JP3426891B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3426891B2
JP3426891B2 JP34637196A JP34637196A JP3426891B2 JP 3426891 B2 JP3426891 B2 JP 3426891B2 JP 34637196 A JP34637196 A JP 34637196A JP 34637196 A JP34637196 A JP 34637196A JP 3426891 B2 JP3426891 B2 JP 3426891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
conductivity type
layer
semiconductor layer
shaped semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34637196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190048A (ja
Inventor
達也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34637196A priority Critical patent/JP3426891B2/ja
Publication of JPH10190048A publication Critical patent/JPH10190048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426891B2 publication Critical patent/JP3426891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子とそ
の製造方法に関し、特に光プリントヘッドのLEDアレ
イなどに用いられる半導体発光素子とその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体発光素子を図4及び図5に
示す。図5は図4のA−A線断面図である。図4及び図
5において、21はGaAsやSiなどから成る半導体
基板、22はn−GaAs層、23はn−AlGaAs
層、24は第一p−AlGaAs層、25は第二のp−
AlGaAs層、26はp+ −GaAs層、27は保護
膜、28は個別電極、29は共通電極である。
【0003】半導体基板21上に、n−GaAs層2
2、n−AlGaAs層23、第一のp−AlGaAs
層24、第二のp−AlGaAs層25、及びp+ −G
aAs層26を順次積層して島状に形成し、p+ −Ga
As層26に個別電極28を接続して設けると共に、n
−GaAs層22に共通電極29を接続して設けたもの
である。
【0004】n−GaAs層22とn−AlGaAs層
23が一導電型を呈する半導体層となり、第一のp−A
lGaAs層24、第二のp−AlGaAs層25、及
びp+ −GaAs層26が逆導電型を呈する半導体層と
なる。
【0005】個別電極28が隣接する逆導電型半導体層
24〜26ごとに一つ形成され、同じ個別電極28に接
続された逆導電型半導体層24〜26の下に位置する二
つの一導電型半導体層22、23がそれぞれ異なる共通
電極29に接続される。個別電極28側から共通電極2
9のいずれか一方を選択して順方向に電流を流すと、n
−AlGaAs層23から第一のp−AlGaAs層2
4に電子が注入され、第一のp−AlGaAs層24中
の正孔と再結合して発光する。この発光した光が個別電
極28側から取り出される。
【0006】なお、第二のp−AlGaAs層25は第
一のp−AlGaAs層24で発光した光を第二のp−
AlGaAs層25を透過して個別電極28側に取り出
すために設ける。保護膜27は、例えば窒化シリコン
(SiNx )などの絶縁膜からなる。このような半導体
発光素子は、半導体基板21の略全面若しくは所定の領
域に、一導電型半導体層22、23と逆導電型半導体層
24〜26を順次積層して形成し、この各半導体層22
〜26をまずn−GaAs層22の所定の輪郭形状にエ
ッチングした後に、半導体層23〜26の一部をエッチ
ングしてn−GaAs層22の一辺側を一部露出させ、
さらに保護膜27を形成して所定部分にスルーホールを
形成した後に、個別電極28と共通電極29を形成する
ことによって製造していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
半導体発光素子の製造方法では、n−GaAs層22の
一部を露出させる際に、図6(a)に示すように、n−
GaAs層22の一辺側のみが露出するように、他の部
分をレジスト膜30で被覆することから、図6(b)に
示すように、レジスト膜30の上下方向の位置ずれが発
生した状態で半導体層23〜26をエッチングすると、
図7に示すように、島状毎に半導体層23〜26の面積
が相異し、もって半導体接合部の面積が島状毎に相異
し、発光ドットによって発光強度がばらつくという問題
があった。
【0008】本発明は、このような従来方法の問題点に
鑑みて発明されたものであり、発光ドットごとの発光強
度のばらつきを解消した半導体発光素子とその製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体発光素子では、基板上に一導電
型を呈する複数の島状半導体層と逆導電型を呈する複数
の島状半導体層を積層して設け、これらの半導体層に電
流を流すための電極を接続して設けた半導体発光素子に
おいて、前記一導電型を呈する島状半導体層の対向する
二辺側が露出するように、前記一導電型を呈する島状半
導体層上に前記逆導電型を呈する島状半導体層を設け、
隣接する一導電型を呈する島状半導体層毎に対向する二
辺側に交互に前記電極を接続した。
【0010】また、本発明に係る半導体発光素子の製造
方法では、基板上に一導電型を呈する複数の島状半導体
層と逆導電型を呈する複数の島状半導体層を形成して、
前記一導電型を呈する島状半導体層の一部が露出するよ
うに前記逆導電型を呈する島状半導体層の一部をエッチ
ング除去した後に、前記一導電型を呈する島状半導体層
と逆導電型を呈する島状半導体層に電極を接続する半導
体発光素子の製造方法において、前記一導電型を呈する
島状半導体層の対向する二辺側が露出するように、この
一導電型を呈する島状半導体層上の逆導電型を呈する島
状半導体層をエッチング除去して、隣接する一導電型を
呈する島状半導体層毎に対向する二辺側に交互に前記電
極を接続する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は、本発明に係る半導体発光素子
の一実施形態を示す図であり、1は半導体基板、2はn
−GaAs層、3はn−AlGaAs層、4は第一のp
−AlGaAs層、5は第二のp−AlGaAs層、6
はp+ −GaAs層、7は保護膜、8は個別電極、9は
共通電極である。これらの各層のうち、n−GaAs層
2と、n−AlGaAs層3が一導電型を呈する島状半
導体層であり、第一のp−AlGaAs層4、第二のp
−AlGaAs層5、及びp+ −GaAs層6が逆導電
型を呈する島状半導体である。
【0012】半導体基板1はGaAsやSiなどから成
り、例えば(100)などの所定の面方位に切り出され
た厚み200〜1000μm程度で抵抗率がρ=100
0〜2000Ω・cm程度の高抵抗単結晶基板で構成さ
れる。
【0013】n−GaAs層2はバッファ層として機能
するものであり、2.0μm程度の厚みに形成される。
このn−GaAs層2は、n型半導体不純物を1×10
18原子個cm-3程度含有する。このn型の半導体不純物
には、シリコン(Si)やセレン(Se)などがある。
【0014】n−AlGaAs層3は電子注入層として
機能させるものであり、0.4μm程度の厚みに形成さ
れる。このn−AlGaAs層3は、n型の半導体不純
物を5×1017原子個cm-3程度含有する。このn−A
lGaAs層3におけるAlAsの混晶比は0.35程
度に設定される。すなわち、このn−AlGaAs層3
のGaAsの混晶比は0.65程度になる。
【0015】第一のp−AlGaAs層4は発光層とし
て機能させるものであり、0.4μm程度の厚みに形成
される。この第一のp−AlGaAs層4は、p型の半
導体不純物を5×1018原子個cm-3程度含有する。こ
のようなp型の半導体不純物には、亜鉛(Zn)やスト
ロンチウム(Sr)などがある。この第一のp−AlG
aAs層4におけるAlAsの混晶比は得ようとする発
光波長によって異なるが、740nmの発光波長を得る
場合は0.2程度の混晶比に設定し、680nmの発光
波長を得る場合は0.3程度の混晶比に設定する。発光
した光を上方へ取り出すために、この第一のp−AlG
aAs層4のAlAsの混晶比は、n−AlGaAs層
3のAlAsの混晶比よりも小さく設定される。
【0016】第二のp−AlGaAs層5は光取出層と
して機能させるものであり、0.4μm程度の厚みに形
成される。この第二のp−AlGaAs層5は、p型の
半導体不純物を1×1019原子個cm-3程度含有する。
この第二のp−AlGaAs層5は、光取出層として機
能させるために、AlAsの混晶比が0.35程度に設
定される。すなわち、第一のp−AlGaAs層4より
もAlAsの混晶比を大きくして光学的バンドギャップ
を大きくし、光吸収を少なくして光を効率よく取り出せ
るようにする。
【0017】p+ −GaAs層6はオーミックコンタク
ト層として機能させるものであり、200Å程度の厚み
に形成される。このp+ −GaAs層6はp型の半導体
不純物を2×1019原子個cm-3程度含有する。
【0018】保護膜7はSiNx などから成り、300
0Å程度の厚みに形成され、個別電極8と共通電極9は
Au−Geなどから成り、1μm程度の厚みに形成され
る。この個別電極8は保護膜7に形成されたスルーホー
ルを介してp+ −GaAs層6に接続され、共通電極9
は保護膜7に形成されたスルーホールを介してn−Ga
As層2に接続される。個別電極8が発光ダイオードの
アノード電極となり、共通電極9がカソード電極とな
る。
【0019】次に、本発明に係る半導体発光素子の製造
方法を説明する。まず、基板1上に、n−GaAs層
2、n−AlGaAs層3、第一のp−AlGaAs層
4、第二のp−AlGaAs層5、及びp+ −GaAs
層6をMOCVD(有機金属化学気相成長)法などで所
望厚みに形成する。Gaの原料としては、(CH3 3
Gaや(C2 5 3 Gaなどが用いられ、Asの原料
としては、AsH3 などが用いられ、Alの原料として
は、(CH3 3 Alや(C2 5 3 Alなどが用い
られる。また、半導体不純物も各不純物のメチル化物、
エチル化物、水素化物などが用いられる。これらの各半
導体層2〜6をn−GaAs層の所定の輪郭形状にそっ
て島状にパターニングする。
【0020】次に、図2に示すように、島状半導体層2
〜6の対向する二辺a、b側が露出するように島状半導
体層6上にレジスト膜10を形成して、レジスト膜10
が塗布された領域以外の半導体層3〜6をエッチング除
去する。エッチング液としては、硫酸過酸化水素系のエ
ッチング液が用いられ、時間を計測してn−GaAs層
2が残るように半導体層3〜6をエッチングする。この
場合、n−GaAs層2の対向する二辺側が露出するよ
うに半導体層3〜6をエッチング除去することから、図
3に示すように、レジスト膜10が若干ずれたとして
も、半導体層3〜6は各島毎に同じ面積分を残すことが
できる。
【0021】次に、図1に示すように、島状に形成した
半導体層2〜6上に保護膜7となるSiNx膜をプラズ
マCVD法などで形成して所定部分にスルーホールを形
成すると共に、個別電極8と共通電極9を形成して完成
する。なお、個別電極8と共通電極9は真空蒸着法、電
子ビーム蒸着法、スパッタリング法などで形成した後、
図4に示すような所望形状にパターニングする。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
素子によれば、一導電型を呈する島状半導体層の対向す
る二辺側が露出するように、一導電型を呈する島状半導
体層上に逆導電型を呈する島状半導体層を設け、隣接す
る一導電型を呈する島状半導体層毎に対向する二辺側に
交互に前記電極を接続したことから、各島毎の半導体接
合部の面積を同じにすることができ、もって発光ドット
ごとの発光強度のばらつきを極力低減した半導体発光素
子となる。
【0023】また、本発明に係る半導体発光素子の製造
方法によれば、一導電型を呈する島状半導体層の対向す
る二辺側が露出するように、この一導電型を呈する島状
半導体層上の逆導電型を呈する島状半導体層をエッチン
グ除去して、隣接する一導電型を呈する島状半導体層毎
に対向する二辺側に交互に電極を接続することから、各
島毎の半導体接合部の面積を同じにすることができ、も
って発光ドットごとの発光強度のばらつきを極力低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一実施形態を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体発光沿いの製造方法の一実
施形態を示すマスクパターンの図である。
【図3】本発明に係る半導体発光素子の製造方法の一実
施形態を示す半導体層部分の図である。
【図4】従来の半導体発光素子を用いたLEDアレイの
平面図である。
【図5】図4のA−A線断面である。
【図6】従来の半導体発光素子の製造方法を示す図であ
る。
【図7】従来の半導体発光素子の一製造工程を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・基板、2、3・・・一導電型を呈する半導体
層、4〜6・・・逆導電型を呈する半導体層、8・・・
個別電極、9・・・共通電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に一導電型を呈する複数の島状半
    導体層と逆導電型を呈する複数の島状半導体層を積層し
    て設け、これらの半導体層に電流を流すための電極を接
    続して設けた半導体発光素子において、前記一導電型を
    呈する島状半導体層の対向する二辺側が露出するよう
    に、前記一導電型を呈する島状半導体層上に前記逆導電
    型を呈する島状半導体層を設け、隣接する一導電型を呈
    する島状半導体層毎に対向する二辺側に交互に前記電極
    を接続したことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 基板上に一導電型を呈する複数の島状半
    導体層と逆導電型を呈する複数の島状半導体層を形成し
    て、前記一導電型を呈する島状半導体層の一部が露出す
    るように、前記逆導電型を呈する島状半導体層の一部を
    エッチング除去した後に、前記一導電型を呈する島状半
    導体層と逆導電型を呈する島状半導体層に電極を接続す
    る半導体発光素子の製造方法において、前記一導電型を
    呈する島状半導体層の対向する二辺側が露出するよう
    に、この一導電型を呈する島状半導体層上の逆導電型を
    呈する島状半導体層をエッチング除去して、隣接する一
    導電型を呈する島状半導体層毎に対向する二辺側に交互
    に前記電極を接続することを特徴とする半導体発光素子
    の製造方法。
JP34637196A 1996-12-25 1996-12-25 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3426891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34637196A JP3426891B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34637196A JP3426891B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190048A JPH10190048A (ja) 1998-07-21
JP3426891B2 true JP3426891B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18382971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34637196A Expired - Fee Related JP3426891B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10190048A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730936B2 (en) Light-emitting diode array
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
US5270245A (en) Method of forming a light emitting diode
JP3426891B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4221818B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP4126448B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US20230378395A1 (en) Optoelectronic device with a contact layer and a roughened layer arranged thereon, and production method
JP3610198B2 (ja) 発光ダイオードアレイおよびその製造方法
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JPH11312824A (ja) 半導体発光装置
US11626539B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP3667208B2 (ja) 光プリンタ用ledアレイ
JPH10173229A (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4247937B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR20180004457A (ko) 콘택층들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP4436528B2 (ja) 半導体発光装置
JP3735459B2 (ja) 半導体発光装置
JPH11186589A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JPH118412A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3261032B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
CN115606010A (zh) 半导体结构及其制作方法
JPH11163408A (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees