JPH111027A - Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ - Google Patents
Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタInfo
- Publication number
- JPH111027A JPH111027A JP29555097A JP29555097A JPH111027A JP H111027 A JPH111027 A JP H111027A JP 29555097 A JP29555097 A JP 29555097A JP 29555097 A JP29555097 A JP 29555097A JP H111027 A JPH111027 A JP H111027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- array
- diffusion region
- led array
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 154
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 16
- 238000003491 array Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/0004—Devices characterised by their operation
- H01L33/0008—Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/15—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
- H01L27/153—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 放射光量が大きく、p側電極の接続抵抗が小
さいLEDを提供する。 【解決手段】 LED10は、n型半導体基板上に形成
した層間絶縁膜12に開口部16を設け、開口部16に
対応する基板領域にp型拡散領域を形成し、p拡散領域
に接続するp側電極14を形成した構成である。このL
ED10を直線的にピッチPで配列してLEDアレイを
構成する。解像度および放射光の均一度を両立できるよ
うに、p型拡散領域の基板表面領域である拡散領域表面
部17の幅W0 を、0.4P≦W0 ≦0.5Pとする。
拡散領域表面部17の面積S0 、拡散領域表面部17を
被覆するp側電極14の領域である被覆部17aの面積
S2、およびp型拡散領域に接続するp側電極14の領
域である接続部16aの面積S3 を、放射光量が大き
く、p側電極14の接続抵抗が小さくなるように、0.
25S0 ≦S2 ≦0.5S0 、かつS3≧0.4S2 と
する。
さいLEDを提供する。 【解決手段】 LED10は、n型半導体基板上に形成
した層間絶縁膜12に開口部16を設け、開口部16に
対応する基板領域にp型拡散領域を形成し、p拡散領域
に接続するp側電極14を形成した構成である。このL
ED10を直線的にピッチPで配列してLEDアレイを
構成する。解像度および放射光の均一度を両立できるよ
うに、p型拡散領域の基板表面領域である拡散領域表面
部17の幅W0 を、0.4P≦W0 ≦0.5Pとする。
拡散領域表面部17の面積S0 、拡散領域表面部17を
被覆するp側電極14の領域である被覆部17aの面積
S2、およびp型拡散領域に接続するp側電極14の領
域である接続部16aの面積S3 を、放射光量が大き
く、p側電極14の接続抵抗が小さくなるように、0.
25S0 ≦S2 ≦0.5S0 、かつS3≧0.4S2 と
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プリン
タ、および電子写真プリンタにおける感光ドラムの露光
光源として用いられるプリントヘッド、ならびにプリン
トヘッド等に用いられるLEDアレイに関し、特に12
00[DPI]([Dot/Inch ])以上の超高密度のL
EDアレイに関する。
タ、および電子写真プリンタにおける感光ドラムの露光
光源として用いられるプリントヘッド、ならびにプリン
トヘッド等に用いられるLEDアレイに関し、特に12
00[DPI]([Dot/Inch ])以上の超高密度のL
EDアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】図19〜図21は従来のLEDアレイの
一例を示す構造図であり、図19は従来のLEDアレイ
の上面構造図、図20は図19におけるLED50の上
面構造図、図21は図20におけるC−C’間の断面構
造図である。図19〜図21において、LEDアレイ4
1は、個別のp側電極54を有する多数のLED50を
直線的に配置した構成である。
一例を示す構造図であり、図19は従来のLEDアレイ
の上面構造図、図20は図19におけるLED50の上
面構造図、図21は図20におけるC−C’間の断面構
造図である。図19〜図21において、LEDアレイ4
1は、個別のp側電極54を有する多数のLED50を
直線的に配置した構成である。
【0003】LED50は、層間絶縁膜52を開口して
形成した開口部56を有する。ここで、p型不純物の亜
鉛(Zn)を層間絶縁膜52の開口部56に対応するn
型基板51の領域に拡散させることにより、p型拡散領
域53が形成されており、このp型拡散領域53と基板
51により、発光現象を生じるpn接合部61が形成さ
れている。p側電極54は、開口部56においてp型拡
散領域53と接続している。ここでp側電極54は、p
型拡散領域53との接続部56aを含めて発光光を放射
する拡散領域表面部57の一部を被覆して形成されてい
る。共通のn側電極55は、基板51の裏面全面に形成
されている。p側電極54とn側電極55の間に電流を
流すことにより、pn接合部61で発光現象を起こさ
せ、p側電極54に被覆されていない部分から発光光が
外部に放射される。
形成した開口部56を有する。ここで、p型不純物の亜
鉛(Zn)を層間絶縁膜52の開口部56に対応するn
型基板51の領域に拡散させることにより、p型拡散領
域53が形成されており、このp型拡散領域53と基板
51により、発光現象を生じるpn接合部61が形成さ
れている。p側電極54は、開口部56においてp型拡
散領域53と接続している。ここでp側電極54は、p
型拡散領域53との接続部56aを含めて発光光を放射
する拡散領域表面部57の一部を被覆して形成されてい
る。共通のn側電極55は、基板51の裏面全面に形成
されている。p側電極54とn側電極55の間に電流を
流すことにより、pn接合部61で発光現象を起こさ
せ、p側電極54に被覆されていない部分から発光光が
外部に放射される。
【0004】ここで、例えば400[DPI]のLED
アレイの場合、LEDのピッチは約63[μm]であ
る。この場合、開口部56は幅30[μm]×長さ40
[μm]程度である。また、p型不純物は横方向にも拡
散するため、拡散領域表面部57は幅40[μm]×長
さ50[μm]程度にとなる。接続部56aは接続抵抗
を低くするためにある程度の面積を有する必要があり、
接続部56aの面積は、例えば150[μm2 ]であ
る。この場合、p側電極54により被覆されるp型拡散
領域53の領域である被覆部57aの面積が、拡散領域
表面部57の面積に対して占める割合(以下、被覆率と
称する)は0.1程度である。
アレイの場合、LEDのピッチは約63[μm]であ
る。この場合、開口部56は幅30[μm]×長さ40
[μm]程度である。また、p型不純物は横方向にも拡
散するため、拡散領域表面部57は幅40[μm]×長
さ50[μm]程度にとなる。接続部56aは接続抵抗
を低くするためにある程度の面積を有する必要があり、
接続部56aの面積は、例えば150[μm2 ]であ
る。この場合、p側電極54により被覆されるp型拡散
領域53の領域である被覆部57aの面積が、拡散領域
表面部57の面積に対して占める割合(以下、被覆率と
称する)は0.1程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のLEDアレイでは、LEDのピッチを1200[D
PI]以上の超高密度にする場合、p型拡散領域53は
隣接するLEDとの絶縁を確保するため、および隣接光
を分離するためにピッチに応じて微細に形成される。こ
れに従い、接続部56aの面積も小さくなる。接続部5
6aの面積が小さくなると、接続抵抗が増加するという
問題があった。一方、p側電極54を接続部56aの面
積が大きくなるように形成すると、被覆率が増加してし
まい、放射光量が小さくなるという問題があった。
成のLEDアレイでは、LEDのピッチを1200[D
PI]以上の超高密度にする場合、p型拡散領域53は
隣接するLEDとの絶縁を確保するため、および隣接光
を分離するためにピッチに応じて微細に形成される。こ
れに従い、接続部56aの面積も小さくなる。接続部5
6aの面積が小さくなると、接続抵抗が増加するという
問題があった。一方、p側電極54を接続部56aの面
積が大きくなるように形成すると、被覆率が増加してし
まい、放射光量が小さくなるという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、1200[DPI]以上の超高密度にお
いても、放射光量が大きく、かつp側電極の接続抵抗の
低いLEDアレイを提供することを目的とする。
るものであり、1200[DPI]以上の超高密度にお
いても、放射光量が大きく、かつp側電極の接続抵抗の
低いLEDアレイを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のLEDアレイは、第1導電型の半導体基板
上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成さ
れた開口部と、前記半導体基板の前記開口部に対応した
領域に形成された第2導電型の拡散領域と、前記拡散領
域に接続する個別電極とにより構成されるLEDを、所
定のピッチ寸法Pで直線的に配列してなるLEDアレイ
において、前記拡散領域の基板表面領域である拡散領域
表面部のピッチ方向の幅寸法W0 が、0.4P≦W0 ≦
0.5Pを満たす、あるいは前記開口部のピッチ方向の
幅寸法W1 が、0.3P≦W1 ≦0.4Pを満たすこと
を特徴とする。
めに本発明のLEDアレイは、第1導電型の半導体基板
上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成さ
れた開口部と、前記半導体基板の前記開口部に対応した
領域に形成された第2導電型の拡散領域と、前記拡散領
域に接続する個別電極とにより構成されるLEDを、所
定のピッチ寸法Pで直線的に配列してなるLEDアレイ
において、前記拡散領域の基板表面領域である拡散領域
表面部のピッチ方向の幅寸法W0 が、0.4P≦W0 ≦
0.5Pを満たす、あるいは前記開口部のピッチ方向の
幅寸法W1 が、0.3P≦W1 ≦0.4Pを満たすこと
を特徴とする。
【0008】
第1の実施形態 図1ないし図3は本発明の第1の実施形態のLEDアレ
イ1を示す構造図であり、図1はLEDアレイ1の上面
図、図2は図1におけるLED10の上面構造図、図3
は図2におけるA−A’間の断面図である。図1〜図3
に示す第1の実施形態のLEDアレイ1は、1200
[DPI]のLEDアレイであるものとする。
イ1を示す構造図であり、図1はLEDアレイ1の上面
図、図2は図1におけるLED10の上面構造図、図3
は図2におけるA−A’間の断面図である。図1〜図3
に示す第1の実施形態のLEDアレイ1は、1200
[DPI]のLEDアレイであるものとする。
【0009】図1ないし図3において、LEDアレイ1
は、n型半導体基板11上にN(Nは正の整数)個のL
ED10−1〜10−Nを1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pで一直線に配置したものである。LED
10は、LED10−1〜10−Nに共通であるn型半
導体基板11と、個別に開口部16が形成された層間絶
縁膜12と、個別に形成されたp型拡散領域13と、個
別に形成されたp側電極14と、LED10−1〜10
−Nに共通に形成されたn側電極15とにより構成され
ている。p型拡散領域13−1〜13−Nは、半導体基
板11上にピッチPで直線状に形成されている。ここ
で、助数「−k」(kは1からNまでのいずれかの整
数)は、n型半導体基板11上における配列順序を表す
ものとする。例えばLED10−kと10−(k+1)
とは隣合わせに配列されている。p型拡散領域13−k
と13−(k+1)とは、間隔Wd で半導体基板11上
に形成されている。
は、n型半導体基板11上にN(Nは正の整数)個のL
ED10−1〜10−Nを1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pで一直線に配置したものである。LED
10は、LED10−1〜10−Nに共通であるn型半
導体基板11と、個別に開口部16が形成された層間絶
縁膜12と、個別に形成されたp型拡散領域13と、個
別に形成されたp側電極14と、LED10−1〜10
−Nに共通に形成されたn側電極15とにより構成され
ている。p型拡散領域13−1〜13−Nは、半導体基
板11上にピッチPで直線状に形成されている。ここ
で、助数「−k」(kは1からNまでのいずれかの整
数)は、n型半導体基板11上における配列順序を表す
ものとする。例えばLED10−kと10−(k+1)
とは隣合わせに配列されている。p型拡散領域13−k
と13−(k+1)とは、間隔Wd で半導体基板11上
に形成されている。
【0010】次に、図1ないし図3に示すLEDアレイ
1の製造工程について簡単に説明する。図4はLEDア
レイ1の製造工程の一例を説明する断面構造図である。
図4に示す製造工程においては、Zn固相拡散法により
LEDアレイ1のLED10におけるp型拡散領域13
を形成する。
1の製造工程について簡単に説明する。図4はLEDア
レイ1の製造工程の一例を説明する断面構造図である。
図4に示す製造工程においては、Zn固相拡散法により
LEDアレイ1のLED10におけるp型拡散領域13
を形成する。
【0011】まず図4(a)に示すように、n型半導体
基板11の表面に選択拡散用マスク32となる絶縁膜を
成膜し、この絶縁膜をパターニングして開口部16およ
び選択拡散用マスク32を形成する。n型半導体基板1
1としては、例えば表面にn型のGaAsΡエピタキシ
ャル層が形成されたGaAs基板を用いる。上記の絶縁
膜(選択拡散用マスク32)としては、例えばアルミ窒
化膜(AlN膜)を用いる。このAlN膜はスパッタ法
により成膜され、その膜厚は例えば約2000[Å]で
ある。
基板11の表面に選択拡散用マスク32となる絶縁膜を
成膜し、この絶縁膜をパターニングして開口部16およ
び選択拡散用マスク32を形成する。n型半導体基板1
1としては、例えば表面にn型のGaAsΡエピタキシ
ャル層が形成されたGaAs基板を用いる。上記の絶縁
膜(選択拡散用マスク32)としては、例えばアルミ窒
化膜(AlN膜)を用いる。このAlN膜はスパッタ法
により成膜され、その膜厚は例えば約2000[Å]で
ある。
【0012】次に図4(b)に示すように、開口部16
の形成が済んだn型半導体基板11の表面に、Zn拡散
源膜34を成膜し、さらにその上にアニーリングキャッ
プ膜35を成膜する。Zn拡散源膜34としては、例え
ばZnO−SiO2 混合膜を成膜する。このZnO−S
iO2 混合膜は、酸化亜鉛(ZnO)と酸化シリコン
(SiO2 )とを1:1に混合した膜であり、スパッタ
技術により成膜される。アニーリングキャップ膜35と
しては、例えばCVD技術により成膜されるシリコン窒
化膜(SiN膜)を用いる。上記のZnO−SiO2 混
合膜の膜厚は例えば約1000[Å]であり、また上記
のSiN膜の膜厚は例えば約1000[Å]である。
の形成が済んだn型半導体基板11の表面に、Zn拡散
源膜34を成膜し、さらにその上にアニーリングキャッ
プ膜35を成膜する。Zn拡散源膜34としては、例え
ばZnO−SiO2 混合膜を成膜する。このZnO−S
iO2 混合膜は、酸化亜鉛(ZnO)と酸化シリコン
(SiO2 )とを1:1に混合した膜であり、スパッタ
技術により成膜される。アニーリングキャップ膜35と
しては、例えばCVD技術により成膜されるシリコン窒
化膜(SiN膜)を用いる。上記のZnO−SiO2 混
合膜の膜厚は例えば約1000[Å]であり、また上記
のSiN膜の膜厚は例えば約1000[Å]である。
【0013】次に、アニーリングキャップ膜35の形成
が済んだn型半導体基板11に高温アニールを施し、Z
n拡散源膜34からn型半導体基板11中にZnを拡散
させる。開口部16においてはZnがn型半導体基板1
1中に拡散するが、拡散マスク12が形成されている領
域においては、Znは拡散しないので、n型半導体基板
11の開口部16に対応する部分に選択的にp型拡散領
域13が形成される。上記の高温アニールの条件は、例
えばアニール温度700[℃]、アニール時間2時間で
ある。このアニール条件により拡散深さが1[μm]、
表面Zn濃度が1020[cm-3]のp型拡散領域13が
形成される。このようにZn固相拡散法を用いることに
より、拡散深さが浅く、かつ表面のシート抵抗が低い
(表面Zn濃度が高い)p型拡散領域13を形成できる
ので、発光効率の高いLED10が製造できる。なお、
アニーリングキャップ膜35は、Znがアニール雰囲気
中に拡散してしまうのを防止する。
が済んだn型半導体基板11に高温アニールを施し、Z
n拡散源膜34からn型半導体基板11中にZnを拡散
させる。開口部16においてはZnがn型半導体基板1
1中に拡散するが、拡散マスク12が形成されている領
域においては、Znは拡散しないので、n型半導体基板
11の開口部16に対応する部分に選択的にp型拡散領
域13が形成される。上記の高温アニールの条件は、例
えばアニール温度700[℃]、アニール時間2時間で
ある。このアニール条件により拡散深さが1[μm]、
表面Zn濃度が1020[cm-3]のp型拡散領域13が
形成される。このようにZn固相拡散法を用いることに
より、拡散深さが浅く、かつ表面のシート抵抗が低い
(表面Zn濃度が高い)p型拡散領域13を形成できる
ので、発光効率の高いLED10が製造できる。なお、
アニーリングキャップ膜35は、Znがアニール雰囲気
中に拡散してしまうのを防止する。
【0014】ここで、p型拡散領域13の基板表面の領
域を拡散領域表面部17と称する。Znは深さ方向だけ
でなく横方向にも拡散するので、拡散領域表面部17の
面積は開口部16の面積よりも大きくなる。
域を拡散領域表面部17と称する。Znは深さ方向だけ
でなく横方向にも拡散するので、拡散領域表面部17の
面積は開口部16の面積よりも大きくなる。
【0015】次に図4(c)に示すように、p型拡散領
域13の形成が済んだn型半導体基板11において、そ
の表面に形成されている拡散源膜34およびアニールキ
ャップ膜35を例えばウエットエッチング法により全面
的に除去し、選択拡散用マスク32のみを残す。エッチ
ング液としては、選択拡散用マスク32がエッチングさ
れないもの、例えばバッファードフッ酸を用いる。な
お、残された選択拡散用マスク32は、そのまま層間絶
縁膜12として用いられる。また残された選択拡散用マ
スク32上にさらに絶縁膜を積層し、この積層膜を層間
絶縁膜12として用いても良い。
域13の形成が済んだn型半導体基板11において、そ
の表面に形成されている拡散源膜34およびアニールキ
ャップ膜35を例えばウエットエッチング法により全面
的に除去し、選択拡散用マスク32のみを残す。エッチ
ング液としては、選択拡散用マスク32がエッチングさ
れないもの、例えばバッファードフッ酸を用いる。な
お、残された選択拡散用マスク32は、そのまま層間絶
縁膜12として用いられる。また残された選択拡散用マ
スク32上にさらに絶縁膜を積層し、この積層膜を層間
絶縁膜12として用いても良い。
【0016】次に図4(d)に示すように、拡散源膜3
4およびアニールキャップ膜35の除去が済んだn型半
導体基板11の表面に、p側電極14となる導電性膜を
成膜し、この導電性膜をパターニングしてp側電極14
を形成する。p側電極14は、その一部が開口部16お
よび拡散領域表面部17にオーバーラップするように形
成されている。開口部16において、p側電極14はp
型拡散領域13にオーミック接続している。従って上記
の導電性膜としては、p型拡散領域13にオーミック接
続できるもの、例えばAl膜を用いる。
4およびアニールキャップ膜35の除去が済んだn型半
導体基板11の表面に、p側電極14となる導電性膜を
成膜し、この導電性膜をパターニングしてp側電極14
を形成する。p側電極14は、その一部が開口部16お
よび拡散領域表面部17にオーバーラップするように形
成されている。開口部16において、p側電極14はp
型拡散領域13にオーミック接続している。従って上記
の導電性膜としては、p型拡散領域13にオーミック接
続できるもの、例えばAl膜を用いる。
【0017】ここで、開口部16において、p側電極1
4とp型拡散領域13との接続領域を接続部16aと称
する。また、拡散領域表面部17において、p側電極1
4に被覆された部分を被覆部17aと称し、p側電極1
4に被覆されない部分を発光部17bと称する。LED
10が動作したときには、p型拡散領域13とn型半導
体基板11との界面31において発光現象が起こる。発
光部17bにおいては上記の発光光は外部に放出される
が、被覆部17aにおいては上記の発光光はp側電極1
4に遮断され、外部に放射されない。なお、層間絶縁膜
12は上記の発光光を透過させる。
4とp型拡散領域13との接続領域を接続部16aと称
する。また、拡散領域表面部17において、p側電極1
4に被覆された部分を被覆部17aと称し、p側電極1
4に被覆されない部分を発光部17bと称する。LED
10が動作したときには、p型拡散領域13とn型半導
体基板11との界面31において発光現象が起こる。発
光部17bにおいては上記の発光光は外部に放出される
が、被覆部17aにおいては上記の発光光はp側電極1
4に遮断され、外部に放射されない。なお、層間絶縁膜
12は上記の発光光を透過させる。
【0018】そして図4(e)に示すように、n型半導
体基板11の裏面を研磨し、この研磨されたn型半導体
基板11の裏面全面に、n側電極15となる導電性膜を
成膜する。この導電性膜としては、例えばスパッタ法に
より成膜されるAu合金膜を用いる。以上によりLED
アレイ1が製造される。
体基板11の裏面を研磨し、この研磨されたn型半導体
基板11の裏面全面に、n側電極15となる導電性膜を
成膜する。この導電性膜としては、例えばスパッタ法に
より成膜されるAu合金膜を用いる。以上によりLED
アレイ1が製造される。
【0019】次に、図2および図3に示すLED10の
各部の寸法について説明する。上述したように、120
0[DPI]に相当するピッチPは約21[μm]であ
る。従ってLED10は、約21[μm]のピッチPで
n型半導体基板11上に配置されている。以下の説明に
おいて、LED10の配列方向(ピッチ方向)の寸法を
幅寸法とし、配列方向に直交する方向の寸法を長さ寸法
とする。また、LED10の配列方向を幅方向と称し、
配列方向に直交する方向を長さ方向と称する。
各部の寸法について説明する。上述したように、120
0[DPI]に相当するピッチPは約21[μm]であ
る。従ってLED10は、約21[μm]のピッチPで
n型半導体基板11上に配置されている。以下の説明に
おいて、LED10の配列方向(ピッチ方向)の寸法を
幅寸法とし、配列方向に直交する方向の寸法を長さ寸法
とする。また、LED10の配列方向を幅方向と称し、
配列方向に直交する方向を長さ方向と称する。
【0020】LED10は、p側電極14の幅寸法W2
が、拡散領域表面部17の幅寸法W0 および開口部16
の幅寸法W1 より大きく、被覆部17aの幅寸法が上記
のW0 に一致し、また接続部16aの幅寸法が上記のW
1 に一致する構造である。p側電極14は、長方形の拡
散領域表面部17のピッチ方向の1辺を完全に被覆する
形状である。
が、拡散領域表面部17の幅寸法W0 および開口部16
の幅寸法W1 より大きく、被覆部17aの幅寸法が上記
のW0 に一致し、また接続部16aの幅寸法が上記のW
1 に一致する構造である。p側電極14は、長方形の拡
散領域表面部17のピッチ方向の1辺を完全に被覆する
形状である。
【0021】まず、各部の幅寸法、特に拡散領域表面部
17の幅寸法W0 および開口部16の幅寸法W1 につい
て説明する。LEDアレイ1は、レンズなどとともにプ
リントヘッドを構成し、このプリントヘッドは、感光ド
ラムなどとともに電子写真プリンタを構成する。電子写
真プリンタの解像度と光源均一度とは、レンズの特性、
LEDアレイ1における拡散領域表面部17の間隔Wd
、等により決まる。ここで、解像度を示す指標とし
て、光学系の性能評価法であるMTFを用いる。LED
アレイ1のLED集積密度は1200[DPI]なの
で、拡散領域表面部17のピッチPは上述のように約2
1[μm]であり、ピッチPが決まっているので、拡散
領域表面部17の間隔Wd を決めるには、拡散領域表面
部17の幅W0を決めれば良い。拡散領域表面部17の
幅W0 は、LEDアレイ1を用いて構成される電子写真
プリンタの解像度(この例ではMTFで示している)と
光源均一度とを両立できるような値に設定される。
17の幅寸法W0 および開口部16の幅寸法W1 につい
て説明する。LEDアレイ1は、レンズなどとともにプ
リントヘッドを構成し、このプリントヘッドは、感光ド
ラムなどとともに電子写真プリンタを構成する。電子写
真プリンタの解像度と光源均一度とは、レンズの特性、
LEDアレイ1における拡散領域表面部17の間隔Wd
、等により決まる。ここで、解像度を示す指標とし
て、光学系の性能評価法であるMTFを用いる。LED
アレイ1のLED集積密度は1200[DPI]なの
で、拡散領域表面部17のピッチPは上述のように約2
1[μm]であり、ピッチPが決まっているので、拡散
領域表面部17の間隔Wd を決めるには、拡散領域表面
部17の幅W0を決めれば良い。拡散領域表面部17の
幅W0 は、LEDアレイ1を用いて構成される電子写真
プリンタの解像度(この例ではMTFで示している)と
光源均一度とを両立できるような値に設定される。
【0022】図5は電子写真プリンタのMTFと光源均
一度とを説明する図であり、プリントヘッドにより感光
ドラムを露光したときの、感光ドラム表面における光強
度分布を示す図である。(a)はLEDアレイ1のLE
D10を1つおきに発光させたときの光強度分布であ
り、(b)はLED10を全て発光させたときの光強度
分布である。図5において、感光ドラムの座標x(k−
2)、x(k−1)、x(k)、x(k+1)、x(k
+2)は、主走査方向の座標であり、それぞれLED1
0−(k−2)、10−(k−1)、10−k、10−
(k+1)、10−(k+2)からの放射光のスポット
中心に対応している。また光強度は正規化して示してあ
る。
一度とを説明する図であり、プリントヘッドにより感光
ドラムを露光したときの、感光ドラム表面における光強
度分布を示す図である。(a)はLEDアレイ1のLE
D10を1つおきに発光させたときの光強度分布であ
り、(b)はLED10を全て発光させたときの光強度
分布である。図5において、感光ドラムの座標x(k−
2)、x(k−1)、x(k)、x(k+1)、x(k
+2)は、主走査方向の座標であり、それぞれLED1
0−(k−2)、10−(k−1)、10−k、10−
(k+1)、10−(k+2)からの放射光のスポット
中心に対応している。また光強度は正規化して示してあ
る。
【0023】図5(a)においては、LED10−(k
−2)、10−k、10−(k+2)は発光しており、
LED10−(k−1)、10−(k+1)は発光して
いない。A、B、CはそれぞれLED10−(k−
2)、10−k、10−(k+2)からの放出光の強度
分布特性を示し、特性A、C、Bを総合したものはプリ
ントヘッドからの露光光の強度分布を示す。この場合
は、座標x(k−2)、x(k)、x(k+2)の光強
度が1で、座標x(k−1)、x(k+1)の光強度が
0であれば理想的であり、電子写真プリンタは1200
[DPI]を完全に解像できることになる(ただし、上
記の解像度は感光ドラムの材料にも依存する)。拡散領
域表面部17の幅W0 が広くなるほど、特性A、C、B
の幅が広がり、特性A、C、Bが重なり合うと、x(k
−1)、x(k+1)における光強度が0でなくなり、
電子写真プリンタの解像度が低下する。すなわちMTF
の値が小さくなる。
−2)、10−k、10−(k+2)は発光しており、
LED10−(k−1)、10−(k+1)は発光して
いない。A、B、CはそれぞれLED10−(k−
2)、10−k、10−(k+2)からの放出光の強度
分布特性を示し、特性A、C、Bを総合したものはプリ
ントヘッドからの露光光の強度分布を示す。この場合
は、座標x(k−2)、x(k)、x(k+2)の光強
度が1で、座標x(k−1)、x(k+1)の光強度が
0であれば理想的であり、電子写真プリンタは1200
[DPI]を完全に解像できることになる(ただし、上
記の解像度は感光ドラムの材料にも依存する)。拡散領
域表面部17の幅W0 が広くなるほど、特性A、C、B
の幅が広がり、特性A、C、Bが重なり合うと、x(k
−1)、x(k+1)における光強度が0でなくなり、
電子写真プリンタの解像度が低下する。すなわちMTF
の値が小さくなる。
【0024】図5(b)において、E、F、Gはそれぞ
れLED10−(k−1)、10−k、10−(k+
1)からの放出光の強度分布特性を示し、Hはプリント
ヘッドからの露光光の強度分布(特性E、F、G等を総
合したもの)を示す。この場合は、特性Hが座標にかか
わらず一定であれば、電子写真プリンタの光源均一度は
理想的である(ただし、上記の光源均一度は感光ドラム
の材料にも依存する)。拡散領域表面部17の幅W0 が
狭くなるほど、特性E、F、Gの幅が狭くなり特性Hに
凹凸ができ、光源均一度が低下する。このように、電子
写真プリンタのMTFと光源均一度とは、拡散領域表面
部17の幅W0 という観点からは互いに相反する関係に
ある。
れLED10−(k−1)、10−k、10−(k+
1)からの放出光の強度分布特性を示し、Hはプリント
ヘッドからの露光光の強度分布(特性E、F、G等を総
合したもの)を示す。この場合は、特性Hが座標にかか
わらず一定であれば、電子写真プリンタの光源均一度は
理想的である(ただし、上記の光源均一度は感光ドラム
の材料にも依存する)。拡散領域表面部17の幅W0 が
狭くなるほど、特性E、F、Gの幅が狭くなり特性Hに
凹凸ができ、光源均一度が低下する。このように、電子
写真プリンタのMTFと光源均一度とは、拡散領域表面
部17の幅W0 という観点からは互いに相反する関係に
ある。
【0025】図6はLEDアレイ1における拡散領域表
面部17の幅W0 とLEDアレイ1を用いた電子写真プ
リンタのMTFとの関係、および拡散領域表面部17の
幅W0 と電子写真プリンタの光源均一度との関係を示す
図である。図6において、MTFおよび光源均一度はそ
れぞれ正規化して示してあり、また横軸は拡散領域表面
部17の幅W0 ではなく、W0 /Pである。またIはM
TF特性を示し、Jは光源均一度特性を示す。図6に示
す特性I、Jは、ピッチPの値が変わっても、変わらな
いと考えて良い。また特性I、Jは、レンズの特性にも
依存するが、レンズ特性に大きく左右されることはない
と考えて良い。図6から、MTFはW0/Pが大きくな
るに従い、減少する。電子写真プリンタの解像度は、上
述したように、MTFが小さくなるほど低下する。解像
度が小さくなると、印刷にボケなどを生じ、印刷品質が
劣化する。感光ドラムや現像剤などの材料にも依存する
が、発明者らの実験データによると、MFT値が0.4
以上ある場合は印刷のボケは判別しにくい。従って、図
6のMTF特性から、0.4以上のMTF値を得るため
には、W0 /Pを0.5以下にすれば良い。また図6か
ら、光源均一度はW0 /Pが大きくなるに従い、大きく
なり、W0 /Pが0.5付近でほぼ飽和する。電子写真
プリンタにおいては、光源均一度が低下すると、印刷に
ムラなどが生じ、印刷品質が劣化する。感光ドラムや現
像剤などの材料にも依存するが、発明者らの実験データ
によると、光源均一度が0.4以上ある場合は印刷のム
ラは判別しにくい。従って、図6の光源均一度特性か
ら、0.4以上の光源均一度を得るためには、W0 /P
を0.4以上にすれば良い。以上説明したように、電子
写真プリンタの印刷品質の観点から、拡散領域表面部1
7の幅W0 が次式、 0.4P≦W0 ≦0.5P (1) を満足していれば、電子写真プリンタのMTFと光源均
一度とを両立することができると考えられる。
面部17の幅W0 とLEDアレイ1を用いた電子写真プ
リンタのMTFとの関係、および拡散領域表面部17の
幅W0 と電子写真プリンタの光源均一度との関係を示す
図である。図6において、MTFおよび光源均一度はそ
れぞれ正規化して示してあり、また横軸は拡散領域表面
部17の幅W0 ではなく、W0 /Pである。またIはM
TF特性を示し、Jは光源均一度特性を示す。図6に示
す特性I、Jは、ピッチPの値が変わっても、変わらな
いと考えて良い。また特性I、Jは、レンズの特性にも
依存するが、レンズ特性に大きく左右されることはない
と考えて良い。図6から、MTFはW0/Pが大きくな
るに従い、減少する。電子写真プリンタの解像度は、上
述したように、MTFが小さくなるほど低下する。解像
度が小さくなると、印刷にボケなどを生じ、印刷品質が
劣化する。感光ドラムや現像剤などの材料にも依存する
が、発明者らの実験データによると、MFT値が0.4
以上ある場合は印刷のボケは判別しにくい。従って、図
6のMTF特性から、0.4以上のMTF値を得るため
には、W0 /Pを0.5以下にすれば良い。また図6か
ら、光源均一度はW0 /Pが大きくなるに従い、大きく
なり、W0 /Pが0.5付近でほぼ飽和する。電子写真
プリンタにおいては、光源均一度が低下すると、印刷に
ムラなどが生じ、印刷品質が劣化する。感光ドラムや現
像剤などの材料にも依存するが、発明者らの実験データ
によると、光源均一度が0.4以上ある場合は印刷のム
ラは判別しにくい。従って、図6の光源均一度特性か
ら、0.4以上の光源均一度を得るためには、W0 /P
を0.4以上にすれば良い。以上説明したように、電子
写真プリンタの印刷品質の観点から、拡散領域表面部1
7の幅W0 が次式、 0.4P≦W0 ≦0.5P (1) を満足していれば、電子写真プリンタのMTFと光源均
一度とを両立することができると考えられる。
【0026】LEDアレイ1のピッチPは約21[μ
m]であるので、拡散領域表面部17の幅W0 は、
(1)式を参照して、例えば10[μm](=4.7
P)とする。ちなみにこのとき、拡散領域表面部17の
間隔Wd は11[μm]となる。なお、拡散領域表面部
17の幅W0 (あるいは拡散領域表面部17の間隔Wd
)は、拡散領域表面部17−kのp型拡散領域13−
kと、このp型拡散領域13−kに隣接するp型拡散領
域13−(k−1)および13−(k+1)との絶縁を
保つことができる値でなければならない。上記のW0 =
10[μm]は、隣接拡散領域との絶縁を確保すること
ができる値である。
m]であるので、拡散領域表面部17の幅W0 は、
(1)式を参照して、例えば10[μm](=4.7
P)とする。ちなみにこのとき、拡散領域表面部17の
間隔Wd は11[μm]となる。なお、拡散領域表面部
17の幅W0 (あるいは拡散領域表面部17の間隔Wd
)は、拡散領域表面部17−kのp型拡散領域13−
kと、このp型拡散領域13−kに隣接するp型拡散領
域13−(k−1)および13−(k+1)との絶縁を
保つことができる値でなければならない。上記のW0 =
10[μm]は、隣接拡散領域との絶縁を確保すること
ができる値である。
【0027】また、開口部16の幅W1 は、p型拡散領
域13形成時の横方向拡散寸法xsを用いて表記する
と、 W1 =W0 −2xs (2) である。図4において説明したように、p型拡散領域1
3の拡散深さ寸法xj を1[μm]としたときには、横
拡散寸法xs はxj と同程度であり、約1[μm]とな
る。従って、開口部16の幅W1 は、(2)式から8
[μm]となる。(1)、(2)式から開口部16の幅
W1 とピッチPとの関係は、次式、 0.4P−2xs ≦W1 ≦0.5P−2xs (3) となる。ここでは、Pは約21[μm]、2xs =2
[μm]なので、2xs =0.1Pであり、これを
(3)に代入すると、次式、 0.3P≦W1 ≦0.4P (4) となる。すなわち、開口部16の幅W1 は、(3)また
は(4)を満足するように設定すれば良い。また、p側
電極14の幅寸法W2 は、フォトリソ工程におけるマス
ク合わせ誤差を考慮して、拡散領域表面部17の幅寸法
W0 より大きな値に設定すれば良い。
域13形成時の横方向拡散寸法xsを用いて表記する
と、 W1 =W0 −2xs (2) である。図4において説明したように、p型拡散領域1
3の拡散深さ寸法xj を1[μm]としたときには、横
拡散寸法xs はxj と同程度であり、約1[μm]とな
る。従って、開口部16の幅W1 は、(2)式から8
[μm]となる。(1)、(2)式から開口部16の幅
W1 とピッチPとの関係は、次式、 0.4P−2xs ≦W1 ≦0.5P−2xs (3) となる。ここでは、Pは約21[μm]、2xs =2
[μm]なので、2xs =0.1Pであり、これを
(3)に代入すると、次式、 0.3P≦W1 ≦0.4P (4) となる。すなわち、開口部16の幅W1 は、(3)また
は(4)を満足するように設定すれば良い。また、p側
電極14の幅寸法W2 は、フォトリソ工程におけるマス
ク合わせ誤差を考慮して、拡散領域表面部17の幅寸法
W0 より大きな値に設定すれば良い。
【0028】次に、各部の長さ寸法および面積、すなわ
ち拡散領域表面部17の長さ寸法L0 および面積S0 、
開口部16の面積S1 、発光部17bの長さ寸法Le 、
被覆部17aの長さ寸法L2 および面積S2 、接続部1
6aの面積S3 について説明する。
ち拡散領域表面部17の長さ寸法L0 および面積S0 、
開口部16の面積S1 、発光部17bの長さ寸法Le 、
被覆部17aの長さ寸法L2 および面積S2 、接続部1
6aの面積S3 について説明する。
【0029】ここで、面積を決めるには、拡散領域表面
部17の面積S0 および開口部16の面積S1 を固定し
て考える場合と、発光部17bの面積Se を固定して考
える場合とがあるが、ともに被覆部17aの面積S2
(以下、単に被覆面積S2 と称する)が拡散領域表面部
17の面積S0 に対して占める割合である被覆率(S2
/S0 )は、接続部16aの面積S3 (以下、単に接続
面積S3 と称する)を大きくするほど増加し、また接続
抵抗は接続面積S3 を小さくするほど増加する。被覆率
が大きくなるほど、接合面31で発生した光の外部への
放射効率が減少し、LED10の放射光量が低下する。
これは、被覆部17aの下で発生した光は、p側電極1
4に遮光されて外部に放出されないからである。また、
LED10の駆動電圧(p側電極14とn側電極の間に
加える電圧)は、通常一定であるので、接続抵抗が大き
くなると光電変換効率が低下し、LED10の放射光強
度が低下する。
部17の面積S0 および開口部16の面積S1 を固定し
て考える場合と、発光部17bの面積Se を固定して考
える場合とがあるが、ともに被覆部17aの面積S2
(以下、単に被覆面積S2 と称する)が拡散領域表面部
17の面積S0 に対して占める割合である被覆率(S2
/S0 )は、接続部16aの面積S3 (以下、単に接続
面積S3 と称する)を大きくするほど増加し、また接続
抵抗は接続面積S3 を小さくするほど増加する。被覆率
が大きくなるほど、接合面31で発生した光の外部への
放射効率が減少し、LED10の放射光量が低下する。
これは、被覆部17aの下で発生した光は、p側電極1
4に遮光されて外部に放出されないからである。また、
LED10の駆動電圧(p側電極14とn側電極の間に
加える電圧)は、通常一定であるので、接続抵抗が大き
くなると光電変換効率が低下し、LED10の放射光強
度が低下する。
【0030】拡散領域表面部17の面積が一定の場合に
おいて、図7は接続面積と接続抵抗との関係の一例を示
す図であり、図8は接続面積と被覆率との関係の一例を
示す図であり、図9は被覆率とLEDの放射光量との関
係の一例を示す図である。なお、図7〜図9における縦
軸は正規化して示してある。図7および図8において、
接続抵抗は、接続面積がある値以下となると急激に増加
し始め、被覆率は接続面積の増加とともに直線的に増加
する。従って接続抵抗は、被覆率がある値以下になると
急激に増加し始める。また図9において、LEDの放射
光量は、被覆率の増加とともに直線的に減少する。図1
0は上記の被覆率と接続抵抗との関係、および被覆率と
放射光量との関係の一例を示す図である。なお、図10
における縦軸はそれぞれ正規化して示してある。図10
において、被覆率が0.25より小さくなると、接続抵
抗が急激に大きくなる。LED10の駆動電圧は定電圧
なので、被覆率が0.25より小さくなると、p型拡散
領域13とn型基板11との間に加わる電圧が小さくな
り、放射光強度が急激に低下する(ただし、被覆率も小
さくなるので、放射光量は頭打ちとなる)。また、被覆
率を大きくするほど、放射光量が低下する。放射光量が
低下すると、電子写真プリンタにおいて感光ドラムへの
露光エネルギーが低下するため、印刷濃度が低下し、印
刷品質を劣化させる。図10より、被覆率が0.5の場
合の光量は0.8(相対値)であり、被覆率0.25の
場合の光量0.9(相対値)と比較すると、約10
[%]の低下である。これは駆動条件により補正できる
範囲であり、被覆率を0.5より小さくすれば印刷品質
の劣化は生じない。従って、図10において、接続抵抗
が小さくかつ放射光量が大きい領域は、被覆率が0.2
5〜0.5の領域である。
おいて、図7は接続面積と接続抵抗との関係の一例を示
す図であり、図8は接続面積と被覆率との関係の一例を
示す図であり、図9は被覆率とLEDの放射光量との関
係の一例を示す図である。なお、図7〜図9における縦
軸は正規化して示してある。図7および図8において、
接続抵抗は、接続面積がある値以下となると急激に増加
し始め、被覆率は接続面積の増加とともに直線的に増加
する。従って接続抵抗は、被覆率がある値以下になると
急激に増加し始める。また図9において、LEDの放射
光量は、被覆率の増加とともに直線的に減少する。図1
0は上記の被覆率と接続抵抗との関係、および被覆率と
放射光量との関係の一例を示す図である。なお、図10
における縦軸はそれぞれ正規化して示してある。図10
において、被覆率が0.25より小さくなると、接続抵
抗が急激に大きくなる。LED10の駆動電圧は定電圧
なので、被覆率が0.25より小さくなると、p型拡散
領域13とn型基板11との間に加わる電圧が小さくな
り、放射光強度が急激に低下する(ただし、被覆率も小
さくなるので、放射光量は頭打ちとなる)。また、被覆
率を大きくするほど、放射光量が低下する。放射光量が
低下すると、電子写真プリンタにおいて感光ドラムへの
露光エネルギーが低下するため、印刷濃度が低下し、印
刷品質を劣化させる。図10より、被覆率が0.5の場
合の光量は0.8(相対値)であり、被覆率0.25の
場合の光量0.9(相対値)と比較すると、約10
[%]の低下である。これは駆動条件により補正できる
範囲であり、被覆率を0.5より小さくすれば印刷品質
の劣化は生じない。従って、図10において、接続抵抗
が小さくかつ放射光量が大きい領域は、被覆率が0.2
5〜0.5の領域である。
【0031】図10から、次式、 0.25S0 ≦S2 ≦0.5S0 (5) を満足するように拡散領域表面部17の面積S0 および
被覆部17aの面積S2を決めれば良い。ここでは、発
光部17bの面積Se を決めてから、(5)式により拡
散領域表面部17の面積S0 および被覆面積S2 を決め
ることとする。
被覆部17aの面積S2を決めれば良い。ここでは、発
光部17bの面積Se を決めてから、(5)式により拡
散領域表面部17の面積S0 および被覆面積S2 を決め
ることとする。
【0032】発光部17bの長さLe は、例えば発光部
17bからの放出光が真円に近い良好な発光スポット形
状となるように、拡散領域表面部17の幅W0 と同じ1
0[μm]にする。従って、発光部17bの面積Se は
100[μm2 ]となる。被覆部17aの長さL2 を、
例えば5[μm]とすると、拡散領域表面部17の長さ
L0 は15[μm]となり、被覆面積S2 は50[μm
2 ]、拡散領域表面部17の面積S0 は150[μm]
となる。このとき、S2 =0.3S0 となり、(5)式
を満足する。
17bからの放出光が真円に近い良好な発光スポット形
状となるように、拡散領域表面部17の幅W0 と同じ1
0[μm]にする。従って、発光部17bの面積Se は
100[μm2 ]となる。被覆部17aの長さL2 を、
例えば5[μm]とすると、拡散領域表面部17の長さ
L0 は15[μm]となり、被覆面積S2 は50[μm
2 ]、拡散領域表面部17の面積S0 は150[μm]
となる。このとき、S2 =0.3S0 となり、(5)式
を満足する。
【0033】また、前述したようにp型拡散領域13の
横拡散寸法xs は1[μm]であるので、開口部16の
面積S1 は8[μm]×13[μm]=104[μ
m2 ]、接続面積S3 は8[μm]×4[μm]=32
[μm2 ]となる。
横拡散寸法xs は1[μm]であるので、開口部16の
面積S1 は8[μm]×13[μm]=104[μ
m2 ]、接続面積S3 は8[μm]×4[μm]=32
[μm2 ]となる。
【0034】ここで、被覆部17aの面積S2 =50
[μm2 ]と接続面積S3 =32[μm2 ]なので、S
2 =1.6S3 となる。被覆面積S2 に対して、接続面
積S3が占める割合が大きいほど、同じ被覆面積S2 に
対して、接続抵抗が小さくなる分だけLEDの放射光量
が大きくなる。従って、(5)式の条件に加えて、 S3≧0.4S2 (6) という条件をさらに設ける。式(6)は、LED10に
おけるS2 とS3 の関係から0.2S2 分のマージンを
付加して設定したものである。
[μm2 ]と接続面積S3 =32[μm2 ]なので、S
2 =1.6S3 となる。被覆面積S2 に対して、接続面
積S3が占める割合が大きいほど、同じ被覆面積S2 に
対して、接続抵抗が小さくなる分だけLEDの放射光量
が大きくなる。従って、(5)式の条件に加えて、 S3≧0.4S2 (6) という条件をさらに設ける。式(6)は、LED10に
おけるS2 とS3 の関係から0.2S2 分のマージンを
付加して設定したものである。
【0035】また、LED10におけるS2 =0.3S
0 という関係と(6)式とを用いて、拡散領域表面部1
7の面積S0 と接続面積S3 からなる条件を導くと、 S3≧0.1S0 (7) となる。
0 という関係と(6)式とを用いて、拡散領域表面部1
7の面積S0 と接続面積S3 からなる条件を導くと、 S3≧0.1S0 (7) となる。
【0036】さらに、被覆面積S2 =50[μm2 ]、
開口部16の面積S1 =104[μm2 ]なので、S2
=0.5S1 である。これと(6)式とを用い、開口部
16の面積S1 と接続面積S3 からなる条件を導くと、 S3≧0.2S1 (8) となる。以上により、(5)式と(6)式、(5)式と
(7)式、または(5)式と(8)式を満足するように
拡散領域表面部17の面積S0 、被覆面積S2 、接続面
積S3 を決めれば良い。
開口部16の面積S1 =104[μm2 ]なので、S2
=0.5S1 である。これと(6)式とを用い、開口部
16の面積S1 と接続面積S3 からなる条件を導くと、 S3≧0.2S1 (8) となる。以上により、(5)式と(6)式、(5)式と
(7)式、または(5)式と(8)式を満足するように
拡散領域表面部17の面積S0 、被覆面積S2 、接続面
積S3 を決めれば良い。
【0037】なお、p型拡散領域13の拡散深さxj
は、浅過ぎると表面抵抗が増加し、深過ぎると接合部3
1で発生した光が外部に放出される割合が低下するの
で、これらの点を考慮して決める。Zn固相拡散法によ
りp型拡散領域13を形成する場合には、拡散深さxj
が1[μm]で表面抵抗を充分に低くすることができ
る。
は、浅過ぎると表面抵抗が増加し、深過ぎると接合部3
1で発生した光が外部に放出される割合が低下するの
で、これらの点を考慮して決める。Zn固相拡散法によ
りp型拡散領域13を形成する場合には、拡散深さxj
が1[μm]で表面抵抗を充分に低くすることができ
る。
【0038】このように第1の実施形態によれば、ピッ
チPと拡散領域表面部17の幅W0との関係、あるいは
ピッチPと開口部16の幅W1 の関係が、(1)式また
は(4)式を満足するようにLED10を配列し、さら
に、拡散領域表面部17の面積S0 と被覆面積S2 との
関係が(5)式を満足し、かつ接続面積S3 とS2 との
関係、S3 とS0 との関係、S3 と開口部16の面積S
1 との関係のいずれかが、(6)式、(7)式、または
(8)式を満足するようにLED10を構成することに
より、超高密度のピッチに応じて発光部を微細に形成す
るにもかかわらず、被覆率を小さくすることにより放射
光量の増大を図り、かつ接続面積を大きくすることによ
り接続抵抗の減少を図ることができる。さらに第1の実
施形態のLEDアレイを用いて電子写真プリンタを構成
すれば、解像度MTFが高く光源均一度が良好な電子写
真プリンタを実現できる。
チPと拡散領域表面部17の幅W0との関係、あるいは
ピッチPと開口部16の幅W1 の関係が、(1)式また
は(4)式を満足するようにLED10を配列し、さら
に、拡散領域表面部17の面積S0 と被覆面積S2 との
関係が(5)式を満足し、かつ接続面積S3 とS2 との
関係、S3 とS0 との関係、S3 と開口部16の面積S
1 との関係のいずれかが、(6)式、(7)式、または
(8)式を満足するようにLED10を構成することに
より、超高密度のピッチに応じて発光部を微細に形成す
るにもかかわらず、被覆率を小さくすることにより放射
光量の増大を図り、かつ接続面積を大きくすることによ
り接続抵抗の減少を図ることができる。さらに第1の実
施形態のLEDアレイを用いて電子写真プリンタを構成
すれば、解像度MTFが高く光源均一度が良好な電子写
真プリンタを実現できる。
【0039】なお、上記第1の実施形態のLEDアレイ
の製造工程は、図4に示した工程に限定されるものでは
なく、また絶縁膜材料や電極材料等も、図4に示した材
料に限定されるものではない。また、p側電極14およ
び拡散領域表面部17の形状は、図1ないし図3に示し
たものに限定されるものではなく、(5)式と、(6)
〜(8)式のいずれかの式とを満足する範囲で任意であ
る。
の製造工程は、図4に示した工程に限定されるものでは
なく、また絶縁膜材料や電極材料等も、図4に示した材
料に限定されるものではない。また、p側電極14およ
び拡散領域表面部17の形状は、図1ないし図3に示し
たものに限定されるものではなく、(5)式と、(6)
〜(8)式のいずれかの式とを満足する範囲で任意であ
る。
【0040】第2の実施形態 図11および図12は本発明の第2の実施形態のLED
アレイにおけるLEDの構造図であり、図11は第2の
実施形態のLEDアレイにおけるLEDの上面構造図、
図12は図11におけるB−B’間の断面構造図であ
る。この第2の実施形態のLEDアレイは、1200
[DPI]のLEDアレイであるものとする。
アレイにおけるLEDの構造図であり、図11は第2の
実施形態のLEDアレイにおけるLEDの上面構造図、
図12は図11におけるB−B’間の断面構造図であ
る。この第2の実施形態のLEDアレイは、1200
[DPI]のLEDアレイであるものとする。
【0041】第2の実施形態のLEDアレイは、n型半
導体基板11上に、図11および図12に示す構造のN
(Nは正の整数)個のLED20(20−1〜20−
N)を所定の間隔で直線的に配置したものである。LE
D20−1〜20−Nは、1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pでn型半導体基板11上に配置されてい
る。
導体基板11上に、図11および図12に示す構造のN
(Nは正の整数)個のLED20(20−1〜20−
N)を所定の間隔で直線的に配置したものである。LE
D20−1〜20−Nは、1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pでn型半導体基板11上に配置されてい
る。
【0042】LED20は、LED20−1〜20−N
に共通であるn型半導体基板11と、個別に開口部16
が形成された層間絶縁膜12と、個別に形成されたp型
拡散領域13と、個別に形成されたp側電極24と、L
ED20−1〜20−Nに共通に形成されたn側電極1
5とにより構成されている。なお、図11および図12
において、図1ないし図3と同じものについては、同じ
番号を付してある。すなわち、第2の実施形態における
LED20は、上記第1の実施形態におけるLED10
に対して、p側電極の形状が異なる構成であり、また第
2の実施形態のLEDアレイは、上記第1の実施形態の
LEDアレイに対して、拡散領域表面部17を直線状で
はなく、一直線に配列した構成である。なお、第2の実
施形態のLEDアレイは、例えば上記第1の実施形態の
LEDアレイと同様に、図4に示した製造工程により製
造される。
に共通であるn型半導体基板11と、個別に開口部16
が形成された層間絶縁膜12と、個別に形成されたp型
拡散領域13と、個別に形成されたp側電極24と、L
ED20−1〜20−Nに共通に形成されたn側電極1
5とにより構成されている。なお、図11および図12
において、図1ないし図3と同じものについては、同じ
番号を付してある。すなわち、第2の実施形態における
LED20は、上記第1の実施形態におけるLED10
に対して、p側電極の形状が異なる構成であり、また第
2の実施形態のLEDアレイは、上記第1の実施形態の
LEDアレイに対して、拡散領域表面部17を直線状で
はなく、一直線に配列した構成である。なお、第2の実
施形態のLEDアレイは、例えば上記第1の実施形態の
LEDアレイと同様に、図4に示した製造工程により製
造される。
【0043】次に、図11および図12に示すLED2
0の各部の寸法について説明する。ピッチPは上記第1
の実施形態と同じ約21[μm]であり、また拡散領域
表面部17、開口部16の寸法および面積も上記第1の
実施形態と同じである。
0の各部の寸法について説明する。ピッチPは上記第1
の実施形態と同じ約21[μm]であり、また拡散領域
表面部17、開口部16の寸法および面積も上記第1の
実施形態と同じである。
【0044】LED20は、p側電極24の幅寸法W4
が開口部の幅W1 より狭く、p側電極24が開口部16
および拡散領域表面部17を長さ方向に貫いて形成され
た構造である。従って、被覆部27aは、拡散領域表面
部17を長さ方向に貫いて、拡散領域表面部17の中央
部に形成され、発光部27bは被覆部27aの幅方向の
両側に形成されている。また、発光部27bの長さおよ
び被覆部の長さはともに拡散領域表面部17の長さL0
(=15[μm])に等しく、被覆部の幅はp側電極2
4の幅W4 に等しい。なお、発光部27bの長さをやみ
くもに大きくすると、電子写真プリンタにおける副走査
方向の解像度(その指標としてこの例ではMTFを用い
ている)を低下させることとなるので、この点を考慮す
る必要がある。
が開口部の幅W1 より狭く、p側電極24が開口部16
および拡散領域表面部17を長さ方向に貫いて形成され
た構造である。従って、被覆部27aは、拡散領域表面
部17を長さ方向に貫いて、拡散領域表面部17の中央
部に形成され、発光部27bは被覆部27aの幅方向の
両側に形成されている。また、発光部27bの長さおよ
び被覆部の長さはともに拡散領域表面部17の長さL0
(=15[μm])に等しく、被覆部の幅はp側電極2
4の幅W4 に等しい。なお、発光部27bの長さをやみ
くもに大きくすると、電子写真プリンタにおける副走査
方向の解像度(その指標としてこの例ではMTFを用い
ている)を低下させることとなるので、この点を考慮す
る必要がある。
【0045】p側電極24の幅W4 は、例えば4[μ
m]に形成する。被覆部27aの長さは、上述したよう
に15[μm]であり、被覆部27aの幅はW4 なの
で、被覆部27aの面積(被覆面積)S2 は60[μm
2 ]となる。拡散領域表面部17の面積S0 は150
[μm2 ]であるので、S2 =0.4S0 である。この
S2とS0 の関係は(5)式の条件を満たす。なお、発
光部27bの面積Se は90[μm2 ]となる。
m]に形成する。被覆部27aの長さは、上述したよう
に15[μm]であり、被覆部27aの幅はW4 なの
で、被覆部27aの面積(被覆面積)S2 は60[μm
2 ]となる。拡散領域表面部17の面積S0 は150
[μm2 ]であるので、S2 =0.4S0 である。この
S2とS0 の関係は(5)式の条件を満たす。なお、発
光部27bの面積Se は90[μm2 ]となる。
【0046】接続部26aの長さは開口部16の長さと
同じ13[μm]なので、接続部26aの面積(接続面
積)S3 は52[μm2 ]となる。拡散領域表面部17
の面積S0 =150[μm2 ]、被覆面積S2 =60
[μm2 ]、開口部16の面積S1 =104[μm2 ]
なので、S3 =0.9S2 =0.3S0 =0.5S1 と
なる。このS3 とS2 、S0 、S1 との関係は(6)
式、(7)式、(8)式の条件を満たす。
同じ13[μm]なので、接続部26aの面積(接続面
積)S3 は52[μm2 ]となる。拡散領域表面部17
の面積S0 =150[μm2 ]、被覆面積S2 =60
[μm2 ]、開口部16の面積S1 =104[μm2 ]
なので、S3 =0.9S2 =0.3S0 =0.5S1 と
なる。このS3 とS2 、S0 、S1 との関係は(6)
式、(7)式、(8)式の条件を満たす。
【0047】LED20は、上記第1の実施形態におけ
るLED10に比べて、被覆面積S2 に対して接続面積
S3 の占める割合が大きくなっている。すなわち、同じ
被覆面積S2 に対してLED20のほうが、LED10
よりも接続面積S3 を大きくすることができる。
るLED10に比べて、被覆面積S2 に対して接続面積
S3 の占める割合が大きくなっている。すなわち、同じ
被覆面積S2 に対してLED20のほうが、LED10
よりも接続面積S3 を大きくすることができる。
【0048】このように第2実施形態によれば、p側電
極24の幅を開口部16の幅より狭く形成し、p側電極
24が開口部16および拡散領域表面部17を貫くよう
な構成にしたことにより、被覆面積を増加させることな
く、上記第1の実施形態よりも接続面積を大きくするこ
とができるため、さらに放射光量を大きくし、接続抵抗
を小さくすることができる。
極24の幅を開口部16の幅より狭く形成し、p側電極
24が開口部16および拡散領域表面部17を貫くよう
な構成にしたことにより、被覆面積を増加させることな
く、上記第1の実施形態よりも接続面積を大きくするこ
とができるため、さらに放射光量を大きくし、接続抵抗
を小さくすることができる。
【0049】なお、上記第2の実施形態においては、拡
散領域表面部17を長さ方向に貫くようにp側電極を形
成したが、p側電極の形状はこれに限定されるものでは
なく、例えば図13に示すような形状としても良い。図
13(a)においては、p側電極24aを、拡散領域表
面部17および開口部16の幅方向の1辺を部分的に被
覆するように形成している。図13(b)においては、
p側電極24bを、拡散領域表面部17および開口部1
6の長さ方向の1辺を部分的に被覆するように形成して
いる。また、図13(c)においては、開口部16に含
まれず、拡散領域表面部17に含まれる領域においてp
側電極24cの幅を狭くすることにより、接続部に含ま
れず被覆部に含まれる部分の面積を小さくしている。
散領域表面部17を長さ方向に貫くようにp側電極を形
成したが、p側電極の形状はこれに限定されるものでは
なく、例えば図13に示すような形状としても良い。図
13(a)においては、p側電極24aを、拡散領域表
面部17および開口部16の幅方向の1辺を部分的に被
覆するように形成している。図13(b)においては、
p側電極24bを、拡散領域表面部17および開口部1
6の長さ方向の1辺を部分的に被覆するように形成して
いる。また、図13(c)においては、開口部16に含
まれず、拡散領域表面部17に含まれる領域においてp
側電極24cの幅を狭くすることにより、接続部に含ま
れず被覆部に含まれる部分の面積を小さくしている。
【0050】第3の実施形態 図14ないし図16は本発明の第3の実施形態のLED
アレイ7を示す構造図であり、図14はLEDアレイ7
全体を示す上面構造図、図15は図14におけるLED
配列の端に位置する配列端LED80を拡大して示した
上面構造図、図16は図15におけるD−D’間の断面
構造図である。この第3の実施形態のLEDアレイ7
は、1200[DPI]のLEDアレイであるものとす
る。なお、図14ないし図16において、図1ないし図
3と同じものについては、同じ番号を付してある。
アレイ7を示す構造図であり、図14はLEDアレイ7
全体を示す上面構造図、図15は図14におけるLED
配列の端に位置する配列端LED80を拡大して示した
上面構造図、図16は図15におけるD−D’間の断面
構造図である。この第3の実施形態のLEDアレイ7
は、1200[DPI]のLEDアレイであるものとす
る。なお、図14ないし図16において、図1ないし図
3と同じものについては、同じ番号を付してある。
【0051】第3の実施形態のLEDアレイ7は、n型
半導体基板11上にN(Nは正の整数)個のLED70
(70−1〜70−N)を1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pで直線的に配列したものである。図14
においては、LED70−1およびLED70−Nが配
列端LED80(80a、80b)に相当する。
半導体基板11上にN(Nは正の整数)個のLED70
(70−1〜70−N)を1200[DPI]に相当す
るピッチ寸法Pで直線的に配列したものである。図14
においては、LED70−1およびLED70−Nが配
列端LED80(80a、80b)に相当する。
【0052】LEDアレイは、例えば図4に示した製造
工程によりn型半導体ウエハに複数個(例えば1000
個)形成されたあと、例えば一般的なダイシング法によ
り所望のチップサイズに切り出される。上記のチップに
切り出されたLEDアレイすなわち共通のn型半導体基
板上にLEDを複数配列形成してなるLEDアレイを特
にLEDアレイチップと称し、複数のLEDチップを直
線的に配置してなるLEDアレイや複数のLEDアレイ
チップを直線的に配置してなるLEDアレイと区別する
場合もある。図14に示すLEDアレイ7はLEDアレ
イチップである。図14において、長辺側アレイ端71
は、LEDの配列に水平な方向のチップ端であり、また
短辺側アレイ端72はLEDの配列に垂直な方向のチッ
プ端である。また、配列延長側アレイ端81(81a、
81b)は、LEDの配列の延長方向にあるチップ端で
あり、短辺側アレイ端72がこれに相当する。なお、以
下の説明において配列延長側アレイ端81を単にアレイ
端81と称する。
工程によりn型半導体ウエハに複数個(例えば1000
個)形成されたあと、例えば一般的なダイシング法によ
り所望のチップサイズに切り出される。上記のチップに
切り出されたLEDアレイすなわち共通のn型半導体基
板上にLEDを複数配列形成してなるLEDアレイを特
にLEDアレイチップと称し、複数のLEDチップを直
線的に配置してなるLEDアレイや複数のLEDアレイ
チップを直線的に配置してなるLEDアレイと区別する
場合もある。図14に示すLEDアレイ7はLEDアレ
イチップである。図14において、長辺側アレイ端71
は、LEDの配列に水平な方向のチップ端であり、また
短辺側アレイ端72はLEDの配列に垂直な方向のチッ
プ端である。また、配列延長側アレイ端81(81a、
81b)は、LEDの配列の延長方向にあるチップ端で
あり、短辺側アレイ端72がこれに相当する。なお、以
下の説明において配列延長側アレイ端81を単にアレイ
端81と称する。
【0053】LED70は、全てのLED70−1〜7
0−Nに共通であるn型半導体基板11と、個別に開口
部16が形成された層間絶縁膜12と、個別に形成され
たp型拡散領域13と、個別に形成されたp側電極14
と、LED70に共通に形成されたn側電極15とによ
り構成されている。すなわち、LED70は上記第1の
実施形態におけるLED10と同様の構成であり、第3
実施形態のLEDアレイ7は、配列端LED80(LE
D70−1、70−N)とアレイ端81(短辺側アレイ
端72)の周辺構造に特徴を有するものである。
0−Nに共通であるn型半導体基板11と、個別に開口
部16が形成された層間絶縁膜12と、個別に形成され
たp型拡散領域13と、個別に形成されたp側電極14
と、LED70に共通に形成されたn側電極15とによ
り構成されている。すなわち、LED70は上記第1の
実施形態におけるLED10と同様の構成であり、第3
実施形態のLEDアレイ7は、配列端LED80(LE
D70−1、70−N)とアレイ端81(短辺側アレイ
端72)の周辺構造に特徴を有するものである。
【0054】次に、図15および図16に示す、配列端
LED80の中心からアレイ端81までの寸法W10につ
いて以下に説明する。なお、LEDアレイ7において、
LED70−1〜70−Nのピッチ寸法Pは上記第1の
実施形態と同じ約21[μm]であり、またLED70
の寸法および面積、すなわち拡散領域表面部17、開口
部16、p側電極14の寸法および面積も上記第1の実
施形態と同じである。また、ピッチ寸法Pが約21[μ
m]なので、例えばLED70の個数Nが256の場合
には、LEDアレイ7の長辺寸法は約5[mm](約2
1[μm]×256)である。
LED80の中心からアレイ端81までの寸法W10につ
いて以下に説明する。なお、LEDアレイ7において、
LED70−1〜70−Nのピッチ寸法Pは上記第1の
実施形態と同じ約21[μm]であり、またLED70
の寸法および面積、すなわち拡散領域表面部17、開口
部16、p側電極14の寸法および面積も上記第1の実
施形態と同じである。また、ピッチ寸法Pが約21[μ
m]なので、例えばLED70の個数Nが256の場合
には、LEDアレイ7の長辺寸法は約5[mm](約2
1[μm]×256)である。
【0055】ここで、図14ないし図16に示すLED
アレイ7(LEDアレイチップ)を電子写真プリンタの
プリントヘッドに用いる場合について図17を用いて説
明する。図17はLEDアレイ7を一直線に配列したプ
リントヘッドの概略構造を示す上面図であり、(a)は
プリントヘッド全体の上面図、(b)は隣接するLED
アレイ7の配列端LED80およびアレイ端81周辺の
拡大上面図である。
アレイ7(LEDアレイチップ)を電子写真プリンタの
プリントヘッドに用いる場合について図17を用いて説
明する。図17はLEDアレイ7を一直線に配列したプ
リントヘッドの概略構造を示す上面図であり、(a)は
プリントヘッド全体の上面図、(b)は隣接するLED
アレイ7の配列端LED80およびアレイ端81周辺の
拡大上面図である。
【0056】図17のプリントヘッドは、配線基板90
と、配線基板90上に一列に配列されたM個(Mは2以
上の整数)のLEDアレイ7−1〜7−Mと、LEDア
レイ7の発光動作を制御するための図示しない駆動IC
と、LEDアレイ7からの光を感光ドラム(図示しな
い)上に集束するための図示しないレンズから構成され
る。図17(b)において、配列端LED80aおよび
アレイ端81aは、LEDアレイ7の左側の配列端LE
D80およびアレイ端81を示し、また配列端LED8
0bおよびアレイ端81bは、LEDアレイ7の右側の
配列端LED80およびアレイ端81を示す。また、ア
レイ間ピッチ寸法Pchは、隣接するLEDアレイ7−
(h−1)と7−h(hは2からMまでの任意の整数)
において、LEDアレイ7−(h−1)の配列端LED
80bとLEDアレイ7−hの配列端LED80aのピ
ッチ寸法である。また、以下の説明においては、LED
アレイ7内のLED70のピッチ寸法Pをアレイ内ピッ
チ寸法と称する。
と、配線基板90上に一列に配列されたM個(Mは2以
上の整数)のLEDアレイ7−1〜7−Mと、LEDア
レイ7の発光動作を制御するための図示しない駆動IC
と、LEDアレイ7からの光を感光ドラム(図示しな
い)上に集束するための図示しないレンズから構成され
る。図17(b)において、配列端LED80aおよび
アレイ端81aは、LEDアレイ7の左側の配列端LE
D80およびアレイ端81を示し、また配列端LED8
0bおよびアレイ端81bは、LEDアレイ7の右側の
配列端LED80およびアレイ端81を示す。また、ア
レイ間ピッチ寸法Pchは、隣接するLEDアレイ7−
(h−1)と7−h(hは2からMまでの任意の整数)
において、LEDアレイ7−(h−1)の配列端LED
80bとLEDアレイ7−hの配列端LED80aのピ
ッチ寸法である。また、以下の説明においては、LED
アレイ7内のLED70のピッチ寸法Pをアレイ内ピッ
チ寸法と称する。
【0057】図17(a)に示すように、LEDアレイ
7は、用紙の幅寸法Yと同じ長さの光源となるように、
配線基板90上に一列に配列されている。例えば、A4
サイズ用紙に対応させるとき、A4用紙の幅寸法Y(横
幅)は約210[mm]であり、LEDアレイ7の長さ
(長辺寸法)を上記のように約5[mm]とすると、約
40個のLEDアレイ7を配列すれば良い。このとき、
図17(b)に示すアレイ間ピッチ寸法Pchも、アレ
イ内ピッチ寸法Pと同じ程度にする必要がある。
7は、用紙の幅寸法Yと同じ長さの光源となるように、
配線基板90上に一列に配列されている。例えば、A4
サイズ用紙に対応させるとき、A4用紙の幅寸法Y(横
幅)は約210[mm]であり、LEDアレイ7の長さ
(長辺寸法)を上記のように約5[mm]とすると、約
40個のLEDアレイ7を配列すれば良い。このとき、
図17(b)に示すアレイ間ピッチ寸法Pchも、アレ
イ内ピッチ寸法Pと同じ程度にする必要がある。
【0058】この理由を図18を用いて説明する。図1
8は図17に示すプリントヘッドにおけるアレイ間ピッ
チ寸法Pchと放出光の強度分布との関係を示す図であ
り、隣接するLEDアレイ7−(h−1)と7−hにお
いて、LEDアレイ7−(h−1)のLED70−(N
−1)と配列端LED80b(LED70−N)、およ
びLEDアレイ7−hの配列端LED80a(LED7
0−1)とLED70−2を全て発光させたときの光強
度分布である。図18(a)はアレイ間ピッチ寸法Pc
hがアレイ内ピッチ寸法Pより大きい場合であり、各L
EDの光強度を総合した総合光強度分布をQに示す。図
18(b)はアレイ間ピッチ寸法Pchがアレイ内ピッ
チ寸法Pより小さい場合であり、各LEDの光強度を総
合した総合光強度分布をRに示す。
8は図17に示すプリントヘッドにおけるアレイ間ピッ
チ寸法Pchと放出光の強度分布との関係を示す図であ
り、隣接するLEDアレイ7−(h−1)と7−hにお
いて、LEDアレイ7−(h−1)のLED70−(N
−1)と配列端LED80b(LED70−N)、およ
びLEDアレイ7−hの配列端LED80a(LED7
0−1)とLED70−2を全て発光させたときの光強
度分布である。図18(a)はアレイ間ピッチ寸法Pc
hがアレイ内ピッチ寸法Pより大きい場合であり、各L
EDの光強度を総合した総合光強度分布をQに示す。図
18(b)はアレイ間ピッチ寸法Pchがアレイ内ピッ
チ寸法Pより小さい場合であり、各LEDの光強度を総
合した総合光強度分布をRに示す。
【0059】図18(a)に示したように、アレイ間ピ
ッチ寸法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pより大きくなる
と、配列端LED80間の光強度分布の重なり度合いが
低下するため、ピッチ寸法PのLEDアレイ内部の総合
光強度と比較して、ピッチ寸法PchのLEDアレイ間
の総合光強度は低くなる。アレイ間ピッチ寸法Pchが
広がるほどLEDアレイ間の総合光強度は低くなる。プ
リントヘッドにおいて総合光強度分布Qが低下した部分
は、印刷において濃度の低下を引き起こし、印字品質を
劣化させる。感光ドラムや現像剤の材料にも依存する
が、発明者らの実験データによると、アレイ間ピッチ寸
法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pに対し、1.4Pを越
えると、印刷において濃度の低下が認識されるため、ア
レイ間ピッチ寸法Pchを1.4P以下にする必要があ
る。
ッチ寸法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pより大きくなる
と、配列端LED80間の光強度分布の重なり度合いが
低下するため、ピッチ寸法PのLEDアレイ内部の総合
光強度と比較して、ピッチ寸法PchのLEDアレイ間
の総合光強度は低くなる。アレイ間ピッチ寸法Pchが
広がるほどLEDアレイ間の総合光強度は低くなる。プ
リントヘッドにおいて総合光強度分布Qが低下した部分
は、印刷において濃度の低下を引き起こし、印字品質を
劣化させる。感光ドラムや現像剤の材料にも依存する
が、発明者らの実験データによると、アレイ間ピッチ寸
法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pに対し、1.4Pを越
えると、印刷において濃度の低下が認識されるため、ア
レイ間ピッチ寸法Pchを1.4P以下にする必要があ
る。
【0060】また、図18(b)に示したように、アレ
イ間ピッチ寸法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pより小さ
くなると、配列端LED80間の光強度分布の重なり度
合いが増加するため、ピッチ寸法PのLEDアレイ内部
と比較して、ピッチ寸法PchのLEDアレイ間の総合
光強度は高くなる。アレイ間ピッチ寸法Pchが狭くな
るほどLEDアレイ間の光強度は高くなる。プリントヘ
ッドにおいて総合光強度分布Rが増加した部分は、印刷
において濃度の増加を引き起こし印字品質を劣化させ
る。感光ドラムや現像剤の材料にも依存するが、発明者
らの実験データによると、アレイ間ピッチ寸法Pchが
アレイ内ピッチ寸法Pに対し、0.6Pに満たなくなる
と、印刷において濃度の増加が認識されるため、アレイ
間ピッチ寸法Pchを0.6P以上にする必要がある。
イ間ピッチ寸法Pchがアレイ内ピッチ寸法Pより小さ
くなると、配列端LED80間の光強度分布の重なり度
合いが増加するため、ピッチ寸法PのLEDアレイ内部
と比較して、ピッチ寸法PchのLEDアレイ間の総合
光強度は高くなる。アレイ間ピッチ寸法Pchが狭くな
るほどLEDアレイ間の光強度は高くなる。プリントヘ
ッドにおいて総合光強度分布Rが増加した部分は、印刷
において濃度の増加を引き起こし印字品質を劣化させ
る。感光ドラムや現像剤の材料にも依存するが、発明者
らの実験データによると、アレイ間ピッチ寸法Pchが
アレイ内ピッチ寸法Pに対し、0.6Pに満たなくなる
と、印刷において濃度の増加が認識されるため、アレイ
間ピッチ寸法Pchを0.6P以上にする必要がある。
【0061】すなわち、LEDアレイ7を一列に配列し
たプリントヘッドにおいて、LEDアレイ間ピッチ寸法
Pchが、次式、 0.6P≦Pch≦1.4P (9) を満足すれば、LEDアレイ間において印刷の濃度の低
下および増加がなく、良好な印刷品質を得ることができ
る。
たプリントヘッドにおいて、LEDアレイ間ピッチ寸法
Pchが、次式、 0.6P≦Pch≦1.4P (9) を満足すれば、LEDアレイ間において印刷の濃度の低
下および増加がなく、良好な印刷品質を得ることができ
る。
【0062】アレイ間ピッチ寸法Pchは、隣接する2
個のLEDアレイ7−(h−1)および7−hにおける
隣接する配列端LED80bと配列端LED80aのピ
ッチ寸法であり、図15および図16に示す配列端LE
D80の中心から配列延長側アレイ端81までの寸法W
10との関係は、Pch≧2W10となる。ここで、プリン
トヘッドにおいてLEDアレイを一列に配置する場合、
上記(9)式を満足するように配置すれば良いが、この
際、LEDアレイ7(LEDアレイチップ)同士を密接
させて配置すると、衝撃などによりアレイ端(チップ
端)が破損し、最悪の場合、破損が配列端LED80の
p型拡散領域13にまで及び、放射光量の低下などの不
良が発生する。従って、図17(b)に示すように、L
EDアレイ7間に隙間Gchを設けて配列する必要があ
る。隙間Gchは、LEDアレイ7同士が接触して破損
しない程度の寸法であれば良く、通常は2[μm]以上
であれば充分である。約21[μm]のアレイ内ピッチ
寸法Pに対し、2[μm]=0.1Pなので、次式、 Pch≧2W10+0.1P (10) の関係が成り立つ。従って、(9)式および(10)式
の関係から、 0.25P≦W10≦0.65P (11) が得られる。
個のLEDアレイ7−(h−1)および7−hにおける
隣接する配列端LED80bと配列端LED80aのピ
ッチ寸法であり、図15および図16に示す配列端LE
D80の中心から配列延長側アレイ端81までの寸法W
10との関係は、Pch≧2W10となる。ここで、プリン
トヘッドにおいてLEDアレイを一列に配置する場合、
上記(9)式を満足するように配置すれば良いが、この
際、LEDアレイ7(LEDアレイチップ)同士を密接
させて配置すると、衝撃などによりアレイ端(チップ
端)が破損し、最悪の場合、破損が配列端LED80の
p型拡散領域13にまで及び、放射光量の低下などの不
良が発生する。従って、図17(b)に示すように、L
EDアレイ7間に隙間Gchを設けて配列する必要があ
る。隙間Gchは、LEDアレイ7同士が接触して破損
しない程度の寸法であれば良く、通常は2[μm]以上
であれば充分である。約21[μm]のアレイ内ピッチ
寸法Pに対し、2[μm]=0.1Pなので、次式、 Pch≧2W10+0.1P (10) の関係が成り立つ。従って、(9)式および(10)式
の関係から、 0.25P≦W10≦0.65P (11) が得られる。
【0063】ただし、配列端LED80の中心からアレ
イ端81まで寸法W10の下限については、(11)式の
他に、拡散領域表面部17の寸法によっても制限され
る。アレイ端81が配列端LED80のp型拡散領域1
3の内側に入った場合(p型拡散領域13の一部が削り
落とされた場合)、放射光量の低下などの特性不良を生
ずるため、アレイ端81は配列端LED80のp型拡散
領域13の外側に位置する必要がある。なお、LEDア
レイ7は、p側電極14の幅W2 が拡散領域表面部17
の幅W0 より大きい構成となっているが、アレイ端81
がp側電極14の内側に入り、p側電極14の一部を削
り落とした場合においても、p型拡散領域13の内側ま
で入っていなければ、配列端LED80の特性低下は生
じない。拡散領域表面部17のアレイ端81側の縁部か
らアレイ端81までの寸法W11および拡散領域表面部1
7の幅W0 を用いると、配列端LED80の中心からア
レイ端81までの寸法W10は、W10=W0 /2+W11で
ある。アレイ端81が、配列端LED80のp型拡散領
域13の内側に入った場合をW11<0、拡散領域表面部
17の上記の縁部と一致した場合をW11=0、p型拡散
領域13の外側にある場合をW11>0とすると、配列端
LED80の特性低下が生じないためのW11の下限は、
上記のように拡散領域表面部17の縁部とアレイ端81
が一致する場合のW11=0であるから、 W10≧W0 /2 (12) でなければならない。ここで、W0 の上限は、(1)式
により0.5Pであるから、 W10≧W0 /2=0.25P (13) である。この(13)式と(11)式とを比較すると判
るように、(11)式を満足するLEDアレイ7は(1
3)式も満足する。
イ端81まで寸法W10の下限については、(11)式の
他に、拡散領域表面部17の寸法によっても制限され
る。アレイ端81が配列端LED80のp型拡散領域1
3の内側に入った場合(p型拡散領域13の一部が削り
落とされた場合)、放射光量の低下などの特性不良を生
ずるため、アレイ端81は配列端LED80のp型拡散
領域13の外側に位置する必要がある。なお、LEDア
レイ7は、p側電極14の幅W2 が拡散領域表面部17
の幅W0 より大きい構成となっているが、アレイ端81
がp側電極14の内側に入り、p側電極14の一部を削
り落とした場合においても、p型拡散領域13の内側ま
で入っていなければ、配列端LED80の特性低下は生
じない。拡散領域表面部17のアレイ端81側の縁部か
らアレイ端81までの寸法W11および拡散領域表面部1
7の幅W0 を用いると、配列端LED80の中心からア
レイ端81までの寸法W10は、W10=W0 /2+W11で
ある。アレイ端81が、配列端LED80のp型拡散領
域13の内側に入った場合をW11<0、拡散領域表面部
17の上記の縁部と一致した場合をW11=0、p型拡散
領域13の外側にある場合をW11>0とすると、配列端
LED80の特性低下が生じないためのW11の下限は、
上記のように拡散領域表面部17の縁部とアレイ端81
が一致する場合のW11=0であるから、 W10≧W0 /2 (12) でなければならない。ここで、W0 の上限は、(1)式
により0.5Pであるから、 W10≧W0 /2=0.25P (13) である。この(13)式と(11)式とを比較すると判
るように、(11)式を満足するLEDアレイ7は(1
3)式も満足する。
【0064】1200[DPI]のLEDアレイのアレ
イ内ピッチ寸法Pは約21[μm]であるので、配列端
LED80の中心からアレイ端81までの寸法W10を、
(11)式により、5[μm]≦W11≦14[μm]の
範囲で構成すれば良い。
イ内ピッチ寸法Pは約21[μm]であるので、配列端
LED80の中心からアレイ端81までの寸法W10を、
(11)式により、5[μm]≦W11≦14[μm]の
範囲で構成すれば良い。
【0065】このように第3の実施形態によれば、配列
端LED80からアレイ端81までの寸法W10とピッチ
Pとの関係が、(11)式を満足するようにLED70
を配列形成することにより、この第3の実施形態のLE
Dアレイ7を用いてプリントヘッドを構成し、このプリ
ントヘッドを用いて電子写真プリンタを構成すれば、L
EDアレイ間においても濃度が均一な良好な印刷品質を
提供できる電子写真プリンタを実現できる。
端LED80からアレイ端81までの寸法W10とピッチ
Pとの関係が、(11)式を満足するようにLED70
を配列形成することにより、この第3の実施形態のLE
Dアレイ7を用いてプリントヘッドを構成し、このプリ
ントヘッドを用いて電子写真プリンタを構成すれば、L
EDアレイ間においても濃度が均一な良好な印刷品質を
提供できる電子写真プリンタを実現できる。
【0066】なお、第3の実施形態におけるLED70
の構造は、上記第2の実施形態と同様の構造でも良い。
すなわち、第3の実施形態のLEDアレイ7におけるL
ED70の構造は任意であり、配列端LED80からア
レイ端81までの寸法W10が(11)式を満足すれば良
い。
の構造は、上記第2の実施形態と同様の構造でも良い。
すなわち、第3の実施形態のLEDアレイ7におけるL
ED70の構造は任意であり、配列端LED80からア
レイ端81までの寸法W10が(11)式を満足すれば良
い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明のLEDアレ
イによれば、超高密度のピッチに応じて発光部を微細に
形成するにもかかわらず、被覆率を小さくすることによ
り放射光量の増大を図り、かつ接続面積を大きくするこ
とにより接続抵抗の減少を図ることができるという効果
がある。
イによれば、超高密度のピッチに応じて発光部を微細に
形成するにもかかわらず、被覆率を小さくすることによ
り放射光量の増大を図り、かつ接続面積を大きくするこ
とにより接続抵抗の減少を図ることができるという効果
がある。
【0068】また、上記のLEDアレイを用いて構成し
たプリントヘッドおよび電子写真プリンタによれば、解
像度(その指標として上記実施の形態ではMTFを用い
ている)が高く、光源均一度が良好な電子写真プリンタ
を実現できるという効果がある。
たプリントヘッドおよび電子写真プリンタによれば、解
像度(その指標として上記実施の形態ではMTFを用い
ている)が高く、光源均一度が良好な電子写真プリンタ
を実現できるという効果がある。
【図1】本発明の第1の実施形態のLEDアレイの上面
構造図である。
構造図である。
【図2】本発明の第1の実施形態のLEDアレイにおけ
るLEDの上面構造図である。
るLEDの上面構造図である。
【図3】図2におけるA−A’間の断面構造図である。
【図4】本発明のLEDアレイの製造工程の一例を説明
する断面構造図である。
する断面構造図である。
【図5】LEDアレイを用いた電子写真プリンタにおけ
る解像度(MTF)と光源均一性を説明する図である。
る解像度(MTF)と光源均一性を説明する図である。
【図6】LEDアレイを用いた電子写真プリンタにおけ
る解像度(MTF)特性と光源均一性特性の一例を示す
図である。
る解像度(MTF)特性と光源均一性特性の一例を示す
図である。
【図7】LEDにおける接続面積と接続抵抗の関係の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図8】LEDにおける接続面積と被覆率の関係の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図9】LEDにおける被覆率と放射光量の関係の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図10】LEDにおける被覆率と光量および接続抵抗
との関係の一例を示す図である。
との関係の一例を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態のLEDアレイにお
けるLEDの上面構造図である。
けるLEDの上面構造図である。
【図12】図11におけるB−B’間の断面構造図であ
る。
る。
【図13】本発明の第2の実施形態のLEDアレイにお
ける別のLEDの上面構造図である。
ける別のLEDの上面構造図である。
【図14】本発明の第3の実施形態のLEDアレイの上
面構造図である。
面構造図である。
【図15】本発明の第3の実施形態のLEDアレイにお
けるLEDの上面構造図である。
けるLEDの上面構造図である。
【図16】図15におけるD−D’間の断面構造図であ
る。
る。
【図17】本発明の第3の実施形態のLEDアレイを一
直線に配列したプリントヘッドの概略構造を示す上面図
である。
直線に配列したプリントヘッドの概略構造を示す上面図
である。
【図18】図17に示すプリントヘッドにおけるアレイ
間ピッチ寸法と放出光の強度分布との関係の一例を示す
図である。
間ピッチ寸法と放出光の強度分布との関係の一例を示す
図である。
【図19】従来のLEDアレイの上面構造図である。
【図20】従来のLEDアレイにおけるLEDの上面構
造図である。
造図である。
【図21】図20におけるC−C’間の断面構造図であ
る。
る。
1,7 LEDアレイ、 10,20,70 LED、
11 n型半導体基板、 12 層間絶縁膜、 13
p型拡散領域、 14,24,24a,24b,24
c p側電極(個別電極)、 16 開口部、 16
a,26a 接続部、 17 拡散領域表面部、 17
a,27a 被覆部、 80 配列端LED、 81
配列延長側アレイ端、 90 配線基板。
11 n型半導体基板、 12 層間絶縁膜、 13
p型拡散領域、 14,24,24a,24b,24
c p側電極(個別電極)、 16 開口部、 16
a,26a 接続部、 17 拡散領域表面部、 17
a,27a 被覆部、 80 配列端LED、 81
配列延長側アレイ端、 90 配線基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜野 広 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に形成された
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された開口部と、
前記半導体基板の前記開口部に対応した領域に形成され
た第2導電型の拡散領域と、前記拡散領域に接続する個
別電極とにより構成されるLEDを、所定のピッチ寸法
Pで直線的に配列してなるLEDアレイにおいて、 前記拡散領域の基板表面領域である拡散領域表面部のピ
ッチ方向の幅寸法W0が、 0.4P≦W0 ≦0.5P を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項2】 第1導電型の半導体基板上に形成された
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された開口部と、
前記半導体基板の前記開口部に対応した領域に形成され
た第2導電型の拡散領域と、前記拡散領域に接続する個
別電極とにより構成されるLEDを、所定のピッチ寸法
Pで直線的に配列してなるLEDアレイにおいて、 前記開口部のピッチ方向の幅寸法W1 が、 0.3P≦W1 ≦0.4P を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項3】 第1導電型の半導体基板上に形成された
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された開口部と、
前記半導体基板の前記開口部に対応した領域に形成され
た第2導電型の拡散領域と、前記拡散領域に接続する個
別電極とにより構成されるLEDを、所定のピッチ寸法
Pで直線的に配列してなるLEDアレイにおいて、 前記個別電極が前記拡散領域の基板表面領域である拡散
領域表面部を被覆する領域である被覆部の面積S2 が、
前記拡散領域表面部の面積S0 に対し、 0.25S0 ≦S2 ≦0.5S0 を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載のLEDアレイ
において、 さらに、前記個別電極が前記拡散領域の基板表面領域で
ある拡散領域表面部を被覆する領域である被覆部の面積
S2 が、前記拡散領域表面部の面積S0 に対し、 0.25S0 ≦S2 ≦0.5S0 を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項5】 請求項3または4に記載のLEDアレイ
において、 さらに、前記個別電極が前記開口部内において前記拡散
領域と接続されている領域である接続部の面積S3 が、
前記被覆部の面積S2 に対し、 S3 ≧0.4S2 を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項6】 請求項3または4に記載のLEDアレイ
において、 さらに、前記個別電極が前記開口部内において前記拡散
領域と接続されている領域である接続部の面積S3 が、
前記拡散領域表面部の面積S0 に対し、 S3 ≧0.1S0 を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項7】 請求項3または4に記載のLEDアレイ
において、 さらに、前記個別電極が前記開口部内において前記拡散
領域と接続されている領域である接続部の面積S3 が、
前記開口部の面積S1 に対し、 S3 ≧0.2S1 を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項8】 半導体基板上にLEDを所定のピッチ寸
法Pで直線的に配列形成してなるLEDアレイにおい
て、 前記配列の端に位置する配列端LEDの中心からこの配
列端LEDに隣接する配列延長側アレイ端までのピッチ
方向の寸法W10が、 0.25P≦W10≦0.65P を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項9】 請求項1ないし7のいずれかに記載のL
EDアレイにおいて、 前記配列の端に位置する配列端LEDの中心からこの配
列端LEDに隣接する配列延長側アレイ端までのピッチ
方向の寸法W10が、 0.25P≦W10≦0.65P を満たすことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
LEDアレイにおいて、 前記個別電極が、 前記拡散領域の基板表面領域である拡散領域表面部のピ
ッチ方向の1辺を完全に被覆するように形成されている
ことを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項11】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
LEDアレイにおいて、 前記個別電極が、 前記拡散領域の基板表面領域である拡散領域表面部の1
辺もしくは2辺を部分的に被覆するように形成されてい
ることを特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかに記載
のLEDアレイにおいて、 前記LEDが、 1200[DPI]以上のピッチで形成されていること
を特徴とするLEDアレイ。 - 【請求項13】 配線基板と、前記配線基板上に一直線
に配列された複数個のLEDアレイチップと、前記LE
Dアレイチップの発光動作を制御するための駆動IC
と、前記LEDアレイチップからの光を感光ドラム上に
集束するためのレンズから構成されるプリントヘッドに
おいて、 前記LEDアレイチップとして、請求項1ないし12の
いずれかに記載のLEDアレイを用いたことを特徴とす
るプリントヘッド。 - 【請求項14】 請求項13記載のプリントヘッドにお
いて、 第1のLEDアレイチップに形成された第1の配列端L
EDと、前記第1のLEDアレイチップに隣接する第2
のLEDアレイチップに形成され、前記第1の配列端L
EDに隣接する第2の配列端LEDとのピッチ寸法であ
るアレイ間ピッチ寸法Pchが、前記ピッチ寸法Pに対
し、 0.6P≦Pch≦1.4P を満たすことを特徴とするプリントヘッド。 - 【請求項15】 プリントヘッドと、前記プリントヘッ
ドからの光により表面に静電潜像が形成される感光ドラ
ムと、前記静電潜像を現像する現像器と、前記現像され
た静電潜像を用紙に転写する転写器とを備え、前記プリ
ントヘッドをLEDアレイを用いて構成した電子写真プ
リンタにおいて、 前記LEDアレイとして、請求項1ないし12のいずれ
かに記載のLEDアレイを用いたことを特徴とする電子
写真プリンタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29555097A JPH111027A (ja) | 1997-04-14 | 1997-10-28 | Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ |
EP98106373A EP0872892A3 (en) | 1997-04-14 | 1998-04-07 | LED array and printer for an electrophotographic printer with said LED array |
US09/057,611 US6064418A (en) | 1997-04-14 | 1998-04-09 | Led array, print head, and electrophotographic printer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9572697 | 1997-04-14 | ||
JP9-95726 | 1997-04-14 | ||
JP29555097A JPH111027A (ja) | 1997-04-14 | 1997-10-28 | Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111027A true JPH111027A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=26436920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29555097A Pending JPH111027A (ja) | 1997-04-14 | 1997-10-28 | Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6064418A (ja) |
EP (1) | EP0872892A3 (ja) |
JP (1) | JPH111027A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008030481A (ja) * | 2000-12-27 | 2008-02-14 | Senshin Capital Llc | 統合型有機発光ダイオードプリントヘッド |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4221818B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2009-02-12 | 沖電気工業株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP3906653B2 (ja) | 2000-07-18 | 2007-04-18 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
US6624839B2 (en) | 2000-12-20 | 2003-09-23 | Polaroid Corporation | Integral organic light emitting diode printhead utilizing color filters |
US6763167B2 (en) | 2000-12-20 | 2004-07-13 | Polaroid Corporation | Integral organic light emitting diode fiber optic printhead |
US6525758B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-02-25 | Polaroid Corporation | Integral organic light emitting diode fiber optic printhead utilizing color filters |
JP2004174785A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | プリントヘッドの光量補正方法 |
JP5625778B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-11-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 |
DE102012221908A1 (de) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Osram Gmbh | Leuchtmodul für eine Fahrzeug-Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle |
US9502625B2 (en) | 2014-06-06 | 2016-11-22 | Rohinni, LLC | Electrophotographic deposition of unpackaged semiconductor device |
WO2018132716A1 (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | Rohinni, LLC | Apparatus for high speed printing of semiconductor devices |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2725265A1 (de) * | 1976-06-04 | 1977-12-08 | Tokyo Shibaura Electric Co | Halbleiter-leuchtanzeigevorrichtung |
JPS58125879A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体素子アレイの製造方法 |
DE3438949C2 (de) * | 1983-10-25 | 1994-03-10 | Canon Kk | Druckvorrichtung |
US4605944A (en) * | 1984-09-11 | 1986-08-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | LED array device for printer |
US4984035A (en) * | 1984-11-26 | 1991-01-08 | Hitachi Cable, Ltd. | Monolithic light emitting diode array |
US4779108A (en) * | 1986-11-18 | 1988-10-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical printer head |
DE3727488C2 (de) * | 1987-08-18 | 1994-05-26 | Telefunken Microelectron | Optoelektronisches Bauelement |
JPS6480562A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Light emitting element array printer head |
JPH0299350A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Nec Corp | Ledヘッド |
NL8901230A (nl) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Oce Nederland Bv | Belichtings- en afdrukinrichting. |
US5173759A (en) * | 1990-02-06 | 1992-12-22 | Kyocera Corporation | Array of light emitting devices or photo detectors with marker regions |
JPH0719800Y2 (ja) * | 1991-01-30 | 1995-05-10 | ローム株式会社 | Ledアレイ |
NL9101745A (nl) * | 1991-10-18 | 1993-05-17 | Oce Nederland Bv | Belichtings- en afdrukinrichting. |
JP2857305B2 (ja) * | 1993-10-20 | 1999-02-17 | 沖電気工業株式会社 | Ledアレイおよびその製造方法 |
US5821567A (en) * | 1995-12-13 | 1998-10-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | High-resolution light-sensing and light-emitting diode array |
JPH10244706A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Oki Data:Kk | Ledヘッド |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29555097A patent/JPH111027A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-07 EP EP98106373A patent/EP0872892A3/en not_active Withdrawn
- 1998-04-09 US US09/057,611 patent/US6064418A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008030481A (ja) * | 2000-12-27 | 2008-02-14 | Senshin Capital Llc | 統合型有機発光ダイオードプリントヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6064418A (en) | 2000-05-16 |
EP0872892A3 (en) | 2000-07-05 |
EP0872892A2 (en) | 1998-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6180960B1 (en) | Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device | |
US9059362B2 (en) | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus | |
JP3452982B2 (ja) | Ledプリントヘッド、およびledアレイチップ、ならびにそのledアレイチップの製造方法 | |
US20130049027A1 (en) | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus | |
CN1501493A (zh) | 具有半导体薄膜的组合半导体装置 | |
JPH111027A (ja) | Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ | |
EP2272677A2 (en) | Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus | |
JP2005064104A (ja) | 発光ダイオードアレイ | |
JP5327376B2 (ja) | 発光素子、自己走査型発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置 | |
US6211537B1 (en) | LED array | |
JP2013214751A (ja) | 発光サイリスタ、自己走査型発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置 | |
EP1391936B1 (en) | Semiconductor array device with single interconnection layer | |
US7259397B2 (en) | Self-scanning light-emitting element array chip | |
US7754512B2 (en) | Method of fabricating semiconductor light-emitting devices with isolation trenches | |
JPS5866370A (ja) | 発光ダイオ−ドアレイ | |
JPH10144955A (ja) | 発光素子アレイ及びその製造方法 | |
US5038186A (en) | Light emitting diode array | |
JP2004356191A (ja) | 発光素子アレイおよびその製造方法 | |
JP2001077411A (ja) | 発光ダイオードアレイおよびその製造方法 | |
JP3186937B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3093439B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH05136459A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH10335697A (ja) | Ledアレイおよびその製造方法 | |
JP3256128B2 (ja) | 受発光ダイオードアレイチップおよび該チップを用いた受発光ダイオードアレイ、該チップの製造方法 | |
JP2016163002A (ja) | 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |