JP2000329157A - ツインクラッチ - Google Patents

ツインクラッチ

Info

Publication number
JP2000329157A
JP2000329157A JP11137011A JP13701199A JP2000329157A JP 2000329157 A JP2000329157 A JP 2000329157A JP 11137011 A JP11137011 A JP 11137011A JP 13701199 A JP13701199 A JP 13701199A JP 2000329157 A JP2000329157 A JP 2000329157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
flywheel
pressure plate
friction
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Imanaka
秀幸 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP11137011A priority Critical patent/JP2000329157A/ja
Publication of JP2000329157A publication Critical patent/JP2000329157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ツインクラッチの摩耗補償機構において2枚
の摩擦ディスクのいずれの摩耗量が多い場合にも切れ特
性を初期の状態に維持する。 【解決手段】 クラッチ1の連動機構32はプレッシャ
ープレート10の軸方向移動量に対して所定の比で中間
プレート11を軸方向に移動させるための機構である。
連動機構32は第1ボス33と第2ボス34と第2スト
ラッププレート35とを有している。第1ボス33は中
間プレート11に対して軸方向に移動可能に摩擦係合し
ている。第2ボス34はプレッシャープレート10に対
して軸方向に移動可能に摩擦係合している。第2ストラ
ッププレート35は第1ボス33を第2ボス34の軸方
向移動に連動させるように両者を支持している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン側のフラ
イホイールと変速機の入力シャフトとの間で動力を伝達
あるいは遮断するためのクラッチ、特に、中間プレート
を挟んで2つの摩擦連結部が配置されているツインクラ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】クラッチはエンジン側のフライホイール
と変速機の入力シャフトとの間で動力を伝達あるいは遮
断するための装置である。クラッチはエンジンのフライ
ホイールに取り付けられるクラッチディスク組立体とク
ラッチカバー組立体とから構成されている。クラッチデ
ィスク組立体は、外周部に設けられた摩擦ディスクと、
内周部に設けられたハブと、摩擦ディスクとハブとを連
結する複数のプレートや弾性部材とを備えている。ハブ
はトランスミッションの入力シャフトに相対回転不能に
係合する。クラッチカバー組立体は摩擦ディスクをフラ
イホイールに対して押圧又は押圧力を解除することでク
ラッチ連結解除を行うものである。クラッチカバー組立
体は、主に、フライホイールに固定されたクラッチカバ
ーと、クラッチカバー内で摩擦ディスクに近接して配置
されたプレッシャープレートと、クラッチカバーに支持
されプレッシャープレートに押圧力を与えるための押圧
部材とから構成されている。
【0003】限られたスペースにおいて十分に大きなト
ルク伝達容量を確保する必要がある場合は、2つの摩擦
ディスクを備えたツインクラッチが用いられる。ツイン
クラッチは、フライホイールの摩擦面に近接して配置さ
れた摩擦ディスク(以下「第1摩擦ディスク」とい
う。)と、プレッシャープレートの押圧面に近接して配
置された摩擦ディスク(以下「第2摩擦ディス」とい
う。)と、これらの間に配置された中間プレートとを有
している。中間プレートは、フライホイール又はクラッ
チカバーに対して相対回転不能にかつ軸方向に移動可能
に装着されており、第1及び第2摩擦ディスクに対向す
る摩擦面が両側に形成されている。
【0004】ツインクラッチでは、クラッチ接続時に、
クラッチカバー組立体のプレッシャープレートがダイヤ
フラムスプリング等の押圧部材によってフライホイール
側に押圧される。この結果、第1摩擦ディスクはフライ
ホイールと中間プレートとの間に挟まれ、第2摩擦ディ
スクは中間プレートとプレッシャープレートとの間に挟
まれる。また、クラッチレリーズ時には、プレッシャー
プレートへの押圧力が解除され、プレッシャープレート
及び中間プレートは例えばストラッププレートによって
フライホイールから離れる方向に移動させられる。この
結果、各摩擦ディスクの連結が解除される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたツインク
ラッチにおいては、クラッチ連結時に第1摩擦ディスク
と第2摩擦ディスクとが同時に連結されることが好まし
い。その場合には、2つのクラッチディスク組立体のダ
ンパーにおける位相ずれが小さくなるからである。
【0006】さらに、クラッチレリーズ時にはクラッチ
切れ特性において中間プレートのレバーストロークに対
するリフト量がプレッシャープレートのそれに対して全
領域において1/2であることが好ましい。中間プレー
トが1/2の位置よりずれている場合には、中間プレー
トが第1又は第2摩擦ディスクのいずれかと接触しやす
くなっており、それはクラッチの切れ性能が悪化を意味
している。
【0007】特開昭63−235724号に開示された
ツインクラッチでは、上述の目的を達成するためのレバ
ー機構が設けられている。レバー機構は主にレバー部材
から構成されている。レバー部材は一端がクラッチカバ
ーに揺動可能に支持されることで他端が軸方向に移動可
能となっている。他端はプレッシャープレートに設けら
れた当接部に対してフライホイール側から当接してい
る。レバー部材の中間部は中間プレートに設けられた当
接部にフライホイール側から当接している。このような
構造によりクラッチ動作時に中間プレートの軸方向移動
量はプレッシャープレートの軸方向移動量の1/2とな
り、さらにクラッチの連結が同時に行われる。
【0008】さらに、特開昭63−235724号に開
示されたツインクラッチでは、中間プレートの当接部を
中間プレートに対して軸方向に移動可能な摩擦係合部材
としたため、第2摩擦ディスクに摩耗が生じた際に、そ
の摩耗に追従して当接部が中間プレートに対して滑る。
その結果、レバー部材がプレッシャープレートの当接部
及び中間プレートの当接部に当接した状態を維持でき
る。この結果、クラッチの切れ特性を初期の状態に維持
できる。
【0009】しかし、前記従来の摩耗補償機構付きレバ
ー機構では、第1摩擦ディスクのみが摩耗した場合又は
第1摩擦ディスクの摩耗量が第2摩擦ディスクの摩耗量
より大きい場合には、摩耗補償機構は働かず、中間プレ
ートの当接部とレバー部材の中間部との軸方向間に隙間
が生じてしまう。この場合は、クラッチの切れ特性が変
化してしまう。
【0010】本発明の課題は、ツインクラッチの摩耗補
償機構において2枚の摩擦ディスクのいずれの摩耗量が
多い場合にも切れ特性を初期の状態に維持することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のツイン
クラッチは、摩擦面を有するフライホイールとトランス
ミッションのシャフトとの間でトルク伝達及びトルク遮
断を行うためのものである。ツインクラッチは第1クラ
ッチディスク組立体と第2クラッチディスク組立体とク
ラッチカバーと中間プレートとプレッシャープレート押
圧機構と連動機構とを備えている。第1クラッチディス
ク組立体は、フライホイールの摩擦面に近接して配置さ
れる第1摩擦連結部を有している。第1クラッチディス
ク組立体はシャフトにトルクを伝達可能である。第2ク
ラッチディスク組立体は第1摩擦連結部のフライホイー
ル側と反対側に配置される第2摩擦連結部を有してい
る。第2クラッチディスク組立体はシャフトにトルクを
伝達可能である。クラッチカバーは、第2摩擦連結部の
フライホイール側と反対側に配置され、フライホイール
に固定されている。中間プレートは、第1摩擦連結部と
第2摩擦連結部の軸方向間に配置され、フライホイール
に連動して回転する。プレッシャープレートは、第2摩
擦連結部とクラッチカバーとの軸方向間に配置され、ク
ラッチカバーに連動して回転する。押圧機構は、クラッ
チカバーに支持され、プレッシャープレートに対するフ
ライホイール側への押圧及び押圧解除を行う。
【0012】連動機構はプレッシャープレートの軸方向
移動量に対して所定の比で中間プレートを軸方向に移動
させるための機構である。連動機構は第1部材と第2部
材と連動部材とを有している。第1部材は中間プレート
に対して軸方向に移動可能に摩擦係合している。第2部
材はプレッシャープレートに対して軸方向に移動可能に
摩擦係合している。連動部材は第1部材を第2部材の軸
方向移動に連動させるように両者を支持している。第1
部材と中間プレートとの間の最大静止摩擦は押圧部材の
押圧力より小さく、第2部材とプレッシャープレートと
の間の最大静止摩擦は押圧機構の押圧力より小さい。
【0013】このツインクラッチでは、押圧機構による
プレッシャープレートへの押圧を解除すると、プレッシ
ャープレートは第2摩擦連結部から離れて移動する。ま
た、中間プレートはフライホイールの摩擦面から離れ
る。この結果、フライホイールから第1及び第2摩擦連
結部を介してトランスミッションのシャフトに伝達され
ていた動力の流れが切断される。このクラッチレリーズ
時において、連動部材により中間プレートの軸方向移動
量はプレッシャープレートの軸方向の移動量に対して所
定の比になっている。この結果、良好なクラッチ切れ特
性が得られる。
【0014】第2摩擦連結部に摩耗が生じると、プレッ
シャープレートは第2部材に対して滑りながら軸方向フ
ライホイール側に移動する。このときに第2部材は軸方
向に移動しない。このため、連動部材の姿勢や位置すな
わち連動部材と第1及び第2部材との関係に変化が生じ
ない。また、第1摩擦連結部に摩耗が生じると、その摩
耗量だけプレッシャープレートと第2摩擦連結部と中間
プレートとがフライホイール側に移動する。このとき、
中間プレートは第1部材に対して滑りながら軸方向フラ
イホイール側に移動する。このため、第1部材の軸方向
位置は変化しない。また、プレッシャープレートは第2
部材に対して滑りながら軸方向フライホイール側に移動
する。このとき、第2部材の軸方向位置は変化しない。
以上のように第1部材及び第2部材の軸方向位置が変化
しないため、連動部材の姿勢や位置すなわち連動部材と
第1及び第2部材との関係に変化が生じない。このこと
は、クラッチ切れ特性に変化がないことを意味する。
【0015】請求項2に記載のツインクラッチでは、請
求項1において、連動部材は、第1部材と第2部材を連
結し、さらに第1部材をクラッチカバーに連結してい
る。請求項3に記載のツインクラッチでは、請求項1又
は2において、連動部材は、一端が第1部材に固定さ
れ、他端がクラッチカバーに固定され、中間部が第2部
材に固定された部材である。このツインクラッチでは、
第2部材と第1部材との軸方向移動は互いに連動する関
係になっている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の一実施形
態としてのクラッチ1を示している。クラッチ1は、車
輌、特に大型車輌やトラクターに採用される。クラッチ
1は、エンジン側のフライホイール2から変速機の入力
シャフト(図示せず)にトルクを伝達及び遮断するため
の装置である。図1におけるO−Oがクラッチ1の回転
軸線である。また、図2の矢印R1方向がフライホイー
ル2及びクラッチ1の回転方向である。また、R2方向
がその反対回転方向である。なお、図1の左側を第1軸
方向側(エンジン側)とし、図1の右側を第2軸方向側
(トランスミッション側)とする。
【0017】クラッチ1は、主に、第1クラッチディス
ク組立体3と、第2クラッチディスク組立体4と、中間
プレート11と、クラッチカバー組立体5とから構成さ
れている。第1クラッチディスク組立体3と第2クラッ
チディスク組立体4は、共に、捩り振動を減衰するため
のスプリング及び摺動部材からなるダンパーを有してお
り、中心部に変速機の入力シャフト(図示せず)がスプ
ライン係合している。また、第1クラッチディスク組立
体3及び第2クラッチディスク組立体4はそれぞれ摩擦
フェーシングからなる第1摩擦ディスク3a及び第2摩
擦ディスク4aを外周部に有している。第1摩擦ディス
ク3aはフライホイール2の摩擦面2aに近接して配置
されている。第2摩擦ディスク4aは第1摩擦ディスク
3aから第2軸方向側に離れた位置に配置されている。
【0018】中間プレート11は第1摩擦ディスク3a
と第2摩擦ディスク4aとの軸方向間に配置された環状
のプレートである。中間プレート11は第1摩擦ディス
ク3a及び第2摩擦ディスク4aに対向する摩擦面を軸
方向両側に有している。クラッチカバー組立体5は第1
摩擦ディスク3a及び第2摩擦ディスク4aをフライホ
イール2と一体回転するように連結させ又は連結を解除
するための機構である。クラッチカバー組立体5はクラ
ッチカバー8とプレッシャープレート10と押圧機構1
2とレリーズレバー43とから構成されている。
【0019】クラッチカバー8は、円板状かつ環状の部
材であり、フライホイール2の摩擦面2aから第2軸方
向側に所定距離だけ離れた位置に配置されている。クラ
ッチカバー8の外周部8bとフライホイール2の外周部
との間にはフライホイールリング7が配置されている。
フライホイールリング7は中間プレート11や第2摩擦
ディスク4aの外周側を覆う筒状の部材である。フライ
ホイールリング7には、軸方向に貫通する複数の軸方向
貫通孔7bが複数設けられている。この軸方向貫通孔7
bを貫通する第1ボルト9がクラッチカバー8の外周部
8bをフライホイール2の外周部に固定している。クラ
ッチカバー8はフライホイールリング7によりフライホ
イール2に対して軸方向の位置決めがされている。フラ
イホイールリング7は、クラッチカバー8と共にフライ
ホイール2に固定される部材であり、広義の意味で(フ
ライホイールに固定され軸方向位置の変化や軸方向への
撓みがない部材として)のクラッチカバー又はフライホ
イールの一部であるとみなしてもよい。フライホイール
リング7の軸方向端面7aはフライホイール2の外周側
に弧状に設けられた弧状凸部2bに当接している。弧状
凸部2bには前述の第1ボルト9が螺合するボルト孔が
形成されている。さらに、フライホイールリング7は後
述する第1ボス33や第2ストラッププレート35が配
置されるための切り欠き7cを有している。切り欠き7
cは、第1ストラッププレート31に対応してその外周
側に設けられ、第2軸方向側が開いている。
【0020】プレッシャープレート10は第2摩擦ディ
スク4aの第2軸方向側に近接して配置された環状の部
材である。プレッシャープレート10は第2摩擦ディス
ク4a側に摩擦面を有している。プレッシャープレート
10の外周部の軸方向トランスミッション側には円周方
向に並んだ複数の第2ボス34が設けられている。第2
ボス34は、プレッシャープレート10とは別体の部材
であり、プレッシャープレート10に対して相対回転不
能にかつ軸方向に移動可能に係合している。具体的に
は、第2ボス34と第2プレッシャープレート10は互
いから軸方向に離れる方向に移動可能となっている。第
2ボス34は、軸方向に延びる第1部分57と、第1部
分57の第1軸方向側端から半径方向外側に延び切り欠
き7c内に配置された第2部分58とからなる。第2部
分58には軸方向に貫通する孔61が形成されている。
孔61の第2軸方向側には、孔61より大径の凹部62
が形成されている。プレッシャープレート10には半径
方向外側に突出し切り欠き7c内に延びる突出部65が
設けられている。この突出部65に対して第2ボス34
の第2部分58が第2軸方向側から当接し、両者は相対
回転不能にかつ軸方向に移動可能に係合している。突出
部65には軸方向に貫通する孔66が設けられている。
孔66は、孔61に対応して形成され、孔61より大径
である。
【0021】各第2ボス34は第1ストラッププレート
31によってクラッチカバー8に連結されている。各第
1ストラッププレート31は円周方向又は接線方向に延
びる複数の板状部材からなる。具体的には、第1ストラ
ッププレート31のR1端はリベット19によってクラ
ッチカバー8に固定され、R2側端はボルト20によっ
て第2ボス34の第1部分57に固定されている。これ
により、クラッチカバー8のトルクは第1ストラッププ
レート31を介して第2ボス34に伝達され、さらにプ
レッシャープレート10に伝達される。図3に示す初期
クラッチ連結状態において、第1ストラッププレート3
1はフライホイール2の摩擦面2aや第1及び第2摩擦
ディスク3a,4aの摩擦面に平行に延びている。ま
た、第1ストラッププレート31は軸方向にたわみ可能
であり、これにより第2ボス34及びプレッシャープレ
ート10フライホイール2に対して軸方向移動が可能と
なっている。また、図3に示すクラッチ連結状態で第1
ストラッププレートは自由状態である。
【0022】クラッチカバー8にはボルト20に対応す
る孔8aが形成されている。押圧機構12は、プレッシ
ャープレート10とクラッチカバー8との軸方向間で円
周方向に並んだ複数のコイルスプリング13から構成さ
れている。コイルスプリング13は軸方向に延びて配置
され一端がクラッチカバー8に支持され他端がプレッシ
ャープレート10に支持されている。これにより、コイ
ルスプリング13はプレッシャープレート10に対して
第1軸方向に押圧力を与えている。コイルスプリング1
3の軸方向両側にはコイルスプリング13の外周を覆う
カバー14が設けられている。
【0023】レリーズレバー43は、図示しないクラッ
チ操作機構によりクラッチ連結部分に対する押圧力を解
除するための部材である。レリーズレバー43は円周方
向に等間隔で並んで配置された複数の部材からなる。各
レリーズレバー43は放射状に延び、クラッチカバー8
から延びる支持部46に揺動自在に支持された第1支点
44と、プレッシャープレート10に揺動可能に係合す
る第2支点45とを有している。このレリーズレバー4
3の先端に図示しないレリーズ装置を第1軸方向に押す
と、レリーズレバー43は第1支点44を中心に揺動し
第2支点45が第2軸方向に移動する。すなわちプレッ
シャープレート10に対して押圧機構12からの力以上
の力が作用することでプレッシャープレート10は第2
摩擦ディスク4aから離れる方向に移動する。
【0024】連動機構32はフライホイールリング7の
切り欠き7cに設けられている。連動機構32は、プレ
ッシャープレート10の軸方向移動量に対して所定の比
で中間プレート11を軸方向に移動させるための機構で
ある。連動機構32は主に第2ボス34,第1ボス33
及び第2ストラッププレート35を備えている。第1ボ
ス33は各切り欠き7c内に1つずつ設けられた部材で
あり、中間プレート11に対して相対回転不能にかつ軸
方向に移動自在になっている。具体的には、第1ボス3
3と中間プレート11は互いから軸方向に離れるように
移動可能となっている。より具体的に説明すると、第1
ボス33は軸方向エンジン側に延びる第1部分76と、
その第1軸方向側端から外周側及び円周方向に延びる第
2部分77とから構成されている。第2部分77には軸
方向に貫通する孔80が形成されている。孔80の第2
軸方向側には孔80より大径の凹部81が形成されてい
る。中間プレート11には半径方向外側に突出し切り欠
き7c内に延びる突出部83が設けられている。この突
出部83に対して第1ボス33の第2部分77が第2軸
方向側から当接し、両者は相対回転不能にかつ軸方向に
移動可能に係合している。突出部83には軸方向に貫通
する孔84が設けられている。孔84は、孔80に対応
して形成され、孔80より大径である。
【0025】第2ストラッププレート35は各切り欠き
7c内において円周方向に弧状又は直線状に延びる複数
の板から構成されている。第2ストラッププレート35
はR1側端が第2ボルト15によってフライホイールリ
ング7に固定され、R2側端がリベット60によって第
2ボス34の第2部分58に固定されている。さらに、
第2ストラッププレート35の中間部は第1ボス33の
第1部分76にボルト79によって固定されている。こ
こでは、第2ボルト15とボルト79との距離は第2ボ
ルト15とリベット60との距離の半分である。第2ス
トラッププレート35によって、フライホイールリング
7のトルクは第1ボス33及び第2ボス34に伝達され
る。さらに中間プレート11には第1ボス33からトル
クが伝達される。なお、図3に示すクラッチ連結状態に
おいて、第2ストラッププレート35はフライホイール
2の摩擦面2aや第1及び第2摩擦ディスク3a,4a
の摩擦面に平行に延びている。また、第2ストラッププ
レート35は軸方向にたわみ可能であり、これにより第
1ボス33や第2ボス34がフライホイール2に対して
軸方向に移動可能となっている。また、図3に示すクラ
ッチ連結状態で第2ストラッププレート35は自由状態
となっている。
【0026】第1摩耗補償機構51について説明する。
第1摩耗補償機構51は、主に、第1スタッドピン86
と第1スプリングピン87とから構成されている。第1
スタッドピン86は第1頭部89、小径部90、大径部
91及び第2頭部92から構成されている。小径部90
は第2部分77の孔80内にはまっている。第1頭部8
9と大径部91は第2部分77を軸方向両側から挟んで
いる。これにより第1スタッドピン86は第1ボス33
と軸方向に一体移動するようになっている。大径部91
は突出部83の孔84内を隙間をあけて延びており、第
2頭部92は突出部83の第1軸方向側に離れて位置し
ている。第1頭部89は第2部分77の凹部81内に配
置され着座している。
【0027】第1スプリングピン87は筒状であり、軸
方向に延びるスリットが形成されている。第1スプリン
グピン87は孔84内に圧縮された状態で配置されてい
る。すなわち第1スプリングピン87は孔84に対して
自らを押し付けて摩擦係合している。第1スプリングピ
ン87と大径部91との間には隙間が確保されている。
第1スプリングピン87の軸方向両端は第2頭部92と
第2部分77とにそれぞれ当接している。このようにし
て第1スプリングピン87は第1ボス33と軸方向に一
体移動する。
【0028】以上に述べたように、第1スプリングピン
87は、第1スタッドピン86によって第1ボス33と
軸方向に一体的に移動し、中間プレート11と第1ボス
33とを軸方向に移動可能に摩擦係合する摩擦係合部と
なっている。より具体的には、第1スプリングピン87
は第1ボス33と一体に移動し、第1ボス33が中間プ
レート11に対して軸方向に移動するときに中間プレー
ト11に摺動する。
【0029】第2摩耗補償機構52について説明する。
第2摩耗補償機構52は主に第2スタッドピン67と第
2スプリングピン69とから構成されている。第2スタ
ッドピン67は第1頭部70と小径部71と大径部72
と第2頭部73とから構成されている。小径部71は第
2部分58の孔61にはまっている。第1頭部70と大
径部72は第2部分58を軸方向両側から挟んでいる。
これにより第2スタッドピン67は第2ボス34と軸方
向に一体的に移動する。第2頭部73は突出部65の第
1軸方向側に離れて配置されている。第1頭部70は第
2部分58の凹部62内に配置され着座している。
【0030】第2スプリングピン69は孔66内に配置
されている。第2スプリングピン69は筒状であり、軸
方向に延びるスリットが形成されている。第2スプリン
グピン69は孔66に対して圧縮された状態で配置され
ている。すなわち第2スプリングピン69は孔66に対
して自らを押し付けて摩擦係合している。第2スプリン
グピン69と大径部72との間には隙間が確保されてい
る。第2スプリングピン69の軸方向両端は第2頭部7
3と第2部分58とにそれぞれ当接している。このよう
にして第2スプリングピン69は第2ボス34と軸方向
に一体移動する。
【0031】以上に述べたように、第2スプリングピン
69は、第2スタッドピン68によって第2ボス34と
軸方向に一体的に移動し、プレッシャープレート10と
第2ボス34とを軸方向に移動可能に摩擦係合する摩擦
係合部を形成している。より具体的には、第2スプリン
グピン69は第2ボス34と一体に軸方向に移動し、第
2ボス34がプレッシャープレート10に対して軸方向
に移動するときにプレッシャープレート10に摺動す
る。
【0032】クラッチ連結動作中には、押圧機構12か
らの押圧力がプレッシャープレート10に対して与えら
れ、第1摩擦ディスク3aが中間プレート11とフライ
ホイール2との間に挟まれ、第2摩擦ディスク4aがプ
レッシャープレート10と中間プレート11との間に挟
まれている。ここでは、コイルスプリング13による押
圧力は第1ボス33や第2ボス34には作用していな
い。
【0033】次にレリーズレバー43に対して図示しな
いレリーズ装置から軸方向エンジン側に荷重が作用する
と、レリーズレバー43の先端が第1軸方向側に押さ
れ、第2支点45が第2軸方向に移動する。すなわちプ
レッシャープレート10が第2摩擦ディスク4aから離
れる方向に移動する。このとき、中間プレート11は第
2ストラッププレート35によりプレッシャープレート
10につれられて第2軸方向側に移動する。プレッシャ
ープレート10の移動と中間プレート11の移動は図4
に示すように同時に開始される。さらに、中間プレート
11の軸方向移動量はレバーストローク全領域に渡って
プレッシャープレート10の軸方向移動量の半分であ
る。言い換えると、プレッシャープレート10と中間プ
レート11との隙間と、中間プレート11とフライホイ
ール2との隙間は、全ストローク域において等しく保た
れる。この動作中に、第1摩耗補償機構51と第2摩耗
補償機構52では滑りが生じないように各々摩擦係数が
設定されている。
【0034】前述のように中間プレート11はレリーズ
全領域に渡ってプレッシャープレート10の1/2の切
り代が得られるためクラッチ切れ特性が良好である。次
に図示しないレリーズ装置がレリーズレバー43への押
圧力を解除すると、プレッシャープレート10がコイル
スプリング13に押されて第1軸方向側に移動する。こ
の動作において、中間プレート11は、プレッシャープ
レート10と同時に移動を開始し、その移動量は全スト
ローク領域に渡ってプレッシャープレート10の移動量
の半分である。すなわち、プレッシャープレート10と
中間プレート11との隙間と、中間プレート11とフラ
イホイール2との隙間は、均等に減少していき、最後に
同時に接続する。すなわち、中間プレート11は第2ス
トラッププレート35によってプレッシャープレート1
0の軸方向移動量の常に半分だけ移動するようになって
いる。
【0035】次に第1及び第2摩耗補償機構51,52
の動作について説明する。図5はクラッチ1の各部材の
軸方向位置関係を説明するための模式図である。図5の
状態から例えば第2摩擦ディスク4aに摩耗が発生した
とする。すると、コイルスプリング13に付勢されたプ
レッシャープレート10は摩耗量W2だけフライホイー
ル2側に移動しようとする。このとき、第2摩耗補償機
構52において滑りが生じる。すなわちプレッシャープ
レート10は第1ボス33に対して摩耗量W2だけ移動
し、第1ボス33は軸方向位置が変化しない。すなわち
第2ストラッププレート35の姿勢は変化しない。
【0036】次に、図5の状態から第1摩擦ディスク3
aに摩耗が生じたとする。このとき、中間プレート1
1、第2摩擦ディスク4a及びプレッシャープレート1
0はコイルスプリング13からの押圧力によって第1摩
擦ディスク3aの摩耗量だけフライホイール2側に移動
する。これにより、第1摩耗補償機構51では中間プレ
ート11と第1ボス33との間に滑りが生じる。また、
第2摩耗補償機構52ではプレッシャープレート10と
第2ボス34との間に滑りが生じる。このとき、中間プ
レート11及びプレッシャープレート10の第1ボス3
3及び第2ボス34に対する移動量はそれぞれW1であ
る。この場合も、第1ボス33及び第2ボス34の軸方
向位置は変化しない。この結果、第2ストラッププレー
ト35の姿勢も変化しない。
【0037】次に、図5の状態から第1摩擦ディスク3
a及び第2摩擦ディスク4aが共に摩耗したときの動作
を説明する。中間プレート11及び第2摩擦ディスク4
aは第1摩擦ディスク3aの摩耗量W1だけフライホイ
ール2側に移動する。これにより、第1摩耗補償機構5
1では中間プレート11と第1ボス33との間で摩耗量
W1の滑りが生じる。また、プレッシャープレート10
は第1摩擦ディスク3aの摩耗量W1と第2摩擦ディス
ク4aの摩耗量W2の合計分フライホイール2側に移動
しようとする。このため、第2摩耗補償機構52ではプ
レッシャープレート10と第2ボス34との間にW1と
W2の合計だけ滑りが生じる。この場合にも、第1ボス
33と第2ボス34の軸方向位置は変化せず、その結果
第2ストラッププレート35の姿勢も変化しない。摩耗
量W1と摩耗量W2は同量又は、いずれか一方が他方よ
り大きい場合にも同様の効果が得られる。すなわち、従
来技術とは異なり、第1摩擦ディスク3aの摩耗量が第
2摩擦ディスク4aの摩耗量より大きい場合にも同様の
効果が得られる。以上に説明したように、第1摩擦ディ
スク3a及び第2摩擦ディスク4aのいずれか又は両方
が摩耗した場合でも、連動機構32における変化はほと
んど生じず、連動機構32の第2ストラッププレート3
5に変化は生じない。このことは、第1及び第2摩擦デ
ィスク3a,4aの摩耗にかかわらず初期のクラッチ切
れ特性を維持していることを意味する。
【0038】以上に述べたように、中間プレート11と
プレッシャープレート10とにおいてそれぞれ第1摩耗
補償機構51と第2摩耗補償機構52とを設けること
で、初期のクラッチ切れ特性を維持することができる。 〔第2ストラッププレートの機能〕第2ストラッププレ
ート35は第1ボス33を第2ボス34の軸方向移動に
連動させるように両者を支持している。そのような機能
を実現するための具体的な構造として、第2ストラップ
プレート35は、第1ボス33と第2ボス34を連結
し、さらに第1ボス33をクラッチカバーに連結してい
る。同様の機能を実現するための構造としてはレバー部
材を用いてもよい。 〔他の実施形態〕プレッシャープレート10に押圧力を
与えるための構造、プレッシャプレート10や中間プレ
ート11をクラッチレリーズ時に第2軸方向に移動させ
るための機構は前記実施形態に限定されない。
【0039】
【発明の効果】本発明に係るツインクラッチでは、第1
部材及び第2部材の軸方向位置が変化しないため、連動
部材の姿勢や位置及び連動部材と第1及び第2部材の関
係に変化が生じない。このことは、クラッチ切れ特性に
変化がないことを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのツインクラッチの
縦断面概略図。
【図2】ツインクラッチの部分平面図。
【図3】ツインクラッチの部分側面図。
【図4】ツインクラッチの切れ特性線図。
【図5】ツインクラッチの模式図。
【図6】ツインクラッチの模式図。
【図7】ツインクラッチの模式図。
【図8】ツインクラッチの模式図。
【符号の説明】
1 ツインクラッチ 2 フライホイール 3 第1クラッチディスク組立体 4 第2クラッチディスク組立体 5 クラッチカバー組立体 7 フライホイールリング 10 プレッシャープレート 11 中間プレート 12 押圧機構 13 コイルスプリング 31 第1ストラッププレート 32 連動機構 33 第1ボス(第1部材) 34 第2ボス(第2部材) 35 第2ストラッププレート(連動部材) 51 第1摩耗補償機構 52 第2摩耗補償機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】摩擦面を有するフライホイールとトランス
    ミッションのシャフトとの間でトルク伝達及びトルク遮
    断を行うツインクラッチであって、 前記フライホイールの摩擦面に近接して配置される第1
    摩擦連結部を有し、前記シャフトにトルクを伝達可能な
    第1クラッチディスク組立体と、 前記第1摩擦連結部の前記フライホイール側と反対側に
    配置される第2摩擦連結部を有し、前記シャフトにトル
    クを伝達可能な第2クラッチディスク組立体と、 前記第2摩擦連結部の前記フライホイール側と反対側に
    配置され、前記フライホイールに固定されるクラッチカ
    バーと、 前記第1摩擦連結部と前記第2摩擦連結部との軸方向間
    に配置され、前記フライホイールに連動して回転する中
    間プレートと、 前記第2摩擦連結部と前記クラッチカバーとの軸方向間
    に配置され、前記クラッチカバーに連動して回転するプ
    レッシャープレートと、 前記クラッチカバーに支持され、前記プレッシャープレ
    ートに対する前記フライホイール側への押圧及び押圧解
    除を行う押圧機構と、 前記プレッシャープレートの軸方向移動量に対して所定
    の比で前記中間プレーを軸方向に移動させるための機構
    であり、前記中間プレートに対して軸方向に移動可能に
    摩擦係合する第1部材と、前記プレッシャープレートに
    対して軸方向に移動可能に摩擦係合する第2部材と、第
    1部材を前記第2部材の軸方向移動に連動させるように
    両者を支持する連動部材とを有し、前記第2部材と前記
    プレッシャープレートとの間の最大静止摩擦は前記押圧
    機構の押圧力より小さく、前記第1部材と前記中間プレ
    ートとの間の最大静止摩擦は前記押圧機構の押圧力より
    小さい、連動機構と、を備えたツインクラッチ。
  2. 【請求項2】前記連動部材は、前記第1部材と前記第2
    部材を連結し、さらに前記第1部材を前記クラッチカバ
    ーに連結している、請求項1に記載のツインクラッチ。
  3. 【請求項3】前記連動部材は、一端が前記第2部材に固
    定され、他端が前記クラッチカバーに固定され、中間部
    が前記第1部材に固定された部材である、請求項1又は
    2に記載のツインクラッチ。
JP11137011A 1999-05-18 1999-05-18 ツインクラッチ Pending JP2000329157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137011A JP2000329157A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ツインクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137011A JP2000329157A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ツインクラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000329157A true JP2000329157A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15188738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137011A Pending JP2000329157A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ツインクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000329157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058569B1 (ko) 2009-12-24 2011-08-23 주식회사평화발레오 클러치의 스트랩 좌굴 방지 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058569B1 (ko) 2009-12-24 2011-08-23 주식회사평화발레오 클러치의 스트랩 좌굴 방지 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518959B2 (ja) ツインクラッチ
JP3317787B2 (ja) クラッチ押圧組立体
JP3578600B2 (ja) ダイナミックダンパー及び連結機構
US6039161A (en) Twin-clutch device
JP2000274447A (ja) ツインクラッチ
JP2000329157A (ja) ツインクラッチ
JP3578599B2 (ja) ダイナミックダンパー及び連結機構
JP3767725B2 (ja) ダンパー機構及びダンパーディスク組立体
JPH11325113A (ja) クラッチカバー組立体
JP2000346091A (ja) フライホイールスペーサ組立体とツインクラッチ
JP4034882B2 (ja) クラッチディスク
JP2000274448A (ja) ツインクラッチ
JP2607327Y2 (ja) クラッチディスク組立体
JPH0334496Y2 (ja)
JP2001020973A (ja) ツインダンパーディスク組立体及びそれを使用したツインクラッチ
JP2000205298A (ja) ツインクラッチ
JP4205848B2 (ja) 摩擦フェーシング及び摩擦ディスク
JPH0615137Y2 (ja) クラツチデイスク
JP3717099B2 (ja) ツインクラッチ
JP2000329158A (ja) フライホイールスペーサ組立体及びツインクラッチ
JP2001208095A (ja) フライホイールスペーサ組立体とツインクラッチ
JP2000266078A (ja) ツインクラッチ
JPH10227316A (ja) ツインクラッチ
JP3422608B2 (ja) クラッチ押圧組立体
JPH10103370A (ja) ツインクラッチ