JP2003003058A - 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003003058A
JP2003003058A JP2001192328A JP2001192328A JP2003003058A JP 2003003058 A JP2003003058 A JP 2003003058A JP 2001192328 A JP2001192328 A JP 2001192328A JP 2001192328 A JP2001192328 A JP 2001192328A JP 2003003058 A JP2003003058 A JP 2003003058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
thermoplastic resin
polyether polyester
antistatic agent
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001192328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616037B2 (ja
Inventor
Naohiro Maruyama
尚宏 丸山
Nobuomi Kito
信臣 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2001192328A priority Critical patent/JP3616037B2/ja
Publication of JP2003003058A publication Critical patent/JP2003003058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616037B2 publication Critical patent/JP3616037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂に、水洗に対する耐久性を有する
優れた制電性を付与し、同時に低湿下における優れた制
電性を付与する熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物、及び
かかる制電性を有する帯電防止性熱可塑性樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物として、
ポリエーテルポリエステル中にその合成過程で所定量の
有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノール系酸化防止
剤を含有させたものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂用帯電
防止剤組成物(以下、単に帯電防止剤組成物という)及
び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物(以下、単に熱可塑性
樹脂組成物という)に関する。熱可塑性樹脂は通常、疎
水性が大きく、その結果として帯電し易い特性を有し、
かかる特性はこれらの製造工程やその製品使用上の大き
な障害となっている。本発明はかかる障害を取り除くた
めの帯電防止剤組成物及びかかる障害を取り除いた熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂用帯電防止剤乃至帯
電防止剤組成物として、各種の界面活性剤や高分子型帯
電防止剤が使用されている。しかし、界面活性剤には、
熱可塑性樹脂に、少ない使用量で、該熱可塑性樹脂の本
来的物性を損なうことなく、低湿下における優れた制電
性を付与できるという利点がある反面、水洗により該制
電性が簡単に消失してしまうという問題がある。一方、
高分子型帯電防止剤には、水洗による制電性の低化が少
ないものもあるが、一般に低湿下における制電性が不充
分であったり、またその使用量が多いため、熱可塑性樹
脂の本来的物性を損なうという問題がある。熱可塑性樹
脂に、水洗に対する耐久性を有する制電性を付与し、同
時に低湿下における制電性を付与する高分子型帯電防止
剤として、ポリエーテルポリエステルを用いた例(特開
平6−57153)、ポリエーテルポリエステルとアニ
オン界面活性剤とを併用した例(特開平8−33770
2)等も提案されているが、これらの従来提案でも、熱
可塑性樹脂に、水洗に対する耐久性を有する優れた制電
性を付与し、同時に低湿下における優れた制電性を付与
する上で、著しく不充分という問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、熱可塑性樹脂に、水洗に対する耐久性を有
する優れた制電性を付与でき、同時に低湿下における優
れた制電性を付与できる帯電防止剤組成物及びかかる制
電性を有する熱可塑性樹脂組成物を提供する処にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
前記の課題を解決するべく研究した結果、帯電防止剤組
成物として、ポリエーテルポリエステル中にその合成過
程で所定量の有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノー
ル系酸化防止剤を含有させたものを用いるのが正しく好
適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、有機スルホン酸型界面
活性剤が4〜30重量%、フェノール系酸化防止剤が
0.1〜3.5重量%及び残部がポリエーテルポリエス
テルから成る帯電防止剤組成物であって、該ポリエーテ
ルポリエステルの合成過程で該有機スルホン酸型界面活
性剤及び該フェノール系酸化防止剤を含有させて成るこ
とを特徴とする帯電防止剤組成物に係る。
【0006】また本発明は、熱可塑性樹脂100重量部
に対し、前記のような本発明に係る帯電防止剤組成物を
0.5〜50重量部の割合で含有して成ることを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物に係る。
【0007】先ず、本発明に係る帯電防止剤組成物につ
いて説明する。本発明に係る帯電防止剤組成物は、有機
スルホン酸型界面活性剤、フェノール系酸化防止剤及び
ポリエーテルポリエステルから成るものである。本発明
に係る帯電防止剤組成物に供する有機スルホン酸型界面
活性剤それ自体としては、公知のものを適用できる。か
かる有機スルホン酸型界面活性剤は、有機スルホン酸と
塩基とから構成されている。有機スルホン酸型界面活性
剤を構成する有機スルホン酸としては、1)オクチルス
ルホン酸、ドデシルスルホン酸、テトラデシルスルホン
酸、ステアリルスルホン酸、テトラコシルスルホン酸、
2−エチルヘキシルスルホン酸等の、アルキル基の炭素
数8〜24のアルキルスルホン酸、2)フェニルスルホ
ン酸、ナフチルスルホン酸等の芳香族スルホン酸、3)
オクチルフェニルスルホン酸、ドデシルフェニルスルホ
ン酸、ジブチルフェニルスルホン酸、ジノニルフェニル
スルホン酸等の、アルキル基の炭素数6〜18のアルキ
ルベンゼンスルホン酸、4)ジメチルナフチルスルホン
酸、ジイソプロピルナフチルスルホン酸、ジブチルナフ
チルスルホン酸等の、アルキル基の炭素数2〜18のア
ルキルナフタレンスルホン酸等が挙げられる。また有機
スルホン酸型界面活性剤を構成する塩基としては、1)
ナトリウム、カリウム、リチュウム等のアルカリ金属、
2)テトラブチルホスホニウム、トリブチルベンジルホ
スホニウム、トリエチルヘキサデシルホスホニウム、テ
トラフェニルホスホニウム等のホスホニウム、3)テト
ラブチルアンモニウム、トリブチルベンジルアンモニウ
ム、トリフェニルベンジルアンモニウム等のアンモニウ
ム等が挙げられる。本発明に係る帯電防止剤に供する有
機スルホン酸型界面活性剤としては、以上説明したスル
ホン酸と塩基とを適宜に組合わせたものを適用できる
が、なかでもアルキル基の炭素数8〜24のアルキルス
ルホン酸塩、アルキル基の炭素数6〜18のアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数2〜18のア
ルキルナフタレンスルホン酸塩が好ましく、具体的には
テトラデシルスルホン酸塩、ドデシルフェニルスルホン
酸塩、ジメチルナフチルスルホン酸塩がより好ましく、
更に具体的にはテトラデシルスルホン酸ナトリウム、ド
デシルフェニルスルホン酸ナトリウム、ジメチルナフチ
ルスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルスルホン酸
テトラブチルホスホニウムが特に好ましい。
【0008】本発明に係る帯電防止剤組成物に供するフ
ェノール系酸化防止剤それ自体としては、公知のものを
適用できるが、なかでも分子量500〜1200のもの
が好ましく、分子量700〜1200のものがより好ま
しい。かかる好ましいフェノール系酸化防止剤として
は、3,9−ビス[2−(3−(3−ターシャリブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニ
ルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン(分子
量741)、ペンタエリスリチルテトラキス[3−
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート](分子量1178)、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−タ
ーシャリブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
(分子量775)、トリス−(3,5−ジ−ターシャリ
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート
(分子量784)、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシ−ヒ
ドロシンナマミド(分子量637)、2,2−チオ−ジ
エチレンビス[3−(3,5−ジ−ターシャリブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](分子量6
43)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,
5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](分子量639)、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート(分子量531)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャ
リブチルフェニル)ブタン(分子量545)、トリエチ
レングリコール−ビス[3−(3−ターシャリブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト](分子量587)、2,4−ビス(ノルマルオクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−ターシ
ャリブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(分子
量589)等が挙げられる。
【0009】本発明に係る帯電防止剤組成物に供するポ
リエーテルポリエステルそれ自体としては、公知のもの
を適用できるが、その原料として特定の単量体を用いて
合成したものが好ましく、なかでもかかる特定の単量体
を用い且つ特定の合成過程を経て合成したものがより好
ましい。
【0010】本発明に係る帯電防止剤組成物に供するポ
リエーテルポリエステルの原料として用いる好ましい単
量体は、後述するような単量体A、単量体B及び単量体
Cである。ポリエーテルポリエステルの原料として用い
る単量体Aは、1)炭素数4〜20のジカルボン酸、
2)炭素数4〜20のジカルボン酸のエステル形成性誘
導体、又は3)前記1)と2)との混合物である。この
場合の炭素数はカルボキシル基の炭素及びカルボキシル
基の炭素に直結する鎖や環を構成する炭素の総数をい
う。炭素数4〜20のジカルボン酸としては、a)コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α,ω
−ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタ
デセニルジカルボン酸等の炭素数4〜20の脂肪族ジカ
ルボン酸、b)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等
の炭素数8〜20の脂環族ジカルボン酸、c)テレフタ
ル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等
の炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸、d)5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニ
ウムスルホイソフタル酸等の、スルホン酸基が芳香環に
結合した炭素数8〜12の置換芳香族ジカルボン酸等が
挙げられる。また炭素数4〜20のジカルボン酸のエス
テル形成性誘導体としては、前記a)〜d)の低級アル
キルエステルが挙げられる。これには例えば、コハク酸
ジメチル、アジピン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチ
ル、セバシン酸ジメチル、α,ω−ドデカンジカルボン
酸ジメチル、ドデセニルコハク酸ジメチル、オクタデセ
ニルジカルボン酸ジメチル、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジメチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジ
エチル、アゼライン酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、
α,ω−ドデカンジカルボン酸ジエチル、ドデセニルコ
ハク酸ジエチル、オクタデセニルジカルボン酸ジエチ
ル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタ
ル酸ジ(2−ヒドロキシエチル)、イソフタル酸ジメチ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジ(2−ヒド
ロキシエチル)、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、2,
6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸ジエチル、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジエ
チル、5−ナトリウムスルホ−イソフタル酸ジメチル、
5−ナトリウムスルホ−イソフタル酸ジ(2−ヒドロキ
シエチル)等が挙げられる。なかでもテレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸及びこれらのエステル形成
性誘導体が好ましい。
【0011】ポリエーテルポリエステルの原料として用
いる単量体Bは、1)炭素数2〜4のオキシアルキレン
単位を構成単位とするポリオキシアルキレン基を有する
数平均分子量400〜10000のポリオキシアルキレ
ンジオール、2)炭素数2〜4のオキシアルキレン単位
を構成単位とするポリオキシアルキレン基を有する数平
均分子量400〜10000のポリオキシアルキレンジ
オールの片末端を炭素数1〜18の炭化水素基で封鎖し
たポリオキシアルキレンモノオール、又は3)前記1)
と2)との混合物である。前記1)のポリオキシアルキ
レンジオールとしては、a)ポリオキシエチレンジオー
ル、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシブチレ
ンジオール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ジオール等の、炭素数2〜4の2価の脂肪族ヒドロキシ
化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加し
て得られるポリオキシアルキレンジオール、b)ビスフ
ェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF等の
ビスフェノール化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイドを付加して得られる、芳香環を有するポリオキシ
アルキレンジオール等が挙げられるが、なかでも数平均
分子量1000〜6000のものが好ましく、とりわけ
ポリオキシアルキレン基がオキシエチレン単位のみ又は
オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とを構成単
位とし且つオキシエチレン単位/オキシプロピレン単位
=100/0〜50/50(モル%)の割合で有するも
のが好ましい。前記2)のポリオキシアルキレンモノオ
ールとしては、前記1)のポリオキシアルキレンジオー
ルの末端水酸基のうちで一つの末端水酸基の水素を炭化
水素基で置換したものである。かかる炭化水素基として
は、a)メチル基、エチル基、ブチル基、n−オクチル
基、ラウリル基、ステアリル基、オレイル基等の炭素数
1〜18の直鎖アルキル基、b)イソプロピル基、イソ
ペンチル基、2−エチルヘキシル基、イソステアリル基
等の炭素数3〜18の分岐アルキル基、c)フェニル
基、d)ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニ
ルフェニル基等のアルキル基で置換された炭素数7〜1
8のアルキル置換フェニル基等が挙げられるが、なかで
もフェニル基が好ましい。
【0012】ポリエーテルポリエステルの原料として用
いる単量体Cは、1)エチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール等の炭素数2〜10のアルキレンジオール、2)
1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等の炭素数6〜10のシクロアルカン
ジオール、又は3)前記1)と2)との混合物である
が、なかでもエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好まし
い。
【0013】本発明に係る帯電防止剤組成物に供するポ
リエーテルポリエステルとしては、以上説明したような
単量体A、単量体B及び単量体Cを原料として用いて合
成したものが好ましいが、更に特定の合成過程を経て合
成したものがより好ましい。かかる合成過程は、単量体
A、単量体B及び単量体Cからエステル化物を生成させ
る第1工程と、該エステル化物からポリエーテルポリエ
ステルを生成させる第2工程とからなっている。
【0014】前記の第1工程では、単量体A、単量体B
及び単量体Cを、加熱条件下又は加熱加圧条件下で、エ
ステル交換触媒及び/又はエステル化触媒を用いて、副
生物を留去させつつエステル交換反応及び/又はエステ
ル化反応させ、エステル化物を生成させる。より詳しく
説明すると、単量体Aとして炭素数4〜20のジカルボ
ン酸を用いる場合には、加熱条件下又は加熱加圧条件下
で、エステル化触媒を用いて、副生物を留去させつつ、
エステル化反応させ、エステル化物を生成させる。また
単量体Aとして炭素数4〜20のジカルボン酸のエステ
ル形成性誘導体を用いる場合には、加熱条件下又は加熱
加圧条件下で、エステル交換触媒を用いて、副生物を留
去させつつエステル交換反応させ、エステル化物を生成
させる。
【0015】かかる第1工程において、エステル化反応
やエステル交換反応における加熱条件又は加熱加圧条件
それ自体は、当該技術分野における公知の条件を適用で
き、またエステル化反応におけるエステル化触媒及びエ
ステル交換反応におけるエステル交換触媒それ自体も、
当該技術分野における公知のものを適用できる。かかる
エステル交換触媒としては、酢酸アルカリ金属塩、酢酸
アルカリ土類金属塩、亜鉛化合物、マンガン化合物、コ
バルト化合物、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物、チタン化合物、スズ化合物等が挙げられるが、なか
でも第2工程における重縮合触媒としても有用なチタン
化合物のテトラブチルチタネートが好ましい。エステル
化触媒としても、これらのエステル交換触媒と同じもの
を使用できる。
【0016】前記の第2工程では、第1工程で生成させ
たエステル化物を、加熱減圧条件下で、縮重合反応触媒
を用いて、副生物を留去させつつ縮重合反応させ、ポリ
エーテルポリエステルを生成させる。かかる第2工程に
おいて、縮重合反応における加熱減圧条件それ自体は、
当該技術分野における公知の条件を適用でき、また縮重
合反応における縮重合触媒それ自体も、当該技術分野に
おける公知のものを適用できる。かかる縮重合触媒とし
ては、亜鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、
アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合
物、スズ化合物等が挙げられるが、第1工程におけるエ
ステル交換触媒やエステル化触媒としても使用できるチ
タン化合物のテトラブチルチタネートが好ましい。
【0017】ポリエーテルポリエステルを、単量体A、
単量体B及び単量体Cを原料として用いて合成する場
合、該ポリエーテルポリエステルは、単量体Aから形成
された構成単位を約50モル%、単量体Bから形成され
た構成単位を約0.1〜49.9モル%及び単量体Cか
ら形成された構成単位を約0.1〜49.9モル%(合
計100モル%)の割合で有するものが好ましく、なか
でも該ポリエーテルポリエステル中に単量体Bから形成
された構成単位を10〜80重量%の割合で有するもの
がより好ましく、30〜70重量%の割合で有するもの
が特に好ましい。またかかるポリエーテルポリエステル
は、その平均分子量が特に制限されるというものではな
いが、平均分子量の指標となる還元粘度として、0.3
〜2.5dL/gを有するものが好ましく、0.5〜
2.5dL/gを有するものがより好ましい。
【0018】本発明に係る帯電防止剤組成物は、以上説
明したようなポリエーテルポリエステルの合成過程で、
前記したような有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノ
ール系酸化防止剤を所定割合で含有させて成るものであ
る。本発明に係る帯電防止剤組成物は、有機スルホン酸
型界面活性剤が4〜30重量%、好ましくは10〜30
重量%、フェノール系酸化防止剤が0.1〜3.5重量
%、好ましくは0.2〜2重量%、及び残部がポリエー
テルポリエステルから成るものである。
【0019】本発明に係る帯電防止剤組成物において、
ポリエーテルポリエステルの合成過程で有機スルホン酸
型界面活性剤及びフェノール系酸化防止剤を含有させる
とは、ポリエーテルポリエステルの合成が完結する前の
任意の工程で有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノー
ル系酸化防止剤を仕込むことをいう。ポリエーテルポリ
エステルを前記したような第1工程及び第2工程を経て
合成する場合、1)第1工程で有機スルホン酸型界面活
性剤及びフェノール系酸化防止剤を仕込む方法、2)第
1工程で有機スルホン酸型界面活性剤を仕込み、第2工
程でフェノール系酸化防止剤を仕込む方法、3)第1工
程でフェノール系酸化防止剤を仕込み、第2工程で有機
スルホン酸型界面活性剤を仕込む方法、4)第2工程で
有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノール系酸化防止
剤を仕込む方法が挙げられるが、なかでも前記1)と
2)の方法が好ましい。
【0020】次に、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物に
ついて説明する。本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、
熱可塑性樹脂100重量部に対し、上記説明した本発明
に係る帯電防止剤組成物を0.5〜50重量部の割合、
好ましくは1〜35重量部の割合で含有して成るもので
ある。
【0021】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物に供する
熱可塑性樹脂それ自体としては、公知のものを適用でき
る。かかる熱可塑性樹脂としては、1)ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑
性エステル樹脂、2)カーボネート樹脂、3)スチレン
樹脂、4)スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン系
共重合体(ABS樹脂)、5)ハイインパクトスチレン
(HIPS)樹脂等のスチレン系共重合体、6)アクリ
ル樹脂、7)アミド樹脂、8)フェニレンエーテル樹
脂、9)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル等のオレフィン樹脂及びその共重合体、10)オキシ
メチレン樹脂、11)フェニレンスルフィド樹脂、1
2)乳酸樹脂、13)これらの樹脂のブレンド物が挙げ
られる。なかでも熱可塑性エステル樹脂、カーボネート
樹脂、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン系共重
合体(ABS樹脂)、アクリル樹脂が好ましい。
【0022】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物の調製方
法それ自体も、公知の方法が適用できる。かかる調製方
法としては、2軸押出機を用い、熱可塑性樹脂と本発明
に係る帯電防止剤組成物とを溶融混練する方法が挙げら
れる。混練温度は、熱可塑性樹脂により適宜設定する
が、通常は180〜320℃とし、好ましくは180〜
300℃とし、より好ましくは220〜280℃とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明に係る帯電防止剤組成物の
実施形態としては、次の1)〜7)が挙げられる。 1)有機スルホン酸型界面活性剤(S−1)としてテト
ラデシルスルホン酸ナトリウムが30重量%、フェノー
ル系酸化防止剤(H−2)として1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ターシャリブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが0.5重量%
及び残部が下記のポリエーテルポリエステル(P−1)
から成る帯電防止剤組成物であって、該ポリエーテルポ
リエステル(P−1)を合成する課程の下記の第1工程
で有機スルホン酸型界面活性剤(S−1)を含有させ、
また下記の第2工程でフェノール系酸化防止剤(H−
2)を含有させて成る帯電防止剤組成物。 ポリエーテルポリエステル(P−1):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、下記の単量体(B−
2)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−1)中に70重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;単量体(A−2)として2,6−ナフタレン
ジカルボン酸ジメチル、単量体(B−2)として数平均
分子量4000のポリオキシエチレンジオール及び単量
体(C−2)として1,4−ブタンジオールを、加熱条
件下で、エステル交換触媒としてテトラブチルチタネー
トを用いて、副生物を留去させつつエステル交換反応さ
せ、エステル化物を生成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−1)を
生成させる工程。
【0024】2)有機スルホン酸型界面活性剤(S−
2)としてドデシルフェニルスルホン酸ナトリウムが2
5重量%、前記のフェノール系酸化防止剤(H−2)が
1.1重量%及び残部が下記のポリエーテルポリエステ
ル(P−2)から成る帯電防止剤組成物であって、該ポ
リエーテルポリエステル(P−2)を合成する課程の下
記の第1工程で有機スルホン酸型界面活性剤(S−2)
及びフェノール系酸化防止剤(H−2)を含有させて成
る帯電防止剤組成物。 ポリエーテルポリエステル(P−2):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、前記の単量体(B−
2)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−2)中に50重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチ
ル、前記の単量体(B−2)及び単量体(C−1)とし
てエチレングリコールを、加熱条件下で、エステル交換
触媒としてテトラブチルチタネートを用いて、副生物を
留去させつつエステル交換反応させ、エステル化物を生
成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−2)を
生成させる工程。
【0025】3)前記の有機スルホン酸型界面活性剤
(S−1)が20重量%、フェノール系酸化防止剤(H
−1)としてペンタエリスリチルテトラキス[3−
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]が0.5重量%及び残部が下記
のポリエーテルポリエステル(P−3)から成る帯電防
止剤組成物であって、該ポリエーテルポリエステル(P
−3)を合成する課程の下記の第1工程で有機スルホン
酸型界面活性剤(S−1)を含有させ、また下記の第2
工程でフェノール系酸化防止剤(H−1)を含有させて
成る帯電防止剤組成物。 ポリエーテルポリエステル(P−3):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、下記の単量体(B−
1)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−3)中に50重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;前記の単量体(A−1)、単量体(B−1)
として数平均分子量2000のポリオキシエチレンジオ
ール及び前記の単量体(C−1)を、加熱条件下で、エ
ステル交換触媒としてテトラブチルチタネートを用い
て、副生物を留去させつつエステル交換反応させ、エス
テル化物を生成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−3)を
生成させる工程。
【0026】4)前記の有機スルホン酸型界面活性剤
(S−2)が10重量%、前記のフェノール系酸化防止
剤(H−1)が1.0重量%及び残部が下記のポリエー
テルポリエステル(P−4)から成る帯電防止剤組成物
であって、該ポリエーテルポリエステル(P−4)を合
成する課程の下記の第1工程で有機スルホン酸型界面活
性剤(S−2)及びフェノール系酸化防止剤(H−1)
を含有させて成る帯電防止剤組成物。 ポリエーテルポリエステル(P−4):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、前記の単量体(B−
1)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−4)中に30重量%及び下記の単量体(B−
4)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−4)中に10重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;単量体(A−3)としてイソフタル酸、前記
の単量体(B−1)、単量体(B−4)として片末端を
フェニル基で封鎖した数平均分子量4000のポリオキ
シエチレンモノオール、前記の単量体(C−1)及び単
量体(C−3)として1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールを、加熱条件下で、エステル化触媒としてテトラブ
チルチタネートを用いて、副生物を留去させつつエステ
ル化反応させ、エステル化物を生成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−4)を
生成させる工程。
【0027】5)有機スルホン酸型界面活性剤(S−
3)としてテトラデシルフェニルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウムが13重量%、前記のフェノール系酸化
防止剤(H−1)が1.3重量%及び残部が下記のポリ
エーテルポリエステル(P−5)から成る帯電防止剤組
成物であって、該ポリエーテルポリエステル(P−5)
を合成する課程の下記の第1工程で有機スルホン酸型界
面活性剤(S−3)を含有させ、また下記の第2工程で
フェノール系酸化防止剤(H−1)を含有させて成る帯
電防止剤組成物。 ポリエーテルポリエステル(P−5):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、下記の単量体(B−
3)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−5)中に30重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;前記の単量体(A−1)、単量体(B−3)
として数平均分子量4000のポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンジオール{オキシエチレン単位/オキ
シプロピレン単位=50/50(モル比)}及び前記の
単量体(C−1)を、加熱条件下で、エステル交換触媒
としてテトラブチルチタネートを用いて、副生物を留去
させつつエステル交換反応させ、エステル化物を生成さ
せる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−5)を
生成させる工程。
【0028】6)有機スルホン酸型界面活性剤(S−
4)としてジメチルナフチルスルホン酸ナトリウムが
5.0重量%、前記のフェノール系酸化防止剤(H−
2)が4.5重量%及び残部が下記のポリエーテルポリ
エステル(P−6)から成る帯電防止剤組成物であっ
て、該ポリエーテルポリエステル(P−6)を合成する
課程の下記の第1工程でフェノール系酸化防止剤(H−
2)を含有させ、また下記の第2工程で有機スルホン酸
型界面活性剤(S−4)を含有させて成る帯電防止剤組
成物。 ポリエーテルポリエステル(P−6):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、前記の単量体(B−
2)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−6)中に80重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;前記の単量体(A−1)、単量体(A−4)
として5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、前
記の単量体(B−2)、前記の単量体(C−1)及び前
記の単量体(C−3)を、加熱条件下で、エステル交換
触媒としてテトラブチルチタネートを用いて、副生物を
留去させつつエステル交換反応させ、エステル化物を生
成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−6)を
生成させる工程。
【0029】7)有機スルホン酸型界面活性剤(S−
5)としてドデシルフェニルスルホン酸カリウムが20
重量%、フェノール系酸化防止剤(H−3)としてオク
タデシル−3−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネートが0.1重量%及
び残部が下記のポリエーテルポリエステル(P−7)か
ら成る帯電防止剤組成物であって、該ポリエーテルポリ
エステル(P−7)を合成する課程の下記の第1工程で
有機スルホン酸型界面活性剤(S−5)及びフェノール
系酸化防止剤(H−3)を含有させて成る帯電防止剤組
成物。 ポリエーテルポリエステル(P−7):下記の第1工程
及び第2工程を経て合成される、下記の単量体(B−
5)から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエス
テル(P−7)中に10重量%の割合で有するポリエー
テルポリエステル。 第1工程;単量体(A−5)としてアジピン酸ジメチ
ル、単量体(B−5)として数平均分子量400のポリ
オキシエチレンジオール及び前記の単量体(C−1)
を、加熱条件下で、エステル交換触媒としてテトラブチ
ルチタネートを用いて、副生物を留去させつつエステル
交換反応させ、エステル化物を生成させる工程。 第2工程;第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
減圧条件下で、縮重合触媒として第1工程で用いたテト
ラブチルチタネートを利用し、副生物を留去させつつ縮
重合反応させ、ポリエーテルポリエステル(P−7)を
生成させる工程。
【0030】また本発明に係る熱可塑性樹脂組成物の実
施形態としては、次の8)〜11)が挙げられる。 8)熱可塑性エステル樹脂100重量部に対し、前記
1)〜7)のうちでいずれかの本発明に係る帯電防止剤
組成物を0.5〜50重量部の割合で含有して成る熱可
塑性樹脂組成物。
【0031】9)カーボネート樹脂100重量部に対
し、前記1)〜7)のうちでいずれかの本発明に係る帯
電防止剤組成物を0.5〜50重量部の割合で含有して
成る熱可塑性樹脂組成物。
【0032】10)スチレン−アクリロニトリル−ブタ
ジエン系共重合体100重量部に対し、前記1)〜7)
のうちでいずれかの本発明に係る帯電防止剤組成物を
0.5〜50重量部の割合で含有して成る熱可塑性樹脂
組成物。
【0033】11)アクリル樹脂100重量部に対し、
前記1)〜7)のうちでいずれかの本発明に係る帯電防
止剤組成物を0.5〜50重量部の割合で含有して成る
熱可塑性樹脂組成物。
【0034】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
に示すため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等に
おいて、別に記載しない限り、部は重量部、%は重量%
である。
【0035】
【実施例】試験区分1(帯電防止剤組成物の製造) ・実施例1 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−1)の原
料である単量体(A−2)として2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジメチル28.5g(0.117モル)、他
の原料である単量体(B−2)として数平均分子量40
00のポリオキシエチレングリコール70.0g(0.
0175モル)、更に他の原料である単量体(C−2)
として1,4−ブタンジオール19.5g(0.217
モル)、有機スルホン酸型界面活性剤(S−1)として
テトラデシルスルホン酸ナトリウム43.2g及びエス
テル交換触媒としてテトラブチルチタネート0.13g
を仕込み、窒素置換後、常圧下で200℃に昇温し、副
生するメタノールを留去しながら2時間エステル交換反
応を行なった後、更に240℃まで昇温して1時間エス
テル交換反応を行ない、エステル化物を得た。次いでフ
ェノール系酸化防止剤(H−2)として1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ターシャ
リブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを0.7
g添加し、徐々に反応系内を減圧して60分後に100
Paとした後、更に同減圧下で、反応温度を240℃と
して3時間縮重合反応を行ない、ポリエーテルポリエス
テル(P−1)を生成させると共に、帯電防止剤組成物
(実施例1)を144g得た。ここで得た帯電防止剤組
成物(実施例1)を分析した結果を表1に示した。
【0036】・実施例2 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−2)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
83.0g(0.43モル)、他の原料である単量体
(B−2)として数平均分子量4000のポリオキシエ
チレンジオール80.0g(0.02モル)、更に他の
原料である単量体(C−1)としてエチレングリコール
50.5g(0.81モル)、有機スルホン酸型界面活
性剤(S−2)としてドデシルフェニルスルホン酸ナト
リウム54.3g、フェノール系酸化防止剤(H−2)
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン2.4g及びエステル交換触媒としてテ
トラブチルチタネート0.20gを仕込み、窒素置換
後、常圧下で200℃に昇温し、副生するメタノールを
留去しながら2時間エステル交換反応を行なった後、更
に240℃まで昇温して1時間エステル交換反応を行な
い、エステル化物を得た。次いで徐々に反応系内を減圧
して60分後に100Paとした後、更に同減圧下で、
反応温度を240℃として3時間縮重合反応を行ない、
ポリエーテルポリエステル(P−2)を生成させると共
に、帯電防止剤組成物(実施例2)を217g得た。こ
こで得た帯電防止剤組成物(実施例2)を分析した結果
を表1に示した。
【0037】・実施例3 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−3)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
83.0g(0.43モル)、他の原料である単量体
(B−1)として数平均分子量2000のポリオキシエ
チレンジオール80.0g(0.04モル)、更に他の
原料である単量体(C−1)としてエチレングリコール
50.5g(0.81モル)、有機スルホン酸型界面活
性剤(S−1)としてテトラデシルスルホン酸ナトリウ
ム40.3g及びエステル交換触媒としてテトラブチル
チタネート0.20gを仕込み、窒素置換後、常圧下で
200℃に昇温し、副生するメタノールを留去しながら
2時間エステル交換反応を行なった後、更に240℃ま
で昇温して1時間エステル交換反応を行ない、エステル
化物を得た。次いでフェノール系酸化防止剤としてペン
タエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−ターシ
ャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]を1.0g添加し、徐々に反応系内を減圧して60
分後に100Paとした後、更に同減圧下で、反応温度
を240℃として3時間縮重合反応を行ない、ポリエー
テルポリエステル(P−3)を生成させると共に、帯電
防止剤組成物(実施例3)を201g得た。ここで得た
帯電防止剤組成物(実施例3)を分析した結果を表1に
示した。
【0038】・実施例4 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−4)の原
料である単量体(A−3)としてイソフタル酸97.2
g(0.59モル)、他の原料である単量体(B−1)
として数平均分子量2000のポリオキシエチレンジオ
ール60.0g(0.03モル)及び単量体(B−4)
として片末端をフェニル基で封鎖した数平均分子量40
00のポリオキシエチレンモノオール20.0g(0.
005モル)、更に他の原料である単量体(C−1)と
してエチレングリコール63.3g(1.02モル)及
び単量体(C−3)として1,4−シクロヘキサンジメ
タノール16.9g(0.12モル)、有機スルホン酸
型界面活性剤(S−2)としてドデシルフェニルスルホ
ン酸ナトリウム22.5g、フェノール系酸化防止剤
(H−1)としてペンタエリスリチルテトラキス[3−
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]2.3g並びにエステル化触媒
としてテトラブチルチタネート0.18gを仕込み、窒
素置換後、常圧下で200℃に昇温し、副生する水を留
去しながら2時間エステル化反応を行なった後、更に2
40℃まで昇温して1時間エステル化反応を行ない、エ
ステル化物を得た。次いで徐々に反応系内を減圧して6
0分後に100Paとした後、更に同減圧下で、反応温
度を240℃として3時間縮重合反応を行ない、ポリエ
ーテルポリエステル(P−4)を生成させると共に、帯
電防止剤組成物(実施例4)を225g得た。ここで得
た帯電防止剤組成物(実施例4)を分析した結果を表1
に示した。
【0039】・実施例5 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−5)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
83.0g(0.43モル)、他の原料である単量体
(B−3)として数平均分子量4000のポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンジオール{(オキシエチレ
ン単位/オキシプロピレン単位=50/50(モル
比))}34.5g(0.00875モル)、更に他の
原料である単量体(C−1)としてエチレングリコール
52.5g(0.85モル)、有機スルホン酸型界面活
性剤(S−3)としてドデシルフェニルスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム15.2g及びエステル交換触媒
としてテトラブチルチタネート0.15gを仕込み、窒
素置換後、常圧下で200℃に昇温し、副生するメタノ
ールを留去しながら2時間エステル交換反応を行なった
後、更に240℃まで昇温して1時間エステル交換反応
を行ない、エステル化物を得た。次いでフェノール系酸
化防止剤(H−1)としてペンタエリスリチルテトラキ
ス[3−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]を1.5g添加し、徐
々に反応系内を減圧して60分後に100Paとした
後、更に同減圧下で、反応温度を240℃として3時間
縮重合反応を行ない、ポリエーテルポリエステル(P−
5)を生成させると共に、帯電防止剤組成物(実施例
5)を117g得た。ここで得た帯電防止剤組成物(実
施例5)を分析した結果を表1に示した。
【0040】・実施例6 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−6)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
33.9g(0.17モル)及び単量体(A−4)とし
て5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル5.8g
(0.02モル)、他の原料である単量体(B−2)と
して数平均分子量4000のポリオキシエチレンジオー
ル160.0g(0.04モル)、更に他の原料である
単量体(C−1)としてエチレングリコール19.2g
(0.31モル)及び単量体(C−3)として1,4−
シクロヘキサンジメタノール5.6g(0.04モ
ル)、フェノール系酸化防止剤(H−2)として1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−ターシャリブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン9.9g及びエステル交換触媒としてテトラブチルチ
タネート0.25gを仕込み、窒素置換後、常圧下で2
00℃に昇温し、副生するメタノールを留去しながら2
時間エステル交換反応を行なった後、更に240℃まで
昇温して1時間エステル交換反応を行ない、エステル化
物を得た。次いで有機スルホン酸型界面活性剤(S−
4)としてジメチルナフチルスルホン酸ナトリウム1
1.1gを添加し、徐々に反応系内を減圧して60分後
に100Paとした後、更に同減圧下で、反応温度を2
40℃として3時間縮重合反応を行ない、ポリエーテル
ポリエステル(P−6)を生成させると共に、帯電防止
剤組成物(実施例6)を221g得た。ここで得た帯電
防止剤組成物(実施例6)を分析した結果を表1に示し
た。
【0041】・実施例7 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(P−7)の原
料である単量体(A−5)としてアジピン酸ジメチル1
48.2g(0.85モル)、他の原料である単量体
(B−5)として数平均分子量400のポリオキシエチ
レンジオール16.0g(0.04モル)、更に他の原
料である単量体(C−1)としてエチレングリコール1
03.2g(1.66モル)及びエステル交換触媒とし
てテトラブチルチタネート0.21gを仕込み、窒素置
換後、常圧下で200℃に昇温し、副生するメタノール
を留去しながら2時間エステル交換反応を行なった後、
更に240℃まで昇温して1時間エステル交換反応を行
ない、エステル化物を得た。次いで有機スルホン酸型界
面活性剤(S−5)としてドデシルフェニルスルホン酸
カリウムを40.1g及びフェノール系酸化防止剤(H
−3)としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−ターシ
ャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
を0.2g添加し、徐々に反応系内を減圧して60分後
に100Paとした後、更に同減圧下で、反応温度を2
40℃として3時間縮重合反応を行ない、ポリエーテル
ポリエステル(P−7)を生成させると共に、帯電防止
剤組成物(実施例7)を200g得た。ここで得た帯電
防止剤組成物(実施例7)を分析した結果を表1に示し
た。
【0042】・比較例1 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(R−1)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
83.0g(0.43モル)、他の原料である単量体
(B−1)として数平均分子量2000のポリオキシエ
チレンジオール80.0g(0.04モル)、更に他の
原料である単量体(C−1)としてエチレングリコール
50.5g(0.81モル)及びエステル交換触媒とし
てテトラブチルチタネート0.2gを仕込み、窒素置換
後、常圧下で200℃に昇温し、副生するメタノールを
留去しながら2時間エステル交換反応を行なった後、更
に240℃まで昇温して1時間エステル交換反応を行な
い、エステル化物を得た。次いでフェノール系酸化防止
剤(H−1)としてペンタエリスリチルテトラキス[3
−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]を2.4g添加し、徐々に反
応系内を減圧して60分後に100Paとした後、更に
同減圧下で、反応温度を240℃として3時間縮重合反
応を行ない、ポリエーテルポリエステル(R−1)を1
62g得た。ここで得たポリエーテルポリエステル(R
−1)を粉砕して粒状にしたもの162gと有機スルホ
ン酸型界面活性剤(S−1)として粉末のテトラデシル
スルホン酸ナトリウム40.6gを乾燥下に1分間混ぜ
た後、東洋精機社製の二軸キャスト成型機を用いて、混
練温度260℃、混練時間1分間で混練押出しし、帯電
防止剤組成物(比較例1)を得た。ここで得た帯電防止
剤組成物(比較例1)を分析した結果を表1に示した。
【0043】・比較例2 反応容器に、ポリエーテルポリエステル(R−2)の原
料である単量体(A−1)としてテレフタル酸ジメチル
83.0g(0.43モル)、他の原料である単量体
(B−1)として数平均分子量2000のポリオキシエ
チレンジオール80.0g(0.04モル)、更に他の
原料である単量体(C−1)としてエチレングリコール
50.5g(0.81モル)、有機スルホン酸型界面活
性剤(S−1)としてテトラデシルスルホン酸ナトリウ
ム40.0g及びエステル交換触媒としてテトラブチル
チタネート0.2gを仕込み、窒素置換後、常圧下で2
00℃に昇温し、副生するメタノールを留去しながら2
時間エステル交換反応を行なった後、更に240℃まで
昇温して1時間エステル交換反応を行ない、エステル化
物を得た。次いで徐々に反応系内を減圧して60分後に
100Paとし、更に同減圧下で、反応温度を240℃
として3時間縮重合反応を行ない、ポリエーテルポリエ
ステル(R−2)を生成させると共に、帯電防止剤組成
物(比較例2)を200g得た。ここで得た帯電防止剤
組成物(比較例2)を分析した結果を表1に示した。
【0044】
【表1】
【0045】表1において、 *1:帯電防止剤組成物中におけるポリエーテルポリエ
ステルの割合(%) *2:帯電防止剤組成物中における有機スルホン酸型界
面活性剤の割合(%) *3:帯電防止剤組成物中におけるフェノール系酸化防
止剤の割合(%) *4:各構成単位を形成することとなる原料として用い
た各単位量で表示 *5:ポリエーテルエステル中における単量体Bから形
成された構成単位の割合(%) *6:ポリエーテルポリエステルの還元粘度であって、
帯電防止剤組成物から常法により単離し、精製したポリ
エーテルエステルを、フェノール/テトラクロロエタン
(重量比40/60)混合溶媒で希釈して、1.0g/
dLの濃度とした溶液の35℃における還元粘度
【0046】A−1:テレフタル酸ジメチル A−2:2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル A−3:イソフタル酸 A−4:5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル A−5:アジピン酸ジメチル B−1:数平均分子量2000のポリオキシエチレンジ
オール B−2:数平均分子量4000のポリオキシエチレンジ
オール B−3:数平均分子量4000のポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンジオール{但し、オキシエチレン単
位/オキシプロピレン単位=50/50(モル比)} B−4:片末端をフェニル基で封鎖した数平均分子量4
000のポリオキシエチレンモノオール B−5:数平均分子量400のポリオキシエチレンジオ
ール C−1:エチレングリコール C−2:1,4−ブタンジオール C−3:1,4−シクロヘキサンジメタノール
【0047】S−1:テトラデシルスルホン酸ナトリウ
ム S−2:ドデシルフェニルスルホン酸ナトリウム S−3:ドデシルフェニルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム S−4:ジメチルナフチルスルホン酸ナトリウム S−5:ドデシルフェニルスルホン酸カリウム
【0048】H−1:ペンタエリスリチルテトラキス
[3−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート] H−2:1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン H−3:オクタデシル−3−(3,5−ジ−ターシャリ
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
【0049】M−1:ポリエーテルポリエステルの前駆
体であるエステル化物を合成する過程で有機スルホン酸
型界面活性剤を含有させ、また該エステル化物から該ポ
リエーテルポリエステルを合成する過程でフェノール系
酸化防止剤を含有させた場合 M−2:ポリエーテルポリエステルの前駆体であるエス
テル化物を合成する過程で有機スルホン酸型界面活性剤
及びフェノール系酸化防止剤を含有させた場合 M−3:ポリエーテルポリエステルの前駆体であるエス
テル化物を合成する過程でフェノール系酸化防止剤を含
有させ、また該エステル化物から該ポリエーテルポリエ
ステルを合成する過程でスルホン酸型界面活性剤を含有
させた場合 M−4:ポリエーテルポリエステルの前駆体であるエス
テル化物から該ポリエーテルポリエステルを合成する過
程で有機スルホン酸型界面活性剤及びフェノール系酸化
防止剤とを含有させた場合 m−1:ポリエーテルポリエステルの前駆体であるエス
テル化物から該ポリエーテルポリエステルを合成する過
程でフェノール系酸化防止剤を含有させ、また該エステ
ル化物から合成した該ポリエーテルポリエステルに有機
スルホン酸型界面活性剤を混練した場合 m−2:ポリエーテルポリエステルの前駆体であるエス
テル化物を合成する過程で有機スルホン酸型界面活性剤
のみを含有させた場合
【0050】試験区分2(帯電防止剤組成物の評価) 試験区分1で製造した帯電防止剤組成物を240〜26
0℃で溶融押し出しし、50℃の冷却ロールで冷却して
未延伸フィルムを得た。ここで得た未延伸フィルムを用
いて下記の条件で帯電防止性を評価した。結果を表2に
まとめて示した。
【0051】・帯電防止性の評価 条件1 前記で得た未延伸フィルムを、25℃で相対湿度60%
の条件下に1週間調湿した後、同条件で表面比抵抗
(Ω)を表面抵抗値測定装置(東亜電波工業株式会社製
の商品名極超絶縁計SM−8210)を用いて測定し、
測定値の10回の平均値を下記の基準で評価した。 評価基準 ◎:4×10Ω未満 ○:4×10Ω以上4×10Ω未満 △:4×10Ω以上1×10Ω未満 ×:1×10Ω以上
【0052】条件2 前記で得た未延伸フィルムを、20℃の流水中に1分間
浸漬し、該未延伸フィルムに付着した水分を布でふき取
り、25℃で相対湿度60%の条件下に1月間調湿した
後、同条件で表面比抵抗(Ω)を表面抵抗値測定装置
(東亜電波工業株式会社製の商品名極超絶縁計SM−8
210)を用いて測定し、測定値の10回の平均値を下
記の基準で評価した。 評価基準 ◎:4×10Ω未満 ○:4×10Ω以上4×10Ω未満 △:4×10Ω以上1×10Ω未満 ×:1×10Ω以上
【0053】条件3 前記で得た未延伸フィルムを、25℃で相対湿度35%
の条件下に1週間調湿した後、同条件で表面比抵抗
(Ω)を表面抵抗値測定装置(東亜電波工業株式会社製
の商品名極超絶縁計SM−8210)を用いて測定し、
測定値の10回の平均値を下記の基準で評価した。 評価基準 ◎:8×10Ω未満 ○:8×10Ω以上8×10Ω未満 △:8×10Ω以上1×1010Ω未満 ×:1×1010Ω以上
【0054】条件4 前記で得た未延伸フィルムを、20℃の流水中に1分間
浸漬し、該未延伸フィルムに付着した水分を布でふき取
り、25℃で相対湿度35%の条件下に1月間調湿した
後、同条件で表面比抵抗(Ω)を表面抵抗値測定装置
(東亜電波工業株式会社製の商品名極超絶縁計SM−8
210)を用いて測定し、測定値の10回の平均値を下
記の基準で評価した。 評価基準 ◎:8×10Ω未満 ○:8×10Ω以上8×10Ω未満 △:8×10Ω以上1×1010Ω未満 ×:1×1010Ω以上
【0055】
【表2】
【0056】試験区分3(熱可塑性樹脂組成物の調製と
評価) ・熱可塑性樹脂組成物の調製 熱可塑性樹脂100部と所定量の試験区分1で製造した
帯電防止剤組成物の粉砕品とを、乾燥下に1分間混合し
た後、東洋精機株式会社製の二軸キャスト成型機を用
い、混練温度260℃、混練時間1分間の条件で混練し
ながら押出しし、冷却ロールで冷却して、幅9cm、厚さ
0.5mmの未延伸フィルムを得た。ここで得た未延伸フ
ィルムを用いて下記の条件で帯電防止性を評価した。結
果を表3にまとめて示した。尚、冷却ロールの温度は、
熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの場合は5
0℃、その他の熱可塑性樹脂の場合は120℃とした。
【0057】・帯電防止性の評価 条件5 前記で得た未延伸フィルムを、25℃で相対湿度60%
の条件下に1週間調湿した後、同条件で表面比抵抗
(Ω)を表面抵抗値測定装置(東亜電波工業株式会社製
の商品名極超絶縁計SM−8210)を用いて測定し、
測定値の10回の平均値を下記の基準で評価した。 評価基準 ◎:5×1010Ω未満 ○:5×1010Ω以上1×1011Ω未満 △:1×1011Ω以上1×1012Ω未満 ×:1×1012Ω以上
【0058】条件6 前記で得た未延伸フィルムを、20℃の流水中に1分間
浸漬し、該未延伸フィルムに付着した水分を布でふき取
り、25℃で相対湿度60%の条件下に1月間調湿した
後、同条件で表面比抵抗(Ω)を表面抵抗値測定装置
(東亜電波工業株式会社製の商品名極超絶縁計SM−8
210)を用いて測定し、測定値の10回の平均値を下
記の基準で評価した。 評価基準 ◎:5×1010Ω未満 ○:5×1010Ω以上1×1011Ω未満 △:1×1011Ω以上1×1012Ω未満 ×:1×1012Ω以上
【0059】条件7 前記で得た未延伸フィルムを、25℃で相対湿度35%
の条件下に1週間調湿した後、同条件で表面比抵抗
(Ω)を表面抵抗値測定装置(東亜電波工業株式会社製
の商品名極超絶縁計SM−8210)を用いて測定し、
測定値の10回の平均値を下記の基準で評価した。 評価基準 ◎:5×1011Ω未満 ○:5×1011Ω以上1×1012Ω未満 △:1×1012Ω以上1×1013Ω未満 ×:1×1013Ω以上
【0060】条件8 前記で得た未延伸フィルムを、20℃の流水中に1分間
浸漬し、該未延伸フィルムに付着した水分を布でふき取
り、25℃で相対湿度35%の条件下に1月間調湿した
後、同条件で表面比抵抗(Ω)を表面抵抗値測定装置
(東亜電波工業株式会社製の商品名極超絶縁計SM−8
210)を用いて測定し、測定値の10回の平均値を下
記の基準で評価した。 評価基準 ◎:5×1011Ω未満 ○:5×1011Ω以上1×1012Ω未満 △:1×1012Ω以上1×1013Ω未満 ×:1×1013Ω以上
【0061】
【表3】
【0062】表3において、 PET:ポリエチレンテレフタレート PC:カーボネート樹脂 PMMA:メチルメタクリレート樹脂 ABS:スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体
【0063】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、熱可塑性樹脂に水洗に対する耐久性を有する優
れた制電性を付与でき、同時に低湿下における優れた制
電性を付与できるという効果がある。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB021 BB111 BC021 BD031 BG051 BN141 BN151 CB001 CF001 CF102 CG001 CH001 CN011 CN021 EJ037 EJ047 EU187 EU197 EV256 FD077 FD102 FD316 GT00 4J029 AA03 AB07 AC03 AE18 BA01 BF25 CA04 CA06 CA09 CB05A CB06A CC05A CD03 JE182

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機スルホン酸型界面活性剤が4〜30
    重量%、フェノール系酸化防止剤が0.1〜3.5重量
    %及び残部がポリエーテルポリエステルから成る熱可塑
    性樹脂用帯電防止剤組成物であって、該ポリエーテルポ
    リエステルの合成過程で該有機スルホン酸型界面活性剤
    及び該フェノール系酸化防止剤を含有させて成ることを
    特徴とする熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエーテルポリエステルが、下記の単
    量体A、単量体B及び単量体Cから合成されたものであ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。 単量体A:炭素数4〜20のジカルボン酸及び該ジカル
    ボン酸のエステル形成性誘導体から選ばれる一つ又は二
    つ以上 単量体B:炭素数2〜4のオキシアルキレン単位を構成
    単位とするポリオキシアルキレン基を有する数平均分子
    量400〜10000のポリオキシアルキレンジオール
    及び該ポリオキシアルキレンジオールの片末端を炭素数
    1〜18の炭化水素基で封鎖したポリオキシアルキレン
    モノオールから選ばれる一つ又は二つ以上 単量体C:炭素数2〜10のアルキレンジオール及び炭
    素数6〜10のシクロアルカンジオールから選ばれる一
    つ又は二つ以上
  3. 【請求項3】 ポリエーテルポリエステルが、下記の第
    1工程及び第2工程を経て合成されたものである請求項
    2記載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。 第1工程:単量体A、単量体B及び単量体Cを、加熱条
    件下又は加熱加圧条件下で、エステル交換触媒及び/又
    はエステル化触媒を用いて、副生物を留去させつつエス
    テル交換反応及び/又はエステル化反応させ、エステル
    化物を生成させる工程。 第2工程:第1工程で生成させたエステル化物を、加熱
    減圧条件下で、縮重合触媒を用いて、副生物を留去させ
    つつ縮重合反応させ、ポリエーテルポリエステルを生成
    させる工程。
  4. 【請求項4】 単量体Aが、テレフタル酸、イソフタル
    酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウム
    スルホイソフタル酸及びこれらのエステル形成性誘導体
    から選ばれる一つ又は二つ以上である請求項2又は3記
    載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。
  5. 【請求項5】 単量体Bが、オキシエチレン単位のみ又
    はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とを構成
    単位とするポリオキシアルキレン基を有する数平均分子
    量1000〜6000のものである請求項2〜4のいず
    れか一つの項記載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。
  6. 【請求項6】 単量体Cが、エチレングリコール、1,
    4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタ
    ノールから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項2〜
    5のいずれか一つの項記載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤
    組成物。
  7. 【請求項7】 ポリエーテルポリエステルが、単量体B
    から形成された構成単位を該ポリエーテルポリエステル
    中に10〜80重量%の割合で有するものである請求項
    2〜6のいずれか一つの項記載の熱可塑性樹脂用帯電防
    止剤組成物。
  8. 【請求項8】 有機スルホン酸型界面活性剤が、アルキ
    ル基の炭素数8〜24のアルキルスルホン酸塩、アルキ
    ル基の炭素数6〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩
    及びアルキル基の炭素数2〜18のアルキルナフタレン
    スルホン酸塩から選ばれる一つ又は二つ以上である請求
    項1〜7のいずれか一つの項記載の熱可塑性樹脂用帯電
    防止剤組成物。
  9. 【請求項9】 フェノール系酸化防止剤が、分子量50
    0〜1200のものである請求項1〜8のいずれか一つ
    の項記載の熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、請
    求項1〜9のいずれか一つの項記載の熱可塑性樹脂用帯
    電防止剤を0.5〜50重量部の割合で含有して成るこ
    とを特徴とする帯電防止性熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂が、熱可塑性エステル樹
    脂、カーボネート樹脂、スチレン−アクリロニトリル−
    ブタジエン系共重合体及びアクリル樹脂から選ばれる一
    つ又は二つ以上である請求項10記載の帯電防止性熱可
    塑性樹脂組成物。
JP2001192328A 2001-06-26 2001-06-26 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3616037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192328A JP3616037B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192328A JP3616037B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003058A true JP2003003058A (ja) 2003-01-08
JP3616037B2 JP3616037B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19030793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192328A Expired - Fee Related JP3616037B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616037B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248138A (ja) * 2003-04-04 2005-09-15 Techno Polymer Co Ltd 成形材料
JP2006205433A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合シート
JP2008088274A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kb Seiren Ltd ポリエステル組成物
JP2008101101A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2009024138A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂成形体
JP2013540880A (ja) * 2010-10-26 2013-11-07 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 塩で変性された固有静電気散逸性ポリマー
JP2019019322A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 花王株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248138A (ja) * 2003-04-04 2005-09-15 Techno Polymer Co Ltd 成形材料
JP2006205433A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合シート
JP4520868B2 (ja) * 2005-01-26 2010-08-11 電気化学工業株式会社 複合シート
JP2008088274A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kb Seiren Ltd ポリエステル組成物
JP2008101101A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2009024138A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂成形体
JP2013540880A (ja) * 2010-10-26 2013-11-07 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 塩で変性された固有静電気散逸性ポリマー
JP2019019322A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 花王株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7148301B2 (ja) 2017-07-14 2022-10-05 花王株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US11603434B2 (en) 2017-07-14 2023-03-14 Kao Corporation Method for manufacturing thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616037B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06172506A (ja) 改質ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP3693322B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP2003003058A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP4908780B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
WO2017022637A1 (ja) 制電性樹脂組成物
JPS61203165A (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JP5322409B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物の調製方法、帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及び帯電防止性熱可塑性樹脂成形体
JP2000136295A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4565622B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3455670B2 (ja) 永久帯電防止性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびそれから成形されたエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JPH0959491A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2008101101A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP3399767B2 (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネートフィルム又はシート、及びそれらの製造方法
JP2973454B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08283548A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JP2001089750A (ja) 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物
JP2958490B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JP2009001618A (ja) 制電性ポリエステル系樹脂組成物
JP2002265611A (ja) ポリエステル系ブロック共重合体
JP3574705B2 (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物及びその製造方法
JPH09278995A (ja) 永久帯電防止性を付与する樹脂組成物及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH11310774A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH09194714A (ja) 永久帯電防止性を有するシリコンウェハーキャリヤ
JPH11335537A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees