JP2000315669A - 二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法 - Google Patents

二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法

Info

Publication number
JP2000315669A
JP2000315669A JP2000078955A JP2000078955A JP2000315669A JP 2000315669 A JP2000315669 A JP 2000315669A JP 2000078955 A JP2000078955 A JP 2000078955A JP 2000078955 A JP2000078955 A JP 2000078955A JP 2000315669 A JP2000315669 A JP 2000315669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
stopper layer
film
layer
chemical mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815943B2 (ja
Inventor
Seiyutsu Kin
政 ▲ユッ▼ 金
Changki Hong
昌 基 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000315669A publication Critical patent/JP2000315669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815943B2 publication Critical patent/JP3815943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディッシング現象と研磨阻止層の厚さ変化を
改善できる二重層研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方
法を提供すること。 【解決手段】 二重層よりなる研磨阻止層102,10
4を半導体基板100上に積層し、トレンチを形成した
後、素子分離膜用絶縁膜106を積層し、第1研磨阻止
層104を研磨阻止層として用いて前記素子分離膜用絶
縁膜106を化学機械的研磨(CMP)する。その後、第1
研磨阻止層104を食刻除去した後、第2研磨阻止層1
02を研磨阻止層として用いて2次化学機械的研磨(CM
P)工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、より詳細には化学機械的研磨(CMP:Chemical
Mechanical Polishing)に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は高機能化、高性能化、高集
積化に向かって256メガ及び1ギガ級のDRAM(Dynamic
Random Access Memory)に代表されるULSI(Ultra Large
ScaleIntegration)時代に突入している。今後、これら
半導体素子の高集積化によりさらに微細なパターン形成
技術を必要とし、3次元的な多層化構造を要求する領域
が広くなって、現時点で新たなプロセスの導入が検討課
題となっている。微細配線をパターン形成技術により多
層化していく場合、その下層に存在する層間絶縁膜(IL
D:Inter Layer Dielectric)を平坦にすることが必須に
なるが、今までは部分的な平坦化処理技術で対応してき
た。しかし半導体素子の加工能率向上及び高品質化を達
成するためにウェハ全面にわたった平坦化、即ち、広域
平坦化(global planarization)技術が1980年代半ば
から実工程に紹介されたが、それが化学機械的研磨(CM
P)技術である。
【0003】実際に化学機械的研磨(CMP)技術が半導体
素子の製造工程に適用される場合を調べれば、 層間
絶縁膜(ILD)の平坦化、 金属配線の平坦化及び 素
子分離工程でのトレンチの構造のための平坦化工程で主
に応用されて、フォトリソグラフィ工程で露光光に対す
る焦点深度(DOF: Depth Of Focus)を向上させ、微細パ
ターンを用いた多層配線形成を可能にし、メモリ素子に
おいてはメモリセル領域と隣接する周辺回路領域との段
差を解消することができる。従って、化学機械的研磨(C
MP)技術が半導体素子の製造工程に導入された後、集積
度を向上させうる素子分離技術、微細パターン構造の実
現及び多層配線用半導体素子の広域平坦化を達成する分
野で多くの発展がなされた。そして、前述した化学機械
的研磨(CMP)技術の長所のため、今でも化学機械的研磨
(CMP)装置とこれに用いられる消耗品、化学機械的研磨
(CMP)を用いた工程及び化学機械的研磨(CMP)を用いた工
程設計技術に対する研究が持続されている。
【0004】前述した化学機械的研磨(CMP)を実際工程
に適用した技術中、素子分離工程のトレンチを平坦化す
る工程に関する特許が米国特許第5,494,857号(T
itle: Chemical Mechanical Planarization of shallow
trenches in semiconductorsubstrates、Date: Feb.2
7、1996)でDEC(Digital Equipment Corporation)
社により開発されて特許登録されたことがある。
【0005】図1及び図2は、前記従来の技術に係る化
学機械的研磨方法及びその問題点を説明するために示す
断面図である。図1を参照すれば、半導体基板51に窒
化膜(Silicon Nitride)のような研磨阻止層53を形成
し、素子分離膜を形成するために半導体基板51の一部
を食刻してトレンチを形成する。次いで、前記トレンチ
を埋立てながら素子分離膜の役割をすることができる酸
化膜55を半導体基板51の表面を十分に覆えるように
積層する。図面で半導体基板51はフィールド酸化膜が
比較的広い領域に形成されるフィールド領域と、メモリ
セルのような個別素子が形成されるパターン領域とに区
分される。
【0006】図2を参照すれば、前記酸化膜55が積層
された半導体基板51の表面に対して化学機械的研磨(C
MP)工程を実施して広域平坦化を達成することによって
半導体基板の表面に活性領域と非活性領域を区分する素
子分離膜57を形成する。この時、窒化膜よりなる研磨
阻止層53は広域平坦化を達成できる研磨阻止の役割を
遂行する。通常広域平坦化を遂行するために実施される
化学機械的研磨(CMP)工程でスラリがシリカベースの場
合には主に窒化膜(SiN)、ボロンナイトライド膜(BN)が
研磨阻止層として使われ、スラリがセリアベース(Ceria
base)の場合には窒化膜(SiN)またはポリシリコン膜が
研磨阻止層として使われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した化学
機械的研磨(CMP)方法は次のような問題点がある。第1
に、フィールド領域で素子分離膜が平坦に形成されずに
凹むディッシング(図2のD)現象が発生する。このよう
なディッシング現象は高研磨選択比を有するスラリを化
学機械的研磨(CMP)工程で使用しても発生する必然的な
問題であるため、これを防止し難い実情にある。第2
に、フィールド領域とパターン領域が隣接する領域(図
2のA)で研磨阻止層の厚さの変移が発生する。このよう
に均一でない研磨阻止層の厚さは半導体素子の製造工程
が完了した状態で半導体素子の特性を落とし、信頼度を
落とす要因として作用する。本発明は上記の点に鑑みな
されたもので、その目的は、化学機械的研磨(CMP)工程
でディッシング現象を防止し、かつ研磨阻止層の厚さ変
化を抑制できる二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の二重研磨
阻止層を用いた化学機械的研磨方法は、まず半導体基板
に第1及び第2研磨阻止層を二重層に順次に積層する。
次に、前記第1及び第2研磨阻止層をパターニングして
前記第2研磨阻止層下部の半導体基板を食刻してトレン
チを形成する。その後、前記トレンチが形成された半導
体基板の全面に前記半導体基板を十分に覆える素子分離
膜用絶縁膜を積層する。次いで前記第1研磨阻止層を研
磨阻止層として用いて前記素子分離用絶縁膜に対して1
次化学機械的研磨(CMP)を実施する。次いで前記第1及
び第2研磨阻止層の食刻選択比を用いて第1研磨阻止層
を除去する。最後に前記第2研磨阻止層を研磨阻止層と
して用いて2次化学機械的研磨(CMP)工程を実施する。
【0009】本発明の望ましい形態によれば、前記第1
及び第2研磨阻止層は相異なる物質で形成することが好
ましく、例えば第1及び第2研磨阻止層としてはポリシ
リコン、窒化膜(SiN)及びボロンナイトライド膜(BN)よ
りなる絶縁膜群から選択された一つの膜を使用すること
ができ、膜の厚さは100〜10000Åの範囲内で形
成することが適している。望ましくは、前記素子分離膜
用絶縁膜としてはUSG、PSG、BSG、BPSG、HDPを用いた酸
化膜、TEOS及び流動性酸化膜(Fox)よりなる絶縁膜群か
ら選択された一つの膜を使用する。また、望ましい形態
によれば、前記素子分離膜用絶縁膜研磨比/第1研磨阻
止層の研磨比が1より大きいことが適しており、前記第
1研磨阻止層の食刻比/素子分離膜用絶縁膜の食刻比が
5より大きいことが適している。また、前記第1研磨阻
止層の食刻比/第2研磨阻止層の食刻比が5より大きい
ことが望ましいし、前記素子分離膜用絶縁膜の研磨比/
第2研磨阻止層の研磨比が1より大きいことが望まし
い。
【0010】本発明の第2の二重研磨阻止層を用いた化
学機械的研磨方法は、まず半導体基板に第2研磨阻止
層、食刻阻止層及び第1研磨阻止層を順次に積層する。
次いで前記第2研磨阻止層、食刻阻止層及び第1研磨阻
止層をパターニングして前記第2研磨阻止層下部の半導
体基板を食刻することによってトレンチを形成する。次
に、前記結果物の全面に半導体基板を十分に覆える素子
分離膜用絶縁膜を積層し、前記第1研磨阻止層を研磨阻
止層として用いて前記絶縁膜に対する1次化学機械的研
磨(CMP)を実施する。次いで前記食刻阻止層を食刻阻止
層として用いて前記第1研磨阻止層を除去した後、前記
第2研磨阻止層を研磨阻止層として用いて前記素子分離
膜用絶縁膜及び食刻阻止層に対する2次化学機械的研磨
(CMP)工程を実施する。
【0011】本発明の第2の方法において望ましい形態
によれば、前記第1及び第2研磨阻止層は同じ物質で形
成することが好ましく、例えば第1及び第2研磨阻止層
の材質としてはポリシリコン、窒化膜(SiN)及びボロン
ナイトライド膜(BN)よりなる絶縁膜群から選択された少
なくとも一つの膜を使用することが望ましく、厚さは各
々100〜10000Åの範囲内で形成することが適し
ている。また、前記食刻阻止層及び素子分離膜用絶縁膜
はUSG、PSG、BSG、BPSG、HDPを用いた酸化膜、TEOS及び
流動性酸化膜(Fox)よりなる絶縁膜群から選択された一
つの膜を使用することが望ましい。また、望ましい実施
形態によれば、前記素子分離膜用絶縁膜研磨比/第1研
磨阻止層の研磨比が1より大きいことが適しており、前
記第1研磨阻止層の食刻比/素子分離膜用絶縁膜の食刻
比が5より大きいことが適しており、前記第1研磨阻止
層の食刻比/食刻阻止層の食刻比が5より大きいことが
望ましく、前記素子分離膜用絶縁膜および食刻阻止層の
研磨比/第2研磨阻止層の研磨比が1より大きいことが
望ましい。
【0012】上記のような本発明によれば、フィールド
酸化膜が形成されるフィールド領域でディッシング現象
が発生することを抑制し、かつフィールド領域とパター
ン領域の隣接部で研磨阻止層の厚さ変移を減らして半導
体素子の遂行能力を改善できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。なお、当明
細書に係る化学機械的研磨(CMP)方法は最も広い意味で
使用しているし、トレンチ素子分離膜工程のような特定
工程だけに限定されるものではない。本発明はその精神
及び必須の特徴事項を逸脱しなければ他の方式に置換で
きる。例えば下記の望ましい実施形態においては二重研
磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法がトレンチ素子分
離工程に適用されたが、これは層間絶縁膜(ILD)の平坦
化工程に適用してもよい。従って、下記の望ましい実施
形態で記載した内容は例示的なことであって限定する意
味ではない。
【0014】<第1実施形態; 二重層研磨阻止層を使用
する場合>図3乃至図6は、本発明の第1実施形態に係
る二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法を説明す
るために示す断面図である。図3を参照すれば、メモリ
セルのような個別素子が形成されるパターン領域と、フ
ィールド酸化膜が比較的広い領域に形成されるフィール
ド領域がある半導体基板100に通常の方法で窒化膜(S
iN)を材質とする第2研磨阻止層102とポリシリコン
を材質とする第1研磨阻止層104を順次に積層する。
この時前記第1及び第2研磨阻止層104、102の厚
さは100〜10000Åの範囲内で調節ができ、本実
施形態では約1500Åの厚さで形成する。また、この
第1及び第2研磨阻止層はポリシリコン、窒化膜(SiN)
及びボロンナイトライド膜(BN)を含む膜のうち任意の他
の膜を選択しても本発明が追求する目的を達成できる。
従って、本発明ではセリア系(Ceria base)のスラリを使
用するため第1研磨阻止層104としてポリシリコン膜
を使用し、第2研磨阻止層102として窒化膜を使用す
る。反対に第1研磨阻止層104として窒化膜(SiN)を
使用し、第2研磨阻止層102としてボロンナイトライ
ド膜(BN)を使用した場合にはシリカ系のスラリを使用す
ることが適している。
【0015】次いで、前記二重層研磨阻止層をパターニ
ングして半導体基板100にトレンチを形成した後、前
記二重層研磨阻止層のパターンが形成された半導体基板
100の全面に素子分離膜用絶縁膜106を半導体基板
100の表面が十分に覆えるように積層する。このよう
な素子分離膜用絶縁膜106としてはUSG(Undoped Sili
cate Glass)、PSG(Prosphoro、Silicate Glass)、BSG(B
oron Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorus Silica
te Glass)、HDP(High Density Plasma)を用いた酸化
膜、TEOS及び流動性酸化膜(Fox)中選択された一つの膜
を用いる。ここではUSGを使用する。この時前記素子分
離膜用絶縁膜106の選択において、素子分離膜用絶縁
膜106は前記第1研磨阻止層104及び第2研磨阻止
層102より研磨比が大きい膜質であるべきで、食刻率
においては前記第1研磨阻止層104より5倍以上食刻
率が低い物質を選択することが適している。また、前記
第1研磨阻止層の食刻比/第2研磨阻止層の食刻比が5
より大きい膜質を選択することが適している。
【0016】図4を参照すれば、一般的に用いられるシ
リカ(SiO2)系のスラリよりは高選択比用スラリのセリア
(CeO2)系のスラリを用いて1次化学機械的研磨(CMP)工
程を実施する。この時、素子分離膜用絶縁膜106の研
磨比がより高いため第1研磨阻止層104により研磨が
中断される。この時、第1研磨阻止層104として窒化
膜を使用し第2研磨阻止層102としてボロンナイトラ
イド膜(BN)を使用した場合には、シリカ系のスラリを使
用することが適している。しかし素子分離膜が比較的広
く形成されるフィールド領域では表面が皿状に凹むディ
ッシング現象が発生する。
【0017】図5を参照すれば、前記1次化学機械的研
磨(CMP)が終わった結果物に対して湿式食刻を実施して
第1研磨阻止層104を除去する。このような湿式食刻
は第1研磨阻止層104の食刻比が前記素子分離膜用絶
縁膜106及び第2研磨阻止層102の食刻比より5倍
以上大きい性質を用いて実施する。従って、本発明の場
合はHNO3とHFとCH3COOHの混合物を食刻液に用いて約3
0分間湿式食刻を実施すれば第1研磨阻止層104をき
れいに除去できる。本発明の望ましい実施形態では第1
研磨阻止層104を湿式食刻方法で除去したが、これは
乾式食刻で除去できることは勿論である。
【0018】図6を参照すれば、前記湿式食刻が実施さ
れた半導体基板の表面に高選択比用スラリであるセリア
(CeO2)系のスラリを使用して2次化学機械的研磨(CMP)
工程を実施する。ここで、ポリシリコンを材質とする第
2研磨阻止層102が容易に研磨されなく、低く突出さ
れた柱状の素子分離膜用絶縁膜106'が容易に除去さ
れうるスラリを使用して2次化学機械的研磨(CMP)工程
を実施した。このとき、2次化学機械的研磨(CMP)工程
で除去する素子分離膜用絶縁膜106'の厚さは非常に
薄いためディッシング現象がフィールド領域で発生しな
い。そして素子分離膜108の形成が終わった後にもパ
ターン領域及びフィールド領域の隣接部で既存のトレン
チ素子分離工程に比べて研磨阻止層の厚さ変移があまり
発生しない改善されたトレンチ素子分離工程を実現でき
る。
【0019】<第2実施形態; 二重層研磨阻止層と食刻
阻止層を共に使用する場合>前記第1実施形態では二重
層よりなる研磨阻止層の材質を相異なる物質にすること
によって第1研磨阻止層を除去したが、本第2実施形態
ではこれを同一物質とするため第1研磨阻止層204と
第2研磨阻止層202との間に食刻阻止層210をさら
に介在して第1研磨阻止層を除去する。ここで、第1実
施形態と重複される部分は説明を省略する。また、理解
を容易にするために参照符号は前記第1実施形態と相互
対応するように付した。
【0020】図7乃至図10は、本発明の第2実施形態
に係る二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法を説
明するために示す断面図である。図7を参照すれば、半
導体基板200に第2研磨阻止層202、食刻阻止層2
10及び第1研磨阻止層204を順次に積層する。ここ
で前記食刻阻止層210の材質としてはUSG、PSG、BS
G、BPSG、HDPを用いた酸化膜、TEOS及び流動性酸化膜(F
ox)よりなる絶縁膜群から選択された一つの膜、例えばU
SGを使用し、膜質の厚さは100〜10000Å間で調
節するが、本実施形態では1500〜2000Åの厚さ
で形成する。次いで、パターニングを実施してトレンチ
を形成し、上部に素子分離膜用絶縁膜206を厚く積層
する。
【0021】図8を参照すれば、研磨選択比を用いて1
次化学機械的研磨(CMP)工程を実施する。この時第1研
磨阻止層204がパターン領域では研磨阻止層の役割を
するが、フィールド領域では既存の工程と同じようにデ
ィッシング現象が発生する。
【0022】図9を参照すれば、前記食刻阻止層210
及び素子分離膜用絶縁膜206'対第1研磨阻止層20
4が有する食刻選択比を用いて第1研磨阻止層204を
除去する。この時、第1及び第2研磨阻止層204、2
02として窒化膜を使用した場合、燐酸(H3PO4)を用い
た湿式食刻を30分間実施する。
【0023】図10を参照すれば、前記第1研磨阻止層
が除去された半導体基板に2次化学機械的研磨(CMP)工
程を実施して素子分離膜用絶縁膜206'の表面と食刻
阻止層210を除去して素子分離膜208を形成する。
この時にもフィールド領域でディッシングの発生が抑制
され、フィールド領域とパターン領域の隣接部で研磨阻
止層の厚さ変移が減る。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、第1に、フィールド酸化膜が形成されるフィール
ド領域でディッシング現象が発生することを抑制でき
る。第2に、フィールド領域とパターン領域の隣接部で
研磨阻止層の厚さ変移を減らして半導体素子の遂行能力
を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に係る化学機械的研磨方法及びその
問題点を説明するために示す断面図である。
【図2】従来の技術に係る化学機械的研磨方法及びその
問題点を説明するために示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る二重研磨阻止層を
用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面図
である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る二重研磨阻止層
を用いた化学機械的研磨方法を説明するために示す断面
図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 第2研磨阻止層 104 第1研磨阻止層 106' 素子分離膜用絶縁膜

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に第1及び第2研磨阻止層を
    二重層に順次に積層する第1工程と、 前記第1及び第2研磨阻止層をパターニングして前記第
    2研磨阻止層下部の半導体基板を食刻することによって
    トレンチを形成する第2工程と、 前記トレンチが形成された半導体基板を十分に覆える素
    子分離膜用絶縁膜を積層する第3工程と、 前記二重層の研磨阻止層のうち上部の第1研磨阻止層を
    研磨阻止層として用いて1次化学機械的研磨(CMP)を実
    施する第4工程と、 前記第1研磨阻止層を除去する第5工程と、 前記第1研磨阻止層の下部の第2研磨阻止層を研磨阻止
    層として用いて2次化学機械的研磨(CMP)工程を実施す
    る第6工程とを具備することを特徴とする二重研磨阻止
    層を用いた化学機械的研磨方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2研磨阻止層は材質が相
    異なる物質で形成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法。
  3. 【請求項3】 前記第1研磨阻止層はポリシリコン、窒
    化膜(SiN)及びボロンナイトライド膜(BN)よりなる絶縁
    膜群から選択された少なくとも一つの膜であることを特
    徴とする請求項2に記載の二重研磨阻止層を用いた化学
    機械的研磨方法。
  4. 【請求項4】 前記第2研磨阻止層はポリシリコン、窒
    化膜(SiN)及びボロンナイトライド膜(BN)よりなる絶縁
    膜群から選択された少なくとも一つの膜であることを特
    徴とする請求項2に記載の二重研磨阻止層を用いた化学
    機械的研磨方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2研磨阻止層は厚さを各
    々100〜10000Åの範囲に形成することを特徴と
    する請求項1に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械
    的研磨方法。
  6. 【請求項6】 前記素子分離膜用絶縁膜はUSG、PSG、BS
    G、BPSG、HDPを用いた酸化膜、TEOS及び流動性酸化膜(F
    ox)よりなる絶縁膜群から選択された一つの膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の二重研磨阻止層を用い
    た化学機械的研磨方法。
  7. 【請求項7】 前記素子分離膜用絶縁膜研磨比/第1研
    磨阻止層の研磨比を1より大きくすることを特徴とする
    請求項1に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的研
    磨方法。
  8. 【請求項8】 前記第1研磨阻止層の食刻比/素子分離
    膜用絶縁膜の食刻比を5より大きくすることを特徴とす
    る請求項1に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的
    研磨方法。
  9. 【請求項9】 前記第1研磨阻止層の食刻比/第2研磨
    阻止層の食刻比を5より大きくすることを特徴とする請
    求項1に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨
    方法。
  10. 【請求項10】 前記素子分離膜用絶縁膜の研磨比/第
    2研磨阻止層の研磨比を1より大きくすることを特徴と
    する請求項1に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械
    的研磨方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板に第2研磨阻止層、食刻阻
    止層及び第1研磨阻止層を順次に積層する第1工程と、 前記第2研磨阻止層、食刻阻止層及び第1研磨阻止層を
    パターニングして前記第2研磨阻止層の下部の半導体基
    板を食刻することによってトレンチを形成する第2工程
    と、 前記結果物の全面に半導体基板を十分に覆える素子分離
    膜用絶縁膜を積層する第3工程と、 前記第1研磨阻止層を研磨阻止層として用いて前記絶縁
    膜に対する1次化学機械的研磨(CMP)を実施する第4工
    程と、 前記食刻阻止層を食刻阻止層として用いて前記第1研磨
    阻止層を除去する第5工程と、 前記第2研磨阻止層を研磨阻止層として用いて前記素子
    分離膜用絶縁膜及び食刻阻止層に対する2次化学機械的
    研磨(CMP)工程を実施する第6工程とを具備することを
    特徴とする二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2研磨阻止層は材質が
    同じ物質で形成されたことを特徴とする請求項11に記
    載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2研磨阻止層はポリシ
    リコン、窒化膜(SiN)及びボロンナイトライド膜(BN)よ
    りなる絶縁膜群から選択された少なくとも一つの膜であ
    ることを特徴とする請求項12に記載の二重研磨阻止層
    を用いた化学機械的研磨方法。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2研磨阻止層は厚さを
    各々100〜10000Åの範囲に形成することを特徴
    とする請求項11に記載の二重研磨阻止層を用いた化学
    機械的研磨方法。
  15. 【請求項15】 前記食刻阻止層はUSG、PSG、BSG、BPS
    G、HDPを用いた酸化膜、TEOS及び流動性酸化膜(Fox)よ
    りなる絶縁膜群から選択された一つの膜であることを特
    徴とする請求項11に記載の二重研磨阻止層を用いた化
    学機械的研磨方法。
  16. 【請求項16】 前記素子分離膜用絶縁膜はUSG、PSG、
    BSG、BPSG、HDPを用いた酸化膜、TEOS及び流動性酸化膜
    (Fox)よりなる絶縁膜群から選択された一つの膜である
    ことを特徴とする請求項11に記載の二重研磨阻止層を
    用いた化学機械的研磨方法。
  17. 【請求項17】 前記素子分離膜用絶縁膜研磨比/第1
    研磨阻止層の研磨比を1より大きくすることを特徴とす
    る請求項11に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械
    的研磨方法。
  18. 【請求項18】 前記第1研磨阻止層の食刻比/素子分
    離膜用絶縁膜の食刻比を5より大きくすることを特徴と
    する請求項11に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機
    械的研磨方法。
  19. 【請求項19】 前記第1研磨阻止層の食刻比/食刻阻
    止層の食刻比を5より大きくすることを特徴とする請求
