JP2000311581A - 電子源基板及び画像形成装置 - Google Patents

電子源基板及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000311581A
JP2000311581A JP35695199A JP35695199A JP2000311581A JP 2000311581 A JP2000311581 A JP 2000311581A JP 35695199 A JP35695199 A JP 35695199A JP 35695199 A JP35695199 A JP 35695199A JP 2000311581 A JP2000311581 A JP 2000311581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
direction wiring
electron
image forming
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35695199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634702B2 (ja
Inventor
Nobutsugu Yamada
修嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35695199A priority Critical patent/JP3634702B2/ja
Priority to US09/466,909 priority patent/US6426733B1/en
Priority to DE69939250T priority patent/DE69939250D1/de
Priority to EP99310341A priority patent/EP1035559B1/en
Priority to KR1019990061619A priority patent/KR100312829B1/ko
Publication of JP2000311581A publication Critical patent/JP2000311581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634702B2 publication Critical patent/JP3634702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下配線間のショートをなくした電子源基
板、並びに放電現象を抑制した画像形成装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 基板と、該基板上に印刷法を用いて設け
られたY方向配線と、該Y方向配線と交差し、該交差部
において前記Y方向配線上に印刷法を用いて配置された
X方向配線と、前記交差部において前記Y方向配線と前
記X方向配線とを絶縁する絶縁層と、前記X方向配線及
び前記Y方向配線と接続された複数の電子放出素子と、
を有し、前記Y方向配線或いは前記X方向配線の少なく
ともいずれか一方の表面形状が、Raで表される表面粗
さで0.3μm以下であり、かつRzで表される表面粗
さで3μm以下であることを特徴とする電子源基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源基板、その
製造方法、及び電子源基板を用いた画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大きく重いブラウン管に代わる画
像形成装置として、薄型の平板状画像形成装置が注目さ
れている。平板状画像形成装置としては液晶表示装置が
盛んに研究開発されているが、液晶表示装置には画像が
暗い、視野角が狭いといった課題が依然として残ってい
る。
【0003】また、液晶表示装置に代わるものとして自
発光型のディスプレイ、即ちプラズマディスプレイ、蛍
光表示管、表面伝導型電子放出素子等の電子放出素子を
用いたディスプレイなどがある。自発光型のディスプレ
イは液晶表示装置に比べ明るい画像が得られるとともに
視野角も広い。
【0004】一方、最近では30インチ以上の画面表示
部を有するブラウン管も登場しつつあり、さらなる大型
化が望まれている。しかしながら、ブラウン管は大型化
の際にはスペースを大きくとることから適しているとは
言い難い。
【0005】このような大型で明るいディスプレイには
自発光型の平板状のディスプレイが適している。本出願
人は自発光型の平板状画像形成装置の中でも電子放出素
子を用いた画像形成装置、特に簡単な構造で電子の放出
が得られるM.I.Elinsonらによって発表され
た(Radio.Eng.Electron.Phy
s.,10,1290,(1965))表面伝導型電子
放出素子を用いた画像形成装置に着目している。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの〔G.Dittmer:Thin So
lid Films,9,317(1972)〕、In
23/SnO2薄膜によるもの〔M.Hartwell
and C.G.Fonstad:IEEE Tra
ns.ED Conf.,519(1975)〕、カー
ボン薄膜によるもの〔荒木久 他:真空、第26巻、第
1号、22頁(1983)〕等が報告されている。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
2に模式的に示す。同図において121は基板である。
122は導電性薄膜で、H型形状のパターンにスパッタ
で形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部124
が形成される。尚、図中の素子電極間隔Lは0.5〜1
〔mm〕、Wは0.1〔mm〕で設定されている。
【0009】また、表面伝導型電子放出素子の別の形態
が、特開平08−321254号公報等に開示されてい
る。この公報で開示されている表面伝導型電子放出素子
の模式図を図2に示す。図2(a)は素子の模式的平面
図であり、図2(b)は図2(a)のA−A'における
模式的断面図である。図2中、9は基板であり、1,2
は電極であり、3は導電性の薄膜であり、7は電子放出
部である。
【0010】本発明者らはこの表面伝導型電子放出素子
を多数、基板上に配置させた画像形成装置の大面積化に
ついて検討を行っている。電子放出素子及び配線を基板
上に配置させた電子源基板を作成する方法は様々な方法
が考えられ、その一つとして素子電極、配線等全てフォ
トリソグラフィー法で作成する方法がある。
【0011】一方、スクリーン印刷法、オフセット印刷
法などの印刷技術を転用してこの表面伝導型電子放出素
子及びそれを含む電子源基板を作成する方法が考えられ
る。印刷法は大面積のパターンを形成するのに適してお
り、表面伝導型電子放出素子の素子電極を印刷法により
作成することによって多数の表面伝導型電子放出素子を
簡易に形成することが可能となる。
【0012】特開平8−34110号公報には、リアプ
レート(基板)上の各電子放出素子を駆動するための配
線であって、X方向に延びたX方向配線及びY方向に延
びたY方向配線と、X方向配線とY方向配線間を絶縁す
るための絶縁層の形成にスクリーン印刷法を用いること
が開示されている。
【0013】図13(a)〜(f)を用いて、特開平8
−34110号公報に開示されている電子源の製造方法
を示す。まず、基板9上に一対の電極1,2を複数配列
形成する(図13(a))。次に、スクリーン印刷法で
導電性ペーストを塗布し、焼成することで、一方の電極
1を共通に接続する配線(Y方向配線)4を形成する
(図13(b))。そして、後述する配線6と前記配線
4とを絶縁するための絶縁層5を、スクリーン印刷法で
絶縁性ペーストを塗布し、焼成することで形成する(図
13(c))。さらに、スクリーン印刷法で導電性ペー
ストを塗布し、焼成することで、一方の電極2を共通に
接続する配線(X方向配線)6を形成する(図13
(d))。そして、各一対の電極1,2間を接続する導
電性膜3を形成する(図13(e))。さらに、各導電
性膜に電子放出部7を形成することで、電子源基板が形
成される(図13(f))。
【0014】この方法によれば、従来のフォトリソグラ
フィー法を用いた製造方法に比べて、抵抗の低い厚膜配
線を容易に製造でき、一基板あたりの処理時間も短く、
低コストである。
【0015】更に近年の大画面、高精細のプラズマディ
スプレイパネル(PDP)や、表面伝導型電子放出素子
を用いたディスプレイでは、よりファインなラインアン
ドスペースの印刷性が要求されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した印刷法を用い
て、ディスプレイ用に多数の電子放出素子を形成する際
には、従来のNTSC方式でも数十万個、HDTVにお
いては数百万個の電子放出素子を正確に作り込む事が要
求される。その際には配線4,6および層間絶縁層5に
おける信頼性の一層の向上が求められる。
【0017】層間絶縁層5には、駆動時の電力消費、発
熱を押さえるためにその誘電率がある程度以下になるよ
うに厚く形成されることが望ましい。また、ピンホール
等の発生があってはならない。そのため、層間絶縁層5
の形成においては、印刷法により、一層だけ形成するの
では不十分なことが多い。
【0018】そこで、数十万個の配線交差部を持つマト
リクス構造の配線交差部におけるピンホールショートな
どの欠陥を無くすために、2層以上積層することが考え
られる。しかしながら、多層に積み重ねた構造としても
X方向配線6とY方向配線4の交差部で、配線間ショー
トを起こす場合があった。
【0019】本発明者らは、上記配線間ショートに関し
て鋭意検討、観察した結果、ピンホールがないにもかか
わらず配線間ショートを起こす原因の多くは、X方向配
線6とY方向配線4の交差部において、下側に位置する
配線の表面に何らかの原因で数〜数十ミクロンの導電性
物質の突起が存在しているためであることがわかった。
【0020】図8(A)は、図13に示した電子源にお
ける、X方向配線6とY方向配線4とが短絡(ショー
ト)した交差部の断面の様子を模式的に示したものであ
る。このショート部を形成する突起は、導電性ペースト
中の導電性微粒子がペースト中で二次凝集を起こし大き
なクラスターを形成してできたのもであったり、導電性
ペーストを製造する際に混入した導電性微粒子の大きな
紛片である場合が多かった。
【0021】また、表面伝導型電子放出素子等の電子放
出素子を用いた画像形成装置では、電子放出素子を多数
配置したリアプレートと呼ばれる基板と、R(赤)、G
(緑)、B(青)各色の蛍光体(画像形成部材)をパタ
ーンニングしたフェイスプレートと呼ばれる基板とを、
数mmの間隔で対向させ、その間の空間を減圧状態に維
持する。そして、リアプレート上の電子放出素子から放
出された電子を、フェイスプレート側の蛍光体に照射す
るために数kVの非常に大きな電圧(アノード電圧(V
a))をフェイスプレートに印加する。
【0022】ディスプレイとしての評価性能のひとつで
ある輝度を上げるためには、蛍光体の選択にもよるが電
子線による励起を利用した蛍光体を用いた場合には、で
きるだけ高いアノード電圧(Va)を印加することが望
ましい。具体的には、フェースプレートとリアプレート
間の電界強度として、5kV/mm以上が望ましい。
【0023】しかしその際に、リアプレート上の配線の
表面に前述した突起物があるとそこに電界が集中し、フ
ェイスプレートとの間で放電を起こし多大な電流が一瞬
にして流れ、電子放出素子を破壊してしまうことがあ
る。この現象は、特に、高圧が印加される蛍光体に近
く、そして、露出する面積の多いX方向配線6(図1
3、図8参照)に顕著である。
【0024】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、電子
放出素子を駆動するための配線の信頼性を高める、すな
わち上下配線間のショートをなくすと共に、装置の輝度
を上げるために安定してアノード電圧をあげる電子源基
板及び画像形成装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子源基板にあっては、基板と、該基板上に
印刷法を用いて設けられたY方向配線と、該Y方向配線
と交差し、該交差部において前記Y方向配線上に印刷法
を用いて配置されたX方向配線と、前記交差部において
前記Y方向配線と前記X方向配線とを絶縁する絶縁層
と、前記X方向配線及び前記Y方向配線と接続された複
数の電子放出素子と、を有し、前記Y方向配線或いは前
記X方向配線の少なくともいずれか一方の表面形状が、
Raで表される表面粗さで0.3μm以下であり、かつ
Rzで表される表面粗さで3μm以下であることを特徴
とする。
【0026】前記印刷法がスクリーン印刷法であること
が好ましい。
【0027】前記電子放出素子が一対の電極を有し、該
一対の電極のうち、一方の電極が前記Y方向配線と接続
され、かつ他方の電極が前記X方向配線と接続されたこ
とが好ましい。
【0028】前記Y方向配線及び前記X方向配線の表面
形状が、Raで表される表面粗さで0.2μm以下であ
り、かつRzで表される表面粗さで2μm以下であるこ
とが好ましい。
【0029】本発明の画像形成装置にあっては、上記の
電子源基板と、該電子源基板の電子放出素子から放出さ
れた電子によって画像を形成する画像形成部材と、を備
えたことを特徴とする。
【0030】前記画像形成部材に電子を照射するための
電極を有し、該電極と前記電子源基板のX方向配線との
間に印加される電界強度が、5kV/mm以上であるこ
とがこ好ましい。
【0031】本発明者の検討によると、Y方向配線とX
方向配線の交差部における層間絶縁不良(上下ショー
ト)、及びフェイスプレートとリアプレート間の放電現
象は、配線の表面形状に依存することがわかった。
【0032】そこで、さまざまな検討を行ったところ、
Y方向配線或いはX方向配線の表面形状が、Raで表さ
れる表面粗さで0.3μm以下となり、かつRzで表さ
れる表面粗さが3μm以下となるように形成されている
場合に上記課題に示したリアプレートとフェースプレー
ト間の放電現象が有意に低減されることを発見した。
【0033】そして、特に、Y方向配線及びX方向配線
の表面形状が、Raで表される表面粗さで0.3μm以
下となり、かつRzで表される表面粗さが3μm以下と
なるように形成されている場合に、さらなる放電現象の
抑制に加えて、X方向配線とY方向配線間のショートが
抑制される。
【0034】なお、Raは工業製品の表面粗さを表す中
心線平均粗さであり、Rzは工業製品の表面粗さを表す
10点平均粗さを表すパラメーターである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0036】次に本発明において、好ましく用いられる
本発明のスクリーン印刷用の導電性ペーストの概要を示
す。
【0037】導電性ペーストは、少なくとも、導電性微
粒子粉末、それを分散するビヒクルから構成される分散
液である。そして、好ましくは、本発明の導電性ペース
トは、若干のガラス成分をさらに含む。このガラス成分
は、導電性ペーストを基板上に印刷(塗布)した後に焼
成することにより、ビヒクル成分を除去した後におい
て、ガラス基板と導電性微粒子粉末との密着(接着)性
を補助し、導電性微粒子の焼結を制御する作用も持つ。
【0038】上記ビヒクルは、例えば、エチルセルロー
スなどの高分子樹脂と、ターピネオール等の溶媒(溶
剤)とからなる粘性の液体である。
【0039】本発明の導電性ペーストの粘度としては、
数十Pa・secから数百Pa・secに調整されたも
のが好ましく、チキソトロピー性を付与されることによ
って良好な印刷特性を持った導電性ペーストが好まし
い。
【0040】更に、高解像度や、高速の印刷速度を求め
る場合には水素添加されたひまし油及びそれらの誘導体
などの添加剤が混入されて、そのペーストのレオロジー
特性を制御することもできる。
【0041】一般に使われる固体金属を粉砕して作る導
電性微粒子では、形状が一定ではなく、表面が粗く、表
面活性度が大きくなり再凝集しやすい。そのため、ペー
スト中に混入させた場合には良く混煉されていたとして
も凝集し、クラスター状の大きな二次粒子を形成してし
まう。したがって、このような状態のペーストを用いて
スクリーン印刷を行い、配線パターンを形成してもその
表面粗さが大きくなってしまう。
【0042】このためにペースト中にはさまざまな金属
石鹸などの分散補助剤が混入されたり、導電性微粒子の
表面を安定化するために何らかの表面修飾を施す場合が
ある。
【0043】そこで、本発明で好ましく用いられる導電
性ペースト用の導電性粒子としては、固体金属を粉砕し
て作るよりは、導電体を含む水溶液から中和反応や、急
速冷却などの方法で析出させることによって製造され
る、球形に近い形の微粒子を用いることが望ましい。
【0044】また、その微粒子のサイズに関しては、お
よそ0.05μm以下の場合には、再凝集する性質が非
常に強く、ペースト中で大きな二次粒子を作る可能性が
高くなる。また、数μm以上の粒子サイズになると、凝
集する性質は弱まるが、たとえ十数個の粒子が集まった
だけでも大きなクラスターになり、配線の表面粗さに影
響を与える。また、大きな粒子で構成された導電性ペー
ストは焼成した際に粒子間の焼結(結合)が弱く、結果
として配線の抵抗値が高くなる。
【0045】そこで、本発明で用いられる導電性ペース
トに用いられる導電性微粒子の粒子の直径は、およそ
0.1μmから2μm、更に望ましくは0.3μm〜
1.0μmであり、球状の形状をしたのものを使うこと
が望ましい。
【0046】本発明においては、前記した導電性ペース
トに含まれる高分子樹脂としては、エチルセルロース、
ニトロセルロース、アクリル樹脂などを用いることがで
きる。
【0047】また、前記溶媒(溶剤)としては、メンタ
ノール、ターピネオール、カルペオール、ボルネオー
ル、メンタンジオールなどのテルペンアルコール、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブ
トキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル
アルコール、ならびにエチレングリコールモノメチルエ
ーテル酢酸エステルなどのエステルを用いることができ
る。また、これらの溶剤は、単独で用いても、あるいは
2種類以上混合した物でもよい。
【0048】また、本発明で好ましく用いられる導電性
ペーストには、若干量のガラス成分(ガラス粒子)を混
合することが好ましい。このガラス成分は、導電性ペー
ストを焼成しビヒクル成分を除去した際に、導電性微粒
子の基板への接着性を高める機能を有する。このガラス
成分の粒子に関しても、凝集性を高めないようにそのサ
イズ、粒子径に関して十分な配慮がなされる。
【0049】本発明で好ましく用いられる導電性ペース
トは、例えば、上記の導電性微粒子、ガラス粉末を、ビ
ヒクル成分に混ぜた後、三本ロール、混練機などにより
分散させて、ペーストの形状に調製することで形成され
る。
【0050】この際、例えば、上島製作所製のグライン
ドゲージTH−6110を用いて、最大粒径、平均粒径
などをモニターしながら、分散度合いに関しては適宜調
整することによって、ペースト中に二次凝集の少ない分
散度の良いペーストを作成する。
【0051】このようにして形成した導電性ペーストを
用いて、スクリーン印刷法により、印刷し、焼成するこ
とで、X方向配線及びY方向配線の表面形状が、Raで
表される表面粗さで0.3μm以下、かつRzで表され
る表面粗さが3μm以下の配線が実現できる。
【0052】また、電子源や画像形成装置の製造工程が
増加し、多少コストアップするが、従来の印刷法によ
り、X方向配線や、Y方向配線を形成した後に、その表
面を研磨することによっても本発明を満たすことができ
る。
【0053】以下、図面を参照しながら本発明における
電子源基板、及びそれらを用いた画像表示装置の製造方
法を図1および図2を参照しながら説明する。
【0054】なお、ここでは、電子放出素子として表面
伝導型電子放出素子を用いた電子源基板、および画像形
成装置を例に説明する。
【0055】ここで、本発明が好ましく適用される電子
放出素子としては、基本的には前述の減圧下で駆動する
ことを要件とする電子放出素子である。また、電界放出
型電子放出素子(以下FE)や、MIM(金属/絶縁体
/金属)型電子放出素子、表面伝導型電子放出素子など
の2端子の冷陰極を用いた画像形成装置に好ましく適用
できる。
【0056】さらには、大面積に低コストで形成可能な
表面伝導型電子放出素子を用いた画像形成装置に最も好
ましく適用できる。 (工程1)まず、よく洗浄された基板9上に導電性膜を
成膜し、そのパターンをフォトリソグラフィー法などに
よって加工し、一対の素子電極1、2を多数形成する
(図1(a))。
【0057】ここで、基板9としては、石英ガラス,N
a等の不純物含有量を減少したガラス,青板ガラス,青
板ガラスにスパッタ法等により形成したSiO2を積層
したガラス基板及びセラミックス等を用いることができ
る。
【0058】電極1、2の形成方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、プラズマCVD法等の真空系を
用いて製膜した後にリソグラフィー法でパターニングし
てエッチングする方法や、有機金属を含有するMOペー
ストを凹版を使ってオフセット印刷する方法を選択する
ことができる。
【0059】素子電極1、2の材料としては一般的な導
体材料を用いることができる。これは例えばNi,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属或は合金、及びPd,Ag,Au,RuO2,P
d−Ag等の金属或いは金属酸化物とガラス等から構成
される印刷導体、In23−SnO2等の透明導電体及
びポリシリコン等の半導体材料等から適宜選択すること
ができる。
【0060】また、図2に示す電極1と2の間隔L、電
極幅W1、導電性膜3の幅W2などの形状は、応用され
る形態等を考慮して適宜設計される。電極1,2の間隔
Lは、好ましくは数百nmから数百μmの範囲とするこ
とができ、より好ましくは数μmから数十μmの範囲と
することができる。電極1,2の長さW1は、これら電
極の抵抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百
μmの範囲とすることができる。また電極1,2の膜厚
dは、数十nmから数μmの範囲とすることができる。
【0061】電極1,2は、導電性膜3とX方向配線
6、Y方向配線4との電気的な接続を確実にするために
設けられる。導電性膜3を直接、後述する配線4,6と
接続させようとしても、その膜厚の差から、接続が十分
に取れない場合があるからである。 (工程2)次にY方向に延びるY方向配線(下配線)4
を、前記した本発明の導電性ペーストを印刷し、焼成す
ることで形成する。この時、Y方向配線4は素子電極2
と接続する様に形成する。好ましくは、Y方向配線を素
子電極2の一部を覆うように形成する。そして、所望の
パターンに導電性ペースト塗布した後に、ペースト中の
ビヒクル成分を除去するために、そのペーストおよびガ
ラス基板9の熱特性に応じた温度(例えば400〜65
0℃)で焼成される(図1(b))。
【0062】配線は膜厚が厚い方が電気抵抗を低減でき
るため有利である。そのため本発明では、厚膜印刷法の
中でも、特にスクリーン印刷法を用いる。
【0063】スクリーン印刷法では、Y方向配線(下配
線)4のパターンに対応した開口をもつマスク(スクリ
ーン版)を通して導電性ペーストを基板9上に塗布す
る。続いて、塗布したペーストを乾燥、焼成すること
で、ペースト中の余分な有機物を除去し、Y方向配線
(下配線)4を形成する。
【0064】上記スクリーン印刷法による、基板9上へ
のペーストの形成方法を図3,4を用いて説明する。
【0065】まず、上記工程1で作成したリアプレート
9とスクリーン版との位置合わせを行う。そして、スク
リーン版上に上記導電性ペーストを配置する(図3
(A))。なお、スクリーン版には、、Y方向配線(下
配線)4のパターンに対応した開口部が形成されている
(図4)。
【0066】続いて、スキージをスクリーン版に押し当
てながら図3(B)に示した矢印の方向に動かすこと
で、スクリーン版の開口部を通して、導電性ペーストが
所望のパターンで基板9上に形成される(図3
(C))。
【0067】また、銀、金、銅、ニッケル等から選択さ
れた導電性粒子を混ぜた導電性ペーストを用いることが
好ましい。さらには、より高精細なパターニングが要求
される場合には、感光性材料を前記した導電性ペースト
に混ぜて大まかなパターンをスクリーン印刷法によって
形成した後に、露光、現像することによって高精細な配
線を得ることが好ましい。このようにすれば、感光性導
電ペーストの破棄量を減らせるので好ましい。 (工程3)次に層間絶縁層5を、前記Y方向配線(下配
線)4と、次の工程で形成するX方向配線(上配線)6
との交差部に形成する(図1(c))。
【0068】この層間絶縁層5は、例えば酸化鉛を主成
分とするガラス物質、例えばPbO、B23、ZnO、
Al23、SiO2等から適宜選ばれる成分の混合物で
形成される。厚さは、絶縁性を確保できれば特に制限は
ないが、通常は10〜100μm、好ましくは20〜5
0μmである。
