JP4734924B2 - 環状カルバミン酸エステルの製造方法 - Google Patents

環状カルバミン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734924B2
JP4734924B2 JP2005002467A JP2005002467A JP4734924B2 JP 4734924 B2 JP4734924 B2 JP 4734924B2 JP 2005002467 A JP2005002467 A JP 2005002467A JP 2005002467 A JP2005002467 A JP 2005002467A JP 4734924 B2 JP4734924 B2 JP 4734924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
reaction
cyclic carbamate
producing
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225869A (ja
Inventor
一人 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2005002467A priority Critical patent/JP4734924B2/ja
Publication of JP2005225869A publication Critical patent/JP2005225869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734924B2 publication Critical patent/JP4734924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は環状カルバミン酸エステルを製造する方法に関するものである。更に詳しくは、原料物質として分子内にハロゲン原子を少なくとも2つ含有する有機化合物、窒素原子上に水素原子を2つ以上有するアミンおよび二酸化炭素を用いて反応を行なうことによって環状カルバミン酸エステルを効率良く製造する方法に関する。
環状カルバミン酸エステルは電池、コンデンサー、キャパシタの電解液、または半導体洗浄用に使用されている。また、抗生物質などの医薬品などに用いられている。
従来、環状カルバミン酸エステルの製造方法として、アミノアルコールとホスゲンを使用する方法が特許文献1に記載されている。また、原料として、アミノアルコールと、一酸化炭素、炭酸ジメチル、またはエチレンカーボネートとを使用する方法がそれぞれ特許文献2、3および4に記載されている。また、環境問題を考慮した方法として、無害な二酸化炭素とアミノアルコールとの反応が特許文献5に、無害な二酸化炭素と環状アミンとの反応が特許文献6に記載されている。
しかし、ホスゲンは猛毒であるため、このホスゲンを使用する場合には、製造装置の立地、安全設備に対し制限を受ける欠点がある。また、アミノアルコールを原料として使用する場合には、アミノアルコールは高価であるという欠点があり、かつ環状カルバミン酸エステルの置換体をアミノアルコールから製造しなければならないという欠点がある。また、二酸化炭素を使用する場合も、アミノアルコールを原料として使用する場合には、同様の欠点があるうえ、脱水剤のような高価な試薬が必要である。アジリジン構造の化合物を原料にする場合は、この化合物は高い毒性を有することが多く、また合成が難しく高価であるなどの欠点を有している。
特公平7−59570号公報 特開昭49−116058号公報 特開昭59−222481号公報 特開2002−105064号公報 特開2003−64062号公報 特開2003−96058号公報
環状カルバミン酸エステル製造において、安価で無害な二酸化炭素の有効利用が求められている。また、高価なアミノアルコールを使用しないカルバミン酸エステルの製造方法はほとんどなく、その開発が望まれてきた。本発明は無害で安価な二酸化炭素を利用し、かつ高価なアミノアルコールを環状骨格の原料として用いないで環状カルバミン酸エステルを安全かつ安価に製造する方法を提供する。
本発明者は、上記条件を満たす環状カルバミン酸エステルを製造する方法を鋭意検討した結果、本発明にいたった。すなわち本発明は以下のとおりである。
1.N-メチル-2-オキサゾリジノン、3-メチル-1,3-オキサジナン-2-オン、3,4-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オンおよび3,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オンから選択される環状カルバミン酸エステルの製造方法であって、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパンおよび1,2−ジクロロプロパンから選択される化合物およびメチルアミン二酸化炭素ガスを吸収させて120〜160℃の温度で反応を行なう環状カルバミン酸エステルの製造方法。
2. 反応圧力が0.1〜1MPaの範囲である第1項記載の環状カルバミン酸エステルの製造方法。
3.環状ウレアと併産される第1項記載の環状カルバミン酸エステルの製造方法。
本発明によれば、猛毒のホスゲンを用いずに、安価で無害な二酸化炭素と分子内にハロゲン原子を少なくとも2つ含有する有機化合物および窒素原子上に水素原子を2つ以上有するアミンを原料物質として用いることにより、環状カルバミン酸エステルを安全かつ安価に製造することが可能になる。
以下、本発明による環状カルバミン酸エステル化合物の製造方法について詳細に説明する。本発明は、原料物質として、分子内にハロゲン原子を少なくとも2つ含有する有機化合物、窒素原子上に水素原子を2つ以上有するアミンおよび二酸化炭素を用いて反応を行なう工程を有する環状カルバミン酸エステルの製造方法である。製造する環状カルバミン酸エステルは環状であれば特に制限されないが、4員環から8員環の環状カルバミン酸エステルは、用途が多いため好ましい。特に5員環を有する環状カルバミン酸エステルは好ましく、一般式(5)で表せる化合物が好ましい。
Figure 0004734924
但し、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同じである。
5員環のカルバミン酸エステルの具体例を示すと、N-メチル-2-オキサゾリジノン、3-メチル-1,3-オキサジナン-2-オン、3,4-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン、3,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン、2-オキサゾリジノン、4-フェニル-2-オキサゾリジノン、4,5-ジフェニル-2-オキサゾリジノン、5-メチル-2-オキサゾリジノン、N-フェニル-2-オキサゾリジノン等が挙げられる。
また、6員環の環状カルバミン酸エステルも好ましく、一般式(6)で表せる化合物である。
Figure 0004734924
但し、R1、R6、R7、R8、R9、R10およびR11はそれぞれ同一の基でも異なる基でも繋がった環状の基でも良く、無置換または置換基を有するアリール基、水素、水酸基、ハロゲンまたは置換基を有する炭素数1〜12までのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、水素を表す。なお、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基、アミノ基を表す。
6員環のカルバミン酸エステルの具体例を示すと、アルキル-[1,3]-2-オキサジナノンである[1,3]-2-オキサジナノン、メチル-[1,3]-2-オキサジナノン、N-メチル-[1,3]-2-オキサジナノン、ジメチル-[1,3]-2-オキサジナノン、フェニル-[1,3]-2-オキサジナノン、N-フェニル-[1,3]-2-オキサジナノン、ジフェニル-[1,3]-2-オキサジナノン等が挙げられる。
本発明において使用する原料物質のひとつであるハロゲン含有有機化合物は、一般式(2)または(3)で表される、分子内にハロゲン原子を少なくとも2つ含有する有機化合物であれば、特に制限されない。特に好ましくはハロゲン原子が塩素原子、臭素原子, ヨウ素原子のいずれかである。
一般式(2)で表される化合物の具体的な例を示すと、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタン、1,2-ジヨードエタン、1,2-ジクロロプロパン、1,2-ジブロモプロパン、1,2-ジヨードプロパン、1,2-ジクロロブタン、1,2-ジブロモブタン、1,2-ジヨードブタン、1,3-ジクロロプロパン、1,3-ジブロモプロパン、1,3-ジヨードプロパン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,4-ジクロロブタン等が挙げられる。一般式(3)で表される化合物の具体的な例を示すと、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジブロモメタン、ブロモホルム、四臭化炭素、ジヨードメタン、ヨードホルム等が挙げられる。本発明ではこれらの例のみでなく、分子内にハロゲン原子を2つ以上有する有機化合物であれば特に制限はない。
本発明において使用する原料物質のひとつであるアミンは、一般式(4)で表され、窒素原子上に水素原子を2つ以上有するものであれば特に制限されない。例えば、一級アミン、アンモニア、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類が使用できる。
具体的なアミンの例を示すと、メチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン-n-ブチルアミン、sec-ブチルアミン、イソブチルアミン、t-ブチルアミン、ペンチルアミン、2-アミノペンタン、3-アミノペンタン、1-アミノ-2-メチルブタン、2-アミノ-2-メチルブタン、3-アミノ-2-メチルブタン、4-アミノ-2-メチルブタン、ヘキシルアミン、5-アミノ-2-メチルぺンタン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、エタノールアミン、イソプロパノールアミン、1-アミノプロパン-3-オール、1-アミノブタン-2-オール、2-アミノブタン-1-オール、3-アミノブタン-1-オール、1-アミノブタン-4-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノペンタン-4-オール、2-アミノ-4-メチルペンタン-1-オール、2-アミノヘキサン-1-オール、3-アミノヘプタン-4-オール、1-アミノオクタン-2-オール、5-アミノオクタン-4-オール、1-アミノプロパン-2,3-ジオール、2-アミノプロパン-1,3-ジオール、トリス(オキシメチル)アミノメタン、1,2-ジアミノプロパン-3-オール、1,3-ジアミノプロパン-2-オール、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,3-ジアミノブタン、2,3-ジアミノブタン、ペンタメチレンジアミン、2,4-ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、N-エチルエチレンジアミン、N,N-ジエチルエチレンジアミン、トリエチルエチレンジアミン、1,2,3-トリアミノプロパン、トリス(2-アミノエチル)アミン、テトラ(アミノメチル)メタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチルペンタミン、ヘプタエチレンオクタミン、ヒドロキシルアミン、O-メチルヒドロキシルアミンが挙げられる。
本発明に用いられる原料物質のひとつである二酸化炭素は、炭酸塩、炭酸水素塩、カルバミン酸塩の形態で供給しても良い。二酸化炭素はアルカリ条件下では炭酸塩、炭酸水素塩、カルバミン酸塩の形で存在しており、本発明ではこの形態で用いられてもなんら問題がない。反応に供する形態の具体例としては二酸化炭素ガス、液化二酸化炭素、アミン炭酸塩、アミン炭酸水素塩、アミンカルバミン酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属カルバミン酸塩、アルカリ土類炭酸塩、アルカリ土類炭酸水素塩、アルカリ土類カルバミン酸塩が挙げられる。二酸化炭素はこれらの形態で供給されても良い。
反応温度は使用する原料の構造、モル比、溶媒種によって異なるため適宜選択される。反応温度は好ましくは10〜350℃の範囲であり、より好ましくは60〜250℃の範囲であり、さらに好ましくは120〜160℃の範囲である。反応は液相、気相、超臨界のいずれでも良く特に制限されない。
反応時間は特に制限されないが、工業的な製造を勘案すると0.01から48時間の範囲であることが好ましく、0.1から12時間がより好ましく、1から4時間がさらに好ましい。反応圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでも良く、二酸化炭素が他の反応物に吸収、反応するのであれば特に制限されない。反応圧力が0.1MPaから30MPaの範囲であることが工業的な製造を勘案すると、好ましく、0.1〜5MPaの範囲であることがより好ましく、0.1〜1MPaの範囲であることがより好ましい。
本発明の環状カルバミン酸エステルの製造方法は、バッチ式、セミバッチ式、連続流通式、いずれの場合においても実施できる。さらに反応時に溶剤を使用することができる。この溶剤としては、水、アミン化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、アミド化合物等が容易に使用される。特に好ましくは水、アルコール化合物、エーテル化合物である。
本発明の環状カルバミン酸エステルの製造方法における反応機構は、ハロゲン含有有機化合物からの脱塩反応であり、この反応が進行することにより、環状カルバミン酸エステルが生じる。反応で生成した水素化ハロゲン化物はフリー、使用したアミンとの塩、アルカリ化合物の塩として取り出せる。アルカリ化合物の塩として取り出すために、反応にアルカリ性の化合物を添加しても、なんら問題がない。たとえば、アルカリ性の水酸化物、炭酸物、重炭酸物等を反応に入れても、問題がない。反応は無触媒でも進行するが、必要に応じて触媒を添加できる。均一、不均一系触媒のどちらでも使用できる。遷移金属触媒、錯体触媒、金属イオン、金属酸化物、酵素等を使用してもなんら問題がない。反応後、環状カルバミン酸エステルは抽出、蒸留、再結晶、クロマトグラフィ等の方法で精製できる。本発明では、精製方法を特に限定せずに使用できる。
さらに本発明では反応温度、反応時間、圧力、モル比を変えることで環状ウレアを併産することができる。環状ウレアは環状カルバミン酸エステルとアミンがさらに反応することで製造できる。
環状ウレアを併産する場合、環状カルバミン酸エステル単独生産の場合に比べ、10℃以上、好ましくは20℃以上高い温度で反応を行なうのが良い。具体的には30℃から400℃の範囲で反応を行なうことが好ましく、80℃から290℃の範囲で行なうことがより好ましく、140℃から180℃の範囲で行なうことがさらに好ましい。
併産時は環状カルバミン酸エステル単独生産の場合よりも長時間行なうことで環状カルバミン酸エステルに対する環状ウレアの生成比を多くできる。よって、反応時間は生成物の必要な併産量にあわせて適宜選択すればよい。その際には延長する反応時間は10分から48時間である。
また、環状ウレアを多く併産するには原料のアミンとハロゲン含有化合物のモル比(アミン/ハロゲン含有化合物)を上げればよい。好ましくはアミン/ハロゲン含有化合物のモル比が2から100、より好ましくは3から50、さらに好ましくは4から10である。
反応圧力は原料の組成比、反応温度によって二次的に、すなわち依存的に決定される。
環状ウレアは医薬品製造用溶媒、反応中間体、電池、コンデンサー、キャパシタの電解液、半導体洗浄用として重要である。本発明では上述のように条件変更により、環状カルバミン酸エステルと環状ウレアとの生成比を変えることができる利点がある。
以下に本発明の実施例を示す。本実施例は本発明を具体的に説明したものであり、本発明の趣旨から逸脱しない限りこれらの実施例に限定されない。
実施例1
1,2-ジクロロエタン1g、40%メチルアミン水溶液5.5gをSUS316製20ml耐圧容器に入れ、二酸化炭素ガスを 0.5MPaに加圧して1.9g吸収させた。これを120℃で2時間加熱した。耐圧容器を冷却したのち内容物を取り出し、ガスクロマトグラフィーで分析した。その結果、1,2-ジクロロエタン基準でN-メチル-2-オキサゾリジノンを収率94%で得た。反応時に副生する塩化水素は過剰のアミンにより中和されていた。
実施例2
以下の実験も実施例1と同様に行なった。1,2-ジクロロエタン1g、40%メチルアミンのメタノール溶液5.3gをSUS316製20ml耐圧容器に入れ、二酸化炭素ガスを約0.5MPaに加圧して2.7g吸収させた。これを160℃で3時間加熱した。N-メチル-2-オキサゾリジノンを収率6%、N,N’-ジメチルイミダゾリジノンを収率23%で得た。
実施例3
1,3-ジクロロプロパン1.24g、40%メチルアミンの水溶液5.15gをSUS316製20ml耐圧容器に入れ、二酸化炭素ガスをca. 0.5MPaに加圧して1.95g吸収させた。これを120℃で2時間加熱した。3-メチル-1,3-オキサジナン-2-オンを収率15%、1,3-ジメチルテトラハイドロピリジミン-2(1H)-オンを収率64%で得た。
実施例4
1,2-ジクロロプロパン1.10g、40%メチルアミンの水溶液7.18gをSUS316製20ml耐圧容器に入れ、二酸化炭素ガスを約0.5MPaに加圧して2.11g吸収させた。これを160℃で4時間加熱した。3,4-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン、3,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オンを合計収率64%、1,3,4-トリメチルイミダゾリジン-2-オンを収率23%で得た。

Claims (3)

  1. N-メチル-2-オキサゾリジノン、3-メチル-1,3-オキサジナン-2-オン、3,4-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オンおよび3,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オンから選択される環状カルバミン酸エステルの製造方法であって、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパンおよび1,2−ジクロロプロパンから選択される化合物およびメチルアミン二酸化炭素ガスを吸収させて120〜160℃の温度で反応を行なう環状カルバミン酸エステルの製造方法。
  2. 反応圧力が0.1〜1MPaの範囲である請求項1記載の環状カルバミン酸エステルの製造方法。
  3. 環状ウレアと併産される請求項1記載の環状カルバミン酸エステルの製造方法。
JP2005002467A 2004-01-13 2005-01-07 環状カルバミン酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4734924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002467A JP4734924B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-07 環状カルバミン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005353 2004-01-13
JP2004005353 2004-01-13
JP2005002467A JP4734924B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-07 環状カルバミン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225869A JP2005225869A (ja) 2005-08-25
JP4734924B2 true JP4734924B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35000857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002467A Expired - Fee Related JP4734924B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-07 環状カルバミン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734924B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116058A (ja) * 1973-03-13 1974-11-06
JPS57120570A (en) * 1981-01-21 1982-07-27 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone
JPS59222481A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd 2−オキサゾリジノン化合物の製造法
JPS62281860A (ja) * 1986-04-16 1987-12-07 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPH05117222A (ja) * 1991-04-29 1993-05-14 Monsanto Co ウレタンおよびカーボネートの製造方法
JP2000319247A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Masaaki Yoshida ウレタン及びカーボネートの製造方法
JP2003026667A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP2003064062A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環状ウレタンの製造方法
JP2003096058A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環状ウレタン製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116058A (ja) * 1973-03-13 1974-11-06
JPS57120570A (en) * 1981-01-21 1982-07-27 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone
JPS59222481A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd 2−オキサゾリジノン化合物の製造法
JPS62281860A (ja) * 1986-04-16 1987-12-07 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPH05117222A (ja) * 1991-04-29 1993-05-14 Monsanto Co ウレタンおよびカーボネートの製造方法
JP2000319247A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Masaaki Yoshida ウレタン及びカーボネートの製造方法
JP2003026667A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP2003064062A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環状ウレタンの製造方法
JP2003096058A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環状ウレタン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225869A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186844B2 (en) Method for producing cyclic carbamate ester
Cotarca et al. Phosgenations: a handbook
Bigi et al. Selected syntheses of ureas through phosgene substitutes
ES2638147T3 (es) Fosforamidatos de nucleósidos para producir ácidos nucleicos
TWI762670B (zh) 製備較高分子量伸乙基胺或其脲衍生物之方法
CN102007093B (zh) 用于制备硝基丙烷的方法
JP4324669B2 (ja) 環状ウレタンの製造方法
CN100413846C (zh) 一种异硫氰酸酯的合成方法
WO2017137531A1 (en) Process to prepare higher ethylene amines and ethylene amine derivatives
JP4734924B2 (ja) 環状カルバミン酸エステルの製造方法
JPH0959238A (ja) ケタジンの合成方法
JP2013189411A (ja) N−置換−β−アルコキシプロピオン酸アミドの製造方法
JP5681985B2 (ja) 二酸化炭素固定化による尿素化合物の製造法
JP5374895B2 (ja) 光学活性フルオロアミン類の製造方法
WO2005095355A1 (ja) N,n’-カルボニルジイミダゾールの製造方法
US20110071287A1 (en) Process for the preparation of efavirenz
JP5260114B2 (ja) N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの製造法
US9586926B2 (en) Methods of making alkylene carbonates and methods of converting CO2
ES2236281T3 (es) Procedimiento para la preparacion de 5-hidroximetil-2-oxazolidinona e intermedios novedosos.
CN101234996B (zh) 一种酮连氮的绿色合成方法
JP2019127441A (ja) トランス型脂環式カーボネートの製造方法
JP5885159B2 (ja) 環状ウレタンの製造方法
JP5885160B2 (ja) 環状ウレタンの製造方法
Gafarov et al. Aliphatic nitramino alcohols and their derivatives
KR870000979B1 (ko) 0-아미노벤질설폭사이드로부터 0-메틸아닐린의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees