JP2000331297A - 車間距離警報システム - Google Patents

車間距離警報システム

Info

Publication number
JP2000331297A
JP2000331297A JP11136023A JP13602399A JP2000331297A JP 2000331297 A JP2000331297 A JP 2000331297A JP 11136023 A JP11136023 A JP 11136023A JP 13602399 A JP13602399 A JP 13602399A JP 2000331297 A JP2000331297 A JP 2000331297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle distance
vehicle
warning
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136023A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ukai
敦 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11136023A priority Critical patent/JP2000331297A/ja
Publication of JP2000331297A publication Critical patent/JP2000331297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者の運転特性に応じて警報を出すように
した車間距離警報システムを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 マイクロコンピュータ19aは、走行履
歴データベース装置18により、現状の走行状態に相当
する過去の標準車間距離Lxを検索し、この標準車間距
離Lxが臨界車間距離Kより短いのであれば、警報基準
値Hとして臨界車間距離Kを設定し、標準車間距離Lx
が臨界車間距離Kより長いとともに、標準車間距離Lx
が標準車間距離Mより短いのであれば、警報基準値Hと
して標準車間距離Lxを設定する。標準車間距離Lxが
標準車間距離M及び臨界車間距離Kより長いのであれ
ば、警報基準値Hとして標準車間距離Mを設定する。そ
して、警報基準値Hに応じてデイスプレイ16に警報表
示が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計測した車間距離
に応じて警報を出す車間距離警報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車間距離警報システムで
は、前方走行車両との車間距離を計測し、この測定され
た車間距離と一律な判定基準(例えば、車速×3sec )
を比較し、この測定された車間距離が判定基準より短い
とき、警報音を出すものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記車間距離
警報システムでは、上述の如く、測定された車間距離
と、一律な判定基準との比較に応じて警報音を出すた
め、運転者によっては、警報に慣れてしまったり、警報
そのものを無視するようになり、警報の本来の意味がな
くなってしまうという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、このようなことに鑑み
て、運転者の運転特性に合わせて警報を出すようにした
車間距離警報システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、車間距離計
測装置(11)は、車間距離を計測し、比較手段(30
9)は、当該車間距離計測装置によって計測された車間
距離と警報基準値とを比較し、警報出力装置(16)
は、前記車間距離計測装置によって計測された車間距離
が前記警報基準値より短いとき、警報を出力する。ま
た、警報基準値可変手段(304〜308)は、警報基
準値を運転者の運転特性に応じて可変する。
【0006】これにより、車間距離警報システムは、運
転者の運転特性に合わせて警報を出すことができる。ま
た、請求項2に記載の発明では、検出装置(12、1
3、14、15、17、20)は、運転に影響を与える
条件を検出し、データベース装置(18)は、該検出装
置によって検出された運転に影響を与える条件と、車間
距離計測装置によって測定された車間距離とのデータを
データベース化する。そして、運転特性設定手段(30
6〜308)は、運転者の運転特性をデータベース装置
のデータに基づいて設定するので、運転者の運転特性と
しては、精度の高いものになる。
【0007】さらに、請求項3に記載の発明のように、
運転特性設定手段は、検出装置によって検出された運転
に影響を与える条件に一致する過去の走行時における車
間距離をデータベースから検索し、この検索した車間距
離により運転者の運転特性を設定するようにしてもよ
い。なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施
形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に本発明に係る自動車の車載シ
ステム10の一実施形態を示す。図1は車載システム1
0のブロック図を示す。車載システム10は、車間距離
センサ11、路車間通信装置12、ナビゲーション装置
13、IDカードリード装置14、日射量センサ15、
ディスプレイ(Human Machin Inter
face)16、車速センサ17、走行履歴データベー
ス装置18、車間距離警報装置19及び時計20を有
し、車載システム10は、各装置11〜20がLAN2
1(Local Aria Network)で接続さ
れた構成になっている。
【0009】車間距離センサ11は、ミリ波等の電磁波
を用いて当該自動車の前方(若しくは周囲)の自動車と
の距離を計測する。路車間通信装置12は、走行支援道
路システム(Advansed Cruise−Ass
ist Highway System)の基地局(イ
ンフラ)との路車間通信により、走行地域の天候(晴
天、曇り、雨、風速、風向)及び走行地域の路面摩擦係
数のデータを受け取る。
【0010】ナビゲーション装置13は、走行地域及び
走行地域の道路種別(高速道路、一般道路)のデータを
得る。IDカードリード装置14は、IDカードから運
転者を特定する為のIDコードを得る。日射量センサ1
5は、走行地域の天候のデータとして日射量を検出す
る。ディスプレイ16は、運転者に警報情報を表示す
る。車速センサ17は、当該自動車の速度を検出する。
【0011】走行履歴データベース装置18は、自動車
の走行時に、ΔTsec (例えば、60sec )ごとに、運
転に影響を与える諸条件等のデータを得て図2に示すよ
うにデータベース化する。具体的には、走行履歴データ
ベース装置18は、運転者のIDコード、時間、天候、
走行地域、道路種別、車間距離、走行速度のデータを、
車間距離センサ11、ナビゲーション装置13、IDカ
ードリード装置14、日射量センサ15、車速センサ1
7及び時計20から自動的にLAN21を介して得て記
憶する。
【0012】また、車間距離警報装置19は、マイクロ
コンピュータ19a及びLAN用通信ドライバ19bを
有する。マイクロコンピュータ19aは、LAN用通信
ドライバ19bを介して走行履歴データベース装置18
からの各データを得て、この各データに応じて運転者の
過去の通常車間距離を得るとともに、この過去の通常車
間距離に応じてディスプレイ16を制御する。
【0013】ここで、マイクロコンピュータ19aの具
体的な作動の説明に先立って、運転者の運転特性の違い
により、運転者に警報を出すか否かを判定する為の基準
値(以下、警報基準値Hという)を変えるようにした例
を図3を参照して説明する。先ず、標準的な運転を行う
運転者が危険回避できる標準車間距離(車速×3sec )
をMとし、どんな運転者でも危険回避不可能な臨界車間
距離(車速×2sec)をKとする。そして、運転特性の異
なる3名の運転者A、B、Cを想定し、運転者A、B、
Cの通常車間距離(過去の平均車間距離)は、それぞ
れ、運転者A、B、Cの順で短くなるものと仮定し、そ
れぞれ、La、Lb、Lcとする(La>Lb>L
c)。
【0014】例えば、運転者Bの通常車間距離Lbは、
標準車間距離Mより若干短く、走行中において、前方走
行車との車間距離が標準車間距離Mになる度に警報が出
されると、運転者Bは警報に対して慢性化し、走行時に
おける快適性を損うことになる。そこで、運転者Bに対
しては、その通常車間距離Lbが臨界車間距離Kより長
いのであれば(Lb>K)、前方走行車との車間距離が
通常車間距離Lbになったタイミングで警報を出すよう
にする。
【0015】運転者Aに対しては、前方走行車との車間
距離が車間距離Mになったタイミングで警報を出すよう
にし、運転者Cに対しては、その通常車間距離Lcが臨
界車間距離Kより短くなっているので、前方走行車との
車間距離が臨界車間距離Kになったタイミングで警報を
出すようにする。以下、マイクロコンピュータ19aに
おける制御処理を、図4に示すフローチャートに従って
説明する。
【0016】先ず、運転者が車間距離警報システムのス
イッチ(以下、スイッチSWという)をオンするこでマ
イクロコンピュータ19aが制御処理を開始し、現状の
車速、天候、時間帯、道路種別の各データ及び運転者の
IDコードを、ナビゲーション装置13、IDカードリ
ード装置14、日射量センサ15及び車速センサー1
7、から受ける(ステップ301)。
【0017】なお、天候のデータは、日射量センサ15
により測定された日射量に応じて、設定される。また、
天候のデータは、路車間通信装置12から得るようにし
てもよい。次に、走行履歴データベース装置18によっ
て、運転者、天候、時間帯、道路種別といった条件で現
状の走行状態に相当する(或いは、一致する)過去の走
行時の車間距離を検索し、検索した過去の通常車間距離
(以下、過去の通常車間距離Lxという)により運転者
の運転特性を算出する(ステップ302)。なお、該運
転者の運転特性としては、検索した過去の通常車間距離
Lxの平均値を採用してもよい。
【0018】次に、車間距離センサ11により計測され
た前方走行自動車との車間距離(以下、車間距離Xaと
いう)を受ける(ステップ303)。次に、過去の通常
車間距離Lxが臨界車間距離K(車速×2sec )より長
いか否かを判定し(ステップ304)、過去の通常車間
距離Lxが臨界車間距離Kより短いのであれば、NOと
してステップ306に進み、警報基準値Hとして臨界車
間距離Kを設定する(ステップ306)。
【0019】また、ステップ304で、過去の通常車間
距離Lxが臨界車間距離Kより長いのであれば、YES
としてステップ305に進み、過去の通常車間距離Lx
が標準車間距離M(車速×3sec )より短いか否かを判
定する。ここで、過去の通常車間距離Lxが標準車間距
離Mより短いのであれば、YESとしてステップ307
に進み、警報基準値Hとして過去の通常車間距離Lxを
設定する。また、ステップ305で、過去の通常車間距
離Lxが標準車間距離Mより長いのであれば、NOとし
てステップ308に進み、警報基準値Hとして標準車間
距離Mを設定する。
【0020】次に、現在の車間距離Xaが警報基準値H
より短いか否かを判定し(ステップ309)、車間距離
Xaが警報基準値Hより短いのであれば、YESとして
ステップ310に進み、ディスプレイ16に警報情報を
表示させる。また、ステップ309において、車間距離
Xaが警報基準値Hより長いのであれば、NOとしてス
テップ311に進み、ディスプレイ16による警報を解
除する。
【0021】次に、スイッチSWがオフか否かを判定し
(ステップ312)、スイッチSWがオフであるのであ
れば、終了する。以上説明したように、運転者の運転特
性に合わせて警報基準値Hを変え、この警報基準値Hを
基準に警報情報を出すので、運転者の警報慣れを防ぐこ
とができ、また、警報過多による運転者の不快度合いを
軽減することが可能になる。
【0022】また、運転者の運転特性としては、過去の
通常車間距離Lx(天候、時間帯及び道路種別といった
条件で現状の走行状態と一致する過去の走行状態での車
間距離)を採用しているので、運転者の運転特性として
は、精度の高いものになる。さらに、過去の通常車間距
離Lxを得る為に、上述した各種データを自動的に得て
記憶する走行履歴データベース装置18を採用している
ので、運転者が手入力でデータを入力するといった煩わ
しさが生じない。
【0023】なお、本発明の実施にあたり、過去の通常
車間距離Lxを算出する為の条件として、路車間通信装
置12によって得られた走行路面の摩擦係数、風速・風
向分布等のデータを加えてもよい。なお、本発明の実施
にあたり、タイヤの種類(ノーマルタイヤ、スタッドレ
スタイヤ)、タイヤの摩耗状態、チェーンの装着の有無
等のデータをデータベースの項目に追加し、当該データ
を過去の通常車間距離Lxを算出する為の条件に加えて
もよい。
【0024】この場合、タッチスイッチパネルを採用し
たディスプレイを採用し、当該タッチスイッチに運転者
が手入力によってタイヤの種類、タイヤの摩耗状態、チ
ェーンの装着の有無等のデータを設定するようにしてお
いてもよく、CCDカメラによる画像検出に基づき上述
のデータを得るようにしてもよい。なお、本発明の実施
にあたり、過去の通常車間距離Lxが走行履歴データベ
ース装置18のデータ不足の為に得られない場合には、
過去の通常車間距離Lxに置き換えて運転者にとって相
応しい標準車間距離(以下、標準車間距離Lmという)
を採用してもよい。
【0025】具体的には、標準車間距離Lmは、数式1
に、車速S、道路種別係数D、時間帯係数W、天候係数
E及び認知反応時間Tを代入して算出される。
【0026】
【数1】標準車間距離Lm=車速S×道路種別係数D×
時間帯係数W×天候係数E×認知反応時間T 但し、道路係数Dは、一般道路を1、高速道路を0.8
とし、時間帯係数TKは、朝、夕を1.2、夜を1、昼
を0.8とし、天候係数TEは、晴れを0.8、曇りを
1.0、雨を1.2とし、認知反応時間Tは、運転者の
認知時間1.5secと反応時間1.5sec を合計した3sec
である。
【0027】例えば、晴天(天候係数E:0.8)のと
き、車速S:27.8m/sec (100km/h)で、
高速道路(道路係数D:0.8)を、昼間時(時間帯係
数W:0.8)に走行すると、数式1の車間距離Lm
は、数式2に示すようになる。
【0028】
【数2】標準車間距離Lm=27.8m/sec ×0.8
×0.8×3sec =53.4m なお、標準車間距離Lmは、運転者の年齢を条件に加え
て算出されるようにしてもよく、路車間通信装置12に
よって得られた走行路面の摩擦係数、風速・風向分布等
のデータを加えて算出されるようにしてもよい。
【0029】さらに、本発明の実施にあたり、IDカー
ドリード装置14に置き換えてIDカードリードライタ
装置を採用してもよい。なお、本発明の実施にあたり、
運転者の警報を出す手段としてスピーカを採用してもよ
い。また、上記実施形態では、運転者を特定する為にI
Dカード及びIDカードリード装置14を採用した例に
つき説明したが、これに限らず、タッチスイッチパネル
を採用したディスプレイを採用し、当該タッチスイッチ
に運転者が予め設定されたIDコードを入力するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車載システムを示すブ
ロック図である。
【図2】図1に示すデータベースを説明する為の図表で
ある。
【図3】本実施形態の作動を概略的に説明する為の図で
ある。
【図4】図1に示すマイクロコンピュータの作動を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
11…車間距離センサ、12…路車間通信装置、13…
ナビゲーション装置、 14…IDカードリード装置、
15…日射量センサ、16…ディスプレイ、 17…車
速センサ、18…走行履歴データベース装置、19a…
マイクロコンピュータ、20…時計。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車間距離を計測する車間距離計測装置
    (11)と、 この車間距離計測装置によって計測された車間距離と警
    報基準値とを比較する比較手段(309)と、 前記車間距離計測装置によって計測された車間距離が前
    記警報基準値より短いとき、警報を出力する警報出力装
    置(16)とを備えた車間距離警報システムであって、 前記警報基準値を運転者の運転特性に応じて可変する警
    報基準値可変手段(304〜308)を有することを特
    徴とする車間距離警報システム。
  2. 【請求項2】 運転に影響を与える条件を検出する検出
    装置(12、13、14、15、17、20)と、 この検出装置によって検出された運転に影響を与える条
    件と、前記車間距離計測装置によって測定された車間距
    離とのデータをデータベース化するデータベース装置
    (18)と、 前記運転者の運転特性を前記データベース装置のデータ
    に基づいて設定する運転特性設定手段(306〜30
    8)とを有することを特徴とする請求項1に記載の車間
    距離警報システム。
  3. 【請求項3】 前記運転特性設定手段は、前記検出装置
    によって検出された前記運転に影響を与える条件に一致
    する過去の走行時における車間距離を前記データベース
    から検索し、この検索した車間距離により前記運転者の
    運転特性を設定することを特徴とする請求項2に記載の
    車間距離警報システム。
JP11136023A 1999-05-17 1999-05-17 車間距離警報システム Pending JP2000331297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136023A JP2000331297A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車間距離警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136023A JP2000331297A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車間距離警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331297A true JP2000331297A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15165389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136023A Pending JP2000331297A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車間距離警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331297A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051097A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toyota Motor Corp 運転心理判定装置及び運転心理判定方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
JP2005164470A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置
JP2007069797A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行システム
JP2007148788A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010061608A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Denso Corp 物体検出装置
JP2020102092A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105587A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fujitsu Ten Ltd 車両衝突警報装置
JPH07159525A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Nissan Motor Co Ltd 先行車両接近警報装置
JPH11105579A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Toyota Motor Corp 車間制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105587A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fujitsu Ten Ltd 車両衝突警報装置
JPH07159525A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Nissan Motor Co Ltd 先行車両接近警報装置
JPH11105579A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Toyota Motor Corp 車間制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051097A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toyota Motor Corp 運転心理判定装置及び運転心理判定方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
JP2005164470A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置
JP2007069797A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行システム
JP2007148788A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010061608A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Denso Corp 物体検出装置
JP2020102092A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
JP7262098B2 (ja) 2018-12-25 2023-04-21 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3748603B1 (en) Safe passing system and method for vehicle
US8660782B2 (en) Method of displaying traffic information and displaying traffic camera view for vehicle systems
KR102133913B1 (ko) 딥러닝 기반의 객체인식을 이용한 객체별 맞춤 정보제공 안내전광판 시스템 및 그 제어 방법
JP6317315B2 (ja) 標識情報表示装置及び方法
US20050222755A1 (en) Method and system for providing traffic information
KR102287609B1 (ko) 보행자 안전 시스템
JP2000500878A (ja) 車両内交通関連情報供給装置及び方法
JPH11345394A (ja) 車両の周辺監視装置
CN1262489A (zh) 利用分布式机动计算系统自动收集交通状况数据的方法和装置
CN102361777A (zh) 向车外的声音产生装置
JP7148453B2 (ja) 運転支援システム
JPH07257301A (ja) 障害物警報システム
US10030989B2 (en) Reporting apparatus
JP3994581B2 (ja) 交通システム,車載装置及び車両
JP2008059074A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2013214230A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5338371B2 (ja) 車両用警報装置
JP3530935B2 (ja) 沿道環境監視システム
JP2000331297A (ja) 車間距離警報システム
JP2004287728A (ja) 運転支援システム及び車載用運転支援装置
JP2003081038A (ja) 車両用警報装置
JP2006092258A (ja) 飛び出し警告制御装置および飛び出し警告制御プログラム
JP2004171153A (ja) 車両用情報提供装置
JPH11213282A (ja) 道路の属性データ獲得方法、並びに、車両警告方法
JPH10119677A (ja) 駐停車位置情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206