JP2000327727A - ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物 - Google Patents

ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物

Info

Publication number
JP2000327727A
JP2000327727A JP27155899A JP27155899A JP2000327727A JP 2000327727 A JP2000327727 A JP 2000327727A JP 27155899 A JP27155899 A JP 27155899A JP 27155899 A JP27155899 A JP 27155899A JP 2000327727 A JP2000327727 A JP 2000327727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester
unsaturated bond
ethylenically unsaturated
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27155899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Mashita
幸文 真下
Minoru Uno
稔 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP27155899A priority Critical patent/JP2000327727A/ja
Publication of JP2000327727A publication Critical patent/JP2000327727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステル樹脂は硬度、加工性に優れるとい
う特徴があるが、耐水、耐酸、耐アルカリ性、レトルト
性において加水分解が起きる欠点があり、アクリル樹脂
は加水分解性、レトルト性は良好であるが、加工性が悪
い欠点がある。本発明は上記欠点を改良した樹脂を提供
することにある。 【解決手段】エチレン性不飽和結合を少なくとも末端以
外に有することを必須とするポリエステル樹脂(A)に
エチレン性不飽和結合を有するモノマー(B)を開始剤
を用いて重合してなるポリエステル変性樹脂(C)であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用なる樹脂組成
物に関する物である。本発明の樹脂または樹脂組成物
は、溶剤系及び水性各種塗料をはじめインキ、(粘)接
着剤等に広範囲な用途に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、広範囲に使用されているポリエス
テル樹脂は、イソシアネート、アミノ樹脂、エポキシ樹
脂等の架橋剤が用いられているが、ポリエステル樹脂の
欠点である加水分解性の解決には至っておらず耐酸性、
耐アルカリ性に欠点があった。これらの問題点を解決す
るため硬化剤を増量する試みがなされているが加水分解
性に関する問題は改良されるが、ポリエステル樹脂の長
所である加工性が著しく損なわれる。また、ポリエステ
ル樹脂の分子量が高くなると、末端の架橋点が少なくな
り、上記の欠点が更に増幅される。他の方法としてポリ
エステル樹脂を多官能アルコール、多官能の酸で分岐構
造を入れる試みがなされているが、分岐構造を多く入れ
ると合成中にゲル化を起こす事があり、少ないと効果が
見られないという問題が解決されていない。ポリエステ
ル樹脂のもう1つの欠点として塗料化した場合、顔料分
散性が悪く、経時で顔料の沈降、色別れ等が発生する。
一方、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合し
た樹脂、例えば、アクリル樹脂は加水分解性、耐薬品
性、顔料分散性に優れているが、加工性の両立は不可能
であった。
【0003】そこでポリエステル樹脂とアクリル樹脂を
混合したり、両者をエステル化またはエステル交換によ
り両樹脂の性能を引き出す試みが行われてきているが、
前者は樹脂同士の相溶性が悪く、後者は反応が十分でな
く、特にポリエステルの分子量が高くなると更に反応が
困難であり、両樹脂の特性を引き出すことが出来なかっ
た。またアクリル変性ポリエステルに関しては、特公昭
61−57873号公報に見られる様にポリエステルの
末端に2重結合を導入してエチレン性不飽和モノマーと
共重合する試みがなされているが、末端にエチレン性不
飽和結合を導入することが難しく、また導入量が限定さ
れるため両樹脂簡の結合は非常に少なく、多くの場合、
ポリエステルの水性化の手段として用いられており、上
記の欠点を解決するに至っていない。
【0004】しかしながら、近年、環境ホルモンの問題
が注目され、塗料成分にビスフェノールAを含まない塗
料の開発が急がれており、ポリエステル樹脂が注目を集
めている。しかし、缶内面塗料にはレトルト性が要求さ
れ、上記、加水分解の問題が解決されないため、ポリエ
ステル樹脂を缶内面塗料に適用することが出来なかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで以上の問題点を
解消するために鋭意検討した結果、耐水性、耐酸、耐ア
ルカリ性、レトルト性、顔料分散性に優れ加工性と硬度
の両立が可能なポリエステル変性樹脂および該樹脂を用
いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物を発明す
るに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、エチレン
性不飽和結合を少なくとも末端以外に有することを必須
とするポリエステル樹脂(A)にエチレン性不飽和結合
を有するモノマー(B)を開始剤を用いて重合してなる
ポリエステル変性樹脂(C)である。第2の発明は、ポ
リエステル樹脂(A)の構成成分として、少なくとも
(無水)マレイン酸、フマル酸の何れかを含有すること
を特徴とする第1発明記載のポリエステル変性樹脂
(C)である。第3の発明は、ポリエステル樹脂(A)
の分子量が5000〜50000であることを特徴とす
る第1発明または第2発明記載のポリエステル変性樹脂
(C)である。
【0007】第4の発明は、エチレン性不飽和結合を有
するモノマー(B)が、カルボキシル基を含有すること
を特徴とする第1発明〜第3発明何れか記載のポリエス
テル変性樹脂(C)である。第5の発明は、エチレン性
不飽和結合を有するモノマー(B)の少なくとも1成分
が、炭素数8以上のアルキル(メタ)アクリレートであ
ることを特徴とする第1発明〜第4発明何れか記載のポ
リエステル変性樹脂(C)である。第6の発明は、エチ
レン性不飽和結合を有するモノマー(B)の1成分以上
アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドであることを
特徴とする第1発明〜第5発明何れか記載のポリエステ
ル変性樹脂(C)である。
【0008】第7の発明は、第1発明〜第6発明何れか
記載のポリエステル変性樹脂(C)に硬化剤(D)を配
合してなることを特徴とする樹脂組成物である。第8の
発明は、塩基で中和してなることを特徴とする第1発明
〜第7発明何れか記載の樹脂組成物である。第9の発明
は、第1発明〜第8発明何れか記載のポリエステル変性
樹脂(C)または樹脂組成物を用いてなる硬化物であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、エチレン性不飽和結合
を少なくとも末端以外に有することを必須とするポリエ
ステル樹脂(A)にエチレン性不飽和結合を有するモノ
マー(B)を開始剤を用いて重合してなるポリエステル
変性樹脂に関するものである。
【0010】本発明に用いられるエチレン性不飽和結合
を少なくとも末端以外に有することを必須とするポリエ
ステル樹脂(A)は、両末端または片末端にエチレン性
不飽和結合を有してもよい。本発明に用いられるポリエ
ステル樹脂(A)は、ポリエステル樹脂成分としてエチ
レン性不飽和結合を有する酸性分またはアルコール成分
が用いられ酸性分としては(無水)マレイン酸、フマル
酸、(無水)イタコン酸等が上げられ、アルコール成分
としては1,4ブテンジオール等が用いられる。これら
酸、アルコールは単独で用いても良く、混合して使用し
ても良い。これらの原料を組み込むポリエステル樹脂の
その他の構成性分である、酸、アルコールは一般周知の
原料が使用出来る。具体的には酸性分としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバスチン酸、安息香酸等であり、単独あるいは2種以
上で使用出来る。アルコール成分としては2エチルヘキ
シルアルコール、ラウリルアルコール等の一価のアルコ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
6ヘキサンジオール等のグリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価ア
ルコールであり、単独、あるいは2種以上で使用でき
る。
【0011】前記原料より得られたポリエステル樹脂の
分子量は1000〜50000の範囲が好ましく特に折
り曲げ加工性の必要な分野では5000〜25000の
範囲が望ましい。1000以上5000以下の範囲では
加工性が厳しくない分野に適し、50000以上では粘
度が高くなり取り扱いが困難となる。
【0012】エチレン性不飽和結合を有する酸、グリコ
ールの量は酸成分中0.5モル%以上20モル%以下が
望ましく、グリコール成分中でも同様であり、両者のト
ータルで0.5モル%以上、30モル%以下が好まし
い。特に好ましくは1モル%以上、10モル%以下であ
る。1モル%以下ではエチレン性不飽和モノマーとラジ
カル重合する時、ポリエステル樹脂とエチレン性不飽和
モノマーとの反応が十分ではなく、10モル%以上では
合成時にゲル化を生じることがある。
【0013】エチレン性不飽和結合を有する酸として
は、(無水)マレイン酸、フマル酸が好ましい、ポリエ
ステルを重合する時、200℃を越える場合が多く、合
成時にエチレン性不飽和結合が反応しゲル化を生じるこ
とがあるが、(無水)マレイン酸、フマル酸はポリエス
テル重合時に安定であり、エチレン性不飽和結合モノマ
ーとラジカル重合反応する際、有効に反応する。
【0014】本発明は、エチレン性不飽和結合を含有す
るポリエステル樹脂にエチレン性不飽和結合を有するモ
ノマーを重合させた樹脂を、必要に応じて硬化剤と組み
合わせてポリエステル樹脂の耐酸、耐アルカリ性、顔料
分散性を向上し、且つポリエステル樹脂の特徴である硬
度と加工性の両立を達成するものである。
【0015】エチレン性不飽和結合を有するモノマー
(B)としてはスチレン、アルキル(メタ)アクリレー
ト、シクロへキシルメタアクリレート、イソボロニル
(メタ)アクリレート等が用いられ特に光沢及びインキ
ウェット性を付与するにはアルキル基の炭素数が8以上
である2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレ
ートが用いられ、樹脂(C)中の重量%として5〜30
以下が好ましい、5以下では効果が少なく、30以上で
は樹脂の硬度が低下する。また官能基を有するモノマー
としてはアクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン
酸、イタコン酸等が用いられ、特に水性化を行う場合
は、樹脂(C)中のカルボン酸量は酸価で10〜200
の範囲であり好ましくは50〜100の範囲が好まし
い。その他の官能基を有するモノマーとしてはヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノ
マー、ダイアセトンアクリルアミド、アセトアセトキシ
エチルメタクリレート等のケトン基を有するモノマー等
が用いられる。
【0016】硬化剤を用いない場合には、自己架橋性与
えるためには、メトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアルコキシ
メチル(メタ)アクリルアミドが用いられる。アルコキ
シメチル(メタ)アクリルアミドの量としては樹脂
(C)中の重量%として3%〜30%の範囲であり、好
ましくは5〜20%が好ましい。5%以下では架橋性が
低く、20%以上では加工性が悪くなる。また、この樹
脂(C)に硬化剤を併用することができる。
【0017】水性化に用いる塩基としては、アンモニア
およびトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
アミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジアザ
ビシクロウンデセン等のアミン化合物である。
【0018】本発明のポリエステル樹脂(A)とエチレ
ン性不飽和結合を有するモノマー(B)の重合は、通
常、有機溶剤中でラジカル開始剤を用いて重合出来る。
エチレン性不飽和結合を有するポリエステル樹脂(A)
を有機溶剤で溶解し、その中にラジカル開始剤とエチレ
ン性不飽和結合を有するモノマー(B)を滴下して反応
する方法が通常用いられるが、エチレン性不飽和結合を
有するポリエステル樹脂(A)をエチレン性不飽和結合
を有するモノマー(B)単独または有機溶剤を併用して
溶解し、この溶液にラジカル開始剤を添加し、上記混合
物を有機溶剤中に滴下し反応することも可能である。ま
た分子量の調整、ゲル化の防止のためメルカプタン等の
ラジカル連鎖移動剤を用いても良い。
【0019】また,ポリエステル樹脂(A)中に,5‐
スルホイソフタル酸ナトリウム及びまたはカルボン酸を
含有させ,この樹脂を必要に応じて塩基で中和し,水性
化し,この溶液にエチレン性不飽和結合を有するモノマ
ー(B)を単独または乳化剤で水分散し,開始剤を添加
しポリエステル樹脂水溶液(分散体)に滴下し反応する
ことも可能である。乳化剤としては,通常のエマルジョ
ン重合に用いられるノニオン系,アニオン系の乳化剤で
よい。開始剤としては,過硫酸塩,アゾアミド化合物等
