JP2000324787A - カメラ用モータ - Google Patents

カメラ用モータ

Info

Publication number
JP2000324787A
JP2000324787A JP11129714A JP12971499A JP2000324787A JP 2000324787 A JP2000324787 A JP 2000324787A JP 11129714 A JP11129714 A JP 11129714A JP 12971499 A JP12971499 A JP 12971499A JP 2000324787 A JP2000324787 A JP 2000324787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
hole
camera
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574760B2 (ja
Inventor
Nobuaki Watabe
伸昭 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP12971499A priority Critical patent/JP4574760B2/ja
Publication of JP2000324787A publication Critical patent/JP2000324787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574760B2 publication Critical patent/JP4574760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ用モータにおいて、安定した回転動作
を可能にする。 【解決手段】 カメラ用モータ1は回転子2を備えてお
り、この回転子2は円筒状の永久磁石3bが組み込まれ
た回転本体部4を有し、この回転本体部4の回転中心部
には貫通孔5が形成されている。回転本体部4の外周面
下部には、2枚の羽根6a,6bが連結された断面略L
字型の作動片7が突出している。このような回転子2は
ベース板8とカバー板9とで作られる空間内に収容され
ている。ベース板8上には、軸部11が一体的に突設し
ており、この軸部11に隣接した位置には貫通穴12が
形成されている。軸部11は、回転子2の作動片7が貫
通穴12に挿入された状態で、回転子2の貫通孔5に挿
入しており、回転子2を回転可能に支持している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラのシャッタ
駆動機構等に使用される小型のモータに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カメラのシャッタ駆動機構等に使用され
る従来の小型モータとしては、例えば特開平7−191
377号公報に記載されているものが知られている。こ
の公報に記載のモータは、ロータマグネット(回転子)
と、このロータマグネットに対面して配置されたステー
タと、このステータに電磁力を発生させてロータマグネ
ットに回転力を与えるコイルと、ロータマグネットを回
転可能でかつ挟持するように支持する2つの支持部材と
を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、ロータマグネットの上下面の回転中心に軸部を設け
ると共に、2つの支持部材に、ロータマグネットの各軸
部に嵌合する穴を形成し、これらの穴にロータマグネッ
トの各軸部を嵌入させることによって、ロータマグネッ
トを回転可能に支持している。しかし、上記従来技術の
ように支持部材に形成した穴がその支持部材を貫通して
いると、その穴からゴミ等が入ってロータマグネットの
軸部に付着することがあり、この場合には、ロータマグ
ネットの回転動作が不安定になることがある。
【0004】本発明の目的は、回転子の安定した回転動
作を可能にするカメラ用モータを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、永久磁石が組み込まれた回転本体部を有
する回転子と、回転子の外側に配置され、当該回転子に
回転力を付与するコイル部を有する固定子と、回転子を
収容するベース板及びカバー板とを備えたカメラ用モー
タにおいて、回転子の回転中心部には貫通孔が形成さ
れ、ベース板及びカバー板のいずれか一方には、貫通孔
に挿入した軸部が突設されている構成とする。
【0006】以上のように構成した本発明においては、
ベース板及びカバー板のいずれか一方に設けた軸部を回
転子の貫通孔に挿入させることによって回転子を回転可
能に支持する。このため、回転子の回転中心部がモータ
外部に露出されることはないので、ゴミ等が回転子の回
転中心部に付着することが防止される。また、上記1本
の軸部だけで回転子を回転可能に支持するので、回転子
の軸ずれが起きることは無い。したがって、回転子は安
定して回転するようになる。
【0007】上記カメラ用モータにおいて、好ましく
は、軸部は磁性体で形成されている。これにより、回転
子の回転本体部(永久磁石)に吸引力が発生し、軸部は
回転本体部に引き付けられるため、コイル部の銅線が通
電されていない時に、衝撃等により回転子に何らかの力
が作用して回転子が誤って回転してしまうことを防止で
きる。また、コイル部の銅線が通電されて回転子が回転
する時には、回転本体部の吸引力により軸部は常に回転
子の回転中心に位置するようになるため、回転子には均
一な力が作用し、回転子はより安定して回転する。
【0008】この場合、好ましくは、軸部は着磁されて
いる。これにより、軸部と回転子の回転本体部との間に
吸引・反発力が発生するので、これを利用することで、
回転子の最適な初期位置(停止位置)を容易に設定でき
る。例えば、強い吸引力が発生する位置が初期位置とな
るように軸部に着磁を行うと、コイル部の銅線が通電さ
れていない時には、軸部は強力に回転本体部に引き付け
られるため、衝撃等による回転子の誤動作は起こらず、
回転子は初期位置で停止したままとなる。
【0009】なお、例えば、回転子は、回転本体部の外
周面から突出した作動片を有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカメラ用モー
タをシャッタ駆動機構に使用した場合の好適な実施形態
について図面を参照して説明する。
【0011】まず、本発明に係るカメラ用モータの第1
の実施形態を図1〜図3により説明する。図1は本実施
形態によるカメラ用モータの分解斜視図であり、図2は
そのモータの平面図であり、図3はそのモータの断面図
である。同図において、カメラ用モータ1は回転子2を
備えており、この回転子2は、軸受部3a及びその外周
部に配置された円筒状の永久磁石3bからなる回転本体
部4を有し、この回転本体部4の回転中心部には貫通孔
5が形成されている。回転本体部4の外周面下部には、
2枚の羽根6a,6b(図2では羽根6aのみ図示)に
連結させた断面略L字型の作動片7が突出している。な
お、回転本体部4及び作動片7は、モールド等により一
体成形されている。
【0012】このような回転子2は、ベース板8とカバ
ー板9とで作られる空間内に収容されている。ベース板
8は、シャッタ地板10の上に載置された例えばプラス
チック製の円板であり、その中心部には円形の撮影用開
口8aが形成されている。この撮影用開口8aは、上記
羽根6a,6bにより開閉される。ベース板8上には、
軸部11が一体的に突設しており、この軸部11に隣接
した位置には貫通穴12が形成されている。軸部11
は、回転子2の作動片7が貫通穴12に挿入された状態
で、回転子2の貫通孔5に挿入しており、回転子2を回
転可能に支持している。このように回転子2は1本の軸
部11だけで支持されているので、回転子2の軸ずれが
起きることは無い。なお、軸部11の上端部には突出部
13が設けられており、この突出部13は回転本体部4
の上面から突き出ている(図3参照)。
【0013】ベース板8上において、回転子2の外側に
は、磁界を形成する2つのヨーク14,14が回転子2
を挟むようにして配置されている。各ヨーク14には、
当該ヨーク14に電磁力を発生させて回転子2に回転力
を与えるためのコイル部15が設けられている。コイル
部15は、中空部分16aを有するボビン16に銅線が
巻かれたものであり、ヨーク14に設けられた鉄心とし
ての立ち曲げ部17がボビン16の中空部分16aに挿
入されている。
【0014】回転子2及び2つのヨーク14,14は、
プラスチック製の円弧状のカバー板9により覆われてい
る。このカバー板9は、裏面に固定用の突起18a,1
8a,18b,18bを有しており、この突起18b,
18bが各ヨーク14に形成された穴14aに差し込れ
ると共に、突起18a,18aがベース板8に形成され
た8b,8bに差し込まれている。そして、ベース板8
上に設けられた突設部8c,8cにカバー板9がボルト
19,19で固定されている。この時、カバー板9の上
面部に形成した貫通穴20に、軸部11の突出部13が
挿入され、軸部11の上端面の外側部分(下段部分)1
1aがカバー板9の下面を受けている状態となっている
(図3参照)。
【0015】カバー板9上には、2つのヨーク14,1
4同士を連結するための円弧状の連結ヨーク21が配置
されている。この連結ヨーク21は両端部に脚部22,
22を有し、この脚部22,22を、カバー板9の上面
部に形成された貫通穴23,23に差し込んで各ヨーク
14,14の立ち曲げ部17,17に連結している。な
お、2つのヨーク14,14、2つのコイル部15,1
5及び連結ヨーク21で、モータ1の固定子が形成され
ている。
【0016】以上のように構成したカメラ用モータ1に
おいて、図示しない制御装置からの信号によりコイル部
15の銅線に正方向の通電を行うと、ヨーク14に電磁
力が発生し、回転子2が反時計方向に回転し、羽根6
a,6bは開放位置に向かって移動する。一方、コイル
部15の銅線に逆方向の通電を行うと、ヨーク14に反
対方向の電磁力が発生し、回転子2が時計方向に回転
し、羽根6a,6bは閉鎖位置に向かって移動する。
【0017】以上のように構成した本実施形態にあって
は、回転子2の回転中心部に貫通孔5を形成すると共
に、ベース板8に軸部11を突設し、貫通孔5に軸部1
1を挿入して回転子2を回転可能に支持するようにした
ので、回転子2の回転中心部がモータ1の外部に露出さ
れることが無くなり、ゴミ等が回転子2の回転中心部に
付着することが防止される。また、1本の軸部11だけ
で回転子2を回転可能に支持するので、回転子2の軸ず
れが起きることは無い。したがって、回転子2の回転動
作が安定するようになる。
【0018】次に、本発明に係るカメラ用モータの第2
の実施形態を図4により説明する。図中、第1の実施形
態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説
明を省略する。
【0019】図4において、モータ1Aは、軸部11と
一体成形されたベース板8を有する第1の実施形態と異
なり、凹部31が形成されたプラスチック製のベース板
8Aを備えている。凹部31には、磁性体例えば鉄で形
成された軸部33が突設されており、この軸部33の上
端部には突出部32が設けられている。なお、この軸部
33はベース板8Aに接着剤等で固着されている。ま
た、軸部33は、着磁装置等により着磁され、極を持っ
ている。ここでは、軸部33は、回転子2の作動片7が
初期位置(例えば、図2に示すように羽根6a,6bの
閉鎖位置に対応する位置)にあるときに、回転本体部4
に組み込まれた永久磁石3bとの間で最も強い吸引力が
発生するように、着磁されている。その他の構成は、第
1の実施形態と同じである。
【0020】このように構成した実施形態においては、
回転子2の作動片7が初期位置にある状態で、コイル部
15の銅線が通電されていないときには、軸部33の極
と回転子2の回転本体部4(永久磁石3b)の極との間
に最も強い吸引力が発生するため、衝撃等により回転子
2に何らかの力が作用しても、回転子2が簡単に回転し
てしまうことはなく停止状態が維持される。また、コイ
ル部15の銅線を通電させることにより回転子2が回転
するときには、回転本体部4と軸部33との間の吸引力
により軸部33は常に回転子2の回転中心に位置するよ
うになるため、回転子2は常に均一な力が与えられた状
態で回転する。
【0021】このように、軸部33を磁性体で形成しか
つその軸部33に着磁をしたので、コイル部15の銅線
の無通電時に、回転子2が衝撃等により誤って作動する
ことを防止できる。また、コイル部15の銅線の通電時
には、ゴミ等による回転子2への悪影響が無くなるだけ
でなく、回転子2に均一な力が作用するため、回転子2
の回転動作がより安定するようになる。
【0022】なお、本実施形態では、軸部33に着磁す
る構成としたが、そのような着磁は特にしなくてもよ
い。この場合であっても、軸部は磁性体であるため、回
転子2の永久磁石3bに吸引力が作用し、軸部は回転子
2に引き付けられる。このため、コイル15の無通電時
には回転子2が回転しにくくなり、衝撃等による回転子
2の誤作動を低減できる。
【0023】本発明に係るカメラ用モータの第3の実施
形態を図5により説明する。図中、第1の実施形態と同
一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省
略する。
【0024】図5において、モータ1Bは、軸部11と
一体成形されたベース板8を有する第1の実施形態と異
なり、第2の実施形態と同様に凹部31が形成されたプ
ラスチック製のベース板8Aを備えている。凹部31に
は、磁性体例えば鉄で形成された軸部33Bが突設され
ており、この軸部33Bの上端部には突出部32Bが設
けられている。この突出部32Bはカバー板9の貫通穴
20を突き抜けて連結ヨーク21の高さ位置まで延び、
当該連結ヨーク21に接している。その他の構成は、第
1の実施形態と同じである。
【0025】このように、磁性体の軸部33Bを連結ヨ
ーク21に接触させるようにしたので、コイル部15の
銅線を通電させたときには、軸部33Bは極を持つよう
になる。このため、軸部33Bと回転子2の永久磁石3
bとの間に吸引・反発力が発生するため、軸部33Bは
磁力を増大させるように作用し、ヨーク14の機能を補
助する役目を果たすことになり、これにより回転子2の
回転力が増大する。
【0026】なお、以上説明してきたいくつかの実施形
態においては、回転子2の貫通孔5に挿入される軸部を
ベース板上に立設させる構成としたが、そのような軸部
は、ベース板ではなくカバー板に設けてもかまわない。
【0027】また、回転子2の回転本体部4の外周面に
は作動片7が突出しているが、本発明は、そのような作
動片を備えていないカメラ用モータにも適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ベース板及びカバー板
のいずれか一方に設けた軸部を、回転子の回転中心部に
形成した貫通孔に挿入することによって、回転子を回転
可能に支持するようにしたので、ゴミ等による回転子へ
の悪影響が少なくなると共に、回転子の軸ずれが起きる
ことが無くなり、これにより、回転子を安定して回転さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラ用モータの第1の実施形態
を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示すカメラ用モータの平面図である。
【図3】図1に示すカメラ用モータの断面図である。
【図4】本発明に係るカメラ用モータの第2の実施形態
を示す断面図である。
【図5】本発明に係るカメラ用モータの第3の実施形態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B…カメラ用モータ、2…回転子、3b…
永久磁石、4…回転本体部、5…貫通孔、7…作動片、
8,8A…ベース板、9…カバー板、11…軸部、14
…ヨーク(固定子)、15…コイル、21…連結ヨーク
(固定子)、33,33B…軸部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石が組み込まれた回転本体部を有
    する回転子と、 前記回転子の外側に配置され、当該回転子に回転力を付
    与するコイル部を有する固定子と、 前記回転子を収容するベース板及びカバー板とを備えた
    カメラ用モータにおいて、 前記回転子の回転中心部には貫通孔が形成され、前記ベ
    ース板及び前記カバー板のいずれか一方には、前記貫通
    孔に挿入した軸部が突設されていることを特徴とするカ
    メラ用モータ。
  2. 【請求項2】 前記軸部は磁性体で形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のカメラ用モータ。
  3. 【請求項3】 前記軸部は着磁されていることを特徴と
    する請求項2記載のカメラ用モータ。
  4. 【請求項4】 前記回転子は、前記回転本体部の外周面
    から突出した作動片を有することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか一項記載のカメラ用モータ。
JP12971499A 1999-05-11 1999-05-11 カメラ用モータ Expired - Fee Related JP4574760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971499A JP4574760B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 カメラ用モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971499A JP4574760B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 カメラ用モータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118423A Division JP5021053B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 カメラ用羽根駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324787A true JP2000324787A (ja) 2000-11-24
JP4574760B2 JP4574760B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=15016403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12971499A Expired - Fee Related JP4574760B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 カメラ用モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178558A (ja) * 2013-04-25 2013-09-09 Canon Electronics Inc 磁気駆動装置及び光量絞り装置及び光学機器
US8851767B2 (en) 2010-04-16 2014-10-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Magnetic driver, method of manufacturing the same, light amount controller, and optical apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443056A (en) * 1987-08-06 1989-02-15 Nippon Denso Co Rotary actuator
JPH07191377A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 電磁駆動モーターユニット
JPH08335367A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH09103040A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443056A (en) * 1987-08-06 1989-02-15 Nippon Denso Co Rotary actuator
JPH07191377A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 電磁駆動モーターユニット
JPH08335367A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH09103040A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851767B2 (en) 2010-04-16 2014-10-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Magnetic driver, method of manufacturing the same, light amount controller, and optical apparatus
JP2013178558A (ja) * 2013-04-25 2013-09-09 Canon Electronics Inc 磁気駆動装置及び光量絞り装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574760B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460971A (ja) 磁気ヘッド駆動装置用磁気回路
JP4796779B2 (ja) ステッピングモータ及びそれを備えるファン
JP2005086978A (ja) ステッピングモータ
JPH09313677A (ja) パチンコ玉発射用ロータリーアクチェータ
JP4021077B2 (ja) アクチュエータ
JP2000324787A (ja) カメラ用モータ
JP4021189B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP4237887B2 (ja) ステップモータ
JP5021053B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4768151B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP3499087B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2754296B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JP4237850B2 (ja) アクチュエータ
JP3641346B2 (ja) 自己保持型ロータリソレノイド
JP3306035B2 (ja) ロータリソレノイド
JP2001352741A (ja) アクチュエータ
JP2003052162A (ja) マグネット駆動装置、マグネット駆動装置を駆動源とする装置、光量調節装置および光学機器
JP3510739B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP3295168B2 (ja) カメラ用ムービングマグネットモータ
JP4226124B2 (ja) アクチュエータ
JP2002369482A (ja) 電磁アクチュエータ
JPH08289529A (ja) 電磁駆動装置
JP2001091981A (ja) カメラ用電磁アクチュエータ
JP2000341922A (ja) アクチュエータの回動力補助機構
JPH06258683A (ja) 光量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees