JP2000331863A - セラミックコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

セラミックコンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000331863A
JP2000331863A JP11143224A JP14322499A JP2000331863A JP 2000331863 A JP2000331863 A JP 2000331863A JP 11143224 A JP11143224 A JP 11143224A JP 14322499 A JP14322499 A JP 14322499A JP 2000331863 A JP2000331863 A JP 2000331863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hydrothermal synthesis
pzt
thin film
ceramic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186309B2 (ja
Inventor
Takashi Kono
孝史 河野
Kazuo Hashimoto
和生 橋本
Akio Nishida
明生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP14322499A priority Critical patent/JP4186309B2/ja
Publication of JP2000331863A publication Critical patent/JP2000331863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186309B2 publication Critical patent/JP4186309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い静電容量を示し、かつ、高い耐電圧を有
する薄膜セラミックコンデンサを提供する。 【解決手段】 少なくとも表面にTi元素を有しかつ電
極となる基板と、基板上に水熱合成法で形成されたペロ
ブスカイト型酸化物からなる誘電体層と、その上に形成
された電極を有するコンデンサにおいて、前記誘電体層
の一部が少なくとも水熱合成法で形成されたLaを含む
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層を含むセラミックコ
ンデンサに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水熱合成法で形成
されたペロブスカイト型複合酸化物からなる誘電体層を
含むセラミックコンデンサに関するものであり、詳しく
は、耐電圧を向上させた薄膜セラミックコンデンサに関
する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に伴い、コンデンサ
は、静電容量を低下させることなく、小型化することが
進められている。静電容量を大きくするためには、誘電
率を大きくし、厚さを小さくすることが必要であり、そ
のため、誘電体材料として誘電率の大きなペロブスカイ
ト型セラミック材料が使われ、薄膜の形成方法の一つと
して、アルカリ水溶液中で薄膜化する水熱合成法が、小
型で大容量のコンデンサが容易に製造できるという理由
から、いくつか提案されている。
【0003】しかしながら、水熱合成で形成できる薄膜
は、固相法のように自由に組成を制御したり、目的とす
る成分からなる薄膜を形成することは難しく、その開発
が種々進められている。
【0004】従来、水熱合成により形成した薄膜を利用
したセラミック薄膜コンデンサとして、以下の通り開示
されている。
【0005】例えば、特開平4−111408号公報に
は、チタンからなる陽極体上に、水熱電気化学的にチタ
ン酸バリウムからなる誘電体を形成したコンデンサが開
示されている。
【0006】また、特開平6−21976号公報には、
チタン又はジルコニウム基板をアルカリ水溶液中で水熱
反応させ、SrTiO3、BaTiO3、PbTiO
3、PbZrO3、PZTの薄膜を形成し、コンデンサ
とする方法が開示されている。
【0007】更に、特開平7−86075号公報、特開
平7−86076号公報にも、Ti基板または酸化チタ
ン基板上にBaTiO3、SrTiO3薄膜を形成して
コンデンサとし、その特性を開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンデ
ンサとして使用する場合、静電容量と共に、耐電圧がそ
の使用上重要な特性となる。特に、薄膜を使用する場
合、静電容量を大きくしようとすると、厚さが小さくな
り、コンデンサの破壊電圧が下がってしまい、実用上問
題となる。上記の公報で開示されているような水熱合成
の材料では、誘電体膜の生成は、Ti又はZr等の基板
の中にBa、Sr等が進入して、反応する機構で進行す
るため、生成した薄膜は緻密なものでなく、絶縁破壊が
起こり易いという問題がある。
【0009】そこで、本発明は、水熱合成法で形成する
薄膜を利用した、誘電率を犠牲にすることなく耐電圧の
高いコンデンサを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、誘電率が
高く、かつ耐電圧の高い誘電体材料の水熱合成を種々検
討した結果、本発明を創生するに至った。
【0011】本発明は、少なくとも表面にTi元素を有
しかつ電極となる基板と、基板上に水熱合成法で形成さ
れたペロブスカイト型酸化物からなる誘電体層と、その
上に形成された電極を有するコンデンサにおいて、前記
誘電体層の一部が少なくとも水熱合成法で形成されたL
aを含むPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層を含むこと
を特徴とするセラミックコンデンサに関する。本発明に
おいて、前記誘電体層がさらに少なくとも水熱合成法で
形成されたPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層を含むこ
とが好ましい。本発明において、前記誘電体層がさらに
少なくとも水熱合成法で形成されたPSZT(チタン酸
ジルコン酸ストロンチウム鉛)層を含むことが好まし
い。また、本発明は、少なくとも表面にTi元素を有す
る基板またはペロブスカイト型誘電体層を有する基板
を、Pbイオン、Zrイオン、TiイオンおよびLaイ
オンを含むアルカリ水溶液中で80〜200℃の温度で
加熱し、基板上にLaを含有したPZT(チタン酸ジル
コン酸鉛)薄膜を形成することを特徴とするセラミック
コンデンサの製造方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックコンデンサ
は、電極となる基板と、基板上に水熱合成法で形成され
たペロブスカイト型複合酸化物からなる誘電体層と、そ
の上に形成された電極を有するコンデンサにおいて、誘
電体層が少なくとも水熱合成法で形成されたLaを含む
PZT層を含むことを特徴とする。
【0013】水熱合成法で形成されたLaを含むPZT
薄膜は、従来の水熱合成法により形成された誘電体薄膜
より耐電圧が高く、また、誘電率も比較的高いため、薄
膜のコンデンサとして有用である。
【0014】また、Laを含むPZT膜単独でなく、水
熱合成により得られる他の薄膜と組み合わせても、組み
合わせる薄膜の特性に応じて好適なコンデンサを形成す
ることができる。
【0015】例えば、Ti上に水熱法で容易に形成でき
誘電率の高いPZT層と組み合わせると、製造が容易で
誘電率の高くかつ高耐電圧のある薄膜セラミックコンデ
ンサとすることができる。
【0016】さらに、PSZT(チタン酸ジルコン酸ス
トロンチウム鉛、Pb1−xSrxZr1−yTiyO
3(0<x≦1、0≦y<1))は、Ti上に緻密に薄
膜を形成することができるため、PSZT層とLaを含
むPZT層と組み合わせて、薄膜セラミックコンデンサ
とすると、基板との密着性が良く、緻密な誘電体層を有
する耐電圧の高い薄膜セラミックコンデンサが得られ
る。
【0017】さらに、これらのすべてを組み合わせ、T
i等の基板上に、PSZT層を形成し、その上にPZT
層、さらにLaを含むPZT層を形成することもでき、
その結果、緻密で、誘電率が高く、高耐電圧も備えた誘
電体層を有する薄膜セラミックコンデンサを容易に製造
することができる。
【0018】コンデンサの電極となる基板としては、T
i元素を含有する金属基板、または少なくともTi元素
をわずかでも表面に有する基板、またはTi元素を含有
するチタン複合酸化物を表面に有する基板であればよ
く、水熱合成のアルカリ溶液で安定なものであれば、無
機材料、有機材料等を問わない。ただし、基板表面の層
の導電性がなく、電極として十分でない場合、その下に
電極となる導電性の層を含むことが必要である。このよ
うな材料としては、Ni、Cu、Pt、Au等がある。
【0019】Tiを基板の表面に形成する方法として
は、メッキ法、スパッタ法、蒸着法および焼付法等があ
る。
【0020】水熱合成によるLaを含むPZT層の形成
は、以下のようにして行う。
【0021】少なくとも表面にTi元素を有する基板ま
たはPZT等のペロブスカイト層を形成した基板を、P
bイオン、Zrイオン、Tiイオン及びLaイオンを含
むアルカリ水溶液中で加熱することにより、基板上にL
aを含むPZT膜が形成される。Pb、Zr、Ti及び
Laの各イオンを含む原料化合物としては、アルカリ溶
液中でイオンになるものであれば、何でも良いが、例え
ば、Pb(NO32、ZrOCl2、TiCl4、LaC
2等がある。Pbの濃度は、50mmol/l〜50
0mmol/l、ZrまたはTiの濃度は0mmol/
l〜500mmol/l、Laの濃度は0.01〜10
0mmol/lの範囲であればよく、反応温度は、50
〜250℃の範囲であればよく、実用的には、80〜2
00℃の範囲が好ましい。アルカリ水溶液とするため、
NaOH、KOH等を使用することもできる。アルカリ
が強いほど結晶化し易く、pH12以上が好ましい。水
熱処理における加熱方法は油浴や電気炉等による。その
後、一般的な洗浄を行う。例えば、純水中で超音波洗浄
を行い、100〜200℃で2時間以上乾燥させる。洗
浄には酢酸等の有機酸、硝酸、硫酸等の使用もできる。
【0022】PZT膜の水熱合成法による形成は、以下
のようにして行う。Pb(NO3)2水溶液50mmo
l/l〜500mmol/l、ZrOCl2水溶液0m
mol/l〜500mmol/l、TiCl4水溶液0
mmol/l〜500mmol/lおよびKOH水溶液
100mmol/l〜8000mmol/lの混合溶液
中に、少なくとも表面にTi元素を有する基板または、
PSZT等のペロブスカイト層を形成した基板を任意の
場所に設置固定し、80〜200℃、好ましくは100
〜160℃、さらに好ましくは120〜160℃で1分
以上、好ましくは10分以上水熱処理を行う。これより
基板上にPZT圧電結晶膜が形成される。
【0023】PSZT膜の水熱合成法による形成は、以
下のようにして行う。
【0024】少なくとも表面にTi元素を有する基板
を、Pbイオン、Srイオン、Zrイオン、Tiイオン
を含むアルカリ水溶液中で加熱することにより、基板上
にPSZT膜が形成される。Pb、Sr、Zr、Tiの
各イオンを含む原料化合物としては、アルカリ溶液中で
イオンになるものであれば、何でも良いが、例えば、P
b(NO32、Sr(NO32、ZrOCl2、TiC
4等がある。PbおよびSrの濃度は、50〜500
mmol/l、Zrの濃度は10〜500mmol/
l、Tiの濃度は0〜500mmol/lの範囲であれ
ばよく、反応温度は、80〜200℃、好ましくは10
0〜160℃の範囲であればよい。アルカリ水溶液とす
るため、NaOH、KOH等を使用することもできる。
アルカリが強いほど結晶化し易く、pH12以上が好ま
しい。KOHを使用する場合、100〜8000mmo
l/lの濃度で使用すると緻密な膜ができ、好ましい。
【0025】目的とするコンデンサの誘電体層が複数の
誘電体膜を含む場合は、上記基板の代わりに、誘電体層
を形成した基板を使用して、上記の製造方法を順に実行
することにより、誘電体層の上に他の誘電体層を形成
し、目的とするコンデンサを製造できる。
【0026】最後に、誘電体上に、メッキ法、スパッタ
法、蒸着法および焼付法等の方法によって、上部電極を
形成することにより、本発明のコンデンサを得る。
【0027】
【実施例】以下、実施例を示してこの発明を具体的に説
明する。
【0028】実施例1 オートクレーブの内容器にTi基板(50μm)を設置
し、硝酸鉛0.22mol/l、オキシ塩化ジルコニウ
ム0.10mol/l、四塩化チタン0.10mol/
l、塩化ランタン0.003mol/lおよび水酸化カ
リウム2.04mol/lの混合水溶液中、130℃で
4時間反応させた。その結果、Ti基板表面上に2.0
μmの厚みのLa含有Pb(Zr,Ti)O3薄膜を得
た。得られたLa含有Pb(Zr,Ti)O3薄膜のX
線回折パターンを図1に、La含有Pb(Zr,Ti)
O3薄膜のSEM写真を図2に示す。得られたLa含有
Pb(Zr,Ti)O3薄膜の比誘電率は約1200で
あった。また、耐電圧は、約30kV/mmであった。
【0029】比較例1 0.5mol/lのBa(OH)2のアルカリ水溶液中
にTi基板(50μm)を浸漬し、160℃で48時間
反応させ、厚さ0.2μmのBaTiO3膜(BT膜)
を得た。この膜の比誘電率は約200であり、また耐電
圧は約12kV/mmであった。
【0030】比較例2 比較例1のBaをSrに代えて行った以外は同様な方法
で、厚さ0.2μmのSrTiO3膜(ST膜)を形成
した。この膜の比誘電率は約150であり、また耐電圧
は、約9kV/mmであった。
【0031】比較例3 オートクレーブの内容器にTi基板(50μm)を設置
し、水酸化鉛0.1mol/l、オキシ塩化ジルコニウ
ム0.053mol/l、四塩化チタン0.001mo
l/lおよび水酸化カリウム1.5mol/lの混合水
溶液中、160℃で4時間反応させた。その結果、Ti
基板表面上に2.5μmの厚みのPb(Zr,Ti)O
3薄膜を得た。得られたPb(Zr,Ti)O3薄膜
(PZT薄膜)の比誘電率は約1000であった。ま
た、耐電圧は、約21kV/mmであった。
【0032】実施例2 オートクレーブの内容器にTi基板(50μm)を設置
し、水酸化鉛0.19mol/l、水酸化ストロンチウ
ム0.01mol/l、オキシ塩化ジルコニウム0.0
5mol/l、四塩化チタン0.05mol/lおよび
水酸化カリウム2.2mol/lの混合水溶液中、15
0℃で2時間反応させた。その結果、Ti基板表面上に
1.0μmの厚みの(Pb,Sr)(Zr,Ti)O3
薄膜を得た。次にこの基板を、水酸化鉛0.33mol
/l、オキシ塩化ジルコニウム0.15mol/l、四
塩化チタン0.15mol/l、塩化ランタン0.00
6mol/lおよび水酸化カリウム3.06mol/l
の混合溶液中、130℃で4時間反応させた。その結
果、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O3薄膜上に2.0
μm厚みのLaを含むPb(Zr,Ti)O3薄膜を得
た。得られたLa含有PZT/PSZT/Ti複合体の
表面にAuのスパッタによって電極を形成し、特性を測
定したところ、比誘電率は約1100であった。またこ
の耐電圧は、約40kV/mmであった。比誘電率も高
く、耐電圧が改良されたコンデンサが可能になった。表
1に得られたLa含有PZT/PSZT/Ti複合体の
誘電特性の周波数変化を示す。表1から誘電特性の対周
波数変化率が優れることががわかる。また表2に得られ
たLa含有PZT/PSZT/Ti複合体のDCバイア
ス特性を示す。表2から誘電特性の対DCバイアス特性
が優れることががわかる。
【0033】他の材料のデータもあわせ、上記の結果を
一覧表にすると表3のようになる。このことから、Ba
TiO3、SrTiO3及びPZT等の従来の材料に比
べ、誘電率、耐電圧ともにを大きく向上させることがで
きることがわかる。また、PZT、BaTiO3、及び
SrTiO3等の他の組成物との複合化も可能であるこ
とがわかる。その際、PSZTを基板のすぐ上に形成す
ると、基板との密着性が良く、緻密な誘電体層を有する
コンデンサを製造することができる。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】Laを含むPZT薄膜を水熱合成法で作
製する方法を開発し、この方法で作製したLaを含むP
ZT薄膜をコンデンサの誘電体層に使用することによ
り、薄膜で、高い静電容量を示し、かつ、高い耐電圧を
有するコンデンサを容易に製造することが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の水熱合成法で得られたLaを含むP
ZT薄膜のX線回折図である。
【図2】実施例1の水熱合成法で得られたLaを含むP
ZT薄膜の表面状態を示す図面に代わるSEM写真であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 4/33 H01G 4/06 102 Fターム(参考) 4G031 AA05 AA09 AA11 AA12 AA32 BA09 CA08 5E001 AA01 AB01 AE03 AH08 AJ02 5E082 AB01 BC35 BC39 EE23 EE37 FF05 FG03 FG26 FG54 PP06 5G303 AA01 AB02 AB06 BA03 BA12 CA01 CB15 CB25 CB32 CB35 CB39 DA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面にTi元素を有しかつ電
    極となる基板と、基板上に水熱合成法で形成されたペロ
    ブスカイト型酸化物からなる誘電体層と、その上に形成
    された電極を有するコンデンサにおいて、前記誘電体層
    の一部が少なくとも水熱合成法で形成されたLaを含む
    PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層を含むことを特徴と
    するセラミックコンデンサ。
  2. 【請求項2】 誘電体層が少なくとも水熱合成法で形成
    されたPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)層を含むことを
    特徴とする請求項1記載のセラミックコンデンサ。
  3. 【請求項3】 誘電体層が少なくとも水熱合成法で形成
    されたPSZT(チタン酸ジルコン酸ストロンチウム
    鉛)層を含むことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のセラミックコンデンサ。
  4. 【請求項4】 少なくとも表面にTi元素を有する基板
    またはペロブスカイト型誘電体層を有する基板を、Pb
    イオン、Zrイオン、TiイオンおよびLaイオンを含
    むアルカリ水溶液中で80〜200℃の温度で加熱し、
    基板上にLaを含有したPZT(チタン酸ジルコン酸
    鉛)薄膜を形成することを特徴とするセラミックコンデ
    ンサの製造方法。
JP14322499A 1999-05-24 1999-05-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4186309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322499A JP4186309B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322499A JP4186309B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331863A true JP2000331863A (ja) 2000-11-30
JP4186309B2 JP4186309B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=15333791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14322499A Expired - Lifetime JP4186309B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186309B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502303A (ja) * 1988-12-09 1992-04-23 バッテル・メモリアル・インスティチュート 化学量及び粒子の大きさが制御されているペロブスカイト化合物のサブミクロンセラミック粉末を製造する方法
JPH05190376A (ja) * 1991-07-19 1993-07-30 Toshiba Corp セラミックコンデンサ
JPH09315857A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Ube Ind Ltd ペロブスカイト型酸化物膜およびその製造方法
JPH11135495A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ube Ind Ltd 強誘電体薄膜素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502303A (ja) * 1988-12-09 1992-04-23 バッテル・メモリアル・インスティチュート 化学量及び粒子の大きさが制御されているペロブスカイト化合物のサブミクロンセラミック粉末を製造する方法
JPH05190376A (ja) * 1991-07-19 1993-07-30 Toshiba Corp セラミックコンデンサ
JPH09315857A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Ube Ind Ltd ペロブスカイト型酸化物膜およびその製造方法
JPH11135495A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ube Ind Ltd 強誘電体薄膜素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186309B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949254B1 (ko) 망간 도핑된 바륨 티타네이트 박막 조성물, 커패시터, 및그의 제조 방법
JP3780405B2 (ja) 微粒チタン酸バリウム粉末、カルシウム変性微粒チタン酸バリウム粉末、ならびにその製造方法
JPWO2003021606A1 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JPH04230011A (ja) 単一層コンデンサーの製造方法
JP2003508902A5 (ja)
JP2002234771A (ja) 正方晶ペロブスカイト構造を有する酸化物粉末およびその製造方法、誘電体セラミックならびに積層セラミックコンデンサ
JP2000173349A (ja) 誘電体薄膜とその製法およびコンデンサ
JP4058843B2 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4186309B2 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
US7147835B2 (en) Oxide powder for dielectrics, method of manufacturing oxide powder for dielectrics, and multi-layer ceramic capacitor using the same
JPH09315857A (ja) ペロブスカイト型酸化物膜およびその製造方法
JP3389370B2 (ja) セラミックコンデンサ
JP2000077255A (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2001006965A (ja) セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3681844B2 (ja) 誘電体薄膜及びセラミックコンデンサ
JP3481807B2 (ja) 誘電体薄膜およびセラミックコンデンサ
JP3951359B2 (ja) 圧電結晶膜
JP3215030B2 (ja) 誘電体薄膜
JP2000030966A (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH06314828A (ja) 積層型素子の製造方法
JP2000077274A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP4161464B2 (ja) Pzt系圧電結晶膜の製造方法
JP3631570B2 (ja) 誘電体薄膜およびセラミックコンデンサ
JPH08264381A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
JP4253970B2 (ja) Pzt系結晶膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term