとしてオー
ミックコンタクト層11をエッチングして、島状パター
ンを形成する。エッチングの方法としては、燐酸・過酸
化水素水エッチャント、クエン酸・過酸化水素水エッチ
ャント等のウェットエッチング法を利用することができ
る。
【0058】このとき、第2導電型固相拡散源層12が
オーミックコンタクト層11のエッチングのマスクとな
るので、第2導電型拡散源層12の領域に拡散によって
形成された第2導電型拡散領域15とオーミックコンタ
クト層11の島状パターンとは合わせずれが発生せず、
セルフアラインで第2導電型拡散領域15内にオーミッ
クコンタクト層11の島状パターンを形成することがで
きる。このため、従来例のようにフォトリソグラフィ工
程の合わせずれのためにオーミックコンタクト層11の
島状パターンがずれて形成されることがない。したがっ
て、従来例のようにオーミックコンタクト層11の島状
パターンが第2導電型拡散領域15と拡散されていない
領域とにまたがって形成されるために発生する特性不
良、歩留まり低下が起こらない。
【0059】図8(d)に示すように、エッチング技術に
よって第2導電型固相拡散源層12を除去する。エッチ
ングの方法としては、フッ酸系のエッチャント等を用い
たウェットエッチング法を利用することができる。
【0060】図8(e)に示すように、基板全面に中間絶
縁膜19を形成する。中間絶縁膜19は、第1導電型半
導体層10と後に形成する第2導電型層接続電極16と
を電気的に絶縁するために形成する。中間絶縁膜19は
透光性を有し、かつ絶縁性を有する膜であれば使用する
ことができ、SiN膜、Al系の絶縁膜等を利用するこ
とができる。SiN膜はCVD法等によって形成するこ
とができ、Al23膜はスパッタリング法等によって形
成することができる。
【0061】図9(a)に示すように、中間絶縁膜19を
貫通してオーミックコンタクト層11の表面まで到達す
るように、第2導電型拡散領域15上のオーミックコン
タクト層11と第2導電型層接続電極16とを接続する
ためのコンタクト穴18を形成する。コンタクト穴18
は、フォトリソグラフィ・エッチング技術を用いて形成
する。中間絶縁膜19がSiNである場合にはドライエ
ッチング技術等を利用することができ、中間絶縁膜19
がAl系の絶縁膜である場合には熱燐酸によるウェット
エッチング技術等を利用することができる。
【0062】図9(b)に示すように、コンタクト穴18
およびその上の領域を含む所望の位置に第2導電型層接
続電極16を形成する。第2導電型層接続電極16は、
オーミックコンタクト層11とオーミック接合できる材
料であれば利用することができ、例えばAlを使用する
ことができる。第2導電型層接続電極16の形成は、基
板全面に第2導電型層接続電極16となる材料を成膜
し、フォトリソグラフィ・エッチング技術によって所望
の形状に加工する。この後、第2導電型層接続電極16
とオーミックコンタクト層11の接合を良好にするため
に、熱処理を行うこともできる。
【0063】図9(c)に示すように、第1導電型半導体
層10の下面に第1導電型層接続電極17を形成する。
特性向上のためには、第1導電型半導体層10の裏面を
研磨した後に第1導電型層接続電極17を形成すること
ができる。ここで第1導電型層接続電極17を構成する
材料は、第1導電型半導体層10との間でオーミックコ
ンタクトがとれる材料であれば特に限定されない。例え
ば第1導電型半導体層10がn型AlGaAsである場
合、Au系の合金を第1導電型層接続電極17の構成材
料として用いることができる。
【0064】以上説明したように、第2の実施の形態に
おけるLEDは、第2導電型固相拡散源層12をオーミ
ックコンタクト層11のエッチングマスクとして用いる
ことによって、第2導電型固相拡散源層12の位置に形
成される第2導電型拡散領域15のパターンとオーミッ
クコンタクト層11のパターンとをセルフアラインで形
成することができ、高歩留まりで発光出力にばらつきの
生じない光半導体素子を実現することができる。また、
従来例におけるLEDと比較して、オーミックコンタク
ト層11のフォトリソグラフィ工程が不要となるので、
製造工程を簡略化することができる。
【0065】第1の実施の形態におけるLEDと比較す
ると、拡散キャップ膜14を除去した後に新たに中間絶
縁膜19を形成することによって、さらに絶縁性を向上
させることができる。また、コンタクト穴18の段差を
中間絶縁膜19の膜厚分のみの高さとすることによっ
て、第2導電型層接続電極16が乗り越えるべき段差を
小さくすることができ、第2導電型層接続電極16の段
切れを低減することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、第2導電型拡散領域に対してオーミックコンタク
ト層をセルフアラインで形成したものであるので、第2
導電型拡散領域のパターンとオーミックコンタクト層の
パターンとが整列しており、発光出力が所望の値のもの
となる。
【0067】請求項2に係る発明は、拡散キャップ膜の
上にさらに絶縁膜を形成したものであるので、請求項1
に係る発明と比較して絶縁性が一層向上したものとな
る。
【0068】請求項4に係る発明は、拡散キャップ膜で
はなく中間絶縁膜を層間絶縁膜として用いることによっ
て、請求項1に係る発明と比較して、さらに絶縁性が向
上する。また、コンタクト穴の段差を中間絶縁膜の膜厚
分のみの高さとなるので、第2導電型層接続電極が乗り
越えるべき段差を小さくすることができ、第2導電型層
接続電極の段切れを低減することができるという効果を
有する。
【0069】請求項3および請求項5に係る発明は、本
発明の光半導体素子をLEDとすることによって、電子
写真方式のプリンタであるLEDプリンタのプリントヘ
ッド等に使用することができるという効果を有する。
【0070】請求項6に係る発明は、第2導電型拡散領
域に対して第2導電型固相拡散源層またはその形成に用
いられたフォトレジストパターンをマスクとしてオーミ
ックコンタクト層を形成することによって、第2導電型
拡散領域のパターンとオーミックコンタクト層のパター
ンとの形成ずれを防ぐことができ、高歩留まりで発光出
力にばらつきの生じない光半導体素子を製造することが
できるという効果を有する。また、従来例におけるLE
Dと比較して、オーミックコンタクト層のフォトリソグ
ラフィ工程が不要となるので、製造工程を簡略化するこ
とができるという効果を有する。さらに、拡散キャップ
膜をそのまま第1導電型半導体層と第2導電型層接続電
極との層間絶縁膜として利用しているので、製造工程を
簡略化することができるという効果を有する。
【0071】請求項7に係る発明は、拡散キャップ膜の
上にさらに絶縁膜を形成することによって、請求項6に
係る発明と比較して、より絶縁性を向上することができ
るという効果を有する。
【0072】請求項9に係る発明は、拡散キャップ膜を
除去した後に新たに中間絶縁膜を形成することによっ
て、請求項6に係る発明と比較して、さらに絶縁性を向
上させることができるという効果を有する。また、コン
タクト穴の段差を中間絶縁膜の膜厚分のみの高さとする
ことによって、第2導電型層接続電極が乗り越えるべき
段差を小さくすることができ、第2導電型層接続電極の
段切れを低減することができるという効果を有する。ま
た、第2導電型固相拡散源層をオーミックコンタクト層
のエッチングマスクとして用いることによって、第2導
電型固相拡散源層の位置に形成される第2導電型拡散領
域のパターンとオーミックコンタクト層のパターンとを
セルフアラインで同じ位置に形成することができ、高歩
留まりで発光出力にばらつきの生じない光半導体素子を
実現することができるという効果を有する。また、従来
例におけるLEDと比較して、オーミックコンタクト層
のフォトリソグラフィ工程が不要となるので、製造工程
を簡略化することができるという効果を有する。
【0073】請求項8および請求項10に係る発明は、
本発明をLEDの製造に適用することによって、電子写
真方式のプリンタであるLEDプリンタのプリントヘッ
ド等の製造に利用することができるという効果を有す
る。
【0074】このようにして本発明は、マスク合わせず
れによる形成パターンずれを防ぎ、高歩留まりで光量の
低下や発光出力のばらつきが生じない光半導体素子およ
びその製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるLEDの構造を示す
上面図
【図2】図1のA−A’断面図
【図3】第1の実施の形態におけるLEDの製造工程を
示す断面図
【図4】第1の実施の形態におけるLEDの製造工程を
示す断面図
【図5】第2の実施の形態におけるLEDの構造を示す
上面図
【図6】図5のA−A’断面図
【図7】第2の実施の形態におけるLEDの製造工程を
示す断面図
【図8】第2の実施の形態におけるLEDの製造工程を
示す断面図
【図9】第2の実施の形態におけるLEDの製造工程を
示す断面図
【図10】従来例におけるLEDの構造を示す上面図
【図11】図10のA−A’断面図
【図12】従来例におけるLEDの製造工程を示す断面
【図13】従来例におけるLEDの製造工程を示す断面
【図14】従来例におけるLEDの製造工程を示す断面
【符号の説明】 10 第1導電型半導体層、11 オーミックコンタク
ト層、12 第2導電型固相拡散源層、13 フォトレ
ジストパターン、14 拡散キャップ膜、15第2導電
型拡散領域、16 第2導電型層接続電極、17 第1
導電型層接続電極、18 コンタクト穴、19 中間絶
縁膜、20 拡散防止膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 真澄 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA41 CA35 CA36 CA46 CA65 CA72 CA73 CA74 5F049 MA02 MB07 NA18 PA04 PA09 PA14 QA03 SS04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体層の所定の領域に所定
    の深さの第2導電型拡散領域が形成され、該第2導電型
    拡散領域上にオーミックコンタクト層が形成され、該オ
    ーミックコンタクト層上に第2導電型固相拡散源層が形
    成され、該オーミックコンタクト層が該第2導電型拡散
    領域に対して自己整合的に形成され、該第2導電型固相
    拡散源層上および該第2導電型拡散領域を含む該第1導
    電型半導体層上に拡散キャップ膜が形成され、該第2導
    電型拡散領域上の所定の領域に該拡散キャップ膜および
    該第2導電型固相拡散源層を貫通して該オーミックコン
    タクト層の表面に到達するコンタクト穴が形成され、該
    コンタクト穴およびその上の領域ならびに該拡散キャッ
    プ膜上の所定の領域に該オーミックコンタクト層を介し
    て該第2導電型拡散領域と電気的に接続される第2導電
    型層接続電極が形成され、該第1導電型半導体層下面に
    該第1導電型半導体層と電気的に接続される第1導電型
    層接続電極が形成され、該拡散キャップ膜が該第1導電
    型半導体層と該第2導電型層接続電極とを絶縁する層間
    絶縁膜である、光半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜が、前記拡散キャップ膜
    上にさらに絶縁膜を備える、請求項1に記載の光半導体
    素子。
  3. 【請求項3】 前記光半導体素子が発光ダイオードであ
    る、請求項1または2に記載の光半導体素子。
  4. 【請求項4】 第1導電型半導体層の所定の領域に所定
    の深さの第2導電型拡散領域が形成され、該第2導電型
    拡散領域上にオーミックコンタクト層が形成され、該オ
    ーミックコンタクト層上および該第2導電型拡散領域を
    含む該第1導電型半導体層上に絶縁膜が形成され、該第
    2導電型拡散領域上の所定の領域に該絶縁膜を貫通して
    該オーミックコンタクト層の表面に到達するコンタクト
    穴が形成され、該コンタクト穴およびその上の領域なら
    びに該絶縁膜上の所定の領域に該オーミックコンタクト
    層を介して該第2導電型拡散領域と電気的に接続される
    第2導電型層接続電極が形成され、該第1導電型半導体
    層下面に該第1導電型半導体層と電気的に接続される第
    1導電型層接続電極が形成され、該絶縁膜が該第1導電
    型半導体層と該第2導電型層接続電極とを絶縁する中間
    絶縁膜である、光半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記光半導体素子が発光ダイオードであ
    る、請求項4に記載の光半導体素子。
  6. 【請求項6】 第1導電型半導体層上にオーミックコン
    タクト層を形成する第1の工程と、該オーミックコンタ
    クト層上に第2導電型固相拡散源層を形成する第2の工
    程と、該第2導電型固相拡散源層上の所定の領域にフォ
    トレジストパターンを形成する第3の工程と、該フォト
    レジストパターンをマスクとして該第2導電型固相拡散
    源層を形成する第4の工程と、該フォトレジストパター
    ンおよび該第2導電型固相拡散源層のうちの少なくとも
    一方をマスクとして該オーミックコンタクト層を形成す
    る第5の工程と、該第2導電型固相拡散源層上を含む該
    第1導電型半導体層上に拡散キャップ膜を形成する第6
    の工程と、該第2導電型固相拡散源層から不純物を拡散
    して該第1導電型半導体層中に第2導電型拡散領域を形
    成する第7の工程と、該第2導電型拡散領域上の所定の
    領域に該拡散キャップ膜および該第2導電型固相拡散源
    層を貫通して該オーミックコンタクト層の表面に到達す
    るコンタクト穴を形成する第8の工程と、該コンタクト
    穴およびその上の領域ならびに該拡散キャップ膜上の所
    定の領域に該オーミックコンタクト層を介して該第2導
    電型拡散領域と電気的に接続される第2導電型層接続電
    極を形成する第9の工程と、該第1導電型半導体層下面
    に該第1導電型半導体層と電気的に接続される第1導電
    型層接続電極を形成する第10の工程とを有し、該拡散
    キャップ膜が該第1導電型半導体層と該第2導電型層接
    続電極とを絶縁する層間絶縁膜である、光半導体素子の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第8の工程が、前記拡散キャップ膜
    上にさらに絶縁膜を形成する工程を有する、請求項6に
    記載の光半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記光半導体素子が発光ダイオードであ
    る、請求項6または7に記載の光半導体素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 第1導電型半導体層上にオーミックコン
    タクト層を形成する第1の工程と、該オーミックコンタ
    クト層上に第2導電型固相拡散源層を形成する第2の工
    程と、該第2導電型固相拡散源層上の所定の領域にフォ
    トレジストパターンを形成する第3の工程と、該フォト
    レジストパターンをマスクとして該第2導電型固相拡散
    源層を形成する第4の工程と、該第2導電型固相拡散源
    層上を含む該オーミックコンタクト層上に拡散キャップ
    膜を形成する第5の工程と、該第2導電型固相拡散源層
    から不純物を拡散して該第1導電型半導体層中に第2導
    電型拡散領域を形成する第6の工程と、該拡散キャップ
    膜を除去する第7の工程と、該フォトレジストパターン
    および該第2導電型固相拡散源層のうちの少なくとも一
    方をマスクとして該オーミックコンタクト層を形成する
    第8の工程と、該第2導電型固相拡散源層を除去する第
    9の工程と、該オーミックコンタクト層上および該第2
    導電型拡散領域上を含む該第1導電型半導体層上に絶縁
    膜を形成する第10の工程と、該第2導電型拡散領域上
    の所定の領域に該絶縁膜を貫通して該オーミックコンタ
    クト層の表面に到達するコンタクト穴を形成する第11
    の工程と、該コンタクト穴およびその上の領域ならびに
    該絶縁膜上の所定の領域に該オーミックコンタクト層を
    介して該第2導電型拡散領域と電気的に接続される第2
    導電型層接続電極を形成する第12の工程と、該第1導
    電型半導体層下面に該第1導電型半導体層と電気的に接
    続される第1導電型層接続電極を形成する第13の工程
    とを有し、該絶縁膜が該第1導電型半導体層と該第2導
    電型層接続電極とを絶縁する中間絶縁膜である、光半導
    体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記光半導体素子が発光ダイオードで
    ある、請求項9に記載の光半導体素子の製造方法。
JP14937999A 1999-05-28 1999-05-28 光半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4221818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937999A JP4221818B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 光半導体素子の製造方法
US09/562,340 US6291328B1 (en) 1999-05-28 2000-05-01 Opto-electronic device with self-aligned ohmic contact layer
US09/933,341 US6541796B2 (en) 1999-05-28 2001-08-20 Opto-electronic device with self-aligned ohmic contact layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937999A JP4221818B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 光半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340838A true JP2000340838A (ja) 2000-12-08
JP4221818B2 JP4221818B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=15473855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937999A Expired - Fee Related JP4221818B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 光半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6291328B1 (ja)
JP (1) JP4221818B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220161A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
US6376346B1 (en) * 2000-09-28 2002-04-23 Fabtech, Inc. High voltage device and method for making the same
KR100565174B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 한국전자통신연구원 나노갭 전극소자의 제작 방법
US7439609B2 (en) * 2004-03-29 2008-10-21 Cree, Inc. Doping of gallium nitride by solid source diffusion and resulting gallium nitride structures
US7573074B2 (en) 2006-05-19 2009-08-11 Bridgelux, Inc. LED electrode
KR101728553B1 (ko) 2010-12-21 2017-04-20 동우 화인켐 주식회사 오믹 컨택층용 식각액 조성물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636617A (en) * 1970-03-23 1972-01-25 Monsanto Co Method for fabricating monolithic light-emitting semiconductor diodes and arrays thereof
US3942243A (en) * 1974-01-25 1976-03-09 Litronix, Inc. Ohmic contact for semiconductor devices
FR2376513A1 (fr) * 1976-12-31 1978-07-28 Radiotechnique Compelec Dispositif semiconducteur muni d'un film protecteur
US4634474A (en) * 1984-10-09 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Coating of III-V and II-VI compound semiconductors
US5258631A (en) * 1987-01-30 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a two-dimensional electron gas as an active layer
GB8703592D0 (en) * 1987-02-17 1987-03-25 British Telecomm Capping layer fabrication
US4875216A (en) * 1987-11-30 1989-10-17 Xerox Corporation Buried waveguide window regions for improved performance semiconductor lasers and other opto-electronic applications
US5381027A (en) * 1988-01-26 1995-01-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a heterojunction and a two dimensional gas as an active layer
US5031185A (en) * 1988-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a disordered superlattice
JPH0582463A (ja) * 1991-03-25 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp P形不純物の拡散方法及び半導体レーザ
JPH0653542A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
KR960012642A (ko) * 1994-09-30 1996-04-20 Ⅲ-ⅴ 반도체 소자 및 그 제조공정
JP3157690B2 (ja) * 1995-01-19 2001-04-16 沖電気工業株式会社 pn接合素子の製造方法
JP2783210B2 (ja) * 1995-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 面発光型ダイオード
US5821567A (en) * 1995-12-13 1998-10-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-resolution light-sensing and light-emitting diode array
US5955747A (en) * 1996-07-25 1999-09-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-density light-emitting-diode array utilizing a plurality of isolation channels
JPH111027A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ
JP4023893B2 (ja) * 1997-06-06 2007-12-19 沖電気工業株式会社 発光素子アレイ及び発光素子
US5789768A (en) * 1997-06-23 1998-08-04 Epistar Corporation Light emitting diode having transparent conductive oxide formed on the contact layer
JPH1197741A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子の製造方法
JP2000022206A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221818B2 (ja) 2009-02-12
US6541796B2 (en) 2003-04-01
US6291328B1 (en) 2001-09-18
US20010054716A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103430332B (zh) 发光二极管及其制造方法
TWI230470B (en) Light-emitting diode array
JP4288852B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2000340838A (ja) 光半導体素子とその製造方法
US6165809A (en) Method of fabricating light emitting diodes
JPH088486A (ja) 選択的成長を用いてパターンド・ミラーvcselを製造する方法
US6828603B2 (en) Hetero-bipolar transistor with a sub-collector layer having a first portion and plural second portions
JPH07263743A (ja) 発光ダイオード
JP2005505133A (ja) 窒化物−化合物半導体をベースとする半導体デバイスの製造方法
JPH0732267B2 (ja) 発光ダイオードのマトリツクスおよびその製造方法
JP2003243699A (ja) 半導体発光素子
KR100489479B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 어레이 및 그 제조 방법
KR100395660B1 (ko) 터널접합층을 갖는 질화물반도체 발광소자 제조방법
JP3426891B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0738147A (ja) 半導体発光装置
JP4783601B2 (ja) 光電子集積回路とその製造方法
JP3517101B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3219463B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH02256287A (ja) 半導体発光装置およびその使用方法
JPH06188456A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4239311B2 (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ
JPH0983015A (ja) モノリシック発光ダイオードアレイの製造方法
JP2002190618A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
KR100437181B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
JP2002094169A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees