JP4324669B2 - 環状ウレタンの製造方法 - Google Patents

環状ウレタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324669B2
JP4324669B2 JP2004013692A JP2004013692A JP4324669B2 JP 4324669 B2 JP4324669 B2 JP 4324669B2 JP 2004013692 A JP2004013692 A JP 2004013692A JP 2004013692 A JP2004013692 A JP 2004013692A JP 4324669 B2 JP4324669 B2 JP 4324669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azetidine
aziridine
reaction
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004013692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206503A5 (ja
JP2005206503A (ja
Inventor
肇 川波
一 松本
豊 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004013692A priority Critical patent/JP4324669B2/ja
Publication of JP2005206503A publication Critical patent/JP2005206503A/ja
Publication of JP2005206503A5 publication Critical patent/JP2005206503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324669B2 publication Critical patent/JP4324669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、環状アミンと二酸化炭素の反応により環状ウレタンを効率よく製造する方法に関する。
環状ウレタン、例えば5員環の2‐オキサゾリジノン等は、天然物不斉合成に必要な化合物として、また、抗菌作用を有する化合物として古くから知られている。特に、2‐オキサゾリジノン系化合物はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を含むグラム陽性菌に対して抗菌活性を有し、2000年より米国で、また2001年より日本で、抗生物質の新薬成分として利用され始めている。また、環状ウレタン骨格を有するため、アルカリ処理等で高分子材料の製造も可能である。環状ウレタンの製造方法は、一般的なウレタンの製造方法が広く利用されており、毒性、刺激性が強く引火性の高いイソシアネートを利用する方法(非特許文献1参照))や、有害なホスゲンを使用する方法が知られている。しかし、これらの方法は事故時に大きな災害を招き、また、有害な薬品を使うことで環境に悪影響を及ぼす。そこで、それらを代替するより無害な手法として、二酸化炭素を利用した技術開発が注目されてきている。
二酸化炭素からウレタンを合成する方法について、多くの研究が行われてきているが、常圧〜50kg/cm2の比較的低圧の二酸化炭素を利用する方法を採用しているため、80℃以上の高い反応温度や、大量の有機溶媒の使用や、24時間以上の長時間の反応時間が必要であるという欠点を有する。更に、これらの製造方法は、選択性が低く、副生成物をクロマトグラフィー等で分離する必要があり、生産量がkgオーダー以上の製造には向かない。例えば、ウレタン及びカーボネートの製造方法(特許文献1及び2参照)では有害な有機ハロゲン化合物を用い、更に100℃の高い反応温度が必要であり、また、25時間以上の反応時間を必要とするし、また環状ウレタン化合物の製造法(特許文献3参照)では20時間以上の反応時間を要し、且つ環境に悪影響を及ぼす四塩化炭素等の含塩素有機化合物を用いる必要があり、これらの有機溶媒を用いる限り、VOCの削減に繋げるのは難しく、環境への非常に厳しい配慮が必要となる。
これらに対して、1)有害物質をできる限り使用しない、2)有害物質をできる限り排出しない、3)反応温度がより低い、4)反応時間がより短い、5)有害な有機溶媒をできる限り使用しない等の環境に配慮した製造方法(特許文献4参照)が開発された。この方法の特長は、第一に無害で安全な超臨界状態あるいは亜臨界状態を含む二酸化炭素を溶媒あるいは基質として使用することで、有害物質の使用と排出を極力抑えた環境調和型の製造方法である。そして、第二にハロゲンを触媒として用いることにより反応時間を短縮し、より低い反応温度で環状ウレタンを効率的に得ることのできる製造方法である。
しかし、この方法では、反応を効率よく進行させるために溶媒を加える必要があり、また反応時間も数時間かかる場合が多い。その理由は、二酸化炭素と環状アミンとの反応が、イオン的に反応が進むため、非常に極性の小さい超臨界二酸化炭素を用いることは、反応場としては適切ではないからである。また、アミンと二酸化炭素との反応から生成するカルバミン酸が、超臨界二酸化炭素に難溶性であることから、超臨界二酸化炭素に反応中間体、反応物等を可溶化させるため、極性有機溶媒、例えばエタノール、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMSO等を添加する必要があるが、この方法では目的生成物も超臨界二酸化炭素−極性有機溶媒系中に溶解されるため、最終的には該溶媒系、更には極性有機溶媒との分離操作が必要となるという問題を免れない。
「シー.エス.マーベル,ジェイ.エッチ.ジョンソン,ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(C.S.Marvel,J.H.Jhonson,J.Am.Chem.Soc.)」,72巻,p1674,1950年 特開2000−319247号公報(特許請求の範囲その他) 特開平5−117222号公報(特許請求の範囲その他) 特開平6−92945号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−96058号公報(特許請求の範囲その他)
本発明の課題は、このような事情の下、環状アミンと二酸化炭素からの効率的な環状ウレタンの製造方法、特に従来の方法では十分な収率を得るのに数時間以上の反応時間を要していたのを改善して、反応時間を大幅に短縮した環状ウレタンの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、環状アミンと二酸化炭素からの環状ウレタンの製造方法について種々研究を重ねた結果、反応媒体としてオニウム塩系溶媒用いることにより、上記課題が達成されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、ヨウ素触媒の存在下、環状アミンと二酸化炭素を反応させて環状ウレタンを製造する方法であって、反応媒体として、一般式(1)
Figure 0004324669
(式中、QはN又はPであり、R 8 、R 9 、R 10 及びR 11 はそれぞれ同一であるか或いは異なり、水素、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基であるか、或いは互いに結合して環を形成する構成員となるものであり、A - はX - (Xはハロゲン)、N(CF 3 SO 2 2 - 、BF 4 - 、PF 6 - 、CF 3 SO 3 - 、CF 3 CO 2 - 、NO 3 - 、SCN - 、ClO 4 - 、炭酸イオン、安息香酸アニオン又はピクリン酸アニオンである。ここで、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基又はアミノ基である。)
で表わされるオニウム塩系溶媒中から選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする環状ウレタンの製造方法を提供するものである。
本発明方法において原料に用いられる環状アミンは、環骨格構造中にアミノ基を1個以上有する化合物であればよく、特に制限されず、例えば、一般式(
Figure 0004324669
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ同一であるか或いは異なり、水素、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基であるか、或いは互いに結合して環を形成する構成員となるものである。ここで、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基又はアミノ基であり、nは0≦n≦5の整数である。)
で表わされるもの等が挙げられる。
一般式()の化合物としては、例えばアジリジン、アゼチジン、ブチレンイミン、ペンチレンイミン、ヘキシレンイミン、ヘプチレンイミン、オクチレンイミン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、ジアゼチジン、イミダゾリジン、ピペラジン、ジアゼパン、ジアゾカン、トリアジナン、トリアゼパン、トリアゾカン等が挙げられ、その他、アルキル置換体として、プロピレンイミンなどの2‐アルキルアジリジン、ジメチルエチレンイミンなどの2,3‐ジアルキルアジリジン、2‐メチルアゼチジンなどの2−アルキルアゼチジン、2,3‐ジメチルアゼチジンなどの2,3‐ジアルキルアゼチジン等が、アリール置換体として、2‐フェニルアジリジンなどの2‐アリールアジリジン、2,3‐ジフェニルアジリジンなどの2,3‐ジアリールアジリジン、2‐フェニルアゼチジンなどの2−アリールアゼチジン、2,3‐ジフェニルアゼチジンなどの2,3‐ジアリールアゼチジン等が、N‐置換体として、N‐メチルアジリジン、N‐エチルアジリジン、N‐プロピルアジリジン、N‐ブチルアジリジンなどのN‐アルキルアジリジン、N‐メチルアゼチジン、N‐エチルアゼチジンなどのN‐アルキルアゼチジン、N‐メチルピロリジン等のN‐アルキル置換体、N‐フェニルアジリジンなどのN‐アリールアジリジン、N‐フェニルアゼチジンなどのN‐アリールアゼチジン等のN‐アリール置換体、N‐ベンジルアジリジン、N‐フェネチルアジリジン、N‐(ジフェニルメチル)アジリジンなどのN‐アラルキルアジリジン、N‐ベンジルアゼチジン、N‐フェネチルアゼチジン、N‐(ジフェニルメチル)アゼチジンなどのN‐アラルキルアゼチジン等のN‐アラルキル置換体、N‐(ヒドロキシエチル)アジリジンなどのN‐(ヒドロキシアルキル)アジリジン、N‐(ヒドロキシエチル)アゼチジンなどのN‐(ヒドロキシアルキル)アゼチジン等のN‐ヒドロキシアルキル置換体、N‐(t‐ブトキシカルボニル)アジリジンなどのN‐(アルコキシカルボニル)アジリジン、N‐(t‐ブトキシカルボニル)アゼチジンなどのN‐(アルコキシカルボニル)アゼチジン等のN‐アルコキシカルボニル置換体等がそれぞれ挙げられ、さらにアジリジン‐2‐カルボン酸、アゼチジン‐2‐カルボン酸、アゼチジン‐2,3‐ジカルボン酸などのカルボン酸置換体、アジリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル、アジリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル、アゼチジン‐2‐カルボン酸メチルエステル、アゼチジン‐2‐カルボン酸エチルエステルなどのアルコキシカルボニル置換体、2‐(ニトロフェニル)アジリジン、2‐(ニトロフェニル)アゼチジンなどの置換アリール置換体、N‐パラトルエンスルホニルアジリジン、N‐パラトルエンスルホニルアゼチジンなどのN‐アリールスルホニル置換体、2,3‐ジヒドロ‐1H‐イソインドール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このような環状アミンと二酸化炭素との反応で得られる環状ウレタンはそれぞれ原料の環状アミンに対応して、下記の一般式(
Figure 0004324669
(式中、R1〜R7及びnは前記と同じ意味を有する。)
で表わされるもの等が挙げられる。
一般式()及び一般式()において、nは好ましくは0≦n≦4の整数、中でも0≦n≦3の整数である。例えば、n=0の場合は、三員環の環状アミンおよび五員環の環状ウレタンを示し、またn=1の場合は、四員環の環状アミンおよび六員環の環状ウレタンを示すことになる。
本発明方法によればアジリジンから五員環の環状ウレタンである2‐オキサゾリジノンを、アゼチジンから六員環の環状ウレタンである[1,3]‐2‐オキサジナノンを、ピロリジンから七員環の環状ウレタンである[1,3]‐2‐オキサゼパノンを、ピペリジンから八員環の環状ウレタンである[1,3]‐2‐オキサゾカノンを、アゼパンから九員環の環状ウレタンである[1,3]‐2‐オキサゾナノンを、及びアゾカンから十員環の環状ウレタンである[1,3]‐2‐オキサゼカノンをそれぞれ製造することができる。
環状ウレタンを例示すると、2‐オキサゾリジノン類として、2‐オキサゾリジノン、4‐メチル‐2‐オキサゾリジノン、5‐メチル‐2‐オキサゾリジノン、4‐エチル‐2‐オキサゾリジノン、5‐エチル‐2‐オキサゾリジノン、4‐プロピル‐2‐オキサゾリジノン、5‐プロピル‐2‐オキサゾリジノン、4‐フェニル‐2‐オキサゾリジノン、5‐フェニル‐2‐オキサゾリジノン、5,5‐ジフェニル‐2‐オキサゾジリノン、4,5‐ジフェニル‐2‐オキサゾジリノン、4,4‐ジフェニル‐2‐オキサゾジリノン、3H‐ベンゾオキサゾリジノン、N‐メチル‐2‐オキサゾリジノン、N‐フェニル‐2‐オキサゾリジノン等が、[1,3]‐2‐オキサジナノン類として、メチル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン、N‐メチル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン、ジメチル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン、フェニル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン、N‐フェニル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン、ジフェニル‐[1,3]‐2‐オキサジナノン等が、[1,3]‐2‐オキサゼパノン類として、メチル‐[1,3]‐2‐オキサゼパノン、ジメチル‐[1,3]‐2‐オキサゼパノン、N‐メチル‐[1,3]オキサゼパノン、フェニル‐[1,3]‐2‐オキサゼパノン、ジフェニル‐[1,3]‐2‐オキサゼパノン、N‐フェニル‐[1,3]‐2‐オキサゼパノン等が、それぞれ挙げられる。
本発明方法において、環状アミンと二酸化炭素との反応は、ヨウ素を触媒として用いることによって容易に進行させることができる
本発明方法において、ヨウ素の使用量は、原料の環状アミンの種類に応じて適宜設定でき、通常は環状アミン1モルに対して10-10モル〜10モル、好ましくは10-8モル〜5モル、より好ましくは10-5モル〜1モル、中でも特に10-3モル〜1モルの範囲で選ぶのがよい。
本発明方法においては、反応媒体としてオニウム塩系溶媒を用いることが必要である。それにより環状ウレタンを従来法に比べ反応時間を半分以下に短縮した上、収率よく製造することができる。
オニウム塩系溶媒としては、アンモニウム塩系溶媒やホスホニウム塩系溶媒が好ましい。
アンモニウム塩系溶媒やホスホニウム塩系溶媒としては、一般式(
Figure 0004324669
(式中、QはN又はPであり、R8、R9、R10及びR11はそれぞれ同一であるか或いは異なり、水素、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基であるか、或いは互いに結合して環を形成する構成員となるものであり、A-はX-(Xはハロゲン)、N(CF3SO22 -、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、CF3CO2 -、NO3 -、SCN-、ClO4 -、炭酸イオン、安息香酸アニオン又はピクリン酸アニオンである。ここで、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基又はアミノ基である。)
で表わされるものが好ましく挙げられる。
これらの溶媒は1種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの溶媒は超臨界二酸化炭素に溶解することがなく、VOCがほぼゼロに等しく、高温にも耐えうる。
しかも、これらの溶媒は、反応系によっては、粘度が非常に高いため、物質拡散定数が非常に小さいことから、しばしば反応を阻害することがあるものの、本発明方法では、共に用いられる二酸化炭素により、該溶媒の粘度が非常に低くなり、物質拡散定数が大きくなるため、反応が効果的に進行する。
本発明方法において二酸化炭素としては、純二酸化炭素を用いる必要はなく、二酸化炭素と他のガスないしは液体との混合物であっても用いられ、通常、空気ないしは空気相当の5%以上の純度をもつ二酸化炭素、好ましくは純度10%以上の二酸化炭素、より好ましくは純度50%以上の二酸化炭素、中でも特に純度80%以上の二酸化炭素が用いられる。
また、二酸化炭素の圧力条件は、常圧、加圧、減圧の何れの条件下であってもよい。但し、原料の環状アミンの性質によっては二酸化炭素と反応し難い場合があり、その場合は適宜二酸化炭素の圧力を上昇させることで、収率を向上させることが可能である。特に二酸化炭素が亜臨界条件以上の圧力条件で、その収率が大きくなり始め、超臨界条件下である7.38MPa〜30MPaの範囲の圧力条件で収率は高くなる。但し、圧力を上げ過ぎると逆に収率が減少していくため、100MPaを越える圧力範囲とするのは好ましくない。本発明方法における二酸化炭素の圧力は、通常、常圧〜100MPaの範囲で適宜圧力条件を変えることで環状ウレタンが得られるが、好ましくは常圧〜50MPa、より好ましくは常圧〜30MPa、中でも特に7.38MPa〜30MPaの範囲とするのが望ましい。
本発明方法において、反応温度は0℃以上であれば特に限定されずに環状アミンから環状ウレタンを製造することができるが、反応温度は室温以上であれば環状ウレタンを効率的に製造でき、また原料の環状アミンの種類によって適宜設定するのがよく、一般的には、反応温度は好ましくは0℃〜200℃、より好ましくは10℃〜180℃、中でも特に30℃〜150℃の範囲で選ばれる。
本発明方法において、反応は超臨界二酸化炭素下とする、反応温度が31.1℃〜200℃、圧力が7.38MPa〜100MPaの範囲で行わせるのが好ましい。
本発明方法においては、反応時間は反応温度、圧力、原料の環状アミンの性質等により適宜設定するのがよく、一般的には、反応時間は好ましくは1秒〜12時間、より好ましくは1分〜6時間、中でも特に1分〜3時間の範囲で選ばれる。
本発明方法において、原料の環状アミンの使用量としては、反応系全体量に対し、体積(容量)基準で、通常1〜80%、好ましくは1〜50%の範囲で選ばれ、中でもバッチ式の場合、反応器の内部空間の体積(容量)に対し、1〜40%の範囲とするのが好ましい。
本発明方法によれば、反応媒体としてオニウム塩系溶媒用いることで、環状アミンと二酸化炭素から、効率的に環状ウレタンを製造することができる。すなわち、従来の一般的な有機溶媒を反応媒体として使用する方法に比べて、より低温の反応温度、より短い反応時間等といった反応条件の改善を図ることができ、また、従来の超臨界二酸化炭素や亜臨界二酸化炭素を反応媒体として使用する方法に比べて、圧倒的に反応時間を短縮でき、さらに、二酸化炭素の圧力を7.38MPa以上にした二酸化炭素を反応生成物抽出媒体として用いることで、有害な有機溶媒を外界に出さない環境調和型製造法を確立することが可能となるなど工業的製造法として多くの利点が得られる。
本発明方法においては、反応媒体として、テトラアルキルアンモニウム塩系溶媒、テトラアルキルホスホニウム塩系溶媒用いる
また、原料の環状アミンとしては、アジリジン類、アゼチジン類、ピロリジン類、ピペリジン類を用いるのがよく、中でもアジリジン類、アゼチジン類を用いるのが、所期の効果をより良好に奏しうるので好ましい。
更に、反応にはオートクレーブ等の耐圧容器を用いるのが好ましく、環状ウレタンを良好な収率で得るには、ハロゲン、中でもヨウ素を触媒とするのがよい。
また、反応条件については、反応温度を0℃〜200℃、より好ましくは二酸化炭素を超臨界状態下とする、31.1℃〜200℃、圧力を常圧〜100MPa、より好ましくは二酸化炭素を超臨界状態下とする、7.38MPa〜100MPaの範囲とするのが好ましい。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
2−メチルアジリジン(0.1g)、反応媒体としての下記の化(式中、nは8)で表わされるテトラオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、これをTOA−TFSIと略す)(0.1ml)、及びヨウ素(5mg)をステンレス鋼製オートクレーブの反応器(容量25ml)に入れ、十分溶解させた後、40℃に加熱し、二酸化炭素を導入して圧力を10MPaに調整し、5分間反応させた。反応終了後、反応器を冷却し、放圧後、ガスクロマトグラフによって分析した結果、2−メチルオキサゾリジノンが100%の収率で得られることが分った。
Figure 0004324669
圧力を変えた以外は実施例1と同様にして反応させ、分析した。その結果を表1に示す。これより、0.1MPaの低圧でも製造は可能であるが、至適圧力は10MPaであることが分った。
Figure 0004324669
反応媒体として、TOA−TFSIに代えて、上記の化(式中、nは10)で表わされるテトラデシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、これをTDA−TFSIと略す)、又は下記の化又は化で表わされるオニウム塩系溶媒を用いるか、或いはそれに加えさらに圧力を変えるか、或いは圧力のみを変えた以外は実施例1と同様にして反応させ、分析した。その結果を表2に示す。
Figure 0004324669
Figure 0004324669
Figure 0004324669
反応時間を変えた以外は実施例1と同様にして反応させ、分析した。その結果を表3に示す。
Figure 0004324669
参考例
反応媒体として、TOA−TFSIに代えて、下記の化ないし化12のいずれかで表わされる各種のN‐メチル,N′‐アルキル‐イミダゾリウム塩系溶媒を用いた以外は実施例1と同様にして反応させ、分析した。その結果を表4に示す。
これより、反応媒体が、N′‐アルキル基のアルキル鎖長が4以上のイミダゾリウムテトラフルオロボレートの場合には、収率がほぼ100%という定量的値となることが分った。また、反応媒体が、Me−MI−CF3SO3の場合には収率が100%と定量値となることが分った。また、N′‐アルキル基のアルキル鎖長が2の場合でも、カウンターアニオンを、ヘキサフルオロホスフェート、トリフルオロメタンスルフェート、ブロモなど選択することにより、かなりの収率が得られることが分った。
Figure 0004324669
Figure 0004324669
Figure 0004324669
Figure 0004324669
Figure 0004324669
Figure 0004324669
ジフェニルメチルアゼチジン(0.1g)、反応媒体として表5に示す各種オニウム塩系溶媒(0.5ml)およびヨウ素(5mg)をステンレス鋼製オートクレーブの反応器(容量25ml)に入れ、十分溶解させた後、120℃に加熱し、二酸化炭素を導入して表5に示す各圧力に調整し、1時間反応させた。反応終了後、反応器を冷却し、放圧後、ガスクロマトグラフによって分析した結果、N−(ジフェニルメチル)−2−オキサジナノンが表5に示す収率でそれぞれ得られることが分った。
Figure 0004324669
この結果、Bu−MI−BF4、Hex−MI−BF4のN−アルキル,N−メチルイミダゾリウム塩系溶媒に比べ、TOP−TFSI、TOA−TFSI、TDA−TSAC、TDA−TFSIのオニウム塩系溶媒の方が、目的物の収率が良いことが分った。更に、総じて或る程度まで高圧になるほど目的物の収率が良いことが分った。

Claims (8)

  1. ヨウ素触媒の存在下、環状アミンと二酸化炭素を反応させて環状ウレタンを製造する方法であって、反応媒体として、一般式(1)
    Figure 0004324669
    (式中、QはN又はPであり、R 8 、R 9 、R 10 及びR 11 はそれぞれ同一であるか或いは異なり、水素、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基であるか、或いは互いに結合して環を形成する構成員となるものであり、A - はX - (Xはハロゲン)、N(CF 3 SO 2 2 - 、BF 4 - 、PF 6 - 、CF 3 SO 3 - 、CF 3 CO 2 - 、NO 3 - 、SCN - 、ClO 4 - 、炭酸イオン、安息香酸アニオン又はピクリン酸アニオンである。ここで、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基又はアミノ基である。)
    で表わされるオニウム塩系溶媒中から選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする環状ウレタンの製造方法。
  2. 環状アミンが一般式(
    Figure 0004324669
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ同一であるか或いは異なり、水素、又は置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基であるか、或いは互いに結合して環を形成する構成員となるものである。ここで、置換基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、水酸基、メルカプト基、ハロゲン、スルホニル基又はアミノ基であり、nは0≦n≦5の整数である。)
    で表わされ、環状ウレタンが一般式(
    Figure 0004324669
    (式中、R1〜R7及びnは前記と同じ意味を有する。)
    で表わされる請求項1記載の方法。
  3. 環状アミンが、アジリジン、アゼチジン、2‐アルキルアジリジン、2,3‐ジアルキルアジリジン、2‐アリールアジリジン、2,3‐ジアリールアジリジン、2‐アルキルアゼチジン、2,3‐ジアルキルアゼチジン、2‐アリールアゼチジン、2,3‐ジアリールアゼチジン、N‐アルキルアジリジン、N‐アリールアジリジン、N‐アラルキルアジリジン、N‐アルキルアゼチジン、N‐アリールアゼチジン及びN‐アラルキルアゼチジンの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2記載の方法。
  4. 環状アミンが、N‐(ヒドロキシアルキル)アジリジン、N‐(ヒドロキシアルキル)アゼチジン、N‐(アルコキシカルボニル)アジリジン、N‐(アルコキシカルボニル)アゼチジン、アジリジン‐2‐カルボン酸、アゼチジン‐2‐カルボン酸、アゼチジン‐2,3‐ジカルボン酸、アジリジン‐2‐カルボン酸アルキルエステル、アゼチジン‐2‐カルボン酸アルキルエステル、2‐(ニトロフェニル)アジリジン、2‐(ニトロフェニル)アゼチジン、N‐パラトルエンスルホニルアジリジン、N‐パラトルエンスルホニルアゼチジン及び2,3‐ジヒドロ‐1H‐イソインドールの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 反応温度を0℃〜200℃とする請求項1ないしのいずれかに記載の方法。
  6. 圧力を常圧〜100MPaの範囲とする請求項1ないしのいずれかに記載の方法。
  7. 反応を0℃〜200℃の温度、常圧〜100MPaの圧力の範囲で行う請求項1ないしのいずれかに記載の方法。
  8. 応温度が31.1℃〜200℃、圧力が7.38MPa〜100MPaの範囲の超臨界二酸化炭素中で行う請求項ないしのいずれかに記載の方法。
JP2004013692A 2004-01-21 2004-01-21 環状ウレタンの製造方法 Expired - Lifetime JP4324669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013692A JP4324669B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 環状ウレタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013692A JP4324669B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 環状ウレタンの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005206503A JP2005206503A (ja) 2005-08-04
JP2005206503A5 JP2005206503A5 (ja) 2007-05-17
JP4324669B2 true JP4324669B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34899681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013692A Expired - Lifetime JP4324669B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 環状ウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108554456A (zh) * 2016-09-20 2018-09-21 苏州大学 一种稀土咪唑盐化合物作为催化剂的应用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125750B1 (en) 2007-02-26 2014-05-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ATE554078T1 (de) 2007-07-26 2012-05-15 Vitae Pharmaceuticals Inc Synthese von 11-beta-hydroxysteroid-dehydrogenase-1-hemmern
EP2229368A1 (en) 2007-12-11 2010-09-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252601B1 (en) 2008-01-24 2012-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2714532A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5730021B2 (ja) 2008-02-15 2015-06-03 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
US8138178B2 (en) 2008-05-01 2012-03-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5451752B2 (ja) 2008-05-01 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
CL2009001058A1 (es) 2008-05-01 2010-09-10 Vitae Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de oxazinas sustituidas, inhibidores de la 11b-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo-1; composicion farmaceutica; y uso del compuesto para inhibir la actividad de 11b-hsd1, como en el tratamiento de la diabetes, dislipidemia, hipertension, obesidad, cancer, glaucoma, entre otras.
NZ590495A (en) 2008-07-25 2012-10-26 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyridin-phenyl-3-oxazinan-2-ones as inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW201016691A (en) 2008-07-25 2010-05-01 Boehringer Ingelheim Int Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2744946A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
MA33216B1 (fr) 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
WO2011011123A1 (en) 2009-06-11 2011-01-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3 -oxazinan- 2 -one structure
WO2011002910A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
KR101102537B1 (ko) 2009-07-31 2012-01-04 재단법인 포항산업과학연구원 디알킬카보네이트를 제조하는 방법
WO2011159760A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
JP5813106B2 (ja) 2010-06-25 2015-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝障害の処置のための11−β−HSD1のインヒビターとしてのアザスピロヘキサノン
WO2012059416A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108554456A (zh) * 2016-09-20 2018-09-21 苏州大学 一种稀土咪唑盐化合物作为催化剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206503A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324669B2 (ja) 環状ウレタンの製造方法
JP3873115B2 (ja) 環状ウレタン製造方法
EP1737850B1 (en) A novel process for the preparation of linezolid and related compounds
CA2383298C (fr) Nouveaux derives d'.alpha.-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP6507267B2 (ja) 選択的ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としてのヘテロ環状アルキル誘導体化合物及びこれを含有する薬剤学的組成物
BR112018002304B1 (pt) Compostos de derivado de 1,3,4-oxadiazol como inibidor de histona desacetilase 6 e a composição farmacêutica que compreende os mesmos
JP4803352B2 (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造方法
Jun et al. Implementation of diverse synthetic and strategic approaches to biologically active sulfamides
KR20160101554A (ko) N-[4-(1-아미노에틸)-페닐]-메탄술폰아미드 유도체의 카이랄 분할 방법
CA2931606A1 (en) Improved process for the preparation of pomalidomide and its purification
CN101220001A (zh) 一种利奈唑酮的合成方法
RU2499792C2 (ru) Усовершенствованный способ получения ингибитора дипептидилпептидазы-iv и промежуточного соединения
JP2009114127A (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
JP2023516824A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物、およびそれを含む医薬組成物
Xu et al. New mode of asymmetric induction for enantioselective radical N-heterobicyclization via kinetically stable chiral radical center
US9126903B2 (en) Preparation method for solid powder of a carbamic acid derivative
FR2928150A1 (fr) Nouveaux derives 7-substitues de 3-carboxy-oxadiazino-quinolones, leur preparation et leur application comme anti-bacteriens
JP5938109B2 (ja) リネゾリド中間体の調製方法
TW201144289A (en) Novel process for the preparation of piperazine compounds and hydrochloride salts thereof
US7777048B2 (en) Processes for preparing biaryl ureas and analogs thereof
US8022227B2 (en) Method of synthesizing 1H-indazole compounds
WO2012040853A1 (en) Group 5 metal complexes useful for amine functionalization and synthetic process for manufacture thereof
CN1203597A (zh) 5-萘-1-基-1,3-二噁烷衍生物,它们的制备和医疗用途
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
CN102558083B (zh) N,n-双取代-3-氨基异噁唑-5-甲醇化合物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term