JP7148453B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7148453B2
JP7148453B2 JP2019079944A JP2019079944A JP7148453B2 JP 7148453 B2 JP7148453 B2 JP 7148453B2 JP 2019079944 A JP2019079944 A JP 2019079944A JP 2019079944 A JP2019079944 A JP 2019079944A JP 7148453 B2 JP7148453 B2 JP 7148453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
vehicle
margin
unit
road environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177494A (ja
Inventor
慎太郎 井上
裕一 齊藤
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
秀雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Toyota Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Toyota Motor Corp
Ikutoku Gakuen School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Toyota Motor Corp, Ikutoku Gakuen School Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2019079944A priority Critical patent/JP7148453B2/ja
Priority to CN202010228949.2A priority patent/CN111824135A/zh
Priority to US16/834,513 priority patent/US20200333791A1/en
Publication of JP2020177494A publication Critical patent/JP2020177494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148453B2 publication Critical patent/JP7148453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、運転支援システムに関する。
従来、車両の前方の障害物の死角に存在する潜在リスクを考慮して、潜在リスクに関する運転支援を行う技術が知られている(例えば、特開2017-206117号公報)。
特開2017-206117号公報
障害物等の顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性は、道路環境等に応じて異なると考えられる。そのため、例えば潜在リスクが常に存在するものとみなして潜在リスクに関する運転支援を行うと、車両のドライバが煩わしさを感じるおそれがある。
この技術分野では、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を考慮して潜在リスクに関する運転支援を行うことが望まれている。
本発明の一態様に係る運転支援システムは、車両の運転支援を実行可能な運転支援システムであって、車両の車速を認識する車速認識部と、地図情報を記憶する地図データベースと、車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、車両の地図上の位置と地図情報と外部環境とに基づいて、車両の前方の道路環境を認識する道路環境認識部と、外部環境に基づいて、車両の前方に顕在リスクが存在するか否かを判定する顕在リスク判定部と、顕在リスク判定部で顕在リスクが存在すると判定された場合に、車速認識部の認識結果に基づいて、車両挙動リスクマージンを算出する車両挙動リスクマージン算出部と、顕在リスク判定部で顕在リスクが存在すると判定された場合に、顕在リスクに付随する潜在リスクに関するリスク評価値と道路環境とを予め関連付けたデータを用いて、道路環境から道路環境リスクマージンを算出する道路環境リスクマージン算出部と、道路環境リスクマージンと車両挙動リスクマージンとに基づいて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替える運転支援切替部と、を備える。
本発明の一態様に係る運転支援システムでは、車速認識部の認識結果に基づく車両挙動リスクマージンだけでなく、道路環境リスクマージンに基づいて、運転支援切替部によって、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かが切り替えられる。ここで、道路環境リスクマージンは、顕在リスクに付随する潜在リスクに関するリスク評価値と道路環境とを予め関連付けたデータを用いて、例えばリスク評価値の合計値として道路環境から算出される。したがって、本発明の一態様に係る運転支援システムによれば、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性が道路環境に応じて変動することを考慮に入れて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替えることができる。その結果、例えば潜在リスクが常に存在するものとみなして潜在リスクに関する運転支援を行う場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、顕在リスクに付随する潜在リスクを考慮して潜在リスクに関する運転支援を行うことが可能となる。
一実施形態において、運転支援切替部は、道路環境リスクマージンが第1閾値以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値以上である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行しないと切り換え、道路環境リスクマージンが第1閾値未満である場合、又は、車両挙動リスクマージンが第2閾値未満である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行すると切り換えてもよい。これにより、道路環境リスクマージンが第1閾値以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値以上である場合には、潜在リスクに関する運転支援が実行されないため、ドライバが煩わしさを感じることを抑制することができる。
一実施形態において、運転支援システムは、運転支援切替部の切替結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援として潜在リスクの回避に関する車両制御介入を実行する介入実行部を更に備え、運転支援切替部は、道路環境リスクマージンが第1閾値未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値未満である場合、車両制御介入を実行すると切り換えてもよい。この場合、潜在リスクが常に存在するものとみなして車両制御介入を実行する場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制することができる。
一実施形態において、介入実行部は、車両の車両制御介入として減速介入を実行する場合、道路環境リスクマージンに応じて設定される車両の上限車速を超えないように車両を減速させてもよい。この場合、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を考慮に入れた上限車速を用いて減速介入を実行することができる。
一実施形態において、運転支援システムは、運転支援切替部の切替結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援として車両のドライバに対する潜在リスクに関する情報の報知であるドライバ報知を実行するドライバ報知実行部を更に備え、運転支援切替部は、道路環境リスクマージンが第1閾値未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値以上である場合、又は、道路環境リスクマージンが第1閾値以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値未満である場合、ドライバ報知を実行すると切り替えてもよい。この場合、潜在リスクが常に存在するものとみなしてドライバ報知を行う場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、ドライバに注意喚起をすることができる。
一実施形態において、運転支援システムは、車両のドライバに対して情報を表示する表示部を更に備え、ドライバ報知実行部は、道路環境リスクマージンと車両挙動リスクマージンとに応じて変化する統合リスクマージンを表示部に表示させてもよい。この場合、道路環境リスクマージンと車両挙動リスクマージンとに応じて変化する統合リスクマージンを介して、顕在リスクに付随する潜在リスクに対して払うべき注意度合いをドライバが認識することができる。
一実施形態において、運転支援システムは、車両のドライバに対して情報を表示する表示部を更に備え、ドライバ報知実行部は、道路環境認識部によって認識された道路環境を取得し、道路環境に関連付けて予め記憶された注意喚起画像情報に基づいて、取得した道路環境に対応する注意喚起画像を取得し、車両挙動リスクマージンが画像表示閾値未満の場合、車両挙動リスクマージンが画像表示閾値以上の場合と比べて短い周期で注意喚起画像が点滅するように明滅態様を決定し、決定した明滅態様で注意喚起画像を表示部に表示させてもよい。この場合、注意喚起画像の点滅周期が変化するのに応じて、車両挙動リスクマージンに応じた注意喚起をドライバにすることができる。
本発明によれば、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を考慮して潜在リスクに関する運転支援を行うことが可能となる。
実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。 潜在リスクの一例を説明するための平面図である。 潜在リスクの他の例を説明するための平面図である。 道路環境、条件、及びリスク評価値の一例を示すテーブルである。 潜在リスクに関する運転支援の切替例を示す図である。 減速介入の実行例を模式的に示す平面図である。 操舵介入の実行例を模式的に示す平面図である。 表示部への統合リスクマージンの表示例を示す図である。 (A)は、画像の表示態様の変化例を示す図である。(B)は、表示部への画像の表示例を示す図である。 運転支援切替処理の概略を例示するフローチャートである。 運転支援切替処理の詳細を例示するフローチャートである。 減速介入処理を例示するフローチャートである。 操舵介入処理を例示するフローチャートである。 ドライバ報知処理の一例を示すフローチャートである。 ドライバ報知処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。図1に示す運転支援システム100は、乗用車などの車両のドライバの運転を支援するための運転支援を行うシステムである。
運転支援システム100は、車両の運転支援を実行可能に構成されている。運転支援システム100は、運転者が運転支援を許可している場合に、車両の走行する道路環境などに基づいて、潜在リスクに関する運転支援の実行の有無を切り替えると共に、潜在リスクに関する運転支援を実行する場合に運転支援の内容を切り替える。潜在リスクに関する運転支援には、一例として、車両の前方に存在するリスクの回避に関する車両制御介入と、車両のドライバに対するリスクに関する情報の報知であるドライバ報知と、が含まれる。車両制御介入には、例えば、減速支援及び操舵支援が含まれる。
本開示において、リスクには、顕在リスクだけでなく、潜在リスクも含まれる。顕在リスクとは、車両の外部センサによって検出可能な物体によるリスクである。潜在リスクとは、車両の外部センサによって検出できないリスクである。
ここで、図2は、潜在リスクの一例を説明するための平面図である。図2には、見通しの悪い交差点Jに車両Mが進入する状況が示されている。図2には、車両M、車両Mの左側で交差点Jに沿って平面視L字状に延在する壁W、仮想歩行者V1が示されている。図2に示されるように、車両Mから見て壁Wの影には、仮想歩行者V1が存在する可能性がある。しかしながら、車両Mが見通しの悪い交差点Jに接近する際、壁Wが妨げとなって、車両Mの外部センサ2は壁Wの向こう側の仮想歩行者V1を検出できない。したがって、図2の例では、仮想歩行者V1が壁W(顕在リスク)に付随する潜在リスクに該当する。
また、図3は、潜在リスクの他の例を説明するための平面図である。図3には、車両M、車両Mの前方の路上駐車車両N、及び仮想歩行者V2が示されている。図3に示されるように、車両Mから見て路上駐車車両Nの影には、仮想歩行者V2が存在する可能性がある。しかしながら、車両Mが路上駐車車両Nに接近する際、路上駐車車両Nが妨げとなって、車両Mの外部センサ2は路上駐車車両Nの向こう側の仮想歩行者V2を検出できない。したがって、図3の例では、路上駐車車両Nが顕在リスクに該当し、仮想歩行者V2が路上駐車車両N(顕在リスク)に付随する潜在リスクに該当する。
[運転支援システムの構成]
図1に示されるように、運転支援システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]、通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、運転操作検出部4、地図データベース5、車両アクチュエータ6、及びHMI(表示部)[Human Machine Interface]7と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、少なくともカメラを含む。外部センサ2は、レーダセンサを含んでいてもよい。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。他車両には、駐車中の車両が含まれてもよい。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
運転操作検出部4は、ドライバによる車両の操作部の操作を検出する。運転操作検出部4は、例えば、操舵センサ及びブレーキセンサを含んでいる。車両の操作部とは、ドライバが車両の運転のための操作を入力する機器である。車両の操作部には、車両の操舵部8及び車両のブレーキ操作部のうち少なくとも一つが含まれる。操舵部8は、例えばステアリングホイールである。操舵部8は、ホイール状である場合に限られず、ハンドルとして機能する構成であればよい。ブレーキ操作部とは、例えばブレーキペダルである。ブレーキ操作部は、必ずしもペダルである必要はなく、ドライバによる減速の入力が可能な構成であればよい。
操舵センサは、ドライバによる操舵部8の操作量を検出する。操舵部8の操作量には、操舵角が含まれる。操舵部8の操作量には、操舵トルクが含まれてもよい。ブレーキセンサは、ドライバによるブレーキ操作部の操作量を検出する。ブレーキ操作部の操作量には、例えばブレーキペダルの踏込み量が含まれる。ブレーキ操作部の操作量には踏込み速度が含まれてもよい。運転操作検出部4は、検出したドライバの操作量に関する操作量情報をECU10に送信する。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図データベース5は、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
地図情報には、道路構成要素に関する情報が含まれている。道路構成要素は、道路を構成する構造物などを意味する。道路構成要素は、複数の種類を含む。道路構成要素には、例えば、エリア、車道、歩道、交差点、車線数、及び、横断歩道の有無が含まれる。エリアとは、車両が走行している地域を意味する。道路構成要素に関する情報は、道路構成要素が存在する地図上の位置と関連付けられて地図データベース5に記憶されている。
車両アクチュエータ6は、車両の制御に用いられる機器である。車両アクチュエータ6は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、車両アクチュエータ6を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
HMI7は、運転支援システム100とドライバとの間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、車両のドライバに対して情報を表示する表示部として機能するディスプレイ、スピーカなどを含む。HMI7は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、車載され、画像を表示領域に表示する表示器である。画像は、表示領域に表示される像である。ディスプレイは、ECU10により制御され、画像を表示領域に表示する。
ディスプレイは、HUD[Head Up Display]であってもよい。HUDは、車両のドライバの視野に対して視覚的な情報を重ね合わせるための表示器である。HUDは、車両のインストルメントパネル内に設置された映写部を有する。映写部は、インストルメントパネルに設けた開口部を介してフロントウィンドシールドの表示面(フロントウィンドシールドの内側の反射面)に画像を照射する。ドライバは、表示面の反射に基づいて画像を視認することができる。HUDの表示領域は、フロントウィンドシールドに予め設定された領域であり、画像を照射する範囲である。
ディスプレイは、インストルメントパネルに設けられたMID[Multi Information Display]、又はナビゲーションシステムの液晶ディスプレイであってもよい。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部環境認識部12、走行状態認識部(車速認識部)13、車速履歴記憶部14、運転操作認識部15、顕在リスク判定部16、道路環境認識部17、道路環境リスクマージン算出部18、車両挙動リスクマージン算出部19、運転支援切替部20、介入実行部21、及びドライバ報知実行部22を有している。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース5の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース5の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により車両の位置を認識してもよい。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像及びレーダセンサの物体情報の少なくとも一方)及び車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置及び地図情報に基づいて、車両の外部環境を認識する。外部環境は、車両の周囲の道路状況及び車両の周囲の物体状況を含む。
道路状況及び物体状況には、外部環境要素に関する情報が含まれている。外部環境要素は、車両の走行に影響を与え得る外部環境を意味する。外部環境要素は、複数の種類を含む。外部環境要素は、例えば、路上駐車車両、歩行者、交通量、先行車両、時間(現在の時間帯)、天候、歩行者の年齢を含む。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、外部環境として外部環境要素を認識する。
外部環境認識部12は、例えば、地図情報に基づいて、予め渋滞が起きやすい地域か否かの情報を交通量として認識してもよい。外部環境認識部12は、例えば情報センターとの通信により、交通量、時間、天候等を認識してもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、及び車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの車速情報に基づいて、車両の加速度を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両の向きを認識する。走行状態認識部13は、車両の車速を認識する車速認識部として機能する。
また、走行状態認識部13は、車両の走行状態として車両の実操舵角を認識する。走行状態認識部13は、運転操作検出部4を構成する操舵センサの検出結果に基づいて、車両の実操舵角を認識することができる。
車速履歴記憶部14は、車両の車速の履歴を記憶するデータベースである。車速履歴記憶部14は、例えばECU10のRAM内に構成されていてもよい。車速履歴記憶部14は、車両に搭載されたHDD内に構成されていてもよい。車速履歴記憶部14は、例えば、走行状態認識部13による車速の認識結果に基づいて、車両の走行中における車速の履歴を記憶する。車速履歴記憶部14は、現在から遡って少なくとも一定時間の車速の履歴を記憶する。一定時間は、例えば5~15秒であってもよく、一例として8秒とすることができる。なお、車速履歴記憶部14は、車両に搭載されている必要はなく、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
運転操作認識部15は、運転操作検出部4で検出したドライバの運転操作を認識する。運転操作には、ドライバによるブレーキ操作部の操作、及びドライバによる操舵部8の操作が含まれる。運転操作認識部15は、ブレーキセンサの検出結果に基づいて、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量を認識してもよい。運転操作認識部15は、操舵センサの検出結果に基づいて、ドライバによる操舵部8の操作量である実操舵量を認識してもよい。
顕在リスク判定部16は、外部環境認識部12で認識した車両の外部環境に基づいて、車両の前方に顕在リスクが存在するか否かを判定する。顕在リスクの対象となる物体には、走行中の他車両、停車車両、駐車車両、落下物、構造物、自転車、歩行者などを含むことができる。他車両には四輪車両だけではなく二輪車両、パーソナルモビリティも含まれる。構造物には工事用設備、道路標識、電柱、壁、垣根、建物などが含まれる。
顕在リスク判定部16は、例えば、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像)に基づいて、パターンマッチングなどの画像処理によって顕在リスクを認識する。顕在リスク判定部16は、画像処理によって複数の顕在リスクを認識してもよい。なお、顕在リスク判定部16は、車両位置認識部11で認識した車両の地図上の位置と地図情報とに基づいて、顕在リスクとしての構造物を認識してもよい。この場合、顕在リスクとしての構造物の位置情報は、予め地図データベース5に記憶されていてもよい。顕在リスク判定部16は、撮像画像中に少なくとも1つの顕在リスクを認識した場合、車両の前方に顕在リスクが存在すると判定する。
顕在リスク判定部16は、車両の前方に顕在リスクが存在すると判定した場合、顕在リスクに関する到達予想時間を算出する。到達予想時間は、顕在リスクに車両が接近した場面(対象シーン)を想定した場合に、当該場面までの残り距離を車両の車速で除算することで算出することができる。残り距離は、車両から顕在リスクまでの相対距離である。残り距離は、外部センサ2の検出結果に基づいて取得されてもよいし、車両の地図上の位置及び顕在リスクの地図上の位置に基づいて取得されてもよい。
顕在リスク判定部16は、例えば、車両の前方に顕在リスクが存在すると判定した場合において、算出した到達予想時間が所定の判定時間Trisk以下となったとき、後述の道路環境認識部17、道路環境リスクマージン算出部18、及び車両挙動リスクマージン算出部19の処理の実行を許可する。判定時間Triskは、一例としては2~5秒とすることができる。以下の説明では、「車両の前方に顕在リスクが存在すると判定した場合において、算出した到達予想時間が所定の判定時間Trisk以下となったとき」を、単に「リスク算出タイミング」と称する。リスク算出タイミングは、潜在リスクに関する運転支援の切替処理を実行するための各リスクマージンの算出処理を開始するタイミングを意味する。
