JP2000319113A - 有害微生物撲滅剤 - Google Patents

有害微生物撲滅剤

Info

Publication number
JP2000319113A
JP2000319113A JP11129245A JP12924599A JP2000319113A JP 2000319113 A JP2000319113 A JP 2000319113A JP 11129245 A JP11129245 A JP 11129245A JP 12924599 A JP12924599 A JP 12924599A JP 2000319113 A JP2000319113 A JP 2000319113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
agent
isothiazolone
harmful
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245097B2 (ja
Inventor
Ryoji Funatsu
亮二 船津
Shinji Yoshizawa
慎二 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP12924599A priority Critical patent/JP4245097B2/ja
Priority to PCT/JP1999/005025 priority patent/WO2000067578A1/ja
Priority to AU56512/99A priority patent/AU5651299A/en
Publication of JP2000319113A publication Critical patent/JP2000319113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245097B2 publication Critical patent/JP4245097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲の抗菌スペクトルを有し、多くの微生
物に対して良好な繁殖抑制効果を示すと共に、効果の持
続性に優れ、かつ環境に対する影響の少ない有害微生物
撲滅剤を提供する 【解決手段】 (A)2‐メチル‐3‐イソチアゾロ
ン、(B)2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐
ジオール及び(C)2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプ
ロピオンアミドを含有させて、有害微生物撲滅剤とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の化合物の組
合せによる相乗効果により、広範囲の抗菌スペクトルを
有し、多くの微生物に対して良好な繁殖抑制効果を示す
と共に、効果の持続性に優れ、かつ環境に対する影響の
少ない有害微生物撲滅剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙パルプ工業分野における用水
系、例えば抄造工程の白水や各種産業分野における循環
冷却水などの種々の用水系のほか、工業用水を使用して
調製される水性塗料、紙塗工液、ラテックス、高分子エ
マルション、切削油などの金属加工油剤、皮革、捺染
糊、接着剤、木材などの分野においては、有害な微生物
が繁殖しやすく、これが生産性や品質の低下の原因とな
っている。特に紙パルプ工業分野における用水系では、
細菌、糸状菌、酵母類の増繁殖によるスライムが発生
し、パルプスラリーが流路、とりわけスラリーが接する
壁面の粗いチェスト、フローボックス、輸送パイプなど
のパルプスラリーの流速が低下して淀みを生じる場所に
おいては、スライムの形成が著しい。そして、このスラ
イムは、脱離して、紙切れや紙パルプ製品の汚染の原因
となるほか、微生物の繁殖による種々の障害をもたら
し、特に高速マシンを使用する場合、著しい生産性低下
をもたらし、経済的損失を招来する。また、金属加工油
剤などの冷却用循環用水系における微生物の増繁殖は、
冷却性能や乳化性を阻害したり、悪臭を発生し、作業環
境を悪化させるなど公衆衛生上好ましくない現象を引き
起こす。
【0003】その他、有害微生物の増繁殖は、水性塗
料、紙用塗工液、高分子ラテックス、製紙用パルプ、
糊、皮革、木材などの工業製品においても被害を生じ
る。特に、高分子ラテックスの場合、防腐剤等を添加し
ないとすぐに腐敗し、腐敗臭がするだけでなく、これを
紙用コーティング剤として使用した場合、得られる紙が
悪臭を有するため、製品とすることができず、生産率低
下の原因となっている。
【0004】これまで、これらの用水系や工業用製品に
おける有害微生物の発生を抑制あるいは防除する薬剤と
しては、有機金属化合物類、第四級アンモニウム塩など
が使用されてきたが、これらの化合物類は、人体に対し
て毒性を有する上に、悪臭や異臭を発生したり、発泡の
ような取扱い上好ましくない物理現象を伴う上、これら
の防除剤を含有する水は、これを一般河川や海などに放
流した場合には、魚介類に対し悪影響を与え、環境保全
上社会的問題となっている。
【0005】そこで、このような問題を回避するため
に、イソチアゾロン化合物とハロシアノアセトアミド化
合物とを組み合わせた殺菌剤組成物(特開昭61−83
105号公報、特開昭62−70301号公報、特開平
3−176407号公報及び特開平5−201810号
公報)、イソチアゾロン化合物とハロゲン化脂肪族ニト
ロアルコールとを組み合わせた殺菌剤組成物(特公昭6
0−54281号公報、特開昭60−84203号公
報)、ハロゲン化脂肪族ニトロアルコールとして2‐ブ
ロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐ジオールを用いた
殺菌剤組成物(特開昭52−118527号公報)、ハ
ロシアノアセトアミドとハロゲン化脂肪族ニトロアルコ
ールとを組み合わせた殺菌剤組戚物(特開昭60−23
1603号公報)及びイソチアゾロン化合物と、これを
溶解させるための水性溶媒と、安定化成分としてニトロ
ブロモ系化合物とを含有する水性製剤(特開平4−93
05号公報)などを使用することが提案されている。し
かしながら、これらは、いずれも抗菌スペクトルが狭
く、しかも組成物がエイムズ陽性であるため作業環境破
壊という問題を生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、広範囲の抗菌スペクトルを有し、多くの
微生物に対して良好な繁殖抑制効果を示し、抗菌活性を
維持するための薬剤添加量を従来と同量以下にしうると
共に、効果の持続性に優れ、かつ環境に対する影響の少
ない有害微生物撲滅剤を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、広範囲の
抗菌スペクトルを有する有害微生物撲滅剤を開発すべく
種々研究を重ねた結果、特定のイソチアゾロン化合物、
ハロゲン化脂肪族ニトロアルコール及びハロシアノアセ
トアミドを組み合わせたものが、その相乗効果によっ
て、これまでの工業用殺菌剤よりも広範囲の有害微生物
に対して有効に作用し、その繁殖を抑制するとともに、
エイムズ陰性であり、環境汚染の問題がないこと、及び
2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミドを含
有させたことにより不純物として存在する5‐クロロ‐
2‐メチル‐3‐イソチアゾロンの好ましくない作用が
抑制されることを見出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)2‐メチル‐
3‐イソチアゾロン、(B)2‐ブロモ‐2‐ニトロプ
ロパン‐1,3‐ジオール及び(C)2,2‐ジブロモ
‐3‐ニトリロプロピオンアミドを含有することを特徴
とする有害微生物撲滅剤を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の有害微生物撲滅剤におい
ては、(A)成分として、式
【化1】 で表わされる2‐メチル‐3‐イソチアゾロンが用いら
れる。この2‐メチル‐3‐イソチアゾロンには、式
【化2】 で表わされる5‐クロロ‐2‐メチル‐3‐イソチアゾ
ロンが不純物として含有されることがあるが、本発明に
おいてはその量が0.8重量%未満であれば含まれてい
てもよい。この5‐クロロ‐2‐メチル‐3‐イソチア
ゾロンの含有量が0.8重量%以上になるとDNAの変
異が発生するおそれがある。DNAの変異発生を完全に
防止する上では、該5‐クロロ‐2‐メチル‐3‐イソ
チアゾロンの含有量は、0.5重量%以下が望ましい。
【0010】本発明の有害微生物撲滅剤においては、
(B)成分として、式
【化3】 で表わされる2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3
‐ジオールが用いられる。この(B)成分は、前記
(A)成分に対し0.5〜10倍重量の割合で用いるの
が好ましい。(B)成分の量が0.5倍重量未満では、
薬剤の速効性が十分に発揮されないため、微生物の腐敗
が進行中のものに対して、腐敗の進行を阻止するのが困
難となるし、10倍重量を超えると薬剤の持続効果が低
下し、対象物に対する長期防腐効果が十分に発揮されな
くなる。薬剤の速効性、腐敗防止性及び効果の持続性な
どを考慮すると、(B)成分のより好ましい量は、
(A)成分に対し、1〜5倍重量の範囲である。
【0011】本発明の有害微生物撲滅剤においては、
(C)成分として、式
【化4】 で表わされる2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオ
ンアミドが用いられる。この(C)成分は、前記(A)
成分に対し、0.8〜10倍重量の割合で用いるのが好
ましい。この(C)成分の量が0.8倍重量未満では、
2‐メチル‐3‐イソチアゾロン中に不純物として、そ
の0.8重量%までの5‐クロロ‐2‐メチル‐3‐イ
ソチアゾロンが混入した際、DNAの変異発生を十分に
防止することができないし、10倍重量を超えると
(C)成分の分解が速くなって、使用時に所望の効果が
十分に発揮されない。DNAの変異発生の防止及び有効
成分の分解防止などを考慮すると、この(C)成分のよ
り好ましい量は、1.5〜10倍重量の範囲である。こ
のように、本発明においては、(A)成分、(B)成分
及び(C)成分を組み合わせることにより、はじめて広
範囲の有害微生物に対して有効で、しかもDNAの変異
の発生を防止することができる。
【0012】本発明の有害微生物撲滅剤は、基本的には
前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を均一に混
合することにより調製されるが、一般的には溶剤溶液又
は溶剤分散液として使用に供される。ここで使用するこ
とのできる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系
溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤などが挙げら
れ、また、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、グルタル酸ジメチル、エチレングリコールジアセ
テートなどの溶剤を使用しても安定な製剤を得ることが
できる。さらに、高分子ラテックスに使用する場合は、
エマルションショックの発生を防止するためエチレング
リコール、ジエチレングリコールなどの溶剤を使用する
ことが好ましい。本発明の有害微生物撲滅剤の使用に際
しての添加量は、微生物濃度により異なるが、一般的
に、紙パルプ工業などの分野における用水系の場合は、
(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量に基づ
き1〜50ppm程度、高分子ラテックス、水性塗料、
糊、皮革などの分野の場合は、20〜400ppm程度
であり、この範囲で良好な効果が得られる。本発明の有
害微生物撲滅剤には、本発明の目的がそこなわれない範
囲で、所望に応じ安定剤、界面活性剤などを添加するこ
とができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の有害微生物撲滅剤は、3種の有
効成分を組み合わせることにより、それぞれ単独成分か
らは予想することのできない相乗効果を発揮するもので
あり、しかもDNAの変異を生じる原因となる5‐クロ
ロ‐2‐メチル‐3‐イソチアゾロンが2‐メチル‐3
‐イソチアゾロンがの0.8重量%まで含まれていても
悪影響を生じるおそれがない。その結果、殺菌しうる微
生物の範囲が大幅に拡大されて、極めて広範囲の抗菌ス
ペクトルを有するとともに、各種微生物の繁殖を長期間
効果的に抑制することができ、しかも、環境破壊を生じ
ることがないという利点を有する。したがって、本発明
の有害微生物撲滅剤は、特に紙パルプ工業における用水
系、例えば抄紙工程の白水や、各種産業における循環冷
却水などの種々の用水系のほか、水性塗料、紙用塗工
液、ラテックス、高分子エマルション、捺染糊、切削油
などの金属加工油剤、接着剤、皮革、木材などの分野に
好適に用いられる。
【0014】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0015】なお、各例で用いる成分の記号は次の化合
物を意味する。 IT :2‐メチル‐3‐イソチアゾロン(5‐クロロ‐2‐メチル‐3 ‐イソチアゾロン0.5重量%含有) BNP :2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐ジオール DBNPA:2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミド DBNE :2,2‐ジブロモ‐2‐ニトロエタノール DEG :ジエチレングリコール
【0016】実施例1,2、比較例1〜4 表1に示す配合割合で各成分を配合し、有害微生物撲滅
剤溶液を調製した。この有害微生物撲滅剤溶液につい
て、下記の方法に従い、殺菌試験を行った。 (1)殺菌試験 [白水に対する殺菌効果]スライムトラブルの多発して
いる某製紙会社の白水を用いて薬剤による殺菌試験を行
った。実施例及び比較例の各有害微生物撲滅剤溶液を白
水中に表2に示す薬剤(薬剤としての濃度)濃度で添加
し、15分間放置後、滅菌水にて希釈する。この液のl
mlを加熱溶解したワックスマン寒天培地に混合、固化
し、32℃で培養を行った。48時間後の生菌数を測定
し、薬剤の殺菌効果を測定した。この結果を表2に示
す。 [ラテックスに対する長期防腐効果]実施例及び比較例
の各有害微生物撲滅剤溶液をラテックス中に表3に示す
薬剤濃度(薬剤としての濃度)で添加したものを35℃
の恒温室中に放置した。そして、1日、7日、14日、
21日後のラテックス中の生菌数を測定し、薬剤のもつ
長期防腐効果を判定した。なお、薬剤のもつ長期防腐効
果を明確にするため、7日、14日後の菌数測定後、腐
敗菌を再接種し、効果を判定した。結果を表3に示す。 (2)エイムズ試験 表1に示す有害微生物撲滅剤溶液を用いてエイムズ試験
を行い、DNAに変異が認められるかどうかについて試
験を行った。この結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月7日(2000.2.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】そこで、このような問題を回避するため
に、イソチアゾロン化合物とハロシアノアセトアミド化
合物とを組み合わせた殺菌剤組成物(特開昭61−83
105号公報、特開昭62−70301号公報、特開平
3−176407号公報及び特開平5−201810号
公報)、イソチアゾロン化合物とハロゲン化脂肪族ニト
ロアルコールとを組み合わせた殺菌剤組成物(特公昭6
0−54281号公報、特開昭60−84203号公
報)、ハロゲン化脂肪族ニトロアルコールとして2‐ブ
ロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐ジオールを用いた
殺菌剤組成物(特開昭52−118527号公報)、ハ
ロシアノアセトアミドとハロゲン化脂肪族ニトロアルコ
ールとを組み合わせた殺菌剤組成物(特開昭60−23
1603号公報)及びイソチアゾロン化合物と、これを
溶解させるための水性溶媒と、安定化成分としてニトロ
ブロモ系化合物とを含有する水性製剤(特開平4−93
05号公報)などを使用することが提案されている。し
かしながら、これらは、いずれも抗菌スペクトルが狭
く、しかも組成物がエイムズ陽性であるため作業環境破
壊という問題を生じていた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の有害微生物撲滅剤においては、
(C)成分として、式
【化4】 で表わされる2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオ
ンアミドが用いられる。この(C)成分は、前記(A)
成分に対し、0.8〜10倍重量の割合で用いるのが好
ましい。この(C)成分の量が0.8倍重量未満では、
2‐メチル‐3‐イソチアゾロン中に不純物として、そ
の0.8重量%までの5‐クロロ‐2‐メチル‐3‐イ
ソチアゾロンが混入した際、DNAの変異発生を十分に
防止することができないし、10倍重量を超えると
(C)成分の分解が速くなって、使用時に所望の効果が
十分に発揮されない。DNAの変異発生の防止及び有効
成分の分解防止などを考慮すると、この(C)成分のよ
り好ましい量は、(A)成分に対し、1.5〜10倍重
量の範囲である。このように、本発明においては、
(A)成分、(B)成分及び(C)成分を組み合わせる
ことにより、はじめて広範囲の有害微生物に対して有効
で、しかもDNAの変異の発生を防止することができ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【発明の効果】本発明の有害微生物撲滅剤は、3種の有
効成分を組み合わせることにより、それぞれ単独成分か
らは予想することのできない相乗効果を発揮するもので
あり、しかもDNAの変異を生じる原因となる5‐クロ
ロ‐2‐メチル‐3‐イソチアゾロンが2‐メチル‐3
‐イソチアゾロンの0.8重量%まで含まれていても悪
影響を生じるおそれがない。その結果、殺菌しうる微生
物の範囲が大幅に拡大されて、極めて広範囲の抗菌スペ
クトルを有するとともに、各種微生物の繁殖を長期間効
果的に抑制することができ、しかも、環境破壊を生じる
ことがないという利点を有する。したがって、本発明の
有害微生物撲滅剤は、特に紙パルプ工業における用水
系、例えば抄紙工程の白水や、各種産業における循環冷
却水などの種々の用水系のほか、水性塗料、紙用塗工
液、ラテックス、高分子エマルション、捺染糊、切削油
などの金属加工油剤、接着剤、皮革、木材などの分野に
好適に用いられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】なお、各例で用いる成分の記号は次の化合
物を意味する。 IT :2‐メチル‐3‐イソチアゾロン(5‐クロロ‐2‐メチル‐3 ‐イソチアゾロン0.5重量%含有) BNP :2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐ジオール DBNPA:2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミド DBNE :2,2‐ジブロモ‐2‐ニトロエチルアルコール DEG :ジエチレングリコール
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】実施例1,2、比較例1〜4 表1に示す配合割合で各成分を配合し、有害微生物撲滅
剤溶液を調製した。この有害微生物撲滅剤溶液につい
て、下記の方法に従い、殺菌試験を行った。 (1)殺菌試験 [白水に対する殺菌効果]スライムトラブルの多発して
いる某製紙会社の白水を用いて薬剤による殺菌試験を行
った。実施例及び比較例の各有害微生物撲滅剤溶液を白
水中に表2に示す薬剤濃度(DEG及び水以外の成分の
合計量としての濃度)で添加し、15分間放置後、滅菌
水にて希釈した。この液のlmlを加熱溶解したワック
スマン寒天培地に混合、固化し、32℃で培養を行っ
た。48時間後の生菌数を測定し、薬剤の殺菌効果を測
定した。この結果を表2に示す。 [ラテックスに対する長期防腐効果]実施例及び比較例
の各有害微生物撲滅剤溶液をラテックス中に表3に示す
薬剤濃度で添加したものを35℃の恒温室中に放置し
た。そして、1日、7日、14日、21日後のラテック
ス中の生菌数を測定し、薬剤のもつ長期防腐効果を判定
した。なお、薬剤のもつ長期防腐効果を明確にするた
め、7日、14日後の菌数測定後、腐敗菌を再接種し、
効果を判定した。結果を表3に示す。 (2)エイムズ試験 表1に示す有害微生物撲滅剤溶液を用いてエイムズ試験
を行い、DNAに変異が認められるかどうかについて試
験を行った。この結果を表2に示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表2】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)2‐メチル‐3‐イソチアゾロ
    ン、(B)2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐
    ジオール及び(C)2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプ
    ロピオンアミドを含有することを特徴とする有害微生物
    撲滅剤。
  2. 【請求項2】 (A)成分、(B)成分及び(C)成分
    を溶解又は分散し、かつ(A)成分と(B)成分との含
    有割合が、重量比で1:0.5ないし1:10であり、
    (A)成分と(C)成分との含有割合が、重量比で1:
    0.8ないし1:10である請求項1記載の有害微生物
    撲滅剤。
JP12924599A 1999-05-10 1999-05-10 有害微生物撲滅剤 Expired - Fee Related JP4245097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924599A JP4245097B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 有害微生物撲滅剤
PCT/JP1999/005025 WO2000067578A1 (fr) 1999-05-10 1999-09-14 Compositions bactericides composites
AU56512/99A AU5651299A (en) 1999-05-10 1999-09-14 Composite bactericidal compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924599A JP4245097B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 有害微生物撲滅剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310477A Division JP2006045246A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 有害微生物撲滅剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319113A true JP2000319113A (ja) 2000-11-21
JP4245097B2 JP4245097B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=15004799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12924599A Expired - Fee Related JP4245097B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 有害微生物撲滅剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4245097B2 (ja)
AU (1) AU5651299A (ja)
WO (1) WO2000067578A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003311A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Katayama Chem Works Co Ltd 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP2002193712A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc スライムコントロール剤
JP2004346002A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kureasutaa:Kk 持続性防腐剤
EP1500331A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-26 Rohm And Haas Company Microbicidal composition
JP2011126866A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dow Italia Divisione Commerciale Srl 低温での使用に適する消毒剤配合物
JP2011528356A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 殺生物組成物及び方法
JP2012136510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Rohm & Haas Co 安定化された殺微生物組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042894A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Thor Chemie Gmbh Synergistische Biozidzusammensetzung mit 2-Methylisothiazolin-3-on
CN101257795B (zh) * 2005-07-08 2012-06-06 Isp投资有限公司 杀微生物组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891623B2 (ja) * 1993-12-28 1999-05-17 ソマール株式会社 工業用防菌剤
JP2908976B2 (ja) * 1993-12-28 1999-06-23 ソマール株式会社 工業用防菌剤
JPH08151303A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Somar Corp 工業用殺菌剤組成物
JPH11189508A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nagase Kasei Kogyo Kk 殺菌剤組成物
JPH11222405A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Shinto Fine Kk 工業用抗菌組成物および抗菌方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003311A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Katayama Chem Works Co Ltd 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP4621829B2 (ja) * 2000-06-23 2011-01-26 株式会社片山化学工業研究所 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP2002193712A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc スライムコントロール剤
JP2004346002A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kureasutaa:Kk 持続性防腐剤
EP1500331A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-26 Rohm And Haas Company Microbicidal composition
US7208511B2 (en) 2003-07-24 2007-04-24 Rohm And Haas Company Microbicidal composition
JP2011528356A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 殺生物組成物及び方法
JP2011126866A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dow Italia Divisione Commerciale Srl 低温での使用に適する消毒剤配合物
JP2012136510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Rohm & Haas Co 安定化された殺微生物組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU5651299A (en) 2000-11-21
WO2000067578A1 (fr) 2000-11-16
JP4245097B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314502A (ja) 水性組成物用防腐剤
JP4245097B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP3585263B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2006045246A (ja) 有害微生物撲滅剤
JP3719738B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP4201885B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP4106393B2 (ja) 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP2908976B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2891635B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH02250805A (ja) 工業用殺菌剤
JP2891623B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2940795B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP3194687B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP2815327B2 (ja) 工業用殺菌剤組成物
JP4145377B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JPH11269010A (ja) 有害微生物撲滅剤
JPH0563445B2 (ja)
JP2006001850A (ja) 水性防腐剤
JPH11269012A (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2740823B2 (ja) 防菌防カビ剤
JPH072606A (ja) 工業用殺菌、防腐、殺藻剤
JP3388472B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2891622B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2018145157A (ja) 工業用殺菌組成物
JPH08301708A (ja) 工業用殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees