JP2001152156A - 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物 - Google Patents

持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001152156A
JP2001152156A JP33266599A JP33266599A JP2001152156A JP 2001152156 A JP2001152156 A JP 2001152156A JP 33266599 A JP33266599 A JP 33266599A JP 33266599 A JP33266599 A JP 33266599A JP 2001152156 A JP2001152156 A JP 2001152156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
acid
polysiloxane
branched
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33266599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP33266599A priority Critical patent/JP2001152156A/ja
Publication of JP2001152156A publication Critical patent/JP2001152156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂組成物の機械的性質の著しい低下、着
色、劣化等を起こさず、持続型帯電防止性と難燃性とを
兼備した持続型帯電防止性難燃剤を提供する。 【解決手段】 分子構造中にポリシロキサン骨格及び芳
香族性官能基を含有する分岐型ポリエーテルエステルを
主たる成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気製品のハウジ
ング材、電気部品材、自動車部品、包装材料等の各種用
途において、持続型帯電防止性及び難燃性を兼備した持
続型帯電防止性難燃剤、並びにこれを含有してなる持続
型帯電防止性難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、一般に軽量で成形加工
性に優れ、また、耐熱性、機械物性、電気的性質、美観
にも優れるため、電気製品のハウジング材、電気部品
材、自動車部品、包装材料等各種用途に繁用されてい
る。
【0003】しかし、熱可塑性樹脂は、帯電防止性が劣
るため、成形品は静電気によりホコリが付着し易く美観
を損ねる、電気製品、電装機器及び自動車駆動装置が帯
電した静電気により誤作動するという欠点を有してお
り、これらの欠点を改善させるため、持続性帯電防止剤
を添加している。持続性帯電防止剤としては、特開平9
−59601号公報において、ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールとアルキレングリコールと芳香族スルホ
ン化金属塩又はそのエステルを反応させて得られるポリ
エーテルエステル系持続性帯電防止剤等が開示されてい
る。
【0004】また、熱可塑性樹脂及び前述の帯電防止剤
は可燃性なため、電気回路のショートなどによって発火
した場合には火種となるという欠点を有しており、この
欠点を改善するために更に難燃剤を添加している。難燃
剤としては、臭素系難燃剤やリン系難燃剤が多用されて
いるが、臭素系難燃剤の場合は燃焼時に有害なハロゲン
系ガスを発生させるという問題点が、リン系難燃剤では
難燃性能の不足や廃棄時の土壌汚染といった問題点が指
摘されてきた。このため、非ハロゲン系、非リン系難燃
剤の検討が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の添加剤
を配合して熱可塑性樹脂に所定の性能を発揮させるため
には、被配合樹脂100重量部に対して、通常、持続性
帯電防止剤は5重量部〜15重量部、非ハロゲン系、非
リン系難燃剤は20重量部〜40重量部をそれぞれ添加
しなければならず、得られる樹脂組成物の耐衝撃性等の
機械的性質が、被配合樹脂単体に比べて大幅に低下する
ことは避けられなかった。また、溶融混練、射出成形時
の高温環境下における添加剤相互及び添加剤と被配合樹
脂間の目的外の化学反応による着色も大きな問題であっ
た。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、樹脂組
成物の機械的性質の著しい低下、着色等を招来すること
なく、持続型帯電防止性と難燃性とを兼備した持続型帯
電防止性難燃剤、並びにこれを含有してなる熱可塑性樹
脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、分子構造中にポリシ
ロキサン骨格及び芳香族性官能基を含有する分岐型ポリ
エーテルエステルが、持続型帯電防止性と難燃性とを兼
備した持続型帯電防止性難燃剤として有効であり、被配
合樹脂に配合させた場合、上記性能を発現し、樹脂組成
物の機械的性質等の著しい低下を抑えた持続型帯電防止
性難燃性樹脂組成物を得られることを見出し本発明を完
成するに至った。
【0008】即ち本発明は、分子構造中にポリシロキサ
ン骨格および芳香族性官能基を含有する分岐型ポリエー
テルエステルを主たる成分とすることを特徴とする持続
型帯電防止性難燃剤、及び前記持続型帯電防止性難燃剤
と熱可塑性樹脂とを必須成分とすることを特徴とする持
続型帯電防止性難燃性樹脂組成物に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。
【0010】本発明の持続型帯電防止性難燃剤は、分子
構造中にポリシロキサン骨格及び芳香族性官能基を含有
する分岐型ポリエーテルエステルを主たる成分とするも
のである。
【0011】ここで、「分岐型ポリエーテルエステル」
とは、特に制限されるものではないが、ポリエーテルエ
ステル構造部位において分岐構造を有するもの(構造
A)、及びポリシロキサン骨格がポリエーテルエステル
構造部位との結合部位において分岐構造を有するもの
(構造B)が挙げられる。
【0012】また、本発明における分岐型ポリエーテル
エステルを構成するポリシロキサン骨格とは、特に制限
されるものではないが、例えば、下記構造式(1)〜
(5)
【0013】
【化1】
【0014】で表される繰り返し単位(但し、式中mは
1〜1,000,000、nは1〜1,000,00
0、R1〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アリール基を含有する化学構造である)が挙げられる。
【0015】本発明における分岐型ポリエーテルエステ
ルを構成する芳香族性官能基とは、特に制限されるもの
ではないが、例えば、炭素原子数6〜20の芳香族炭化
水素基又は環に1個もしくはそれ以上の炭素原子以外の
原子を含む複素環基が挙げられる。また、芳香族性官能
基が有する芳香環に起因して、ポリシロキサン骨格及び
炭素原子数6〜40の非環状炭化水素基との相乗的効果
により難燃性が飛躍的に向上する。
【0016】本発明における分岐型ポリエーテルエステ
ルの数平均分子量は、5,000〜5,000,000
の範囲のものが、被配合樹脂との相溶性及び分散性の点
から好ましく、これらの中でも、数平均分子量10,0
00〜1,000,000の範囲のものが難燃効果の発
現の点から特に好ましい。
【0017】ここで、数平均分子量とは、ゲル浸透クロ
マトグラフィー(以下、GPCと略記する)測定装置を
用いて、[移動相:5mmol/dm3 CF3COON
a/HFIP、カラム恒温槽:40℃、検出器:UV
(220nm)、カラム:Shodex GPC HF
IP−805+HFIP−806+HF−807]なる
条件で測定し、PMMA換算した値である。
【0018】また、該分岐型ポリエーテルエステルは、
更に、分子構造中にオキソ酸金属塩基を導入することに
より、従来になく優れた難燃性および帯電防止効果を発
現させることができる。分岐型ポリエステルエーテル中
に導入されるオキソ酸金属塩基とは、特に制限されるも
のではないが、芳香族オキソ酸金属塩基が難燃性の改善
の点から好ましい。具体的には、下記構造式(6)で表
されるものが挙げられる。
【0019】
【化2】
【0020】で表される繰り返し構造単位(但し、式中
Arは炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は複素
環基、Bm-はオキソ酸アニオン、Mn+は1価、2価又は
3価の金属カチオンである)が挙げられる。
【0021】具体的には、前記構造式(6)中Arは、
炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は環に1個も
しくはそれ以上の炭素原子以外の原子を含む複素環基で
あり、具体的にはフェニル基、ベンジル基、ナフチル
基、ピリジル基等が挙げられ、中でも、フェニル基が原
料コストが低く、入手が容易である点から好ましい。
【0022】また、分岐型ポリエーテルエステルの分子
構造中のオキソ酸金属塩基が、スルホン酸金属塩基又は
ホスホン酸金属塩基であることが難燃性、帯電防止効果
の発現の点から好ましく、式中Bm-はオキソ酸アニオン
であり、スルホン酸アニオン又はホスホン酸アニオンが
好ましい。
【0023】式中Mn+は、一価、二価又は三価の金属カ
チオンであり、具体的には、ナトリウム塩、カリウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ホスホニ
ウム塩、アンモニウム塩、アンモニウム塩、モノメチル
ナトリウム塩、モノメチルカリウム塩、モノメチルマグ
ネシウム塩、モノメチルカルシウム塩、モノメチル亜鉛
塩、モノメチルホスホニウム塩、モノメチルアンモニウ
ム塩、ジメチルナトリウム塩、ジメチルカリウム塩、ジ
メチルマグネシウム塩、ジメチルカルシウム塩、ジメチ
ル亜鉛塩、ジメチルホスホニウム塩、又はジメチルアン
モニウム塩等が挙げられ、特にアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属が好ましく、中でもナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が、
成形加工性の点から好ましい。
【0024】分岐型ポリエーテルエステル中のオキソ酸
塩基の含有量は、特に制限されるものではないが、酸分
解前処理後の誘導結合型プラズマ発光分析(ICP)法
による金属イオン量の測定値として、0.1%〜10%
となる割合であることが難燃性及び帯電防止性の改善効
果の点から好ましい。
【0025】また、分岐型ポリエーテルエステル構造中
のポリエーテル構造部位は、特に限定されるものではな
いが、ポリエチレンオキシド構造単位、ポリ−1,2−
プロピレンオキシド構造単位、ポリ−1,3−プロピレ
ンオキシド構造単位、ポリテトラメチレンオキシド構造
単位、ポリ−ヘキサメチレンオキシド構造単位、ポリ−
ヘキサフルオロエチレンオキシド構造単位、ポリ−ヘキ
サフルオロプロピレンオキシド構造単位、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドのブロック共重合又はランダ
ム共重合構造単位、エチレンオキシドとテトラヒドロフ
ランのブロック共重合又はランダム共重合構造単位等の
ポリエーテル構造単位、及びビスフェノール類の末端水
酸基に上記ポリエーテル構造単位が結合したビスフェノ
ール類のポリ(アルキレンオキシド)グリコール付加構
造単位が挙げられる。
【0026】この様な、分岐型ポリエーテルエステル中
のポリエーテル構造単位、又は、ビスフェノール類のポ
リ(アルキレンオキシド)グリコール付加構造単位の含
有量は、特に制限されるものではないが、分岐型ポリエ
ーテルエステル重量に対する当該構造単位を構成する単
量体成分重量の比率で10%〜90%であることが好ま
しい。即ち、10%以上において分岐型ポリエーテルエ
ステルの帯電防止効果が著しく良好となり、一方、90
%以下の場合には得られる分岐型ポリエーテルエステル
の機械的性質や耐熱性が良好となる。特にこれらのバラ
ンスに優れる点から40%〜80%の範囲が好ましい。
【0027】また、分岐型ポリエーテルエステルにおけ
るエステル構造部位は、原料となるカルボキシル酸又は
そのアルキルエステルに起因する芳香族エステル構造部
位をいう。このエステル構造部位の含有量としては特に
制限されるものではないが、例えば、分岐型ポリエーテ
ルエステル重量に対する、該エステル構造を形成する、
前記原料化合物の重量の比率で、1%〜60%となる割
合で用いられることが好ましい。即ち、1%以上により
分岐型ポリエーテルエステルの機械的性質や耐熱性が良
好となり、一方、60%以下の場合には得られる分岐型
ポリエーテルエステルの帯電防止効果が良好となる。特
にこれらのバランスに優れる点から10%〜60%の範
囲が好ましい。
【0028】この様な分岐型ポリエーテルエステルは、
特にその製法が特定されるものではないが、例えば、下
記の成分を必須成分とし、反応させて得られる分岐構造
を有するポリエーテルエステルが著しく難燃性を向上さ
せる点から好ましい。
【0029】分岐型ポリエーテルエステルとしては、具
体的には、 1)構造A (a1)水酸基又はカルボキシル基と反応性を有する官
能基を有するポリシロキサン化合物、(b1)芳香族二
価カルボン酸又はそのアルキルエステル、(c1)アル
キレングリコール、(c2)ポリ(アルキレンオキシ
ド)骨格含有ジオール、及び(b2)三価以上の多価カ
ルボン酸又はそのアルキルエステル、又は、(c3)三
価以上のポリオール化合物を必須成分として反応させて
得られるもの、 2)構造B(a1-1)ポリシロキサン骨格の片末端に
1分子当たり2個の水酸基又はカルボキシル基と反応性
を有する官能基を有するポリシロキサン化合物、もしく
は(a1-2)1分子当たり3個以上の水酸基又はカル
ボキシル基と反応性を有する官能基を有するポリシロキ
サン化合物、(b1)芳香族二価カルボン酸又はそのア
ルキルエステル、(c1)アルキレングリコール、及び
(c2)ポリ(アルキレンオキシド)骨格含有ジオール
を必須成分として反応させて得られるものが挙げられ
る。
【0030】本発明における分岐型ポリエーテルエステ
ルを構成する、水酸基又はカルボキシル基と反応性を有
する官能基を有するポリシロキサン化合物(a1)と
は、特に制限されるものではないが、二官能以上の化合
物が、目的とする分岐型ポリエーテルエステルの溶融粘
度を容易に上げることができる点から好ましい。
【0031】また、ポリシロキサン化合物(a1)は、
数平均分子量1,000〜1,000,000の範囲の
ものが、難燃性の改善効果が一層顕著になる点から好ま
しい。
【0032】ここで、数平均分子量とは、[移動相:5
mmol/dm3 CF3COONa/HFIP、カラ
ム恒温槽:40℃、検出器:UV(220nm)、カラ
ム:Shodex GPC HFIP−805+HFI
P−806+HF−807]なる条件でGPC測定し、
PMMA換算した値である。
【0033】まず、一官能性化合物は、分岐型ポリエー
テルエステルの末端構造に取り込まれることで、分岐型
ポリエーテルエステルの機械的性質の低下が起こらない
ように調整でき、置換基は、前述のとおり、それぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アリール基を含有する化学
構造であり、例えば、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、炭素原子数4〜18のアルキル
基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ベ
ンジル基、ナフチル基、ピリジル基等が挙げられる。こ
れらの中でも、メチル基、フェニル基が原料コストが低
い点から好ましい。
【0034】また、置換基として1分子当たり1個の水
酸基又はカルボキシル基と反応性を有する官能基を有
し、この化学構造部位が、他の原料化合物中の水酸基や
カルボキシル基と反応することにより、分岐型ポリエー
テルエステルの分子構造中に取込まれる。このような水
酸基又はカルボキシル基と反応性を有する化学構造部位
としては、アルコール性水酸基、カルボキシル基、カル
ボン酸エステル基、エポキシ基もしくはフェノール性水
酸基を末端に含有する炭素原子数3〜20のアルキル
基、芳香族基、複素環基等が挙げられ、ポリシロキサン
化合物(a1)として、具体的には、ポリシロキサン骨
格を有する一価アルコール、一価カルボン酸及びそのア
ルキルエステル、一価エポキシ化合物、又は一価フェノ
ール化合物等が挙げられる。
【0035】ポリシロキサン骨格を有する一価アルコー
ルとしては、該アルコールを構成する総炭素原子数は2
〜200であることが難燃性等向上の点から好ましく、
具体的には、プロパノール骨格を有する(アルキル)ポ
リシロキサン、ブタノール骨格を有する(アルキル)ポ
リシロキサン、ペンタノール骨格を有する(アルキル)
ポリシロキサン、シクロノナノール骨格を有する(アル
キル)ポリシロキサン、アリルアルコール骨格を有する
(アルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0036】ポリシロキサン骨格を有する一価カルボン
酸としては、該カルボキシル基を構成する総炭素原子数
は2〜200であることが難燃性等向上の点から好まし
く、具体的には、酢酸、プロピオン酸、メタクリル酸、
アクリル酸、安息香酸、アジピン酸等が挙げられる。前
記したポリシロキサン骨格を有するカルボン酸のモノエ
ステル体としては、炭素原子数が18以下のアルキルエ
ステルが該分岐型ポリエーテルエステル製造の簡便性の
点から好ましく、特に、メチルエステル、エチルエステ
ルが合成反応の簡便性の点から好ましい。具体的には、
プロピオン酸メチル骨格含有(アルキル)ポリシロキサ
ン、酢酸ブチル骨格含有(アルキル)ポリシロキサン、
メタクリル酸メチル骨格含有(アルキル)ポリシロキサ
ン、アクリル酸ブチル骨格含有(アルキル)ポリシロキ
サン、安息香酸エチル骨格有(アルキル)ポリシロキサ
ン、分子側鎖にアジピン酸ヘキシル骨格を含有する(ア
ルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0037】ポリシロキサン骨格を有する一価エポキシ
化合物としては、該エポキシ基を構成する総炭素原子数
は3〜200であることが機械的性質の点から好まし
く、例えば、エチレンキシド構造、1,3−エポキシプ
ロパン構造、1,3−エポキシオクタン構造、1,4−
エポキシシクロヘキサン構造、1,4−エポキシシクロ
オクタン構造等を有する(アルキル)ポリシロキサンが
挙げられる。
【0038】ポリシロキサン骨格を有する一価フェノー
ル化合物としては、該フェノール骨格を構成する総炭素
原子数は6〜200であることが難燃性等向上の点から
好ましく、例えば、フェノール骨格、ビフェニル−4,
4’−ジオール骨格、1,2,4−ベンゼントリオール
骨格、又は8−キノリノール骨格等を有する(アルキ
ル)ポリシロキサンが挙げられる。
【0039】次に、二官能性化合物は、置換基として1
分子当たり2個の水酸基又はカルボキシル基と反応性を
有する官能基を有し、両末端に官能性をもつ化合物、
片末端に官能性を持つ化合物、末端以外の任意の位
置に官能性を有する化合物が挙げられる。官能基、その
他の置換基は、一官能性化合物と同様のものが挙げられ
る。
【0040】これらの中でも、片末端に官能性を持つ化
合物は、反応の必須成分2)において、ポリシロキサ
ン骨格の片末端に1分子当たり2個の水酸基又はカルボ
キシル基と反応性を有する官能基を有するポリシロキサ
ン化合物(a1-1)として、分岐型ポリエーテルエス
テルの分子構造中に分岐構造(構造B)を構成する。
【0041】この様なポリシロキサン化合物(a1)と
して、具体的には、ポリシロキサン骨格を有する二価ア
ルコール、二価カルボン酸及びそのアルキルエステル、
二価エポキシ化合物、又は二価フェノール化合物等が挙
げられる。
【0042】ポリシロキサン骨格を有する二価アルコー
ルとしては、該アルコールを構成する総炭素原子数は2
〜200であることが難燃性等の点から好ましく、これ
らの二価アルコールを単独使用するか、又は二種以上を
併用する。具体的には、として分子両末端に、とし
て分子片末端に、として任意の位置に、プロパノール
骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ブタノール
骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ペンタノー
ル骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、シクロノ
ナノール骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ア
リルアルコール骨格を有する(アルキル)ポリシロキサ
ン等が挙げられる。
【0043】ポリシロキサン骨格を有する二価カルボン
酸としては、該カルボキシル基を構成する総炭素原子数
は2〜200であることが難燃性等の点から好ましく、
これらの二価カルボン酸を単独使用するか、又は二種以
上併用する。具体的には、として分子両末端に、と
して分子片末端に、として任意の位置に、プロピオン
酸骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、酢酸骨
格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、吉草酸骨格
を含有する(アルキル)ポリシロキサン、ドデカン酸骨
格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、メタクリル
酸骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、アクリ
ル酸骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、安息
香酸骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、及
び、これらのジカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0044】前記したポリシロキサン骨格を有する二価
カルボン酸のエステル化合物としては、二価カルボン酸
の一部又は全部がエステル化されたモノエステル体又は
ジエステル体であり、炭素原子数が18以下のアルキル
エステルが該ポリエステル樹脂製造の簡便性の点から好
ましい。具体的には、プロピオン酸メチル骨格含有(ア
ルキル)ポリシロキサン、酢酸ブチル骨格含有(アルキ
ル)ポリシロキサン、両末端吉草酸ノニル骨格含有(ア
ルキル)ポリシロキサン、メタクリル酸メチル骨格含有
(アルキル)ポリシロキサン、アクリル酸ブチル骨格含
有(アルキル)ポリシロキサン、安息香酸エチル骨格有
(アルキル)ポリシロキサン、分子側鎖にアジピン酸ヘ
キシル骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサン、酪
酸ブチル骨格及びマロン酸オクチル骨格含有(アルキ
ル)変性ポリシロキサン、ドデカン酸ノナデシル骨格及
びグルタル酸エイコシルベンジル骨格含有(アルキル)
ポリシロキサン、オクタデカン酸ジデシルメシチル骨格
及びオクタン二酸ノニルデシル骨格含有(アルキル)ポ
リシロキサン、ダイマー酸ノナデシルドコシル骨格及び
プロピオン酸ブチル骨格含有(アルキル)ポリシロキサ
ン、ドデカン二酸ジヘキシル骨格及びグルタル酸ジブチ
ル骨格含有(アルキル)ポリシロキサン、オクタデカン
二酸ヘプチルフェネチル骨格及びオクタン二酸ドコシル
スチリル骨格含有(アルキル)ポリシロキサン、ダイマ
ー酸ジシンナミル骨格及びダイマー酸ジエチル骨格含有
(アルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0045】ポリシロキサン骨格を有する二価エポキシ
化合物としては、該エポキシ基を構成する総炭素原子数
は3〜200であることが機械的性質の点から好まし
く、具体的には、として分子両末端に、として分子
片末端に、として任意の位置に、エチレンオキシド構
造、1,3−エポキシプロパン構造、1,3−エポキシ
オクタン構造、1,4−エポキシシクロヘキサン構造、
1,4−エポキシシクロオクタン構造等を有する(アル
キル)ポリシロキサンが挙げられる。
【0046】ポリシロキサン骨格を有するフェノール化
合物としては、該フェノール骨格を構成する総炭素原子
数は6〜200であることが難燃性等向上の点から好ま
しく、具体的には、として分子両末端に、として分
子片末端に、として任意の位置に、フェノール骨格、
8−キノリノール骨格等を有する(アルキル)ポリシロ
キサンが、として分子片末端に、ビフェニル−4,
4’−ジオール 骨格が挙げられる。
【0047】三官能性以上の多価化合物は、置換基とし
て1分子当たり3個以上の水酸基又はカルボキシル基と
反応性を有する官能基を有する。官能基、その他の置換
基は、一官能性化合物と同様のものが挙げられる。
【0048】反応の必須成分2)において、1分子当た
り3個以上の水酸基又はカルボキシル基と反応性を有す
る官能基を有するポリシロキサン化合物(a1-2)
は、分岐型ポリエーテルエステルの分子構造中に分岐構
造(構造B)を構成する。
【0049】ポリシロキサン化合物(a1-2)とし
て、具体的には、ポリシロキサン骨格を有する三価以上
の多価アルコール、三価以上の多価カルボン酸及びその
アルキルエステル、三価以上の多価エポキシ化合物、又
は三価以上の多価フェノール化合物等が挙げられる。
【0050】ポリシロキサン骨格を有する三価以上の多
価アルコールとしては、該アルコールを構成する総炭素
原子数は2〜200であることが難燃性等向上の点から
好ましく、アルコール構造部位は分子両末端又は分子側
鎖の何れに存在していてもよい。
【0051】三価のアルコールとしては、ブタノール骨
格及びプロパンジエタノール骨格を有する(アルキル)
ポリシロキサン、シクロヘキシンジヘキサノール骨格及
びプロパノール骨格を有する(アルキル)ポリシロキサ
ン、オクタンジプロパノール骨格及びヘキシルヘキサノ
ール骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ダイマ
ージオール骨格及びプロパノール骨格を有する(アルキ
ル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0052】また、四価以上の多価アルコールとして
は、ブタンジオール骨格及びウンデカンジエタノール骨
格を有する(アルキル)ポリシロキサン、シクロヘキシ
ンジオクタノール骨格及びノナデカンジプロパノール骨
格を有する(アルキル)ポリシロキサン、オクタンジプ
ロパノール骨格及びヘキサンジヘキサノール骨格を有す
る(アルキル)ポリシロキサン、ダイマージオール骨格
を有する(アルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0053】ポリシロキサン骨格を有する三価以上のカ
ルボン酸としては、該カルボン酸を構成する総炭素原子
数は6〜200であることが難燃性等向上の点から好ま
しく、カルボン酸構造部位は分子両末端又は分子側鎖の
何れに存在していてもよい。
【0054】三価のカルボン酸としては、酪酸/マロン
酸骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ドデカン
酸/グルタル酸骨格を有する(アルキル)ポリシロキサ
ン、オクタデカン酸/オクタン二酸骨格を有する(アル
キル)ポリシロキサン、ダイマー酸/プロピオン酸骨格
を有する(アルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0055】四価以上の多価カルボン酸としては、コハ
ク酸/マロン酸骨格を有する(アルキル)ポリシロキサ
ン、ドデカン二酸/グルタル酸骨格を有する(アルキ
ル)ポリシロキサン、オクタデカン二酸/オクタン二酸
骨格を有する(アルキル)ポリシロキサン、ダイマー酸
/ダイマー酸骨格を有する(アルキル)ポリシロキサ
ン、テレフタル酸/ケイ皮酸骨格を有する(アルキル)
ポリシロキサンが挙げられる。
【0056】前記したポリシロキサン骨格を有する三価
以上の多価カルボン酸のエステル化合物としては、三価
以上の多価カルボン酸の一部又は全部がエステル化され
たモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体及び
テトラエステル体等であり、炭素原子数が18以下のア
ルキルエステルが該分岐型ポリエーテルエステル製造の
簡便性の点から好ましい。カルボン酸アルキルエステル
構造部位は分子両末端又は分子側鎖の何れに存在してい
てもよい。
【0057】三価以上の多価カルボン酸のエステル化合
物として、具体的には、プロピオン酸メチル骨格含有
(アルキル)ポリシロキサン、酢酸ブチル骨格含有(ア
ルキル)ポリシロキサン、両末端吉草酸ノニル骨格含有
(アルキル)ポリシロキサン、メタクリル酸メチル骨格
含有(アルキル)ポリシロキサン、アクリル酸ブチル骨
格含有(アルキル)ポリシロキサン、安息香酸エチル骨
格有(アルキル)ポリシロキサン、分子側鎖にアジピン
酸ヘキシル骨格を含有する(アルキル)ポリシロキサ
ン、酪酸ブチル骨格及びマロン酸オクチル骨格含有(ア
ルキル)変性ポリシロキサン、ドデカン酸ノナデシル骨
格及びグルタル酸エイコシルベンジル骨格含有(アルキ
ル)ポリシロキサン、オクタデカン酸ジデシルメシチル
骨格及びオクタン二酸ノニルデシル骨格含有(アルキ
ル)ポリシロキサン、ダイマー酸ノナデシルドコシル骨
格及びプロピオン酸ブチル骨格含有(アルキル)ポリシ
ロキサン、ドデカン二酸ジヘキシル骨格及びグルタル酸
ジブチル骨格含有(アルキル)ポリシロキサン、オクタ
デカン二酸ヘプチルフェネチル骨格及びオクタン二酸ド
コシルスチリル骨格含有(アルキル)ポリシロキサン、
ダイマー酸ジシンナミル骨格及びダイマー酸ジエチル骨
格含有(アルキル)ポリシロキサン等が挙げられる。
【0058】ポリシロキサン骨格を有する三価以上の多
価エポキシ化合物としては、該エポキシ基を構成する総
炭素原子数は6〜200であることが機械的性質の点か
ら好ましく、具体的には、分子両末端及び分子片末端、
又は、分子両末端もしくは分子片末端に、エチレンオキ
シド構造、1,3−エポキシプロパン構造、1,3−エ
ポキシオクタン構造、1,4−エポキシシクロヘキサン
構造、又は1,4−エポキシシクロオクタン構造等を有
する(アルキル)ポリシロキサンが挙げられる。
【0059】ポリシロキサン骨格を有する三価以上の多
価フェノール化合物としては、該フェノール骨格を構成
する総炭素原子数は6〜200であることが難燃性等の
点から好ましく、例えば、具体的には、分子両末端及び
分子片末端、又は、分子両末端もしくは分子片末端に、
フェノール骨格、ビフェニル−4,4’−ジオール骨
格、1,2,4−ベンゼントリオール骨格、又は8−キ
ノリノール骨格等を有する(アルキル)ポリシロキサン
が挙げられる。
【0060】以上詳述したポリシロキサン化合物(a
1)は、分岐型ポリエーテルエステルを構成する各原料
の仕込比率で3%〜80%となる割合で用いられること
が好ましい。即ち、3%以上により分岐型ポリエーテル
エステルの機械的性質や耐熱性等の物性が飛躍的に向上
し、一方80%以下の場合には得られる分岐型ポリエー
テルエステルの帯電防止効果が顕著なものとなる。特に
これらのバランスに優れる点から10%〜60%の範囲
が好ましい。
【0061】次に、本発明における分岐型ポリエーテル
エステルを構成する、芳香族二価カルボン酸又はそのア
ルキルエステル(b1)、三価以上の多価カルボン酸又
はそのアルキルエステル(b2)としては、特に制限さ
れるものではないが、多価カルボン酸及びカルボン酸無
水物であり、これらの多価カルボン酸のアルキルエステ
ルを単独使用するか、又は二種以上併用する。また、こ
れらの多価カルボン酸を構成する炭素原子数は4〜20
であることが難燃性等向上の点から好ましい。
【0062】まず、芳香族二価カルボン酸及びその無水
物(b1)としては、特に制限されるものではないが、
例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジ
カルボン酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、インデン−4,7−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,5−ジカルボン酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸、アズレン−2,5−ジ
カルボン酸、ヘプタレン−1,7−ジカルボン酸、ビフ
ェニレン−1,5−ジカルボン酸、as-インダセン−
2,6−ジカルボン酸、s-インダセン−1,7−ジカル
ボン酸、アセナフチレン−3,8−ジカルボン酸、フル
オレン−1,8−ジカルボン酸、フェナレン−4,8−
ジカルボン酸、フェナントレン−1,6−ジカルボン
酸、アントラセン−1,8−ジカルボン酸、フルオラン
テン−6,7−ジカルボン酸、アセフェナントリレン−
3,8−ジカルボン酸、アセアントリレン−3,7−ジ
カルボン酸、トリフェニレン−2,10−ジカルボン
酸、ピレン−1,6−ジカルボン酸、クリセン1,7−
ジカルボン酸、ナフタセン−1,5−ジカルボン酸、プ
レイアンデン2,5−ジカルボン酸、ピセン−2,8−
ジカルボン酸、ペリレン−2,8−ジカルボン酸、ペン
タフェン−5,11−ジカルボン酸、及びペンタセン
2,6−ジカルボン酸等、これらのアルキル核置換カル
ボン酸、及び、これらのハロゲン核置換カルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸、並びに上記各ジカルボン酸の無水
物等が挙げられる。
【0063】三価以上の多価カルボン酸又はそのアルキ
ルエステル(b2)としては、脂肪族多価カルボン酸と
芳香族多価カルボン酸とが挙げられ、反応の必須成分
1)において、分岐型ポリエーテルエステルの分子構造
中に分岐構造(構造A)を構成する。
【0064】脂肪族三価カルボン酸としては、1,2,
3−プロパントリカルボン酸、1,2,3−プロペント
リカルボン酸、2,3−ジメチルブタン−1,2,3−
トリカルボン酸、1,2,3−ブタントリカルボン酸、
2,3−ジメチルヘプタン−1,2,4−トリカルボン
酸、2,7,8−トリメチルデカン−1,3,5−トリ
カルボン酸、4−イソプロピル−5−プロピルオクタン
−1,3,6−トリカルボン酸、8−メチル−4−(2
−メチルブチル)−2−デセン−4,5,7−トリカル
ボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、
1,4−シクロヘプタジエン−2,4,6−トリカルボ
ン酸、2−(2−メチルブチル)−1,3−シクロヘキ
サジエン−1,4,5−トリカルボン酸、これらのハロ
ゲン化物、並びに各トリカルボン酸の無水物等が挙げら
れる。
【0065】脂肪族四価カルボン酸としては、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−オ
クタンテトラカルボン酸、2,3−ジエチルノナン−
1,2,3,6−テトラカルボン酸、2,7,8−トリ
メチルドデカン−1,3,5,6−テトラカルボン酸、
4−ブチル−5−メチルノナン−1,3,4,5−テト
ラカルボン酸、8−メチル−4−(2−エチルブチル)
−2−デセン−3,4,5,7−テトラカルボン酸、
1,3,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸、
1,4−シクロオクタジエン−1,2,4,6−テトラ
カルボン酸、2−(2−ブチルメチル)−1,3−シク
ロオクタジエン−1,4,5,6−テトラカルボン酸、
これらのハロゲン化物、並びに上記各化合物のテトラカ
ルボン酸モノ無水物及びテトラカルボン酸二無水物等が
挙げられる。
【0066】芳香族三価カルボン酸としては、1,2,
4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカル
ボン酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,
3´,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン
−3,3´,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル
−3,3´,4−トリカルボン酸、インデン−3,4,
7−トリカルボン酸、ナフタレン−2,5,7−トリカ
ルボン酸、ナフタレン−2,4,6−トリカルボン酸、
アズレン−2,5,7−トリカルボン酸、ヘプタレン−
1,3,7−トリカルボン酸、ビフェニレン−1,3,
5−トリカルボン酸、as-インダセン−2,4,6−ト
リカルボン酸、s-インダセン−1,3,7−トリカルボ
ン酸、アセナフチレン−3,6,8−トリカルボン酸、
フルオレン−1,5,8−トリカルボン酸、フェナレン
−2,4,8−トリカルボン酸、フェナントレン−1,
6,8−トリカルボン酸、アントラセン−1,5,8−
トリカルボン酸、フルオランテン−4,6,7−トリカ
ルボン酸、アセフェナントリレン−3,6,8−トリカ
ルボン酸、アセアントリレン−3,5,7−トリカルボ
ン酸、トリフェニレン−2,6,10−トリカルボン
酸、ピレン−1,3,6−トリカルボン酸、クリセン
1,4,7−トリカルボン酸、ナフタセン−1,3,5
−トリカルボン酸、プレイアンデン2,5,8−トリカ
ルボン酸、ピセン−2,5,8−トリカルボン酸、ペリ
レン−2,4,8−トリカルボン酸、ペンタフェン−
5,11,14−トリカルボン酸、ペンタセン−2,
6,14−トリカルボン酸、これらのアルキル核置換カ
ルボン酸、及びこれらのハロゲン核置換カルボン酸等の
芳香族トリカルボン酸、並びに上記各トリカルボン酸の
無水物等が挙げられる。
【0067】芳香族四価カルボン酸としては、ピロメリ
ット酸、ジフェニル−2,2´,3,3´−テトラカル
ボン酸、ベンゾフェノン−2,2´,3,3´−テトラ
カルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2´,3,3´
−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2´,
3,3´−テトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタ
レンテトラカルボン酸、インデン−2,3,4,7−テ
トラカルボン酸、ナフタレン−2,3,5,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−2,4,6,7−テトラカル
ボン酸、アズレン−2,3,5,7−テトラカルボン
酸、ヘプタレン−1,3,4,7−テトラカルボン酸、
ビフェニレン−1,3,5,7−テトラカルボン酸、as
-インダセン−2,4,6,7−テトラカルボン酸、s-
インダセン−1,2,3,7−テトラカルボン酸、アセ
ナフチレン−3,4,6,8−テトラカルボン酸、フル
オレン−1,2,5,8−テトラカルボン酸、フェナレ
ン−2,3,4,8−テトラカルボン酸、フェナントレ
ン−1,2,6,8−テトラカルボン酸、アントラセン
−1,5,6,8−テトラカルボン酸、フルオランテン
−4,5,6,7−テトラカルボン酸、アセフェナンテ
トラレン−2,3,6,8−テトラカルボン酸、アセア
ンテトラレン−3,4,5,7−テトラカルボン酸、テ
トラフェニレン−2,3,6,10−テトラカルボン
酸、ピレン−1,3,6,7−テトラカルボン酸、クリ
セン1,4,7,8−テトラカルボン酸、ナフタセン−
1,2,5,7−テトラカルボン酸、プレイアンデン
2,5,8,9−テトラカルボン酸、ピセン−2,5,
7,8−テトラカルボン酸、ペリレン−2,4,5,8
−テトラカルボン酸、ペンタフェン−5,11,12,
14−テトラカルボン酸、ペンタセン2,3,6,14
−テトラカルボン酸、これらのアルキル核置換カルボン
酸、及び、これらのハロゲン核置換カルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸、並びに上記各化合物のテトラカルボン
酸モノ無水物及びテトラカルボン酸二無水物等が挙げら
れる。
【0068】芳香族二価カルボン酸又はそのアルキルエ
ステル(b1)及び三価以上の多価カルボン酸又はその
アルキルエステル(b2)としては、上記多価カルボン
酸の中で、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸が重合性、色調およ
び物性の点から好ましく、中でも、テレフタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸が特に好ましい。更にこ
れらテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸に、三価以上の多価カルボ
ン酸を一部併用すると、目的とする分岐型ポリエーテル
エステルの分子量を容易に上げることができる点から好
ましい。
【0069】次に芳香族多価カルボン酸エステルとは、
前記多価カルボン酸のモノエステル体、ジエステル体お
よびトリ、テトラエステル体等であり、多価カルボン酸
の一部又は全部がエステル化された化合物を何れも使用
できる。
【0070】芳香族二価カルボン酸又はそのアルキルエ
ステル(b1)及び三価以上の多価カルボン酸又はその
アルキルエステル(b2)の使用量としては、特に制限
されるものではないが、最終的に得られる分岐型ポリエ
ーテルエステルを構成する各原料の仕込量で5%〜60
%の範囲で組み込まれることが帯電防止効果の点から好
ましい。
【0071】ここで、前述のとおり、芳香族オキソ酸金
属塩基としては、下記構造式(6)
【0072】
【化3】
【0073】で表される繰り返し構造単位(但し、式中
Arは炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基又は複素
環基、Bm-はオキソ酸アニオン、Mn+は1価、2価又は
3価の金属カチオンである)を導入することが好まし
く、該構造単位を分岐型ポリエーテルエステルの分子構
造中に取込むためには、具体的には、芳香族二価カルボ
ン酸又はそのアルキルエステル(b1)にオキソ酸金属
塩基を含有させて用いた、オキソ酸塩基含有芳香族二価
カルボン酸又はそのアルキルエステル(b1’)が用い
られることが好ましい。前述のとおり、その分子構造中
のオキソ酸金属塩基は、スルホン酸金属塩基又はホスホ
ン酸金属塩基であることが好ましい。しかし、該持続型
帯電防止剤含有プラスチックを廃棄した場合に、リン系
化合物が水質、土壌汚染をすることから、スルホン酸金
属塩基を用いることがさらに好ましい。
【0074】スルホン酸金属塩基を有する芳香族二価カ
ルボン酸又はそのアルキルエステルとしては、例えば、
スルホン化フタル酸金属塩、スルホン化フタル酸ホスホ
ニウム塩、スルホン化フタル酸アンモニウム塩、又は、
それらのモノエステル体、ジエステル体等スルホン化フ
タル酸塩の一部もしくは全部がエステル化された化合物
が挙げられ、具体的には、スルホテレフタル酸又はスル
ホイソフタル酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ホスホニウム塩、アン
モニウム塩、アンモニウム塩、モノメチルナトリウム
塩、モノメチルカリウム塩、モノメチルマグネシウム
塩、モノメチルカルシウム塩、モノメチル亜鉛塩、モノ
メチルホスホニウム塩、モノメチルアンモニウム塩、ジ
メチルナトリウム塩、ジメチルカリウム塩、ジメチルマ
グネシウム塩、ジメチルカルシウム塩、ジメチル亜鉛
塩、ジメチルホスホニウム塩、又はジメチルアンモニウ
ム塩等のスルホン酸金属塩類等が挙げられる。
【0075】上記スルホン酸金属塩基を有する芳香族二
価カルボン酸又はそのアルキルエステルの中で、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、及び、カルシウ
ム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が成形加
工性の点から好ましい。ここで、「そのアルキルエステ
ル」としては、メチルエステルやエチルエステルなどの
炭素原子数が6以下の低級アルキルエステルであること
が該分岐型ポリエーテルエステル製造の簡便性の点から
好ましい。
【0076】オキソ酸金属塩基含有芳香族二価カルボン
酸又はそのアルキルエステル(b1’)の使用量は、特
に制限されるものではないが、前述のように、分岐型ポ
リエーテルエステルの分子構造中に含有されるオキソ酸
金属塩基が金属イオン量の測定値として0.1%〜10
%の範囲であることが、分岐型ポリエーテルエステルの
帯電防止効果が持続性で著しく良好であり、機械的性質
も良好となる点から好ましい。
【0077】上記芳香族二価カルボン酸又はそのアルキ
ルエステル(b1)、三価以上の多価カルボン酸又はそ
のアルキルエステル(b2)及びオキソ酸金属塩基含有
芳香族二価カルボン酸又はそのアルキルエステル(b
1’)は、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用
してもよい。
【0078】次に、本発明における分岐型ポリエーテル
エステルを構成するアルキレングリコール(c1)とし
ては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1、2−ブチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、オクタメ
チレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサ
ングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール
等が挙げられる。上記アルキレングリコール(c1)の
中で、炭素原子数2〜8のアルキレングリコールが、機
械的強度が優れる点から好ましく、特にエチレングリコ
ールが好ましい。
【0079】三価以上のポリオール化合物(c3)は、
反応の必須成分1)において、分岐型ポリエーテルエス
テルの分子構造中に分岐構造(構造A)を構成する。こ
の様な三価以上のポリオール化合物(c3)としては、
例えばグリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル
−1,3,−プロパンジオール,ペンタエリスリトー
ル、1,3,5−シクロヘキサントリオール、クエルシ
トール、イノシトール等の脂肪族ポリオール、並びにこ
れらのハロゲン化物、1,3,5−ベンゼントリオー
ル、2,3,4−トリベンジルアルコール、1,2,4
−ピリジントリメタノール、並びにこれらのアルキル核
置換ポリオール、及び、これらのハロゲン核置換ポリオ
ール等の芳香族ポリオール等が挙げられる。上記三価以
上のポリオール化合物(c3)の中でも、ペンタエリス
リトール、1,3,5−シクロヘキサントリオールが好
ましい。
【0080】前記アルキレングリコール(c1)、三価
以上のポリオール化合物(c3)は、単独で用いてもよ
いし、また、2種以上を併用してもよい。
【0081】次に、ポリ(アルキレンオキシド)骨格含
有ジオール(c2)としては、特に制限されるものでは
ないが、ポリ(アルキレンオキシド)グリコール又はビ
スフェノール類のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ル付加物であることが帯電防止効果、機械的強度の点か
ら好ましい。
【0082】まず、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、
ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチ
レンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロック共重合体又はランダム共重合
体、及びエチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロ
ック共重合体又はランダム共重合体等が挙げられる。
【0083】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物におけるビスフェノール
類としては、特に制限されるものではないが、例えばビ
スフェノールA、ビスフェノールS、フッ素化ビスフェ
ノールA、塩素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノ
ールA、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アミンなどが挙げられ、中でもビスフェノ
ールA骨格を有する化合物が熱安定性の点から好まし
い。
【0084】これらのポリ(アルキレンオキシド)骨格
含有ジオール(c2)の中でも、該グリコールを構成す
るアルキレンオキシド構造単位において炭素原子数2〜
4のものが帯電防止効果に優れる点から好ましく、具体
的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,
2−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド等が挙
げられる。これらの構造単位は、単独で使用しても複数
を併用してもよいが、エチレンオキシドを構造単位の一
部として含有していることが、特に帯電防止効果に優れ
る点から好ましく、特にポリ(エチレンオキシド)グリ
コールが好ましい。
【0085】ここで、エチレンオキシド鎖の含有率は、
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの分子量に対す
るエチレンオキシド基部分の分子量の比率で、10%以
上であることが帯電防止効果の点から好ましい。
【0086】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物は、特に帯電防止効果並
びに機械的特性の点から数平均分子量が400〜20
0,000のものが好ましい。即ち、数平均分子量40
0以上にすることにより帯電防止効果がより顕著に向上
し、また、数平均分子量が200,000以下の場合に
は、得られる分岐型ポリエーテルエステルの機械的性質
が良好なものとなる。これらのバランスに優れる点から
特に数平均分子量500〜9,000の範囲のものが好
ましい。
【0087】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物は、ポリエーテルエステ
ルを構成する各原料の比率で10%〜90%となる割合
で用いられることが好ましい。10%以上により分岐型
ポリエーテルエステルの帯電防止効果が著しく良好とな
り、一方、90%以下の場合には得られる分岐型ポリエ
ーテルエステルの機械的性質や耐熱性が良好となる。特
にこれらのバランスに優れる点から40%〜80%の範
囲が好ましい。
【0088】この様な原料成分を反応させる具体的方法
は、特に限定されるものではないが、例えば、第1段階
として常圧下100〜200℃で、芳香族二価カルボン
酸又はそのアルキルエステル(b1)とアルキレングリ
コール(c1)とを反応させて、定量的にエステルが生
成したのを見極めてから、第2段階として、ポリシロキ
サン骨格の片末端に1分子当たり2個の水酸基又はカル
ボキシル基と反応性を有する官能基を有するポリシロキ
サン化合物(a1−1)並びにポリ(アルキレンオキシ
ド)骨格含有ジオール(c2)を反応混合物に加え、減
圧下で200〜300℃に昇温しつつ重縮合反応を行
い、目的とする分岐型ポリエーテルエステルを得る方法
が、反応が簡便な点から好ましい。
【0089】上記方法に用いられる触媒としては、非常
に多くの化合物が有効であるが、特に第一段階ではアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、第二段階では
亜鉛、マンガン、コバルト、アンチモン、ゲルマニウ
ム、チタン、スズ、ジルコニウムの化合物が挙げられ
る。特にエステル交換反応や重縮合反応等全てに有効な
触媒としてテトラアルキルチタネート、蓚酸スズ、蓚酸
チタン酸カリウムが好ましく用いられる。触媒は通常、
分岐型ポリエーテルエステルの全反応原料に対し0.0
05%〜1.0%で使用されることが好ましい。
【0090】また、上記分岐型ポリエーテルエステルの
製造方法においては、分岐型ポリエーテルエステルの製
造中またはその製造後の任意の時期おいて酸化防止剤を
加えることができる。特に、第二段階の重縮合工程に入
る時点でポリエステルエラストマーの酸化劣化を防止す
るため重縮合反応を阻害しない酸化防止剤を加えること
が有効である。
【0091】これらの酸化防止剤としては、リン酸、亜
リン酸の脂肪族、芳香族エステルまたはフェノール系誘
導体特に高度に立体障害を示す基をもついわゆるヒンダ
ードフェノール類が挙げられる。更に数種の酸化防止剤
や紫外線吸収剤等の安定剤を併用するのも好ましい。
【0092】本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組成
物は、詳述した本発明の持続型帯電防止性難燃剤と熱可
塑性樹脂を必須成分とすることを特徴とする帯電防止性
樹脂組成物である。
【0093】本発明における分岐型ポリエーテルエステ
ルは、持続性帯電防止性と難燃性を兼備しており被配合
樹脂との分散性、相溶性が改善されているため、持続型
帯電防止性難燃性樹脂組成物の耐衝撃性等の機械的特性
の低下が抑えられる。
【0094】本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組成
物全体に占める、分岐型ポリエーテルエステルの含有率
は、特に制限されないが例えば1%〜30%であること
が好ましい。即ち、1%以上では、持続型帯電防止性難
燃性樹脂組成物の帯電防止性並びにその持続性、および
難燃性が良好なものとなり、また、30%以下の場合に
は樹脂組成物の機械的性質が良好になり好ましい。これ
らのバランスに優れる点から中でも5〜25%であるこ
とが好ましい。
【0095】本発明で使用する熱可塑性樹脂としては、
特に限定されるものではないが、例えばポリスチレン樹
脂、ポリメチルスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹
脂(HIPS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重
合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ア
クリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリ
ロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合
体(AES樹脂)、ABS樹脂とポリカーボネイトのア
ロイ、ABS樹脂とポリエステル系樹脂のアロイ、AB
S樹脂とポリアミド系樹脂のアロイ、ポリスチレンとポ
リフェニレンオキサイドのアロイ等のスチレン系樹脂;
ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂とポリエ
ステル系樹脂のアロイ、ポリカーボネート樹脂とポリア
ミド樹脂のアロイ等のポリカーボネート系樹脂;ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、ポリヘキサメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリ
ブチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリヘキサメ
チレンナフタレンジカルボキシレート等のポリエステル
系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等
のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66等
のポリアミド樹脂;ポリフェニレンオキサイド樹脂;ア
クリル樹脂等が挙げられる。
【0096】従来、難燃性及び持続性帯電防止性を付与
しようとすると、これらの添加剤と被配合樹脂との相溶
性が悪いために、樹脂組成物の機械的性質等と共に、被
配合樹脂の有する透明性が低下してしまった。しかし、
本発明の分岐型ポリエーテルエステルは相溶性に優れる
ため、上記熱可塑性樹脂の中でも、透明性熱可塑性樹脂
を用いると透明性の著しい低下を抑えることができる。
【0097】透明性熱可塑性樹脂としては、具体的に
は、ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、アク
リロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ポリス
チレンとポリフェニレンオキサイドのアロイ等のスチレ
ン系樹脂;ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹
脂とポリエステル系樹脂のアロイ、ポリカーボネート樹
脂とポリアミド樹脂のアロイ等のポリカーボネート系樹
脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチ
レンテレフタレート(PBT)、ポリヘキサメチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
ート、ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート、ポ
リヘキサメチレンナフタレンジカルボキシレート等のポ
リエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイ
ロン66等のポリアミド樹脂;ポリフェニレンオキサイ
ド樹脂等が好ましい。更に、スチレン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が難燃効果が顕著
となる点から好ましく、同様の理由からポリカーボネー
ト系樹脂が特に好ましい。
【0098】更に、難燃性向上を目的として、ポリアミ
ド樹脂、全芳香族ポリエステル、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレ
ン、塩素化ポリエチレン等の他の熱可塑性樹脂を併用す
ることが好ましい。
【0099】本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組成
物は、公知のイオン性帯電防止剤は必ずしも必要でない
が、少量添加することにより、分岐型ポリエーテルエス
テルとの相互的作用から帯電防止性能が著しく向上する
点から好ましく、用途によっては、公知のイオン性帯電
防止剤を任意の時期に混合してもよい。これら公知のイ
オン性帯電防止剤としては、下記構造式(7)
【0100】
【化4】 で表わされる有機スルホン酸金属塩が挙げられる。
【0101】ここで、構造式(7)で示される有機スル
ホン酸金属塩は、Rはアルキル基、アルキルアリール基
又はアリール基が挙げられ、特に炭素原子数8〜30の
アルキル基又はアルキルアリール基が帯電防止性能の点
から好ましく、Mがアルカリ金属又はアルカリ土類金属
が挙げられ特にNa、K、Li、Mg、Ca等が成形加
工性の点から好ましい。具体的には、オクチルスルホン
酸ナトリウム、ノニルスルホン酸ナトリウム、デシルス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、
オクタデシルスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ステアリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オ
クチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸カリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルナフタレンス
ルホン酸カリウム、ドデシルスルホン酸リチウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸リチウム、ドデシルスルホン酸
マグネシウム、ドデシルスルホン酸カルシウムなどが挙
げられる。
【0102】上記スルホン酸金属塩基の添加量として
は、本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物に対し
て金属イオン量換算で10%以下であることが、樹脂組
成物の成形品外観や物性を低下させることなく、帯電防
止効果を向上させることができる点から好ましく、更に
好ましくは金属イオン量換算で0.1〜3%の範囲が挙
げられる。
【0103】さらに、本発明においてはその他公知の帯
電防止剤の併用してもよいのは勿論のことである。
【0104】本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組成
物は、十分な難燃性を有しているが、用途によっては、
公知の難燃剤及び難燃助剤を任意の時期に混合してもよ
い。これら公知の難燃剤及び難燃助剤としては、シリコ
ーンパウダー、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、
ほう酸亜鉛、白金粉末、フェロセン、トリクレジルホス
フェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、
塩素化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモ
ベンゼン、テトラブロモビスフェノールA、ポリテトラ
フルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体等テトラフルオロエチレン系
共重合体、フッ素化ジフェノールから製造されるポリカ
ーボネート等、芳香族スルホンアミドの金属塩または芳
香族スルホン酸の金属塩等が挙げられ、中でも、芳香族
スルホン酸の金属塩が難燃性と帯電防止効果の点から好
ましい。
【0105】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に公
知の添加剤を併用することができる。
【0106】この公知の添加剤としては、例えば酸化防
止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジ
メチルフェノール、2,2−メチレンビス−(4−エチ
ル−6−t−メチルフェノール)、4,4’−チオビス
−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウ
リルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニ
ル)ホスファイト等が挙げられ、紫外線吸収剤としてp
−t−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒ
ドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール等が挙げられ、滑剤としてパラフィンワック
ス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレン
ビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、n
−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアル
コール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸
トリグリセリド等が挙げられ、着色剤として酸化チタ
ン、カーボンブラック等が挙げられ、充填剤として炭酸
カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、
カーボン繊維等が挙げられる。
【0107】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に公
知の相溶化剤を併用することができる。この公知の相溶
化剤としては、例えば非反応型相溶化剤としてスチレン
−エチレン−ブタジエンブロック共重合物、ポリエチレ
ン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合物、ポリ
エチレン−ポリスチレングラフト共重合物、ポリエチレ
ン−ポリメチルメタクリレートグラフト共重合物、ポリ
プロピレン−アクリロニトリルグラフト共重合体等が挙
げられ、反応型相溶化剤としては、無水マレイン酸グラ
フトポリプロピレン、スチレン−無水マレイン酸共重合
物、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合物、エ
チレン−グリシジルメタクリレート共重合物へのスチレ
ングラフト共重合物、エチレン−グリシジルメタクリレ
ート共重合物へのメチルメタクリレートグラフト共重合
物、ポリプロピレン−β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートグラフト共重合物、ポリプロピレン−グリシジルメ
タクリレートグラフト共重合物等が挙げられる。
【0108】本発明の樹脂組成物は、特にその調整方法
が限定されるものではないが、例えば本発明の帯電防止
剤、熱可塑性樹脂、及び必要に応じてスルホン酸金属塩
やその他の添加剤成分とを所定量配合し、ヘンシェルミ
キサー、タンブラーミキサー等の混合機で予備混合した
後、押出機、ニーダー、熱ロール、バンバリーミキサー
等で溶融混合をすることによって容易に製造できる。
【0109】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
以下の各例において部は、それぞれ重量部を示す。
【0110】例中の物性値は以下のように測定した。 (1)数平均分子量 GPC測定装置を用いて、[移動相:5mmol/dm3
CF3COONa/HFIP、カラム恒温槽:40
℃、検出器:UV(220nm)、カラム:Shode
x GPC HFIP−805+HFIP−806+H
F−807] なる条件で測定した値である。 (2)スルホン酸金属塩の含有量 酸分解前処理後、誘導結合型プラズマ発光分析(IC
P)法を用いて、金属イオン量を定量した。
【0111】実施例1 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置を備え付けたフラス
コに数平均分子量2000のポリ(エチレンオキシド)
グリコール付加物340部、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸ジメチル375部、5−スルホイソフタル酸ジ
メチルナトリウム塩29部、エチレングリコール270
部および触媒として酢酸カルシウム2.0部を仕込み、
窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去
しながら攪拌を続けた。次いで両末端変性ポリシロキサ
ン(信越化学工業(株)製 KF−6003)40部、
片末端変性ポリシロキサン(信越化学工業(株)製 X
−22−176F)126部を加えてから、130Pa
の減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を除去
しながら、210℃にて2時間反応を進行させた。更
に、触媒としてテトラブチルチタネート1.0部を加
え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下で
3時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状の分岐
型ポリエーテルエステルを得た。以下これをサンプルA
と称する。このサンプルAの数平均分子量は4.4×1
5、含有ナトリウム量は0.8%であった。
【0112】ここで、片末端変性ポリシロキサンとは、
(ポリシロキサン骨格の片末端に1分子当たり2個の水
酸基を有するポリシロキサン化合物であり、ポリシロキ
サン骨格がポリエーテルエステル構造部位との結合部位
において分岐構造(構造B)を有するものである。
【0113】実施例2 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置を備え付けたフラス
コにナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル443
部、5−スルホイソフタル酸ジメチルカリウム塩85
部、エチレングリコール501部および触媒として酢酸
カルシウム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2
時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。
次いで数平均分子量1500のビスフェノールA・ポリ
(エチレンオキシド)グリコール付加物300部、片末
端変性ポリシロキサン(信越化学工業(株)製 X−2
2−176E)156部を加えてから、800Paの減
圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を除去しな
がら、210℃にて2時間反応を進行させた。更に、触
媒としてテトラブチルチタネート1.8部を加え、26
5℃まで昇温した。次いで14Paの減圧下で4時間反
応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出し、ペレ
タイズを行うことによって、ペレット状の分岐型ポリエ
ーテルエステルを得た。以下これをサンプルBと称す
る。このサンプルBの数平均分子量は4.3×105
含有カリウム量は0.9%であった。
【0114】実施例3 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置を備え付けたフラス
コにナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル403
部、5−スルホイソフタル酸ジメチルカリウム塩75
部、エチレングリコール801部、ペンタエリスリトー
ル10部および触媒として酢酸カルシウム2.8部を仕
込み、窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノール
を除去しながら攪拌を続けた。次いで数平均分子量30
00のビスフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グ
リコール付加物300部、両末端変性ポリシロキサン
(信越化学工業(株)製 KF−6003)196部を
加えてから、800Paの減圧下で過剰のエチレングリ
コール等の留出物を除去しながら、210℃にて2時間
反応を進行させた。更に、触媒としてテトラブチルチタ
ネート1.8部を加え、275℃まで昇温した。次いで
14Paの減圧下で4時間反応させた後、窒素加圧下ス
トランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによっ
て、ペレット状の分岐型ポリエーテルエステルを得た。
以下これをサンプルCと称する。このサンプルCの数平
均分子量は6.1×105、含有カリウム量は0.8%
であった。
【0115】比較例1 温度調節器、窒素導入管、撹拌装置を備え付けたフラス
コに数平均分子量3000のポリ(エチレンオキシド)
グリコール付加物608部、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸ジメチル429部、エチレングリコール520
部および触媒として酢酸カルシウム2.8部を仕込み、
窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去
しながら攪拌を続けた。次いで700Paの減圧下で過
剰のエチレングリコール等の留出物を除去しながら、2
10℃にて2時間反応を進行させた。更に、触媒として
テトラブチルチタネート1.8部を加え、260℃まで
昇温した。次いで13Paの減圧下で3時間反応させた
後、窒素加圧下ストランド状に取り出し、ペレタイズを
行うことによって、ペレット状の分岐型ポリエーテルエ
ステルを得た。以下これをサンプルDと称する。このサ
ンプルDの数平均分子量は3.5×105、含有ナトリ
ウム量は不検出(N.D.)であった。
【0116】実施例4〜7および比較例2〜5 各成分を下記第1表〜第2表に示す割合で混合し、
(株)東洋精機製作所製25mm2軸押出機を用いて、
270℃で混練押出した。得られたペレットを(株)山
城精機製1オンス射出成形機を用い、シリンダー温度2
65℃にて、各試験片を作成し、次の各評価を行った。
評価結果を第1表〜第2表に示す。 (1)落錘衝撃試験 ASTM D−3763に準拠して、計装化落錘衝撃試
験装置Dynatup(GeneralResearch Corporation製 GRC
730-I型)にて、80×80×3mmの平板を試験板と
して用いて実施した。 (2)帯電防止性能試験 80×80×3mmの平板を23℃、相対湿度50%で
48時間状態調整後、SM−8210型超絶縁計(東亜
電波工業(株)製)を用いて表面固有抵抗を測定した。
測定値の単位はΩ/□である。 (3)難燃性試験 125x13x3.2mmの平板を温度23℃、相対湿
度50%で48時間状態調整後、アンダーライターズ・
ラボラトリーズが定めているUL94試験(機器の部品
用プラスチック材料の燃焼性試験)に準拠した難燃性の
評価を行った。UL94Vとは、鉛直に保持した所定の
大きさの試験片にバーナーの炎を10秒間接炎した後の
残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であ
り、以下のクラスに分けられる。
【0117】
【表1】
【0118】上に示す残炎時間とは、着火源を遠ざけた
後の、試験片が有炎燃焼を続ける時間の長さであり、ド
リップによる綿の着火とは、試験片の下端から約300
mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリッ
プ)物によって着火されるかどうかによって判定する。
【0119】尚、表中、PCは三菱エンジニアリングプ
ラスチック(株)製「S−3000」を、PC/ABS
は住友ダウ(株)製「IM−6100」を、また、添加
剤1は大日本インキ化学工業(株)製メガファックF1
14(C49SO3K)を、添加剤2はジフェニルスル
ホンスルホン酸カリウム塩を、添加剤3は大八化学工業
(株)製CR−741(リン系難燃剤)を表す。
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】
【発明の効果】本発明の持続型帯電防止性難燃性樹脂組
成物は、優れた持続型帯電防止性と難燃性とを兼備し、
更に機械的性質の著しい低下を起こさないため、電化製
品のハウジング材、電気製品の部品、自動車部品、包装
材料、家具等に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:10) C08L 83:10) Fターム(参考) 4H028 AA49 BA06 4J002 BB031 BB121 BB171 BC031 BC061 BC081 BG041 BG051 BG061 BN071 BN141 BN151 CF051 CF061 CF071 CF081 CG001 CH071 CL001 CL011 CL031 CP102 CP182 FD010 FD070 FD090 FD130 GC00 GG02 GN00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子構造中にポリシロキサン骨格及び芳
    香族性官能基を含有する分岐型ポリエーテルエステルを
    主たる成分とすることを特徴とする持続型帯電防止性難
    燃剤。
  2. 【請求項2】 分岐型ポリエーテルエステルが、(a
    1)水酸基又はカルボキシル基と反応性を有する官能基
    を有するポリシロキサン化合物、(b1)芳香族二価カ
    ルボン酸又はそのアルキルエステル、(c1)アルキレ
    ングリコール、(c2)ポリ(アルキレンオキシド)骨
    格含有ジオール、及び(b2)三価以上の多価カルボン
    酸又はそのアルキルエステル、又は、(c3)三価以上
    のポリオール化合物を必須成分として反応させて得られ
    るものである請求項1記載の持続型帯電防止性難燃剤。
  3. 【請求項3】 分岐型ポリエーテルエステルが、(a1
    -1)ポリシロキサン骨格の片末端に1分子当たり2個
    の水酸基又はカルボキシル基と反応性を有する官能基を
    有するポリシロキサン化合物、もしくは(a1-2)1
    分子当たり3個以上の水酸基又はカルボキシル基と反応
    性を有する官能基を有するポリシロキサン化合物、(b
    1)芳香族二価カルボン酸又はそのアルキルエステル、
    (c1)アルキレングリコール、及び(c2)ポリ(ア
    ルキレンオキシド)骨格含有ジオールを必須成分として
    反応させて得られるものである請求項1記載の持続型帯
    電防止性難燃剤。
  4. 【請求項4】 分岐型ポリエーテルエステルが、数平均
    分子量5,000〜50,000,000のものである
    請求項1〜3の何れか1つに記載の持続型帯電防止性難
    燃剤。
  5. 【請求項5】 分岐型ポリエーテルエステル中のポリシ
    ロキサン骨格が数平均分子量1,000〜1,000,
    000のものである請求項1〜4の何れか1つに記載の
    持続型帯電防止性難燃剤。
  6. 【請求項6】 分岐型ポリエーテルエステルが、その分
    子構造中にオキソ酸金属塩基を含有するものである請求
    項1〜5の何れか1つに記載の持続型帯電防止性難燃
    剤。
  7. 【請求項7】 分岐型ポリエーテルエステルに含有され
    るオキソ酸金属塩基が、金属イオン量の定量値として
    0.1%〜10%である請求項6記載の持続型帯電防止
    性難燃剤。
  8. 【請求項8】 芳香族二価カルボン酸又はそのアルキル
    エステル(b1)が、オキソ酸金属塩基を有するもので
    ある請求項7記載の持続型帯電防止性難燃剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1つに記載の持続
    型帯電防止性難燃剤と、熱可塑性樹脂とを必須成分とす
    ることを特徴とする持続型帯電防止性難燃性樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 持続型帯電防止性難燃剤の含有率が、
    1%〜30%である請求項9記載の持続型帯電防止性難
    燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系
    樹脂である請求項9又は10記載の持続型帯電防止性難
    燃性樹脂組成物。
JP33266599A 1999-11-24 1999-11-24 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物 Pending JP2001152156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33266599A JP2001152156A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33266599A JP2001152156A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152156A true JP2001152156A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18257514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33266599A Pending JP2001152156A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507020A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 相溶したポリアミド樹脂から得た熱可塑性シリコーンエラストマ
JP2007320980A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Teijin Chem Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN114957987A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 华润化学材料科技股份有限公司 一种阻燃性抗静电母粒及其制备方法与应用
WO2022210492A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有重合体、組成物、及び成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507020A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 相溶したポリアミド樹脂から得た熱可塑性シリコーンエラストマ
JP2007320980A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Teijin Chem Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2022210492A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有重合体、組成物、及び成形体
CN114957987A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 华润化学材料科技股份有限公司 一种阻燃性抗静电母粒及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010219A (en) Flame retardant polyester composition
JPH0160056B2 (ja)
US5849822A (en) Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
AU706442B2 (en) Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
KR20180117990A (ko) 고분자 수지 조성물
JP2001152156A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JP2001146590A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤及び持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物
JP2001131272A (ja) ポリエステル樹脂及び難燃性樹脂組成物
JP2001151875A (ja) 難燃性帯電防止剤及び難燃性帯電防止性樹脂組成物
JPH0665508A (ja) 制電性樹脂組成物
CN112442260B (zh) 热塑性树脂组合物和由其产生的制品
JPH11335537A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH11310774A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH1129763A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH10287814A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP2001089750A (ja) 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物
JPH10338740A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2000336346A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JPH115968A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH08283548A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPS59202253A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0132259B2 (ja)
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JPH0959601A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050725