道路環境認識部17は、車両の地図上の位置と地図情報と外部環境とに基づいて、車両の前方の道路環境を認識する。道路環境は、地図情報に含まれる道路構成要素と、車両の外部環境(道路状況及び物体状況)に含まれる外部環境要素と、を含む。
道路環境認識部17は、例えば、車両の地図上の位置と地図情報とに基づいて、リスク算出タイミングにおける撮像画像に含まれる1又は複数の道路構成要素を認識する。道路環境認識部17は、例えば、リスク算出タイミングにおける車両の地図上の位置の前方に存在する道路構成要素を認識する。道路環境認識部17は、外部センサ2の検出可能範囲を地図上の範囲として考慮して道路構成要素を認識してもよい。なお、道路環境認識部17は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像)のパターンマッチングなどの画像処理によって、道路構成要素を認識してもよい。
道路環境認識部17は、外部環境認識部12によって認識された外部環境に基づいて、外部環境要素を認識する。道路環境認識部17は、例えば、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像)のパターンマッチングなどの画像処理によって、外部環境要素を認識する。
道路環境リスクマージン算出部18は、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定された場合に、潜在リスクに関するリスク評価値と道路環境とを予め関連付けたデータを用いて、道路環境から道路環境リスクマージンを算出する。リスク評価値は、例えば、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を表す指標とすることができる。道路環境リスクマージンは、道路環境によって影響を受ける、リスクに対するマージン(余裕度)を表す指標である。道路環境リスクマージン算出部18は、例えば、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定された場合において、算出した到達予想時間が所定の判定時間Trisk以下となったとき(リスク算出タイミング)に、道路環境ごとに設定された道路環境条件に応じてリスク評価値を算出する。
道路環境条件は、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性に影響を与える道路環境の条件を意味する。道路環境条件は、1つの道路構成要素について複数の条件に分類された複数の道路構成要素条件と、1つの外部環境要素について複数の条件に分類された複数の外部環境要素条件と、を含む。道路構成要素条件は、道路構成要素のタイプを潜在リスクの存在可能性に応じて分類するための道路構成要素の特徴を意味する。外部環境要素条件は、外部環境要素のタイプを潜在リスクの存在可能性に応じて分類するための外部環境要素の特徴を意味する。
図4は、道路環境、条件、及びリスク評価値の一例を示すテーブルである。図4は、道路環境及び道路環境条件とリスク評価値とを予め関連付けたデータの一例を示している。
道路構成要素条件は、図4のテーブルの上半分に示されている。具体的には、エリアについては、例えば、居住エリア、商業エリア、地方エリア、及びその他のエリア、の道路構成要素条件を含む。車道については、例えば、一方通行、対面通行、及びその他、の道路構成要素条件を含む。歩道については、例えば、「歩道なし(図4の“条件1”)」、「区画線で車道と区画された歩行者通行帯あり(図4の“条件2”)」、「縁石で車道と区画された歩道あり(図4の“条件3”)」、及び、「垣根で車道と区画された歩道あり(図4の“条件4”)」の道路構成要素条件を含む。ここでの「垣根」は、例えば縁石よりも高さが大きく、車道と歩道とを縁石よりも高い位置まで遮蔽する植込みを意味する。交差点については、例えば、「T字路又はY字路」、「4叉路又は5叉路」、及び「直進路」の道路構成要素条件を含む。「直進路」とは、右側及び左側の少なくとも一方に交差する道路が存在する交差点であって車両が真っ直ぐ通過する交差点を意味する。「直進路」には、例えば、見通しが悪く、沿線の住宅又は駐車場等から歩行者が飛び出してくる可能性がある直線路が含まれてもよい。車線数については、一例として、1車線,2車線,3車線,4車線以上、及びその他、の道路構成要素条件を含む。横断歩道については、例えば、あり又はなしの道路構成要素条件を含む。
外部環境要素条件は、図4のテーブルの下半分に示されている。具体的には、路上駐車車両については、例えば、0~2台の低密度、3~5台の中密度、及び6台以上の高密度の外部環境要素条件を含む。歩行者については、例えば、0~2人の低密度、3~9人の中密度、及び10人以上の高密度の外部環境要素条件を含む。交通量については、例えば、0~2台の低密度、3~9台の中密度、及び10台以上の高密度の外部環境要素条件を含む。なお、ここでの密度とは、リスク算出タイミングにおける撮像画像に含まれる車両又は歩行者の数であってもよい。先行車両については、例えば、なし又はありの外部環境要素条件を含む。時間については、例えば、6時~10時の混雑時間、10時~16時、16時~20時の混雑時間、20時~6時の外部環境要素条件を含む。天候については、例えば、晴れ又は曇り、雨又は雪の外部環境要素条件を含む。歩行者年齢については、例えば、不明、高齢者、熟年、若者、子供の外部環境要素条件を含む。
リスク評価値は、例えばドライブレコーダの録画結果等として過去に観測された事故及び未遂事故(いわゆるニアミス事例)の発生頻度等を集約した統計データ(いわゆるヒヤリハットデータベース[Near-Miss Incident Database])に基づいて、ロジスティック重回帰法等の統計手法を用いて道路環境と道路環境条件とで整理することにより、予め同定することができる。
ここで、リスク評価値は、同一の道路構成要素(又は外部環境要素)についての複数の道路構成要素条件(又は外部環境要素条件)に応じて、大小関係を有する。例えば、道路構成要素が「横断歩道」である場合、道路構成要素条件が「なし」である場合のリスク評価値は、道路構成要素条件が「あり」である場合のリスク評価値よりも大きい。
ただし、同一の道路構成要素についての複数の道路構成要素条件に応じて、特有の傾向を有する場合がある。例えば、道路構成要素が「歩道」である場合、道路構成要素条件が「歩道なし」である場合のリスク評価値は、道路構成要素条件が「区画線で車道と区画された歩行者通行帯あり」である場合のリスク評価値よりも大きい。道路構成要素条件が「区画線で車道と区画された歩行者通行帯あり」である場合のリスク評価値は、道路構成要素条件が「縁石で車道と区画された歩道あり」である場合のリスク評価値よりも大きい。しかしながら、道路構成要素条件が「縁石で車道と区画された歩道あり」である場合のリスク評価値は、道路構成要素条件が「垣根で車道と区画された歩道あり」である場合のリスク評価値よりも小さい。つまり、歩道と車道とを明確に区画する「垣根」の方が、潜在リスクの存在可能性が高い場合がある。
また、リスク評価値は、同一の外部環境要素についての複数の外部環境要素条件に応じて、特有の傾向を有する場合がある。例えば、外部環境要素が「路上駐車車両」である場合、外部環境要素条件が「0~2台の低密度」である場合のリスク評価値は、外部環境要素条件が「3~5台の中密度」である場合のリスク評価値よりも大きい。外部環境要素条件が「6台以上の高密度」である場合のリスク評価値は、外部環境要素条件が「3~5台の中密度」である場合のリスク評価値よりも大きい。つまり、路上駐車車両の密度が比較的まばらな「中密度」の方が、「低密度」又は「高密度」よりも、潜在リスクの存在可能性が低い場合がある。
道路環境リスクマージン算出部18は、例えば、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定された場合において、算出した到達予想時間が所定の判定時間Trisk以下となったときに、リスク評価値Xを取得する。道路環境リスクマージン算出部18は、道路環境認識部17で認識された道路環境と、認識された道路環境が該当する道路環境条件とに基づいて、道路環境及び道路環境条件に対応するリスク評価値Xを取得する。道路環境リスクマージン算出部18は、例えば、リスク算出タイミングにおける撮像画像にn個(nは、正の整数)の道路環境が含まれている場合、下記(1)式のようにして道路環境リスクマージンMを算出することができる。
Figure 0007148453000001
上記(1)式において、具体的には、道路環境リスクマージン算出部18は、撮像画像に含まれる道路環境のそれぞれについてリスク評価値Xを取得する(iは、1以上n以下の正の整数)。道路環境リスクマージン算出部18は、全てのiについて、リスク評価値Xと係数βとの積の総和を算出することで、道路環境リスクマージンMを算出する。係数βは、道路環境リスクマージンMを時間の次元にするための所定の係数である。なお、ここでの道路環境リスクマージンMの次元は、時間の次元とされているが、これに限定されない。道路環境リスクマージンMの次元は、後述の車両挙動リスクマージンMと同じ次元であればよく、例えば無次元であってもよいし、その他の次元であってもよい。
車両挙動リスクマージン算出部19は、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定された場合に、走行状態認識部13の認識結果に基づいて、車両挙動リスクマージンを算出する。車両挙動リスクマージンは、車両の挙動によって影響を受ける、リスクに対するマージン(余裕度)を表す指標である。車両の挙動としては、一例として車速を用いることができる。車両挙動リスクマージン算出部19は、例えば、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定された場合に、車速履歴記憶部14に記憶された車速の履歴に基づいて、車両挙動リスクマージンを算出する。車両挙動リスクマージン算出部19は、例えば、下記(2)式のようにして車両挙動リスクマージンMを算出することができる。
Figure 0007148453000002
上記(2)式において、具体的には、車両挙動リスクマージン算出部19は、顕在リスク判定部16で顕在リスクが存在すると判定されたときから一定時間前までの車速の履歴(評価区間)から、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vを取得する。評価区間を規定する一定時間は、例えば、数秒間(例えば4~6秒など)とすることができる。車両挙動リスクマージン算出部19は、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vに係数w,w,及びwをそれぞれ乗算することで、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vの重み付けを行ってもよい。係数w,w,及びwは、最大速度v、速度中央値v及び速度変化平均値vのそれぞれを重み付けするための係数である。ここでの重み付けとは、例えば、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vの車両挙動リスクマージンMへの影響度を調整するための重み付けであってもよいし、その他、最大速度v、速度中央値v及び速度変化平均値vについて所定の正規化を行うための重み付けであってもよい。係数w,w,及びwは、例えば、上述のヒヤリハットデータベースに基づいて、最大速度v、速度中央値v及び速度変化平均値vのそれぞれについて統計的な処理を行うと共に、例えばシミュレーション等での試行を行うことで、実験的(あるいは経験的)に設定されてもよい。なお、車両挙動リスクマージン算出部19は、必ずしも上記重み付けを行わなくてもよい。ちなみに、上記(2)式の右辺において、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vに係数w,w,及びwをそれぞれ乗算して得られた値(つまり括弧の中の値)は、ドライバ受容リスクポテンシャル[DARP:Driver Accepted Risk Potential]に相当する。
車両挙動リスクマージン算出部19は、最大速度v、速度中央値v、及び速度変化平均値vに係数w,w,及びwをそれぞれ乗算して得られた数値に係数βを乗算することで、車両挙動リスクマージンMを算出する。係数βは、車両挙動リスクマージンMを時間の次元にするための所定の係数である。なお、ここでの車両挙動リスクマージンMの次元は、時間の次元とされているが、これに限定されない。車両挙動リスクマージンMの次元は、上述の道路環境リスクマージンMと同じ次元であればよく、例えば無次元であってもよいし、その他の次元であってもよい。
運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替える。
図5は、潜在リスクに関する運転支援の切替例を示す図である。図5に示されるように、運転支援切替部20は、例えば、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行しないと切り換える。
運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満である場合、又は、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行すると切り換える。より詳しくは、運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、潜在リスクに関する運転支援として、後述の車両制御介入を実行すると切り換えてもよい。運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、又は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、潜在リスクに関する運転支援として、後述のドライバ報知を実行すると切り替えてもよい。
介入実行部21は、運転支援切替部20の切替結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援として潜在リスクの回避に関する車両制御介入を実行する。介入実行部21は、車両の車両制御介入として、例えば、減速介入及び操舵介入の少なくとも一方を実行する。
ここでの介入実行部21は、車両の車両制御介入として減速介入を実行する減速介入実行部21aを含む。減速介入実行部21aは、例えば、運転支援切替部20によって減速介入を実行すると切り替えられた場合、道路環境リスクマージンMに基づいて、減速介入における車両の上限車速を算出する。上限車速とは、車両の前方の顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性に応じた車速の上限値を意味する。減速介入実行部21aは、算出した車両の上限車速を超えないように、車両を減速させる。減速介入実行部21aは、例えば、運転支援切替部20によって減速介入を実行すると切り替えられた場合、車両の上限車速を超えないような減速介入を許可するように、例えば減速介入許可フラグをONに設定してもよい。減速介入許可フラグは、減速介入によるブレーキアクチュエータの動作を許容するか否かを表す制御フラグである。ここでは、減速介入許可フラグがONは減速介入の許可に対応し、減速介入許可フラグがOFFは減速介入の不許可に対応する。なお、減速介入の実行時における減速度は、予め設定された減速度又は公知の手法で設定された減速度であってもよい。
図6は、減速介入の実行例を模式的に示す平面図である。図6では、図2に示される状況において、潜在リスクに関する運転支援の切替及び車両Mの減速介入を実行する様子が模式的に示されている。
図6では、例えば、時刻tから時刻tまでの時間において顕在リスク判定部16によって顕在リスクが存在すると判定されている。この時間において、顕在リスクに関する到達予想時間が算出される。そして、時刻tは、例えば算出した到達予想時間が所定の判定時間Trisk以下となったことにより、リスク算出タイミングとされる。リスク算出タイミングでは、運転支援切替部20によって減速介入を実行すると切り替えられている。図6では、時刻t(リスク算出タイミング)での車両Mが、実線で示されている。
リスク算出タイミングでは、道路環境リスクマージン算出部18によって図4のテーブルを用いて道路環境リスクマージンMが算出されると共に、車両挙動リスクマージン算出部19によって時刻tから時刻tまでの車速履歴に基づいて車両挙動リスクマージンMが算出される。図6の例では、リスク算出タイミングで算出された道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMに基づいて、減速介入実行部21aによって減速介入の実行が許可される。減速介入における車両の上限車速は、以下のように余裕時間SCT[safety cushion time]を導入することにより、算出することができる。余裕時間SCTは、車両の前方の顕在リスクに付随する潜在リスクが仮に顕在化すると想定した場合の、当該顕在化した潜在リスクの位置に車両が到達するまでの余裕時間[cushion time]を意味する。余裕時間SCTは、統合リスクマージンと言うことができる。統合リスクマージンとは、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMを統合することで得られる指標であって、潜在リスクに対する余裕(マージン)に道路環境及び車両挙動が与える影響を共通の尺度で表現した指標である。共通の尺度とは、物理的な指標を意味し、ここでは一例として、「時間」である。
図6の例では、仮想歩行者V1が仮に車両Mの前方に飛び出すと想定すると、仮に飛び出した仮想歩行者V1の位置に車両Mが到達するまでの余裕時間を、余裕時間SCTとすることができる。余裕時間SCTは、例えば下記(3)~(6)式のようにして道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMを用いて、算出することができる。
Figure 0007148453000003

Figure 0007148453000004

Figure 0007148453000005

Figure 0007148453000006
ここで、βは、標準余裕時間[standard safety cushion time]であり、予め設定された定数とすることができる。βは、例えば、道路構成要素条件及び外部環境要素条件に応じて予め設定されてもよい。
上記(5)式及び上記(6)式に示されるように、ここでは、T(道路環境リスクマージンM)、T(車両挙動リスクマージンM)、及び、余裕時間SCTの次元は、共通の「時間」の次元とされている。なお、仮に、車両挙動リスクマージンMの次元が「時間」とは異なる次元とされる場合には、例えば上記(5)式の右辺において、次元を「時間」に変換するような係数を車両挙動リスクマージンMに乗算してもよい。また、道路環境リスクマージンMの次元が「時間」とは異なる次元とされる場合には、例えば上記(6)式の右辺において、次元を「時間」に変換するような係数を道路環境リスクマージンMに乗算してもよい。
上記(3)式~(6)式に基づいて、例えば下記(7)式~(11)式のようにして、減速介入における車両の上限車速Vrefを算出することができる。まず、上記(3)式に上記(5)式及び上記(2)式を代入すると、下記(7)式が得られる。
Figure 0007148453000007
ここで、図6中の時刻tにおける車速Vと車両挙動リスクマージンMとの関係は、線形近似により下記(8)式で表すことができる。ただし、「a」は、ドライバ受容リスクポテンシャルDARPの相関係数に応じて予め設定される係数である。
Figure 0007148453000008
上記(7)式に上記(8)式を代入すると、下記(9)式が得られる。
Figure 0007148453000009
上記(9)式をVについて整理すると、下記(10)式が得られる。
Figure 0007148453000010
上記(10)式において、a,β,T,Tは、既知である。そこで、余裕時間SCTの値を定めることにより、Vの値を定めることができる。例えば、仮想歩行者V1が顕在化すると予想されるタイミング(図6中tに相当)における余裕時間SCTの目標値SCTを用いると、下記(10)式のようにVの値を上限車速Vrefとして得ることができる。仮想歩行者V1が顕在化すると予想されるタイミングは、例えば、車両Mが壁Wの角部に対して所定距離の位置まで接近したタイミングとしてもよいし、仮想歩行者V1の仮想位置が予め設定されている場合には、車両Mが壁Wの角部を介して仮想歩行者V1の仮想位置を臨む位置まで車両Mが接近したタイミングとしてもよい。
Figure 0007148453000011
図6の例では、上述のように算出した車両の上限車速Vrefを用いて、減速介入実行部21aによって、時刻tにおける車両Mが上限車速Vref超えないように、車両Mが減速させられる。これにより、例えば、潜在リスクが顕在化するよりも前の時点から減速介入を実行することが可能となる。あるいは、例えば潜在リスクが実際には存在していないとしても、潜在リスクの存在可能性を考慮して減速介入を実行することが可能となる。したがって、いわゆる「かもしれない運転[Defensive Driving]」に相当する潜在リスクに関する運転支援を実現可能となる。
また、ここでの介入実行部21は、車両の車両制御介入として操舵介入を実行する操舵介入実行部21bを更に含む。操舵介入実行部21bは、例えば、運転支援切替部20によって操舵介入を実行すると切り替えられた場合、操舵介入を許可するように、例えば操舵介入許可フラグをONに設定してもよい。操舵介入許可フラグは、操舵介入による操舵アクチュエータの動作を許容するか否かを表す制御フラグである。ここでは、操舵介入許可フラグがONは操舵介入の許可に対応し、操舵介入許可フラグがOFFは操舵介入の不許可に対応する。なお、操舵介入の実行時における操舵角速度は、予め設定された操舵角速度であってもよい。
操舵介入実行部21bは、例えば、運転支援切替部20によって操舵介入を実行すると切り替えられた場合、車両Mの外部環境、車両Mの走行状態、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMに基づいて、リスクポテンシャルの生成を行う。操舵介入実行部21bは、上述の手法と同様にして算出された上限車速Vrefを用いてリスクポテンシャルを生成する。これにより、リスクポテンシャルには、顕在リスク及び顕在リスクに付随して存在する可能性がある潜在リスクが含まれることとなる。
操舵介入実行部21bは、リスクポテンシャルに基づいて、顕在リスク及び顕在リスクに付随して存在する可能性がある潜在リスクを回避するように目標ヨーレートを演算する。操舵介入実行部21bは、目標ヨーレートから目標操舵角を演算する。操舵介入実行部21bは、目標操舵角と実操舵角とに基づいて、目標操舵角を実現するように操舵部8に付与する支援トルクを演算する。操舵介入実行部21bは、操舵アクチュエータに制御信号を送信することにより、車両Mの操舵部8に支援トルクを付与することで、操舵介入を実行する。
図7は、操舵介入の実行例を模式的に示す平面図である。図7では、図2に示される状況において、車両Mの操舵介入を実行する様子が模式的に示されている。
図7では、例えば、車両Mの位置は、リスク算出タイミングにおける位置に相当している。リスク算出タイミングにおいて、道路環境リスクマージンMが道路環境リスクマージン算出部18によって算出され、車両挙動リスクマージンMが車両挙動リスクマージン算出部19によって算出される。道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMに基づいて、操舵介入実行部21bによってリスクポテンシャルが生成される。リスクポテンシャルに基づいて、操舵介入実行部21bによって目標ヨーレート及び目標操舵角が演算される。操舵介入実行部21bによって、目標ヨーレート及び目標操舵角に基づいて支援トルクが付与される。その結果、車両Mは、顕在リスク及び顕在リスクに付随して存在する可能性がある潜在リスクを回避するような軌跡C12に沿って走行するように操舵されることとなる。なお、車両Mのリスク回避量(例えば軌跡C11と軌跡C12との車線幅方向の軌跡変位量)は、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMに応じて変化してもよい。
ちなみに、介入実行部21は、上述の余裕時間SCTと予め設定された車両制御介入選択閾値に基づいて、車両制御介入として、減速介入、操舵介入、並びに、減速介入及び操舵介入、の何れを実行するかを判定してもよい。車両制御介入選択閾値は、車両制御介入の内容を選択するための余裕時間SCTの閾値である。介入実行部21は、例えば、余裕時間SCTと車両制御介入選択閾値との比較結果に加えて、外部環境認識部12で認識された車両の周囲の道路状況及び物体状況に基づいて車両の周囲に操舵介入可能スペースが存在するか否かに基づいて、操舵介入を実行するか否かを判定してもよい。
ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20の切替結果に基づいて、ドライバ報知を実行する。ドライバ報知とは、潜在リスクに関する運転支援として車両のドライバに対する潜在リスクに関する情報の報知である。
ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切り替えられている場合、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに応じて変化する統合リスクマージンをHMI7のディスプレイに表示させる。統合リスクマージンとは、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに応じて変化する余裕時間としての意味を持つ指標である。統合リスクマージンとしては、例えば上述のように算出された余裕時間SCTが用いられてもよい。ドライバ報知実行部22は、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、上述の手法と同様にして余裕時間SCTを算出してもよい。また、統合リスクマージンとしては、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとが統合されて余裕時間としての意味を持つ指標であればよく、上述の手法とは異なる計算で算出されてもよい。統合リスクマージンは、必ずしも道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとの加算のみを含む計算手法でなくてもよく、減算、乗算又は除算を含んでもよい。
図8は、表示部への統合リスクマージンの表示例を示す図である。図8では、例えば、図2に示される状況に相当する模式的な画像が、HMI7のディスプレイ(例えばMID)に表示されている。この画像では、余裕時間SCT(例えば3.5秒)が統合リスクマージンとして表示されている。図8の例では、余裕時間SCTは、交差点Jの位置に表示されているが、MIDの表示領域内の任意の位置であってもよい。
ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切り替えられている場合、注意喚起画像をHMI7のディスプレイに表示させてもよい。注意喚起画像は、車両の前方のリスクについてドライバに注意喚起するための画像である。注意喚起画像に関する注意喚起画像情報は、例えば、道路環境に関連付けてECU10のROM等に予め記憶されていてもよい。
ドライバ報知実行部22は、例えば、道路環境認識部17によって認識された道路環境を取得する。ドライバ報知実行部22は、例えば、道路環境に関連付けて予め記憶された注意喚起画像情報に基づいて、取得した道路環境に対応する注意喚起画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMdに応じて、注意喚起画像の明滅態様を決定する。
注意喚起画像としては、例えば、図9に例示する画像を用いることができる。図9(A)は、画像の表示態様の変化例を示す図である。図9(A)は、一例として、運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切り替えられている場合に、壁に付随する潜在リスクとして歩行者が存在する可能性があることを示す画像である。
ドライバ報知実行部22は、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値(画像表示閾値)未満の場合、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値以上の場合と比べて短い周期で注意喚起画像が点滅するように明滅態様を決定する。具体的には、図9(A)の中央に示されるように、ドライバ報知実行部22は、壁から歩行者が飛び出した様子を示す第1画像を所定の第1周期(長周期)で点滅させる態様でHMI7のディスプレイに表示させてもよい。第1画像は、「飛び出し注意」とのテキスト表示を含んでもよい。例えば、ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値未満の場合、第1画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値以上且つ第2画像表示閾値未満の場合、注意喚起画像の明滅態様を第1周期(長周期)で点滅させる態様に決定する。
図9(A)の右側に示されるように、例えば、車両挙動リスクマージンMが所定の第1画像表示閾値未満の場合、ドライバ報知実行部22は、壁から歩行者が飛び出した様子を示す第1画像を、第1周期よりも短い第2周期(短周期)で点滅させる態様でHMI7のディスプレイに表示させてもよい。例えば、ドライバ報知実行部22は、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値未満の場合、第1画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値未満の場合、注意喚起画像の明滅態様を第2周期(短周期)で点滅させる態様に決定する。
図9(A)の左側に示されるように、例えば、車両挙動リスクマージンMが所定の第2画像表示閾値以上の場合、ドライバ報知実行部22は、歩行者が壁から飛び出す前の様子を示す第2画像を、点灯させる態様でHMI7のディスプレイに表示させてもよい。第2画像は、「飛び出し注意」とのテキスト表示を含んでもよい。例えば、ドライバ報知実行部22は、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値以上の場合、第2画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値以上の場合、注意喚起画像の明滅態様を点灯させる態様に決定する。
第1画像表示閾値は、第1画像の点滅周期(表示態様)を切り替えるための車両挙動リスクマージンMの閾値である。第2画像表示閾値は、第1画像と第2画像とを切り替えると共に、第1画像の表示態様と第2画像の表示態様とを切り替えるための閾値である。
図9(B)は、表示部への画像の表示例を示す図である。図9(B)では、一例として、運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切り替えられている場合と車両制御介入を実行すると切り替えられている場合とで、HMI7のディスプレイに表示させる画像が切り替えられている。つまり、ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20によって車両制御介入を実行すると切り替えられている場合に、ドライバ報知を実行してもよい。図9(B)の右側に示されるように、ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20によって車両制御介入を実行すると切り替えられている場合に、歩行者及び歩行者を強調する記号を示す第3画像をHMI7のディスプレイに表示させてもよい。第3画像は、歩行者が車両制御介入で回避対象リスクとなっていることを示す画像である。第3画像は、「飛び出し」とのテキスト表示を含んでもよい。例えば、ドライバ報知実行部22は、運転支援切替部20によって車両制御介入を実行すると切替えられた場合には、図9(A)に例示する第1画像に代えて図9(B)の右側に例示する第3画像を注意喚起画像として取得してもよい。
[ECU10の演算処理の一例]
続いて、ECU10による演算処理の一例について説明する。図10は、運転支援切替処理の概略を例示するフローチャートである。図10のフローチャートの処理は、例えば車両の走行中に実行される。
図10に示されるように、ステップS01において、ECU10は、走行状態認識部13により、車速の認識を行う。走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の車速を認識する。また、ステップS01では、ECU10は、車速履歴記憶部14により、車速の記憶を行う。車速履歴記憶部14は、走行状態認識部13による車速の認識結果に基づいて、車両の走行中における車速の履歴を記憶する。
ステップS02において、ECU10は、外部環境認識部12により、外部環境の認識を行う。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、外部環境として外部環境要素を認識する。
ステップS03において、ECU10は、車両位置認識部11により、車両の地図上の位置の認識を行う。車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース5の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。
ステップS03において、ECU10は、顕在リスク判定部16により、車両の前方に顕在リスクが存在するか否かの判定を行う。顕在リスク判定部16は、例えば、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像)に基づいて、撮像画像中に少なくとも1つの顕在リスクを認識した場合、車両の前方に顕在リスクが存在すると判定する。顕在リスク判定部16は、例えば、撮像画像中に顕在リスクを認識しなかった場合、車両の前方に顕在リスクが存在しないと判定する。
ECU10は、顕在リスク判定部16により車両の前方に顕在リスクが存在すると判定された場合(S04:YES)、ステップS05において、顕在リスク判定部16により、認識した顕在リスクに関する到達予想時間の算出を行うと共に、到達予想時間が判定時間Trisk以下であるか否かの判定を行う。
ECU10は、顕在リスク判定部16により到達予想時間が判定時間Trisk以下であると判定された場合(S05:YES)、ステップS06において、道路環境認識部17により、道路環境の認識を行う。道路環境認識部17は、車両の地図上の位置と地図情報と外部環境とに基づいて、車両の前方の道路環境を認識する。
ステップS07において、車両挙動リスクマージン算出部19により、車両挙動リスクマージンMの算出を行う。車両挙動リスクマージン算出部19は、例えば、車速履歴記憶部14に記憶された車速の履歴に基づいて、車両挙動リスクマージンMを算出する。
ステップS08において、ECU10は、道路環境リスクマージン算出部18により、道路環境リスクマージンMの算出を行う。道路環境リスクマージン算出部18は、例えば、リスク評価値と道路環境とを予め関連付けた図4のテーブルを用いて、道路環境リスクマージンMを算出する。
ステップS09において、ECU10は、運転支援切替部20により、潜在リスクに関する運転支援の切替えを行う。運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替える(詳しくは後述)。その後、ECU10は、今回の図10の処理を終了する。ECU10は、例えば認識した顕在リスクの位置を車両が通過した場合、図10の処理を改めて実行する。
一方、ECU10は、顕在リスク判定部16により車両の前方に顕在リスクが存在しないと判定された場合(S04:NO)、今回の図10に示される処理を終了する。あるいは、ECU10は、顕在リスク判定部16により車両の前方に顕在リスクが存在すると判定された場合において(S04:YES)、顕在リスク判定部16により到達予想時間が判定時間Trisk以下ではないと判定された場合(S05:NO)、今回の図10に示される処理を終了する。
図11は、運転支援切替処理の詳細を例示するフローチャートである。図11のフローチャートの処理は、図10のステップS09において運転支援切替部20により実行される。
図11に示されるように、ステップS11において、ECU10は、運転支援切替部20により、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であるか否かの判定を行う。ECU10は、運転支援切替部20により道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であると判定された場合(S11:YES)、ステップS12において、運転支援切替部20により、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上であるか否かの判定を行う。
ECU10は、運転支援切替部20により車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上であると判定された場合(S12:YES)、ステップS13において、運転支援切替部20により、潜在リスクに関する運転支援を実行しないとの切替えを行う。その後、ECU10は、今回の図11の処理を終了する。
一方、ECU10は、運転支援切替部20により車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上ではないと判定された場合(S12:NO)、ステップS14において、運転支援切替部20により、潜在リスクに関する運転支援としてドライバ報知を実行するとの切替えを行う。その後、ECU10は、今回の図11の処理を終了する。
他方、ECU10は、運転支援切替部20により道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上ではないと判定された場合(S11:NO)、ステップS15において、運転支援切替部20により、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上であるか否かの判定を行う。
ECU10は、運転支援切替部20により車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上であると判定された場合(S15:YES)、ステップS14において、運転支援切替部20により、潜在リスクに関する運転支援としてドライバ報知を実行するとの切替えを行う。その後、ECU10は、今回の図11の処理を終了する。
一方、ECU10は、運転支援切替部20により車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上ではないと判定された場合(S15:NO)、ステップS16において、運転支援切替部20により、潜在リスクに関する運転支援として車両制御介入を実行するとの切替えを行う。その後、ECU10は、今回の図11の処理を終了する。
図12は、減速介入処理を例示するフローチャートである。図12のフローチャートの処理は、図11のステップS16において介入実行部21によって車両制御介入として減速介入を実行すると選択された場合に、減速介入実行部21aにより実行される。
図12に示されるように、ステップS21において、ECU10は、減速介入実行部21aにより、車両挙動リスクマージンMに応じた上限車速の算出を行う。減速介入実行部21aは、例えば、道路環境リスクマージンMに基づいて、減速介入における車両の上限車速を算出する。
ステップS22において、ECU10は、走行状態認識部13により、車両の現在の車速の認識を行う。走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の車速を認識する。
ステップS23において、ECU10は、減速介入実行部21aにより、上限車速を超えないような車両の減速介入の許可を行う。減速介入実行部21aは、算出した車両の上限車速を超えないように、車両を減速させる。減速介入実行部21aは、例えば、車両の上限車速を超えないような減速介入を許可するように、例えば減速介入許可フラグをONに設定する。その後、ECU10は、図12の処理を終了する。
図13は、操舵介入処理を例示するフローチャートである。図13のフローチャートの処理は、図11のステップS16において介入実行部21によって車両制御介入として操舵介入を実行すると選択された場合に、操舵介入実行部21bにより実行される。
図13に示されるように、ステップS31において、ECU10は、操舵介入実行部21bにより、車両挙動リスクマージンMに応じた上限車速の算出を行う。操舵介入実行部21bは、例えば、道路環境リスクマージンMに基づいて、操舵介入の実行のために用いられる車両の上限車速を算出する。
ステップS32において、ECU10は、操舵介入実行部21bにより、道路環境リスクマージンMに応じた目標操舵角の算出を行う。操舵介入実行部21bは、例えば、操舵介入実行部21bは、算出した上限速度を用いてリスクポテンシャルを生成する。操舵介入実行部21bは、リスクポテンシャルに基づいて、顕在リスク及び顕在リスクに付随して存在する可能性がある潜在リスクを回避するように目標ヨーレートを演算する。操舵介入実行部21bは、目標ヨーレートから目標操舵角を演算する。
ステップS33において、ECU10は、走行状態認識部13により、実操舵角に認識を行う。走行状態認識部13は、運転操作検出部4を構成する操舵センサの検出結果に基づいて、車両の実操舵角を認識する。
ステップS34において、ECU10は、操舵介入実行部21bにより、支援トルクの演算を行う。操舵介入実行部21bは、目標操舵角と実操舵角とに基づいて、目標操舵角を実現するように操舵部8に付与する支援トルクを演算する。
ステップS35において、ECU10は、操舵介入実行部21bにより、操舵介入の許可を行う。操舵介入実行部21bは、例えば、目標操舵角を実現するような操舵介入を許可するように、例えば操舵介入許可フラグをONに設定する。その後、ECU10は、図13の処理を終了する。
図14は、ドライバ報知処理の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートの処理は、図11のステップS14において運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切替えられた場合に、ドライバ報知実行部22により実行される。
図14に示されるように、ステップS41において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMの取得を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、図10のステップS07において車両挙動リスクマージン算出部19によって算出された車両挙動リスクマージンMと、図10のステップS08において道路環境リスクマージン算出部18によって算出された道路環境リスクマージンMと、を取得する。
ステップS42において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、統合リスクマージンの算出を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、取得した道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMと上述のT(β)とに基づいて、統合リスクマージンとして余裕時間SCTを算出する。
ステップS43において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、表示部への統合リスクマージンの表示を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、図8に例示する画像をHMI7のディスプレイに表示させる。その後、ECU10は、図14の処理を終了する。
図15は、ドライバ報知処理の他の例を示すフローチャートである。図15のフローチャートの処理は、図11のステップS14において運転支援切替部20によってドライバ報知を実行すると切替えられた場合に、ドライバ報知実行部22により実行される。なお、図15のフローチャートの処理は、図11のステップS16において車両制御介入を実行すると切替えられた場合に実行されてもよい。
図15に示されるように、ステップS51において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、道路環境の取得を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、図10のステップS06において道路環境認識部17によって認識された道路環境を取得する。
ステップS52において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、注意喚起画像の取得を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、道路環境に関連付けて予め記憶された注意喚起画像に基づいて、取得した道路環境に対応する注意喚起画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値未満の場合、図9(A)の中央及び右側に示される第1画像を取得する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値以上の場合、図9(A)の左側に示される第2画像を取得する。なお、ドライバ報知実行部22は、図11のステップS16において車両制御介入を実行すると切替えられた場合には、図9(A)に例示する第1画像に代えて図9(B)の右側に例示する第3画像を注意喚起画像として取得してもよい。
ステップS53において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、車両挙動リスクマージンMに応じて注意喚起画像の明滅態様の決定を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMdに応じて、注意喚起画像の明滅態様を決定する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値以上且つ第2画像表示閾値未満の場合、図9(A)の中央に示されるように、注意喚起画像の明滅態様を第1周期(長周期)で点滅させる態様に決定する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値未満の場合、図9(A)の右側に示されるように、注意喚起画像の明滅態様を第2周期(短周期)で点滅させる態様に決定する。ドライバ報知実行部22は、例えば、車両挙動リスクマージンMが第2画像表示閾値以上の場合、図9(A)の左側に示されるように、注意喚起画像の明滅態様を点灯させる態様に決定する。
ステップS54において、ECU10は、ドライバ報知実行部22により、表示部への注意喚起画像の表示を行う。ドライバ報知実行部22は、例えば、上記ステップS52で取得した注意喚起画像を、上記ステップS53で決定した明滅態様で、HMI7のディスプレイに表示させる。その後、ECU10は、図14の処理を終了する。
[運転支援システム100の作用効果]
以上説明したように、運転支援システム100によれば、走行状態認識部13の認識結果に基づく車両挙動リスクマージンMだけでなく、道路環境リスクマージンMに基づいて、運転支援切替部20によって、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かが切り替えられる。ここで、道路環境リスクマージンMは、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を表すリスク評価値Xと道路環境とを予め関連付けたデータを用いて、リスク評価値の合計値として道路環境から算出される。したがって、運転支援システム100によれば、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性が道路環境に応じて変動することを考慮に入れて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替えることができる。その結果、例えば潜在リスクが常に存在するものとみなして潜在リスクに関する車両の運転支援を行う場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、顕在リスクに付随する潜在リスクを考慮して潜在リスクに関する運転支援を行うことが可能となる。
運転支援システム100では、運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行しないと切り換える。運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満である場合、又は、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行すると切り換える。これにより、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合には、潜在リスクに関する運転支援が実行されないため、ドライバが煩わしさを感じることを抑制することができる。
運転支援システム100は、運転支援切替部20の切替結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援として潜在リスクの回避に関する車両制御介入を実行する介入実行部21を備える。運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、車両制御介入を実行すると切り換える。これにより、潜在リスクが常に存在するものとみなして車両制御介入を実行する場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制することができる。
運転支援システム100では、介入実行部21は、車両の車両制御介入として減速介入を実行する場合、道路環境リスクマージンMに応じて設定される車両の上限車速Vrefを超えないように車両を減速させる。これにより、顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を考慮に入れた上限車速Vrefを用いて減速介入を実行することができる。
運転支援システム100は、運転支援切替部20の切替結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援として車両のドライバに対する潜在リスクに関する情報の報知であるドライバ報知を実行するドライバ報知実行部22を備える。運転支援切替部20は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、又は、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンが第2閾値未満である場合、ドライバ報知を実行すると切り替える。これにより、潜在リスクが常に存在するものとみなしてドライバ報知を行う場合と比べて、ドライバが煩わしさを感じることを抑制しつつ、ドライバに注意喚起をすることができる。
運転支援システム100は、車両のドライバに対して情報を表示するHMI7のディスプレイを備える。ドライバ報知実行部22は、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに応じて変化する統合リスクマージンとして、例えば余裕時間SCTをHMI7のディスプレイに表示させる。これにより、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに応じて変化する統合リスクマージンを介して、顕在リスクに付随する潜在リスクに対して払うべき注意度合いをドライバが認識することができる。
運転支援システム100は、車両のドライバに対して情報を表示するHMI7のディスプレイを備える。ドライバ報知実行部22は、道路環境認識部17によって認識された道路環境を取得し、道路環境に関連付けて予め記憶された注意喚起画像情報に基づいて、取得した道路環境に対応する注意喚起画像を取得し、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値未満の場合、車両挙動リスクマージンMが第1画像表示閾値以上の場合と比べて短い周期で注意喚起画像が点滅するように明滅態様を決定し、決定した明滅態様で注意喚起画像をHMI7のディスプレイに表示させる。これにより、注意喚起画像の点滅周期が変化するのに応じて、車両挙動リスクマージンMに応じた注意喚起をドライバにすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
リスク評価値は、必ずしも顕在リスクに付随する潜在リスクの存在可能性を表す指標でなくてもよく、顕在リスクに付随する潜在リスクに関する指標であればよい。例えば、リスク評価値は、顕在リスクに付随する潜在リスクの飛び出しリスクを表す指標であってもよい。リスク評価値は、顕在リスクに付随する潜在リスクの飛び出し速度を表す指標であってもよい。この場合、例えば、リスク評価値と道路環境とを予め関連付けたデータとして、顕在リスクに付随する潜在リスクの種類(例えば歩行者、自転車、他車両など)に応じた飛び出し速度が、予めテーブル等に記憶されていてもよい。あるいは、リスク評価値は、先行車両が急減速を行うか否かの要素が考慮されていてもよい。この場合、例えば、顕在リスクとしての先行車両の挙動(例えば蛇行など)、又は、先行車両との車車間通信により取得された先行車両のドライバの状態(例えば脇見など)に応じて、当該先行車両(顕在リスク)に付随する潜在リスクに関するリスク評価値が調整されてもよい。
運転支援切替部20は、必ずしも、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行しないと切り換えなくてもよい。運転支援切替部20は、必ずしも、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満である場合、又は、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、潜在リスクに関する運転支援を実行すると切り換えなくてもよい。つまり、運転支援切替部20は、第1閾値Th及び第2閾値Thの両方を用いることなく、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替えてもよい。運転支援切替部20は、例えば、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMの組み合わせと運転支援の有無を予め関連付けたデータを用いて、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMから潜在リスクに関する運転支援の有無を切り替えてもよい。
運転支援切替部20は、必ずしも、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、車両制御介入を実行すると切り換えなくてもよい。つまり、運転支援切替部20は、第1閾値Th及び第2閾値Thの両方を用いることなく、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、車両制御介入を実行するか否かを切り替えてもよい。運転支援切替部20は、例えば、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMの組み合わせと車両制御介入の有無を予め関連付けたデータを用いて、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMから車両制御介入の有無を切り替えてもよい。
運転支援切替部20は、必ずしも、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th未満であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th以上である場合、ドライバ報知を実行すると切り替えなくてもよい。運転支援切替部20は、必ずしも、道路環境リスクマージンMが第1閾値Th以上であり、且つ、車両挙動リスクマージンMが第2閾値Th未満である場合、ドライバ報知を実行すると切り替えなくてもよい。つまり、運転支援切替部20は、第1閾値Th及び第2閾値Thの両方を用いることなく、道路環境リスクマージンMと車両挙動リスクマージンMとに基づいて、ドライバ報知を実行するか否かを切り替えてもよい。運転支援切替部20は、例えば、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMの組み合わせとドライバ報知の有無を予め関連付けたデータを用いて、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMからドライバ報知の有無を切り替えてもよい。
運転支援切替部20は、例えば、第1閾値Th及び第2閾値Thとは別の閾値と、道路環境リスクマージンM及び車両挙動リスクマージンMに基づく別の指標との比較結果に基づいて、潜在リスクに関する運転支援を実行するか否かを切り替えてもよい。
上記実施形態では、車両制御介入として、減速介入と操舵介入との両方を実行可能な例を示したが、これに限定されない。減速介入が実行されなくてもよい。この場合、減速介入実行部21aは省略されてもよい。あるいは、操舵介入が実行されなくてもよい。この場合、操舵介入実行部21bは省略されてもよい。車両制御介入には、減速介入及び操舵介入以外の潜在リスクに関する運転支援が含まれてもよい。なお、潜在リスクに関する運転支援として車両制御介入が実行されなくてもよい。この場合、介入実行部21は省略されてもよい。
ドライバ報知としてHMI7への画像の表示を例示したが、例えばドライバに対する音、音声、光などの出力、あるいはドライバが着座するシートの振動などによって、ドライバ報知を実現してもよい。また、運転支援切替部20によって車両制御介入を実行すると切替えられた場合にもドライバ報知を実行する例を示したが、ドライバ報知を実行せず車両制御介入のみを実行してもよい。なお、潜在リスクに関する運転支援としてドライバ報知が実行されなくてもよい。この場合、ドライバ報知実行部22は省略されてもよい。
5…地図データベース、7…HMI(表示部)、11…車両位置認識部、12…外部環境認識部、13…走行状態認識部(車速認識部)、16…顕在リスク判定部、17…道路環境認識部、18…道路環境リスクマージン算出部、19…車両挙動リスクマージン算出部、20…運転支援切替部、21…介入実行部、22…ドライバ報知実行部、100…運転支援システム、M…車両、M…道路環境リスクマージン、M…車両挙動リスクマージン、N…路上駐車車両(顕在リスク)、Th…第1閾値、Th…第2閾値、V…車速、Vref…上限車速、W…壁(顕在リスク)、X…リスク評価値。

Claims (7)

  1. 車両の運転支援を実行可能な運転支援システムであって、
    前記車両の車速を認識する車速認識部と、
    地図情報を記憶する地図データベースと、
    前記車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、
    前記車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    前記車両の地図上の位置と前記地図情報と前記外部環境とに基づいて、前記車両の前方の道路環境を認識する道路環境認識部と、
    前記外部環境に基づいて、前記車両の前方に顕在リスクが存在するか否かを判定する顕在リスク判定部と、
    前記顕在リスク判定部で前記顕在リスクが存在すると判定された場合に、前記車速認識部の認識結果に基づいて、車両挙動リスクマージンを算出する車両挙動リスクマージン算出部と、
    前記顕在リスク判定部で前記顕在リスクが存在すると判定された場合に、前記顕在リスクに付随する潜在リスクに関するリスク評価値と前記道路環境とを予め関連付けたデータを用いて、前記道路環境から道路環境リスクマージンを算出する道路環境リスクマージン算出部と、
    前記道路環境リスクマージンと前記車両挙動リスクマージンとに基づいて、前記潜在リスクに関する前記運転支援を実行するか否かを切り替える運転支援切替部と、
    を備える、運転支援システム。
  2. 前記運転支援切替部は、
    前記道路環境リスクマージンが第1閾値以上であり、且つ、前記車両挙動リスクマージンが第2閾値以上である場合、前記潜在リスクに関する前記運転支援を実行しないと切り換え、
    前記道路環境リスクマージンが前記第1閾値未満である場合、又は、前記車両挙動リスクマージンが前記第2閾値未満である場合、前記潜在リスクに関する前記運転支援を実行すると切り換える、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記運転支援切替部の切替結果に基づいて、前記潜在リスクに関する前記運転支援として前記潜在リスクの回避に関する車両制御介入を実行する介入実行部を更に備え、
    前記運転支援切替部は、前記道路環境リスクマージンが前記第1閾値未満であり、且つ、前記車両挙動リスクマージンが前記第2閾値未満である場合、前記車両制御介入を実行すると切り換える、請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記介入実行部は、前記車両の車両制御介入として減速介入を実行する場合、前記道路環境リスクマージンに応じて設定される前記車両の上限車速を超えないように前記車両を減速させる、請求項3に記載の運転支援システム。
  5. 前記運転支援切替部の切替結果に基づいて、前記潜在リスクに関する前記運転支援として前記車両のドライバに対する前記潜在リスクに関する情報の報知であるドライバ報知を実行するドライバ報知実行部を更に備え、
    前記運転支援切替部は、前記道路環境リスクマージンが前記第1閾値未満であり、且つ、前記車両挙動リスクマージンが前記第2閾値以上である場合、又は、前記道路環境リスクマージンが前記第1閾値以上であり、且つ、前記車両挙動リスクマージンが前記第2閾値未満である場合、前記ドライバ報知を実行すると切り替える、請求項2~4の何れか一項に記載の運転支援システム。
  6. 前記車両のドライバに対して情報を表示する表示部を更に備え、
    前記ドライバ報知実行部は、前記道路環境リスクマージンと前記車両挙動リスクマージンとに応じて変化する統合リスクマージンを前記表示部に表示させる、請求項5に記載の運転支援システム。
  7. 前記車両のドライバに対して情報を表示する表示部を更に備え、
    前記ドライバ報知実行部は、
    前記道路環境認識部によって認識された道路環境を取得し、
    前記道路環境に関連付けて予め記憶された注意喚起画像情報に基づいて、取得した前記道路環境に対応する前記注意喚起画像を取得し、
    前記車両挙動リスクマージンが画像表示閾値未満の場合、前記車両挙動リスクマージンが前記画像表示閾値以上の場合と比べて短い周期で前記注意喚起画像が点滅するように前記明滅態様を決定し、
    決定した前記明滅態様で前記注意喚起画像を前記表示部に表示させる、請求項5又は6に記載の運転支援システム。
JP2019079944A 2019-04-19 2019-04-19 運転支援システム Active JP7148453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079944A JP7148453B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 運転支援システム
CN202010228949.2A CN111824135A (zh) 2019-04-19 2020-03-27 驾驶辅助系统
US16/834,513 US20200333791A1 (en) 2019-04-19 2020-03-30 Driving assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079944A JP7148453B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177494A JP2020177494A (ja) 2020-10-29
JP7148453B2 true JP7148453B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=72832330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079944A Active JP7148453B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200333791A1 (ja)
JP (1) JP7148453B2 (ja)
CN (1) CN111824135A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302533B2 (ja) * 2020-05-29 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報処理システム、制御装置、乗合車両、及び情報処理システムの動作方法
JP7355001B2 (ja) * 2020-12-22 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
US11725955B2 (en) * 2021-03-01 2023-08-15 Mitre Corporation Method and system for dynamically navigating routes according to safety-related risk profiles
CN113449790A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 贵州省都匀公路管理局 基于svm的山区干线公路高危路段辨识方法
CN114212097B (zh) * 2021-12-16 2023-09-05 东风汽车集团股份有限公司 一种智能驾驶辅助控制系统及控制方法
CN114104000B (zh) * 2021-12-16 2024-04-12 智己汽车科技有限公司 一种危险场景的评估与处理系统、方法及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129718A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
JP2013077153A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014213776A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP2017201438A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援システム
JP2017206117A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018163482A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1986306B (zh) * 2005-12-22 2013-01-09 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置以及具备它的车辆
JP5418249B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3288005B1 (en) * 2015-04-23 2021-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Occlusion control device
CA3028933C (en) * 2016-06-27 2019-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129718A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
JP2013077153A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014213776A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP2017201438A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援システム
JP2017206117A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018163482A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111824135A (zh) 2020-10-27
US20200333791A1 (en) 2020-10-22
JP2020177494A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148453B2 (ja) 運転支援システム
US11338813B2 (en) System and method for merge assist using vehicular communication
US11720116B1 (en) Collision mitigation static occupancy grid
US10449962B2 (en) System and method for vehicle control using vehicular communication
US11934193B2 (en) Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
JP5004865B2 (ja) 自動車用障害物検知装置
US11256260B2 (en) Generating trajectories for autonomous vehicles
US20210232152A1 (en) Detecting and responding to sounds for autonomous vehicles
US11242040B2 (en) Emergency braking for autonomous vehicles
JP6604388B2 (ja) 表示装置の制御方法および表示装置
KR20210083462A (ko) 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP2005056372A (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6613265B2 (ja) 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP2009282702A (ja) 運転支援装置
JP2006048494A (ja) 車両用走行制御装置
CN114428498A (zh) 在自主车辆的靠边停车和下客期间增强乘客的意识
CN116631208A (zh) 立体虚拟影像自适应交互系统及方法
Manichandra et al. Advanced Driver Assistance Systems
WO2024111192A1 (ja) 運転支援装置
JP2024076734A (ja) 運転支援装置
CN117184057A (zh) 车辆安全行驶的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN117341695A (zh) 辅助驾驶引导方法、增强现实设备及可读存储介质
Stojanovic et al. Traffic congestions and associated collisions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7148453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151