JP2000332221A - 集積回路とその方法 - Google Patents

集積回路とその方法

Info

Publication number
JP2000332221A
JP2000332221A JP2000137225A JP2000137225A JP2000332221A JP 2000332221 A JP2000332221 A JP 2000332221A JP 2000137225 A JP2000137225 A JP 2000137225A JP 2000137225 A JP2000137225 A JP 2000137225A JP 2000332221 A JP2000332221 A JP 2000332221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
integrated circuit
opening
dielectric material
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137225A
Other languages
English (en)
Inventor
Glenn B Alers
ビー.アラーズ グレン
Lee Chen-Chun
リー チェン−チュン
Louis Mainaado Helen
ルイス マイナード ヘレン
Joseph Vittokabajji Daniel
ジョセフ ヴィットカバッジ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000332221A publication Critical patent/JP2000332221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標準/低温処理技術と適合しキャパシタンス
の密度を向上させる多層構造で使用されるCMPと適合
性を有するキャパシタ構造を提供すること。 【解決手段】 本発明のキャパシタ構造体は、集積回路
の誘電体層の開口内に形成される。下部電極層は、開口
の側面表面の少なくとも一部の上にのびるが、誘電体層
の上部表面までにはのびていない。誘電体材料層が、こ
の下部電極の上と、集積回路誘電体層の上部表面の上に
配置される。最後に上部電極層が、この誘電体材料層の
上に形成される。上部電極層と下部電極層のオーバーラ
ップは存在せず、平面化プロセスの間発生することのあ
る短絡の問題を回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタ構造に
関し、特に、集積回路で用いられるキャパシタの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、ある限られた時間だけ情報
を保持できる複数のセルからなる電子デバイスであり、
それらは周期的な間隔でもって読み出したりリフレッシ
ュしなければならない。通常、DRAMセルは、少なく
とも1つのトランジスタと蓄積用キャパシタとから構成
される。通常、DRAMに用いられる集積回路は、MO
S、特に相補型のMOS構造のCMOSをトランジスタ
素子として用いて構成される。近年、このようなDRA
M構造のキャパシタは、1メガビットから1ギガビット
のオーダーに進展している。メモリの増加により、ゲー
トの特徴サイズは、1.25μmから0.25μmのオ
ーダーの縮小している。このようにDRAMのキャパシ
タ要件が過酷になるにつれて、キャパシタに必要とされ
る要件も増加している。キャパシタンスを増加させる必
要もあるが、キャパシタの面積を減少させることも必要
である。従って、多くの努力はこのようなニーズに見合
う材料と構造を構成することに向けられている。
【0003】相互接続の抵抗を最小にし、貴重なチップ
面積の使用を最大にするために、近年のVLSI論理集
積半導体回路は、デバイス内の領域を相互接続するた
め、および集積回路内のデバイスを相互接続するため
に、多層レベルのワイヤリングラインを用いている。マ
ルチレベルの金属加工化層の形成により、回路設計の柔
軟度が増し、ダイサイズが縮小し、これによりチップの
コストが下がることになる。このような構造体を形成す
る際に、従来のアプローチは、下側レベルのワイヤリン
グライン(相互接続構造)を形成し、その後、その第1
(下側レベル)のワイヤリングラインと相互接続する上
側レベルのワイヤリングラインを形成している。
【0004】第1(下側レベル)の相互接続構造は、集
積回路デバイスのドープ領域(MOSFETのソースま
たはドレイン)に接触している。相互接続は、通常、第
1レベルの相互接続構造と、集積回路デバイスの他の部
分との間に形成される。あるいは、集積回路デバイスの
外部にある構造体との間に形成される。これは、ワイヤ
リングラインの第2(後続)のレベルを介して行われ
る。従来のVLSI、ULSI構造で使用される多層の
相互接続構造の例を図7に示す。貫通導体701を用い
てあるレベルと他のレベルとの間の接続を構成する。図
7に示すように、第1レベルの金属層M−1は、プラグ
とも称する貫通導体Wを介して、集積回路の基板層内に
形成されたソース(S)702に接続されている。この
金属層M−1は、貫通導体Wを介して第2レベルの金属
層M−2に接続され、さらにより高次層へのの電気的接
続を形成している。
【0005】この埋め込み型のDRAM構造は、集積さ
れたキャパシタを論理トランジスタに接続し高密度のメ
モリセルを回路に追加している。これらの集積されたキ
ャパシタは、MOSデバイスのソース金属化領域に接続
されてメモリセルを構成している。従来のDRAMキャ
パシタは、底部電極としてポリシリコン層を、絶縁(誘
電体)層として二酸化シリコン層または窒化シリコン層
を、そして上部電極として上部金属層を有する。このよ
うな構造は、埋め込み型のDRAM技術とは、適合性を
有さない。その理由は、ポリシリコン製のキャパシタが
複雑となり、酸化シリコン/窒化シリコンを成長させる
ために高温が必要だからである。
【0006】例えば、多層構造において、相互接続体と
して用いられるアルミの金属層は、ポリシリコンを堆積
する際の高温処理により悪影響を受ける。さらにまた、
電極としてポリシリコン層を用いることは、デバイスの
電気的特性に致命的な悪影響を及ぼす。五酸化タンタル
の誘電率が二酸化シリコンあるいは窒化シリコンに比べ
て大きいため、五酸化タンタルをキャパシタの誘電体層
の材料として用いているが、これは公知である。五酸化
タンタル層を形成するために用いられるCVDプロセス
の間、五酸化タンタルの還元を阻止しリーク電流を減ら
すために、ポリシリコン層と五酸化タンタル層との間に
二酸化シリコン層を形成することが必要である。しかし
二酸化シリコン層はキャパシタにとって好ましいもので
はない。キャパシタのキャパシタンスに悪影響を及ぼす
からである。従って、DRAMにおいてはポリシリコン
製の電極の使用を回避した新たなキャパシタ構造が必要
とされている。
【0007】多層集積回路IC(IC構造)において
は、トレンチキャパシタ構造を用いて平面状キャパシタ
に比較してキャパシタンスを上げている。このトレンチ
キャパシタ構造は、貴重なチップの表面積を効率的に使
用できるが、このトレンチキャパシタ構造は、多層構造
の製造技術には適合できない。特に、平面化プロセスは
多層集積回路の製造に重要な役目を果たす。このため、
回路の製造プロセスの間、絶縁層と導電層を形成するの
に用いられる様々な「成長と/または堆積」技術は、非
平面構造を構成してしまいこのため2つの主要な問題を
発生させる。非平面構造に起因する第1の問題点は、微
細な線構造の連続性を破損することのないステップカバ
レッジを維持することが困難な点であり、第2の問題点
は、光学解像度が低下しウェハ構造上に微細なラインパ
ターンを描くことができなくなる点である。従って多層
構造の各レベルで研磨してその平面性を維持している。
【0008】平面化を行うために幅広く用いられている
1つの技術は、化学機械研磨(chemical mechanical po
lishing:CMP)である。このような研磨ステップ
は、平面形状を維持するために、キャパシタの製造後に
用いられる。キャパシタを製造した後、その後CMPま
たは他の平面化ステップを用いて表面を平面化した後、
金属層と誘電体層の堆積を行っている。しかし、このよ
うな公知のトレンチキャパシタ構造においては、CMP
と他の平面化技術は、例えばプレート(電極)間の短絡
のようなキャパシタにとって悪影響を及ぼす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のトレン
チキャパシタ構造は、多層構造のULSI製造に使用さ
れる処理技術には容易にはなじまないものである。本発
明のキャパシタ構造は、標準/低温処理技術と容易に適
合しながら、キャパシタンスの密度を向上させ、所望の
平面性を維持するために、多層構造で使用されるCMP
と適合性を有するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のキャパシタ構造
体は、集積回路の誘電体層の開口内に形成される。下部
電極(電極プレート)は、開口の側面表面の少なくとも
一部の上に延在するが、誘電体層の上部表面にまでは延
在しない。誘電体材料層が、この下部電極の上と誘電体
層の上部表面の上に配置される。最後に上部電極(電極
プレート)が、この誘電体材料層の上に形成される。下
部電極は、誘電体層の上部表面から除去されるため誘電
体層の上部表面に沿って上部電極と下部電極のオーバー
ラップ(重なり合い)は存在せず、平面化プロセスの間
発生することのある短絡の問題を回避できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜4に、本発明の製造シーケ
ンスの断面図を示す。開口101は、従来のフォトレジ
ストとマスキングとその後のエッチングプロセスのよう
な、従来のパターン化プロセスにより層D2内に形成さ
れる。この層D2は、誘電体材料あるいは当業者に公知
の他の材料である。その後、例えばTiN製の下部キャ
パシタ電極102がCVDプロセスにより堆積される。
下部キャパシタ電極102の堆積が完了した後、異方性
エッチングを実行して、誘電体の上部表面203から下
部キャパシタ電極102を除去する。しかし必ずしも必
要なことではないが、開口101の側壁の一部からも下
部キャパシタ電極102を除去してもよい。特に図2、
3に示すように、下部キャパシタ電極102は誘電体の
上部表面203の上部表面から除去され、この実施例に
おいては側壁204の側壁の一部からも除去されてい
る。図3に詳述するように、下部キャパシタ電極102
のエッチバックの深さは、d1である。この深さd1は、
0.1〜0.2ミクロンのオーダーである。このキャパ
シタ電極である層102の除去は本発明にとって重要な
ものであり、これに関しては後述する。その後キャパシ
タ用誘電体材料層405と上部電極406が図4に示す
よう堆積されキャパシタの形成が完了する。
【0012】上述したように、開口101は、標準技術
によりICの誘電体層内に形成される。図の基本的な構
造は、本発明の単なる一実施例でこれに限定されるもの
ではない。開口101は、底部(図4に示したように)
でプラグ409と称する下部金属貫通導体に接続され
る。この場合、開口101はウィンドウとも称する。別
の構成例として、下部電極への接触は上部あるいは側面
から行ってもよい。この場合開口はキャビティと称す
る。下部キャパシタ電極102のエッチングを行うのに
用いられるプロセスは、2つの方法の1つにより行われ
る。他の技術も下部キャパシタ電極102の一部を選択
的に除去するのに使うこともできる。最後に、キャビテ
ィあるいはウィンドウが誘電体層内に形成されるか否か
は、物理的形状により変わる。開口は芯のずれた楕円形
の断面でもよい。この場合、キャビティは側壁を有す
る。別法として開口は矩形あるいは他の類似断面形状を
有してもよくいずれの場合にも開口は側壁を有する。
【0013】下部電極のエッチングを実行する1つの技
術は、下部電極層の堆積後適切なフォトレジスト(P
R)材料でウィンドウである開口101を充填し、その
後、ブランケット形式のフォトレジスト除去あるいはエ
ッチバックを行うことである。フォトレジストの除去
は、従来技術例えばフォトレジストのプラズマ除去技術
により行われる。ブランケットエッチバックプロセスに
おける、フォトレジストの除去は、下部電極層の表面上
で停止する。その後、フォトレジストのエッチングステ
ップを継続して、キャビティあるいはウィンドウである
開口101内で100nmの厚さだけフォトレジストを
エッチバックする。
【0014】フォトレジストをエッチバックした後、エ
ッチングステップを行って誘電体の上部表面203から
フォトレジストを除去する。この実施例においては、キ
ャビティあるいはウィンドウである開口101の側壁か
ら下部キャパシタ電極102を約100nmだけ除去す
る。あるいは物理的スパッタリングエッチングを用い
て、誘電体の上部表面203から下部電極を除去する、
図2の実施例においては、開口101の側壁の一部から
下部電極を除去する。このスパッタによるエッチングプ
ロセスは、物理的スパッタリング成分が化学的エッチン
グに対し支配的になるようなプラズマで実行される。こ
の物理的スパッタリング成分は、希ガス、例えばArに
より行われ、化学的成分は例えばClのようなエッチン
グ剤である。
【0015】スパッタリングは、2つのガス状成分から
なる混合物をプラズマ内に導入しておこなう、物理的ス
パッタリング対化学反応性の比率およびガスの混合比率
は、使用されるプラズマの種類および圧力/流速に依存
する。このパラメータ、材料および比率は、プラズマエ
ッチングにおいて公知のものである。物理的スパッタリ
ングエッチングを使用することにより、開口101の上
部エッジはその内側から除去され、その結果窒化チタン
製の角に丸みを帯びさせる傾向がある。ウィンドウのア
スペクト比は、下部キャパシタ電極102の層のエッチ
ングを容易にさせる重要な役目をする。特に、このアス
ペクト比により、X−Z面におけるプレートのエッチン
グが、図4に示すように可能となる。この深さ“a”
は、1ミクロンのオーダーで、一方、“b”の距離は、
0.2〜0.3ミクロンのオーダーである。
【0016】下部電極の所望部分を除去するために、上
記のエッチング技術のいずれかを実行した後、キャパシ
タ用の誘電体材料層の堆積が標準技術例えばCVDを用
いて行われる。好ましくは、五酸化タンタル(Ta
25)がキャパシタの誘電材料として用いられる。この
誘電体層は、図4のキャパシタ用誘電体材料層405と
して示す。その後標準技術を用いて上部電極406が堆
積される。五酸化タンタルは、キャパシタの誘電材料と
して好ましいものであるが、他の材料例えば窒化チタ
ン、酸化シリコン、チタン酸バリウムストロンチウム、
あるいはチタン酸鉛ジルコニウム等が誘電材料として用
いられる。最後に上部電極406は、単一層として示し
てあるが、積層構造の導体層も採用することができる。
上部電極406として窒化タンタル、窒化タングステ
ン、タングステン、プラチナ、ルテニウム、アルミニウ
ム、あるいはそれらの組合せもまた用いることができ
る。
【0017】図4に示した構造体は、上記の方法を実行
した結果得られたキャパシタ構造である。上記したよう
に、ウィンドウあるいはキャビティである開口101の
高いアスペクト比は、キャパシタの製造に重要な役目を
果たす。このため、高アスペクト比により誘電体の上部
表面203から窒化チタン層である下部キャパシタ電極
102のエッチングが可能となり、特にこの実施例では
開口の側壁の一部からの下部キャパシタ電極102のエ
ッチングが可能となる。すなわち、本発明により用いら
れる物理的エッチング技術により、図4の座標軸に示さ
れたようなX−Z面における表面から窒化チタン層であ
る下部キャパシタ電極102の除去が可能となる。従っ
て誘電体の上部表面203からおよび開口の側壁の一部
から窒化チタン層を異方的に除去することは上記の物理
的エッチングプロセスにより容易となる。
【0018】側壁の一部および下部表面408からの材
料の除去は、X−Z面のみで起き、従って、窒化チタン
層である下部キャパシタ電極102は、キャビティの側
壁の大部分およびキャビティの下部表面の大部分に沿っ
て残る。当然のことながら、窒化チタン層である下部キ
ャパシタ電極102のオーバーエッチングは、下部表面
408の部分でも発生するがこれは許容できる。その理
由は、キャビティの下部表面はその下のレベルにあるデ
バイスと相互接続するプラグ409と電気的に接触でき
るからである。
【0019】キャパシタの形成後、導電層好ましくはタ
ングステン製の導電層を507に示すように充填する。
タングステンを充填することは、回路の論理部分を充填
するのプロセスで同時に行われ、そのためこのプロセス
は通常Tiの初期堆積およびその後のTiNの堆積およ
びタングステンのCVD堆積を含む。酸化物層上のTi
NまたはTaNの上部電極は、酸化物層を還元させ誘電
特性を劣化させるチタンから酸化物を保護するよう機能
する。この層はその後化学機械的に研磨され、多層構造
の平面化を実行する。その結果得られた構造を図6に示
す。下部キャパシタ電極102の一部を、誘電体の上部
表面の上部表面203から除去することにより、本発明
の利点が達成できる。特に下部キャパシタ電極102と
上部電極406が、化学機械研磨の平面化ステップに起
因して短絡する傾向は、2つの層102と406とを物
理的に分離することにより回避される。
【0020】
【発明の効果】上記したように、本発明の製造技術は、
多くのULSI構造、材料、プロセスと適合性を有す
る。化学機械研磨に加えて、本発明のキャパシタ構造内
に使用される誘電体材料は、標準のVLSIとULSI
の構造と、その製造プロセスと適合性を有する。図6に
示したキャパシタの形成は、五酸化タンタルを高誘電率
(高k材料)として用いる。五酸化タンタルのような金
属適合性を有する材料を使用することは特に本発明の利
点であり、その理由は、本発明のキャパシタの製造に用
いられる堆積技術は、低温(500℃)で行われるから
である。従って本発明は上記した理由により埋積型の技
術と適合性を有する点でも利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICの誘電体層の開口内に下部電極を堆積した
後、本発明の方法により製造したキャパシタの断面図。
【図2】図1のキャパシタの下部電極をエッチングした
状態を示す断面図。
【図3】図2の部分拡大断面図。
【図4】酸化物層と上部電極層を堆積した後のキャパシ
タ構造の断面図。
【図5】適宜の導電材料(タングステン)を埋め戻した
後のキャパシタの断面図。
【図6】化学機械研磨を平面化ステップとして用いた後
の本発明のキャパシタの断面図。
【図7】従来技術にかかる多層集積回路(IC構造)を
表す図。
【符号の説明】
101 開口 102 下部キャパシタ電極 203 誘電体の上部表面 204 側壁 405 キャパシタ用誘電体材料層 406 上部電極 408 下部表面 409 プラグ 701 貫通導体 702 ソース D2 層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 グレン ビー.アラーズ アメリカ合衆国、95060 カリフォルニア、 サンタ クルズ、レッドウッド ドライブ 1771 (72)発明者 チェン−チュン リー アメリカ合衆国、10025 ニューヨーク、 ニューヨーク、ウエスト 98 ストリート 305、アパートメント 3イーエヌ (72)発明者 ヘレン ルイス マイナード アメリカ合衆国、08873 ニュージャージ ー、サマーセット、ハンターズ クロッシ ング ロード 16 (72)発明者 ダニエル ジョセフ ヴィットカバッジ アメリカ合衆国、34787 フロリダ、ウィ ンター ガーデン、ウィンドストーン ス トリート 12107

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの側壁(204)を有す
    る開口(101)と上部表面(203)とを有する層
    (D2)と、 前記少なくとも1つの側壁(204)の一部上に形成さ
    れ、前記層(D2)の上部表面(203)には形成され
    ない下部電極層(102)と、 前記下部電極層(102)の上に形成された誘電体材料
    層(405)と、 前記誘電体材料層(405)の上に形成された上部電極
    層(406)とを有することを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 前記誘電体材料層(405)は、前記層
    の上部表面(203)の上に延在することを特徴とする
    請求項1記載の集積回路。
  3. 【請求項3】 前記下部電極層(102)は、前記開口
    (101)の底部表面に形成されることを特徴とする請
    求項1記載の集積回路。
  4. 【請求項4】 前記下部電極層(102)は、導電性プ
    ラグ(409)と接触していることを特徴とする請求項
    1記載の集積回路。
  5. 【請求項5】 前記誘電体材料層(405)は、酸化タ
    ンタルと、窒化チタンと、チタン酸バリウムストロンチ
    ウムと、チタン酸鉛ジルコニウムとからなるグループか
    ら選択された材料で形成されることを特徴とする請求項
    1記載の集積回路。
  6. 【請求項6】 底部表面と少なくとも1つの側部表面と
    を有する開口(101)と上部表面(203)とを有す
    る層(D2)と、 前記少なくとも1つの側部表面(204)の一部と前記
    底部表面の上に形成され、前記上部表面(203)には
    形成されていない下部電極層(102)と、 前記下部電極層(102)の上に形成され、さらに前記
    上部表面(203)上に延在する誘電体材料層(40
    5)と、 前記誘電体材料層の上に形成された上部電極層(40
    6)と、 を有することを特徴とする集積回路。
  7. 【請求項7】 前記下部電極層(102)は導電性プラ
    グ(409)と接触していることを特徴とする請求項6
    記載の集積回路。
  8. 【請求項8】 前記誘電体材料層(405)は、酸化タ
    ンタルと、窒化チタンと、チタン酸バリウムストロンチ
    ウムと、チタン酸鉛ジルコニウムとからなるグループか
    ら選択された材料で形成されることを特徴とする請求項
    6記載の集積回路。
  9. 【請求項9】 前記開口(101)の深さは、約1μm
    台で、その直径は約0.2μm台であることを特徴とす
    る請求項6記載の集積回路。
  10. 【請求項10】 金属層(507)が、前記上部電極
    (406)の上にさらに形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の集積回路。
  11. 【請求項11】 前記下部電極(102)は、前記上部
    表面から0.2μmのオーダーの深さに形成されている
    上部端部を有することを特徴とする請求項1記載の集積
    回路。
  12. 【請求項12】 金属層(507)が、前記上部電極
    (406)の上に形成されていることを特徴とする請求
    項6記載の集積回路。
  13. 【請求項13】 前記下部電極(102)は、前記上部
    表面から0.2μmのオーダーの深さに形成されている
    上部端部を有することを特徴とする請求項6記載の集積
    回路。
  14. 【請求項14】 (A) 上部表面(203)を有する
    層(D2)内に少なくとも1つの側壁(204)を有す
    る開口(101)を形成するステップと、 (B) 前記上部表面(203)上ではなく前記少なく
    とも1つの側壁表面(204)に沿って第1導電性材料
    の第1層(101)を形成するステップと、 (C) 前記第1層(101)の少なくとも上に誘電体
    材料層(405)を形成するステップと、 (D) 前記誘電体材料層(405)上と前記層の上部
    表面(203)上に導電性材料の第2層(406)を形
    成するステップと、を有することを特徴とする集積回路
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(B)ステップは、 (B1) 前記少なくとも1つの側壁(204)と前記
    上部表面(203)上に前記第1層(101)を堆積す
    るステップと、 (B2) 前記上部表面(203)から前記第1層(1
    01)を除去するステップと、を有することを特徴とす
    る請求項14記載の集積回路の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記(B2)のステップは、プラズマ
    エッチングで行われることを特徴とする請求項14記載
    の集積回路の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記開口(101)の深さは、1μm
    台で、その直径は0.2μm台であることを特徴とする
    請求項14記載の集積回路の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記(B)ステップは、 (B1) 前記層の上部表面(203)と、前記開口の
    少なくとも1つの側壁(204)と、底部表面上に、導
    電性材料の第1層(102)を堆積するステップと、 (B2) 前記上部表面(203)と、前記開口(10
    1)内にフォトレジスト層を堆積するステップと、 (B3) 前記上部表面と、前記少なくとも1つの側壁
    の一部から、前記フォトレジスト層と、前記第1層とを
    エッチングで除去するステップとを有することを特徴と
    する請求項14記載の集積回路の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記(B3)ステップは、反応性イオ
    ンプラズマエッチングで行われることを特徴とする請求
    項18記載の集積回路の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記(B3)ステップは、物理的スパ
    ッタエッチングで行われることを特徴とする請求項18
    記載の集積回路の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記物理的スパッタエッチングは、ア
    ルゴンと塩素のプラズマであることを特徴とする請求項
    20記載の集積回路の製造方法。
  22. 【請求項22】 (A)上部表面を有する誘電体層内
    に、少なくとも1つの側壁と底部表面とを有する開口を
    形成するステップと、 (B) 前記少なくとも1つの側壁表面と底部表面と上
    部表面上に、第1導電層を形成するステップと、 (C) 前記上部表面と前記1つの側壁の一部から、前
    記第1導電層を除去るステップと、 (D) 前記第1導電層と前記誘電体層の上部表面の上
    に、誘電体材料層を形成するステップと、 (E) 前記誘電体材料層上に第2層を形成するステッ
    プと、を有することを特徴とする集積回路の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記(B)ステップは、 (B1) 前記誘電体層の上部表面と、前記開口の少な
    くとも1つの側壁と、底部表面の上に、第1導電層を堆
    積するステップと、 (B2)前記上部表面上と、前記開口内に、フォトレジ
    スト層を堆積するステップと、 (B3)前記上部表面と、前記少なくとも1つの側壁の
    一部から、前記フォトレジスト層と、第1導電層とをエ
    ッチングで除去するステップとを有することを特徴とす
    る請求項22記載の集積回路の製造方法。
  24. 【請求項24】 (F) 前記第2導電層上に、金属層
    を堆積するステップと、 (G) 前記金属層を、化学機械的に研磨するステップ
    とをさらに有することを特徴とする請求項22記載の集
    積回路の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記導電性材料の第2層と前記誘電性
    材量の層とは、前記上部表面上に形成されることを特徴
    とする請求項18記載の集積回路の製造方法。
  26. 【請求項26】 (F) 前記導電性材料の第2層上に
    金属層を堆積するステップと、 (G)前記金属層を、化学機械的に研磨するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項14記載の集積
    回路の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記(C)ステップは、エッチングで
    行われることを特徴とする請求項22記載の集積回路の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記(B3)のステップは、反応性イ
    オンプラズマエッチングで行われることを特徴とする請
    求項23記載の集積回路の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記(B3)のステップは、物理的ス
    パッタエッチングで行われるをさらに有することを特徴
    とする請求項23記載の集積回路の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記物理的スパッタエッチングは、ア
    ルゴンと塩素のプラズマであるをさらに有することを特
    徴とする請求項29記載の集積回路の製造方法。
JP2000137225A 1999-05-12 2000-05-10 集積回路とその方法 Pending JP2000332221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/310388 1999-05-12
US09/310,388 US6750495B1 (en) 1999-05-12 1999-05-12 Damascene capacitors for integrated circuits

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064008A Division JP2008205481A (ja) 1999-05-12 2008-03-13 集積回路とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332221A true JP2000332221A (ja) 2000-11-30

Family

ID=23202276

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137225A Pending JP2000332221A (ja) 1999-05-12 2000-05-10 集積回路とその方法
JP2008064008A Pending JP2008205481A (ja) 1999-05-12 2008-03-13 集積回路とその方法
JP2012122801A Expired - Lifetime JP5744790B2 (ja) 1999-05-12 2012-05-30 集積回路とその方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064008A Pending JP2008205481A (ja) 1999-05-12 2008-03-13 集積回路とその方法
JP2012122801A Expired - Lifetime JP5744790B2 (ja) 1999-05-12 2012-05-30 集積回路とその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6750495B1 (ja)
JP (3) JP2000332221A (ja)
KR (1) KR100695028B1 (ja)
GB (1) GB2350929B (ja)
TW (1) TW463304B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414873B1 (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리소자의 제조 방법
KR100456577B1 (ko) * 2002-01-10 2004-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
JP2005294841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006128320A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497260B2 (ja) * 2000-08-31 2010-07-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20030052365A1 (en) 2001-09-18 2003-03-20 Samir Chaudhry Structure and fabrication method for capacitors integratible with vertical replacement gate transistors
US6953724B2 (en) * 2003-09-25 2005-10-11 International Business Machines Corporation Self-limited metal recess for deep trench metal fill
JP4571836B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2885452A1 (fr) * 2005-05-04 2006-11-10 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant au moins un condensateur et procede de formation de condensateur
KR100778850B1 (ko) * 2005-10-28 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 커패시터 및 그 형성방법
US7880268B2 (en) 2006-05-12 2011-02-01 Stmicroelectronics S.A. MIM capacitor
US8441097B2 (en) * 2009-12-23 2013-05-14 Intel Corporation Methods to form memory devices having a capacitor with a recessed electrode
JP2013098216A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Elpida Memory Inc 半導体装置、メモリカード、データ処理システムおよび半導体装置の製造方法
US9991333B1 (en) * 2017-02-09 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and method for forming the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723530B2 (ja) * 1988-04-13 1998-03-09 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置の製造方法
JPH07114260B2 (ja) * 1989-11-23 1995-12-06 財団法人韓国電子通信研究所 コップ状のポリシリコン貯蔵電極を有するスタック構造のdramセル,およびその製造方法
JP3222188B2 (ja) * 1992-04-14 2001-10-22 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
KR960011655B1 (en) 1993-04-20 1996-08-24 Hyundai Electronics Ind Dram cell capacitor and the method
US5691219A (en) * 1994-09-17 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device
JPH08139293A (ja) * 1994-09-17 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体基板
ATE223108T1 (de) * 1995-04-24 2002-09-15 Infineon Technologies Ag Halbleiter-speichervorrichtung unter verwendung eines ferroelektrischen dielektrikums und verfahren zur herstellung
WO1997019468A1 (fr) * 1995-11-20 1997-05-29 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur, et processus de fabrication de ce dispositif
US5716883A (en) 1996-11-06 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
JPH10173148A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5888877A (en) * 1997-10-28 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method of forming recessed container cells
US6057571A (en) * 1998-03-31 2000-05-02 Lsi Logic Corporation High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit
US6017790A (en) * 1998-07-06 2000-01-25 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing embedded dynamic random access memory
KR100292938B1 (ko) 1998-07-16 2001-07-12 윤종용 고집적디램셀커패시터및그의제조방법
US6207524B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell with a stacked capacitor
JP3189813B2 (ja) 1998-11-30 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6346454B1 (en) 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414873B1 (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리소자의 제조 방법
KR100456577B1 (ko) * 2002-01-10 2004-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
US7029983B2 (en) 2002-01-10 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming MIM type capacitors by forming upper and lower electrode layers in a recess that exposes a source/drain region of a transistor and MIM capacitors so formed
JP2005294841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006128320A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US7763922B2 (en) 2004-10-27 2010-07-27 Panasonic Corporation Semiconductor memory and method for manufacturing the same
JP4646595B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0009611D0 (en) 2000-06-07
JP5744790B2 (ja) 2015-07-08
KR20010014901A (ko) 2001-02-26
GB2350929A (en) 2000-12-13
GB2350929B (en) 2002-05-22
KR100695028B1 (ko) 2007-03-14
US6750495B1 (en) 2004-06-15
TW463304B (en) 2001-11-11
JP2012199572A (ja) 2012-10-18
JP2008205481A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
JP5296010B2 (ja) デュアル・ダマーシン相互接続構造および金属電極コンデンサを有する集積回路デバイスとその製造方法
KR100695026B1 (ko) 이중 다마스크 캐패시터를 갖는 집적 회로 디바이스 및 관련 제조 방법
US6461930B2 (en) Capacitor and method for forming the same
US6794694B2 (en) Inter-wiring-layer capacitors
US5902131A (en) Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices
KR100480641B1 (ko) 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
US6559499B1 (en) Process for fabricating an integrated circuit device having capacitors with a multilevel metallization
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6387750B1 (en) Method of forming MIM capacitor
US6323044B1 (en) Method of forming capacitor having the lower metal electrode for preventing undesired defects at the surface of the metal plug
US6271596B1 (en) Damascene capacitors for integrated circuits
KR20030037215A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2000208743A (ja) ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
US7018903B2 (en) Method of forming semiconductor device with capacitor
US20020009877A1 (en) Method for forming via holes by using retardation layers to reduce overetching
KR20030002872A (ko) 반도체 메모리장치의 콘택 형성방법
KR100605231B1 (ko) 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR100542498B1 (ko) 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR20010061021A (ko) 반도체소자의 저장전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071114