JP2987019B2 - 地中連続壁上部撤去工法 - Google Patents

地中連続壁上部撤去工法

Info

Publication number
JP2987019B2
JP2987019B2 JP4309728A JP30972892A JP2987019B2 JP 2987019 B2 JP2987019 B2 JP 2987019B2 JP 4309728 A JP4309728 A JP 4309728A JP 30972892 A JP30972892 A JP 30972892A JP 2987019 B2 JP2987019 B2 JP 2987019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
sheet pile
steel sheet
underground
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4309728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136754A (ja
Inventor
▲たかし▼ 久我
和之 田崎
昌毅 龍田
浩 古部
正哉 平井
巧 鈴木
淳一 平尾
敏郎 毎田
邦登 酒井
重彦 渋沢
史朗 坂
善行 水谷
俊雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Okumuragumi KK
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Steel Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Okumuragumi KK filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4309728A priority Critical patent/JP2987019B2/ja
Publication of JPH06136754A publication Critical patent/JPH06136754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987019B2 publication Critical patent/JP2987019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下構造物の土留め壁
に適用する鋼製地中連続壁の上部を撤去する工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地下構造物の土留め壁に適用する
地中連続壁としては、特開平3−151415号公報に
より公表されているものが知られている。そして、地下
構造物を構築したのち、地中連続壁の上部を撤去する場
合は、まず図21に示すように、地下構造物8の左右両
側にある地中連続壁6の外側の上部に、補助土留壁9を
設置し、次に図22に示すように、地中連続壁6の上部
を切断して撤去し、次いで地下構造物8の上方に土砂類
10を埋戻したのち、図23に示すように、補助土留壁
9を抜取って撤去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の場合は、地
中連続壁の外側の上部に補助土留壁9を設置し、地下構
造物の上方に土砂類10を埋戻したのち、前記補助土留
壁9を抜取る必要があるので、施工が煩雑であり、かつ
施工コストも高くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の問題を有利に解決
するために、本発明の地中連続壁上部撤去工法において
は、鋼管矢板または鋼管からなる上部部材1の下端部
に、鋼製底板2を固着し、その鋼製底板2の下部にH形
鋼からなる連結部材3の上部を固着し、その連結部材3
の下部を、平行フランジ4を有する地中連続壁用鋼矢板
5の上部に連結して、地中連続壁6を構成したのち、前
記上部部材1内に上方から切断機を挿入して、その上部
部材1の下側部分を切断し、次いで上部部材1の上側部
分を引抜いて撤去する。また鋼管矢板または鋼管からな
る上部部材1の下端部に、鋼製底板2を固着し、上部部
材1の外側に、地中連続壁用鋼矢板5の各継手に合致す
る継手7を着脱自在に取付け、前記上部部材1の下部お
よび継手7の下部を、鋼矢板5に係合して、地中連続壁
6を構成したのち、前記上部部材1内に上方から切断機
を挿入して、その上部部材1の下側部分を切断し、次い
で上部部材1の上側部分を引抜いて撤去することによっ
ても、前述の問題を有利に解決することができる。
【0005】
【実施例】図4は本発明の実施例において用いられる上
部ユニット11の一例を示すものであって、円形断面の
上部部材1の下端部に円形の鋼製底板4が溶接により固
着され、その鋼製底板2の中央下部に、H形鋼からなる
連結部材3の上端部が溶接により固着され、その連結部
材3における各フランジ12の下側に、多数のボルト挿
通用透孔13が設けられている。
【0006】図5は本発明の実施例におて用いられる鋼
矢板5の一例を示すものであって、平行フランジ4を有
するH字形断面の矢板本体における各平行フランジ4の
巾方向の両端部に、平行フランジ長手方向に延長する雌
継手14が設けられ、その雌継手14は雌継手長手方向
に延長するスリット15を備え、各平行フランジ4の上
部に、多数のボルト挿通用透孔16が設けられている。
【0007】図4に示す上部ユニット11および図5に
示す鋼矢板5を使用して地中連続壁6を施工する場合
は、泥水を使用して溝孔17を掘削したのち、その溝孔
17内に鋼矢板5を建込み、次いで図1ないし図3に示
すように、前記鋼矢板5の上端部に、上部ユニット11
における連結部材3を配置して、その連結部材3の各フ
ランジ12と鋼矢板5の各平行フランジ4とを、ボルト
挿通用透孔を有する鋼製継手板18およびボルト19に
より連結する。次に建込まれた鋼矢板5に雄継手部材2
0を介して他の鋼矢板5を建込み、その新たに建込まれ
た鋼矢板5の上部に、前述のようにして上部ユニット1
1を連結する。
【0008】前述のようにして、一つのエレメント分の
鋼矢板5の建込みとその建込まれた鋼矢板5に対する上
部ユニット11の取付けとを行なったのち、地中連続壁
6の内部および外部の泥水と、上部ユニット11の周囲
の泥水とを、固化剤の注入により固化させる。なお上部
部材1の下端部に鋼製底板2が固着されているので、そ
の上部部材1内に泥水が侵入することはない。
【0009】前述のようにして、間隔をおいて並ぶ2列
の地中連続壁6を設けたのち、図6に示すように、各地
中連続壁6の間の地盤を掘削して、地下構造物8を構築
し、次いで図7に示すように、地下構造物8の上部に土
砂類10を埋戻したのち、前記上部部材1内に、切断機
(図示を省略した)を上方から挿入し、その切断機によ
り上部部材1の下側部分を切断し、次いでその切断機を
上部部材1から撤去する。
【0010】次に上部部材1内に中詰め土砂を埋戻した
のち、切断された上部部材1の上側部分を、衝撃式引抜
機により引抜いて、図8に示す状態にする。
【0011】図9および図10は本発明の実施例におい
て使用できる継手付き上部ユニット11を示すものであ
って、鋼矢板5の雌継手14に合致する4本の雌型の継
手7Aの上部が、鋼製支持部材21に溶接により固着さ
れ、前記上部部材1の上端面に、平行に配置された2本
の鋼製保持部材22が溶接により固着され、前記鋼製支
持部材21は、各鋼製保持部材22の間において、上部
部材1に載置され、前記鋼製支持部材21と各鋼製保持
部材22とは、複数のボルト23により結合され、かつ
前記上部部材1の下端部に鋼製底板2が溶接により固着
されている。
【0012】図11ないし図13は、図9および図10
に示す継手付き上部ユニット11と組合せて使用できる
雌継手付き鋼矢板5を示すものであって、鋼矢板5にお
ける各雌継手14の上端部の外側に、その雌継手14の
上端面よりも上方に突出する位置合せ用係合部材24が
溶接により固着されている。
【0013】図14は、図9ないし図10に示す継手付
き上部ユニット11を、図11ないし図13に示す雌継
手付き鋼矢板5に載置した状態を示すものであって、鋼
矢板5の各雌継手14と継手付き上部ユニット11にお
ける雌型の継手7Aとが直列に配置されている。したが
って、雄継手部材20を雌型の継手7Aと雌継手14と
にわたって容易に挿通することができる。
【0014】図15および図16は継手付き上部ユニッ
ト11の他の例を示すものであって、鋼製支持部材21
に、4本の雄型の継手7Bの上部が溶接により固着され
ているが、その他の構成は図9および図10の場合と同
様である。
【0015】図17ないし図19は、図15および図1
6に示す継手付き上部ユニット11と組合せて使用でき
る雄継手付き鋼矢板5を示すものであって、平行フラン
ジ4を有するH形断面の矢板本体における各平行フラン
ジ4の巾方向の両端部に、多数のT字型の雄継手25
が、平行フランジ長手方向に間隔をおいて配置され、各
雄継手25のウエブは平行フランジ4に対し溶接により
固着され、最上部の各雄継手25におけるウエブに、そ
のウエブよりも上方に突出する位置合せ用係合部材24
が溶接により固着されている。
【0016】図20は、図15および図16に示す継手
付き上部ユニット11を、図17ないし図19に示す雄
継手付き鋼矢板5に載置した状態を示すものであって、
鋼矢板5の各雄継手25と継手付き上部ユニット11に
おける雄型の継手7Bとが直列に配置されている。
【0017】本発明を実施する場合、上部部材1を切断
する切断機としては、例えば特公昭61−33933号
公報に示されているものを使用する。
【0018】図1ないし図4に示す実施例の場合、上部
部材1の直径方向の両側に雌継手を固着してもよく、ま
た連結部材3と鋼矢板5とを溶接により固着してもよ
い。
【0019】切断された上部部材1の上側部分を、液圧
ジャッキを有する引抜装置により引抜いてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、鋼管矢板または鋼管か
らなる上部部材1の下端部に、鋼製底板2を固着し、そ
の鋼製底板2の下部にH形鋼からなる連結部材3の上部
を固着し、その連結部材3の下部を、平行フランジ4を
有する地中連続壁用鋼矢板5の上部に連結して、地中連
続壁6を構成したのち、前記上部部材1内に上方から切
断機を挿入して、その上部部材1の下側部分を切断し、
次いで上部部材1の上側部分を引抜いて撤去するので、
従来のように補助土留壁9を設置することなく、地上か
ら容易に上部部材1を切断して、地中連続壁6の上部を
撤去することができ、そのため地中連続壁6の上部の撤
去施工を迅速にかつ低コストで容易に行なうことができ
る。また上部部材1の外側に、鋼矢板5の各継手に合致
する継手7を着脱自在に取付けておくことにより、隣り
合う鋼矢板5を容易に建て込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼矢板の上部に上部打込ユニットを連結した状
態を示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1に示す部分の平面図である。
【図3】鋼矢板の上部に上部打込ユニットの下部との連
結部を示す正面図である。
【図4】上部打込ユニットの斜視図である。
【図5】鋼矢板の横断平面図である。
【図6】地中連続壁の間に地下構造物を構築した状態を
示す概略側面図である。
【図7】地下構造物の上部に土砂類を埋戻して上部打込
部材を切断した状態を示す概略側面図である。
【図8】地中連続壁の上部の撤去を完了した状態を示す
概略側面図である。
【図9】上部打込ユニットの他の例を示す平面図であ
る。
【図10】上部打込ユニットの他の例を示す正面図であ
る。
【図11】鋼矢板の他の例を示す斜視図である。
【図12】図11に示す鋼矢板の平面図である。
【図13】図11に示す鋼矢板の正面図である。
【図14】図9に示す上部打込ユニットを図11に示す
鋼矢板に載置した状態を示す一部切欠正面図である。
【図15】上部打込ユニットの他の例を示す平面図であ
る。
【図16】図15に示す部分の正面図である。
【図17】鋼矢板の他の例を示す斜視図である。
【図18】図17に示す部分の平面図である。
【図19】図17に示す部分の正面図である。
【図20】図15に示す上部打込ユニットを図17に示
す鋼矢板に載置した状態を示す一部切欠正面図である。
【図21】地下構造物の左右両側にある地中連続壁の外
側に補助土留壁を設置した状態を示す概略側面図であ
る。
【図22】地中連続壁の上部を切断して撤去した状態を
示す概略側面図である。
【図23】補助土留壁を抜取って撤去した状態を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
1 上部部材 2 鋼製底板 3 連結部材 4 平行フランジ 5 鋼矢板 6 地中連続壁 7 継手 8 地下構造物 9 補助土留壁 10 土砂類 11 上部ユニット 12 フランジ 13 ボルト挿通用透孔 14 雌継手 15 スリット 16 ボルト挿通用透孔 17 溝孔 18 鋼製継手板 19 ボルト 20 雄継手部材 21 鋼製支持部材 22 鋼製保持部材 23 ボルト 24 位置合せ用係合部材 25 雄継手
フロントページの続き (73)特許権者 000140292 株式会社奥村組 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 (73)特許権者 000002299 清水建設株式会社 東京都港区芝浦一丁目2番3号 (72)発明者 久我 ▲たかし▼ 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 田崎 和之 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 龍田 昌毅 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 古部 浩 東京都港区北青山二丁目5番8号 株式 会社 間組内 (72)発明者 平井 正哉 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社 大林組東京本社内 (72)発明者 鈴木 巧 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社 大林組東京本社内 (72)発明者 平尾 淳一 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社 大林組東京本社内 (72)発明者 毎田 敏郎 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 酒井 邦登 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 渋沢 重彦 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 東急 建設株式会社内 (72)発明者 坂 史朗 大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二号 株式会社 奥村組内 (72)発明者 水谷 善行 大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二号 株式会社 奥村組内 (72)発明者 渡辺 俊雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−58327(JP,A) 特開 昭59−170324(JP,A) 特開 昭61−191725(JP,A) 特開 昭53−72310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 7/00 - 13/10 E02D 5/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管矢板または鋼管からなる上部部材1
    の下端部に、鋼製底板2を固着し、その鋼製底板2の下
    部にH形鋼からなる連結部材3の上部を固着し、その連
    結部材3の下部を、平行フランジ4を有する地中連続壁
    用鋼矢板5の上部に連結して、地中連続壁6を構成した
    のち、前記上部部材1内に上方から切断機を挿入して、
    その上部部材1の下側部分を切断し、次いで上部部材1
    の上側部分を引抜いて撤去する地中連続壁上部撤去工
    法。
  2. 【請求項2】 鋼管矢板または鋼管からなる上部部材1
    の下端部に、鋼製底板2を固着し、上部部材1の外側
    に、地中連続壁用鋼矢板5の各継手に合致する継手7を
    着脱自在に取付け、前記上部部材1の下部および継手7
    の下部を、鋼矢板5に係合して、地中連続壁6を構成し
    たのち、前記上部部材1内に上方から切断機を挿入し
    て、その上部部材1の下側部分を切断し、次いで上部部
    材1の上側部分を引抜いて撤去する地中連続壁上部撤去
    工法。
JP4309728A 1992-10-26 1992-10-26 地中連続壁上部撤去工法 Expired - Lifetime JP2987019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309728A JP2987019B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地中連続壁上部撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309728A JP2987019B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地中連続壁上部撤去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136754A JPH06136754A (ja) 1994-05-17
JP2987019B2 true JP2987019B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17996586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309728A Expired - Lifetime JP2987019B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 地中連続壁上部撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635928B1 (ko) * 2006-03-07 2006-10-18 (주)공간에이엔앰건축사사무소 공동주택 기초 흙막이 구조
JP5940358B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-29 大成建設株式会社 山留壁芯材の設置方法と撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136754A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987019B2 (ja) 地中連続壁上部撤去工法
CN211523223U (zh) 一种装配式长条形基坑支护装置
JP3603424B2 (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
KR100797185B1 (ko) 옹벽용 또는 흙막이용 토류벽 조성장치 및 방법
JP2789523B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2741387B2 (ja) 組立マンホールの施工方法
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP3045907B2 (ja) 連続壁支持杭の施工方法
JP2766884B2 (ja) 地中連続壁
JPS6114399A (ja) シ−ルド工法における支保の構築方法
JP3782180B2 (ja) 土留め腹起こし材の矢板利用支持構造
JP3010536B2 (ja) 鋼矢板壁
JP2897855B2 (ja) 地中連続壁の補強構造体およびそれに用いるh型鋼
CN212742572U (zh) 一种有限空间顶管管线施工临时支护结构
JP2911016B2 (ja) 横矢板撤去工法
JPH0346611B2 (ja)
JP7551456B2 (ja) 土留め構造の構築方法
JP7261119B2 (ja) 山留構造
JP3009845B2 (ja) 地中連続壁工法用防護材
JP3089591B2 (ja) 円形地中連続壁
JPH05272131A (ja) 地中連続壁施工方法
JPS5947776B2 (ja) 格子状擁壁を用いる切土斜面の造成方法
JPS5918491B2 (ja) 簡易土留の拡大部等の施工法
JP2578470B2 (ja) セグメントによって組み立てられた筒状壁体
JP3162947B2 (ja) 地中壁体形成用中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14