JP2000319247A - ウレタン及びカーボネートの製造方法 - Google Patents

ウレタン及びカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2000319247A
JP2000319247A JP11125027A JP12502799A JP2000319247A JP 2000319247 A JP2000319247 A JP 2000319247A JP 11125027 A JP11125027 A JP 11125027A JP 12502799 A JP12502799 A JP 12502799A JP 2000319247 A JP2000319247 A JP 2000319247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
urethane
carbonate
substituted
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11125027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574822B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshida
真昭 葭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12502799A priority Critical patent/JP3574822B2/ja
Publication of JP2000319247A publication Critical patent/JP2000319247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574822B2 publication Critical patent/JP3574822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】反応効率のよい、グリーンケミストリー(低環
境負荷、高効率物質変換、安全なプロセス)の実現が可
能なウレタンまたはカーボネートの合成法を提供する。 【解決手段】本発明に係るウレタンの製造方法は、一般
式R1R2NH(式中、R1、R2は各々置換又は無置換のアルキ
ル基等を表す。)で表されるアミン化合物と、一般式R3
X(式中、R3は置換又は無置換のアルキル基等を表す
が、R3Xには3級ハライド等は含まない。)で表される
有機ハロゲン化物と、原料及び溶媒である液体状又は超
臨界状態の二酸化炭素と、オニウム塩と、前記有機ハロ
ゲンから遊離したハロゲンを捕獲する捕獲剤とを使用し
て、R1R2NCOOR3で表されるウレタンを合成することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン及びカー
ボネートの製造方法に関し、詳しくはグリーンケミスト
リーを実現でき、実際的な製造プロセスを提供するウレ
タン及びカーボネートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ウレタンやカーボネートの合成法
としては、フォスゲンと一級アミン又はアルコールとの
反応によってイソシアネート又はカーボネート塩を形成
し、その後、イソシアネート又はカーボネート塩はアル
コールと再反応させ、所望のウレタン又はカーボネート
を形成する方法が知られているが、この反応に使用され
るフォスゲンは非常に有毒であり、合成作業上非常に危
険を伴う問題がある。
【0003】これらを解決するウレタンの合成法として
は、Y.Yoshida等の文献(Chem.Lett.,1984年,1571頁、Bu
ll.Chem.Soc.Jpn.,62,1989年,1534頁)、V.G.Parra,F.Sa
nchez等の文献(Synthesis,1985年、282頁)、Y.Hor
i等の文献(Chem.Express,1986年、1224頁)、米国特許
第5,223,638号に記載の方法が知られている。
【0004】Y.Yoshida等の方法は、下記の反応によっ
て、ウレタンを製造する方法であり、2級アミンとアル
キルハライドと二酸化炭素ガスを基質とする反応によっ
て、R1R2NCOOR3(ウレタン)と[R1R2R3NH]+X-(有機窒
素化合物)を生成している。
【0005】
【化1】
【0006】しかし、上記の反応は、中間に生成するカ
ルバミン酸アニオンの反応性が低く、後者の有機窒素化
合物の方が主たる生成物であり、ウレタンの収率が低い
欠点がある。
【0007】またV.G.Parra,F.Sanchez等の方法は、下
記の反応によって、ウレタンを製造する方法で、2級ア
ミンとアルキルハライドと炭酸カリウムを基質とし、有
機溶媒としてヘプタンを使用し、触媒としてテトラブチ
ルアンモニウムの硫酸水素塩を使用し、R1R2NCOOR3(ウ
レタン)を生成する。
【0008】
【化2】
【0009】しかし、上記の反応は、有機溶媒を使用し
ているため、毒性、引火性等の安全性に欠点があると同
時に、有機溶媒の廃棄に際しては環境に対して悪影響を
及ぼし、いわゆる環境負荷が高い欠点がある。また反応
効率を上げるための触媒はアミンに対して当量用いてい
るが、ウレタンの収率は83%が限度で更なる収率の向
上が望まれる。
【0010】更に、Y.Hori等の方法は、下記の反応によ
って、ウレタン又はカーボネートを製造する方法であ
り、1級又は2級アミンとDBU(1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデック−7−エン)と二酸化炭素を基質
とし、有機溶媒としてベンゼンを使用し、二酸化炭素を
DBUと共にアミンに吸収させ一旦DBUのカルバミン酸塩を
形成する。このDBUのカルバミン酸塩がアルキルハライ
ドと反応し、R1R2NCOOR 3(ウレタン)を生成する。なお
上記の反応でアミンの代わりにアルコールを用いるとカ
ーボネートを生成する。
【0011】
【化3】
【0012】しかし、上記の反応では、カルバミン酸ア
ニオンの反応性を高めるために使われたDBUは、ハロゲ
ンの捕獲剤としても働くため、当量必要となる。またDB
Uは強力な塩基であるため取り扱い上問題があり、更に
このプロセスでも有機溶媒を用い上記と同様な欠点があ
る。
【0013】更に、米国特許第5,223,638号に
は、下記の反応によって、ウレタン又はカーボネートを
製造する方法であり、1級又は2級アミン、CyTMG(シ
クロヘキシルテトラメチルグアニジン)のような5置換
グアニジン、二酸化炭素を基質とし、二酸化炭素をCyTM
Gと共にアミンに吸収させ、一旦CyTMGのカルバミン酸塩
を形成する。このCyTMGのカルバミン酸塩がアルキルハ
ライドと反応し、ウレタンを生成する。アミンの代わり
にアルコールを用いると、カーボネートを生成する。
【0014】
【化4】
【0015】この方法は、Y.Hori等の方法と類似する
が、DBUより更に強力な塩基である5置換グアニジンを
用いることによりカルバミン酸アニオンの反応性を高め
るもので、確かに反応性は上がったが、DBUの場合と同
様に、5置換グアニジンはアミンと当量必要であり、ま
た取り扱い上の問題があり、更にこのプロセスでも有機
溶媒を用いており、そのためこれまでのウレタン製造法
に代替する方法にはなり得なかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
これまでのウレタン製造法を根本的に見直し、21世紀
の合成化学の目指すべき「グリーンケミストリー」(低
環境負荷、高効率物質変換、安全なプロセス)を実現す
べく、鋭意検討の結果、液体状又は超臨界状態の二酸化
炭素を、原料としてばかりでなく溶媒としても使用し、
反応効率のよい、グリーンケミストリーの実現が可能な
ウレタンまたはカーボネートの合成法を確立し、本発明
に至ったものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係るウレタンの製造方法は、一般式R1R2NH(式中、
R1、R2は各々置換又は無置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール
基、アラルキル基、アラルケニル基、アルケナリール基
又はアルカリール基を表し、R1とR2は同一でも異なって
いてもよく、またR1とR2で5員環又6員環を形成してい
てもよく、更にR1とR2のいずれか一方は水素原子でもよ
い。)で表されるアミン化合物と、一般式R3X(式中、R
3は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、シクロアルケニル基、アラルキル基を表
す。Xはハロゲン原子を表す。但し、R3Xには3級ハライ
ド、オレフィン性ハライド及び芳香族ハライドは含まな
い。)で表される有機ハロゲン化物と、原料及び溶媒で
ある液体状又は超臨界状態の二酸化炭素と、オニウム塩
と、前記有機ハロゲンから遊離したハロゲンを捕獲する
捕獲剤とを使用して、R1R2NCOOR3で表されるウレタンを
合成することを特徴とする。
【0018】また上記課題を解決する本発明に係るカー
ボネートの製造方法は、一般式R10OH(R10は置換又は無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、アラ
ルケニル基、アルケナリール基又はアルカリール基から
選ばれる基を表す。)で表されるアルコール化合物と、
一般式R11X(R11は置換又は無置換のアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
ラルキル基、又はアラルケニル基を表す。Xはハロゲン
原子を表す。但し、R11Xには3級ハライド、オレフィン
性ハライド及び芳香族ハライドは含まない。)で表され
る有機ハロゲン化物と、原料及び溶媒である液体状又は
超臨界状態の二酸化炭素と、オニウム塩と、前記有機ハ
ロゲンから遊離したハロゲンを捕獲する捕獲剤とを使用
して、R10OCOOR11で表されるカーボネートを合成するこ
とを特徴とする。
【0019】本発明のウレタン及びカーボネートの製造
方法において、好ましい態様としては、以下の態様が挙
げられる。
【0020】(1)オニウム塩を触媒量使用すること (2)オニウム塩が、R4R5R6R7N+X-又はR4R5R6R7P+X
-(R4 、R5 、R6、R7は各々置換又は無置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、ア
ルケナリール基又はアルカリール基を表す。R4、R5
R6、R7は同一でも異なっていてもよく、またそのうちの
1個ないし3個が水素原子でもよい。Xはハロゲン原
子、水酸基、硫酸水素基、炭酸水素基、リン酸二水素
基、亜リン酸水素基又は次亜リン酸基を表す。)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種であること (3)合成反応に使用する反応容器内に分散材を用いる
こと (4)捕獲剤が、K2CO3 、K3PO4 、Na2CO3 、KHCO3又は
Cs2CO3から選ばれる少なくとも1種であること
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0022】(ウレタンの製造方法)本発明において、
ウレタン合成の原料であるアミン化合物は、一般式R1R2
NHで表される。式中、R1、R2は各々置換又は無置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル
基、アルケナリール基又はアルカリール基を表し、R1
R2は同一でも異なっていてもよく、またR1とR2で5員環
又6員環を形成していてもよく、更にR1とR2のいずれか
一方は水素原子でもよい。
【0023】アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、i
so−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられ
る。シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アル
ケニル基としては、ビニル基、アリル基、3−メチル−
2−ブテニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基等
が挙げられる。シクロアルケニル基としては、3−シク
ロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等が挙げられ
る。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基等が挙
げられる。アラルケニル基としては、スチリル基、シン
ナミル基等が挙げられる。アルケナリール基としては、
4−ビニルフェニル基、4−アリルフェニル基等が挙げ
られる。アルカリール基としては、p−トリル基、p−ク
メニル基、2,4−キシリル基等が挙げられる。
【0024】R1とR2で表される上記の各基は、置換され
ていてもよく、かかる置換基としては、アミノ基、水酸
基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、アシル
基、エーテル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0025】またR1とR2で5員環又6員環を形成してい
てもよく、R1とR2で形成される5員環としては、ピロリ
ジン等が挙げられ、R1とR2で形成される6員環として
は、ピペリジン、モルホリン等が挙げられる。
【0026】一般式R1R2NHで表されるアミン化合物の具
体例として、以下の化合物が挙げられるが、これらに限
定される訳ではない。
【0027】 R1 R2 A−1 −(CH2)4− A−2 −(CH2)5− A−3 −(CH2)2−O−(CH2)2− A−4 Me Me A−5 Et Et A−6 Bu Bu A−7 C6H11 C6H11 A−8 Ph Me A−9 Bu H A−10 CH2=CHCH2 H A−11 Bn H A−12 C6H11 H A−13 Ph H
【0028】上記において、Me=メチル基、Et=エチル
基、Bu=ブチル基、Ph=フェニル基、Bn=ベンジル基を表
す。
【0029】本発明に用いられる有機ハロゲン化物は、
一般式R3X(式中、R3は置換又は無置換のアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アラルキル基を表す。Xはハロゲン原子を表す。但
し、R3Xには3級ハライド、オレフィン性ハライド及び
芳香族ハライドは含まない。
【0030】R3 を表すアルキル基としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、iso−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基
等:シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基等:アルケニル基とし
ては、ビニル基、アリル基、3−メチル−2−ブテニル
基、イソプロペニル基、2−ブテニル基等:シクロアル
ケニル基としては、3−シクロペンテニル基、1−シク
ロヘキセニル基等:アラルキル基としては、ベンジル基
等が挙げられる。
【0031】R3 を表す各基は、置換されていてもよ
く、かかる置換基としては、アミノ基、水酸基、ニトロ
基、カルボシキル基、エステル基、アシル基、エーテル
基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0032】有機ハロゲン化物の具体例としては、以下
の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0033】B−1 CH3(CH2)3Cl B−2 CH3(CH2)3Br B−3 CH3CHBrCH2CH3 B−4 CH3CHClCH2CH3 B−5 (CH3)2CHCH2Cl B−6 CH3(CH2)7Cl B−7 Cl−(CH2)n−Cl(n =2〜6)
【0034】本発明では、液体状又は超臨界状態の二酸
化炭素を、原料及び溶媒の両方の目的で使用することに
大きな特徴がある。即ち、液体状又は超臨界状態の二酸
化炭素を溶媒として使用することによって有機溶媒を使
用する必要がなくなり、環境負荷の低減になり、また二
酸化炭素を原料としても使用することにより、脱フォス
ゲンを実現できる効果がある。
【0035】液体状又は超臨界状態の二酸化炭素中でウ
レタンが100%の収率で得られる条件で、液体状又は
超臨界状態の二酸化炭素の代わりに有機溶媒としてヘプ
タンを用いて反応した結果、ウレタンの収率は2%未満
にしかならないことが確認された。このことから、液体
状又は超臨界状態の二酸化炭素を溶媒として用いること
で、反応効率を50倍以上高めることがわかった。従っ
て、本発明の方法は省エネルギー化が実現できる効果が
ある。
【0036】本発明において反応効率を上げるために用
いるオニウム塩は、R4R5R6R7N+X-又はR4R5R6R7P+X-(R
4 、R5 、R6、R7は各々置換又は無置換のアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、アル
ケナリール基又はアルカリール基を表す。R4、R5、R6
R7は同一でも異なっていてもよく、またそのうちの1個
ないし3個が水素原子でもよい。Xはハロゲン原子、水
酸基、硫酸水素基、炭酸水素基、リン酸二水素基、亜リ
ン酸水素基又は次亜リン酸基を表す。)で表される化合
物から選ばれる少なくとも1種である。
【0037】R4 、R5 、R6、R7を表す各基の置換基とし
ては、R1 、R2で挙げた置換基と同様のものが挙げられ
る。
【0038】オニウム塩の具体例としては、トリオクチ
ルメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイ
ド等が挙げられ、中でもトリオクチルメチルアンモニウ
ムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイドが
好ましい。
【0039】オニウム塩の使用量は触媒量である。ここ
に触媒量とは、主原料であるアミンのモル数以下の量
で、かつ目的の生成物のモル数以下の量であることを意
味する。即ち、主原料よりも少ない量で反応する点で省
資源に寄与する効果がある。
【0040】本発明の反応の特徴は別の見方をすれば、
ウレタンの合成反応を触媒反応にした点である。
【0041】本発明に用いる捕獲剤は、K2CO3 、K3P
O4 、Na2CO3 、KHCO3又はCs2CO3から選ばれる少なくと
も1種が好ましく、中でも炭酸塩が好ましく、より好ま
しくはK2CO3である。
【0042】捕獲剤として炭酸塩が好ましいのは、炭酸
塩以外では有機ハロゲン化物に対して2当量以上のアミ
ンを必要とする反応となるからである。
【0043】以下に、本発明の合成反応の基本的な例に
より反応機構の概要を示す。
【0044】
【化5】
【0045】上記の反応で、二酸化炭素は溶媒としてば
かりでなく、原料としても使用されており、低コスト
化、環境負荷の低減に寄与する効果がある。また捕獲剤
として使用されるK2CO3は有機ハロゲン化物から生じる
ハロゲン化物を無機塩に置換する役割を果たし環境上弊
害を生じない反応になっており実用上有利である。触媒
は一旦反応に寄与するが再度遊離して再利用可能な反応
になっておりコスト低減に寄与する。
【0046】次に本発明のウレタンの合成反応の好まし
い態様について説明する。
【0047】例えば50mlの反応容器(例えばステンレ
ス製オートクレーブ)にオニウム塩を5×10-5〜4×
10-3モル、捕獲剤を2.5×10-3〜5×10-2
ル、有機ハロゲン化物5×10-3〜1×10-2モル、及
びアミン化合物5×10-3〜1×10-2モルを加える。
【0048】次に二酸化炭素で反応容器内を数回(2回
程度)置換したのち、常温で液化二酸化炭素を添加し、
40〜200℃の温度に加熱する。すると臨界圧近傍も
しくはそれ以上の圧になる。圧力は10atm〜250atm
の範囲が好ましい。
【0049】混合物を上記の温度で1〜24時間加熱
後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、ウレタンを得るこ
とができる。
【0050】本発明において、合成反応の際の反応温度
は、90℃以上が好ましく、より好ましくは100℃以
上である。90℃以上にすることによって、ウレタン生
成物の収率が大幅に向上するからである。反応温度は上
昇させれば収率向上に寄与するが、製造コストの上昇を
防止する観点から上限は150℃以下が好ましい。
【0051】また合成反応に使用するオートクレーブ
(反応容器)内に分散材(例えばガラスビーズ)を用い
て上げ底を形成することが好ましい。固体原料を使用し
た場合の攪拌効果を向上させ、収率の向上に寄与するか
らである。
【0052】(カーボネートの製造方法)次にカーボネ
ートの製造方法について説明する。
【0053】カーボネート合成の原料であるアルコール
化合物は一般式R10OHで表され、この式中、R10は置換又
は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、
アラルケニル基、アルケナリール基又はアルカリール基
から選ばれる基を表す。
【0054】一般式R10OHで表されるアルコール化合物
の具体例としては、以下の化合物が挙げられる、これら
に限定される訳ではない。
【0055】C−1 CH3(CH2)3OH C−2 CH3 CH(OH)CH2CH3 C−3 PhCH2OH
【0056】カーボネート合成に用いられる有機ハロゲ
ン化物、液体状又は超臨界の二酸化炭素、オニウム塩、
捕獲剤は、ウレタン合成で用いることができる化合物と
同一のものを挙げることができる。
【0057】カーボネートの合成反応の好ましい態様を
説明すると、例えば50mlの反応容器(例えばステンレ
ス製オートクレーブ)にオニウム塩を5×10-5〜4×
10-3モル、捕獲剤を2.5×10-3〜5×10-2
ル、有機ハロゲン化物5×10-3〜1×10-2モル、及
びアルコール化合物5×10-3〜1×10-2モルを加え
る。
【0058】次に二酸化炭素で反応容器内を数回(2回
程度)置換したのち、常温で液化二酸化炭素を添加し、
所定の温度に加熱する。すると臨界圧近傍もしくはそれ
以上の圧になる。混合物を所定の温度で1〜24時間加
熱後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、カーボネートを
得ることができる。
【0059】以上の合成によって製造されたウレタン又
はカーボネートは、ポリマー化によって、ポリウレタン
又はポリカーボネートが製造される。ポリマー化の方法
は特に限定される訳ではない。
【0060】本発明のウレタン又はカーボネートの製造
方法は、ジアミンとアルキルハライド、ジオ−ルとアル
キルハライドなどを用いることによって、各々ポリウレ
タン又はポリカーボネートの製造方法に適用が可能であ
る。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
かかる実施例によって本発明が限定されるものではな
い。
【0062】実施例1 <試薬量の検討>50mlのステンレス製オートクレー
ブ(加圧容器)にガラスビーズ(9g)、炭酸カリウ
ム、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、1−クロロ
ブタン及びピロリジン(0.005モル)を加え、次に
二酸化炭素でオートクレーブ内を2回置換したのち、常
温で液化二酸化炭素を添加し、100℃に加熱すると臨
界圧近傍もしくはそれ以上の圧になる。混合物を100
℃で2時間加熱後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、ク
ロロホルムで抽出する(2×20ml)。抽出物は希塩
酸で洗浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50m
lのメスフラスコでメスアップし、そこから5mlとり
クマリンを内部標準物質として1HNMRで収量を計算
する。
【0063】この結果を表1に示す。
【0064】表1より、Sanchezらがヘプタン中で行っ
た反応条件に比べて原料アミンに対する他の試薬の使用
量を低減できることがわかった。特にテトラブチルアン
モニウム硫酸水素塩が触媒量でも良い収率で、ウレタン
を与えることがわかった。
【0065】実施例2 <オニウム塩(触媒)の検討>
【0066】
【化6】
【0067】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)にガラスビーズ(9g)、炭酸カリウム
(1.38g,0.01モル)、オニウム塩(0.00
05モル)、1−クロロブタン(0.56g,0.00
6モル)及びピロリジン(0.36g,0.005モ
ル)を加え、次に二酸化炭素でオートクレーブ内を2回
置換したのち、常温で液化二酸化炭素を添加し、100
℃に加熱すると臨界圧近傍もしくはそれ以上の圧にな
る。混合物を100℃で2時間加熱後、反応容器を氷冷
後常圧にもどし、クロロホルムで抽出する(2×20m
l)。抽出物は希塩酸で洗浄、水洗、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、50mlのメスフラスコでメスアップし、
そこから5mlとりクマリンを内部標準物質として1
NMRで収量を計算する。
【0068】この結果を表2に示す。
【0069】表2により、テトラブチルアンモニウム硫
酸水素塩より、テトラブチルアンモニウムブロマイドや
トリオクチルメチルアンモニウムクロライドの方が適し
ていることがわかった。またアンモニウム塩ばかりでな
く、テトラブチルホスホニウムブロマイドのようなホス
ホニウム塩も触媒として使えることがわかった。
【0070】実施例3 <添加塩の検討>
【0071】
【化7】
【0072】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)にガラスビーズ(9g)、添加塩(0.0
1モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.
161g,0.0005モル:触媒)、1−クロロブタ
ン(0.56g,0.006モル:有機ハロゲン化物)
及びピロリジン(0.36g,0.005モル:アミン
化合物)を加え、次に二酸化炭素でオートクレーブ内を
2回置換したのち、常温で液化二酸化炭素を添加し、1
00℃に加熱すると臨界圧近傍もしくはそれ以上の圧に
なる。混合物を100℃で2時間加熱後、反応容器を氷
冷後常圧にもどし、クロロホルムで抽出する(2×20
ml)。抽出物は希塩酸で洗浄、水洗、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、50mlのメスフラスコでメスアップ
し、そこから5mlとりクマリンを内部標準物質として
1HNMRで収量を計算する。
【0073】添加塩を表3に示すように代えて、同様の
実験を行い、収率を求めた。その結果を表3に示す。
【0074】表3から明らかなように、炭酸カリウムで
74%であり、リン酸カリウムの無水物で98%と高収
率が得られた。
【0075】またリン酸カリウムと二酸化炭素は水の存
在下に炭酸カリウムや炭酸水素カリウムが生成し得るの
で、生成した炭酸カリウムが反応してウレタンが生成す
ることも考えられるが、結果はリン酸カリウムの水和物
では低収率で、無水物の時に高収率となった。このこと
は超臨界の二酸化炭素は溶媒と同時に原料としても使わ
れていることを示している。
【0076】実施例4
【0077】
【化8】
【0078】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.08
2g,0.00025モル)、1−クロロブタン(0.
76g,0.008モル)及びピロリジン(0.36g,
0.005モル)を加え、次に二酸化炭素でオートクレ
ーブ内を2回置換したのち、常温で液化二酸化炭素(1
1.3g)を添加し、100℃に加熱すると77kg/
cm2となる。混合物を100℃で2時間撹拌後、反応
容器を氷冷後常圧にもどし、クロロホルムで抽出する
(2×20ml)。抽出物は希塩酸で洗浄、水洗、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlのメスフラスコでメ
スアップし、そこから5mlとりクマリンを内部標準物
質として1HNMRで収量を計算する(99%)。残り
の溶液を濃縮し、クーゲルロールで蒸留し(bp122
−140℃/20Torr)、ウレタンを得(0.668
g)、換算後単離収率(85%)とする。
【0079】この結果を表4に示す。
【0080】またピロリジン及び1−クロロブタンを表
4に示す化合物に代えた実験例の結果も合わせて表4に
示す。
【0081】実施例5
【0082】
【化9】
【0083】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.08
1g,0.00025モル)、1,2−ジクロロエタン
(0.41g,0.0041モル)、及びブチルアミン
(0.36g,0.005モル)を加え、次に二酸化炭
素でオートクレーブ内を2回置換したのち、常温で液化
二酸化炭素(13.1g)を添加し、100℃に加熱す
ると85kg/cm2となる。混合物を100℃で1時
間撹拌後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、クロロホル
ムで抽出する(2×20ml)。抽出物は希塩酸で洗
浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlのメ
スフラスコでメスアップし、そこから5mlとりクマリ
ンを内部標準物質として1HNMRで収量を計算する
(ジウレタン70%、モノウレタン8%)。
【0084】この結果を表5に示す。
【0085】またピロリジン及び1,2−ジクロロエタ
ンを表5に示す化合物に代えた実験例の結果も合わせて
表5に示す。
【0086】実施例6
【0087】
【化10】
【0088】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.08
1g,0.00025モル)、1−ブロモブタン(1.
11g,0.0081モル)及びブチルアミン(0.3
6g,0.0049モル)を加え、次に二酸化炭素でオ
ートクレーブ内を2回置換したのち、常温で液化二酸化
炭素(13.2g)を添加し、100℃に加熱すると8
7kg/cm2となる。混合物を100℃で1時間撹拌
後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、クロロホルムで抽
出する(2×20ml)。抽出物は希塩酸で洗浄、水
洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlのメスフラ
スコでメスアップし、そこから5mlとりクマリンを内
部標準物質として1HNMRで収量を計算する(101
%)。残りの溶液を濃縮し、クーゲルロールで蒸留し
(bp106−118℃/16Torr)、ウレタンを得
(0.727g)、換算後単離収率(95%)とする。
【0089】この結果を表4に示す。
【0090】またブチルアミンを表4に示す化合物に代
えた実験例の結果も合わせて表4に示す。
【0091】実施例7
【0092】
【化11】
【0093】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.32
1g,0.001モル)、1−クロロブタン(0.74
g,0.008モル)及びアニリン(0.36g,0.0
049モル)を加え、次に二酸化炭素でオートクレーブ
内を2回置換したのち、常温で液化二酸化炭素(13.
5g)を添加し、100℃に加熱すると90kg/cm
2となる。混合物を100℃で3時間撹拌後、反応容器
を氷冷後常圧にもどし、クロロホルムで抽出する(2×
20ml)。抽出物は希塩酸で洗浄、水洗、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、50mlのメスフラスコでメスアッ
プし、そこから5mlとりクマリンを内部標準物質とし
1HNMRで収量を計算する(65%)。
【0094】この結果を表4に示す。
【0095】実施例8
【0096】
【化12】
【0097】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.32
4g,0.001モル)、1,4−ジクロロブタン
(0.33g,0.0026モル)及びブチルアミン
(0.39g,0.0053モル)を加え、次に二酸化
炭素でオートクレーブ内を2回置換したのち、常温で液
化二酸化炭素(13.1g)を添加し、100℃に加熱
すると85kg/cm2となる。混合物を100℃で1
時間撹拌後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、クロロホ
ルムで抽出する(2×20ml)。抽出物は希塩酸で洗
浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlのメ
スフラスコでメスアップし、そこから5mlとりクマリ
ンを内部標準物質として1HNMRで収量を計算する
(ジウレタン51%、モノウレタン39%)。
【0098】この結果を表5に示す。
【0099】また1,4−ジクロロブタンを表5に示す
化合物に代えた実験例の結果も合わせて表5に示す。
【0100】実施例9
【0101】
【化13】
【0102】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)に炭酸カリウム(1.38g,0.01モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.08
2g,0.00026モル)、ベンジルクロライド
(0.62g,0.0049モル)及びブチルアルコー
ル(0.75g,0.010モル)を加え、次に二酸化
炭素でオートクレーブ内を2回置換したのち、常温で液
化二酸化炭素(13.2g)を添加し、100℃に加熱
すると82kg/cm2となる。混合物を100℃で1
時間撹拌後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、クロロホ
ルムで抽出する(2×20ml)。抽出物は希塩酸で洗
浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlのメ
スフラスコでメスアップし、そこから5mlとりクマリ
ンを内部標準物質として1HNMRで収量を計算する
(100%)。残りの溶液を濃縮し、クーゲルロールで
蒸留し(bp92−108℃/15Torr)、カーボネ
ートを得(0.793g)、換算後単離収率(86%)
とする。
【0103】この結果を表6に示す。
【0104】またブチルアルコール及びベンジルクロラ
イドを表6に示す化合物に代えた実験例の結果も合わせ
て表6に示す。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】実施例10 <ウレタン(カルバメート)合成における反応温度の検
討>
【0112】
【化14】
【0113】50mlのステンレス製オートクレーブ
(加圧容器)にガラスビーズ、炭酸カリウム(2.77
g,0.02モル)、テトラブチルアンモニウム硫酸水
素塩(1.70g,0.005モル)、1−クロロブタ
ン(1.11g,0.012モル)及びピロリジン
(0.36g,0.005モル)を加え、次に二酸化炭
素でオートクレーブ内を2回置換したのち、常温で液化
二酸化炭素を添加し、所定の温度に加熱すると臨界圧近
傍もしくはそれ以上の圧になる。混合物を所定の温度で
2時間加熱後、反応容器を氷冷後常圧にもどし、クロロ
ホルムで抽出する(2×20ml)。抽出物は希塩酸で
洗浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、50mlの
メスフラスコでメスアップし、そこから5mlとりクマ
リンを内部標準物質として1HNMRで収量を計算す
る。
【0114】カルバメート生成反応における温度と収率
の関係を図1に示す。
【0115】図1より、70℃から収率の向上が認めら
れ、90℃で約70%程度の収率となり、100℃以上
になると収率が100%に近ずくことがわかった。
【0116】実施例11 <ガラスビーズの添加効果の検討>50mlのステンレ
ス製オートクレーブ(加圧容器)にガラスビーズ、炭酸
カリウム(2.77g,0.02モル)、テトラブチル
アンモニウム硫酸水素塩(1.70g,0.005モ
ル)、1−クロロブタン(1.11g,0.012モ
ル)及びピロリジン(0.36g,0.005モル)を
加え、次に二酸化炭素でオートクレーブ内を2回置換し
たのち、常温で液化二酸化炭素を添加し、100℃に加
熱すると臨界圧近傍もしくはそれ以上の圧になる。混合
物を100℃で2時間加熱後、反応容器を氷冷後常圧に
もどし、クロロホルムで抽出する(2×20ml)。抽
出物は希塩酸で洗浄、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、50mlのメスフラスコでメスアップし、そこから
5mlとりクマリンを内部標準物質として1HNMRで
収量を計算する。
【0117】カルバメート生成反応におけるガラスビー
ズの添加効果の検討を示す図を図2に示す。
【0118】図2より、約7〜11gの範囲のガラスビ
ーズ量の時に収率が高いことがわかる。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、液体状又は超臨界状態
の二酸化炭素を原料としてばかりでなく溶媒としても使
用し、反応効率の良い、グリーンケミストリーの実現が
可能なウレタン及びカーボネートの製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カルバメート生成反応における温度と収率の関
係を示す図
【図2】カルバメート生成反応におけるガラスビーズの
添加効果を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 271/28 C07C 271/28 C07D 295/20 C07D 295/20 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4G069 AA01 AA15 BB05A BB08A BB08B BD06A BD06B BD07A BD12A BD12B BD13A CB74 CB75 4H006 AA02 AC56 BA02 BA32 BA51 BA92 BT40 KA54 RA26 RA28 RB18 4H039 CA71 CD10 CD20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式R1R2NH(式中、R1、R2は各々置換又
    は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、
    アラルケニル基、アルケナリール基又はアルカリール基
    を表し、R1とR2は同一でも異なっていてもよく、またR1
    とR2で5員環又6員環を形成していてもよく、更にR1
    R2のいずれか一方は水素原子でもよい。)で表されるア
    ミン化合物と、一般式R3X(式中、R3は置換又は無置換
    のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
    ロアルケニル基、アラルキル基を表す。Xはハロゲン原
    子を表す。但し、R3Xには3級ハライド、オレフィン性
    ハライド及び芳香族ハライドは含まない。)で表される
    有機ハロゲン化物と、原料及び溶媒である液体状又は超
    臨界状態の二酸化炭素と、オニウム塩と、前記有機ハロ
    ゲンから遊離したハロゲンを捕獲する捕獲剤とを使用し
    て、R1R2NCOOR3で表されるウレタンを合成することを特
    徴とするウレタンの製造方法。
  2. 【請求項2】オニウム塩を触媒量使用することを特徴と
    する請求項1記載のウレタンの製造方法。
  3. 【請求項3】オニウム塩が、R4R5R6R7N+X-又はR4R5R6R7
    P+X-(R4 、R5 、R6、R7は各々置換又は無置換のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
    ニル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、
    アルケナリール基又はアルカリール基を表す。R4、R5
    R6、R7は同一でも異なっていてもよく、またそのうちの
    1個ないし3個が水素原子でもよい。Xはハロゲン原
    子、水酸基、硫酸水素基、炭酸水素基、リン酸二水素
    基、亜リン酸水素基又は次亜リン酸基を表す。)で表さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項1又は2記載のウレタンの製造方法。
  4. 【請求項4】合成反応に使用する反応容器内に分散材を
    用いることを特徴とする請求項1、2又は3記載のウレ
    タンの製造方法。
  5. 【請求項5】捕獲剤が、K2CO3 、K3PO4 、Na2CO3 、KHC
    O3又はCs2CO3から選ばれる少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載のウレタンの製
    造方法。
  6. 【請求項6】一般式R10OH(R10は置換又は無置換のアル
    キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアル
    ケニル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル
    基、アルケナリール基又はアルカリール基から選ばれる
    基を表す。)で表されるアルコール化合物と、一般式R
    11X(R11は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アラルキル
    基、又はアラルケニル基を表す。Xはハロゲン原子を表
    す。但し、R11Xには3級ハライド、オレフィン性ハライ
    ド及び芳香族ハライドは含まない。)で表される有機ハ
    ロゲン化物と、原料及び溶媒である液体状又は超臨界状
    態の二酸化炭素と、オニウム塩と、前記有機ハロゲンか
    ら遊離したハロゲンを捕獲する捕獲剤とを使用して、R
    10OCOOR11で表されるカーボネートを合成することを特
    徴とするカーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】オニウム塩を触媒量使用することを特徴と
    する請求項6記載のカーボネートの製造方法。
  8. 【請求項8】オニウム塩が、R12R13R14R15N+X-又はR12R
    13R14R15P+X-(R12、R 13、R14、R15は各々置換又は無置
    換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルケニル基、アリール基、アラルキル基、アラル
    ケニル基、アルケナリール基又はアルカリール基を表
    す。R4、R5、R6、R7は同一でも異なっていてもよく、ま
    たそのうちの1個ないし3個が水素原子でもよい。Xは
    ハロゲン原子、水酸基、硫酸水素基、炭酸水素基、リン
    酸二水素基、亜リン酸水素基又は次亜リン酸基を表
    す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項6又は7記載のカーボネー
    トの製造方法。
  9. 【請求項9】合成反応に使用する反応容器内に分散材を
    用いることを特徴とする請求項6、7又は8記載のカー
    ボネートの製造方法。
  10. 【請求項10】捕獲剤が、K2CO3 、K3PO4 、Na2CO3 、K
    HCO3又はCs2CO3から選ばれる少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項6、7、8又は9記載のカーボネー
    トの製造方法。
JP12502799A 1999-04-30 1999-04-30 ウレタン及びカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3574822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502799A JP3574822B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ウレタン及びカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502799A JP3574822B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ウレタン及びカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319247A true JP2000319247A (ja) 2000-11-21
JP3574822B2 JP3574822B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14900047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12502799A Expired - Fee Related JP3574822B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ウレタン及びカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225869A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 環状カルバミン酸エステルの製造方法
CN104355955A (zh) * 2014-10-20 2015-02-18 华南理工大学 一种合成氨基甲酸酯的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225869A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 環状カルバミン酸エステルの製造方法
JP4734924B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 環状カルバミン酸エステルの製造方法
CN104355955A (zh) * 2014-10-20 2015-02-18 华南理工大学 一种合成氨基甲酸酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574822B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889737B2 (ja) N置換イソチアゾリノン誘導体の製造
CN109336792B (zh) 一种4-甲基-n-苯基-n-(2-苯基烯丙基)苯磺酰胺类化合物的合成方法
JP2000319247A (ja) ウレタン及びカーボネートの製造方法
KR20070097502A (ko) 아미노에톡시벤질 알코올의 제조방법
JPS59118780A (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
US4256666A (en) Preparation of β-aminopropionamides
ES2351421T3 (es) Método para producir 3-metil-2-butenoato de 2-isopropenil-5-metil-4-hexen-1-ilo.
SU677657A3 (ru) Способ получени -формилированных соединений
JPH03120249A (ja) 2,4―ペンタンジオン―1,5―ジスルホン酸及びその製造方法
JPH10165762A (ja) 触媒による二酸化炭素固定化法
JP2651028B2 (ja) ヒドロキシルアミン誘導体
JP4090658B2 (ja) アリールエーテルの製造方法
JPH05286911A (ja) 4級アンモニウム塩の合成法
JPS5931733A (ja) 芳香族カルボン酸ベンジルエステル類の製法
JP3509416B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造法
JPH09110775A (ja) 1−ナフトアルデヒドの製造方法
KR960010100B1 (ko) 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법
JPS61145158A (ja) 4−タ−シヤリ−ブチルベンジルメルカプタンの製造法
JP2004091403A (ja) キナゾリン誘導体の製造方法
JPH0710829B2 (ja) ベンジルメルカプタン誘導体の製造法
JP2003183198A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの同時製造方法
JPS5828273B2 (ja) タンサンエステルルイ ノ ゴウセイホウ
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPS59128378A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法
JPS63264474A (ja) α−(N−フルフリル)−アミノ酪酸エステルおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees