JP2000336346A - 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000336346A
JP2000336346A JP11151585A JP15158599A JP2000336346A JP 2000336346 A JP2000336346 A JP 2000336346A JP 11151585 A JP11151585 A JP 11151585A JP 15158599 A JP15158599 A JP 15158599A JP 2000336346 A JP2000336346 A JP 2000336346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antistatic agent
glycol
component
polycondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Yoshikiyo Miura
義清 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11151585A priority Critical patent/JP2000336346A/ja
Publication of JP2000336346A publication Critical patent/JP2000336346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加で優れた帯電防止効果を発揮し、
かつ、透明性、及び帯電防止効果の持続性を兼備させ
る。 【解決手段】 1,4−シクロヘキサンジメタノール及
びエチレングリコールをアルコール成分としてテレフタ
ル酸と反応させて得られるポリエステル重縮合体(A)
と、ポリエーテルエステル重縮合体(B)とを必須成分
とする帯電防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止効果、帯
電防止効果の持続性、透明性において著しく良好な帯電
防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、一般に軽量で成形加工
性に優れ、また、耐熱性、機械物性、電気的性質にも優
れ、その上美観に優れるため、電気製品のハウジング
材、電気部品材、自動車部品、包装材料等各種用途に多
量に使用されている。しかし、熱可塑性樹脂は、帯電防
止性に劣るため、それを使った製品に静電気によりホコ
リが付着し易く美観を損ねたり、あるいは、帯電した静
電気により電気製品、電装機器及び自動車駆動装置が誤
作動したりする欠点を有している。これらの欠点を改善
するために、通常、各種の帯電防止剤を、特にその持続
効果の高い永久帯電防止剤を熱可塑性系樹脂に添加する
ことが為されている。この様な永久帯電防止剤として
は、例えば、特開平9−59601号公報には、ポリ
(アルキレンオキシド)グリコールとモノグリコールと
スルホン化フタル酸金属塩若しくはそのエステルを反応
させて得られる、ポリエーテルエステル系帯電防止剤が
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−59601号公報記載のポリエーテルエステル
系帯電防止剤を用いた場合、透明熱可塑性樹脂に用いた
場合に、その特長である透明性を低下させる他、実用上
支障のないレベルでの帯電防止効果を発揮させるには、
多量に添加しなければならならず、その結果、やはり成
形品の透明性を著しく落とすものであった。
【0004】本発明が解決しようとする課題は、熱可塑
性樹脂に比較的少量添加するだけで優れた帯電防止効果
を発揮させると共に、透明性熱可塑性樹脂に配合しても
その透明性を損なうことがなく、かつ、従来になく帯電
防止効果とその持続性に優れる帯電防止剤、および、こ
れらの性能を兼備した熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、透明熱可塑性樹脂用の帯電防止剤とし
て、ポリエーテルエステル系の帯電防止剤に、脂環状ジ
オールを原料とするポリエステルを併用することによ
り、少量添加でも優れた帯電防止効果が得られる他、成
形品の透明性を損なうことが殆どなくなることを見出し
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、脂環式ジオールを必須のグ
リコール成分として芳香族多価カルボン酸と反応させた
構造を有するポリエステル重縮合体(A)と、ポリエー
テルエステル重縮合体(B)とを必須成分とする帯電防
止剤、および該帯電防止剤と、透明性熱可塑性樹脂を必
須成分とすることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物に
関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の帯電防止剤の一成分であ
る脂環式ジオールを必須のグリコール成分として芳香族
多価カルボン酸と反応させた構造を有するポリエステル
重縮合体(A)は、原料グリコール成分として、脂環式
ジオールを用いることを特徴としており、これにより成
形品の透明性を飛躍的に向上させることができる。
【0008】ここで、脂環式ジオ−ルは、特に制限され
るものではないが、例えば、シクロプロパンジオ−ル、
メチルシクロブタンジプロパノール、ジブチルシクロペ
ンタンジエタノール、エチルメチルシクロヘキサンジメ
タノール、2−シクロヘキセン−1,4−ジオール、シ
クロヘプタンエタノールブタノール、ジブチルシクロオ
クタンジイソプロパノール、ジオクタデシルシクロノナ
ンヘキサノールペンタノール、シクロデカンジオクタノ
ール、テトラメチルシクロウンデカンジオール、ジエチ
ルジメチルシクロドデカンブタノールノナノール、ジテ
トラデシルシクロトリデカンジペンタノール、トリメチ
ルジオクタデシルシクロテトラデカンジデカノール、シ
クロペンタデカンジオール、ペンタメチルシクロヘキサ
デカンジオール、シクロペプタデカンジメタノール、ヘ
キサエチルメチルシクロオクタデカンエタノールプロパ
ノール、ジメチルプロピルシクロノナデカンジウンデカ
ノール、ジトリデシルシクロエイコサンジエタノール、
ジヘキサデシルシクロヘンエイコサンオクタノールプロ
パノール、ジペンタンシクロドコサンジヘプタノール、
ウンデシルシクロトリコサンジヘキサノール、トリヘキ
サエチルテトラデシルシクロテトラコサンジオール、ヘ
キサペンタンシクロトリアコンタンオクタノールペンタ
ノール、シクロテトラコンタンジメタノール、ペンタメ
チルシクロペンタコンタンエタノールプロパノール、テ
トラブチルシクロヘキサコンタンジメタノール、ダイマ
ージオール、ダイマージオールのエチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドのブロックまたはランダム共重合物、
水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等が挙げ
られる。また、該脂環式ジオ−ルには、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、C4〜C18のアルキル鎖、フェニ
ル基、ベンジル基、ナフチル基、ピリジル基等のアリー
ル基等の側鎖を有するものも好ましく使用できる。これ
らのなかでも透明性の改善効果に優れる点から総炭素原
子数4〜100のものが好ましく、具体的には、透明性
の効果が顕著である点からシクロヘキサンジメタノー
ル、シクロヘキセンジメタノール、あるいは、これらの
骨格にC1〜C18のアルキル基を側鎖に有する骨格と
するものが好ましい。
【0009】ポリエステル重縮合体(A)の原料グリコ
ール成分は、上記脂環式ジオ−ルのみならず、その他の
グリコール成分を併用することもできる。
【0010】ここで使用し得るその他のグリコール成分
としては、特に限定されるものではないが、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1、2−ブチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、2−メチル−1,
3−プロピレングリコール、トリエチレングリコール、
オクタメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6
−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオール等のアルキレングリコール類等が挙げられる。
これらの中でも、特に成形品の機械的強度が優れること
から、炭素原子数2〜8のグリコールが好ましく、特
に、エチレングリコールが好ましい。
【0011】ここで、脂環式ジオ−ルとその他のグリコ
ール成分との使用割合は、特に制限されるものではない
が、ポリエステル重縮合体(A)を構成する全グリコー
ル成分中脂環式ジオ−ルの割合が、10〜80重量%と
なる範囲であることが好ましい。即ち、10重量%以上
においては、成形品の透明性が著しく良好なものとな
り、一方80重量%以下においては、成形品の機械的強
度が良好なものとなる。これらの性能バランスが良好と
なる点から、特に30〜70重量%となる割合が好まし
い。
【0012】これら原料グリコール成分と反応させる芳
香族多価カルボン酸成分としては、特に制限されるもの
ではないが、二価以上のカルボン酸又はそのカルボン酸
無水物であり、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレ
ン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4´−ジ
カルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、インデ
ン−4,7−ジカルボン酸、ナフタレン−2,5−ジカ
ルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アズレ
ン−2,5−ジカルボン酸、ヘプタレン−1,7−ジカ
ルボン酸、ビフェニレン−1,5−ジカルボン酸、as-
インダセン−2,6−ジカルボン酸、s-インダセン−
1,7−ジカルボン酸、アセナフチレン−3,8−ジカ
ルボン酸、フルオレン−1,8−ジカルボン酸、フェナ
レン−4,8−ジカルボン酸、フェナントレン−1,6
−ジカルボン酸、アントラセン−1,8−ジカルボン
酸、フルオランテン−6,7−ジカルボン酸、アセフェ
ナントリレン−3,8−ジカルボン酸、アセアントリレ
ン−3,7−ジカルボン酸、トリフェニレン−2,10
−ジカルボン酸、ピレン−1,6−ジカルボン酸、クリ
セン−1,7−ジカルボン酸、ナフタセン−1,5−ジ
カルボン酸、プレイアンデン2,5−ジカルボン酸、ピ
セン−2,8−ジカルボン酸、ペリレン−2,8−ジカ
ルボン酸、ペンタフェン−5,11−ジカルボン酸、ペ
ンタセン2,6−ジカルボン酸、これらのアルキル核置
換カルボン酸、および、これらのハロゲン核置換カルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸、並びにこれらの酸無水物
が挙げられる。本発明においては、これらのなかでもテ
レフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフ
タレン−2,7−ジカルボン酸が帯電防止効果の点から
好ましく、特にナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナ
フタレン−2,7−ジカルボン酸が耐光性に優れ、成形
品の紫外線照射による変色防止効果に優れる点から好ま
しい。
【0013】上記原料グリコール成分と芳香族多価カル
ボン酸成分とを反応させる方法としては、特に制限され
るものではなく、両者を触媒の存在下に、常圧、100
〜200℃なる条件で反応を行なう方法が挙げられる。
【0014】ここで使用し得る触媒としては、特に限定
されるものではないが、特に第一段階ではアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の酢酸塩、テトラアルキルチタネ
ート、蓚酸スズなどが使用できる。触媒の使用量は特に
制限されないが、全反応原料に対し0.005〜1.0
重量%で使用されることが好ましい。
【0015】この様にして得られるポリエステル重縮合
体(A)は、特に限定されるものではないが、数平均分
子量で500〜1,000,000のものが透明性及び
帯電防止効果の点から好ましい。
【0016】ここで数平均分子量とは、ゲル浸透クロマ
トグラフィー(GPC)法により、測定溶媒としてヘキ
サフルオロイソプロパノールにトリフルオロ酢酸ナトリ
ウムを適量添加した溶液を、検量線作成にポリメチルメ
タクリレートを採用した場合の値である。
【0017】次に、ポリエーテルエステル重縮合体
(B)は、特にその構造が特定されるものではないが、
芳香族多価カルボン酸成分(b1)、ポリ(アルキレン
オキシド)グリコール成分(b2)、及びグリコール成
分(b3)を反応させて得られる構造を有するものが挙
げられ、(b2)に起因するポリエーテル構造部位、及
び(b1)〜(b3)の反応によって生成されるポリエ
ステル構造部位を分子構造内に有するものである。
【0018】また、ポリエーテルエステル構造中のポリ
エーテル構造部位は、特に限定されるものではなく、ポ
リエチレンオキシド構造単位、ポリ−1,2−プロピレ
ンオキシド構造単位、ポリ−1,3−プロピレンオキシ
ド構造単位、ポリテトラメチレンオキシド構造単位、ポ
リ−ヘキサメチレンオキシド構造単位、ポリ−ヘキサフ
ルオロエチレンオキシド構造単位、ポリ−ヘキサフルオ
ロプロピレンオキシド構造単位、エチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドのブロックまたはランダム共重合構造
単位、及び、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの
ブロックまたはランダム共重合構造単位等のポリエーテ
ル構造単位、又はビスフェノール類の末端水酸基に上記
ポリエーテル構造単位が結合したビスフェノール類のポ
リ(アルキレンオキシド)グリコール付加構造単位が挙
げられる。
【0019】この様な、ポリエーテルエステル中のポリ
エーテル構造単位、又はビスフェノール類のポリ(アル
キレンオキシド)グリコール付加構造単位の含有量は特
に制限されるものではないが、ポリエーテルエステル重
量に対する、ポリエーテル構造単位、又は、ビスフェノ
ール類のポリ(アルキレンオキシド)グリコール付加構
造単位を構成する単量体成分重量の比率で10〜90重
量%であることが好ましい。即ち、10重量%以上にお
いてポリエーテルエステルの帯電防止効果が著しく良好
となり、一方、90重量%以下の場合には得られるポリ
エーテルエステルの機械的性質や耐熱性が良好となる。
特にこれらのバランスに優れる点から40〜80重量%
の範囲が好ましい。
【0020】また、ポリエーテルエステル重縮合体
(B)におけるエステル構造部位は、既述の通り(b
1)〜(b3)の反応によって生成されるポリエステル
部分であり、ポリエーテルエステル重縮合体(B)のう
ちポリエーテル構造部位を除く部分である。
【0021】このポリエーテル構造部位の含有量として
は、特に制限されるものでないが、ポリエーテルエステ
ル重縮合体(B)を構成する単量体成分中の芳香族ジカ
ルボン酸成分(b1)及びグリコール成分(b3)の合
計重量の割合で90〜10重量%となる割合で用いられ
ることが好ましい。即ち、1重量%以上によりポリエー
テルエステルの機械的性質や耐熱性が良好となり、一
方、90重量%以下の場合には得られるポリエーテルエ
ステルの帯電防止効果が良好となる。特にこれらのバラ
ンスに優れる点から60〜20重量%の範囲が好まし
い。
【0022】また、ポリエーテルエステル重縮合体
(B)は、その分子構造中に、スルホン酸金属塩を有す
るものが、従来になく優れた帯電防止効果を発現する点
から好ましい。この様なスルホン酸金属塩は、具体的に
は下記一般式2で表されるものが挙げられる。
【0023】−SO3M 一般式2 ここで、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、特に、Na、K、Li、Mg、Ca等が好ましい。
【0024】このスルホン酸塩の含有量は特に制限され
るものではないが、該ポリエーテルエステル中に存在す
るスルホン酸塩基を、その原料単量体の重量に換算した
際の、該ポリエーテルエステル重量に対する比率で、
0.1〜10重量%となる割合であることが帯電防止性
の改善効果の点から好ましい。
【0025】この様なポリエーテルエステル重縮合体
は、特にその製造方法が限定されるものではないが、例
えば、 方法: (b1)芳香族多価カルボン酸成分、(b2)ポリ(ア
ルキレンオキシド)グリコール成分、(b3)グリコー
ル成分、およびを必須成分として反応させる方法が挙げ
られる。
【0026】更に、帯電防止効果を改善すべく、スルホ
ン酸金属塩を導入する場合には、 方法: (b1)芳香族多価カルボン酸成分、(b2)ポリ(ア
ルキレンオキシド)グリコール成分、(b3)ジヒドロ
キシ化合物成分、および(b4)スルホン化フタル酸金
属塩又はそのアルキルエステルを必須成分として反応さ
せる方法が挙げられる。
【0027】ここで、(b1)芳香族多価カルボン酸成
分としては、特に制限されるものではないが、二価、三
価および四価以上のカルボン酸およびカルボン酸無水物
またはこれら多価カルボン酸のエステル体が挙げられ、
これらは一種単独または二種以上の混合物として用いる
ことができ、また、その多価カルボン酸を構成する炭素
原子数は4〜20であることが好ましい。
【0028】多価カルボン酸とは二価以上のカルボン酸
又はそのカルボン酸無水物であり、二価カルボン酸及び
その無水物としては、特に制限されないが、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸、インデン−4,7−ジカルボン
酸、ナフタレン−2,5−ジカルボン酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、アズレン−2,5−ジカルボン
酸、ヘプタレン−1,7−ジカルボン酸、ビフェニレン
−1,5−ジカルボン酸、as-インダセン−2,6−ジ
カルボン酸、s-インダセン−1,7−ジカルボン酸、ア
セナフチレン−3,8−ジカルボン酸、フルオレン−
1,8−ジカルボン酸、フェナレン−4,8−ジカルボ
ン酸、フェナントレン−1,6−ジカルボン酸、アント
ラセン−1,8−ジカルボン酸、フルオランテン−6,
7−ジカルボン酸、アセフェナントリレン−3,8−ジ
カルボン酸、アセアントリレン−3,7−ジカルボン
酸、トリフェニレン−2,10−ジカルボン酸、ピレン
−1,6−ジカルボン酸、クリセン1,7−ジカルボン
酸、ナフタセン−1,5−ジカルボン酸、プレイアンデ
ン2,5−ジカルボン酸、ピセン−2,8−ジカルボン
酸、ペリレン−2,8−ジカルボン酸、ペンタフェン−
5,11−ジカルボン酸、ペンタセン2,6−ジカルボ
ン酸、これらのアルキル核置換カルボン酸、および、こ
れらのハロゲン核置換カルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸およびジシクロヘキシル−
4,4´−ジカルボン酸、ペンタレン−1,6−ジカル
ボン酸、および、これらのアルキル核置換カルボン酸等
の脂環式ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、セバチン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
ドデカンジカルボン酸等の非環状脂肪族ジカルボン酸、
無水マレイン酸、無水フタル酸、および上記各ジカルボ
ン酸の無水物等が挙げられ、
【0029】三価カルボン酸としては、1,2,4−ト
リメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン
酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3
´,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン
3,3´,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−
3,3´,4−トリカルボン酸、インデン−3,4,7
−トリカルボン酸、ナフタレン−2,5,7−トリカル
ボン酸、ナフタレン−2,4,6−トリカルボン酸、ア
ズレン−2,5,7−トリカルボン酸、ヘプタレン−
1,3,7−トリカルボン酸、ビフェニレン−1,3,
5−トリカルボン酸、as-インダセン−2,4,6−ト
リカルボン酸、s-インダセン−1,3,7−トリカルボ
ン酸、アセナフチレン−3,6,8−トリカルボン酸、
フルオレン−1,5,8−トリカルボン酸、フェナレン
−2,4,8−トリカルボン酸、フェナントレン−1,
6,8−トリカルボン酸、アントラセン−1,5,8−
トリカルボン酸、フルオランテン−4,6,7−トリカ
ルボン酸、アセフェナントリレン−3,6,8−トリカ
ルボン酸、アセアントリレン−3,5,7−トリカルボ
ン酸、トリフェニレン−2,6,10−トリカルボン
酸、ピレン−1,3,6−トリカルボン酸、クリセン
1,4,7−トリカルボン酸、ナフタセン−1,3,5
−トリカルボン酸、プレイアンデン2,5,8−トリカ
ルボン酸、ピセン−2,5,8−トリカルボン酸、ペリ
レン−2,4,8−トリカルボン酸、ペンタフェン−
5,11,14−トリカルボン酸、ペンタセン2,6,
14−トリカルボン酸、およびこれらのアルキル核置換
体、ハロゲン核置換体等の芳香族トリカルボン酸、エチ
レン1,1,2−トリカルボン酸、プロピレン−1,
2,3−トリカルボン酸、ペンタレン−1,4,6−ト
リカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸、および、上記
各トリカルボン酸の無水物等、
【0030】四価カルボン酸としては、ピロメリット
酸、ジフェニル−2,2´,3,3´−テトラカルボン
酸、ベンゾフェノン−2,2´,3,3´−テトラカル
ボン酸、ジフェニルスルホン−2,2´,3,3´−テ
トラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2´,3,
3´−テトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレン
テトラカルボン酸、インデン−2,3,4,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−2,3,5,7−テトラカル
ボン酸、ナフタレン−2,4,6,7−テトラカルボン
酸、アズレン−2,3,5,7−テトラカルボン酸、ヘ
プタレン−1,3,4,7−テトラカルボン酸、ビフェ
ニレン−1,3,5,7−テトラカルボン酸、as-イン
ダセン−2,4,6,7−テトラカルボン酸、s-インダ
セン−1,2,3,7−テトラカルボン酸、アセナフチ
レン−3,4,6,8−テトラカルボン酸、フルオレン
−1,2,5,8−テトラカルボン酸、フェナレン−
2,3,4,8−テトラカルボン酸、フェナントレン−
1,2,6,8−テトラカルボン酸、アントラセン−
1,5,6,8−テトラカルボン酸、フルオランテン−
4,5,6,7−テトラカルボン酸、アセフェナンテト
ラレン−2,3,6,8−テトラカルボン酸、アセアン
テトラレン−3,4,5,7−テトラカルボン酸、テト
ラフェニレン−2,3,6,10−テトラカルボン酸、
ピレン−1,3,6,7−テトラカルボン酸、クリセン
1,4,7,8−テトラカルボン酸、ナフタセン−1,
2,5,7−テトラカルボン酸、プレイアンデン2,
5,8,9−テトラカルボン酸、ピセン−2,5,7,
8−テトラカルボン酸、ペリレン−2,4,5,8−テ
トラカルボン酸、ペンタフェン−5,11,12,14
−テトラカルボン酸、ペンタセン2,3,6,14−テ
トラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸、エチレン
−1,1,2,2−テトラカルボン酸、プロピレン−
1,1,3,3−テトラカルボン酸、ペンタレン−1,
2,4,6−テトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボ
ン酸、および上記各化合物のテトラカルボン酸モノ無水
物およびテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。こ
れらは1種または2種以上で用いることができる。
【0031】次に多価カルボン酸エステルとは、前記多
価カルボン酸のモノエステル体、ジエステル体およびト
リ、テトラエステル体などの多価カルボン酸の一部また
は全部がエステル化された化合物が何れも使用できる。
【0032】これらの中で、重合性、色調および物性の
点から二価カルボン酸が好ましく、具体的には、テレフ
タル酸、イソフタル酸、アジピン酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸が好ましく、特にテレフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。また、三価以上
の多価カルボン酸を一部併用すると、目的とするポリエ
ーテルエステルの分子量を容易に上げることができ好ま
しい。
【0033】この多価カルボン酸又はそのアルキルエス
テル(a2)の使用量としては、例えば、最終的に得ら
れるポリエーテルエステルを構成する各原料の仕込比率
で5〜60重量%の範囲で組み込まれることが帯電防止
効果の点から好ましい。
【0034】次に、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール成分(b2)としては、特に限定されるものではな
いが、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールまたはビ
スフェノール類のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ル付加物であることが帯電防止効果、及び機械的強度の
点から好ましい。
【0035】ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと
しては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチ
レンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロックまたはランダム共重合体および
エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまた
はランダム共重合体等が挙げられる。これらは単独で使
用してもよいし、2種以上併用してもよい。
【0036】これらのポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールの中でも、特に、帯電防止効果が優れることか
ら、該グリコールを構成するアルキレンオキシド構造単
位において炭素原子数2〜4のものが好ましく、特に帯
電防止効果に優れる点から、エチレンオキシドを構成成
分として含有することが好ましい。
【0037】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物におけるビスフェノール
類としては、特に制限されるものではなく、例えばビス
フェノールA、ビスフェノールS、フッ素化ビスフェノ
ールA、塩素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノー
ルA、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アミンなどが挙げられるが、なかでもビス
フェノールA骨格を有する化合物が好ましい。そしてこ
のビスフェノール類に付加するポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールは、前記したものが何れも好ましく使用
できる。
【0038】以上のポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール成分(b2)は、特に帯電防止効果並びに機械的特
性の点から数平均分子量が300〜50,000のもの
が好ましい。即ち、数平均分子量300以上にすること
により帯電防止効果がより顕著に向上し、また、数平均
分子量が50,000以下の場合には、得られるポリエ
ーテルエステルの機械的性質が良好なものとなる。これ
らのバランスに優れる点から特に数平均分子量500〜
9,000の範囲が好ましい。
【0039】また、上記ポリ(アルキレンオキシド)グ
リコール成分(b2)は、エチレンオキシド鎖の含有率
(ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの分子量に対
するエチレンオキシド基部分の分子量の比率)が10重
量%以上含有するものが帯電防止効果の点から好まし
く、特にポリ(エチレンオキシド)グリコールが最も好
ましい。
【0040】次に、本発明においてはアルキレングリコ
ール(a3)の併用により、帯電防止効果および機械的
強度が著しく改善される。この様なアルキレングリコー
ル(a3)としては、例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1、2−ブチレングリコール、トリメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコ
ール、トリエチレングリコール、オクタメチレングリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等のアルキ
レングリコール類等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよいし、また、2種以上を併用してもよい。これら
の中でも、機械的強度が優れることから、炭素原子数2
〜8のグリコールが好ましく、特に、エチレングリコー
ルが好ましい。
【0041】また、方法において、エステルを形成す
るカルボン酸成分として、スルホン化フタル酸塩又はそ
のアルキルエステル(b4)を併用することにより帯電
防止効果を飛躍的に向上させることができる。
【0042】スルホン化フタル酸塩又はそのアルキルエ
ステル(b4)としては、特に構造が特定されるもので
はないが、スルホン化フタル酸金属塩、スルホン化フタ
ル酸ホスホニウム塩、スルホン化フタル酸アンモニウム
塩、又は、それらのモノエステル体およびジエステル体
などのスルホン化フタル酸塩の一部または全部がエステ
ル化された化合物が挙げられ、具体的には、スルホテレ
フタル酸ナトリウム塩、スルホテレフタル酸カリウム
塩、スルホテレフタル酸マグネシウム塩、スルホテレフ
タル酸カルシウム塩、スルホテレフタル酸亜鉛塩、スル
ホテレフタル酸ホスホニウム塩、スルホテレフタル酸ア
ンモニウム塩、スルホテレフタル酸アンモニウム塩、ス
ルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホイソフタル酸カ
リウム塩、スルホイソフタル酸マグネシウム塩、スルホ
イソフタル酸カルシウム塩、スルホイソフタル酸亜鉛
塩、スルホイソフタル酸ホスホニウム塩、スルホイソフ
タル酸アンモニウム塩、スルホテレフタル酸モノメチル
ナトリウム塩、スルホテレフタル酸モノメチルカリウム
塩、スルホテレフタル酸モノメチルマグネシウム塩、ス
ルホテレフタル酸モノメチルカルシウム塩、スルホテレ
フタル酸モノメチル亜鉛塩、スルホテレフタル酸モノメ
チルホスホニウム塩、スルホテレフタル酸モノメチルア
ンモニウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルナトリウム
塩、スルホテレフタル酸ジメチルカリウム塩、スルホテ
レフタル酸ジメチルマグネシウム塩、スルホテレフタル
酸ジメチルカルシウム塩、スルホテレフタル酸ジメチル
亜鉛塩、スルホテレフタル酸ジメチルホスホニウム塩、
スルホテレフタル酸ジメチルアンモニウム塩、スルホイ
ソフタル酸モノメチルナトリウム塩、スルホイソフタル
酸モノメチルカリウム塩、スルホイソフタル酸モノメチ
ルマグネシウム塩、スルホイソフタル酸モノメチルカル
シウム塩、スルホイソフタル酸モノメチル亜鉛塩、スル
ホイソフタル酸モノメチルホスホニウム塩、スルホイソ
フタル酸モノメチルアンモニウム塩、スルホイソフタル
酸ジメチルナトリウム塩、スルホイソフタル酸ジメチル
カリウム塩、スルホイソフタル酸ジメチルマグネシウム
塩、スルホイソフタル酸ジメチルカルシウム塩、スルホ
イソフタル酸ジメチル亜鉛塩、スルホイソフタル酸ジメ
チルホスホニウム塩、スルホイソフタル酸ジメチルアン
モニウム塩等が挙げられる。
【0043】これらのなかでも、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、及び、カルシウム塩等のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましく、また、これ
らのスルホン化フタル酸塩は、その一部または全部がエ
ステル化された化合物が好ましい。特に、メチルエステ
ルやエチルエステルなどの炭素原子数が6以下の低級ア
ルキルエステルであることが好ましい。これらは単独で
用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよい。
【0044】スルホン化フタル酸塩又はそのアルキルエ
ステル(b4)の使用量は、特に制限されるものではな
いが、ポリエーテルエステルを構成する各原料の仕込比
率で0.1〜10重量%となる割合で用いられることが
好ましい。0.1重量%以上によりポリエーテルエステ
ルの帯電防止効果が著しく良好となり、一方、10重量
%以下の場合には得られるポリエーテルエステルの機械
的性質や帯電防止効果の持続性が良好となる。
【0045】この様な原料成分を反応させる具体的方法
は、特に限定されないが、例えば、方法においては、
(b1)〜(b3)の各成分を第1段階として常圧下1
00〜200℃で反応を行ない、定量的にエステルが生
成したのを見極めて、第2段階として200〜300℃
に昇温し、かつ減圧下で反応させて、目的のポリエーテ
ルエステルを得る方法が挙げられ、また、方法におい
ては、(b1)〜(b4)を、常圧下100〜200℃
で反応を行ない、定量的にエステルが生成したのを見極
めてから、更にポリ(アルキレンオキシド)グリコール
成分(b2)を添加し、第2段階として200〜300
℃に昇温し、かつ減圧下で反応させて、目的のポリエー
テルエステルを得る方法が挙げられる。
【0046】上記方法、の製造方法に用いられる触
媒としては、非常に多くの化合物が有効であるが、特に
第一段階ではアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸
塩、第二段階では亜鉛、マンガン、コバルト、アンチモ
ン、ゲルマニウム、チタン、スズ、ジルコニウムの化合
物が挙げられる。特にエステル交換反応や重縮合反応等
全てに有効な触媒としてテトラアルキルチタネート、蓚
酸スズが好ましく用いられる。触媒は通常ポリエーテル
エステルの全反応原料に対し0.005〜1.0重量%
で使用されることが好ましい。
【0047】また、上記ポリエーテルエステル重縮合体
(B)の製造方法においては、方法、の何れの場合
も、ポリエーテルエステルの製造中またはその製造後の
任意の時期おいて酸化防止剤を加えることができる。特
に、第二段階の重縮合工程に入る時点でポリエステルエ
ラストマーの酸化劣化を防止するため重縮合反応を阻害
しない酸化防止剤を加えることが有効である。
【0048】これらの酸化防止剤としては、リン酸、亜
リン酸の脂肪族、芳香族エステルまたはフェノール系誘
導体特に高度に立体障害を示す基をもついわゆるヒンダ
ードフェノール類が挙げられる。更に数種の酸化防止剤
や紫外線吸収剤等の安定剤を併用するのも好ましい。
【0049】また、この様なポリエーテルエステル重縮
合体(B)の分子量は、特に制限されるものではない
が、帯電防止剤としての分散性、帯電防止効果及び透明
性の点から数平均分子量1,000〜1,000,00
0、特に好ましくは10,000〜500,000であ
ることが好ましい。ここで、数平均分子量とは、前記し
たポリエステル重縮合体(A)の場合と同様にして測定
された値である。
【0050】本発明における帯電防止剤は、前記したポ
リエステル重縮合体(A)とポリエーテルエステル重縮
合体(B)とを配合もしくは共重合したものであり、そ
の混合割合は特に限定されるものではないが、ポリエー
テルエステル重縮合体(B)に対してポリエステル重縮
合体(A)を0.01〜30重量%、好ましくは0.05
〜10重量%となる範囲であることが、帯電防止性、透
明性等の本発明の効果が顕著となる点から好ましい。
【0051】また、ポリエステル重縮合体(A)とポリ
エーテルエステル重縮合体(B)とを配合もしくは共重
合する方法としては、特に制限されないが、例えば前述
のポリエステル重縮合体(A)の製造工程における任意
の工程でポリエーテルエステル重縮合体(B)を添加す
る、あるいは前述のポリエステルエーテル重縮合体
(B)の製造工程における任意の工程でポリエステル重
縮合体(A)を添加する、ヘンシェルミキサー、タンブ
ラーミキサー等の混合機で予備混合した後、押出機、ニ
ーダー、熱ロール、バンバリーミキサー等で溶融混合を
する等の方法が挙げられる。
【0052】本発明の帯電防止性樹脂組成物全体に占め
る、上記帯電防止剤の含有率は、特に制限されないが例
えば1〜30重量%であることが好ましい。即ち、1重
量%以上では、帯電防止性樹脂組成物の帯電防止性並び
ににその持続性が良好なものとなり、また、30重量%
以下の場合には樹脂組成物の機械的性質が良好になり好
ましい。
【0053】また、本発明の帯電防止剤は、少量の添加
でも優れた帯電防止効果を奏することができ、特に熱可
塑性樹脂として透明性のものを使用する場合に透明性を
低下させない、という効果を発現させることができる点
から、透明性熱可塑性樹脂に用いる場合には、3〜10
重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0054】本発明で使用する熱可塑性樹脂としては、
特に制限されるものでないが、例えばポリスチレン樹
脂、ポリメチルスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチ
レン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニト
リル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹
脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−ス
チレン共重合体(AES樹脂)、ABS樹脂とポリカー
ボネイトのアロイ、ABS樹脂とポリエステル系樹脂の
アロイ、ABS樹脂とポリアミド系樹脂のアロイ、ポリ
スチレンとポリフェニレンオキサイドのアロイ等のスチ
レン系樹脂;ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート
樹脂とポリエステル系樹脂のアロイ、ポリカーボネート
樹脂とポリアミド樹脂のアロイ等のポリカーボネート系
樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリヘキサメチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレンジカルボキシ
レート、ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート、
ポリヘキサメチレンナフタレンジカルボキシレート等の
ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナ
イロン66等のポリアミド樹脂;ポリフェニレンオキサ
イド樹脂;アクリル樹脂などが挙げられる。
【0055】なかでも帯電防止剤との相溶性に優れ、本
発明の透明性改善効果を発現させる上で透明性熱可塑性
樹脂であることが好ましく、具体的には、ポリスチレン
樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、アクリロニトリル−ス
チレン共重合体(AS樹脂)、ポリスチレンとポリフェ
ニレンオキサイドのアロイ等のスチレン系樹脂;ポリカ
ーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂とポリエステル
系樹脂のアロイ、ポリカーボネート樹脂とポリアミド樹
脂のアロイ等のポリカーボネート系樹脂;ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリブチレ
ンナフタレンジカルボキシレート、ポリヘキサメチレン
ナフタレンジカルボキシレート等のポリエステル系樹
脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポ
リオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポ
リアミド樹脂;ポリフェニレンオキサイド樹脂等が好ま
しい。更に、帯電防止効果の改善効果が顕著となる点か
らスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂が好ましい。
【0056】また、勿論、非透明性の熱可塑性樹脂であ
っても、成型品の帯電防止効果のさらなる向上及び優れ
た持続性を発現させることできる点から好ましく使用す
ることができる。この様な非透明性の熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、ゴム変性ポリスチレン樹脂(HIPS樹
脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−
スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−
エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹
脂)、ABS樹脂とポリカーボネイトのアロイ、ABS
樹脂とポリエステル系樹脂のアロイ、ABS樹脂とポリ
アミド系樹脂のアロイ等が挙げられる。
【0057】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、十分な
帯電防止性を有しているが、用途によっては、公知のイ
オン性帯電防止剤を任意の時期に混合してもよい。これ
らの公知のイオン性帯電防止剤の代表例としては、
【0058】R−SO3M 一般式3 で表わされる有機スルホン酸金属塩が挙げられる。
【0059】ここで、一般式2で示される有機スルホン
酸金属塩は、Rがアルキル基、またはアルキルアリール
基もしくはアリール基およびMがアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属から構成される有機スルホン酸金属塩で
あればいかなるものでも良いが、特にRが炭素原子数8
〜30程度のアルキル基またはアルキルアリール基、M
がNa、K、Li、Mg、Ca等から選択されるものが
好ましい。
【0060】このような有機スルホン酸金属塩の具体例
としては、オクチルスルホン酸ナトリウム、ノニルスル
ホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルスルホン酸ナトリウム、オクタデシルスルホン酸ナ
トリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カ
リウム、ドデシルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデ
シルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
リチウム、ドデシルスルホン酸マグネシウム、ドデシル
スルホン酸カルシウムなどが挙げられる。
【0061】なかでもドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルスルホン酸ナトリウムが好ましく用い
られる。
【0062】また、本発明の帯電防止性樹脂組成物に対
して、式2に代表される公知のイオン性帯電防止剤は必
ずしも必要でないが、少量添加することにより、ポリエ
ーテルエステルとの相互的作用から帯電防止性能が著し
く向上することから好ましい。添加量としては本発明の
帯電防止性樹脂組成物全体に対して5重量%以下である
ことが、樹脂組成物の成形品外観や物性を低下させるこ
となく、帯電防止効果を向上させることができる点から
好ましく、更に好ましくは0.1〜3重量%の範囲が挙
げられる。
【0063】さらに、本発明においてはその他公知の帯
電防止剤、その他の公知の添加剤を併用してもよい。
【0064】併用し得る公知の添加剤としては、例えば
酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,
6−ジメチルフェノール、2、2−メチレンビス−(4
−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4’−チ
オビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニル
フェニル)ホスファイト等が挙げられ、紫外線吸収剤と
してp−t−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾール等が挙げられ、滑剤としてパラフィ
ンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、
メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロア
ミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オク
チルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステ
アリン酸トリグリセリド等が挙げられ、難燃剤として酸
化アンチモン、水酸化アルミニウム、ほう酸亜鉛、トリ
クレジルホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホ
スフェート、塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、
ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA
等が挙げられ、着色剤として酸化チタン、カーボンブラ
ック等が挙げられ、充填剤として炭酸カルシウム、クレ
ー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維等が
挙げられる。
【0065】また、ポリアミド、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレ
ン、塩素化ポリエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要に
応じて混合することができる。
【0066】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に公
知の相溶化剤を併用することができる。この公知の相溶
化剤としては、例えば非反応型相溶化剤としてスチレン
−エチレン−ブタジエンブロック共重合物、ポリエチレ
ン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合物、ポリ
エチレン−ポリスチレングラフト共重合物、ポリエチレ
ン−ポリメチルメタクリレートグラフト共重合物、ポリ
プロピレン−アクリロニトリルグラフト共重合体等が挙
げられ、反応型相溶化剤としては、無水マレイン酸グラ
フトポリプロピレン、スチレン−無水マレイン酸共重合
物、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合物、エ
チレン−グリシジルメタクリレート共重合物へのスチレ
ングラフト共重合物、エチレン−グリシジルメタクリレ
ート共重合物へのメチルメタクリレートグラフト共重合
物、ポリプロピレン−β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートグラフト共重合物、ポリプロピレン−グリシジルメ
タクリレートグラフト共重合物等が挙げられる。
【0067】本発明の樹脂組成物は、特にその調整方法
が限定されるものではないが、例えば本発明の帯電防止
剤、熱可塑性樹脂、および必要に応じてスルホン酸金属
塩やその他の添加剤成分とを所定量配合し、ヘンシェル
ミキサー、タンブラーミキサー等の混合機で予備混合し
た後、押出機、ニーダー、熱ロール、バンバリーミキサ
ー等で溶融混合をすることによって容易に製造できる。
【0068】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお以
下の各例において%および部は、それぞれ重量%および
重量部を示す。
【0069】実施例1 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量2000のポ
リ(エチレンオキシド)グリコール付加物640部、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル375部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エ
チレングリコール295部および触媒として酢酸カルシ
ウム2.0部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間か
けて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次いで
1300Paの減圧下で過剰のエチレングリコール等の
留出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行
させた。更に、PETG(イーストマンケミカル製「E
ASTAR GN071」1,4−シクロヘキサンジメ
タノール及びエチレングリコールをアルコール成分とし
てテレフタル酸と反応させて得られるポリエステル重縮
合体)41部、触媒としてテトラブチルチタネート1.
5部を加え、250℃まで昇温した。次いで13Paの
減圧下で2時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状
に取り出し、ペレタイズを行うことによって、ペレット
状のポリエーテルエステルを得た。以下これを帯電防止
剤Aと称する。
【0070】この帯電防止剤Aの溶融粘度は、レオメー
ターRDS−II(RHEOMETRIC INC.製、
以下RDSと表記)を用いて、窒素雰囲気下230℃、
回転数100rpmで測定したところ、その測定値は19
7Pa・sであった。
【0071】実施例2 温度調節器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量3000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物630部、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジ
メチル377部、5−スルホイソフタル酸ジメチルナト
リウム塩29部、エチレングリコール274部および触
媒として酢酸カルシウム2.0部を仕込み、窒素流入下
180℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪
拌を続けた。次いで1300Paの減圧下で過剰のエチ
レングリコール等の留出物を除去しながら、210℃に
て2時間反応を進行させた。更に、PETG(イースト
マンケミカル製)71部、触媒としてテトラブチルチタ
ネート1.5部を加え、250℃まで昇温した。次いで
13Paの減圧下で2時間反応させた後、窒素加圧下ス
トランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによっ
て、ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下こ
れを帯電防止剤Bと称する。この帯電防止剤Bについ
て、実施例1と同様に測定した溶融粘度は221Pa・
sであった。
【0072】実施例3 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量1500のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物590部、テレフタル酸ジメチル443部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩85部、エチ
レングリコール478部および触媒として酢酸カルシウ
ム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次いで1
300Paの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留
出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行さ
せた。更に、PETG(イーストマンケミカル製)10
1部、触媒としてテトラブチルチタネート1.8部を加
え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下で
2時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状ののポ
リエーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Cと
称する。この帯電防止剤Cについて、実施例1と同様に
測定した溶融粘度は181Pa・sであった。
【0073】実施例4 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量2000のポ
リ(エチレンオキシド)グリコール付加物620部、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル394部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩29部、エ
チレングリコール396部および触媒として酢酸カルシ
ウム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間か
けて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次いで
600Paの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留
出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行さ
せた。更に、PETG(イーストマンケミカル製)80
部、触媒としてテトラブチルチタネート1.5部を加
え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下で
3時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Dと称
する。この帯電防止剤Dについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は218Pa・sであった。
【0074】実施例5 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量6000のビ
スフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グリコール
付加物600部、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジ
メチル380部、5−スルホテレフタル酸ジメチルナト
リウム塩29部、エチレングリコール400部および触
媒として酢酸カルシウム2.5部を仕込み、窒素流入下
180℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪
拌を続けた。次いで1000Paの減圧下で過剰のエチ
レングリコール等の留出物を除去しながら、210℃に
て2時間反応を進行させた。更に、PETG(イースト
マンケミカル製)75部、触媒としてテトラブチルチタ
ネート1.8部を加え、250℃まで昇温した。次いで
13Paの減圧下で2時間反応させた後、窒素加圧下ス
トランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによっ
て、ペレット状のポリエーテルを得た。以下これを帯電
防止剤Eと称する。この帯電防止剤Eについて、実施例
1と同様に測定した溶融粘度は201Pa・sであっ
た。
【0075】実施例6 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量600のポリ
(エチレンオキシド)グリコール付加物630部、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル419部、5−
スルホイソフタル酸ジメチルカリウム塩35部、エチレ
ングリコール440部および触媒として酢酸カルシウム
0.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけ
て、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次いで1
100Paの減圧下で過剰のエチレングリコール等の留
出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を進行さ
せた。更に、PETG(イーストマンケミカル製)71
部、触媒としてテトラブチルチタネート1.9部を加
え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下で
5時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Fと称
する。この帯電防止剤Fについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は188Pa・sであった。
【0076】実施例7 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量3000のポ
リ(エチレンオキシド)グリコール付加物680部、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル430部、エ
チレングリコール420部および触媒として酢酸カルシ
ウム1.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間か
けて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次い
で、1300Paの減圧下で過剰のエチレングリコール
等の留出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を
進行させた。更に、PETG(イーストマンケミカル
製)71部、触媒としてテトラブチルチタネート1.9
部を加え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減
圧下で5時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に
取り出し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状
のポリエーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤
Gと称する。この帯電防止剤Gについて、実施例1と同
様に測定した溶融粘度は242Pa・sであった。
【0077】比較例1 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量1011のポ
リエチレングリコール608部、テレフタル酸ジメチル
429部、エチレングリコール420部および触媒とし
て酢酸カルシウム2.8部を仕込み、窒素流入下180
℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌を続
けた。次いで1300Paの減圧下で過剰のエチレング
リコール等の留出物を除去しながら、210℃にて2時
間反応を進行させた。更に、触媒としてテトラブチルチ
タネート1.8部を加え、250℃まで昇温した。次い
で、20Paの減圧下で3時間反応させた後、窒素加圧
下ストランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによ
って、ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下
これを帯電防止剤Gと称する。この帯電防止剤Hについ
て、実施例1と同様に測定した溶融粘度は、80Pa・
sであった。
【0078】比較例2 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量572のポリ
(エチレンオキシド)グリコール552部、ヘキサメチ
レンジアミンとアジピン酸からあらかじめ調製したナイ
ロン6・6塩(AH塩)80部、アジピン酸141部お
よび触媒としてテトラブチルチタネート0.8部を仕込
み、窒素流入下220℃で1時間加熱撹拌した後、26
0℃、130Pa以下の減圧下で6時間反応を進行させ
た。反応後、実施例1と同様の操作により、ペレット状
のポリエーテルエステルアミドを得た。以下これを帯電
防止剤Iと称する。この帯電防止剤Hについて、実施例
1と同様に測定した溶融粘度は、82Pa・sであっ
た。
【0079】比較例3 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量1010のポ
リ(エチレンオキシド)グリコール614部、テレフタ
ル酸ジメチル361部、5−スルホイソフタル酸ジメチ
ルナトリウム塩69部、エチレングリコール390部お
よび触媒として酢酸カルシウム2.7部を仕込み、窒素
流入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去しな
がら攪拌を続けた。次いで1300Paの減圧下で過剰
のエチレングリコール等の留出物を除去しながら、21
0℃にて2時間反応を進行させた。更に、触媒としてテ
トラブチルチタネート1.5部を加え、250℃まで昇
温した。次いで25Paの減圧下で2時間反応させ、冷
却パンに取り出した。冷却後、カッティングすることに
よって、ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以
下これを帯電防止剤Kと称する。
【0080】この帯電防止剤Kの溶融粘度は、レオメー
ターRDS−II(RHEOMETRIC INC.製、
以下RDSと表記)を用いて、窒素雰囲気下250℃、
回転数100rpmで測定したところ、その測定値は84
Pa・sであった。
【0081】比較例4 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル
翼)を備え付けたフラスコに数平均分子量572のポリ
(エチレンオキシド)グリコール615部、テレフタル
酸ジメチル419部、スルホイソフタル酸ジメチルカリ
ウム塩35部、エチレングリコール432部および触媒
として酢酸カルシウム0.8部を仕込み、窒素流入下1
80℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌
を続けた。次いで1300Paの減圧下で過剰のエチレ
ングリコール等の留出物を除去しながら、210℃にて
2時間反応を進行させた。更に、触媒としてテトラブチ
ルチタネート1.9部を加え、250℃まで昇温した。
次いで13Paの減圧下で5時間反応させ、冷却パンに
取り出した。冷却後、カッティングすることによって、
ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下これを
帯電防止剤Lと称する。この帯電防止剤Lについて、実
施例1と同様に測定した溶融粘度は、17Pa・sであ
った。
【0082】実施例8〜23および比較例3〜13 各成分を下記第1表〜第7表に示す割合で混合し、
(株)東洋精機製作所製25mm2軸押出機を用いて、
PC系は270℃で、ABSは230℃で、PMMAお
よびPS系は220℃で、混練押出した。得られたペレ
ットを(株)山城精機製1オンス射出成形機を用い、P
S系はシリンダー温度230℃にて、PMMA系は22
0℃にて、ABS系は230℃で、PC系は265℃に
て、各試験片を作成し、次の各評価を行った。評価結果
を第1表〜第7表に示す。
【0083】(1)落錘衝撃試験 ASTM D−3763に準拠して、計装化落錘衝撃試
験装置Dynatup(GeneralResearch Corporation製 GRC
730-I型)を80×80×3mmの平板を試験板として
用いて実施した。 (2)帯電防止性能試験 80×80×3mmの平板を23℃、相対湿度50%で
24時間状態調整後、SM−8210型超絶縁計(東亜
電波工業(株)製)を用いて表面固有抵抗を測定した。
測定値の単位はΩ/□である。 (3)透明性試験 JIS K7105に準拠して、30×30×3mmの
平板を試験板としてヘイズメーター(日本電色工業
(株)製 型式ND−1001DP)を用いて、全光線
透過率(%)を測定した。
【0084】尚、表中、PCは、三菱エンジニアリング
プラスチック(株)製「S−3000」を、ABSは、
テクノポリマー(株)製「ABS170」を、PSは、大
日本インキ化学工業(株)製「ディックスチレンGR−
3500」を、PMMAは、三菱レイヨン(株)製「ア
クリペットMD」を、SMAAはスチレン/メタアクリ
ル酸(=85/15)からなる共重合物を、また、DB
Sは竹本油脂(株)製ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを表す。
【0085】
【表1】
【0086】
【0087】
【表2】
【0088】
【0089】
【表3】
【0090】
【0091】
【表4】
【0092】
【0093】
【表5】
【0094】
【0095】
【表6】
【0096】
【0097】
【表7】
【0098】
【0099】
【表8】
【0100】
【0101】
【表9】
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、熱可塑性樹脂に比較的
少量添加するだけで優れた帯電防止効果を発揮させるこ
とができると共に、透明性熱可塑性樹脂に配合してもそ
の透明性を損なうことがなく、かつ、従来になく帯電防
止効果とその持続性に優れる帯電防止剤、および、これ
らの性能を兼備した熱可塑性樹脂組成物を提供できる。
従って、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、機械的強度や
透明性に優れるため電化製品のハウジング材、電気製品
の部品、自動車部品、包装材料、家具等に有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA011 BC031 BG061 BN151 CF033 CF102 CG011 FD100 FD102 FD103 4J029 AA03 AB07 AD01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BD02 BD04A BD05A BD06C BD07A BF09 BF18 BF25 BF26 BG08Y BH01 BH02 CA01 CA02 CA04 CA06 CB04A CB05A CB06A CB10A CC03A CC05A CC06A CC07 CC09 CD03 CD07 CF15 CG13X CG14X CG15X DA09 DB02 DB11 DB13 FC12 FC14 FC35 FC36 FC38 GA05 GA13 GA14 GA17 HA01 HB01 HB02 HB06 HB07 JB131 JB171 JE181 JF011 JF111 JF321 JF371 KB05 KD01 KD05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環式ジオールを必須のグリコール成分
    として芳香族ジカルボン酸成分と反応させた構造を有す
    るポリエステル重縮合体(A)と、ポリエーテルエステ
    ル重縮合体(B)とを必須成分とする帯電防止剤。
  2. 【請求項2】 脂環式ジオールが、総炭素原子数4〜1
    00のものである請求項1記載の帯電防止剤。
  3. 【請求項3】 ポリエステル重縮合体(A)が、数平均
    分子量500〜1,000,000のものである請求項
    1又は2記載の帯電防止剤
  4. 【請求項4】 ポリエーテルエステル重縮合体(B)
    が、芳香族ジカルボン酸成分(b1)、ポリ(アルキレ
    ンオキシド)グリコール成分(b2)、及びジヒドロキ
    シ化合物成分(b3)の重縮合体であって、かつ、(b
    1)〜(b3)の合計重量に対するポリ(アルキレンオ
    キシド)グリコール成分(b2)の反応割合が40〜8
    5重量%であることを特徴とする請求項1、2または3
    記載の帯電防止剤。
  5. 【請求項5】 ポリ(アルキレンオキシド)グリコール
    成分(b2)が、数平均分子量300〜50,000の
    ものである請求項1、2、3又は4記載の帯電防止剤。
  6. 【請求項6】 ポリエーテルエステル重縮合体(B)
    が、(b1)〜(b3)に加え、更に、スルホン酸塩基
    含有ジカルボン酸成分を(b4)を併用した重縮合体で
    ある請求項1、2、3、4又は5記載の帯電防止剤。
  7. 【請求項7】 ポリエーテルエステル重縮合体(B)の
    数平均分子量が1,000〜1,000,000である
    請求項1〜7の何れか1つに記載の帯電防止剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の帯
    電防止剤と、熱可塑性樹脂を必須成分とすることを特徴
    とする帯電防止性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂が透明性熱可塑性樹脂であ
    る請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 帯電防止剤の含有率が、1〜30重量
    %である請求項8又は9記載の帯電防止性樹脂組成物。
JP11151585A 1999-05-31 1999-05-31 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物 Pending JP2000336346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151585A JP2000336346A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151585A JP2000336346A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336346A true JP2000336346A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15521741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151585A Pending JP2000336346A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026487A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物
JP2014051540A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
CN108047437A (zh) * 2017-12-25 2018-05-18 泉州禾伦织造有限公司 一种用于与醋酸纤维交织的涤纶面料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026487A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物
JP2014051540A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
CN108047437A (zh) * 2017-12-25 2018-05-18 泉州禾伦织造有限公司 一种用于与醋酸纤维交织的涤纶面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849822A (en) Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
KR102290294B1 (ko) 고분자 수지 조성물
JPH0657153A (ja) 制電性樹脂組成物
US5055531A (en) Process for the preparation of polyester/polycarbonate copolymers
JP2000336346A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JPH11310774A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH1129763A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH10287814A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH11335537A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH0665508A (ja) 制電性樹脂組成物
JP2001151875A (ja) 難燃性帯電防止剤及び難燃性帯電防止性樹脂組成物
JPH115968A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2003034748A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH10338740A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2001089750A (ja) 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物
JP2001152156A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JP2000192016A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2001146590A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤及び持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JPH0959601A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH09118874A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2003003058A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP2000192018A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物
JP2001131272A (ja) ポリエステル樹脂及び難燃性樹脂組成物
JP2000095921A (ja) 帯電防止性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720