JPH06188456A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06188456A
JPH06188456A JP35575892A JP35575892A JPH06188456A JP H06188456 A JPH06188456 A JP H06188456A JP 35575892 A JP35575892 A JP 35575892A JP 35575892 A JP35575892 A JP 35575892A JP H06188456 A JPH06188456 A JP H06188456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
type
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35575892A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Katayama
琢 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP35575892A priority Critical patent/JPH06188456A/ja
Publication of JPH06188456A publication Critical patent/JPH06188456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光中心波長の異なる複数の発光層を有した
発光ダイオードを構成するに当たり、電極の数の少ない
半導体発光素子とその製造方法を提供する。 【構成】 図示しないP型基板上に、P型クラッド層2
a、第一の発光層2b、N型クラッド層2cをLPE法
により膜厚約100μm程度の第一の二重ヘテロ構造部
2を形成させ、その後MOCVD法により、上部の発光
層3bからの光は反射して下部の発光層2bからの光は
透過するような選択的な反射層4、N型クラッド層3
a、第二の発光層3b、P型クラッド層3cを順次積層
する。そして、エッチングにより形成したN型電極形成
面に、N型電極6を、P型クラッド層2aの下面全面に
P型電極5を、P型クラッド層3cの上面にP型電極7
を設置した構造になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面発光型の半導体発光
素子に係わり、特に発光中心波長の異なる発光層を複数
有した半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信や、表示装置などに面発光
型の発光ダイオード(半導体発光素子)が多用されてい
る。このような発光ダイオードは、基板上にLPE(液
相成長法)法や、MBE(分子線エピタキシー法)法、
MOCVD(有機金属気相成長法)法等の結晶成長法を
用いてPN接合を形成させている。
【0003】半導体結晶の厚膜成長に適した上記LPE
法で発光ダイオードを作成する場合には、厚膜の半導体
結晶層を作成し、光を吸収してしまう基板を除去して光
の発光出力の低下を防いでいた。ところが近年では、膜
厚の制御性及び均一性に優れたMOCVD(有機金属気
相成長法)法や、MBE(分子線エピタキシー法)法を
用いて半導体発光装置を製造しようとする試みが行われ
ている。しかしながら、これらMOCVD法やMBE法
は薄膜制御性や再現性には優れているが、光を吸収して
しまう基板を除去できるまでの厚膜を成長させることは
できない。
【0004】そこでMOCVD法やMBE法によって半
導体発光装置を製造するに当たって、半導体発光装置の
出力向上のために、発光層と基板との間に形成させてい
るのが多層反射層である。この多層反射層は、ブラック
反射に基づく光波干渉を利用し、この多層反射層に入射
する光を選択的に反射できる半導体結晶層である。この
反射層の反射中心波長は、その反射層を構成する半導体
結晶層の膜厚dにより決まり、この膜厚dは、反射中心
波長をλ、反射層の屈折率をnとすれば、d=λ/4n
で決まる。発光層から発生する光の発光中心波長の光を
反射する反射層を基板と発光層との間に形成させておけ
ば、基板による光の吸収がなくなるのでMOCVD法
や、MBE法等の薄膜しか形成できない結晶成長法でも
高発光出力の発光ダイオードを作成できた。
【0005】しかし、上述のように反射層を形成して高
発光出力の発光ダイオードであっても、一つの発光層し
か有していないので、この発光ダイオードより発生する
光は、一つの発光中心波長の光だけである。実際に発光
ダイオードを使用する状況下では、発光中心波長の異な
る発光ダイオードを複数組み合わせて使用することが多
かったため、従来より複数の発光中心波長をもつ光を発
生する発光ダイオードが望まれていた。このように複数
の発光中心波長を有する発光ダイオードを構成するため
に、複数の発光層を有した発光ダイオードを構成するに
は、ある発光層で発生した光が他の発光層に吸収されな
いようにしなくてはならない。光は、その波長が長いほ
どエネルギーが小さいので、ある発光層から出力した光
が、他の発光層に吸収されないような構造にしなくては
ならない。そのためには、発光ダイオードの上面に設け
た光出力窓に近い発光層ほど発光中心波長が短くなるよ
うに発光層を形成し、かつ発光層と発光層との間には、
上部の発光層からの光は反射して下部の発光層からの光
は透過するように構成した選択的反射層を形成すれば良
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の発光
中心波長を有する光を出力する発光ダイオードを構成す
るには、上述したような構成にすれば良いのであるが、
複数の発光中心波長を有する光を出力させるためには、
発光ダイオードの電極の数が複数必要となる。しかし、
電極と半導体結晶との接触面積は、通常数百μm2 以上
必要であるため、積層する発光層の数を増やすほど最下
部の発光層の面積を大きしなくてはいけない。MOCV
D法によって二重ヘテロ構造の半導体結晶層を積層する
場合、N型クラッド層の上に発光層とP型クラッド層を
積層させるのが一般的であるため、例えば、MOCVD
法を用いて2つの発光層を形成する場合、発光層と発光
層との間に2つの電極を設置する構造となってしまう。
これはMOCVD法による結晶成長技術の性質上やむを
得ないことである。
【0007】即ち、発光層を2つ形成させようとする場
合でも発光ダイオードの最下部半導体結晶の面積を大き
くしないと、高発光出力の発光ダイオードを得ることが
できない。よって、複数の発光中心波長を有する光を出
力させようとすると発光ダイオードチップが大きくなっ
てしまい、実用的でなくなってしまう。
【0008】そこで、本発明は上記の点に着目してなさ
れたものであり、発光中心波長の異なる複数の発光層を
有した発光ダイオードを構成するに当たり、電極の数を
少なくした構造の半導体発光素子とその製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するための手段として、発光中心波長の異なる複数の
発光層を有し、かつ前記発光層と発光層との間に反射層
を形成した半導体発光素子であって、前記発光層と発光
層との間の前記反射層を含む半導体結晶層は、同じ電気
伝導型の半導体結晶で形成したことを特徴とする半導体
発光素子を提供しようとするものである。
【0010】また、本発明は、上記目的を達成するため
の手段として、上記半導体発光素子の製造方法におい
て、基板上に最初に積層する前記発光層を含む半導体結
晶層は液相成長法により積層し、以降前記反射層、前記
発光層と発光中心波長の異なる発光層を含む半導体結晶
層、を順次積層していくことを特徴とする半導体発光素
子の製造方法を提供しようとするものである。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。なお、以下の説明は、二つの発光層を有し
た発光ダイオードに付いて行う。図1は、本発明の一実
施例である半導体発光素子の構造を示す図である。同図
において、本実施例の半導体発光素子1は、P型クラッ
ド層2aと、第一発光層2bと、N型クラッド層2c
と、で構成される第一の二重ヘテロ構造部2、N型クラ
ッド層3aと、第一発光層3bと、P型クラッド層3c
と、で構成される第二の二重ヘテロ構造部3、及び第一
の二重ヘテロ構造部2と第二の二重ヘテロ構造部3との
間に形成された、上述した選択的反射層4で構成され、
かつP型クラッド層2aの下面にはP型オーミック電極
5、N型クラッド層2cの一部上面にN型オーミック電
極6、P型クラッド層上面にはP型オーミック電極7が
それぞれ設置してある。そして、前述したように、第一
発光層2bの発光中心波長は第二発光層3bの発光中心
波長よりも長くなるように、その組成がコントロールさ
れている。
【0012】ところで、発光ダイオード1は、第一の発
光層2bと第二の発光層3bとの間の半導体結晶層の電
気伝導型が等しくなるように構成されている。このた
め、第一の二重ヘテロ構造部2と第二の二重ヘテロ構造
部3とのカソード電極を共通に使用することができる。
即ち、N型電極6は、第一の二重ヘテロ構造部2のカソ
ード電極であって、かつ第二の二重ヘテロ構造部3のカ
ソード電極でもある。
【0013】この発光ダイオード1のP型電極5,6、
及びN型電極7に順方向電流を流すと、第一の発光層2
b、第二の発光層3bより光が発生する。第一の発光層
2bより上側に発生した光は、上記の選択的反射層4を
透過し、発光ダイオード1上部に設けた光出力窓8より
出力する。また、第一の発光層2bから下側に発生した
光は、P型電極5によりその方向を光出力窓方向に反射
され、光出力窓8より出力する。また、第二の発光層3
bより上側に発生した光は、光出力窓8よりそのまま出
力し、第二の発光層3bより下側に発生した光は、選択
的反射層4によってその方向を光出力窓方向に反射さ
れ、光出力窓8より出力する。
【0014】このように、本実施例の発光ダイオード1
では、2つの発光中心波長を有する光を出力し、かつ、
その出力する光も高出力にすることができる。
【0015】次に、図2を用いて本発明の一実施例であ
る発光ダイオード1の製造方法に付いて説明する。図2
は、発光ダイオード1の製造方法を示したもので、各図
は、主要工程での側断面図を概略的に示している。最初
に、同図(A)において、P型GaAs基板9上に、P
型クラッド層2a、第一の発光層2b、N型クラッド層
2cをLPE法による厚膜成長技術を用いて膜厚約10
0μm程度の第一の二重ヘテロ構造部2を形成させる。
この時、第一の発光層2bは、組成をコントロールする
ことにより、後に積層する第二の発光層3bよりも発光
中心波長が長くなるようにされている。次に、同図
(B)において、N型クラッド層2c上にMOCVD法
等の薄膜制御性に優れた結晶成長技術を用いて反射層
4、N型クラッド層3a、第二の発光層3b、P型クラ
ッド層3cを順次積層する。そして、更に、P型クラッ
ド層3c上面にCVD法等によりSiO2 絶縁膜13を
被着させ、リソグラフィー技術等を用いて、絶縁膜13
をN型電極形成面加工のためのパターンにエッチングす
る。なお、上述のN型クラッド層2c,3aは、第一の
二重ヘテロ構造部2、及び第二の二重ヘテロ構造部3で
共通に使用するため、それぞれの結晶成長時間は比較的
短い時間で十分である。次に、同図(C)において、エ
ッチングによってN型電極形成面15を形成する。この
とき、電極形成面15は、第二の二重ヘテロ構造部2の
N型クラッド層2cの上面部分に形成される。そして、
SiO2 絶縁膜13、P型GaAs基板9が、エッチン
グにより除去される。最後に、同図(D)に示すよう
に、P型電極5をP型クラッド層2a下面全面に設置
し、N型電極6を電極形成面15に設置し、P型電極7
をP型クラッド層3c上面の光出力窓8以外の部分に設
置し、素子毎に分離すると、同図(D)に示す発光ダイ
オード1を得る。
【0016】以上のように、本実施例の発光ダイオード
1によれば、第一の発光層2bと第二の発光層3cとの
間が同じ電気伝導型の半導体結晶で形成されているの
で、第一の二重ヘテロ構造部1のN型電極と、第二の二
重ヘテロ構造部3のN型電極とを共通の電極にできる。
即ち、本実施例の発光ダイオード1のように発光層を二
つにした場合は、全電極数を3つにすることができ、か
つ上述した製造方法により高発光出力の発光ダイオード
1を得ることができる。
【0017】なお、上述した発光ダイオード1及びその
製造方法は、本発明の技術的思想を説明するための一例
であり、その構造及びその製造方法は、本発明に基づき
適宜変更可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体発光
素子によれば、発光層と発光層との間の半導体結晶層の
電気伝導型が同一であるので、上部の半導体結晶層と下
部の半導体結晶層とを共通の一つの電極とすることがで
きる。また、上部の半導体結晶層と下部の半導体結晶層
とで電極を共通にして半導体発光層素子の上面と下面と
の電極以外の電極の数を少なくすることができるので、
半導体発光素子を実用的な大きさに構成することができ
る。また、基板上に最初に積層する発光層を含む半導体
結晶層は、液相成長法により厚膜の半導体結晶層を積層
して基板を除去できるので、基板による光吸収を防止す
ることができ、高発光出力の半導体発光素子を製造する
ことができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体発光素子の構造
を示す図である。
【図2】発光ダイオード1の製造方法を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 発光ダイオード(半導体発光素子) 2 第一の二重ヘテロ構造部 2a P型クラッド層 2b 第一の発光層 2c N型クラッド層 3 第二の二重ヘテロ構造部 3a N型クラッド層 3b 第一の発光層 3c P型クラッド層 4 反射層 5,7 P型電極 6 N型電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光中心波長の異なる複数の発光層を有
    し、かつ前記発光層と発光層との間に反射層を形成した
    半導体発光素子であって、 前記発光層と発光層との間の前記反射層を含む半導体結
    晶層は、同じ電気伝導型の半導体結晶で形成したことを
    特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体発光素子の製造方法
    において、 基板上に最初に積層する前記発光層を含む半導体結晶層
    は液相成長法により積層し、以降前記反射層、前記発光
    層と発光中心波長の異なる発光層を含む半導体結晶層、
    を順次積層していくことを特徴とする半導体発光素子の
    製造方法。
JP35575892A 1992-12-18 1992-12-18 半導体発光素子及びその製造方法 Pending JPH06188456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35575892A JPH06188456A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35575892A JPH06188456A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188456A true JPH06188456A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18445609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35575892A Pending JPH06188456A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095844A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体発光複合装置
WO2008156294A3 (en) * 2007-06-21 2009-02-26 Lg Innotek Co Ltd Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP2011159671A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 半導体発光装置および画像表示装置
JP2017028287A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095844A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体発光複合装置
WO2008156294A3 (en) * 2007-06-21 2009-02-26 Lg Innotek Co Ltd Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US9450017B2 (en) 2007-06-21 2016-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP2011159671A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 半導体発光装置および画像表示装置
JP2017028287A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739552A (en) Semiconductor light emitting diode producing visible light
US6297068B1 (en) Method for highly compact vertical cavity surface emitting lasers
US5719892A (en) Hybrid mirror structure for a visible emitting VCSEL
JPH1075014A (ja) 不動態化垂直空洞面発光レーザ
JP2011216882A (ja) 高効率発光ダイオード及びその製造方法
CN111710767A (zh) 一种基于图形化反射镜的led芯片及其制作方法
KR900009229B1 (ko) 선택적 에피택시법에 의한 표면 방출형 AlGaAs/GaAs 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
TW202312613A (zh) 垂直腔面發射雷射器及其製備方法
US6835959B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2003031840A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2013540365A (ja) オプトエレクトロニクス素子及びその製造方法
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
US5478774A (en) Method of fabricating patterned-mirror VCSELs using selective growth
JPH10335696A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH06151955A (ja) 半導体発光素子
JPH06188456A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH06338634A (ja) 半導体発光素子アレイ
JPH1197789A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06326409A (ja) 面発光素子
JPH0738147A (ja) 半導体発光装置
JP2000340838A (ja) 光半導体素子とその製造方法
JPH07131070A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子アレイ
JP2870449B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20180004457A (ko) 콘택층들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JPH0677531A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法