JP2897855B2 - 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼 - Google Patents

地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼

Info

Publication number
JP2897855B2
JP2897855B2 JP4281953A JP28195392A JP2897855B2 JP 2897855 B2 JP2897855 B2 JP 2897855B2 JP 4281953 A JP4281953 A JP 4281953A JP 28195392 A JP28195392 A JP 28195392A JP 2897855 B2 JP2897855 B2 JP 2897855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
hole
web
reinforcing structure
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4281953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128948A (ja
Inventor
和之 田崎
昌毅 龍田
俊雄 渡辺
浩 古部
正哉 平井
巧 鈴木
淳一 平尾
邦登 酒井
重彦 渋沢
太 宮崎
史朗 坂
善行 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Okumuragumi KK
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Steel Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Okumuragumi KK filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4281953A priority Critical patent/JP2897855B2/ja
Publication of JPH06128948A publication Critical patent/JPH06128948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897855B2 publication Critical patent/JP2897855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地中連続壁を構築す
る際に鉄筋籠に代わってコンクリートに埋め込まれる補
強構造体およびそれに用いるH型鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平4−237714号公報に
開示されているように、大深度の地中連続壁を構築する
に際し、従来一般的な鉄筋籠を用いずに、鋼板や型鋼あ
るいは角鋼管を用いて構成される補強構造体を掘削溝内
に建て込んでコンクリートを打設する工法が開発されて
いる。そのような地中連続壁の補強構造体の従来の代表
的な例を図3に示している。
【0003】図3に示す従来例は多数のH型鋼1を連設
してなる補強構造体である。地盤Eに掘削した地中連続
壁用の溝E0 内に複数のH型鋼1を垂直に挿入して溝方
向に並べ、各H型鋼1のフランジ2の側端面同士を突き
合わせた形で連結する。フランジ2の連結構造には各種
のものが提案されている。例えばフランジ2の側端面に
予め継手を溶接しておき、各H型鋼1を掘削溝内に順次
建て込む際にフランジ側端の継手を結合する構造があ
る。また複数のH型鋼1のフランジ2を突き合わせて予
め溶接などで連結しておいて、掘削溝に建て込む方法も
ある。さらに、フランジ2の側端同士を直接的には連結
せず、その間に適宜幅の鋼板を当てがって溶接あるいは
ボルト止めなどで連結する構造も知られている。これら
の詳細な構造は本発明と直接関係しない。この種の地中
連続壁の補強構造体の基本構造は、図3に示すように、
掘削溝の両側面に沿って配置される2枚の鋼板部材(連
設された多数のフランジ2)が溝内に垂直に配置される
ウェブ3を挾んで一体化されたものである。そして各H
型鋼1のウェブ3とウェブ3との間には四角の筒状空間
が形成される。この各筒状空間にトレミー管を挿入して
コンクリートを打設することになる。
【0004】連設された各H型鋼1の間に形成される筒
状空間の一つ一つにトレミー管を挿入してコンクリート
を打設するのは非能率的である。そこで図3に示すよう
に、H型鋼1のウェブ3に打設コンクリートが自由に通
過する大きさの穴4を適宜間隔をおいて多数形成してい
る。こうするとH型鋼1で囲まれた一つの筒状空間にト
レミー工法によりコンクリートを打設すると、ウェブ3
の穴4を通って両隣りの筒状空間にもコンクリートが充
填される。これにより1個置きあるいは2個置きの筒状
空間にトレミー管を挿入するだけでよく、コンクリート
の打設作業能率が大幅に向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−23771
4号公報に見られるように、従来においては、図3のよ
うにウェブ3に多数の穴4を所定間隔をおいて1列に配
列形成している。したがって、ある一つの筒状空間にト
レミー管を挿入してコンクリートを打設する際に、両隣
りの筒状空間には穴4を通じて間欠的にコンクリートが
流入してくることになる。H型鋼1の強度を損なわない
ためには、穴4の間隔をある程度大きくしなければなら
ない。穴4の間隔が大きいと、トレミー管の入った空間
から隣りの空間へ穴4を通してコンクリートが落下流入
してくる際の落差が大きくなり、コンクリートが分離し
やすくなる。そこで、トレミー管によるコンクリートの
打設速度を十分に遅くし、コンクリートにすでに埋まっ
ている下方の穴4を通じて隣りの空間にコンクリートを
回り込ませて供給する必要がある。そのためコンクリー
トの打設作業能率をあまり上げることができなかった。
なおもちろんであるが、穴4の間隔を小さくすれば、高
速でコンクリートを打設しても穴4を通じて隣りの空間
に入り込むコンクリートの分離の問題は起きない。しか
しウェブ3の機械的強度が大幅に低下してしまい、補強
構造体としての能力が大きく低下する。
【0006】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、コンクリートの打設速度を
大きくしてもコンクリートの分離の問題を生じることが
なく、しかも補強構造体のウェブの強度を大きく保つこ
とができるようにした地中連続壁の補強構造体およびそ
れに用いるH型鋼を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による地中連続
壁の補強構造体は、掘削溝の両側面に沿って配置される
2枚の鋼板部材が溝内に垂直に配置される鋼板製ウェブ
を挟んで一体化された構造のものであって、前記ウェブ
には打設コンクリートが自由に通過する大きさの穴が多
数形成されており、これらの穴は前記ウェブ面に想定し
た仮想トラス部分を避けて千鳥状に形成されているとと
もに、ある穴の下縁の高さ位置が当該穴の斜め下方に隣
接する他の穴の上縁の高さ位置とほぼ等しいか低くなっ
ていることを特徴とするものである。
【0008】またこの発明による前記補強構造体を構成
するための材料となるH型鋼に、前記と同じ条件で穴を
形成した。
【0009】
【作用】前記ウェブ面に想定した仮想トラス部分には前
記穴が形成されていないので、補強構造体のウェブとし
て必要な強度を保つことができる。また、ある穴の下縁
の高さ位置が当該穴の斜め下方に隣接する他の穴の上縁
の高さ位置とほぼ等しいか低くなっているため、コンク
リート打設時に、トレミー管を挿入した筒状空間から隣
りの空間へ連続的にコンクリートが流入するようにな
り、コンクリートが分離する恐れはなくなる。
【0010】
【実施例】図1にこの発明の一実施例による地中連続壁
の補強構造体の概略構成を示している。基本的な構造は
図3に示した従来のものと同様で、地盤Eに地中連続壁
を構築するための掘削溝E0 内に多数のH型鋼1を垂直
に配設し、各H型鋼1を溝方向に配列して、それぞれの
フランジ2同士を突き合わせた形で連結したものであ
る。前述したように、フランジ2の側端同士を連結する
構造には各種のものがあり、その連結構造は本発明の要
旨に直接関係しないので、ここでは説明しない。
【0011】図1の実施例では、ウェブ3に長穴4aと
4bを2列に千鳥状に並べて形成している。ウェブ3に
おける長穴4aと4bの配列パターンの詳細を図2に示
している。図2において、細かいドットを付けた符号5
で示す部分はウェブ3面に想定した仮想トラス部分であ
る。長穴4a、4bは仮想トラス部分5を避けるように
2列に千鳥状に配列している。また、一方の列をなす長
穴4aの上縁の高さ位置と、その斜め上の他方の列の長
穴4bの下縁の高さ位置はほぼ等しい。同様に長穴4a
の下縁の高さ位置と、その斜め下方の長穴4bの上縁の
高さ位置とがほぼ等しい。
【0012】したがって、図1における2つのH型鋼1
で囲まれたある一つの筒状空間にトレミー管を挿入して
コンクリートを打設する際に、その空間から長穴4a、
4bを通じて両隣りの筒状空間に連続的にコンクリート
が流入し、落差を伴った落下供給状態にはならない。
【0013】なお、以上の実施例は多数のH型鋼を連設
した構造の補強構造体であったが、本発明はこのような
実施例に限定されるものではない。H型鋼だけでなくて
他の鋼板を用いたり、鋼板と角鋼板を用いて同様な補強
構造体を構成することも知られている。そのような補強
構造体におけるウェブについて前記実施例と同様に本発
明を適用することができる。
【0014】そして、上記実施例では隣接する長孔4
a,4bの上縁と下縁の高さ位置をほぼ等しくしたが、
ある長穴の下縁の高さ位置が当該長穴の斜め下方に隣接
する他の長穴の上縁の高さ位置より低くなっていても同
様な効果が得られる。また、穴の形状は実施例で示した
長孔に限定されず、仮想トラス部分5を避けた状態であ
ればいずれの形状であってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明で
は、鋼板や型鋼あるいは角鋼管などを用いて構成する筒
状空間を連設した形態の補強構造体において、その筒状
空間を区画化するウェブに形成する穴の配列を前述のよ
うに工夫したので、ある筒状空間にトレミー工法により
打設したコンクリートが前記穴を通じて隣りの筒状空間
に連続的に流入するようになり、コンクリートの打設速
度を十分に速くしても隣りの空間でコンクリートが分離
してしまう恐れはない。したがって地中連続壁を構築す
る際のコンクリート打設作業の能率を従来より大幅に高
めることができる。また、ウェブには仮想トラス部分を
避けて多数の穴を形成しているので、補強構造体のウェ
ブとして必要な強度を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による地中連続壁の補強構
造体の概略構成を示す斜視図である。
【図2】同上実施例におけるH型鋼の正面図である。
【図3】従来の地中連続壁の補強構造体の概略構成を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 H型鋼 2 フランジ 3 ウェブ 4 穴 4a、4b 長穴 5 仮想トラス部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000219875 東急建設株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 (73)特許権者 000140292 株式会社奥村組 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 (72)発明者 田崎 和之 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 龍田 昌毅 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 渡辺 俊雄 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 古部 浩 東京都港区北青山2丁目5番8号 株式 会社間組内 (72)発明者 平井 正哉 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 鈴木 巧 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 平尾 淳一 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 酒井 邦登 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 渋沢 重彦 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 宮崎 太 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 坂 史朗 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 水谷 善行 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 平3−180613(JP,A) 特開 平2−66216(JP,A) 特開 昭63−265015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 5/04 - 5/08 E02D 5/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削溝の両側面に沿って配置される2枚
    の鋼板部材が溝内に垂直に配置される鋼板製ウェブを挟
    んで一体化された構造のものであって、前記ウェブには
    打設コンクリートが自由に通過する大きさの穴が多数形
    成されており、これらの穴は前記ウェブ面に想定した仮
    想トラス部分を避けて千鳥状に形成されているととも
    に、ある穴の下縁の高さ位置が当該穴の斜め下方に隣接
    する他の穴の上縁の高さ位置とほぼ等しいか低くなって
    いることを特徴とする地中連続壁の補強構造体。
  2. 【請求項2】 請求項1の補強構造体を構成するH型鋼
    であって、ウェブには多数の穴が形成されており、これ
    らの穴は前記ウェブ面に想定した仮想トラス部分を避け
    千鳥状に形成されているとともに、ある穴の下縁の高
    さ位置が当該穴の斜め下方に隣接する他の穴の上縁の高
    さ位置とほぼ等しいか低くなっていることを特徴とする
    H型鋼。
JP4281953A 1992-10-20 1992-10-20 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼 Expired - Lifetime JP2897855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281953A JP2897855B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281953A JP2897855B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128948A JPH06128948A (ja) 1994-05-10
JP2897855B2 true JP2897855B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17646211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281953A Expired - Lifetime JP2897855B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978524B2 (ja) * 2012-12-06 2016-08-24 株式会社竹中工務店 地中連続壁形成工法
CN103982004A (zh) * 2014-03-31 2014-08-13 浙江杭萧钢构股份有限公司 一种带工字形腹板的钢管束组合结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766884B2 (ja) * 1989-12-08 1998-06-18 清水建設株式会社 地中連続壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128948A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897855B2 (ja) 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼
JPS58131228A (ja) 法枠材料と法枠の形成方法
JP3051321B2 (ja) 二重矢板構造物
JP2000320287A (ja) ライナープレートを用いた矩形立坑の土留壁構造
JP2606845Y2 (ja) 山留主材の連結構造
JP3010536B2 (ja) 鋼矢板壁
JP2766884B2 (ja) 地中連続壁
JP3384986B2 (ja) 外壁用プレキャストコンクリート板ユニット、砂防ダムおよびその構築工法
JP3454415B2 (ja) ラビリンス固定堰
JP2007170145A (ja) 積みブロック
JP3014956B2 (ja) 地中連続壁用継手
JP2551375Y2 (ja) ダブルウオール構造物
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
JP2987019B2 (ja) 地中連続壁上部撤去工法
JP4111561B2 (ja) 地下耐震壁の施工方法
JPH05331836A (ja) 地下構造物における地中連続壁と床版の接合部構造
JPH0363630B2 (ja)
JPH06128949A (ja) 地中連続壁の補強構造体
JP3494596B2 (ja) 基礎杭兼用土留用鋼材
JP2887712B2 (ja) 地中連続壁工法
JPH09291782A (ja) 複数のセグメントを用いた柱状構造体
JPH0776824A (ja) 鋼矢板
JP2691830B2 (ja) ダブルウオール構造物の構築方法
JPH0881945A (ja) デニール式組立魚道
JP2792553B2 (ja) 防波堤用ケーソンおよびそれらの連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14