JP7355001B2 - 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7355001B2
JP7355001B2 JP2020212799A JP2020212799A JP7355001B2 JP 7355001 B2 JP7355001 B2 JP 7355001B2 JP 2020212799 A JP2020212799 A JP 2020212799A JP 2020212799 A JP2020212799 A JP 2020212799A JP 7355001 B2 JP7355001 B2 JP 7355001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
driving support
vehicle
target
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099049A (ja
Inventor
克巳 大野
成 宮崎
文男 菅谷
慧 中村
順昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020212799A priority Critical patent/JP7355001B2/ja
Priority to US17/553,077 priority patent/US20220194364A1/en
Priority to CN202111564695.2A priority patent/CN114655194A/zh
Publication of JP2022099049A publication Critical patent/JP2022099049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355001B2 publication Critical patent/JP7355001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムに関する。
壁や駐車車両の死角から突然の歩行・自転車飛び出しがあった場合、従来のAEBSブレーキでは十分な減速回避をすることができず、衝突の恐れがある。そこで、死角位置認識を行い、自車と死角との距離・横隙間・相対速度から仮想的な歩行飛び出しを想定した際のAEBS作動後の衝突予測速度を潜在リスク値として定義した「リスクフィールド手法」が特許文献1において提案されている。ここで想定された潜在リスク値(衝突予測速度)をゼロにするまで減速、もしくは横回避すれば、その死角を安全に通過することができる。
特開2017-206117号公報
例えば一般道路において潜在リスクを回避するために操舵を行う場合、道路幅が狭いために十分な回避を行うことはできない。その場合、減速に頼って回避することになるが、完全にリスクゼロを目指すと著しい減速が発生し、ドライバに煩わしさを感じさせる場合がある。逆に、常に同じような回避制御を行っていたのでは、状況によってはドライバに不安を与える場合がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ドライバに与える煩わしさや不安感を抑制しながら、車両の前方に存在する物標によって生じる衝突リスクを低減することができる運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援システムは、1つ又は複数のプログラムを記憶した1つ又は複数のメモリと、1つ又は複数のメモリと結合された1つ又は複数のプロセッサとを備える。1つ又は複数のプロセッサは、1つ又は複数のプログラムの実行時、以下の第1乃至第4の処理を実行する。第1の処理は、車両の周辺状況の情報から車両に衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関するリスク物標情報を抽出する処理である。第2の処理は、リスク物標とは別に存在する因子であって、衝突リスクに影響を与える因子である影響因子に関する影響因子情報を取得する処理である。第3の処理は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて衝突リスクを定量化したリスク値を決定する処理である。第4の処理は、決定されたリスク値に基づいて、衝突リスクを低減するように車両の運動を制御するアクチュエータの操作量を決定する処理である。
上記のように構成された運転支援システムによれば、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて衝突リスクを定量化したリスク値が決定され、そのリスク値に基づいて、衝突リスクを低減するようにアクチュエータの操作量が決定される。リスク物標情報は、車両に衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関する情報であるが、影響因子情報は、リスク物標とは別に存在し、衝突リスクに影響を与える影響因子に関する情報である。リスク物標情報に影響因子情報を加えてリスク値を決定することで、衝突リスクの低減のために行われるアクチュエータ操作への介入を適度なものにすることができる。
本発明に係る運転支援システムの第1の態様として、1つ又は複数のプロセッサは、1つ又は複数のプログラムの実行時、車両の前方に存在し、車両から死角となる領域を作る潜在リスク物標に関する情報をリスク物標情報として抽出してもよい。この第1の態様においては、潜在リスク物標の周辺環境に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。或いは、第1の態様においては、潜在リスク物標の背後に存在する移動体に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。或いは、第1の態様においては、潜在リスク物標が作る死角へ作用する動的因子に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。或いは、第1の態様においては、潜在リスク物標が検出された時間と場所に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。
本発明に係る運転支援システムの第2の態様として、1つ又は複数のプロセッサは、車両の前方に存在し、車両に衝突する可能性のある顕在リスク物標に関する情報をリスク物標情報として抽出してもよい。この第2の態様においては、顕在リスク物標が駐車車両であるならば、駐車車両内の運転者の有無に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。或いは、第2の態様においては、顕在リスク物標が検出された道路の状態に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。或いは、第2の態様においては、顕在リスク物標が検出された時間と場所に関する情報が影響因子情報として取得されてもよい。
本発明に係る運転支援方法は、以下の第1乃至第4の工程を有する。第1の工程は、車両の周辺状況の情報から車両に衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関するリスク物標情報を抽出する工程である。第2の工程は、リスク物標とは別に存在する因子であって、衝突リスクに影響を与える因子である影響因子に関する影響因子情報を取得する工程である。第3の工程は、第1の工程で抽出されたリスク物標情報と第2の工程で取得された影響因子情報とに基づいて衝突リスクを定量化したリスク値を決定する工程である。そして、第4の工程は、第3の工程で決定されたリスク値に基づいて、衝突リスクを低減するように車両の運動を制御するアクチュエータの操作量を決定する工程である。
本発明に係る運転支援プログラムは、以下の第1乃至第4の処理をコンピュータに実行させる。第1の処理は、車両の周辺状況の情報から車両に衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関するリスク物標情報を抽出する処理である。第2の処理は、リスク物標とは別に存在する因子であって、衝突リスクに影響を与える因子である影響因子に関する影響因子情報を取得する処理である。第3の処理は、第1の処理で抽出されたリスク物標情報と第2の処理で取得された影響因子情報とに基づいて衝突リスクを定量化したリスク値を決定する処理である。そして、第4の処理は、第3の処理で決定されたリスク値に基づいて、衝突リスクを低減するように車両の運動を制御するアクチュエータの操作量を決定する処理である。
本発明に係る運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムによれば、リスク物標情報に影響因子情報を加えてリスク値を決定することで、衝突リスクの低減のために行われるアクチュエータ操作への介入を適度なものにすることができる。これにより、ドライバに与える煩わしさや不安感を抑制しながら、車両の前方に存在する物標によって生じる衝突リスクを低減することができる。
本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御のうちの潜在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御のうちの潜在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御のうちの顕在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御のうちの顕在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムとそれが適用された車両の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプロセッサにより実行される処理を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第1実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第1実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第2実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第2実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第3実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第3実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第4実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第4実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第5実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第5実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第5実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第6実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第6実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第7実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第7実施例を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の第7実施例を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.本実施形態に係る運転支援システムの概要
1-1.運転支援制御の概要
本実施形態に係る運転支援システムは、車両がその前方の物体と衝突するリスクを回避するように車両の運転を支援する運転支援制御を実行する。車両が回避すべき衝突リスクには、潜在リスクと顕在リスクとがある。潜在リスクは、車両からの死角に潜在する衝突リスクである。顕在リスクは、道路にはみ出すおそれのある歩行者のような顕在する衝突リスクである。本実施形態に係る運転支援システムは、これら2種類の衝突リスクの両方を回避対象とする。
運転支援制御では、衝突リスクを定量化したリスク値が用いられる。リスク値は、車両座標系或いは絶対座標系における分布として与えられる。このリスク値の分布はリスクポテンシャル場と定義される。典型的には、リスク値は、衝突を回避する対象物体の位置、対象物体からの距離、対象物体の種別、対象物体の大きさ、対象物体の変位速度などの対象物体に関する情報に応じて定義される。なお、車両座標系と絶対座標系とは座標変換が可能である。
衝突リスクが潜在リスクである場合、対象物体は潜在リスクを生じさせている物標(以下、この物標を潜在リスク物標と称する)の死角に潜む仮想の物体である。この場合、リスク値を定義するための対象物体に関する情報として、潜在リスク物標に紐づけられた仮想の情報が与えられる。ゆえに、衝突リスクが潜在リスクである場合、リスク値の分布は潜在リスク物標に紐づけられる。一方、衝突リスクが顕在リスクである場合、対象物体は顕在リスクを生じさせている物標(以下、この物標を顕在リスク物標と称する)そのものである。この場合、顕在リスク物標に関す情報に基づいてリスク値が決定され、リスク値の分布は顕在リスク物標に紐づけられる。
以上のように、運転支援制御に係るリスク値は、潜在リスク物標或いは顕在リスク物標に関する情報に基づいて決定される。以下、この情報をリスク物標情報と称する。リスク物標情報は、車両に衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関する情報であり、車両に搭載された自律センサにより取得される周辺状況情報から抽出される。ただし、本実施形態に係る運転支援システムでは、リスク値の決定に用いられる情報はリスク物標情報だけではない。
本実施形態に係る運転支援システムは、リスク物標とは別に存在する因子であって、衝突リスクに影響を与える因子に関する情報をリスク値の決定に使用する。衝突リスクは、リスク物標それだけで決まるのではなく、それを取り巻く様々な因子の影響を受けている。以下、衝突リスクに影響を与える因子を影響因子と称し、影響因子に関する情報を影響因子情報と称する。リスク物標情報はリスク値の基本値を決定する情報であり、影響因子情報は基本値を補正する補正項又は補正係数を与える情報であるともいえる。
運転支援制御では、衝突リスクを回避するように車両を動作させる車両制御が行われる。リスク回避のための車両制御には、制動アクチュエータを操作して車両を制動する制動制御と、操舵アクチュエータを操作して車両を操舵する操舵制御の少なくとも1つが含まれる。上述のリスク値、より詳しくは、リスク値の分布であるリスクポテンシャル場は、各アクチュエータの操作量の決定に用いられる。
以下、潜在リスクを回避対象として行われる運転支援制御を潜在リスク回避制御と称し、顕在リスクを回避対象として行われる運転支援制御を顕在リスク回避制御と称する。次の章では、潜在リスク回避制御と顕在リスク回避制御のそれぞれについてより詳細に説明する。
1-2.潜在リスク回避制御
図1及び図2は、本実施形態に係る運転支援システム100による潜在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。図1及び図2には、車両VHが2本の区画線CL1,CL2で定義される走行車線を走行している様子が描かれている。走行車線の右側には脇道が接続している。脇道の存在は地図情報から取得することができる。脇道の手前には、潜在リスク物標PRとしての建物が認識されている。潜在リスク物標PRは、車両VHの前方に存在し、車両VHから死角となる領域を作る物標と定義される。車両VHから死角となる領域とは、より詳しくは、車両VHに搭載された自律センサにとって死角となる領域を意味する。潜在リスク物標PRそれ自体は自律センサによって認識することができる。
潜在リスク物標PRによって、脇道には車両VHからは見えない死角が生成される。潜在リスク回避制御では、潜在リスク物標PRの陰には仮想歩行者VPが存在しているものと仮定される。そして、仮想歩行者VPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF01,RF02が生成される。リスクポテンシャル場RF01,RF02は、例えば、図1及び図2に示すように、リスク値の大きさが同じ点の集合をつないだ等高線で表すことができる。この例では、中心に近い等高線ほどリスク値が大きく、外側の等高線ほどリスク値が小さい。なお、図1及び図2に示すリスクポテンシャル場RF01,RF02は、リスク値が一定以上の大きさの領域を示している。一定以上のリスク値とは、車両VHが避けるべき大きさのリスク値である。このことは本出願で用いられている他の図においても共通であり、リスク値が一定以上の大きさの領域がリスクポテンシャル場として等高線で図示されている。
リスクポテンシャル場RF01,RF02を形成する各位置のリスク値は運転支援システム100によって決定される。潜在リスク回避制御の場合、運転支援システム100は、自律センサにより取得された車両VHの周辺状況情報から潜在リスク物標PRに関するリスク物標情報を抽出するとともに、影響因子IF01,IF02に関する影響因子情報を取得する。潜在リスク物標PRの他の例として、交差点やT字路のコーナー部分に存在するブロック塀、壁、路側帯に存在する駐車車両等が挙げられる。影響因子の具体例は、後述する潜在リスク回避制御の実施例において説明される。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいてリスク値を決定する。決定されたリスク値の分布がリスクポテンシャル場RF01,RF02である。図1及び図2では、車両VHの横方向をX軸とし車両VHの進行方向をY軸とする車両座標系における分布が示されている。このことは本出願で用いられている他の図においても共通である。
潜在リスク物標PRが共通の場合、リスク物標情報には違いはないため、影響因子IF01,IF02の違いによって、リスクポテンシャル場RF01,RF02の大きさに違いが生じる。例えば、図2に示すリスクポテンシャル場RF02は、図1に示すリスクポテンシャル場RF01よりも広い。これは、図2における影響因子IF02の方が図1における影響因子IF01よりも衝突リスクに与える影響が大きいことによる。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF01,RF02に基づいて車両VHの目標軌跡TR01,TR02を生成する。目標軌跡TR01,TR02は、目標ルートにおいて車両VHが進む軌跡であり、車両座標系での車両VHの目標位置の集合と、各目標点での目標速度とを含む。典型的には、車両VHが走行車線の中央を法定速度に則って走行するように目標軌跡TR01,TR02は生成される。図1に示す例では、リスクポテンシャル場RF01は狭いために、リスクポテンシャル場RF01と干渉しないように目標軌跡TR01を引くことができる。図2に示す例では、リスクポテンシャル場RF02は、車両VHが走行する車線の方へ拡大されている。このため、図2に示す例では、リスクポテンシャル場RF02を迂回するような目標軌跡TR02が生成される。
運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR01,TR02に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。目標軌跡TR01,TR02はリスクポテンシャル場RF01,RF02に基づいて生成されているので、車両VHを目標軌跡TR01,TR02に追従させることは、潜在リスク物標PRにより生じた衝突リスクを低減するように各アクチュエータの操作量が決定されることを意味する。
このような概要の潜在リスク回避制御によれば、リスク物標情報に影響因子情報を加えてスクポテンシャル場RF01,RF02を決定することで、衝突リスクの低減のために行われるアクチュエータ操作への介入を適度なものにすることができる。これにより、ドライバに与える煩わしさや不安感を抑制しながら、車両VHの前方に存在する潜在リスク物標PRによって生じる衝突リスクを低減することができる。
1-3.顕在リスク回避制御
図3及び図4は、本実施形態に係る運転支援システム100による顕在リスク回避制御の概要を説明するための概念図である。図3及び図4には、2本の区画線CL1,CL2で定義される走行車線を車両VHが走行している様子が描かれている。左側の区画線CL1とその外側のブロック塀BWとの間は路側帯である。図3及び図4には、路側帯内の区画線CL1の近くを歩いている顕在リスク物標ERとしての歩行者RPが認識されている。この歩行者RPは仮想歩行者ではなく、自律センサによって認識される実在の歩行者である。
顕在リスク物標ERの周りには、顕在リスク物標ERを中心に広がるリスクポテンシャル場RF03,RF04が生成される。顕在リスク物標ERによるリスクポテンシャル場RF03,RF04は、中心に近い等高線ほどリスク値が大きく、外側の等高線ほどリスク値が小さい。
リスクポテンシャル場RF03,RF04を形成する各位置のリスク値は運転支援システム100によって決定される。顕在リスク回避制御の場合、運転支援システム100は、自律センサにより取得された車両VHの周辺状況情報から顕在リスク物標ERに関するリスク物標情報を抽出するとともに、影響因子IF03,IF04に関する影響因子情報を取得する。顕在リスク物標ERの他の例として、路側帯に存在する自転車、二輪車、駐車車両等が挙げられる。顕在リスク物標ERの更に他の例として、車線に存在する自転車、二輪車、先行車両等も挙げられる。顕在リスク物標ERに関係する影響因子の具体例は、後述する顕在リスク回避制御の実施例において説明される。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいてリスク値を決定する。決定されたリスク値の分布がリスクポテンシャル場RF03,RF04である。顕在リスク物標ERが共通の場合、リスク物標情報には違いはないため、影響因子IF03,IF04の違いによって、リスクポテンシャル場RF03,RF04の大きさに違いが生じる。例えば、図4に示すリスクポテンシャル場RF04は、図3に示すリスクポテンシャル場RF03よりも広い。これは、図4における影響因子IF04の方が図1における影響因子IF03よりも衝突リスクに与える影響が大きいことによる。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF03,RF04に基づいて車両VHの目標軌跡TR03,TR04を生成する。図3に示す例では、リスクポテンシャル場RF03は狭いため、目標軌跡TR03をリスクポテンシャル場RF03と干渉させないためには、目標軌跡TR03をわずかに右側に膨らませればよい。図4に示す例では、リスクポテンシャル場RF04は、車両VHが走行する車線の中程まで大きく広がっている。このため、図4に示す例では、リスクポテンシャル場RF04を右側に大きく迂回するような目標軌跡TR04が生成される。
運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR03,TR04に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。目標軌跡TR03,TR04はリスクポテンシャル場RF03,RF04に基づいて生成されているので、車両VHを目標軌跡TR03,TR04に追従させることは、顕在リスク物標ERにより生じた衝突リスクを低減するように各アクチュエータの操作量が決定されることを意味する。
このような概要の顕在リスク回避制御によれば、リスク物標情報に影響因子情報を加えてリスクポテンシャル場RF03,RF04を決定することで、衝突リスクの低減のために行われるアクチュエータ操作への介入を適度なものにすることができる。これにより、ドライバに与える煩わしさや不安感を抑制しながら、車両VHの前方に存在する顕在リスク物標ERによって生じる衝突リスクを低減することができる。
2.本実施形態に係る運転支援システムの構成及び機能
2-1.運転支援システムの構成
図5は、本実施形態に係る運転支援システム100とそれが適用された車両VHの構成例を示す図である。車両VHは、車両VHを制御する制御装置20と、制御装置20に情報を入力するセンサ群10と、制御装置20から出力される信号によって動作する車両アクチュエータ30とを備える。制御装置20と、センサ群10及び車両アクチュエータ30とは車内ネットワークによって接続されている。運転支援システム100は、少なくとも制御装置20を含む。ただし、運転支援システム100は、制御装置20に加えてセンサ群10を含んでいてもよい。また、運転支援システム100は、さらに車両アクチュエータ30を含んでいてもよい。
センサ群10は、自律センサ11、車両状態センサ12及び位置センサ13を含む。自律センサ11は、車両VHの前方の領域を含む車両の周辺状況の情報を取得するセンサである。自律センサ11は、カメラ、ミリ波レーダ、及びLiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)のうちの少なくとも1つを含む。自律センサ11で得られた情報に基づき、車両VHの周囲に存在する物体の検知、検知した物体の車両VHに対する相対位置や相対速度の計測、及び検知した物体の形状の認識等の処理が行われる。車両状態センサ12は、車両VHの運動に関する情報を取得するセンサである。車両状態センサ12は、例えば車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、及び操舵角センサのうちの少なくとも1つを含む。位置センサ13は、車両VHの現在位置に関する情報の取得に用いられる。位置センサ13としては、GPS(Global Positioning System)受信機が例示される。
車両アクチュエータ30は、車両VHの運動を制御するアクチュエータである。車両アクチュエータ30は、車両VHを操舵する操舵アクチュエータ31、車両VHを駆動する駆動アクチュエータ32、及び車両VHを制動する制動アクチュエータ33を含む。操舵アクチュエータ31には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、及び後輪操舵システムが含まれる。駆動アクチュエータ32には、例えば、エンジン、EVシステム、及びハイブリッドシステムが含まれる。制動アクチュエータ33には、例えば、油圧ブレーキ、及び電力回生ブレーキが含まれる。
制御装置20は、車両VHに搭載されるECU(Electronic Control Unit)、或いは、複数のECUの集合体である。或いは、制御装置20は、その一部の機能或いは全部の機能を外部のサーバに配置されてもよい。その場合、車両VHとサーバとは移動体通信ネットワークで接続される。いずれにしても、制御装置20は1つ又は複数のプロセッサ21と1つ又は複数のメモリ22とを有する。メモリ22は主記憶装置と補助記憶装置とを含む。メモリ22には、プロセッサ21で実行可能なプログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。プログラムには前述の運転支援制御をプロセッサ21に実行させるための運転支援プログラム23が含まれる。運転支援プログラム23は、主記憶装置に記憶されることもできるし、補助記憶装置であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されることもできる。メモリ22に記憶される情報には運転環境情報24とリスク情報25とが含まれる。
2-2.メモリに記憶される情報
運転環境情報24は、車両VHの運転環境を示す情報である。運転環境情報24は、例えば、車両位置情報、車両状態情報、及び地図情報を含む。車両位置情報は、位置センサ13による検出結果から得られる車両VHの位置及び方位を示す情報である。車両状態情報は、車両状態センサ12による検出結果から得られる車速、ヨーレート、横加速度、操舵角などの情報である。地図情報は、例えば、車線配置と道路形状とを含む。制御装置20は、地図データベースから必要なエリアの地図情報を取得する。地図データベースは、車両VHに搭載されている所定のメモリに格納されていてもよいし、車両VHの外部のサーバから取得されてもよい。運転環境情報24は、さらに、車両VHの周囲の状況を示す周辺状況情報を含む。
運転環境情報24は、さらに、車両VHの周囲の状況を示す周辺状況情報を含む。周辺状況情報は、自律センサ11によって得られた情報、例えば、カメラによって撮像された車両VHの周囲の状況を示す画像情報と、ミリ波レーダやLiDARによって計測された計測情報とを含む。
周辺状況情報は、さらに、道路構成情報を含む。道路構成情報は、車両VHの周囲の道路構成の車両VHに対する相対位置に関する情報である。車両VHの周囲の道路構成は、区画線及び道路端物体を含む。道路端物体は、道路の端を示す立体物であって、例えば、縁石、ガードレール、壁、及び中央分離帯を含む。これらの道路構成の相対位置は、例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって取得することができる。
周辺状況情報は、さらに、物標情報を含む。物標情報は、車両VHの周囲の物標に関する情報である。物標情報は、車両VHに対する物標の相対位置及び相対速度を含む。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって物標を識別し、その物標の相対位置を算出することができる。また、レーダ計測情報に基づいて物標を識別し、その物標の相対位置と相対速度を取得することもできる。また、物標情報は、認識された物標の大きさと種類を含む。物標情報は、物標の移動方向や移動速度を含んでいてもよい。さらに、物標情報は、過去の一定期間の間の物標の相対位置、相対速度、移動方向、及び移動速度の履歴を含んでいてもよい。物標は前述の潜在リスク物標と顕在リスク物標とを含み、物標情報は前述のリスク物標情報を含む。
運転環境情報24は、さらに、影響因子情報を含む。影響因子情報は、車両VHの衝突リスクに影響を与える影響因子に関する情報である。潜在リスク物標から生じる衝突リスクに影響を与える影響因子に関する情報と、潜在リスク物標から生じる衝突リスクに影響を与える影響因子に関する情報との2種類の影響因子情報が存在する。前者の例としては、潜在リスク物標の周辺環境に関する情報、潜在リスク物標の背後に存在する移動体に関する情報、潜在リスク物標が作る死角へ作用する動的因子に関する情報、潜在リスク物標が検出された時間と場所に関する情報を挙げることができる。後者の例としては、顕在リスク物標が駐車車両である場合における駐車車両内の運転者の有無に関する情報、顕在リスク物標が検出された道路の状態に関する情報、顕在リスク物標が検出された時間と場所に関する情報を挙げることができる。影響因子情報は、リスク物標情報と関連付けて記憶される。
リスク情報25は、車両VHが走行する道路上のリスクポテンシャル場に関する情報である。車両座標系或いは絶対座標系におけるリスク値の分布がリスク情報25として記憶される。リスク値は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいてプロセッサ21により計算される。
2-3.プロセッサにより実行される処理
図6は、運転支援プログラム23の実行時、プロセッサ21により実行される処理を示すブロック図である。運転支援プログラム23の実行により、プロセッサ21は、処理211、処理212、処理213、処理214、及び処理215を実行する。
まず、プロセッサ21は処理211を実行する。処理211により、自律センサ11から周辺状況情報が取得される。厳密に言えば、自律センサ11で検出された周辺状況情報はメモリ22に一時記憶され、一時記憶された周辺状況情報がプロセッサ21に読み出される。
次に、プロセッサ21は処理212を実行する。処理212により、周辺状況情報に含まれる物標情報の中から、衝突リスクを生じさせる存在であるリスク物標に関するリスク物標情報が抽出される。車両VHの前方に存在する物標がリスク物標かどうかは、物標の相対位置、相対速度、大きさ、及び種類などから判定される。車両VHの前方に存在する全てのリスク物標について、周辺状況情報からリスク物標情報が抽出される。
プロセッサ21は処理212と並行して処理213を実行する。処理213により、認識されたリスク物標に関連する影響因子情報がセンサ群10から取得される。衝突リスクに影響を与える影響因子は、その衝突リスクを生じさせているリスク物標の種類ごとに異なる。プロセッサ21は、認識されたリスク物標ごとに、そのリスク物標から生じる衝突リスクに影響を与える全ての影響因子について、センサ群10から影響因子情報を取得する。
処理212及び処理213の実行後、プロセッサ21は処理214を実行する。処理214により、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて衝突リスクを定量化したリスク値が決定される。プロセッサ21は、リスク物標情報に基づいてリスク値の基本分布を計算する。リスク物標情報が同じであれば、リスク値の基本分布は等しく、等高線で表されるリスクポテンシャル場の形状も等しい。次に、プロセッサ21は、影響因子情報に基づいてリスク値の分布を基本分布から補正する。例えば、影響因子が衝突リスクを増大させるように影響するのであれば、プロセッサ21は、リスク値の基本分布に対して各位置におけるリスク値を増大させるようにリスク値の分布を補正する。また、例えば、影響因子が横方向の衝突リスクを増大させるように影響するのであれば、プロセッサ21は、リスク値の基本分布に対して横方向にリスク値を増大させるようにリスク値の分布を補正する。
処理214の実行後、プロセッサ21は処理215を実行する。処理215により、処理214で決定されたリスク値の分布に基づいてアクチュエータ操作量が決定される。詳しくは、リスク値の分布に基づいて衝突リスクが小さい目標軌跡が生成され、車両VHを目標軌跡に追従させるためのアクチュエータ操作量が決定される。プロセッサ21は処理215で決定されたアクチュエータ操作量に従って車両アクチュエータ30を操作する。プロセッサ21による操舵アクチュエータ31の操作によって車両VHの操舵が制御される。プロセッサ21による駆動アクチュエータ32の操作によって車両VHの駆動が制御される。プロセッサ21による制動アクチュエータ33の操作によって車両VHの制動が制御される。
3.運転支援制御の実施例
3-1.第1実施例
図7及び図8は、運転支援システム100による運転支援制御の第1実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第1実施例は、潜在リスク回避制御の実施例である。第1実施例では、2本の区画線CL1,CL2で定義される走行車線の右側に脇道が接続している。走行車線の右側及び脇道の両側にはブロック塀BWが立てられている。このため、走行車線を走行している車両VHから見たとき、走行車線に脇道が接続するコーナー部分には、ブロック塀BWによる死角ができている。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHから死角となる領域を作っているブロック塀BWを潜在リスク物標PR11,PR12として認識する。
潜在リスク回避制御では、潜在リスク物標PR11,PR12の死角に仮想歩行者VPが存在しているものと仮定される。運転支援システム100は、仮想歩行者VPに関係するリスク物標情報を周辺状況情報から抽出するとともに、仮想歩行者VPに関係する影響因子情報を取得する。リスク物標情報は、潜在リスク物標PR11,PR12であるブロック塀BWに関する物標情報であって、図7に示す例と図8に示す例とで共通する。一方、影響因子情報は、図7に示す例と図8に示す例とで異なる。
第1実施例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR11,PR12であるブロック塀BWの周辺環境に関する情報を影響因子情報として取得する。潜在リスク物標の周辺環境とは、例えば、学校、公園、商店街、住宅街、工場地帯、空き地などを指す。図7に示す例では、衝突リスクに影響を与える影響因子IF11は、潜在リスク物標PR11の周辺に存在する住宅街である。図8に示す例では、衝突リスクに影響を与える影響因子IF12は、潜在リスク物標PR12の周辺に存在する学校である。学校の近くは子供の飛び出しのリスクが高いため、影響因子IF11と影響因子IF12とでは、衝突リスクに与える影響は影響因子IF12の方が大きい。
図7に示す例では、影響因子IF11としての住宅街に関する情報が影響因子情報として取得される。図7に示す例では、影響因子IF12としての学校に関する情報が影響因子情報として取得される。これらの影響因子情報は、潜在リスク物標PR11,PR12の周辺環境に関する情報であるので、例えば、地図情報と車両位置情報とに基づいて取得することができる。
運転支援システム100は、仮想歩行者VPに関係するリスク物標情報と影響因子情報とに基づき、仮想歩行者VPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF11,RF12を生成する。上記のように、学校である影響因子IF12が衝突リスクに与える影響は、住宅街である影響因子IF11が衝突リスクに与える影響よりも大きい。また、第1実施例において想定される衝突リスクは、仮想歩行者VPの脇道からの飛び出しによるリスクであるので、衝突リスクが高まるほどリスク値の分布は飛び出し先へ広がっていく。
第1実施例では、運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF11,RF12を脇道から走行車線のほうへ広がる楕円に設定する。仮想歩行者VP飛び出しのリスクがより高い図8に示す例では、運転支援システム100は、図7に示す例におけるリスクポテンシャル場RF11よりも、リスクポテンシャル場RF12を脇道から走行車線のほうへより大きく拡大する。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF11,RF12に基づいて車両VHの目標軌跡TR11,TR12を生成する。図7に示す例では、リスクポテンシャル場RF11と干渉しないように走行車線の中央に沿って目標軌跡TR11が引かれている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR11に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。図8に示す例では、走行車線の中央付近まで張り出したリスクポテンシャル場RF12を迂回するような目標軌跡TR12が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR12に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-2.第2実施例
図9及び図10は、運転支援システム100による運転支援制御の第2実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第2実施例は、潜在リスク回避制御の実施例である。図9及び図10のそれぞれには、走行車線を上方から見た平面図と併せて、車両VHの車内から前方を見た図が描かれている。第2実施例では、左側の区画線CL1とその外側のブロック塀BWとの間の路側帯に駐車車両PVL,PVSが存在する。走行車線を走行している車両VHから見たとき、駐車車両PVL,PVSの背後には死角ができる。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHから死角となる領域を作っている駐車車両PVL,PVSを潜在リスク物標PR21,PR22として認識する。
潜在リスク回避制御では、死角に仮想歩行者VPが存在しているものと仮定される。図9に示す例では、駐車車両PVLは大型車両であるため、駐車車両PVLの背後に歩行者が実在したとしても、その歩行者は完全に死角に隠れてしまう。ゆえに、図9に示す例の場合、駐車車両PVLの死角に仮想歩行者VPが存在しているという仮定は維持される。一方、図10に示す例では、駐車車両PVSは小型車両であるため、駐車車両PVSの背後に実在する歩行者RPは完全には駐車車両PVSの死角には隠れない。運転支援システム100は、実在歩行者RPを物標として認識することができる。図10に示す例の場合、駐車車両PVSの死角に仮想歩行者VPが存在しているという仮定は、駐車車両PVSの背後に実在歩行者RPを存在するという事実に置き換えられる。
図9に示す例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR21である駐車車両PVLに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。図10に示す例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR22である駐車車両PVSに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。なお、駐車車両PVL,PVSは、死角を作り出す潜在リスク物標であると同時に、それ自体が顕在リスク物標でもある。
第2実施例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR21,PR22の背後に存在する移動体に関する情報を影響因子情報として取得する。図9に示す例では、潜在リスク物標PR21である駐車車両PVLの背後は完全に死角になっているため、移動体の存在は不明である。運転支援システム100は、潜在リスク物標PR21の背後に移動体が存在するかどうかは不明ということを影響因子情報として取得する。一方、図10に示す例では、潜在リスク物標PR22である駐車車両PVSの背後に実在歩行者RPが認識されている。図10に示す例では、潜在リスク物標PR22が生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF22は実在歩行者RPである。運転支援システム100は、実在歩行者RPに関する物標情報を影響因子情報として取得する。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいてリスクポテンシャル場RF21,RF22を生成する。図9に示す例では、潜在リスク物標PR21の背後に移動体が存在するかどうかは不明であるので、運転支援システム100は、死角に存在すると仮定された仮想歩行者VPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF21を生成する。この場合、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR21のリスク物標情報から決まる標準的な大きさのリスクポテンシャル場RF21を生成する。また、潜在リスク物標PR21である駐車車両PVLは顕在リスク物標でもあることから、運転支援システム100は、駐車車両PVLの周囲に拡がるリスクポテンシャル場RF210も併せて生成する。
図10に示す例では、運転支援システム100は、仮想歩行者VPに代えて実在歩行者RPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF22を生成する。歩行者がいるかもしないとして設定されるリスクポテンシャル場RF21に比較して、実在歩行者RPとの衝突を回避するために設定されるリスクポテンシャル場RF22は、より大きなものとされる。実在歩行者RPの物標情報に移動方向及び移動速度が含まれているのであれば、移動方向及び移動速度に基づいてリスクポテンシャル場RF22を拡大する方向と拡大幅を決定してもよい。また、潜在リスク物標PR22である駐車車両PVSは顕在リスク物標でもあることから、運転支援システム100は、駐車車両PVSの周囲に拡がるリスクポテンシャル場RF220も併せて生成する。
運転支援システム100は、図9に示す例では、リスクポテンシャル場RF21,RF210に基づいて車両VHの目標軌跡TR21を生成する。詳しくは、駐車車両PVLの周りに設定されたリスクポテンシャル場RF210と仮想歩行者VPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF21とに干渉しないように目標軌跡TR21が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR21に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
運転支援システム100は、図10に示す例では、リスクポテンシャル場RF22,RF220に基づいて車両VHの目標軌跡TR22を生成する。詳しくは、駐車車両PVSの周りに設定されたリスクポテンシャル場RF220と実在歩行者RPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF22とに干渉しないように目標軌跡TR22が生成されている。リスクポテンシャル場RF22は走行車線の中央付近まで張り出しているので、目標軌跡TR22はこれを迂回するように生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR22に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-3.第3実施例
図11及び図12は、運転支援システム100による運転支援制御の第3実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第3実施例は、潜在リスク回避制御の実施例である。第3実施例では、左側の区画線CL1とその外側のブロック塀BWとの間の路側帯に駐車車両PVが存在する。走行車線を走行している車両VHから見たとき、駐車車両PVの背後には死角ができる。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHから死角となる領域を作っている駐車車両PVを潜在リスク物標PR31,PR32として認識する。
第3実施例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR31,PR32である駐車車両PVに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。なお、駐車車両PVは、死角を作り出す潜在リスク物標であると同時に、それ自体が顕在リスク物標でもある。
潜在リスク回避制御では、図11及び図12に示すように、潜在リスク物標PR31,PR32によって作られる死角に仮想歩行者VPが存在しているものと仮定される。ただし、その仮定は、もしかすると歩行者がいるかもしれないという弱い可能性のもとでの仮定である。ところが、図12に示す例のように、走行車線の反対側に実在歩行者RPが立っており、その実在歩行者RPが駐車車両PVの背後に向けて手を振る等、何らかの合図しているのであれば、その合図している先に人がいる可能性は高い。つまり、潜在リスク物標PR32によって作られた死角に歩行者がいる可能性は高い。
第3実施例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR31,PR32が作る死角へ作用する動的因子に関する情報を影響因子情報として取得する。図11に示す例では、潜在リスク物標PR31である駐車車両PVの周囲には何も存在しないため、潜在リスク物標PR31が作る死角へ作用する動的因子も存在しない。運転支援システム100は、潜在リスク物標PR31が作る死角へ作用する動的因子は存在しないことを影響因子情報として取得する。一方、図12に示す例では、潜在リスク物標PR31が作る死角へ作用する動的因子としての実在歩行者RPが認識されている。図12に示す例では、潜在リスク物標PR32が生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF32は実在歩行者RPである。より詳しくは、潜在リスク物標PR31が作る死角へ向けて合図を送っている実在歩行者RPが影響因子IF32である。運転支援システム100は、実在歩行者RPに関する物標情報を影響因子情報として取得する。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて仮想歩行者VPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF31,RF32を生成する。図11に示す例では、潜在リスク物標PR31が作る死角へ作用する動的因子は存在しないので、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR31のリスク物標情報から決まる標準的な大きさのリスクポテンシャル場RF31を生成する。また、潜在リスク物標PR31である駐車車両PVは顕在リスク物標でもあることから、運転支援システム100は、駐車車両PVLの周囲に拡がるリスクポテンシャル場RF310も併せて生成する。
図12に示す例では、潜在リスク物標PR32が作る死角へ作用する実在歩行者RPに関する情報が影響因子情報として用いられる。実在歩行者RPが死角に向けて合図していることにより、死角には歩行者が実在している可能性が高い。運転支援システム100は、歩行者がいるかもしれないとして設定されるリスクポテンシャル場RF31に比較して、実在歩行者RPの方向により拡大されたリスクポテンシャル場RF32を生成する。また、潜在リスク物標PR32である駐車車両PVは顕在リスク物標でもあることから、運転支援システム100は、駐車車両PVの周囲に拡がるリスクポテンシャル場RF320も併せて生成する。さらに、実在歩行者RPそれ自身も顕在リスク物標であるので、運転支援システム100は、実在歩行者RPを中心に拡がるリスクポテンシャル場RF321も併せて生成する。
運転支援システム100は、図11に示す例では、リスクポテンシャル場RF31,RF310に基づいて車両VHの目標軌跡TR31を生成する。詳しくは、図11に示す例では、駐車車両PVの周りに設定されたリスクポテンシャル場RF310と仮想歩行者VPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF31とに干渉しないように目標軌跡TR31が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR31に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
運転支援システム100は、図12に示す例では、リスクポテンシャル場RF32,RF320,RF321に基づいて車両VHの目標軌跡TR32を生成する。詳しくは、図12に示す例では、仮想歩行者VPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF32と、実在歩行者RPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF321との間を通るように目標軌跡TR32が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR32に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-4.第4実施例
図13及び図14は、運転支援システム100による運転支援制御の第4実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第4実施例は、潜在リスク回避制御の実施例である。第4実施例では、2本の区画線CL1,CL2で定義される走行車線の右側に脇道が接続している。走行車線の右側及び脇道の両側にはブロック塀BWが立てられている。このため、走行車線を走行している車両VHから見たとき、走行車線に脇道が接続するコーナー部分には、ブロック塀BWによる死角ができている。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHから死角となる領域を作っているブロック塀BWを潜在リスク物標PR41,PR42として認識する。
潜在リスク回避制御では、潜在リスク物標PR41,PR42の死角に仮想歩行者VPが存在しているものと仮定される。運転支援システム100は、仮想歩行者VPに関係するリスク物標情報を周辺状況情報から抽出するとともに、仮想歩行者VPに関係する影響因子情報を取得する。リスク物標情報は、潜在リスク物標PR41,PR42であるブロック塀BWに関する物標情報であって、図13に示す例と図14に示す例とで共通する。一方、影響因子情報は、図13に示す例と図14に示す例とで異なる。
第4実施例では、運転支援システム100は、潜在リスク物標PR41,PR42が検出された時間と場所に関する情報を影響因子情報として取得する。潜在リスク物標PR41,PR42によって生じる衝突リスクの大きさは、時間と場所とに関係する。より詳しくは、時間と場所との組み合わせが、潜在リスク物標PR41,PR42によって生じる衝突リスクの大きさを左右する。
図13に示す例と図14に示す例では、衝突リスクに影響を与える場所の影響因子IF411,IF421は共に学校である。しかし、衝突リスクに影響を与える時間の影響因子IF412,IF422は、図13に示す例と図14に示す例とで異なる。図13に示す例では、影響因子IF412としての時間は通学時間外の10時であるのに対し、図14に示す例では、影響因子IF422としての時間は通学時間内の8時である。通学時間は学校の周辺をたくさんの子供が歩いているため、必然的に通学時間の子供の飛び出しのリスクは高くなる。つまり、図14に示す例は、図13に示す例よりも仮想歩行者VPの飛び出しのリスクはより高い。
運転支援システム100は、仮想歩行者VPに関係するリスク物標情報と影響因子情報とに基づき、仮想歩行者VPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF41,RF42を生成する。図13に示す例では、場所が学校であることと、時間が通学時間外である10時であることとが影響因子情報として取得される。図14に示す例では、場所が学校であることと、時間が通学時間内である8時であることとが影響因子情報として取得される。影響因子情報のうち場所に関する情報は地図情報から取得することができ、時間に関する情報は制御装置20の内蔵時計から取得することができる。
第4実施例では、運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF41,RF42を脇道から走行車線のほうへ広がる楕円に設定する。仮想歩行者VPの飛び出しのリスクがより高い図14に示す例では、運転支援システム100は、図13に示す例におけるリスクポテンシャル場RF41よりも、リスクポテンシャル場RF42を脇道から走行車線のほうへより大きく拡大する。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF41,RF42に基づいて車両VHの目標軌跡TR41,TR42を生成する。図13に示す例では、リスクポテンシャル場RF41と干渉しないように走行車線の中央に沿って目標軌跡TR41が引かれている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR41に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。図14に示す例では、走行車線の中央付近まで張り出したリスクポテンシャル場RF42を迂回するような目標軌跡TR42が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR42に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-5.第5実施例
図15乃至図17は、運転支援システム100による運転支援制御の第5実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第5実施例は、顕在リスク回避制御の実施例である。第5実施例では、左側の区画線CL1とその外側のブロック塀BWとの間の路側帯に駐車車両PVが存在する。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHに衝突する可能性のある駐車車両PVを顕在リスク物標ER51,ER52,ER53として認識する。
第5実施例では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER51,ER52,ER53である駐車車両PVに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。なお、駐車車両PVは、車両VHに衝突する可能性のある顕在リスク物標であると同時に、車両VHから死角となる領域を作る潜在リスク物標でもある。
駐車車両PVによって生じる衝突リスクとは、その駐車車両PVが動き出すことによって車両VHと衝突するリスクである。駐車車両PVが無人である場合と駐車車両PVの中に運転者が乗っている場合とでは、駐車車両PVが動き出す可能性は後者の方が高い。運転者が検出されていないことは駐車車両PVが無人であることを意味するものではないが、駐車車両PVが動き出す可能性は運転者が実際に検出されている方が高い。なお、駐車車両PV内の運転者はカメラの画像から検出することができる。
また、駐車車両PVの中に運転者が乗っている場合、運転者が操作をしてない場合と何らかの操作をしている場合とでは、駐車車両PVが動き出す可能性は後者の方が高い。ブレーキランプの点灯は外見的に検出可能な運転者の操作である。駐車車両PVが動き出す可能性は、ブレーキランプの点灯が検出されていないよりもブレーキランプの点灯が検出されている方が高い。なお、ブレーキランプの点灯はカメラの画像から検出することができる。
第5実施例では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER51,ER52,ER53である駐車車両PV内の運転者の有無に関する情報を影響因子情報として取得する。また、運転支援システム100は、駐車車両PVのブレーキランプの点灯の有無に関する情報を影響因子情報として取得する。図15に示す例では、駐車車両PVの中に運転者は検出されておらず、ブレーキランプの点灯も検出されていない。運転支援システム100は、駐車車両PV内に運転者は検出されずブレーキランプは点灯していないことを影響因子情報として取得する。
図16に示す例では、駐車車両PV内に運転者DVが検出されている。しかし、ブレーキランプの点灯は検出されていない。図16に示す例では、運転者DVの存在は、駐車車両PVが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF52となる。運転支援システム100は、駐車車両PV内に運転者DVがいることを影響因子情報として取得する。
図17に示す例では、駐車車両PV内に運転者DVが検出されている。さらに、ブレーキランプBLの点灯も検出されている。図17に示す例では、運転者DVの存在は、駐車車両PVが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF531となる。また、ブレーキランプBLの点灯も、駐車車両PVが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF532となる。運転支援システム100は、駐車車両PV内に運転者DVがいることと、ブレーキランプBLが点灯していることとを影響因子情報として取得する。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて顕在リスク物標ER51,ER52,ER53である駐車車両PVを中心に広がるリスクポテンシャル場RF51,RF52,RF53を生成する。図15に示す例では、駐車車両PVが動き出す可能性を高める影響因子は存在しないので、運転支援システム100は、駐車車両PVのリスク物標情報から決まる標準的な大きさのリスクポテンシャル場RF51を生成する。また、顕在リスク物標ER51である駐車車両PVは潜在リスク物標でもあることから、運転支援システム100は、駐車車両PVの死角に存在すると仮定される仮想歩行者VPを中心に拡がるリスクポテンシャル場RF510も併せて生成する。
図16に示す例では、駐車車両PVの中に運転者DVが乗っているので、駐車車両PVが動きだす可能性は図15に示す例に比較して増大し、衝突リスクも増大する。運転支援システム100は、図15に示す例で設定されるリスクポテンシャル場RF51に比較して、より拡大されたリスクポテンシャル場RF52を生成する。また、運転支援システム100は、駐車車両PVの死角内の仮想歩行者VPを中心に拡がるリスクポテンシャル場RF520も併せて生成する。
図17に示す例では、駐車車両PVの中に運転者DVが乗っており、さらに、ブレーキランプBLも点灯しているので、駐車車両PVが動きだす可能性は図16に示す例に比較してさらに増大し、衝突リスクもさらに増大する。運転支援システム100は、図16に示す例で設定されるリスクポテンシャル場RF52に比較して、より拡大されたリスクポテンシャル場RF53を生成する。また、運転支援システム100は、駐車車両PVの死角内の仮想歩行者VPを中心に拡がるリスクポテンシャル場も併せて生成する。ただし、図17に示す例では、仮想歩行者VPを中心とするリスクポテンシャル場は、駐車車両PVの周りに生成された大きなリスクポテンシャル場RF53によって覆われている。
運転支援システム100は、図15に示す例では、リスクポテンシャル場RF51,RF510に基づいて車両VHの目標軌跡TR1を生成する。詳しくは、図15に示す例では、駐車車両PVの周りに設定されたリスクポテンシャル場RF51と仮想歩行者VPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF510とに干渉しないように目標軌跡TR51が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR51に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
運転支援システム100は、図16に示す例では、リスクポテンシャル場RF52,RF520に基づいて車両VHの目標軌跡TR52を生成する。詳しくは、図16に示す例では、拡大されたリスクポテンシャル場RF52を迂回するように目標軌跡TR52が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR52に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
運転支援システム100は、図17に示す例では、リスクポテンシャル場RF53に基づいて車両VHの目標軌跡TR53を生成する。詳しくは、図17に示す例では、さらに拡大されたリスクポテンシャル場RF53を大きく迂回するように目標軌跡TR53が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR53に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-6.第6実施例
図18及び図19は、運転支援システム100による運転支援制御の第6実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第6実施例は、顕在リスク回避制御の実施例である。第6実施例では、左側の区画線CL1の外側に実在の歩行者RPが存在する。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHに衝突する可能性のある歩行者RPを顕在リスク物標ER61,ER62として認識する。
第6実施形態では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER61,ER62である歩行者RPに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。
歩行者RPによって生じる衝突リスクは、歩行者RPがいる道路の状態の影響を受ける。例えば、車道と歩道との間がガードレール、縁石、ポール等で区切られている場合、歩道にいる歩行者RPによって生じる衝突リスクは、そのような構造物が無い場合に比較して低下する。また、図19に示す例のように周りを複数のロードコーンRCで囲まれた道路工事の現場では、歩行者RPがロードコーンRCの外に出る可能性は低いために、歩行者RPによって生じる衝突リスクは低下する。
第6実施例では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER61,ER62が検出された道路の状態に関する情報を影響因子情報として取得する。図18に示す例では、顕在リスク物標ER61である歩行者RPの周囲には、歩行者RPの車道への侵入を妨げるような物は何もない。運転支援システム100は、歩行者RPが検出された道路には歩行者RPの自由な移動を妨げるものが無いことを影響因子情報として取得する。
図19に示す例では、歩行者RPがいる場所は道路工事の現場であり、歩行者RPの周囲には工事現場と車道とを区切る複数のロードコーンRCが検出されている。図19に示す例では、歩行者RPが立っている道路の状態が工事現場であることは、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF62となる。運転支援システム100は、歩行者RPが検出された道路が道路工事中であることを影響因子情報として取得する。影響因子IF62に関する情報は、例えば、カメラ画像から取得することもできるし、道路交通情報システムから送信される道路交通情報から取得することもできる。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて顕在リスク物標ER61,ER62である歩行者RPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF61,RF62を生成する。図18に示す例では、歩行者RPの移動を妨げるような影響因子は存在しないので、運転支援システム100は、歩行者RPのリスク物標情報から決まる標準的な大きさのリスクポテンシャル場RF61を生成する。
図19に示す例では、歩行者RPは複数のロードコーンRCで囲まれた道路工事の現場に立っている。道路工事中の歩行者RP、すなわち、作業者がロードコーンRCを越えて車道の方へ移動する可能性は低い。つまり、図18に示す例に比較して歩行者RPが走行車線の方へ飛び出してくる可能性は低く、歩行者RPによって生じる衝突リスクも低い。運転支援システム100は、図18に示す例で設定されるリスクポテンシャル場RF61に比較して、より縮小されたリスクポテンシャル場RF62を生成する。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF61,RF62に基づいて車両VHの目標軌跡TR61,TR62を生成する。図18に示す例では、走行車線まで広がるリスクポテンシャル場RF61を迂回するような目標軌跡TR61が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR61に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。図19に示す例では、リスクポテンシャル場RF62は複数のロードコーンRCで囲まれた領域に制限されているので、目標軌跡TR62は走行車線の中央に沿うように生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR62に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
3-7.第7実施例
図20乃至図22は、運転支援システム100による運転支援制御の第7実施例を説明するための概念図である。運転支援制御の第7実施例は、顕在リスク回避制御の実施例である。第7実施例では、区画線のない道路に歩行者RPが存在する。運転支援システム100は、車両VHの前方に存在し、車両VHに衝突する可能性のある歩行者RPを顕在リスク物標ER71,ER72,ER73として認識する。
第7実施例では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER71,ER72,ER73である歩行者RPに関する物標情報を周辺状況情報からリスク物標情報として抽出する。
歩行者RPによって生じる衝突リスクは、歩行者RPが検出された時間と場所の影響を受ける。より詳しくは、時間と場所との組み合わせが歩行者RPによって生じる衝突リスクを左右する。例えば、歩行者RPが昼間に繁華街ではないところを歩いている場合と、歩行者RPが夜間に繁華街を歩いている場合とでは、後者の方が歩行者RPに車両VHが衝突するリスクは高い。歩行者RPが飲酒している可能性があるからである。さらに、時間と場所との組み合わせに歩行者RPの動きを組みわせることで、衝突リスクの推定精度をより高めることができる。例えば、夜間に繁華街を真っすぐ歩いている歩行者RPとふらつきながら歩いている歩行者RPとでは、後者の方が酒に酔っている可能性が高く、衝突リスクはさらに高い。
第7実施例では、運転支援システム100は、顕在リスク物標ER71,ER72,ER73としての歩行者RPが検出された時間と場所に関する情報を影響因子情報として取得する。さらに、運転支援システム100は、歩行者RPの過去の位置履歴に関する情報も影響因子情報として取得する。過去の位置履歴より歩行者RPが真っすぐ歩いているのかふらついているのかを判断することができる。影響因子情報のうち場所に関する情報は地図情報から取得することができ、時間に関する情報は制御装置20の内蔵時計から取得することができる。歩行者RPの過去の位置履歴は、歩行者RPの物標情報から取得することができる。
図20に示す例では、顕在リスク物標ER71である歩行者RPは、昼間に繁華街でない場所を真っすぐに歩いている。運転支援システム100は、歩行者RPが検出された時間が昼間であること、歩行者RPが検出された場所が繁華街でない場所であること、歩行者RPが真っすぐに歩いていることを影響因子情報として取得する。
図21に示す例では、顕在リスク物標ER72である歩行者RPは、夜間に繁華街を真っすぐに歩いている。時間としての夜間は、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF721として検出される。また、場所としての繁華街も、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF722として検出される。運転支援システム100は、歩行者RPが検出された時間が夜間であること、歩行者RPが検出された場所が繁華街であること、歩行者RPが真っすぐに歩いていることを影響因子情報として取得する。
図22に示す例では、顕在リスク物標ER73である歩行者RPは、夜間に繁華街をふらつきながら歩いている。時間としての夜間は、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF731として検出される。また、場所としての繁華街も、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF732として検出される。さらに、位置履歴としてのふらつきも、歩行者RPが生じさせる衝突リスクに影響を与える影響因子IF733として検出される。運転支援システム100は、歩行者RPが検出された時間が夜間であること、歩行者RPが検出された場所が繁華街であること、歩行者RPがふらついていることを影響因子情報として取得する。
運転支援システム100は、リスク物標情報と影響因子情報とに基づいて顕在リスク物標ER71,ER72,ER73である歩行者RPを中心に広がるリスクポテンシャル場RF71,RF72,RF73を生成する。図20に示す例では、歩行者RPが飲酒している可能性を示す影響因子は存在しない。このため、運転支援システム100は、歩行者RPのリスク物標情報から決まる標準的な大きさのリスクポテンシャル場RF71を生成する。
図21に示す例では、歩行者RPは夜間に繁華街を歩いているので、歩行者RPが飲酒している可能性は図20に示す例に比較して大きい。歩行者RPが飲酒している場合、判断能力の低下によって車両VHに気付かない可能性がある。したがって、歩行者RPが飲酒している可能性が高いほど、衝突リスクも大きくなる。ゆえに、運転支援システム100は、図20に示す例で設定されるリスクポテンシャル場RF71に比較して、全方向により拡大されたリスクポテンシャル場RF72を生成する。
図22に示す例では、歩行者RPは夜間に繁華街を歩いており、しかも足元がふらついているので、歩行者RPが酒に酔っている可能性は図21に示す例に比較してさらに大きい。足元がふらつくほどに歩行者RPが酒に酔っている場合、歩行者RPは予測不能な動きをする可能性がある。したがって、歩行者RPが酒に酔っている可能性が高ければ、衝突リスクはより大きくなる。ゆえに、運転支援システム100は、図21に示す例で設定されるリスクポテンシャル場RF72に比較して、全方向により拡大されたリスクポテンシャル場RF73を生成する。
運転支援システム100は、リスクポテンシャル場RF71,RF72,R73に基づいて車両VHの目標軌跡TR71,TR72,TR73を生成する。図20に示す例では、歩行者RPを中心に設定されたリスクポテンシャル場RF71と干渉しないように目標軌跡TR71が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR71に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。図21に示す例では、拡大されたリスクポテンシャル場RF72を迂回するように目標軌跡TR72が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR72に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。図22に示す例では、さらに拡大されたリスクポテンシャル場RF73を大きく迂回するように目標軌跡TR73が生成されている。運転支援システム100は、車両VHが目標軌跡TR73に追従するように各アクチュエータの操作量を決定する。
4.その他実施形態
衝突リスクを定量化したリスク値を決定するにあたり、リスクポテンシャル場に代えて、上述の特許文献1(特開2017-206117号公報)に開示されたリスクフィールドを計算してもよい。
上述の潜在リスク回避制御の各実施例は適宜組み合わせて実施することができる。上述の顕在リスク回避制御の各実施例は適宜組み合わせて実施することができる。さらに、上述の潜在リスク回避制御の各実施例と、上述の顕在リスク回避制御の各実施例とを適宜組み合わせて実施することもできる。
10 センサ群
11 自律センサ
12 車両状態センサ
13 位置センサ
20 制御装置
21 プロセッサ
22 メモリ
23 運転支援プログラム
24 運転環境情報
25 リスク情報
30 車両アクチュエータ
31 操舵アクチュエータ
32 駆動アクチュエータ
33 制動アクチュエータ
100 運転支援システム
VH 車両
CL1,CL2 区画線
VP 仮想歩行者
RP 実在歩行者
BW ブロック塀
DV 運転者
BL ブレーキランプ
RC ロードコーン
PV,PVL,PVS 駐車車両
PR,PR11,PR12,PR21,PR22,PR31,PR32,PR41,PR42 潜在リスク物標
ER,ER51,ER52,ER53,ER61,ER62,ER71,ER72,ER73 顕在リスク物標
IF01,IF02,IF03,IF04,IF11,IF22,IF32,IF411,IF412,IF421,IF422,IF52,IF531,IF532,IF62,IF721,IF722,IF731,IF732,IF733 影響因子
RF01,RF02,RF03,RF04,RF11,RF12,RF21,RF22,RF31,RF32,RF41,RF42,RF51,RF52,RF53,RF61,RF62,RF71,RF72,RF73 リスクポテンシャル場
TR01,TR02,TR03,TR04,TR11,TR12,TR21,TR22,TR31,TR32,TR41,TR42,TR51,TR52,TR53,TR61,TR62,TR71,TR72,TR73 目標軌跡

Claims (7)

  1. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    1つ又は複数のプログラムを記憶した1つ又は複数のメモリと、
    前記1つ又は複数のメモリと結合された1つ又は複数のプロセッサと、を備え、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、前記1つ又は複数のプログラムの実行時、
    前記車両の周辺状況の情報から、前記車両の前方に存在し、前記車両から死角となる 領域を作る潜在リスク物標に関するリスク物標情報を抽出し、
    前記潜在リスク物標とは別に存在する因子であって、前記車両の衝突リスクに影響を与える因子である影響因子に関する影響因子情報を取得し、
    前記リスク物標情報と前記影響因子情報とに基づいて前記衝突リスクを定量化したリスク値を、車両座標系或いは絶対座標系の各位置において決定し、
    前記リスク値の分布を示すリスクポテンシャル場を生成し、
    前記リスクポテンシャル場と干渉しないような前記車両の目標軌跡を生成し、
    前記目標軌跡に追従するように、前記車両の運動を制御するアクチュエータの操作量を決定する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  2. 請求項1に記載の運転支援システムにおいて、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、前記潜在リスク物標の周辺環境に関する情報を前記影響因子情報として取得する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  3. 請求項1に記載の運転支援システムにおいて、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、前記潜在リスク物標の背後に存在する移動体に関する情報を前記影響因子情報として取得する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  4. 請求項1に記載の運転支援システムにおいて、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、前記潜在リスク物標が検出された時間と場所に関する情報を前記影響因子情報として取得する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  5. 請求項1に記載の運転支援システムにおいて、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、
    前記潜在リスク物標が作る前記死角へ作用する動的因子に関する情報を前記影響因子情報として取得し、
    前記動的因子が存在する場合、前記動的因子が存在しない場合に生成される前記リス クポテンシャル場と比較して前記リスク値の分布を前記動的因子の方向により拡大した前 記リスクポテンシャル場を生成する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  6. 請求項1に記載の運転支援システムにおいて、
    前記1つ又は複数のプロセッサは、前記影響因子が前記衝突リスクに与える影響が大き いほど、前記死角に存在していると仮定される移動体の飛び出し先となる方向へ前記リス ク値の分布をより拡大した前記リスクポテンシャル場を生成する
    ことを特徴とする運転支援システム。
  7. コンピュータに、
    車両の周辺状況の情報から、前記車両の前方に存在し、前記車両から死角となる領域を 作る潜在リスク物標に関するリスク物標情報を抽出させ、
    前記潜在リスク物標とは別に存在する因子であって、前記車両の衝突リスクに影響を与える因子である影響因子に関する影響因子情報を取得させ、
    前記リスク物標情報と前記影響因子情報とに基づいて前記衝突リスクを定量化したリスク値を、車両座標系或いは絶対座標系の各位置における値として決定させ、
    前記リスク値の分布を示すリスクポテンシャル場を生成させ、
    前記リスクポテンシャル場と干渉しないような前記車両の目標軌跡を生成させ、
    前記目標軌跡に追従するように、前記車両の運動を制御するアクチュエータの操作量を決定させる
    ことを特徴とする運転支援プログラム。
JP2020212799A 2020-12-22 2020-12-22 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム Active JP7355001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212799A JP7355001B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
US17/553,077 US20220194364A1 (en) 2020-12-22 2021-12-16 Driver assistance system, driver assistance method, and computer readable storage medium
CN202111564695.2A CN114655194A (zh) 2020-12-22 2021-12-20 驾驶辅助系统、驾驶辅助方法以及计算机可读取记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212799A JP7355001B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099049A JP2022099049A (ja) 2022-07-04
JP7355001B2 true JP7355001B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=82023798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212799A Active JP7355001B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194364A1 (ja)
JP (1) JP7355001B2 (ja)
CN (1) CN114655194A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112650243B (zh) * 2020-12-22 2023-10-10 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备和自动驾驶车辆
US20220315047A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Honda Research Institute Europe Gmbh Method, system and vehicle with an uncertainty-based lane positioning control
WO2024069709A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Subaru 運転支援装置、車両、コンピュータプログラムを記録した記録媒体及び運転支援方法
JP2024063652A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106049A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置、リスクマップ生成装置、及びプログラム
JP2019142428A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2020177494A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383376B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-29 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
CA3028933C (en) * 2016-06-27 2019-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
JP2019156194A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7043376B2 (ja) * 2018-09-18 2022-03-29 株式会社東芝 情報処理装置、車両制御装置および移動体制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106049A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置、リスクマップ生成装置、及びプログラム
JP2019142428A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2020177494A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114655194A (zh) 2022-06-24
JP2022099049A (ja) 2022-07-04
US20220194364A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355001B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP6916953B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6206595B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
CN104417561B (zh) 情境感知威胁响应判定
JP6536698B2 (ja) 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
RU2738228C1 (ru) Устройство помощи при вождении и способ помощи при вождении
JP6676697B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US9026356B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP2010083314A (ja) 車両の運転支援装置
CN113302109B (zh) 实施自主车辆的回退行为的系统
JP7401978B2 (ja) 交差点発進判定装置
JP7267438B2 (ja) 自律車両のターンのシグナリング
CA3012094A1 (en) Driving assistance method and device
JPWO2017130641A1 (ja) 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
JP2019160031A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7239353B2 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
JP2023054084A (ja) 車両用ステレオカメラ装置
WO2016170683A1 (ja) 走行制御装置およびデータ構造
JP7431697B2 (ja) 車両の走行制御装置及び車両の走行制御システム
JP7336861B2 (ja) 挙動予測方法及び挙動予測装置
JP7291899B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
WO2024111192A1 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151