JP2000320287A - ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造 - Google Patents

ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造

Info

Publication number
JP2000320287A
JP2000320287A JP11129439A JP12943999A JP2000320287A JP 2000320287 A JP2000320287 A JP 2000320287A JP 11129439 A JP11129439 A JP 11129439A JP 12943999 A JP12943999 A JP 12943999A JP 2000320287 A JP2000320287 A JP 2000320287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
shaft
rectangular shaft
liner
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11129439A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Morita
昭宏 森田
Hideya Ishikawa
秀也 石川
Takeshi Michihiro
毅 道廣
Shunichi Hatae
俊一 波多江
Tomoyoshi Hirayama
智良 平山
Atsuo Morimoto
厚夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc, Nippon Steel Metal Products Co Ltd, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical Kawasaki Steel Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP11129439A priority Critical patent/JP2000320287A/ja
Publication of JP2000320287A publication Critical patent/JP2000320287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁
が土圧により内側に変形する問題を、補強材を増やさず
に解決する。 【解決手段】 直線状ライナープレート2を波付鋼板部
分の溝を上下に向けて配置し、各ライナープレート2の
上下端を補強材3で支持する。各ライナープレート2の
左右に隣接するフランジ相互は、必要に応じてボルト接
合する。また、立坑の上部に比べて下部の方のライナー
プレート2の長さ寸法を短くし、補強材3の間隔を狭く
することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ライナープレート
を用いた矩形立坑の土留壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物の基礎に用いる深礎工法の立坑
や、下水道の推進工法に用いる発進、到達立坑などの立
坑を掘削する際には、周囲の土砂の崩落を防止するため
一般にライナープレートを用いた土留壁を構築する。
【0003】ライナープレートというのは、図4に示す
ように波付鋼板の四辺に複数の連結孔を有するフランジ
を設けたもので、上下左右方向に突き合わせて連結孔を
介してボルト接合することにより土留壁を構築すること
ができる。そして、ライナープレートには、図4(a)
に示すように直線状のライナープレート2と、図4
(b)に示すように円弧状に湾曲したライナープレート
2aがある。ライナープレート2、2aの短辺方向の寸
法はたとえば500mmの一種類とし、長辺方向につい
ては、連結孔のピッチを157mmとし、一つのライナ
ープレートの長辺方向のフランジに連結孔が幾つあるか
によって、P−6は連結孔が6個あり、長辺寸法が15
7×6=942mm、P−8は連結孔が8個あり、長辺
寸法が157×8=1256mm、P−10は連結孔が
10個あり、長辺寸法が157×10=1570mmと
いうように、数種類準備しているのが普通であり、これ
らの中から所望の形状、寸法のライナープレートを適宜
選択して組み合わせることにより、目的とする寸法の円
形、小判形、矩形の各形状の立坑の土留壁を構築するこ
とができる。
【0004】中でも矩形立坑は、立坑設置場所の広さ等
の制約に対して小判形よりさらに有利で、下水道推進工
事や深礎工法にも広く用いられている。矩形立坑の例を
図5に示すが、ライナープレート2だけでは必要強度を
満足しない場合は、適宜H形鋼などの補強材3を用いて
強度を高めるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、円形立坑の
場合はライナープレートが円弧状に湾曲しているため、
土圧に対する抵抗力が強いが、これに比べると直線状の
ライナープレートだけしか用いない矩形立坑は四辺部の
土圧に対する抵抗力が弱く、特に上下深さ方向でフラン
ジ相互をボルト接合している個所の強度が不足して、図
3(a)に示すように土圧により立坑の内側に変形して
しまうおそれがある。この変形を防ぐにはH形鋼等の補
強材3の間隔を狭くすればよいが、そうすると、極端な
場合にはライナープレート一段毎に補強材が必要となっ
てしまい、補強材が多すぎて、軽量で取扱が容易である
等のライナープレートの利点を活かすことができなくな
ってしまう。
【0006】そこで本発明は、ライナープレートを用い
た矩形立坑の土留壁が土圧により内側に変形する問題
を、補強材をなるべく増やさずに解決することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、直線状ライナ
ープレートを波付鋼板部分の溝を上下に向けて配置し、
各ライナープレートの上下端を補強材で支持したことを
特徴とするライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁
構造である。各ライナープレートの左右に隣接するフラ
ンジ相互をボルト接合すると、さらに土留壁の強度が向
上する。また、立坑の上部に比べて土圧が強い下部の方
のライナープレートの長さ寸法を短くし、補強材の配置
間隔を狭くすることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては、図5に示した
従来の矩形立坑と異なり、図1に示すように、ライナー
プレート2の配置の向きを90°回転させて、波付鋼板
部分の溝を上下に向けて配置し、各ライナープレートの
上下端を補強材3で支持することにした。ここで、波付
鋼板部分の溝を上下に向けて配置するというのは、図5
に示した従来の矩形立坑では、波付鋼板部分の溝が水平
方向に延在していたのを、図1に示すように、本発明で
は波付鋼板部分の溝が上下方向に延在するように90°
回転させて配置することをいい、ライナープレート2自
体の長手方向を上下に配置することになる。そして、H
形鋼等の補強材3を配置して各ライナープレート2の上
下端を短辺方向のフランジの連結孔を介してボルト接合
等により支持し、従来のようにライナープレート2同士
を長手方向に複数枚ボルト接合することは行わないこと
とした。
【0009】このように配置することにより、各ライナ
ープレート2はそれぞれ上下端で補強材3と直接係合す
ることになるため、図3(b)に示すように従来の矩形
立坑の土留壁と比べて土圧に対する抵抗力が増大する。
【0010】この場合、各ライナープレート2の左右に
隣接するフランジ相互はボルト接合する必要はない。す
なわち、前述のように各ライナープレート2が直接上下
端で補強材3により支持されるため、土圧があまり強く
ない場合は、この左右に隣接するフランジ相互の締結を
省略することができ、施工が楽になる。土圧が強い場合
は、これら左右に隣接するフランジ相互もボルト接合す
れば、土留壁の強度をより増大させることができる。
【0011】立坑の深さが深くなると、下の方に行く程
土圧が強くなる。そこで、これに対しては、図2に示す
ように、立坑の上部に比べて、下部の方に使用するライ
ナープレート2の長さ寸法を短くし、補強材3の配置間
隔を狭くしてやればよい。前述の通り、ライナープレー
トには種々の長さのものが準備されているので、深さ方
向各位置において要求される強度に応じて、たとえば、
上部では長めのP−10を、中程ではP−8を、そして
下部ではより短いP−6を用いるというように、適切な
長さのライナープレートを用いることにすればよい。
【0012】
【発明の効果】本発明により、補強材をあまり増やさず
に、ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁が土圧
により内側に変形する問題を解決することができる。ま
た、従来の土留壁構造に比べてライナープレートのフラ
ンジ相互のボルト締結作業が少なくて済み、その分施工
性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライナープレートを用いた矩形立坑の
土留壁構造の例を示す斜視図である。
【図2】本発明のライナープレートを用いた矩形立坑の
土留壁構造の例を示す側面図である。
【図3】ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁に
土圧が掛かる様子を示す図である。
【図4】ライナープレートの例を示す図である。
【図5】従来のライナープレートを用いた矩形立坑の土
留壁構造の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 矩形立坑の土留壁構造 2 ライナープレート 2a ライナープレート 3 補強材
フロントページの続き (71)出願人 000231110 日本鋼管ライトスチール株式会社 埼玉県熊谷市大字三ケ尻6100番地 (72)発明者 森田 昭宏 茨城県取手市小文間3721−45 (72)発明者 石川 秀也 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2−4−10−802 (72)発明者 道廣 毅 東京都江東区亀戸6−41−12 川鉄建材株 式会社東京本社内 (72)発明者 波多江 俊一 千葉県船橋市松が丘1−6−15 (72)発明者 平山 智良 神奈川県横浜市栄区桂町303−1 コープ 野村湘南本郷台1−216 (72)発明者 森本 厚夫 埼玉県八潮市八条2533−7 Fターム(参考) 2D044 AA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状ライナープレートを波付鋼板部分
    の溝を上下に向けて配置し、各ライナープレートの上下
    端を補強材で支持したことを特徴とするライナープレー
    トを用いた矩形立坑の土留壁構造。
  2. 【請求項2】 各ライナープレートの左右に隣接するフ
    ランジ相互をボルト接合した請求項1記載のライナープ
    レートを用いた矩形立坑の土留壁構造。
  3. 【請求項3】 立坑の上部に比べて下部の方がライナー
    プレートの長さ寸法が短く、補強材の配置間隔が狭くな
    っている請求項1または2記載のライナープレートを用
    いた矩形立坑の土留壁構造。
JP11129439A 1999-05-11 1999-05-11 ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造 Withdrawn JP2000320287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129439A JP2000320287A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129439A JP2000320287A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320287A true JP2000320287A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15009506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129439A Withdrawn JP2000320287A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320287A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261261A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Jfe Metal Products & Engineering Inc 複数部材の接合構造
KR101013429B1 (ko) 2009-08-17 2011-02-14 손명복 가드레일과 일체화된 가시설용 패널 및 이를 이용한 가시설 시공방법
CN103133004A (zh) * 2013-01-25 2013-06-05 北京中煤矿山工程有限公司 一种冻结井筒内井壁地面预制及安装工艺方法
JP2014009554A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック、土留め壁および土留め壁の構築方法
CN103924978A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 淮南久诺矿用设备加工有限公司 冻结法凿井内层井壁的施工方法
JP2014173351A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法
CN114263183A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 深圳市能亿建设工程有限公司 一种基坑支护结构

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261261A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Jfe Metal Products & Engineering Inc 複数部材の接合構造
KR101013429B1 (ko) 2009-08-17 2011-02-14 손명복 가드레일과 일체화된 가시설용 패널 및 이를 이용한 가시설 시공방법
JP2014009554A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック、土留め壁および土留め壁の構築方法
CN103133004A (zh) * 2013-01-25 2013-06-05 北京中煤矿山工程有限公司 一种冻结井筒内井壁地面预制及安装工艺方法
JP2014173351A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック
CN103924978A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 淮南久诺矿用设备加工有限公司 冻结法凿井内层井壁的施工方法
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法
JP7053402B2 (ja) 2018-08-07 2022-04-12 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法
CN114263183A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 深圳市能亿建设工程有限公司 一种基坑支护结构
CN114263183B (zh) * 2020-09-16 2023-04-07 深圳市能亿建设工程有限公司 一种基坑支护结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708365B2 (ja) 風力タービン用タワー、風力タービン用タワーに使用する予備製作された金属壁部品および風力タービン用タワーの構築方法
CN104428472A (zh) 复合结构
KR100972197B1 (ko) 건축 모듈러 유닛
JP2000320287A (ja) ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造
JP2010127051A (ja) 波形鋼板耐震壁、波形鋼板耐震壁の設計方法、及び建築物
JP2000282469A (ja) 切梁式土留め支保工及び根切り工法
JP6235245B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP3197247B2 (ja) 鋼管杭
JP2964496B2 (ja) 矩形セグメントリングおよびシールドトンネル
US4242847A (en) Modular lift station construction
JP3051321B2 (ja) 二重矢板構造物
JPH05140928A (ja) 非対称u型鋼矢板
JP2750443B2 (ja) シールドセグメント
JP2004003179A (ja) ジャケット構造体の補強構造及びジャケット構造体を用いた基礎構造物
JP4772308B2 (ja) ユニット建物の構築方法
KR100599318B1 (ko) 차량 및 인명 대피 공간이 확보된 지중터널 구조물
JPS61179948A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JPH11264183A (ja) 建築物の構築方法
JP2005344419A (ja) 建物の構造
JPH1161854A (ja) 筒型塔状構造物の基礎構造
JP2897855B2 (ja) 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼
JPH07122258B2 (ja) 杭立脚型海洋構造物、その構築方法、及びその枠ブロツク
JP4568109B2 (ja) 建物基礎構造
JP3826356B2 (ja) 建物の基礎の構造
JPH03180613A (ja) 地中連続壁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801