JP2000315285A - 火災検知器および防災システム - Google Patents

火災検知器および防災システム

Info

Publication number
JP2000315285A
JP2000315285A JP11124057A JP12405799A JP2000315285A JP 2000315285 A JP2000315285 A JP 2000315285A JP 11124057 A JP11124057 A JP 11124057A JP 12405799 A JP12405799 A JP 12405799A JP 2000315285 A JP2000315285 A JP 2000315285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dirt
fire
disaster prevention
light receiving
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11124057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741404B2 (ja
Inventor
Kenji Ishii
健二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP12405799A priority Critical patent/JP3741404B2/ja
Publication of JP2000315285A publication Critical patent/JP2000315285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741404B2 publication Critical patent/JP3741404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光ガラスを効率よく清掃することができる
防災システムを提供することを目的とするものである。 【解決手段】 信号線を介して防災受信盤に複数の火災
検知器が接続されている防災システムにおいて、受光ガ
ラスを介して、火災に基づく環境変化を検出する火災検
出手段と、上記受光ガラスの汚れ度合いを検出し、上記
検出された汚れ度合いに応じたレベルを出力する汚れ検
出手段と、上記汚れ検出手段が出力したレベルを所定の
閾値と比較し、上記汚れ検出手段が出力したレベルが上
記所定の閾値よりも高いときに、汚れ警報信号を出力す
る比較手段と、上記閾値が格納され、しかも上記格納さ
れている閾値を変更することが可能な閾値設定手段とを
有する火災検知器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速道路等の道路
用トンネルの防災システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高速道路等の道路用トンネルの防
災システムは、信号線を介して防災受信盤に複数の火災
検知器が接続され、上記火災検知器のそれぞれに受光ガ
ラスが設けられ、この受光ガラスを介して、上記火災検
知器が火災に基づく環境変化を検出する。
【0003】そして、時間の経過とともに受光ガラスの
汚れが増加するので、一定の期間毎に受光ガラスを清掃
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、一定の期間毎に受光ガラスを清掃するようにしてい
るので、その受光ガラスの汚れが少なければ、無駄に清
掃していることになるという問題がある。
【0005】本発明は、受光ガラスを効率よく清掃する
ことができる防災システムを提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、信号線を介し
て防災受信盤に複数の火災検知器が接続されている防災
システムにおいて、受光ガラスを介して、火災に基づく
環境変化を検出する火災検出手段と、上記受光ガラスの
汚れ度合いを検出し、上記検出された汚れ度合いに応じ
たレベルを出力する汚れ検出手段と、上記汚れ検出手段
が出力したレベルを所定の閾値と比較し、上記汚れ検出
手段が出力したレベルが上記所定の閾値よりも高いとき
に、汚れ警報信号を出力する比較手段と、上記閾値が格
納され、しかも上記格納されている閾値を変更すること
が可能な閾値設定手段とを有する火災検知器である。
【0007】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例であるトンネルの防災システム100を示すブロ
ック図である。
【0008】トンネルの防災システム100は、防災受
信盤REと、個別にアドレスが付与されている複数の火
災検知器SE1、SE2、……、SEnと、防災受信盤
REと複数の火災検知器SE1、SE2、……、SEn
とを接続する信号線Lとを有する。
【0009】防災受信盤REは、マイクロコンピュータ
10と、ROM11と、RAM12と、ディスプレイ1
3と、代表表示部14と、入力装置15と、送受信部1
6と、複数のインタフェースI/Fとを有する。
【0010】マイクロコンピュータ10は、防災受信盤
REの全体を制御するものである。また、マイクロコン
ピュータ10は、上記アドレスに基づいて上記各火災検
知器を個別に識別するとともに、上記各火災検知器から
火災に基づく情報を収集する火災情報収集手段の例であ
り、上記各火災検知器から、後述する受光ガラス22の
汚れに基づく情報を収集する汚れ情報収集手段の例であ
る。
【0011】ROM11は、プログラムや伝送上の端末
機器の情報をデータベースとして格納している記憶領域
である。
【0012】RAM12は、火災検知器SE1、SE
2、……、SEnの監視状態や設定変更事項等、動作中
の保持事項を格納している領域であるとともに、作業用
の記憶領域である。
【0013】ディスプレイ13は、火災情報等を詳細に
表示するためのCRTやLCD等による画面表示装置で
あり、上記汚れ情報収集手段が収集した上記情報に応じ
て、汚れの進行度合いを表示する汚れ表示手段の例であ
る。
【0014】代表表示部14は、防災システム100の
状態として火災や異常等の注意情報を一括してLED表
示する装置である。
【0015】入力装置15は、操作のためのキーボード
等の入力装置である。
【0016】火災検知器SE1は、マイクロコンピュー
タ20と、発光素子21と、受光ガラス22と、受光素
子23と、ROM24と、RAM25と、表示灯26
と、送受信部27とを有する。
【0017】マイクロコンピュータ20は、火災検知器
SE1の全体を制御するものである。
【0018】発光素子21は、受光素子23を覆う受光
ガラス22の光透過率を測定するために、受光素子23
に向けて発光し、所定の間隔で設置され、LEDなどで
構成されている。
【0019】受光ガラス22は、火災検知器SE1を構
成するもののうちで、発光素子21、受光ガラス22を
除いたものを覆うものである。
【0020】受光素子23は、受光ガラス22の左右に
1つづつ設けられ、焦電素子、フォトダイオード等によ
って構成されている。
【0021】ROM24は、図5、図6に示すフローチ
ャートに対応するプログラムを格納してあるとともに、
各種設定を格納してある記憶領域である。
【0022】RAM25は、監視状態の情報や設定変更
事項の情報等、動作中の保持事項を格納する領域である
とともに、作業用の記憶領域である。
【0023】表示灯26は、炎検知時に点灯され、LE
D等によって構成されている。
【0024】送受信部27は、信号線Lを介して防災受
信盤REからの信号受信および防災受信盤REへの信号
送信を行う部分である。
【0025】なお、火災検知器SE2、……、SEnの
構成は、火災検知器SE1の構成と同様である。
【0026】火災検知器SE1〜SEnとして、炎を検
出するものを用いているが、火災検知器SE1〜SEn
は、通常、トンネル壁面に配置され、約90度の視野を
持つ受光素子を2つ用い、ほぼ180度の監視角度を有
し、また、たとえば左右に25mピッチに監視する必要
がある。したがって、火災検知器SE1〜SEnのそれ
ぞれは、火災検知動作を左右別個に行っている。また、
詳細には示さないが、火災検知器SE1〜SEnは、炎
検知の方式として赤外領域の2つの異なる波長の出力を
比較し、誤報要因を排除する、いわゆる2波長式の炎検
知動作を行うものである。
【0027】また、火災検知器SE1〜SEnのそれぞ
れには、信号伝送時にそれぞれを特定するために、個別
のアドレスが付与されている。図1では、アドレス1、
2〜nまでを示してあるが、トンネルに必要な任意の個
数nまで付与すれば足りるが、システムによる最大アド
レス(たとえば250アドレス)を超えることはできな
い。
【0028】次に、上記実施例における伝送フォーマッ
トについて説明する。
【0029】図2は、上記実施例において使用する第1
の伝送フォーマットを示す図である。
【0030】図2において、信号線L間の電圧等を変動
させることによって、「0」、「1」を表わし、これを
信号波形として使用するものであるが、便宜上、中心に
描かれている横方向の矢印の上側に、防災受信盤REか
ら火災検知器SE1〜SEnへ向かう信号が示され、上
記横方向の矢印の下側に、火災検知器SE1〜SEnか
ら防災受信盤REへ向かう信号が示されている。
【0031】また、防災受信盤REと火災検知器との間
における1回の信号のやり取りを1フレームとし、この
1フレームにおいて、防災受信盤REが出力するアドレ
ス指定ADn、コマンドCMmと、火災検知器が出力す
る自己アドレスADn、応答信号NOR等とが発生す
る。なお、図2において、スタートビットやチェックサ
ム用データ等を省略して示してある。
【0032】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0033】通常、図2(1)に示すように、防災受信盤
REが、アドレス順に状態情報返送命令CM1を送出
し、各火災検知器から通常の監視状態を示す応答信号N
ORが返送される。そして、アドレスが最終nに達する
と、アドレス1から再度送出し、順次循環的に送出す
る。
【0034】そして、火災発生時に、火災検知器は、防
災受信盤REからの信号に応答するときに、図2(2)に
示すように、火災発生を示す応答信号F(L)を返送す
る。ここで、応答信号F(L)中の「L」は、左側で火
災検知したことを示し、右側で火災検知すれば、火災発
生を示す応答信号F(R)を出力し、つまり、火災発生
を示す応答信号に、左右いずれで火災検知したかを示す
信号が含まれている。
【0035】同様に、汚れ検知時には、図2(3)に示す
ように、汚れ検知を示す応答信号D(R)を、また、汚
れ予報検知時には、図2(4)に示すように、汚れ予報を
示す応答信号P(R)を返送する。ここで、火災と汚れ
とは別個に検知されるが、火災検知時には、汚れ警報よ
りも優先して応答される。
【0036】そして、防災受信盤REに汚れ予報を判別
するレベルを変更する入力があるときに、防災受信盤R
Eは、図2(5)に示すように、指定されたアドレスの火
災検知器(図ではアドレス1)に予報レベル変更命令C
M2を送出し、同時にそのレベルを示すデータPSを送
出する。このときに、変更命令CM2を受けた火災検知
器は、データPSを予報レベルとして認識することがで
きる。
【0037】また、防災受信盤REに対して特定の火災
検知器の予報レベルを確認する入力がされると、図2
(6)に示すように、防災受信盤REは、指定されたア
ドレスの火災検知器に予報レベル返送命令CM3を送出
し、この予報レベル返送命令CM3を受けた火災検知器
は、現在設定している予報レベルを返送することによっ
て、設定状況を確認することができる。
【0038】図3は、上記実施例において使用すること
ができる第2の伝送フォーマットを示す図である。
【0039】上記第1の伝送フォーマットでは、炎の存
在を火災検知器SE1〜SEnで判別し、防災受信盤R
Eが火災検知器SE1〜SEnの状態を収集している
が、図3に示す第2の伝送フォーマットでは、炎の存在
を防災受信盤REが判別し、したがって、火災検知器S
E1〜SEnは、検出レベル(アナログ値)を送出し、
いわゆるアナログ式のシステムを構成している。
【0040】上記第1の伝送フォーマットと同様、便宜
上、中心に描かれている横方向の矢印の上側に、防災受
信盤REから火災検知器SE1〜SEnへ向かう信号が
示され、上記横方向の矢印の下側に、火災検知器SE1
〜SEnから防災受信盤REへ向かう信号が示されてい
る。
【0041】また、防災受信盤REと火災検知器との間
における1回の信号のやり取りを1フレームとし、この
1フレームにおいて、防災受信盤REが出力するアドレ
ス指定ADn、コマンドCMmと、火災検知器が出力す
る自己アドレスADn、応答信号AL(R)、AL
(L)とが発生する。なお、応答信号AL(R)、AL
(L)は、それぞれ、右、左用のアナログ値の応答信号
である。図3において、スタートビットやチェックサム
用データ等を省略して示してある。
【0042】次に、図3に示す第2の伝送フォーマット
について説明する。
【0043】図3(1)に示すように、通常、防災受信盤
REからアドレス順に順次循環的にデータ返送命令CM
1を送出し、火災検知器SE1〜SEnのそれぞれから
検出レベルとして左右のアナログ値AL(R)、AL
(L)が返送される。
【0044】これと同様に、汚れ検知の場合には、図3
(2)に示すように、汚れレベルである汚れのアナログ値
DL(R)、DL(L)を収集するために、防災受信盤
REが、汚れ情報返送命令CM2を送出し、火災検知器
SE1〜SEnのそれぞれからアドレス順に、左右の汚
れのアナログ値を収集する。そして、これら収集された
アナログ値に基づいて、炎検知、汚れ警報の判別が防災
受信盤REにおいて行われる。
【0045】そして、防災受信盤REに汚れ予報の判別
するレベルを変更する入力があると、防災受信盤RE
は、自己の有する予報レベルを書き換え、したがって、
その予報レベルを設定したり、変更することが容易であ
る。
【0046】図4は、上記実施例において使用すること
ができる第3の伝送フォーマットを示す図である。
【0047】第3の伝送フォーマットは、第2の伝送フ
ォーマットと同様にアナログ式のシステムであるが、炎
に関する検出レベルと汚れの検出レベルとを常時、同時
に返送している点が、第2の伝送フォーマットとは異な
る。判別方式等は、上記第2の伝送フォーマットの場合
と同じであるので、その説明を省略する。
【0048】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0049】図5は、上記実施例において、上記第1の
伝送フォーマットを使用した場合における動作を示すフ
ローチャートである。
【0050】起動後初期設定(S1)した後、所定の検
出周期のタイミングにおける対応する炎の監視動作(S
2、S3)、または防災受信盤REからの信号受信によ
って防災受信盤REへの返送動作を行う。
【0051】信号を受信すると(S4)、まず、信号に
添付されたアドレスが自己アドレスと一致するか否かを
確認し、一致していなければ(S5)、返送動作の処理
を終了する。一方、信号に添付されたアドレスが自己ア
ドレスと一致すれば(S5)、コマンドを識別し、コマ
ンドに対応する情報返送動作を行う。
【0052】まず、状態情報返送命令CM1の場合には
(S6)、現在の状態を読み出し(S7)、正常の応答
信号NORが返送されている。アドレスが最終nまで行
くと、次には再度アドレス1から送出して順次循環的に
送出するようになっている。そして、火災発生時には火
災検知器は、防災受信盤REからの信号に応答するとき
に、火災発生を示す応答信号F(L)を返送する。この
場合、火災検知のときに左右いずれかを区別できる信号
を用いている。同様に、汚れ検知時には汚れ検知を示す
応答信号D(R)を、また、汚れ予報検知時には汚れ予
報を示す応答信号P(R)を返送する(S8)。ここ
で、火災と汚れとは別個に検知されるが、火災検知時に
は汚れ警報よりも優先して火災信号が応答される。
【0053】そして、防災受信盤REに汚れ予報の判別
するレベルを変更する入力があると、防災受信盤RE
は、指定されたアドレス(図では、アドレス1)の火災
検知器に予報レベル変更命令CM2を送出し、同時にそ
のレベルを示すデータ(レベル閾値)PSを送出する。
【0054】このときに、変更命令CM2を受けた火災
検知器は(S16)、データPSを予報レベルとして認
識することができ、RAM25の所定位置に予報レベル
としてデータPSを格納し(S17)、そのデータを返
送する(S18)。
【0055】また、防災受信盤REに対して特定の火災
検知器の予報レベルを確認する入力がされる。防災受信
盤REは、指定されたアドレスの火災検知器に予報レベ
ル返送命令CM3を送出し、この返送された予報レベル
返送命令CM3を受けた火災検知器は(S26)、現在
設定している予報レベルPSをRAM25から読み出し
て返送することによって、設定状況を確認することがで
きる(S27、S28)。
【0056】上記動作は、第2の伝送フォーマット、第
3の伝送フォーマットを使用した場合にも応用でき、こ
れらの場合には、炎検出のアナログ値を返送するか、汚
れ検出のアナログ値を返送するかを、コマンドによって
区別して返送すればよい。
【0057】次に、上記実施例において、所定の検出周
期のタイミングにおける炎の監視動作について説明す
る。
【0058】図6は、上記実施例における監視動作(S
3)を具体的に示すフローチャートである。
【0059】検出周期になると(S31、S32)、受
光素子の受光出力をサンプリングしてLとし(S3
3)、汚れの状態でそのLを補正し、アナログ値ALと
する(L/(1-DL)→AL、このとき左右別個に行
う)(S34)。そして、火災レベルFSを読み出し、
そのアナログ値ALと比較し(S35)、アナログ値A
Lが大きいと、火災と判断し、表示灯26を点灯すると
ともに、RAM25の所定の位置に火災状態を書き込む
(S36)。この火災状態は、防災受信盤REからの状
態情報返送命令を受けたときに火災状態を示す信号とし
て返送される。
【0060】このサンプリングを行う回数sを計数し、
所定の回数S毎に(1日1回程度、盤からの命令で実行
してもよい)(S32)、汚れ検知を行う。そのとき
は、汚れ検知動作として、受光ガラス22を挟んで発光
素子21を発光させ、受光素子23に入力するととも
に、その受光ガラス22を挟んだ受光素子23の出力を
サンプリングしてVとし(S42)、当初のV0と比較
して減光率DLを算出する(S43)。なお、V0は、
工場出荷時に調整された固定値であり、また清掃直後に
とったレベルをV0と扱ってよいが、前記固定値から所
定の範囲にあることを確認すべきである。
【0061】そして、汚れレベルDSを読み出し(S4
4)、予報レベルPSを読み出し(S45)、その汚れ
のアナログ値(減光率)DLと比較し、DLの大きさに
よって、RAM25の所定の位置に汚れ状態または予報
状態を書き込む(S46、S53)。この状態について
は、火災状態と同様にして防災受信盤REに返送され
る。
【0062】上記監視動作は、第2の伝送フォーマッ
ト、第3の伝送フォーマットにも応用でき、これらの例
の場合には、状態の情報をRAM25に格納するのでは
なく、アナログ値AL、DLをそのまま格納しておき、
防災受信盤REに返送すればよい。そして、同様の各種
レベルとの比較は、防災受信盤REにおいて行うことに
なる。
【0063】つまり、上記実施例は、信号線を介して防
災受信盤REに複数の火災検知器が接続されている防災
システムにおいて、受光ガラスを介して、火災に基づく
環境変化を検出する火災検出手段と、上記受光ガラスの
汚れ度合いを検出し、上記検出された汚れ度合いに応じ
たレベルを出力する汚れ検出手段と、上記汚れ検出手段
が出力したレベルを所定の閾値と比較し、上記汚れ検出
手段が出力したレベルが上記所定の閾値よりも高いとき
に、汚れ警報信号を出力する比較手段と、上記閾値が格
納され、しかも上記格納されている閾値を変更すること
が可能な閾値設定手段とを有する火災検知器の例であ
る。
【0064】この場合、上記閾値設定手段は、第1の閾
値と、上記第1の閾値よりも低い第2の閾値とを格納し
てある手段であり、上記比較手段は、上記汚れ度合いに
応じたレベルが上記第1の閾値を越えているときに、汚
れ警報信号を出力し、上記汚れ度合いに応じたレベル
が、上記第2の閾値を超えしかも上記第1の閾値以下で
あるときに、汚れ予報信号を出力する手段であるとして
もよい。
【0065】また、上記比較手段は、上記汚れ度合いに
応じたレベルが上記第1の閾値を越えている場合、直前
に汚れ予報信号を出力していなければ、上記汚れ警報信
号を出力せずに、上記汚れ予報信号を出力する手段であ
るとしてもよい。
【0066】さらに、上記閾値設定手段は、上記第2の
閾値を変更することが可能であるが、上記第1の閾値が
固定的に(変更されずに)格納されている手段であると
してもよい。
【0067】図7は、上記実施例において、防災受信盤
REが収集した各火災検知器の汚れ情報を表示する表の
一例を示す図である。
【0068】図7に示す表は、汚れの進行度合いを表示
する表であり、「・」が、正常状態(汚れが存在しない
か、存在していても少ない状態)を示し、「P」が、汚
れ予報が出ている状態を示し、「D」が、汚れ警報が出
ている状態を示す。
【0069】図7において、アドレス4が付与されてい
る検知器に着目すると、m月5日、6日に汚れ予報が出
たが、その後、4日間、汚れ予報が消えている。これ
は、汚れ予報が出た後に、付着していた汚れが受光ガラ
ス22から落下したためである。
【0070】図8は、上記実施例において、汚れに関す
るアナログ情報を表示する表の一例を示す図である。
【0071】図8に示す表は、感知器毎に、減光率をグ
ラフで示したものである。図8に示す代わりに、棒グラ
フ、折れ線グラフで示すようにしてもよい。また、検知
器毎に、その履歴を表示するようにしてもよい。さら
に、三次元的に奥に最近の汚れに関するアナログ情報を
表示するように、重ねて表示してもよい。
【0072】図7、図8に示す表は、各火災検知器から
受信した汚れ情報を、アドレス順に並べることで、上記
トンネルの長さ方向の順に表示したものであり、トンネ
ル内における汚れの分布を容易に把握することができ
る。また、防災受信盤REは、受光ガラス22の汚れに
基づく情報に応じて、受光ガラス22の清掃を指示する
清掃指示手段を有するようにしてもよい。
【0073】なお、(汚れのアナログ値の合計)/(火
災検知器の個数)=汚れの平均値の式によって、汚れの
平均値を求め、この求められた汚れの平均値が所定のレ
ベル以上になったときに、清掃指示を行うようにしても
よい。
【0074】上記実施例における各表示の形態は、火災
検知器の左右を表していないが、汚れ易い方向に基づい
て、一方のみを表示するようにしてもよい。好ましく
は、左右切換表示ができればよい。さらに、汚れ度合の
高い方を自動的に選択して表示するようにしてもよい。
【0075】つまり、上記実施例は、信号線を介して防
災受信盤REに複数の火災検知器が接続されている防災
システムにおいて、上記各火災検知器は、火災に基づく
情報を検出する火災検出手段と、受光ガラスの汚れ度合
いを検出する汚れ検出手段と、トンネルの長さ方向に沿
って、上記各火災検知器に順番に個別に設定されている
アドレスを格納するアドレス格納手段とを有し、一方、
防災受信盤REは、上記アドレスに基づいて上記各火災
検知器を個別に識別するとともに、上記各火災検知器か
ら火災に基づく情報を収集する火災情報収集手段と、上
記各火災検知器から、上記受光ガラスの汚れに基づく情
報を収集する汚れ情報収集手段と、上記汚れ情報収集手
段が収集した上記情報に応じて、汚れの進行度合いを表
示する汚れ表示手段とを有するトンネルの防災システム
の例である。
【0076】以上のように、トンネル内の汚れ易い位置
に設置されている検知器からの汚れ警報をゆっくり発生
させることによって、全体的に汚れが進行してから警報
を発生させることができ、したがって、一部の検知器の
汚れによって生じるトンネルの片面規制を防止すること
ができる。また、アドレス順に汚れの情報を表示するこ
とによって、トンネル全体の汚れ度合や汚れ傾向を把握
することができる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、受光ガラスを効率よく
清掃することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるトンネルの防災システ
ム100を示すブロック図である。
【図2】上記実施例において使用する第1の伝送フォー
マットを示す図である。
【図3】上記実施例において使用することができる第2
の伝送フォーマットを示す図である。
【図4】上記実施例において使用することができる第3
の伝送フォーマットを示す図である。
【図5】上記実施例において、上記第1の伝送フォーマ
ットを使用した場合における動作を示すフローチャート
である。
【図6】上記実施例における監視動作(S3)を具体的
に示すフローチャートである。
【図7】上記実施例において、汚れ情報を表示する表の
一例を示す図である。
【図8】上記実施例において、汚れに関するアナログ情
報を表示する表の一例を示す図である。
【符号の説明】
100…トンネルの防災システム、 RE…防災受信盤、 10…マイクロコンピュータ、 13…ディスプレイ、 SE1〜SEn…火災検知器、 21…発光素子、 22…受光ガラス、 23…受光素子。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA10 AA24 BB03 BB74 CC22 CC60 DD04 DD28 EE05 EE11 FF01 FF04 GG08 GG12 GG13 GG19 GG31 GG32 GG66 GG79 GG84 5G405 AA01 AA06 CA16 CA22 CA53 DA07 DA23 DA24 EA27 FA25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線を介して防災受信盤に複数の火災
    検知器が接続されている防災システムにおいて、 受光ガラスを介して、火災に基づく環境変化を検出する
    火災検出手段と;上記受光ガラスの汚れ度合いを検出
    し、上記検出された汚れ度合いに応じたレベルを出力す
    る汚れ検出手段と;上記汚れ検出手段が出力したレベル
    を所定の閾値と比較し、上記汚れ検出手段が出力したレ
    ベルが上記所定の閾値よりも高いときに、汚れ警報信号
    を出力する比較手段と;上記閾値が格納され、しかも上
    記格納されている閾値を変更することが可能な閾値設定
    手段と;を有することを特徴とする火災検知器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記閾値設定手段は、第1の閾値と、上記第1の閾値よ
    りも低い第2の閾値とを格納してある手段であり、 上記比較手段は、上記汚れ度合いに応じたレベルが上記
    第1の閾値を越えているときに、汚れ警報信号を出力
    し、上記汚れ度合いに応じたレベルが、上記第2の閾値
    を超えしかも上記第1の閾値以下であるときに、汚れ予
    報信号を出力する手段であることを特徴とする火災検知
    器。
  3. 【請求項3】 請求項2において上記比較手段は、上記
    汚れ度合いに応じたレベルが上記第1の閾値を越えてい
    る場合、直前に汚れ予報信号を出力していなければ、上
    記汚れ警報信号を出力せずに、上記汚れ予報信号を出力
    する手段であることを特徴とする火災検知器。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記閾値設定手段は、上記第2の閾値を変更することが
    可能であるが、上記第1の閾値が固定的に格納されてい
    る手段であることを特徴とする火災検知器。
  5. 【請求項5】 信号線を介して防災受信盤に複数の火災
    検知器が接続されている防災システムにおいて、 上記各火災検知器は、 火災に基づく情報を検出する火災検出手段と;受光ガラ
    スの汚れ度合いを検出する汚れ検出手段と;トンネルの
    長さ方向に沿って、上記各火災検知器に順番に個別に設
    定されているアドレスを格納するアドレス格納手段と;
    を有し、 上記防災受信盤は、 上記アドレスに基づいて上記各火災検知器を個別に識別
    するとともに、上記各火災検知器から火災に基づく情報
    を収集する火災情報収集手段と;上記各火災検知器か
    ら、上記受光ガラスの汚れに基づく情報を収集する汚れ
    情報収集手段と;上記汚れ情報収集手段が収集した上記
    情報に応じて、汚れの進行度合いを表示する汚れ表示手
    段と;を有することを特徴とするトンネルの防災システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記汚れ表示手段は、上記各火災検知器から受信した上
    記情報を、上記トンネルの長さ方向の順に表示する手段
    であることを特徴とするトンネルの防災システム。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記防災受信盤は、上記汚れ情報収集手段が収集した上
    記受光ガラスの汚れに基づく情報に応じて、上記受光ガ
    ラスの清掃を指示する清掃指示手段を有することを特徴
    とするトンネルの防災システム。
JP12405799A 1999-04-30 1999-04-30 火災検知器および防災システム Expired - Fee Related JP3741404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405799A JP3741404B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 火災検知器および防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405799A JP3741404B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 火災検知器および防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315285A true JP2000315285A (ja) 2000-11-14
JP3741404B2 JP3741404B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=14875911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405799A Expired - Fee Related JP3741404B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 火災検知器および防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741404B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133566A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hochiki Corp 防災受信盤
JP2002163735A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hochiki Corp 火災検知器の初期設定装置
JP2003067861A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hochiki Corp トンネル用防災受信盤
JP2003296849A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nohmi Bosai Ltd トンネル防災システムおよび炎検知器
JP2008202946A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
KR100920067B1 (ko) * 2008-06-19 2009-10-07 주식회사 창성에이스산업 자가진단형 불꽃감지기
KR100981849B1 (ko) 2008-06-30 2010-09-13 한국서부발전 주식회사 화재 감지기용 분진 제거장치
KR101021058B1 (ko) 2010-08-17 2011-03-15 주식회사 창성에이스산업 자가진단형 불꽃감지기
US8346500B2 (en) 2010-09-17 2013-01-01 Chang Sung Ace Co., Ltd. Self check-type flame detector
KR101713232B1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-07 김종석 상업용 자동 소화 장치
JP2017049799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ホーチキ株式会社 火災検出器
JP2018147373A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP2018169893A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP2018197990A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ホーチキ株式会社 防災システム
JP2019174965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ホーチキ株式会社 管理システム
JP2019179574A (ja) * 2019-06-24 2019-10-17 ホーチキ株式会社 火災検出器
JP2022091898A (ja) * 2018-03-27 2022-06-21 ホーチキ株式会社 管理システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133566A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hochiki Corp 防災受信盤
JP4638011B2 (ja) * 2000-10-26 2011-02-23 ホーチキ株式会社 防災受信盤
JP2002163735A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hochiki Corp 火災検知器の初期設定装置
JP2003067861A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hochiki Corp トンネル用防災受信盤
JP2003296849A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nohmi Bosai Ltd トンネル防災システムおよび炎検知器
JP2008202946A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP4703586B2 (ja) * 2007-02-16 2011-06-15 能美防災株式会社 火災感知器
KR100920067B1 (ko) * 2008-06-19 2009-10-07 주식회사 창성에이스산업 자가진단형 불꽃감지기
KR100981849B1 (ko) 2008-06-30 2010-09-13 한국서부발전 주식회사 화재 감지기용 분진 제거장치
KR101021058B1 (ko) 2010-08-17 2011-03-15 주식회사 창성에이스산업 자가진단형 불꽃감지기
US8346500B2 (en) 2010-09-17 2013-01-01 Chang Sung Ace Co., Ltd. Self check-type flame detector
JP2017049799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ホーチキ株式会社 火災検出器
KR101713232B1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-07 김종석 상업용 자동 소화 장치
JP2018147373A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP2018169893A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP2018197990A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ホーチキ株式会社 防災システム
JP2021119539A (ja) * 2017-05-24 2021-08-12 ホーチキ株式会社 防災システム
JP7100743B2 (ja) 2017-05-24 2022-07-13 ホーチキ株式会社 防災システム
JP7431284B2 (ja) 2017-05-24 2024-02-14 ホーチキ株式会社 防災システム
JP2019174965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ホーチキ株式会社 管理システム
JP7050547B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-08 ホーチキ株式会社 管理システム
JP2022091898A (ja) * 2018-03-27 2022-06-21 ホーチキ株式会社 管理システム
JP7280406B2 (ja) 2018-03-27 2023-05-23 ホーチキ株式会社 管理システム
JP2019179574A (ja) * 2019-06-24 2019-10-17 ホーチキ株式会社 火災検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741404B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315285A (ja) 火災検知器および防災システム
US4668939A (en) Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions
JP5151687B2 (ja) 人体検出装置、および、それを用いた人体検出システム
JP3615658B2 (ja) 火災報知設備
JP4919393B2 (ja) 火災報知設備
JP3979586B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP4033348B2 (ja) 火災報知設備
JP2002063664A (ja) 防災監視システムおよび防災受信盤
JP2022121650A (ja) 防災システム
JP4932772B2 (ja) 火災報知設備
JP3062292B2 (ja) 火災報知設備
JP4058100B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP4098202B2 (ja) 火災報知設備
JPH0290296A (ja) 防災・防犯センサを備えた遠隔監視制御システム
JP2001101541A (ja) 火災感知器
JP3366152B2 (ja) 火災報知設備の表示装置および火災報知設備
JPH055150B2 (ja)
JP2005332425A (ja) 火災報知設備
JP3032314B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視用端末機器
JPH04133198A (ja) 火災感知器
JPH0552997B2 (ja)
JP4305912B2 (ja) P型火災報知設備
JP2002133567A (ja) 防災受信盤及び光学式火災検知器
JPS62274496A (ja) 火災報知設備の環境モニタ装置
JP2021157743A (ja) 炎検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees