JPH11186589A - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186589A
JPH11186589A JP35584797A JP35584797A JPH11186589A JP H11186589 A JPH11186589 A JP H11186589A JP 35584797 A JP35584797 A JP 35584797A JP 35584797 A JP35584797 A JP 35584797A JP H11186589 A JPH11186589 A JP H11186589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
type semiconductor
conductivity
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35584797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watanabe
暁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP35584797A priority Critical patent/JPH11186589A/ja
Publication of JPH11186589A publication Critical patent/JPH11186589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極を接続する層の厚みが不均一になって発
光ダイオードの駆動電圧が不均一になるという問題があ
った。 【解決手段】 基板上に、化合物半導体から成る一導電
型半導体層と逆導電型半導体層を積層して設け、この一
導電型半導体層に共通電極を接続して設けると共に、前
記逆導電型半導体層に個別電極を接続して設けた半導体
発光装置において、前記基板と一導電型半導体層との間
に、一導電型半導体不純物を高濃度に含有するシリコン
層を設け、このシリコン層に前記共通電極を接続して設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光装置とそ
の製造方法に関し、特にページプリンタ用感光ドラムの
除電用光源などに用いられる半導体発光装置とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の半導体発光装置を図3および図4に示す。図4は、図
3のA−A線断面図である。図3および図4において、
21は半導体基板、22は島状半導体層、23は個別電
極、24は共通電極である。
【0003】半導体基板21は、例えばシリコン(S
i)などの単結晶半導体基板などから成る。島状半導体
層22は、ガリウム砒素やアルミニウムガリウム砒素な
どの化合物半導体層などから成り、一導電型不純物を含
有する層22aと逆導電型不純物を含有する層22bか
ら成る。一導電型不純物を含有する層22aと逆導電型
不純物を含有する層22bの界面部分で半導体接合部が
形成される。この島状半導体層22は、例えばMOCV
D(有機金属化学気相成長)法やMBE(電子ビームエ
ピタキシ)法でガリウム砒素やアルミニウムガリウム砒
素などから成る単結晶半導体層を形成した後に、メサエ
ッチングなどによって島状に形成される。
【0004】島状半導体層22の表面部分には、例えば
窒化シリコン膜(SixNy)などから成る保護膜25
が形成されており、この保護膜25上には、例えば金
(Au)などから成る個別電極23が形成されている。
この個別電極23は、保護膜25に形成されたスルーホ
ールを介して逆導電型不純物を含有する半導体層22b
に接続されており、逆導電型不純物を含有する層22b
の上面部分から壁面部分を経由して、半導体基板21の
端面近傍まで、隣接する島状半導体層22ごとに交互に
他の端面側に延在するように形成されている。また、半
導体基板21の主面側のほぼ全面には共通電極24が形
成されている。
【0005】島状半導体層22、個別電極23および共
通電極24で個々の発光ダイオードが構成され、この発
光ダイオードは半導体基板21上に一列状に並ぶように
形成される。この場合、例えば個別電極23が発光ダイ
オードのアノード電極となり、共通電極24がカソード
電極となる。なお、個別電極23はその広幅部分におい
て外部回路とボンディングワイヤなどで接続される。
【0006】このような発光ダイオードアレイでは、例
えば個別電極23から共通電極24に向けて順方向に電
流を流すと、逆導電型不純物を含有する層22bには電
子が注入され、一導電型不純物を含有する層22aには
正孔が注入される。これらの少数キャリアの一部が多数
キャリアと発光再結合することによって光を生じる。ま
た、列状に形成された発光素子のいずれかの個別電極2
3を選択して電流を流して発光させることにより、例え
ばページプリンタ用感光ドラムの除電用光源として用い
られる。
【0007】ところが、この従来の発光ダイオードアレ
イでは、半導体基板21の表面側に形成した島状半導体
層22上に、個別電極23を設けると共に、半導体基板
21の裏面側に共通電極24を設けていることから、個
別電極23と共通電極24の形成工程が2回になり、製
造工程が煩雑であるという問題があった。また、個別電
極23と共通電極24が半導体基板21の表裏両面にあ
ると、ワイヤボンディング法などによって外部回路と接
続する際にも、その接続作業が困難であるという問題が
あった。
【0008】そこで、本出願人は、図5および図6に示
すように、半導体基板21上に、一導電型不純物を含有
する下層半導体層22aを設けると共に、この下層半導
体層22a上に逆導電型不純物を含有する上層半導体層
22bを下層半導体層22aよりも小面積となるように
設け、下層半導体層22aの露出部分Rに共通電極24
a、24bを接続して設け、上層半導体層22bに個別
電極23を接続して設けることを提案した。
【0009】このように構成すると、半導体基板21の
同じ側に個別電極23と共通電極24a、24bを設け
ることができ、個別電極23と共通電極24a、24b
を一回の工程で同時に形成できることから発光ダイオー
ドアレイの製造工程が簡略化されると共に、個別電極2
3と共通電極24a、24bが同じ側に位置することか
らワイヤボンディング法などによる外部回路との接続作
業も容易になる。なお、図6中、25は窒化シリコン膜
などから成る絶縁膜である。
【0010】また、図7に示すように、共通電極24
a、24bは隣接する島状半導体層22ごとに異なる群
に属するように二群に分けて設けられ、個別電極23は
隣接する島状半導体層22が同じ個別電極23に接続さ
れるように設けられている。
【0011】このように共通電極24a、24bを二群
に分けて設け、隣接する島状半導体層22が同じ個別電
極に接続されるように個別電極23を設けると、電極パ
ターンが簡素化され、電極の短絡などを防止できると共
に、発光ダイオードを高精細化させても、これら電極2
3と外部回路との接続面積を大きくとることができると
いう利点がある。
【0012】このような発光ダイオードアレイでは、個
別電極23と共通電極24a、24bの組み合わせを選
択して電流を流すことによって、各発光ダイオードを選
択的に発光させる。
【0013】この従来の発光ダイオードアレイでは、下
層半導体層22aに共通電極24a、24bを接続する
際に、下層半導体層22a中のコンタクト層22a’を
上層半導体層22bから露出させて、この露出部分に共
通電極24a、24bを接続している。また、下層半導
体層22a中のコンタクト層22a’を上層半導体層2
2bから一部露出させるには、硫酸過酸化水素水などか
ら成るエッチング液で上層半導体層22bの一部を厚み
方向にエッチングする。ところが、上層半導体層22b
と下層半導体層22aとはガリウム砒素やアルミニウム
ガリウム砒素等の同一材料で形成され、エッチングの選
択性がないことから、上層半導体層22bがエッチング
される時間を見計らって基板21をエッチング液から引
き上げる時間制御でエッチングを行わなければならな
い。
【0014】上層半導体層22bを時間制御でエッチン
グすると、ウェハ面内での膜圧分布が存在するため、ウ
ェハ面内において、エッチングし過ぎるオーバーエッチ
ングやエッチングが足りないアンダーエッチングにな
り、下層半導体層22aが均一な厚みで残るようにエッ
チングするのが困難であるという問題があった。下層半
導体層22aの厚みが不均一になると、共通電極24
(24a、24b)と個別電極23間の距離が発光ダイ
オードごとに異なり、発光ダイオード毎の駆動電圧が不
均一になって、発光バラつきが発生するという問題があ
る。また、コンタクト層22a’をエッチングしすぎた
り、コンタクト層22a’の上層が残っていると、カソ
ード電極のコンタクト抵抗が大きくなり、駆動電圧が上
昇すると同時に強度低下を招くという問題があった。特
に、エッチングしすぎると、コンタクト層22a’が薄
くなり、電流が流れる面積が小さくなり、エッチングの
ばらつきが抵抗のばらつきとなって発光ばらつき不良を
増大させるという問題もあった。
【0015】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、電極を接続する層の厚みが
不均一になって発光ダイオードの駆動電圧が不均一にな
ることを解消することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る半導体発光装置では、基板上に、化
合物半導体から成る一導電型半導体層と逆導電型半導体
層を積層して設け、この一導電型半導体層に共通電極を
接続して設けると共に、前記逆導電型半導体層に個別電
極を接続して設けた半導体発光装置において、前記基板
と一導電型半導体層との間に、一導電型半導体不純物を
高濃度に含有するシリコン層を設け、このシリコン層に
前記共通電極を接続して設けた。
【0017】また、請求項2に係る半導体発光装置の製
造方法では、基板上に、一導電型半導体不純物を高濃度
に含有するシリコン層、および化合物半導体から成る一
導電型半導体層と逆導電型半導体層とを有機金属化学気
相成長法で順次積層して形成し、次いで前記一導電型半
導体層と逆導電型半導体層を島状にパターニングした
後、前記シリコン層が前記一導電型半導体層よりも広面
積に残るように島状にパターニングし、次いでこのシリ
コン層に共通電極を接続すると共に、前記逆導電型半導
体層に個別電極を接続する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき詳細に説明する。図1は請求項1に係る半導
体発光装置の一実施形態を示す図、図2は同じく断面図
であり、1は基板、2はシリコン層、3は化合物半導体
から成る一導電型半導体層、4は同じく化合物半導体か
ら成る逆導電型半導体層、5は個別電極、6は共通電極
である。
【0019】基板1は、シリコン(Si)などの単結晶
半導体基板やサファイア(Al2 3 )などの単結晶絶
縁基板などから成る。単結晶半導体基板の場合、(10
0)面を<011>方向に2〜7°オフさせた比抵抗ρ
が1〜3×103 Ωcm程度の高抵抗基板などが好適に
用いられる。サファイアの場合、C面基板などが用いら
れる。
【0020】この基板1上には、一導電型半導体不純物
を高濃度に含有するシリコン層2が隣接する素子同志で
分離されるように島状に形成されている。すなわち、A
sやPなどの一導電型半導体不純物を1×1020ato
ms・cm-3以上含有し、1μm程度の厚みに形成され
ている。このシリコン層2は、後述するように、一導電
型半導体層3のコンタクト層として機能するものであ
る。
【0021】このシリコン層2上には、一導電型半導体
層3がシリコン層2の一部が露出するように形成されて
いる。この一導電型半導体層3は、格子定数の不整合に
よる転移を防止するためのバッファ層3aと、電子を閉
じ込めるためのクラッド層3bで構成される。バッファ
層3aは1〜4μm程度の厚みに形成され、クラッド層
3bは0.1〜1μm程度の厚みに形成される。バッフ
ァ層3aはガリウム砒素などから成り、クラッド層3b
はアルミニウムガリウム砒素などから成る。バッファ層
3aはシリコンなどの一導電型半導体不純物を5×10
17atoms・cm-3程度まで含有する。クラッド層3
bはシリコンなどの一導電型半導体不純物を2×1017
atoms・cm-3程度まで含有する。
【0022】この一導電型半導体層3上には、逆導電型
半導体層4が形成されている。この逆導電型半導体層4
は、発光層4a、第二のクラッド層4b、およびコンタ
クト層4cで構成される。発光層4aとクラッド層4b
は0.1〜1μm程度の厚みに形成され、コンタクト層
4cは0.01〜0.1μm程度の厚みに形成される。
発光層4a、第二のクラッド層4bはアルミニウムガリ
ウム砒素などから成り、コンタクト層4cはガリウム砒
素などから成る。
【0023】発光層4aと第二のクラッド層4bは、電
子の閉じ込め効果と光の取り出し効果を考慮してAlA
sとGaAsの混晶比を異ならしめる。発光層4aと第
二のクラッド層4bは亜鉛などの逆導電型半導体不純物
を5×1018atoms・cm-3程度まで含有する。コ
ンタクト層4cは、亜鉛などの逆導電型半導体不純物を
2×1019atoms・cm-3以上含有する。
【0024】この一導電型半導体層3と逆導電型半導体
層4は、絶縁膜7で被覆されている。この絶縁膜7は、
厚み3000Å程度の窒化シリコン膜などで構成され
る。
【0025】前記シリコン層2には、絶縁膜7に形成さ
れたコンタクトホールC1 を介して共通電極6が接続さ
れており、コンタクト層4cには絶縁膜7に形成された
コンタクトホールC2 を介して個別電極5が接続されて
いる。この個別電極5と共通電極6は金(Au)や金と
クロム(Cr)の二層構造のものなどで形成され、厚み
に1μm程度に形成される。
【0026】次に、上述のような半導体発光素子の製造
方法を説明する。まず、基板1上に、シリコン層2、一
導電型半導体層3、逆導電型半導体層4をMOCVD法
などで順次積層して形成する。シリコン層2は、基板温
度を900〜1200℃に設定してAsH3 またはPH
3 などを含有する100%シラン(SiH4 )などを用
いて形成し、次いで基板温度を400〜500℃に設定
して100〜1000Å程度の厚みにアモルファス状の
ガリウム砒素膜を形成した後、基板温度を700〜90
0℃に上げて所望厚みの半導体層3、4を形成する。こ
の場合、原料ガスとしてはTMG((CH3 3
a)、TEG((C2 5 3 Ga)、アルシン(As
3 )、TMA((CH3 3 Al)、TEA((C2
5 3 Al)などが用いられ、逆導電型を制御するた
めのガスとしては、シラン(SiH4)、セレン化水素
(H2 Se)、TMZ((CH3 3 Zn)などが用い
られ、キャリアガスとしては、H2 などが用いられる。
【0027】次に、メサエッチングにより、一導電型半
導体層3と逆導電型半導体層4とを島状にパターニング
する。このような半導体層3、4のパターニングは、硫
酸過酸化水素系のエッチング液を用いたウエットエッチ
ングなどで行われる。この場合、硫酸過酸化水素系のエ
ッチング液では、シリコン層2はエッチングされないこ
とから、シリコン層2を完全に残したままで、一導電型
半導体層3と逆導電型半導体層4を完全に除去すること
ができる。すなわち、オーバーエッチングやショートエ
ッチングは発生しない。
【0028】次に、ドット分離のために、シリコン層2
と共通電極6との接続部が一導電型半導体層3と逆導電
型半導体層4から露出するようにエッチングされる。こ
のシリコン層2のエッチングは、弗酸系のエッチング液
を用いたウエットエッチングなどで行われる。
【0029】次に、シランガス(SiH4 )とアンモニ
アガス(NH3 )を用いたプラズマCVD法などで窒化
シリコンなどから成る絶縁膜7を形成した後、電極5、
6との接続部にコンタクトホールC1 、C2 を形成す
る。
【0030】次に、個別電極5および共通電極6となる
金属膜を蒸着法やスパッタリング法で形成して、パター
ニングすることで個別電極5と共通電極6が形成され
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る半導体発
光装置によれば、基板上に一導電型半導体層と逆導電型
半導体層を設けると共に、この基板と一導電型半導体層
との間に一導電型半導体不純物を高濃度に含有するシリ
コン層を設け、このシリコン層に共通電極を接続して設
けたことから、電極を接続する層の厚みが均一になって
発光ダイオードの駆動電圧が均一になり、もって発光ダ
イオードごとの発光ばらつきを極力おさえた発光ダイオ
ードアレイとなる。
【0032】また、請求項2に係る半導体発光装置の製
造方法によれば、基板上に、一導電型半導体不純物を高
濃度に含有するシリコン層、および化合物半導体から成
る一導電型半導体層と逆導電型半導体層とを有機金属化
学気相成長法で順次積層して形成し、次いで前記一導電
型半導体層と逆導電型半導体層を島状にパターニングし
た後、前記シリコン層が前記一導電型半導体層よりも広
面積に残るように島状にパターニングし、次いでこのシ
リコン層に共通電極を接続すると共に、前記逆導電型半
導体層に個別電極を接続することから、極を接続する層
の厚みが均一になって発光ダイオードの駆動電圧が均一
になり、もって発光ダイオードごとの発光ばらつきを極
力おさえた発光ダイオードアレイを形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光装置の一実施形態を示
す平面図である。
【図2】本発明に係る半導体発光装置の一実施形態を示
す断面図である。
【図3】従来の半導体発光装置を示す平面図である。
【図4】従来の半導体発光装置を示す断面図である。
【図5】従来の他の半導体発光装置を示す平面図であ
る。
【図6】従来の他の半導体発光装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥‥基板、2‥‥‥シリコン層、3‥‥‥一導電型
半導体層、4‥‥‥逆導電型半導体層、5‥‥‥個別電
極、6‥‥‥共通電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、化合物半導体から成る一導電
    型半導体層と逆導電型半導体層を積層して設け、この一
    導電型半導体層に共通電極を接続して設けると共に、前
    記逆導電型半導体層に個別電極を接続して設けた半導体
    発光装置において、前記基板と一導電型半導体層との間
    に、一導電型半導体不純物を高濃度に含有するシリコン
    層を設け、このシリコン層に前記共通電極を接続して設
    けたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 基板上に、一導電型半導体不純物を高濃
    度に含有するシリコン層、および化合物半導体から成る
    一導電型半導体層と逆導電型半導体層とを有機金属化学
    気相成長法で順次積層して形成し、次いで前記一導電型
    半導体層と逆導電型半導体層を島状にパターニングした
    後、前記シリコン層が前記一導電型半導体層よりも広面
    積に残るように島状にパターニングし、次いでこのシリ
    コン層に共通電極を接続すると共に、前記逆導電型半導
    体層に個別電極を接続する半導体発光装置の製造方法。
JP35584797A 1997-12-24 1997-12-24 半導体発光装置およびその製造方法 Pending JPH11186589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584797A JPH11186589A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584797A JPH11186589A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186589A true JPH11186589A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18446041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35584797A Pending JPH11186589A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176906A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176906A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
US6881978B2 (en) Semiconductor epitaxial structure and semiconductor light-emitting device
JPH11186589A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4126448B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3610198B2 (ja) 発光ダイオードアレイおよびその製造方法
JP3735459B2 (ja) 半導体発光装置
JPH11312824A (ja) 半導体発光装置
JP4184521B2 (ja) 半導体発光装置
JP3261032B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP3517101B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3559463B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3667208B2 (ja) 光プリンタ用ledアレイ
JP3426891B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4247937B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3540947B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP4436528B2 (ja) 半導体発光装置
JPH09293895A (ja) 半導体発光素子
JPH118412A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11112032A (ja) 半導体発光装置
JP2001210866A (ja) 半導体発光装置