    項11に記載の二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨
    方法。
  20. 【請求項20】 前記素子分離膜用絶縁膜および食刻阻
    止層の研磨比/第2研磨阻止層の研磨比を1より大きく
    することを特徴とする請求項11に記載の二重研磨阻止
    層を用いた化学機械的研磨方法。
JP2000078955A 1999-03-18 2000-03-21 二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法 Expired - Fee Related JP3815943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999P-9183 1999-03-18
KR1019990009183A KR100343136B1 (ko) 1999-03-18 1999-03-18 이중 연마저지층을 이용한 화학기계적 연마방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315669A true JP2000315669A (ja) 2000-11-14
JP3815943B2 JP3815943B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19576937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078955A Expired - Fee Related JP3815943B2 (ja) 1999-03-18 2000-03-21 二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6248667B1 (ja)
JP (1) JP3815943B2 (ja)
KR (1) KR100343136B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476037B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
JP2016129221A (ja) * 2014-12-01 2016-07-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 化学機械研磨加工の間のインシトゥエッチングによる欠陥の除去

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420240B1 (en) * 2000-06-01 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing the step height of shallow trench isolation structures
US6730619B2 (en) * 2000-06-15 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing insulating layer and semiconductor device including insulating layer
KR100340207B1 (ko) * 2000-06-15 2002-06-12 윤종용 절연막 및 그의 제조 방법
US6723655B2 (en) 2001-06-29 2004-04-20 Hynix Semiconductor Inc. Methods for fabricating a semiconductor device
US6613649B2 (en) 2001-12-05 2003-09-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method for buffer STI scheme with a hard mask layer as an oxidation barrier
US7052969B1 (en) * 2002-07-03 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for semiconductor wafer planarization by isolation material growth
US7910218B2 (en) 2003-10-22 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Cleaning and refurbishing chamber components having metal coatings
US7307013B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Nonselective unpatterned etchback to expose buried patterned features
US7670436B2 (en) 2004-11-03 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Support ring assembly
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
US7166506B2 (en) * 2004-12-17 2007-01-23 Intel Corporation Poly open polish process
US7659206B2 (en) * 2005-01-18 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Removal of silicon oxycarbide from substrates
US7208325B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Refreshing wafers having low-k dielectric materials
US8617672B2 (en) 2005-07-13 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Localized surface annealing of components for substrate processing chambers
US7393789B2 (en) * 2005-09-01 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Protective coating for planarization
US7762114B2 (en) 2005-09-09 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Flow-formed chamber component having a textured surface
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US20070113783A1 (en) * 2005-11-19 2007-05-24 Applied Materials, Inc. Band shield for substrate processing chamber
US8647484B2 (en) * 2005-11-25 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Target for sputtering chamber
US20070283884A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Ring assembly for substrate processing chamber
KR100832106B1 (ko) * 2006-12-05 2008-05-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7981262B2 (en) 2007-01-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Process kit for substrate processing chamber
US8083963B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Removal of process residues on the backside of a substrate
JP2008210909A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7629247B2 (en) * 2007-04-12 2009-12-08 Sandisk 3D Llc Method of fabricating a self-aligning damascene memory structure
US7942969B2 (en) 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR20150138479A (ko) 2014-05-29 2015-12-10 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법
CN110120342A (zh) * 2019-05-10 2019-08-13 珠海格力电器股份有限公司 半导体工艺、半导体器件的制作方法和半导体器件
KR20210006538A (ko) 2019-07-08 2021-01-19 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
CN110867377B (zh) * 2019-11-25 2023-09-19 上海华力集成电路制造有限公司 虚拟栅的平坦化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545263B1 (en) * 1991-11-29 2002-06-19 Sony Corporation Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
US5494857A (en) 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
US5721172A (en) * 1996-12-02 1998-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned polish stop layer hard masking method for forming planarized aperture fill layers
TW322619B (en) * 1997-04-15 1997-12-11 Winbond Electronics Corp The method for forming trench isolation
US5728621A (en) * 1997-04-28 1998-03-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for shallow trench isolation
US5923993A (en) * 1997-12-17 1999-07-13 Advanced Micro Devices Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
US6057207A (en) * 1998-03-25 2000-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation process using chemical-mechanical polish with self-aligned nitride mask on HDP-oxide
WO2000002235A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Strasbaugh Method of planarizing integrated circuits
US6146975A (en) * 1998-07-10 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Shallow trench isolation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476037B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
JP2016129221A (ja) * 2014-12-01 2016-07-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 化学機械研磨加工の間のインシトゥエッチングによる欠陥の除去

Also Published As

Publication number Publication date
US6248667B1 (en) 2001-06-19
KR20000060667A (ko) 2000-10-16
JP3815943B2 (ja) 2006-08-30
KR100343136B1 (ko) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815943B2 (ja) 二重研磨阻止層を用いた化学機械的研磨方法
US6756654B2 (en) Structure of trench isolation and a method of forming the same
JPH07245306A (ja) 半導体装置における膜平坦化方法
JP2000299380A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US20140038414A1 (en) Process of planarizing a wafer with a large step height and/or surface area features
US6268281B1 (en) Method to form self-aligned contacts with polysilicon plugs
WO1999046081A1 (en) Multi-step chemical mechanical polishing process and device
US6723655B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
US6479399B2 (en) Method of forming interlevel dielectric layer of semiconductor device
JP4064732B2 (ja) 半導体装置
CN102130036B (zh) 浅沟槽隔离结构制作方法
US7736972B2 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor memory device
JP2004056130A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
JP2004165434A (ja) 半導体装置の製造方法
CN104716035A (zh) 化学机械抛光的方法
US7507657B2 (en) Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
KR20020005992A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100296688B1 (ko) 반도체소자의평탄화방법
KR100710804B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
KR20070056672A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 패턴 형성 방법
WO2006085423A1 (ja) Cmp研磨方法、cmp研磨装置、sti構造を有する積層基板の製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
KR20090063848A (ko) 반도체 소자 분리 구조 및 이의 형성 방법
JPH1070098A (ja) 平坦化方法
KR20020030901A (ko) 트렌치 소자분리 구조 및 그의 제조 방법
KR20070059723A (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees