JP2000336212A - 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材 - Google Patents

導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材

Info

Publication number
JP2000336212A
JP2000336212A JP11152950A JP15295099A JP2000336212A JP 2000336212 A JP2000336212 A JP 2000336212A JP 11152950 A JP11152950 A JP 11152950A JP 15295099 A JP15295099 A JP 15295099A JP 2000336212 A JP2000336212 A JP 2000336212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
hydrogenated diene
hydrogenated
polymer
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336212A5 (ja
JP4348776B2 (ja
Inventor
Masaaki Takashima
正昭 高嶋
Kiyonori Kita
清訓 喜多
Masafumi Shimakage
雅史 島影
Hidekatsu Gotou
秀且 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP15295099A priority Critical patent/JP4348776B2/ja
Publication of JP2000336212A publication Critical patent/JP2000336212A/ja
Publication of JP2000336212A5 publication Critical patent/JP2000336212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348776B2 publication Critical patent/JP4348776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所定の電気抵抗値であるのみならず、電気抵抗
の位置ばらつきが少なく、しかも低温・低湿から高温・
高湿に至るまでの環境変化に対してもその電気抵抗値の
変動幅が小さい等の電気特性に優れ、圧縮永久歪特性に
優れた低硬度の導電性ゴム部材が加硫することにより得
ることができるゴム組成物、加えて上記諸特性に優れた
事務機器用ゴム部材を提供する。 【解決手段】〔I〕(A)水添ジエン系重合体98〜1
0重量部、(B)水添ジエン系重合体(A)とは異なる
ゴム2〜90重量部、および(C)導電付与物質を含有
し、〔II〕水添ジエン系重合体(A)が島相を形成し、
水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム(B)が海相
を形成している海/島構造を有しており、〔III〕
(C)導電付与物質が海相に偏在している導電性ゴム組
成物、ならびに上記の導電性ゴム組成物を用いて製造さ
れた事務機器用ゴム部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低硬度かつ低圧縮
永久歪みであり、電子写真方式を用いたプリンターなど
の帯電・現像・転写ロールなどの事務機器用ゴム部材の
製造に好適な導電性ゴム組成物およびそれを用いて製造
された事務機器用ゴム部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術の進歩に伴い乾式電
子写真装置の転写材、トナーに対する接触帯電部材とし
て半導電性弾性ロールが注目されており、現像ロール、
転写ロール等に用いられている。このような用途に用い
られる半導電性部材は所定の電気抵抗値であるのみなら
ず、電気抵抗の位置ばらつきが少なく、かつ電気抵抗の
印加電圧依存性が少なく、かつ連続して通電した際の電
気抵抗の変動幅が少ないこと、更には低温・低湿から高
温・高湿に至るまでの環境変化に対してもその電気抵抗
値の変動幅が小さいことが要求される。
【0003】これらの半導電性弾性ゴムロールには、感
光体との安定した接触面積を確保する必要性から、低硬
度でかつ低圧縮永久歪みのゴム材料が要求されている。
また、これらゴムロール材料を低硬度にする目的で、可
塑剤、軟化剤などのオイルを添加すると、これらのブリ
ードにより感光体表面を損傷するという問題が生じるの
で、可塑剤、軟化剤などの添加の少ないあるいは、無添
加のゴム材料がさらに要求されている。たとえば、従来
のEPDMでは、無可塑で低硬度のゴム組成物を得るこ
とが難しく、また発泡させて低硬度化すると、圧縮永久
歪みが劣る。また、ウレタンゴムでは、比較的低硬度の
ものが得やすいが、吸湿により加水分解し易く、また耐
摩耗性に劣る。さらにシリコーンゴムは、低硬度かつ低
圧縮永久歪みのものが得られるが摩耗係数が低いという
問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、所定
の電気抵抗値であるのみならず、電気抵抗の位置ばらつ
きが少なく、しかも低温・低湿から高温・高湿に至るま
での環境変化に対してもその電気抵抗値の変動幅が小さ
い等の電気特性に優れ、圧縮永久歪特性に優れた低硬度
の導電性ゴム部材が加硫することにより得ることができ
るゴム組成物を提供することにある。本発明の他の目的
は、上記諸特性に優れた事務機器用ゴム部材を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記構
成の導電性ゴム組成物および事務機器用部材が提供され
て、本発明の上記目的が達成される。 (1)〔I〕(A)水添ジエン系重合体98〜10重量
部、(B)水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム2
〜90重量部(ここで、(A)と(B)の合計量は10
0重量部とする)、および(C)導電付与物質を含有
し、〔II〕水添ジエン系重合体(A)が島相を形成し、
水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム(B)が海相
を形成している海/島構造を有しており、そして〔II
I〕(C)導電付与物質が海相に偏在していることを特
徴とする導電性ゴム組成物。 (2)水添ジエン系重合体(A)が、共役ジエン−芳香
族ビニル化合物ランダム共重合体を主体とするジエン系
重合体の共役ジエン部分の二重結合の80%以上が飽和
された水素添加物であることを特徴とする上記(1)に
記載の導電性ゴム組成物。 (3)上記(1)または(2)に記載の導電性ゴム組成
物を用いて製造された事務機器用ゴム部材。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の導電性ゴム組成物は、水添ジエン系重合体
(A)、水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム
(B)、および導電付与物質(C)を含有する。本発明
のゴム組成物は海/島構造を有しており、水添ジエン系
重合体(A)が島相を形成し、水添ジエン系重合体
(A)とは異なるゴム(B)が海相を形成している。そ
して、本発明のゴム組成物にあっては、導電付与物質
(C)が海相に偏在している。ここで、海/島構造は当
業者が良く知っている概念である。
【0007】水添ジエン系重合体(A)は、共役ジエン
を重合することにより、あるいは共役ジエンを主体とす
る単量体混合物を共重合することにより、ジエン系重合
体を得、このジエン系重合体中の不飽和二重結合を水素
添加により飽和させて得ることができる。
【0008】(A)水添ジエン系重合体の前駆体である
ジエン系重合体としては、 共役ジエンの単独重合体、 共役ジエンと芳香族ビニル化合物とのランダム共重合
体、 芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン重合
体ブロックとからなるブロック共重合体、 芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン/芳
香族ビニル化合物ランダム共重合体ブロックとからなる
ブロック共重合体、 共役ジエン重合体ブロックと、共役ジエン/芳香族ビ
ニル化合物ランダム共重合体ブロックとからなるブロッ
ク共重合体、 共役ジエンとアクリロニトリルとのランダム共重合
体、 上記の(共)重合体の官能基変性(共)重合体などを
挙げることができる。
【0009】水添ジエン重合体(A)の具体例として
は、SEBS(商品名、シェル社製、スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体の水素添加物)、SE
PS(商品名、シェル社製、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体の水素添加物)等を挙げること
ができるが、これらに制限されない。水添ジエン重合体
(A)のうち、特に好ましいものとして、下記に詳述す
る水添ジエン共重合体(A−1)を挙げることができ
る。
【0010】水添ジエン共重合体(A−1)について詳
述する。水添ジエン共重合体(A−1)は、共役ジエン
−芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を主体とするジ
エン系重合体(以下「ジエン系重合体(a−1)」とも
いう)を水素添加して得られるものである。ここで、
「共役ジエン−芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を
主体とするジエン系重合体」は、共役ジエン−芳香族ビ
ニル化合物ランダム共重合体のみならず該ランダム共重
合体ブロックを50重量%以上の割合で含むブロック共
重合体を包含する重合体である。
【0011】ここで、水添共重合体(A−1)の前駆体
であるジエン系重合体(a−1)の合成に供される共役
ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3
−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジ
エン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロロプレ
ンなどを挙げることができ、これらのうち、工業的に利
用でき、物性の優れた水添ジエン系重合体を得ることが
できる観点から、1,3−ブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエンが好ましく、1,3−ブタジエン
およびイソプレンが特に好ましい。
【0012】また、ジエン系重合体(a−1)の合成に
供される芳香族ビニル化合物としては、スチレン、t−
ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレ
ン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、
N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニル
ピリジンなどを挙げることができ、これらのうちスチレ
ンおよびα−メチルスチレンが好ましい。
【0013】ジエン系重合体(a−1)を構成する共役
ジエンに由来する単位と芳香族ビニル化合物に由来する
単位との重量比(共役ジエン/芳香族ビニル化合物)
は、95/5〜40/60であることが好ましく、さら
に好ましくは93/7〜50/50である。また、ジエ
ン系重合体(a−1)を構成するランダム共重合体ある
いはそのブロックにおいて、不飽和二重結合全体に占め
る側鎖に存在する二重結合の割合は15%以上であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは20%以上である。
【0014】水添共重合体(A−1)の前駆体であるジ
エン系重合体(a−1)が、共役ジエン−芳香族ビニル
化合物ランダム共重合体ブロックを含有するブロック共
重合体である場合において、該ジエン系重合体(a−
1)を構成する他の重合体ブロックとしては、芳香族ビ
ニル化合物重合体ブロック、1,4−ポリブタジエンを
主体とするポリブタジエンブロック、芳香族ビニル化合
物が漸増する共役ジエン−芳香族ビニル化合物テーパー
状ブロックなどを挙げることができる。これらの重合体
ブロックを有するジエン系重合体(a−1)および水添
共重合体(A−1)は、耐ブロッキング性が向上して取
り扱いが容易となるため、工業的に製造する上で有利で
ある。ジエン系重合体(a−1)が前記ブロック共重合
体である場合において、「共役ジエン−芳香族ビニル化
合物ランダム共重合体ブロック」がブロック共重合体中
に占める割合は、通常50重量%以上、好ましくは60
重量%以上である。
【0015】ジエン系重合体(a−1)はカップリング
剤残基を介して重合体分子鎖が延長または分岐されてい
てもよい。またその一部が部分的に3次元化していても
よい。上記カップリング剤としては、例えばアジピン酸
ジエステル、ジビニルベンゼン、メチルジクロロシラ
ン、四塩化ケイ素、ブチルトリクロロケイ素、テトラク
ロロ錫、ブチルトリクロロ錫、ジメチルクロロケイ素、
テトラクロロゲルマニウム、1,2−ジブロモエタン、
1,4−クロロメチルベンゼン、ビス(トリクロロシリ
ル)エタン、エポキシ化アマニ油、トリレンジイソシア
ネート、1,2,4−ベンゼントリイソシアネートなど
を使用することができる。
【0016】水添共重合体(A−1)における水素添加
率、すなわちジエン系重合体(a−1)を構成するラン
ダム共重合体(ブロック)の共役ジエン部分における二
重結合の飽和率は、80%以上であることが好ましく、
さらに好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以
上である。飽和率が80%未満である場合には、これを
含有する組成物を架橋して得られる架橋物(ゴム状弾性
体)の耐熱性、圧縮永久歪特性が低下することがある。
水添共重合体(A−1)の数平均分子量は50,000
〜700,000の範囲にあることが好ましく、さらに
好ましくは50,000〜600,000の範囲であ
る。数平均分子量が50,000未満の場合には、最終
的に得られる架橋物(ゴム状弾性体)が十分な機械的強
度を有するものとならず、一方、数平均分子量が70
0,000を超える場合には、得られる組成物の流動
性、加工性が低下し、表面の外観不良を招来する。
【0017】水添共重合体(A−1)を得るための方法
としては、例えば特開平3−72512号公報に記載の
方法を挙げることができる。なお、水添共重合体(A−
1)は2種類以上の重合体を組み合わせて使用してもよ
い。
【0018】本発明の導電性組成物に含有される水添ジ
エン系重合体(A)として、上記の水添共重合体(A−
1)を官能基で変性した共重合体も好適に用いることが
できる。これらの官能基変性共重合体は、例えば一軸押
出機、二軸押出機などの各種押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、連続式混練機など各種混練装置あるいは
これらの任意の組み合わせによる装置などを用い、水添
共重合体(A−1)と、酸無水物基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基およびエ
ポキシ基から選ばれた少なくとも一種の官能基を有する
不飽和化合物とを反応させることにより得ることができ
る。
【0019】水添ジエン系重合体(A)のムーニー粘度
(ML1+4、100℃)は、好ましくは30〜100で
ある。
【0020】次に本発明の組成物に含有される水添ジエ
ン系重合体(A)とは異なるゴム(B)(以下「他のゴ
ム(B)」ともいう)は、上記水添ジエン系重合体
(A)以外のゴム、例えば天然ゴム、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレ
ン−α−オレフィン−ポリエン共重合体、シリコーンゴ
ム、ポリウレタンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニルゴ
ム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン
−アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピ
クロルヒドリン−エチレンオキシドゴム、多硫化ゴム、
フッ素ゴムなどを挙げることができる。これらは1種単
独であるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。上
記他のゴム(B)のうち、好ましいゴムは、水添ジエン
系重合体(A)に比し、(1)不飽和結合量の多いこ
と、(2)極性が高いこと、および(3)ムーニー粘度
が低いことの3条件のうち少なくとも一つの条件を充足
するゴムである。なかでも、他のゴム(B)のムーニー
粘度(ML1+4、100℃)が水添ジエン系重合体(A)の
それよりも10以上、特には20以上低いゴムが他のゴ
ム(B)としてとりわけ好ましい。この条件をはずれる
と、所望の海/島構造をとらず、下記する導電付与物質
(C)が他のゴム(B)よりもむしろ水添ジエン系重合
体(A)中に多く存在する場合があり、このような場
合、加硫物が高硬度となるかあるいは導電性が劣る結果
となり、好ましくない。
【0021】水添ジエン系重合体(A)に比し、不飽和
結合量の多い条件(1)を満たすゴムの好ましいものと
しては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリイソ
プレンが挙げられる。水添ジエン系重合体(A)に比
し、極性の高い条件(2)を満たすゴムの好ましいもの
としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ア
クリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン−アク
リルゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシドゴ
ム、クロロプレンゴムが挙げられる
【0022】上記水添ジエン系重合体(A)と他のゴム
(B)とのブレンド方法としては、水添ジエン系重合体
(A)と他のゴム(B)とを通常の方法でブレンドする
方法、あるいは水添ジエン系重合体(A)、他のゴム
(B)に加えて、水添ジエン系重合体(A)のみが架橋
する架橋剤を添加して溶融混練し、水添ジエン系重合体
(A)を架橋させるいわゆる動的架橋を行う方法を採っ
てもよい。
【0023】水添ジエン系重合体(A)と他のゴム
(B)の配合割合は、(A)98〜10重量部、(B)
2〜90重量部、好ましくは(A)90〜20重量部、
(B)10〜80重量部、さらに好ましくは(A)80
〜30重量部、(B)20〜70重量部である。ここで
水添ジエン系重合体(A)と他のゴム(B)の合計量は
100重量部とする。水添ジエン系重合体(A)が98
重量部を越えると、下記の導電性付与物質(C)の他の
ゴムからなる海相への偏在効果が少なくなり、一方、1
0重量部未満では加硫物が低硬度となり好ましくない。
【0024】本発明における導電性付与剤(C)として
は、これをポリマー中に分散させることにより、ポリマ
ーの電気抵抗を低下させるものであり、一般に粒状をな
している。導電性付与剤(C)の具体例としては、EC
(ExtraConductive)、ECF(Ext
ra Conductive Furnace)、SC
F(Super conductiveFurnac
e)、CF(Conductive Furace)、
アセチレンブラック等(ケッチェンブラックEC(EC
600JD)を含む。)、SAF(Super Abr
asion Furnace)、ISAF(Inter
mediate SAF)、HAF(High Abr
asion Furnace)、FEF(Fast E
xtruding Furnace)、GPF(Gen
eral Purpose Furnace)、SAF
(Semi Reinforcing Furnac
e)、FT(Fine Furnace)、MT(Me
diumThermal)などのカーボンブラック;A
lドープZnO、SnO2(酸化アンチモンドープ)、
被属、TiO2、SnO2(酸化アンチモンドープ)、被
属SnO2、SnO2被属TiO2、K2O・nTiO2
SnO2SbO6、SnO2(酸化アンチモンドープ)被
属複合酸化物などの金属酸化物;銅粉、銀粉、アルミニ
ウム粉などの金属単体;ポリアニリン、ポリピロール、
ポリアセチレンなどの導電性ポリマー等を挙げることが
できる。
【0025】このうち、好ましくは、カーボンブラック
である。カーボンブラックの一次粒子径としては、10
〜100nmのもの、好ましくは20〜80nm、更に
好ましくは30〜60nmである。また、カーボンブラ
ックのDBP吸油量としては、10〜2000mg/
g、好ましくは50〜1000mg/g、更に好ましく
は80〜500mg/gである。これらの範囲を超える
と、導電性と加工性のバランスがとれず、所望のものが
得られない。また、この範囲を超えると、環境依存性に
劣ったり、また製造現場における計量の誤差に敏感に作
用し、バラツキが大きくなり好ましくない。
【0026】導電付与物質(C)は、所望の導電性の加
硫物となるように適宜配合されるが、通常成分(A)と
(B)の合計量100重量部に対して0.5〜200重
量部、好ましくは1〜150重量部配合される。
【0027】前述したように、本発明のゴム組成物は海
/島構造を有しており、水添ジエン系重合体(A)が島
相を形成し、水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム
(B)が海相を形成している。そして、本発明のゴム組
成物にあっては、導電付与物質(C)が海相に偏在して
いる。ここで、「導電付与物質(C)が海相に偏在して
いる」とは、導電付与物質(C)の濃度が島相よりも海
相の方が高いことを意味し、好ましくはその濃度差が5
5重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。
本発明の組成物をこのような構造とすることにより、本
発明の目的が好ましく達成される。このような相構造お
よび導電付与物質(C)の偏在は、水添ジエン系重合体
(A)とその他のゴム(B)と導電付与物質(C)とを
混練りする際に、その他のゴム(B)として、上記した
条件、即ち水添ジエン系重合体(A)に比し、(1)不
飽和結合量の多いこと、(2)極性が高いこと、および
(3)ムーニー粘度が低いことの3条件のうち少なくと
も一つの条件を充足するその他のゴム(B)を用いるこ
とによって形成することができる。とりわけ、他のゴム
(B)として、そのムーニー粘度(ML1+4、100℃)が
水添ジエン系重合体(A)のそれよりも10以上、特に
は20以上低い他のゴム(B)を用いることが好まし
い。
【0028】本発明の導電性ゴム組成物においては、必
要に応じてイオン性導電性付与剤、可塑剤、軟化剤、充
填剤、加工助剤、老化防止剤、滑剤、スコーチ防止剤、
シランカップリング剤等を添加してもよい。イオン性導
電性付与剤としては、例えば、次の一般式(I)で表さ
れる過塩素酸の第四級アンモニウム塩およびまたは次の
一般式(II)で表されるポリアルキレングリコールの脂
肪族カルボン酸ジエステルの群から選ばれる少なくとも
1種の化合物が挙げられる。
【0029】
【化1】
【0030】(式中、R1は炭素数2〜20の脂肪族ま
たは芳香族カルボン酸から全てのカルボキシル基を除く
基を示し、R2及びR3は、各々独立に、炭素原子数1〜
20のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を除いた
基を示し、R2およびR3は、各々独立に、炭素数7〜2
0のアルキル基または炭素数1〜20のヒドロキシアル
キル基を示し、A1およびA2は、各々独立に、炭素数2
〜4のアルキレン基を示し、mは0〜20の整数であ
り、nは1〜20の整数であり、R4は炭素数4〜22
のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基または
R'CONHR"−(但し、R'は炭素数1〜20のアル
キル基またはアルケニル基、R"は炭素数1〜10のア
ルキレン基である。)を示し、R5は炭素数1〜20の
アルキル基を示し、xは0〜3の整数で、yは1〜4の
整数であり、(x+y)はR1の価数に等しい。)
【0031】
【化2】
【0032】(式中、R6およびR8は各々独立に炭素数
4〜18の脂肪族モノカルボン酸からカルボキシル基を
除いた基を示し、R7は炭素原子数2〜4のアルキレン
基を示し、kは2〜30の整数である。)
【0033】本発明の導電性ゴム組成物は、加硫するた
めの加硫剤や下記する各種の成分をロール、ニーダー、
バンバリーミキサ、などの混練装置により均一に混合す
ることによって得られる。得られた組成物は、例えば帯
電部材に使用されるロール、ブレード、ベルト等に適用
するために所望の形状に成形される。成形方法は特に限
定されず、通常の方法を採用することができる。例え
ば、プレス成形、トランスファー成形、押し出し成形、
インジェクション成形、などの方法が挙げられる。加硫
は上記成形と同時に加熱することにより、あるいは成形
物を電子線、高周波、空気加熱等の方法で加熱して行な
うことができる。また、カレンダー成形、溶剤に溶かし
てからのコーテイングやディップ成形などの成形方法に
より、加硫、成形することも可能である。
【0034】加硫剤としては、用いるゴム種により異な
り、硫黄系加硫剤、有機過酸化物、キノイド加硫剤、樹
脂加硫剤、金属酸化物加硫剤、含硫黄有機化合物、アミ
ン加硫剤、トリアジン系加硫剤、ポリオール加硫剤、金
属石けん系加硫剤、マレイミド系加硫剤等を挙げること
ができる。
【0035】硫黄系加硫剤として粉末硫黄、硫黄華、高
分散性硫黄、不溶性硫黄、沈降硫黄、表面処理硫黄、コ
ロイド硫黄、塩化硫黄、一塩化硫黄、二塩化硫黄等を挙
げることができる。加硫剤として硫黄系加硫剤を使用す
る場合には、加硫促進剤を使用することができる。
【0036】加硫促進剤の具体的な例としては、例え
ば、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアン
モニア等のアルデヒドアンモニア類:n−ブチルアルデ
ヒドーアニリン縮合品、ブチルアルデヒドーモノブチル
アミン縮合品、ヘプトアルデヒドーアニリン反応品、ト
リクロトニリデンテトラミン等のアルデヒドアミン類:
ジフェニルグアニジン、ジーoートリルグアニジン、オ
ルトトリルビグアニド、ジカテコールホウ酸のジオルト
トリルグアニジン塩等のグアニジン塩類:2−メルカプ
トイミダゾリン等のイミダゾリン:2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプトチアゾリン、ジベンゾチ
アジルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール
の亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウ
ム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシ
ルアミン塩、2−(2,4−ジニトロフェニルチオ)ベ
ンゾチアゾール、2−(N,N−ジエチルチオカルバモ
イルチオ)ベンゾチアゾール、2−(4’−モルホリノ
ジチオ)ベンゾチアゾール、4−モルホニル−2−ベン
ゾチアジルジスルフィド等のチアゾール:N−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N
−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンア
ミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスル
フェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチ
アジルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−2−
ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスフェンアミド
類:チオカルバニド、エチレンチオ尿素(2−メルカプ
トイミダゾリン)、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿
素、混合アルキルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、ジラ
ウリルチオ尿素等のチオ尿素類:ジメチルジチオカルバ
ミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、ジ−n−ブチルカルバミン酸ナトリウム、ジメチ
ルジチオカルバミン酸鉛、ジアミルジチオカルバミン酸
鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアミルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジーn−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジ
チオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカル
バミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチ
オカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テ
ルル、ジエチルジチオカルバミン酸カドミウム、ジメチ
ルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸
鉄、ジメチルジチオカルバミン酸ビスマス、ジメチルジ
チオカルバミン酸ピペリジン、メチルペンタメチレンジ
チオカルバミン酸ピペコリン、活性化ジチオカルバメー
ト等のジチオカルバミン酸塩類:テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
活性テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウ
ラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフ
ィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、混
合アルキルチウラムジスルフィド等のチウラム類:イソ
プロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソプロピルキサ
ントゲン酸亜鉛、ブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテ
ート類:4,4’−ジチオジモルホリン、アミノジアル
キルジチオホスフェート、亜鉛−o,o−n−ブチルホ
スホロジチオエート、3−メルカプトイミダゾリン−チ
オン−2、チオグリコール酸エステル等を挙げることが
できる。これらは一種類単独あるいは2種類以上混合し
て使用され得る。
【0037】有機過酸化物としては、1,1ージーte
rtーブチルパーオキシー3,3,5ートリメチルシク
ロヘキサン、ジーtertーブチルパーオキサイド、t
ertーブチルクミルパーオキサイド、ジークミルパー
オキサイド、2,5ージーメチルー2,5ージ(ter
tーブチルパーオキシ)ヘキサン)、2,5ージーメチ
ルー2,5ージ(tertーブチルパーオキシ)ヘキシ
ン、1,3ビスー(tertーブチルパーオキシーイソ
ープロピル)ベンゼン、tertーブチルパーオキシー
イソープロピルカーボネート、アセチルシクロヘキシル
スルフォニルパーオキサイド、イソーブチルパーオキサ
イド、ジーイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
ーアリルパーオキシジカーボネート、ジーnープロピル
パーオキシジカーボネート、ジー(2ーエトキシエチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ(メトキシイソプロ
ピル)パーオキシジカーボネート、ジ(2ーエチルヘキ
シル)パーオキシジカーボネート、tertーヘキシル
パーオキシネオヘキサネート、ジ(3ーメチルー3ーメ
チロキシブチル)パーオキシジカーボネート、tert
ーブチルパーオキシネオデカネート、tertーヘキシ
ルパーオキシネオデカネート、tertーブチルパーオ
キシネオヘキサネート、2,4ージクロロベンゾイルパ
ーオキシド、tertーヘキシルパーキシピバレート、
tertーブチルパーヘキシピバレート、3,3,5ー
トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、クミルパーオキシオクテート、アセ
チルパーオキサイド、tertーブチルパーオキシ(2
ーエチルヘキサネート)、ベンゾイルパーオキサイド、
tertーブチルパーオキシイソイソブチレート、1,
1ービス(tertーブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、tertーブチルパーオキシマレイックアシッド、
tertーブチルパーオキシラウレート、tertーブ
チルパーオキシ3,3,5ートリメチルヘキサネート、
シクロヘキサノンパーオキサイド、tertーブチルパ
ーオキシアリルカーボネート、2,5ージメチルー2,
5ージ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,2,ー
ビス(tertーブチルパーオキシ)オクタン、ter
tーブチルパーオキシアセテート、2,2ービス(te
rtーブチルパーオキシ)ブタン、tertーブチルパ
ーオキシベンゾエート、nーブチルー4,4ービス(t
ertーブチルパーオキシ)バレレート、ジーtert
ーブチルジパーオキシイソフタレート、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、α,α’ービス(tertーブチ
ルパーオキシーmーイソプロピル)ヘキサン、ジーイソ
プロピルベンゼンーヒドロパーオキサイド、pーメタン
ヒドロパーオキサイド、1,1,3,3ーテトラメチル
ブチルヒドロパーオキサイド、2,5,ージメチルヘキ
サンー2,5ージヒドロパーオキサイド、クメンヒドロ
パーオキサイド、tertーブチルヒドロパーオキサイ
ドなどを挙げることができる。これらは、一種類単独あ
るいは二種類以上混合して使用され得る。
【0038】加硫剤として有機過酸化物を使用する場合
には、有機過酸化物と併用して硫黄、pーキノンジオキ
シム、p−ベンゾキノンジオキシム、p,p’ージベン
ゾイルキノンジオキシム、NーメチルーN’ー4ージニ
トロソアニリン、N,’Nーmーフェニレンジマレイミ
ド、ジペンタメチレンチウラムペンタスルフィド、ジニ
トロソベンゼン、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレート、トリアジンチオ
ール、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリメトロ
ールプロパントリアクリレート、エリスリトールテトラ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ジアリルメラミン、トリメタクリレート、ジメ
タクリレート、ジビニルアジペート、ビニルブチラー
ト、ビニルステアレート、液状ポリブタジエンゴム、液
状ポリイソプレンゴム、液状スチレンーブタジエンゴ
ム、液状アクリロニトリルーブタジエンゴム、マグネシ
ウムジアクリレート、カルシウムジアクリレート、アル
ミニウムアクリレート、亜鉛アクリレート、スタナスア
クリレート、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシ
ウムジメタクリル酸亜鉛等の共架橋剤を配合することが
できる。
【0039】キノイド加硫剤としては、p−キノンジオ
キシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、テ
トラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロベ
ンゼン等を挙げることができる。樹脂加硫剤としては、
アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、メラミンー
ホルムアルデヒド縮合物、トリアジン−ホルムアルデヒ
ド縮合物、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
アルキルフェノールスルフィド樹脂、ヘキサメトキシメ
チルメラミン樹脂等を挙げることができる。金属酸化物
加硫剤としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、一酸化
鉛等を挙げることができる。含硫黄有機加硫剤として
は、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジス
ルフィド、N、N’−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2
H−アゼピノン−2)、チウラムポリスルフィド、2−
(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等を挙げ
ることができる。
【0040】ポリアミン系加硫剤としては、ヘキサメチ
レンジアミンカルバメート、N,N’−1,6−ヘキサ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、4,4’−メチ
レンビス(シクロヘキシルアミン)カルバメート、N,
N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、
アンモニウムベンゾエート等を挙げることができる。
【0041】トリアジン系加硫剤としては、2,4,6
−トリメルカプト−S−トリアジン、2−ジ−n−ブチ
ルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン等を
挙げることができる。ポリオール系加硫剤としては、ビ
スフェノールA、ビスフェノールAF、ハイドロキノ
ン、ペンタエリトリトール等を挙げることができる。金
属石けん系加硫剤としては、ステアリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、オレイ
ン酸カリウム等を挙げることができる。マレイミド系加
硫剤としては、N,N’−m−フェニレンジマレイミド
等を挙げることができる。
【0042】上記充填材としては、例えば、重質炭酸カ
ルシウム、胡粉、軽微性炭酸カルシウム、極微細活性化
炭酸カルシウム、特殊炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、カオリンクレー、焼成クレー、パイロフライ
トクレー、シラン処理クレー、天然ケイ酸、合成無水ケ
イ酸、合成含水ケイ酸、合成ケイ酸カルシウム、合成ケ
イ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
酸化マグネシウム、カオリン、セリサイト、タルク、微
粉タルク、ウォラスナイト、ゼオライト、ゾーノトナイ
ト、マイカ、アスベスト、PMF(Processed
Mineral Fiber、セピオライト、チタン
酸カリウム、エレスタダイト、石膏繊維、ガラスバル
ン、シリカバルン、ハイドロタルサイト、フライアシュ
バルン、シラスバルン、カーボン系バルン、フェノール
樹脂、尿素樹脂、スチレン系樹脂、サラン樹脂等の有機
系バルン、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファイ
ト、ガラス繊維(チョップドストランド、ローピング、
ミルドガラス繊維、ガラスフレーク)、カットファイバ
ー、ロックファイバー、ミクロファイバー、炭酸繊維、
芳香族ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維、再生ゴ
ム、ゴム粉末、エボナイト粉末、セラック、木粉等を挙
げることができる。
【0043】着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、
リトポン、バライト、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、せっこう、カーボンブラック、鉛白、弁柄等の無
機顔料、不溶性ジスアゾ系、縮合アゾ系、イソインドリ
ノン系、ベンズイミダゾロン系、アニリンブラック等の
有機顔料が挙げられる。
【0044】滑剤としては、例えば、ステアリン酸、オ
レイン酸、ラウリル酸、ジブチルアンモニウムオレー
ト、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。
【0045】金属酸化物としては、例えば、亜鉛華、活
性亜鉛華、表面処理亜鉛華、炭酸亜鉛、複合亜鉛華、複
合活性亜鉛華、表面処理酸化マグネシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、極微細水酸化カルシウム、
一酸化鉛、鉛丹、鉛白等を挙げることができる。
【0046】軟化剤としては石油系軟化剤、植物油系軟
化剤、サブを挙げることができる。石油系軟化剤は、ア
ロマティック系、ナフテン系、パラフィン系軟化剤等を
挙げることができる。植物系軟化剤は、ひまし油、綿実
油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やじ油、
落花生油、木ろう等を挙げることができる。サブとして
は、黒サブ、白サブ、飴サブ等を挙げることができる。
【0047】可塑剤としては、フタル酸系、イソフタル
酸系、テトラヒドロフタル酸系、アジピン酸系、アゼラ
イン酸系、セバシン酸系、ドデカンー2ー酸系、マレイ
ン酸系、フマル酸系、トリメリット酸系、クエン酸系、
イタコン酸系、リシノール酸系、ステアリン酸系、ポリ
エーテル系、ポリエステル系、ポリエーテルエステル
系、フォスフェート系、グリコール系、エポキシ系等の
可塑剤を挙げることができる。
【0048】老化防止剤としてナフチルアミン系、ジフ
ェニルアミン系、p−フェニレンジアミン系、キノリン
系、ヒドロキノン誘導体系、モノ、ビス、トリス、ポリ
フェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダートフェ
ノール系、亜リン酸エステル系、イミダゾール系、ジチ
オカルバミン酸ニッケル塩系、リン酸系の老化防止剤等
を挙げることができる。
【0049】その他、必要に応じて、酸化防止剤、加工
助剤、活性剤、紫外線吸収剤、粘着付与剤、奪水剤、ワ
ックス、活性剤、光安定剤、カップリング剤、内部離型
剤、スコーチ防止剤、発泡剤、発泡助剤、抗菌剤、難燃
剤、素練り促進剤等を任意に添加することができる。
【0050】本発明の導電性ゴム組成物の加硫物は、導
電性を有し、特定の電気抵抗値に制御が容易であるの
で、自動車部品、ホース、ベルト、コピー,ファック
ス,プリンター等の各種ロール、履物、AV機器、OA
機器、シール材等などの製造に使用することができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。なお、実施例中の%および部は、特に断
らない限り、重量基準である。また、実施例において、
各種測定は、下記の方法に拠った。
【0052】(1)結合スチレン量 699cm−1のフェニル基の吸収に基づいた赤外法に
よる検量線から求めた。 (2)ビニル結合量 赤外法(モレロ法)により測定した。 (3)重量平均分子量、分子量分布、カップリング率 ゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)法に
より求めた。 (4)水添率 四塩化炭素を溶媒として用い、15%濃度の1H−NM
Rの不飽和結合部のスペクトルの減少より求めた。 (5)引張試験 JIS K6251に準拠して、JIS 3号形試験片
を用いて25℃で測定した。 (6)硬度 JIS K6253に準拠して、硬度(デユロ A)を
測定した。 (7)圧縮永久歪試験 JIS K6262に準拠して、70℃×22時間、圧
縮率25%で測定した。
【0053】(8)体積固有抵抗値 ・環境依存性:加硫ゴムシートを用いJIS K672
3に従い測定した。環境条件としては、L/L(10
℃、15%RH)、M/M(25℃、50%RH)、H
/H(30℃、85%RH)の条件でそれぞれ測定し
た。 ・バッチ間バラツキ:同一配合系で5バッチを混練りお
よび架橋したものの各バッチから加硫シートを作製し、
M/M(25℃、50%RH)の環境下で、JIS K
6723に従い測定し、バラツキ範囲を求めた。 ・位置バラツキ:加硫ゴムシートを用い、三菱化学
(株)製 ハイレスタIPを用い、加硫ゴムシート(1
50×150×2mm)についてシート表面を5×5の
25の格子に区分し、各ポイントにおける体積固有抵抗
値を測定し、位置バラツキの範囲を求め、最大値と最小
値の差を算出した。 (9)海島構造の確認 加硫シートを透過型電子顕微鏡で観察し、連続相/非連
続相(海相/島相)構造の形成を確認した。 (10)導電性付与物質の偏在 加硫シートを透過型電子顕微鏡で観察することにより、
連続相(海相)中にカーボンブラックが多く存在するこ
とをにより確認した。
【0054】実施例1〜5、比較例1、2 表1に示す水添ジエン重合体(A−1〜A−4)を、表
2に示す配合に従い、バンバリー型ミキサー(容量17
00CC)を用い、設定温度100℃、回転数60rp
mで5分間混練りした。得られた配合物を用い、2mm
厚シートおよび圧縮永久歪測定用試験片を圧力100kg
/cm2、温度170℃で20分加硫したものを試験片
として、各種試験に供した。結果を表3に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】 (A):水添ジエン系共重合体(A) (B):その他のゴム(B)
【0058】表2に記載される各成分は、下記の通りで
ある。 (1)N230S:JSR(株)製 NBR(ム−ニー
粘度、ML1+4 100℃:56) (2)エピクロマーCG102:ダイソー(株)製 C
HC(ム−ニー粘度、ML1+4 100℃:65) (3)SBR 1502:JSR(株)製 SBR(ム
−ニー粘度、ML1+4 100℃:52) (4)EP43:JSR(株)製 EPDM(ム−ニー
粘度、ML1+4 100℃:47) (5)ケッチェンブラック:ライオン(株)製 カーボ
ンブラック (6)ダイヤブラック 3030B:三菱化成(株)製
カーボンブラック (7)トーカブラック #5500:東海カーボン
(株)製 カーボンブラック (8)LV70:旭電化(株)製 導電性可塑剤 (9)LV808:旭電化(株)製 導電性可塑剤 (10)RS700:旭電化(株)製 可塑剤 (11)パーカドックス14/40:化薬アクゾ(株)製
架橋剤 (12)バルノックPM:大内新興化学工業(株)製
架橋助剤 (13)ノンスコーチN:精工化学(株)製 加硫遅延
【0059】実施例1〜5は低硬度、低圧縮永久歪であ
り、優れた電気特性を示した。これに対し、水添ジエン
系共重合体(A)が海相を形成しでいる比較例1の場
合、および海島構造をとらない比較例2の場合は上記い
ずれかの特性に問題があることがわかる。
【0060】
【発明の効果】本発明の導電性ゴム組成物から得られた
加硫ゴムは、加硫ゴム本来の特性を損なうことなく、1
3〜1010Ω・cmの範囲内の任意の体積固有抵抗値
(V.R.)で、環境の変化に対し、1オーダー以内に
制御することができ、また、バラツキも小さく、硬さ、
圧縮永久歪においても良好な結果を得ることができる。
したがって、本発明のゴム組成物は、特に、LCD関連
分野、LSI関連分野、IC関連分野、OA機器、AV
機器、家電機器等の導電性あるいは帯電防止性が要求さ
れる分野、特に電子写真技術を用いたプリンタ、複写機
等の帯電・現像・転写ロール等に極めて好適に使用する
ことができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 15/08 501 15/08 501D 15/16 15/16 (72)発明者 後藤 秀且 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 2H032 AA05 BA02 BA16 2H077 AD06 FA22 FA27 3J103 FA30 GA02 GA57 GA58 HA03 HA53 4J002 AC00X AC11W BM003 BP01W CC153 CE003 CH013 DA036 DA076 DA096 DE096 DE126 DE136 ED036 EN136 FD113 FD116 FD150 GP00 GQ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔I〕(A)水添ジエン系重合体98〜
    10重量部、(B)水添ジエン系重合体(A)とは異な
    るゴム2〜90重量部(ここで、(A)と(B)の合計
    量は100重量部とする)、および(C)導電付与物質
    を含有し、〔II〕水添ジエン系重合体(A)が島相を形
    成し、水添ジエン系重合体(A)とは異なるゴム(B)
    が海相を形成している海/島構造を有しており、そして
    〔III〕(C)導電付与物質が海相に偏在していること
    を特徴とする導電性ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 水添ジエン系重合体(A)が、共役ジエ
    ン−芳香族ビニル化合物ランダム共重合体を主体とする
    ジエン系重合体の共役ジエン部分の二重結合の80%以
    上が飽和された水素添加物であることを特徴とする請求
    項1に記載の導電性ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の導電性ゴム組
    成物を用いて製造された事務機器用ゴム部材。
JP15295099A 1999-05-31 1999-05-31 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材 Expired - Lifetime JP4348776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15295099A JP4348776B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15295099A JP4348776B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000336212A true JP2000336212A (ja) 2000-12-05
JP2000336212A5 JP2000336212A5 (ja) 2006-03-02
JP4348776B2 JP4348776B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=15551714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15295099A Expired - Lifetime JP4348776B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348776B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154545A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた導電性ローラ
JP2007163849A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 電子写真用導電性部材、これを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2009149915A (ja) * 2009-04-08 2009-07-09 Seed:Kk エラストマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた字消し
JP2011162754A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合材料及びその製造方法
US8133161B2 (en) 2006-09-13 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Conductive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2012108376A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 転写部材
CN102629092A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 住友橡胶工业株式会社 半导电性辊
JP2012163954A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
WO2013024577A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus
JP2014159505A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Valqua Ind Ltd シール材用ゴム組成物及びこれを用いたシール材
JP2015078355A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及びその製造方法
WO2017051561A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
US11347156B2 (en) 2019-03-29 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge for electrophotography, and electrophotographic image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194636A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 事務機器ロール用ゴム組成物
JPH1017718A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 半導電性エラストマー部材及びその製法
JPH10237227A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10254215A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール
JPH11124473A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Jsr Corp 導電性ゴム組成物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194636A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 事務機器ロール用ゴム組成物
JPH1017718A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 半導電性エラストマー部材及びその製法
JPH10237227A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10254215A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール
JPH11124473A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Jsr Corp 導電性ゴム組成物およびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154545A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた導電性ローラ
JP2007163849A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 電子写真用導電性部材、これを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US8133161B2 (en) 2006-09-13 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Conductive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2009149915A (ja) * 2009-04-08 2009-07-09 Seed:Kk エラストマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた字消し
JP2011162754A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合材料及びその製造方法
JP2012108376A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 転写部材
US9454110B2 (en) 2010-11-18 2016-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Transfer member
JP2012163954A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Canon Inc 導電性ゴム弾性体、帯電部材および電子写真装置
US9011306B2 (en) 2011-02-07 2015-04-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Semiconductive roller
CN102629092A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 住友橡胶工业株式会社 半导电性辊
JP2012163776A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 半導電性ローラ
JP2013057933A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Canon Inc 帯電部材および電子写真装置
US9008552B2 (en) 2011-08-12 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus
CN103733140A (zh) * 2011-08-12 2014-04-16 佳能株式会社 充电构件和电子照相设备
CN103733140B (zh) * 2011-08-12 2015-10-07 佳能株式会社 充电构件和电子照相设备
WO2013024577A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus
JP2014159505A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Valqua Ind Ltd シール材用ゴム組成物及びこれを用いたシール材
JP2015078355A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及びその製造方法
WO2017051561A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP6155416B1 (ja) * 2015-09-25 2017-06-28 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
US11347156B2 (en) 2019-03-29 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge for electrophotography, and electrophotographic image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348776B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458883B1 (en) Conductive rubber composition and manufacturing method and conductive rubber member thereof
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP4160613B2 (ja) 発泡ゴムロール
JP2000336212A (ja) 導電性ゴム組成物および事務機器用ゴム部材
EP1801664B1 (en) Cleaning blade for use in image-forming apparatus
JP2000336212A5 (ja)
JP2014119546A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP4590669B2 (ja) 導電性ゴム組成物及びその製造方法並びに導電性ゴム部材
JP2002309107A (ja) 導電性ゴム組成物及びそれを用いた電磁波シールド材
JP3591560B2 (ja) ゴム組成物
JPH11124473A (ja) 導電性ゴム組成物およびその製造方法
JP2007099788A (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
JP2000017118A (ja) 導電性ゴム組成物および導電ロール
JP3948064B2 (ja) ゴム組成物
JP2007002015A (ja) 紙送りロール用ゴム架橋物およびこれを用いた紙送りロール
JP2008045031A (ja) 導電性熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物
JP2002364630A (ja) ゴムローラ
JP2007009224A (ja) ゴム組成物
JP5347404B2 (ja) 架橋剤マスターバッチ及びその製造方法並びにアクリルゴム組成物の製造方法
JP2971861B1 (ja) 架橋ゴム組成物、並びに、ゴムローラ及びその製造方法
JP2006016552A (ja) ゴム組成物および紙送りローラ
JP7167943B2 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP2009275203A (ja) ゴム組成物及び該組成物を使用したoa機器用加硫ゴムベルト
JP2002212343A (ja) 難燃性ゴム組成物およびそれを用いた難燃ベルト
JP6563632B2 (ja) 半導電性ベルト用ゴム組成物及び半導電性ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term