JP2891623B2 - 工業用防菌剤 - Google Patents

工業用防菌剤

Info

Publication number
JP2891623B2
JP2891623B2 JP5338278A JP33827893A JP2891623B2 JP 2891623 B2 JP2891623 B2 JP 2891623B2 JP 5338278 A JP5338278 A JP 5338278A JP 33827893 A JP33827893 A JP 33827893A JP 2891623 B2 JP2891623 B2 JP 2891623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
antibacterial agent
water
antibacterial
industrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5338278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07187916A (ja
Inventor
亮二 船津
浩二 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMAARU KK
Original Assignee
SOMAARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMAARU KK filed Critical SOMAARU KK
Priority to JP5338278A priority Critical patent/JP2891623B2/ja
Publication of JPH07187916A publication Critical patent/JPH07187916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891623B2 publication Critical patent/JP2891623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定性が高く、しかも
防菌しうる微生物の範囲を大幅に拡大でき、極めて広範
囲の抗菌スペクトルを有し、かつ防菌効果に優れるとい
う特有の相乗効果を発揮し、特に紙パルプ工業分野にお
ける用水系、例えば抄紙工程からの排水いわゆる白水や
各種産業分野における循環冷却水等の種々の用水系の
他、工業用水を使用して調製される水性塗料、紙用塗工
液、ラテックス、高分子エマルジョン、捺染糊、切削油
などの金属加工油剤、接着剤、皮革などの分野に対して
好適に使用される新規な工業用防菌剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、前記したような分野においては、
それらに有害な微生物が増繁殖しやすく、これが生産性
や品質の低下の原因となっている。特に、紙パルプ工業
分野における用水系では、細菌、糸状菌、酵母類の増繁
殖によりスライムが発生し、パルプスラリーが流れる水
路、とりわけスラリーが接する壁面の粗い場所やチェス
ト、フローボックス、輸送パイプ、その他パイプスラリ
ーの流速が小さくなって淀むような場所においてスライ
ムが付着形成される。このスライムは、しばしば脱離
し、紙切れや紙パイプ製品汚染の原因となるほか、微生
物の繁殖による種々の障害をもたらす。このような障害
の発生は、特に高速マシンを使用する際には大きな問題
となり、著しい生産性低下、経済的損失を招来する。
【0003】また、例えば金属加工油剤などの冷却用循
環用水系における微生物の増繁殖は、冷却性能や乳化性
を阻害したり、また悪臭を発生させ作業環境を悪化させ
るなど公衆衛生上好ましくない現象を引き起こす。さら
に、その他、有害微生物の増繁殖による障害は、水性塗
料、紙用塗工液、高分子ラテックス、製紙用パルプ、
糊、皮革、金属加工油剤などの工業製品にも見られる。
【0004】ところで、前記用水系又は前記工業用製品
における有害微生物の発生を抑制あるいは防除する薬剤
としては、これまで例えば有機金属化合物類、有機塩素
化合物類、有機硫黄化合物類、第4級アンモニウム塩類
などが使用されてきたが、これらの化合物類は人体に対
し毒性を有し、また悪臭や異臭を発し、さらには発泡な
どの好ましくない現象を生じる。加えて、これらの防除
剤含有水系は、これを一般河川や海等に投流した場合に
は、魚貝類に対し悪影響を与え環境保全上問題を生じ
る。
【0005】このような問題を回避しうるものとして
は、例えばイソチアゾロン系化合物(特公昭54−23
968号公報)、ジブロモニトリロプロピオンアミド系
化合物〔「アプライド ミクロバイオロジー(App
l.Microbiology)」、第24巻、第58
1〜4ページ(1972年)〕、3,3,4,4‐テト
ラクロロテトラヒドロチオフェン‐1,1‐ジオキシド
(米国特許第2,957,887号明細書)などが知ら
れているが、これらはいずれも作用が特異的で、防菌し
うる微生物の種類が制約され、白水のように多種類の微
生物を含む水に対しては防菌効果が不十分であり、また
安定性にも難点があるため工業用防菌剤として必ずしも
満足しうるものではない。
【0006】また、防菌効果を高めるために防菌作用を
有する2種以上の化合物を組み合わせたもの、例えば
2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロパンアミドと3,
3,4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン‐
1,1‐ジオキシドとから成る組成物(米国特許第3,
928,198号明細書)、イソチアゾロン錯化合物と
3,3,4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン
‐1,1‐ジオキシドとを含む組成物(特開昭62−1
48409号公報)、ジチオールと3,3,4,4‐テ
トラクロロテトラヒドロチオフェン‐1,1‐ジオキシ
ドから成る組成物(特公平3−44042号公報)、ジ
チオールとジブロムニトリロプロピオンアミドを含む組
成物(特公平1−20121号公報)などが知られてい
る。しかしながら、これらはそれぞれ防菌しうる微生物
の範囲が限定され、広範囲の抗菌スペクトルが得られな
いため、適用される範囲が制限されるのを免れない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下、(1)細菌、糸状菌、酵母類などの有害微生
物に対してその種類に関係なく広い範囲で優れた発生抑
止効果や防除効果を奏し、極めて広範囲の抗菌スペクト
ルを有し、かつ優れた防菌効果を発揮する、(2)悪
臭、異臭を防止し作業環境を悪化させない、(3)一般
河川、海等に投流しても魚貝類に悪影響を与えず、環境
保全上問題がない、(4)良好な安定性を示す、(5)
特に製紙分野においてスライムの生成を防止し、紙切れ
や紙パルプ製品の汚染を生じない、工業用防菌剤を提供
することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
好ましい特性を有する工業用防菌剤を開発すべく種々研
究を重ねた結果、従来工業用防菌剤として用いられてい
たニトリロプロピオンアミド化合物に対し、3,3,
4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン‐1,1
‐ジオキシドと特定のイソチアゾロン系化合物とを組み
合わせることにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)一般式(I)
【化3】 (式中のR1は水素原子又は低級アルキル基、Xはハロ
ゲン原子、Yは水素原子又はハロゲン原子である)で表
わされるニトリロプロピオンアミド系化合物と、(B)
3,3,4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン
‐1,1‐ジオキシドと、(C)一般式(II)
【化4】 (式中のR2は水素原子又は炭化水素基であり、R3及び
4は水素原子又はハロゲン原子であって、これらは互
いに同一であってもよいし、異なっていてもよい)で表
わされるイソチアゾロン系化合物とを含有することを特
徴とする工業用防菌剤を提供するものである。
【0010】本発明の(A)成分として用いるニトリロ
プロピオンアミド系化合物は、一般式(I)で表わさ
れ、該式中のR1のうちの低級アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが、Xの
ハロゲン原子としてはCl、Brなどが、Yのうちのハ
ロゲン原子としてはCl、Brなどがそれぞれ挙げられ
る。一般式(II)のニトリロプロピオンアミド系化合
物としては、例えば3‐ニトリロ‐2‐クロロ‐プロピ
オンアミド、3‐ニトリロ‐2‐ブロモ‐プロピオンア
ミド、3‐ニトリロ‐2,2‐ジクロロ‐プロピオンア
ミド、3‐ニトリロ‐2,2‐ジブロモ‐プロピオンア
ミド、N‐メチル‐(3‐ニトリロ‐2,2‐ジブロモ
‐プロピオンアミド)などが挙げられる。これらは単独
で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0011】次に本発明の(B)成分として用いる3,
3,4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン‐
1,1‐ジオキシドは、化学式(III)
【化5】 で表わされる。
【0012】本発明の(C)成分として用いるイソチア
ゾロン系化合物は、一般式(II)で表わされ、該式中
のR2のうちの炭化水素基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、オクチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基などのシクロ
アルキル基などが、R3及びR4のうちのハロゲン原子と
してはCl、Brなどがそれぞれ挙げられ、またR3
びR4は互いに同一であってもよいし、また異なってい
てもよいが、特にR3が水素原子であり、R4がClであ
るのが殺菌性に優れるので好ましい。一般式(I)のイ
ソチアゾロン系化合物としては、例えば5‐クロロ‐2
‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オン、2‐メチル
‐4‐イソチアゾリン‐3‐オン、2‐n‐オクチル‐
4‐イソチアゾリン‐3‐オン、4,5‐ジクロロ‐2
‐n‐オクチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オン、2‐
エチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オン、4,5‐ジク
ロロ‐2‐シクロヘキシル‐4‐イソチアゾリン‐3‐
オン、5‐クロロ‐2‐エチル‐4‐イソチアゾリン‐
3‐オン、5‐クロロ‐2‐t‐オクチル‐4‐イソチ
アゾリン‐3‐オンなどが挙げられる。これらは単独で
用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0013】本発明の防菌剤においては、(A)成分1
00重量部当り、(B)成分1〜150重量部、好まし
くは5〜90重量部及び(C)成分0.1〜100重量
部、好ましくは0.1〜75重量部を配合させるのが好
ましい。これらの成分のいずれかがこの範囲を逸脱した
場合には、十分な相乗効果が発揮されず、(A)成分が
少なすぎるとバクテリアに対する殺菌力が低下するし、
また多すぎてもカビに対する殺菌力が低下する。(B)
成分が少なすぎるとバクテリアに対する増殖抑制力が低
下するとともにカビに対する殺菌力が低下するし、また
多すぎてもバクテリアに対する殺菌力が低下する。
(C)成分が少なすぎるとカビに対する殺菌力が低下す
るとともに、バクテリア、カビ、酵母に対する増殖抑制
力が低下するし、また多すぎてもバクテリア、カビに対
する殺菌力が低下する。
【0014】本発明の防菌剤は、基本的には上記した
(A)、(B)及び(C)の3成分を均一に混合するこ
とにより調製されるが、一般的には水溶液、溶剤溶液、
乳化分散液等として使用に供される。
【0015】ここで使用することのできる溶剤として
は、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶
剤、炭化水素系溶剤等が挙げられ、中でもジアルキレン
グリコールモノアルキルエーテルやアルキレングリコー
ルやジアルキレングリコールなどのグリコール系溶剤や
これらの組合せが好ましく、特にジエチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、これらの組合せが好ましく、さらにこれらと水
を併用することもできる。
【0016】また乳化分散剤としては、アニオン系界面
活性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤が例示さ
れる。また、界面活性剤は溶解度を高める効果がある。
本発明の防菌剤は任意の担体に担持して使用してもよ
く、使用態様に特に制限はなく種々の方法を採用するこ
とができる。
【0017】この防菌剤の使用に際しての添加量は、微
生物濃度によっても異なるが、一般的に紙パルプ工業等
の分野における用水系の場合は、(A)成分と(B)成
分と(C)成分の合計量に基づき0.01〜100pp
m、水性塗料、糊、皮革等の分野の場合は1〜500p
pmであり、この範囲で良好な防菌効果が得られる。本
発明の防菌剤に、この発明の目的を阻害しない範囲で安
定剤、界面活性剤等を添加することは何ら差支えなく、
界面活性剤は溶解度を高める効果がある。
【0018】
【発明の効果】本発明の防菌剤は、特定のニトリロプロ
ピオンアミド、クロロテトラヒドロチオフェンジオキシ
ド及びイソチアゾロンという3成分を組み合わせること
により、個々の成分ではもちろん、これらの2成分の組
合せでもとうてい得られず、またこれらからは予想しえ
ない特有の相乗効果、すなわち(1)細菌、糸状菌、酵
母類などの有害微生物に対してその種類に関係なく広い
範囲で優れた発生抑止効果や防除効果を奏し、極めて広
範囲の抗菌スペクトルを有し、かつ防菌効果に優れる、
(2)悪臭、異臭を防止し作業環境を悪化させない、
(3)一般河川、海等に投流しても魚貝類に悪影響を与
えず、環境保全上問題がない、(4)良好な安定性を示
す、(5)特に製紙分野においてスライムの生成を防止
し、紙切れや紙パルプ製品の汚染を生じないという相乗
効果を発揮するので、特に紙パルプ工業分野における用
水系、例えば抄紙工程からの排水系や各種産業分野にお
ける循環冷却水等の種々の用水系の他、水性塗料、紙用
塗工液、ラテックス、高分子エマルジョン、捺染糊、接
着剤、切削油などの金属加工油剤、皮革などの分野に用
いて好適である。
【0019】
【実施例】次に実施例及び比較例によってさらに詳細に
説明する。 実施例1〜2、比較例1〜3 表1に示す各組成成分及び配合量(重量部で示す)の組
成物から成る防菌剤を調製した。
【0020】
【表1】
【0021】 *1 2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミ
ド *2 5‐クロロ‐2‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐
3‐オンと2‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オン
の重量比3:1の混合物 *3 エチレングリコール *4 ジエチレングリコールモノメチルエーテル
【0022】参考例 各実施例及び比較例で得た防菌剤について以下の試験を
行った。 (1) 抄紙工程後の排水における菌増殖防止試験及び
スライム発生防止試験 製紙工場の抄紙工程において各防菌剤を白水ビットに1
日のうちに2時間、3回にわたり、水中濃度が20pp
mになるように7日間添加して、白水中の微生物の菌数
を測定した。試験方法は白水試料を滅菌水で希釈し、こ
の一定量をシャーレに採り、溶解したワックスマン寒天
培地を注入し、混和し、平板状に固化させた。恒温器内
(32℃)で2日間培養後発生する微生物コロニーをコ
ロニー計数器にて測定した。また、抄造時に紙切れの回
数も測定し、防菌効果を確認した。その結果を表2に示
す。
【0023】(2) 製紙用塗工液における菌増殖防止
試験 pH10.0のデンプン系塗工液にブイヨン液体培地及
び予め腐敗させた塗工液を加えて撹拌し、300ppm
濃度になるように調整した防菌剤を添加した。これを3
2℃の恒温器に5日間保存した後、各塗工液中の生菌数
を測定した。その結果を表2に示す。
【0024】(3) 安定性試験 各防菌剤試料を40℃の恒温室に保管し、経日的に各試
料の一部を採取し、液体クロマトグラフィーにより、
(A)成分及び/又は(B)成分及び/又は(C)成分
の残存濃度を測定し、それらの残存率を表3に示す。な
お、残存率は次式により算出した。 残存率(%)=(X′/X)×100 (式中のXは製剤時の各成分の含有量、X′は30日後
の各成分の含有量を示す)
【0025】(4) 抗菌スペクトル試験 表4に示す各種微生物の一定量をとり、一定量の滅菌水
で希釈し、この一定量を試験管にとり、この中に表1に
示す各防菌剤試料が2.5ppm、5ppm、10pp
m、20ppm、40ppm、80ppmの各濃度にな
るように加え、恒温器内(32℃)で60分間接触させ
たのち、この一定量をシャーレに採り溶解したワックス
マン寒天培地を注入し、混和し、平板状に固化させた。
恒温器内(32℃)で2日間培養後発生する微生物コロ
ニーを目視にてブランク(薬剤未添加)と比較し、その
微生物コロニーの発生状況により最小微生物殺菌濃度を
求めた。その結果の抗菌力の一覧を表4に示す。
【0026】なお、比較例4〜6の防菌剤は、それぞれ
実施例1のニトリロプロピオンアミド(A成分)、クロ
ロテトラヒドロチオフェンジオキシド(B成分)及びイ
ソチアゾロン(C成分)の3有効成分に代えて、各単一
有効成分すなわち該(A)成分25重量部、該(B)成
分25重量部及び該(C)成分15重量部を用いた以外
は実施例1と同様にして調製したものである。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】これらの結果から、本発明の各実施例の防
菌剤はいずれも、各比較例のものに比べ、製紙工場の排
水において優れた菌増殖防止作用とスライム発生防止作
用を、また製紙用塗工液において優れた菌増殖防止作用
を有するとともに、極めて広範囲の抗菌スペクトルを有
し、しかも2成分系と同様に安定性が高いことがわか
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43:10 43:80) (56)参考文献 特開 平5−70306(JP,A) 特開 平6−40811(JP,A) 特開 昭61−236706(JP,A) 特開 平6−32702(JP,A) 特開 平7−173004(JP,A) 特開 昭63−88103(JP,A) 特開 平6−24910(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式 【化1】 (式中のR1は水素原子又は低級アルキル基、Xはハロ
    ゲン原子、Yは水素原子又はハロゲン原子である)で表
    わされるニトリロプロピオンアミド系化合物と、(B)
    3,3,4,4‐テトラクロロテトラヒドロチオフェン
    ‐1,1‐ジオキシドと、(C)一般式 【化2】 (式中のR2は水素原子又は炭化水素基であり、R3及び
    4は水素原子又はハロゲン原子であって、これらは互
    いに同一であってもよいし、異なっていてもよい)で表
    わされるイソチアゾロン系化合物とを含有することを特
    徴とする工業用防菌剤。
  2. 【請求項2】 (A)成分100重量部当り、(B)成
    分1〜150重量部及び(C)成分0.1〜100重量
    部を配合させた請求項1記載の工業用防菌剤。
  3. 【請求項3】 (A)成分がジブロモニトリロプロピオ
    ンアミドである請求項1又は2記載の工業用防菌剤。
JP5338278A 1993-12-28 1993-12-28 工業用防菌剤 Expired - Lifetime JP2891623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338278A JP2891623B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 工業用防菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338278A JP2891623B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 工業用防菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187916A JPH07187916A (ja) 1995-07-25
JP2891623B2 true JP2891623B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18316624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338278A Expired - Lifetime JP2891623B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 工業用防菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245097B2 (ja) * 1999-05-10 2009-03-25 ソマール株式会社 有害微生物撲滅剤
CN112568230A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 山东天庆科技发展有限公司 一种双膜法用非氧化性杀菌剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07187916A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245097B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP3585263B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2891623B2 (ja) 工業用防菌剤
JPH0647524B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2908976B2 (ja) 工業用防菌剤
JP2891635B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP2891622B2 (ja) 工業用防菌剤
JP3719738B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2940795B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0967212A (ja) 有害微生物撲滅用組成物
JP4201885B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2534726B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP3194687B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0660082B2 (ja) 工業用防菌剤
JPH0694403B2 (ja) 非医療用防菌防藻剤
JP4145377B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2815327B2 (ja) 工業用殺菌剤組成物
JPH0780727B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH08301708A (ja) 工業用殺菌剤組成物
JPH01272506A (ja) 防菌剤
JPS6388103A (ja) 新規防菌剤
JPH0774128B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0753641B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0912412A (ja) 有害微生物撲滅剤
JPH11269010A (ja) 有害微生物撲滅剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term