が用いられ,量的にはモノマー100重量部に対して
0.01〜10重量部用いられる。また,有機系のラジ
カル開始剤を使用してもよい。
【0020】ラジカル開始剤としては過酸化ベンゾイル
などの過酸化物、アゾビスイソブチルニトリルなどのア
ゾビス系の化合物がある。これらの化合物と還元剤を組
み合わせたレドックス系も使用出来る。ラジカル開始剤
の量としてはエチレン性不飽和結合を有するモノマーに
対して重量%として0.5〜100%用いられ、好まし
は1〜20%が好ましい。0.5以下ではポリエステル
樹脂との反応が十分起こらず。100%以上ではゲル化
を生じる事がある。
【0021】重合中に用いられる溶剤としては通常の有
機溶剤でよく、単独もしくは2種以上の溶剤を併用して
用いる事も可能である。例えば、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メチルブチルケトン等のケトン系溶
剤、アジピン酸ジメチルエステル、酢酸ブチル、酢酸エ
チル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルグリコー
ル等のエステル系溶剤、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエー
テル系溶剤、プロパノール、ブタノール、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のアルコール系溶剤を単独、併用して
用いることが出来る。ポリエステル樹脂を溶解する溶剤
としては、必ずしも室温で溶解する溶剤を用いる必要は
ない、熱時重合温度で溶解するものであれば良い。エチ
レン性不飽和結合を有するモノマーを重合させる事によ
り、重合体の有機溶剤分散体を得ることも可能である。
【0022】エチレン性不飽和結合を有するポリエステ
ル樹脂(A)とエチレン性不飽和結合を有するモノマー
(B)の重量比は用途によって自由に代えられるが通
常、A/Bは1/9から30/1であり、好ましくは1
/4〜20/1である。1/9以下ではポリエステル樹
脂の性能が発揮出来ず、30/1ではエチレン性不飽和
結合を有するモノマーの性能が発揮出来ない。
【0023】本発明で用いられる硬化剤は通常のアミノ
樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート化合物、尿素樹
脂、エポキシ樹脂等の他にヒドラジド、アミン等を用い
ることも可能である。硬化剤の量は用途により幅がある
が樹脂(C)100に対して通常1〜50重量部用いら
れる。1以下では効果が無く、50以上では加工性が低
下する。
【0024】本発明の硬化性樹脂組成物にはそれぞれの
用途に応じて顔料、充填剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、レベリング剤、消泡剤等が用いられる。
【0025】
【実施例】以下に実施例、比較例により本発明を説明す
る。例中、部とは重量部、%とは重量%をそれぞれ表
す。 実施例1 エチレン性不飽和結合を有するポリエステル樹脂の合成
とエチレン性不飽和結合を有するモノマーの反応例を以
下に記す。ジメチルテレフタレート34.8部、エチレ
ングリコール20.0部、ネオペンチルグリコール1
4.9部、酢酸亜鉛0.01部、テトラブチルオルソチ
タネート0.0025部を反応缶に仕込み、窒素気流下
にて撹拌しながら160〜220℃でエステル交換反応
を行った。理論量のメタノールが留出したらこの反応缶
にイソフタル酸22.0部、セバスチン酸7.2部、無
水マレイン酸1.1部、を仕込み180〜240℃でエ
ステル化反応を行い、酸価が20以下になったら反応缶
を徐々に減圧し、1〜3トール、240℃で3時間反応
を行い、所定の分子量のエチレン性不飽和結合を含有す
る、水酸基価8、酸価1のポリエステル樹脂を得た。
【0026】次に得られたエチレン性不飽和結合を有す
るポリエステル樹脂50部をシクロヘキサノン75部を
反応缶に仕込み加熱溶解を行った。この溶液を120℃
にし、スチレン3.75部、エチルアクリレート3.7
5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、ベン
ゾイルパーオキサイド0.5部とシクロヘキサノン1
8.75部の溶液を2時間かけて滴下し反応を行った。
滴下終了1時間後、更にベンゾイルパーオキサイド0.
05部を追加し更に1時間反応し、エチレン性不飽和結
合を有するポリエステル樹脂とエチレン性不飽和結合を
有するモノマーとの重合物を得た。この樹脂溶液に硬化
剤としてマイコート106( ベンゾグアナミン樹脂
三井サイテック(株)製、固形分75%)を20.8部
加え、更に、触媒としてp−トルエンスルホン酸を0.
1phr、溶剤を加え固形分30%の塗料を作成した。
【0027】実施例2〜9と11〜13 実施例1同様にして、表1に示す成分にてエチレン性不
飽和結合を有するポリエステル樹脂と表2に示すエチレ
ン性不飽和結合を有するモノマーとの重合物を得た。こ
の樹脂溶液に硬化剤としてマイコート106を加え、触
媒としては、スルホン酸を0.1phr(全固形分に対
しての割合)、D-140N(商品名 武田薬品(株)社製
イソシアネートアダクト体)の場合はジブチルチンジラ
ウレートを0.1phr加え、更に溶剤を加え固形分3
0%の塗料を作成した。 実施例10 エチレン性不飽和結合を有するポリエステル樹脂の合成
とエチレン性不飽和結合を有するモノマーの反応例を以
下に記す。
【0028】ジメチルテレフタレート34.8部、エチ
レングリコール20.1部、ネオペンチルグリコール1
5.0、酢酸亜鉛0.01部、テトラブチルオルソチタ
ネート0.0025部を反応缶に仕込み、窒素気流下に
て撹拌しながら160〜220℃でエステル交換反応を
行った。理論量のメタノールが留出したらこの反応缶に
イソフタル酸20.9部、セバスチン酸7.3部、無水
マレイン酸1.8部、を仕込み180〜240℃でエス
テル化反応を行い、酸価が20以下になったら反応缶を
徐々に減圧し、1〜3トール、240℃で3時間反応を
行い、所定の分子量のエチレン性不飽和結合を含有す
る、水酸基価7、酸価2のポリエステル樹脂を得た。
【0029】次に得られたエチレン性不飽和結合を有す
るポリエステル樹脂50部をシクロヘキサノン52.5
部、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル2
2.5部を反応缶に仕込み加熱溶解を行った。この溶液
を120℃にし、スチレン3.75部、エチルアクリレ
ート1.25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
3.13部、ベンゾイルパーオキサイド 0.5部とシ
クロヘキサノン13.1部、エチレングリコールモノイ
ソプロピルエーテル5.62部の溶液を2時間かけて滴
下し反応を行った。滴下終了1時間後、更にベンゾイル
パーオキサイド0.05部を追加し更に1時間反応し、
エチレン性不飽和結合を有するポリエステル樹脂とエチ
レン性不飽和結合を有するモノマーとの重合物を得た。
次にこの重合物溶液を80℃に冷却しジメチルアミノエ
タノールで重合樹脂中のメタクリル酸を100%モル中
和し更に水300部を徐々に加え水系に転相する。この
エマルジョン樹脂を減圧し溶剤を除去し、固形分30%
のエマルジョン樹脂を得た。
【0030】この樹脂溶液に硬化剤としてマイコート1
06を20.8部加え、更に、触媒としてp−トルエン
スルホン酸を0.1phr、ブチルセロソルブ12.5
部と水を加え固形分30%の塗料を作成した。 比較例1 飽和ポリエステル樹脂の合成とエチレン性不飽和結合を
有するモノマーの重合例を下記に記す。ジメチルテレフ
タレート34.5部、エチレングリコール19.9部、
ネオペンチルグリコール14.8部、酢酸亜鉛0.01
部、テトラブチルオルソチタネート0.005部を反応
缶に仕込み、窒素気流下にて撹拌しながら160〜22
0℃でエステル交換反応を行った。理論量のメタノール
が留出したらこの反応缶にイソフタル酸23.6部、セ
バスチン酸7.2部を仕込み180〜240℃でエステ
ル化反応を行い、酸価が20以下になったら反応缶を徐
々に減圧し、1〜3トール、240℃で3時間反応を行
い、水酸基価8、酸価1の飽和ポリエステル樹脂を得
た。
【0031】次に得られた飽和ポリエステル樹脂40部
をシクロヘキサノン60部を反応缶に仕込み加熱溶解を
行った。この溶液を120℃にし、この樹脂溶液にスチ
レン3.75部、エチルアクリレート3.75部、2−
ヒドロキシエチルメタアクリレート5部、ベンゾイルパ
ーオキサイド0.5部とシクロヘキサノン18.8部の
溶液を2時間かけて滴下し反応を行った。滴下終了1時
間後、更にベンゾイルパーオキサイド0.05部を追加
し更に1時間反応し、飽和結合ポリエステル樹脂とエチ
レン性不飽和結合を有するモノマーとの重合物を得た。
しかしながらNMRでは両者の重合は確認されなかっ
た。この樹脂溶液に硬化剤としてマイコート106を2
0.8部加え、更に、触媒としてp−トルエンスルホン
酸を0.1phr、溶剤を加え固形分30%の塗料を作
成した。
【0032】比較例2 比較例1で得られた飽和ポリエステル樹脂40部、シク
ロヘキサノン60部を反応缶に仕込み加熱溶解を行っ
た。この溶液を120℃にし無水メタクリル酸を1.5
4部加えポリエステル末端水酸基にメタクリル酸を付加
させた。全酸価を測定した結果、ポリエステル樹脂末端
の7割がメタクリル酸とエステル化していた。反応時間
を長くしても、また無水メタクリル酸の量を増やしても
これ以上メタクリル酸を末端に導入することは不可能で
あった。この樹脂溶液にスチレン3.75部、エチルア
クリレート3.75部、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート5部、ベンゾイルパーオキサイド0.5部とシク
ロヘキサノン18.8部の溶液を2時間かけて滴下し反
応を行った。滴下終了1時間後、更にベンゾイルパーオ
キサイド0.05部を追加し更に1時間反応し、エチレ
ン性不飽和結合を末端に有するポリエステル樹脂とエチ
レン性不飽和結合を有するモノマーとの重合物を得た。
この樹脂溶液に硬化剤としてマイコート106を20.
8部加え、更に、触媒としてp−トルエンスルホン酸を
0.1phr、溶剤を加え固形分30%の塗料を作成し
た。
【0033】比較例3 比較例1で得られた飽和ポリエステル樹脂40部をシク
ロヘキサノン60部を反応缶に仕込み加熱溶解を行っ
た。この溶液を150℃にし無水マレイン酸を0.98
部加え2時間反応した。ポリエステル末端水酸基にマレ
イン酸を付加させた。(全酸価を測定した結果、ポリエ
ステル樹脂末端の5割がマレイン酸とエステル化してい
た。反応時間を長くしても、また無水マレイン酸の量を
増やしても、末端のエステル化は進まず。逆にポリエス
テルの分解が生じることがあった。)この樹脂溶液にス
チレン3.75部、エチルアクリレート3.75部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、ベンゾイルパ
ーオキサイド0.5部とシクロヘキサノン18.7部の
溶液を2時間かけて滴下し反応を行った。滴下終了1時
間後、更にベンゾイルパーオキサイド0.05部と追加
し更に1時間反応し、エチレン性不飽和結合を末端に有
するポリエステル樹脂とエチレン性不飽和結合を有する
モノマーとの重合物を得た。この樹脂溶液に硬化剤とし
てマイコート106を20.8部加え、更に、触媒とし
てp−トルエンスルホン酸を0.1phr、溶剤を加え
固形分30%の塗料を作成した。
【0034】比較例4 比較例2と同様にして、表1に示す成分にて飽和結合ポ
リエステル樹脂と表2に示すエチレン性不飽和結合を有
するモノマーとの重合物を得た。この樹脂溶液に表2に
示す硬化剤を加え、マイコート106の場合は触媒とし
てスルホン酸を0.1phr、D-140Nの場合はジブチル
チンジラウレートを0.1phr加え、更に溶剤を加え
固形分30%の塗料を作成した。
【0035】各試験方法は下記の通りである。 [塗量及び膜物性試験]板厚0.23mmの電気亜鉛メ
ッキブリキにロールコート塗装により乾燥後塗膜厚7μ
mになるように塗装し、ガスオーブンにて雰囲気温度2
00℃において10分間焼き付け塗装パネルを測定し
た。顔料分散性は別途、顔料分散安定性試験の所に明記
した方法で評価した。 <レトルト性> (耐水性、耐加水分解性もレトルト性で代用した。)テ
ストパネルをレトルト釜で130℃−30分レトルト処
理を行い、塗膜の状態を目視評価。
【0036】◎:全く異常無し ○:僅かにウオタースポット △:ウオタースポットが目立つ ×:ブリスター発生 <耐酸、耐アルカリ性>テストパネルに5%NaOH、5%
硫酸溶液をスポイトで1ccたらし、室温でドライアッ
プし状態を観察する。 ◎:全く異常無し ○:僅かに跡が残る △:膨潤 ×:塗膜溶解 <加工性試験>エリクセン試験を行った。
【0037】○:8mm以上 △:5〜8mm ×:5mm以下 <塗料安定性>塗料を40℃で保存し塗料状態を目視評
価。 ○:分離無し △:やや分離 ×:分離 <光沢> 光沢計で測定(60度) ◎:90以上 ○:80〜90 △:60〜70: ×:60以下 <顔料分散性>顔料分散性を試験するときは硬化剤を入
れる前の樹脂に酸化チタンを酸化チタン/樹脂を1.2
(重量比)の割合で混合しサンドミルでペースト化しそ
の後、硬化剤、溶剤を加え塗料化した。この塗料を22
5CCマヨネーズ瓶に200gを入れ、室温保存1ヶ月
で顔料の沈降、分離を目視評価。
【0038】◎:分離無し ○:分離1mm以下 △:1〜5mm分離 ×:5mm以上分離 <MEKラビング>4ポンドハンマーにガーゼを巻きM
EKを含浸させ塗膜上を往復させその状態を観察する。 ○:100回以上 △:50〜100回 ×:50以下
【0039】ポリエステルの組成
【0040】
【表1】
【0041】モノマー組成と塗料組成
【0042】
【表2】
【0043】*1:PET/M:(ポリエステルの重
量)/(エチレン性不飽和結合を含有するモノマーのト
ータル)の重量比 ST:スチレン、MMA:メチルメタアクリレート、E
A:エチルアクリレート、LMA:ラウリルメタアクリ
レート、2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタアク
リレート、NBM:ブトキシメチルアクリルアミド、M
AA:メタアクリル酸、D−140N:タケネートD−
140N(武田薬品(株)製イソシアネートアダクト体
【0044】塗料の試験結果
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は,エチレン性不飽
和結合を少なくとも末端以外に有することを必須とする
ポリエステル樹脂(A)にエチレン性不飽和結合を有す
るモノマー(B)を開始剤を用いて重合したなる樹脂
(C)に関する発明であり、必要に応じて、硬化剤
(D)を配合することにより、耐水性、耐酸、アルカリ
性、レトルト性、顔料分散性、加工性に優れるという特徴が
あり塗料、接着剤等に広く用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67/06 C08L 67/06 Fターム(参考) 4J002 CC032 CC132 CC162 CD002 CF211 CF221 DF008 EA046 EF046 EF076 EH076 EL146 EN007 EN028 EN108 EP016 EQ027 ER007 EU138 FD142 FD147 GH00 GH01 GJ01 4J027 AB02 AB03 AB06 AB07 AB08 AB15 AB16 AB18 AB19 AB23 AB24 AB25 AB26 AB28 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA12 BA14 CA25 CB04 CB09 CC02 CD08 CD09 4J038 DD191 DD221 GA01 KA03 NA04 NA11 NA14 NA23 4J039 AD13 AD14 AD21 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AF03 BC33 BC38 BC44 BE25 BE26 EA38 EA40 EA48 4J040 DB041 DF041 DF051 DF101 DG001 DN061 EB032 EB092 EB112 EC002 EF111 GA07 GA08 GA12 HC01 HC15 HC16 KA11 KA16 LA01 LA07 LA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン性不飽和結合を少なくとも末端以
    外に有することを必須とするポリエステル樹脂(A)に
    エチレン性不飽和結合を有するモノマー(B)を開始剤
    を用いて重合してなるポリエステル変性樹脂(C)。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂(A)の構成成分とし
    て、少なくとも(無水)マレイン酸、フマル酸の何れか
    を含有することを特徴とする請求項1記載のポリエステ
    ル変性樹脂(C)。
  3. 【請求項3】ポリエステル樹脂(A)の分子量が500
    0〜50000であることを特徴とする請求項1または
    2記載のポリエステル変性樹脂(C)。
  4. 【請求項4】エチレン性不飽和結合を有するモノマー
    (B)が、カルボキシル基を含有することを特徴とする
    請求項1〜3項何れか記載のポリエステル変性樹脂
    (C)。
  5. 【請求項5】エチレン性不飽和結合を有するモノマー
    (B)の少なくとも1成分が、炭素数8以上のアルキル
    (メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1
    〜4何れか記載のポリエステル変性樹脂(C)。
  6. 【請求項6】エチレン性不飽和結合を有するモノマー
    (B)の1成分以上アルコキシメチル(メタ)アクリル
    アミドであることを特徴とする請求項1〜5何れか記載
    のポリエステル変性樹脂(C)。
  7. 【請求項7】請求項1〜6何れか記載のポリエステル変
    性樹脂(C)に硬化剤(D)を配合してなることを特徴
    とする樹脂組成物。
  8. 【請求項8】塩基で中和してなることを特徴とする請求
    項1〜7何れか記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1〜8何れか記載のポリエステル変
    性樹脂(C)または樹脂組成物を用いてなる硬化物。
JP27155899A 1999-03-16 1999-09-27 ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物 Pending JP2000327727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155899A JP2000327727A (ja) 1999-03-16 1999-09-27 ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-70869 1999-03-16
JP7086999 1999-03-16
JP27155899A JP2000327727A (ja) 1999-03-16 1999-09-27 ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327727A true JP2000327727A (ja) 2000-11-28

Family

ID=26411995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27155899A Pending JP2000327727A (ja) 1999-03-16 1999-09-27 ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292548A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2003292549A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2004026913A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物
WO2019102626A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 Dic株式会社 (メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂、硬化性樹脂組成物、塗料及び塗装鋼板
CN116854866A (zh) * 2023-06-05 2023-10-10 浙江创赢新材料有限公司 一种道路涂料用mma双组分不饱和聚酯树脂及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292548A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2003292549A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2004026913A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物
WO2019102626A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 Dic株式会社 (メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂、硬化性樹脂組成物、塗料及び塗装鋼板
CN111448229A (zh) * 2017-11-21 2020-07-24 Dic株式会社 (甲基)丙烯酸类改性聚酯树脂、固化性树脂组合物、涂料及涂装钢板
CN111448229B (zh) * 2017-11-21 2023-04-11 Dic株式会社 (甲基)丙烯酸类改性聚酯树脂、固化性树脂组合物、涂料及涂装钢板
CN116854866A (zh) * 2023-06-05 2023-10-10 浙江创赢新材料有限公司 一种道路涂料用mma双组分不饱和聚酯树脂及其制备方法
CN116854866B (zh) * 2023-06-05 2024-02-06 浙江创赢新材料有限公司 一种道路涂料用mma双组分不饱和聚酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039122B2 (ja)
CN112094381B (zh) 改性聚酯树脂及其制备方法与应用
KR20100083775A (ko) 도료용 수성 수지 조성물 및 수성 도료
JP2000327727A (ja) ポリエステル変性樹脂および該樹脂を用いた樹脂組成物ならびに該樹脂を用いた硬化物
JP4165130B2 (ja) 塗料組成物
US4411955A (en) Reactive hardenable binder mixture, process for preparing hardened products and use of the mixture for the preparation of coatings
JPS6152185B2 (ja)
JP2003026992A (ja) 水性塗料組成物
JP5158412B2 (ja) ビニル変性ポリエステル樹脂水性物、その製造方法および水性塗料組成物
JPS6118922B2 (ja)
JPH09104803A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH11171953A (ja) 水希釈可能な樹脂、その製造方法およびその用法
JP3012641B1 (ja) カチオン性エマルジョンの製造方法
JP4095380B2 (ja) (メタ)アクリレート系化合物の製造方法及び樹脂組成物の製造方法
JP2007077177A (ja) 塗料組成物及び水性塗料組成物
JP3090527B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル基含有化合物の水性組成物
JP2002322225A (ja) 変性ポリエステル樹脂及び該樹脂を用いた樹脂組成物
JP3583445B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び塗料
JPS6025463B2 (ja) 高固形分被覆用組成物
JPH07316489A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JP2004083759A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3218640B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物および粉体塗料
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
JPH04136079A (ja) 有機容剤形熱硬化性塗料組成物
JP4675487B2 (ja) 改質プラスチックシート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808