【0069】この層間絶縁層5の形成は、エチルセルロ
ースなどの高分子と有機溶剤等からなるビヒクルと、酸
化鉛を主成分とする低融点ガラス粒子とを混合してなる
絶縁性ペーストを、前記したスクリーン印刷法等により
所定位置に塗布する。そして、塗布したペーストを焼成
して、ビヒクルなどの有機成分を除去し、絶縁層を形成
する。絶縁層の形成は、絶縁性をより確実にするため
に、複数層積層形成することが好ましい。
【0070】具体的には、前記絶縁性ペーストの印刷工
程と焼成工程を繰り返すことで複数層の絶縁層が形成で
きる。図1では、絶縁層を複数層形成した場合をより明
確に示すために、各層をずらして図示した。
【0071】なお、層間絶縁層5は、少なくともY方向
配線4とX方向配線6の交差部を被覆すればよいので、
その形状は図1に限るものではなく、適宜選択すること
ができる。 (工程4)次にX方向配線(上配線)6を層間絶縁層5
上に形成する。この配線も電気抵抗を低減したほうが有
利であるため、本発明においては、膜厚を厚く形成でき
るスクリーン印刷法を用いる。
【0072】そこで、Y方向配線4の形成方法と同じよ
うにして、スクリーン印刷法で、Y方向配線4の形成に
用いた導電性ペーストを用い、印刷した後に焼成する
(図1(d))。
【0073】なお、このとき各X方向配線6を素子電極
1と接続する様に形成する。好ましくは、X方向配線6
を素子電極1の一部を覆うように形成する。 (工程5)次に導電性膜3を形成する。材料の具体例を
挙げるならばPt,Ru,Ag,Au,Ti,In,C
u,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金
属、PdO,SnO2,In23,PbO,Sb23
の酸化物、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4等のホウ化物、TiC,ZrC,HfC,T
aC,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,Hf
N等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等から
なる。なお、後述するフォーミングの観点からは、酸化
および還元による抵抗値調整の容易さからPdを用いる
ことが特に好ましい。
【0074】また導電性膜3の膜厚は、電極1,2への
ステップカバレージ、電極1,2の抵抗値及び後述する
フォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常
は、1nmから数百nmの範囲とするのが好ましく、よ
り好ましくは1nmから50nmの範囲とするのが良
い。その抵抗値Rsは、10の2乗から10の7乗[Ω
/□]の値である。なお、この抵抗値Rsは、厚さが
t、幅がwで、長さがLの薄膜の抵抗Rを、R=Rs
(L/w)とした時の抵抗値である。
【0075】また、前記した電極1,2の厚みは、上記
導電性膜3の厚みを加味して設計される。
【0076】導電性膜3は、非常に薄い膜であるため、
配線4,6や電極1,2の形成よりも前に形成すると配
線4,6や電極1,2形成の際の焼成温度により、凝集
などを起こしてしまう場合がある。そのため、導電性膜
3の形成は、電極1,2および配線4,6の作成工程後
に行うことが好ましい。また、電極1,2は導電性膜3
よりは厚いが、配線4,6に比べれば十分に薄いので、
配線4,6を形成する前に基板9上に電極1,2を形成
することが好ましい。
【0077】したがって、作成手順としては、電極1,
2の形成工程→配線4,6および絶縁層5の形成工程→
導電性膜3の形成工程の順が好ましい。また、配線4,
6と電極1,2との接続は、電極1,2の一部を配線
4,6が覆うことで行うことが接続を良好にするため特
に好ましい。
【0078】これらの導電性膜3を形成する方法として
は、例えばインクジェット法が好ましく用いられる。こ
れは原理・構成として非常に簡単であり、高速化、液滴
の微小化が容易であるなどの多くの利点を持つためであ
る。
【0079】具体的には、前述の導電性材料を含む有機
金属化合物の溶液を所定の位置に付与し乾燥させた後、
加熱処理により該有機金属化合物を熱分解することによ
り、金属あるいは金属酸化物などからなる導電性膜3が
形成される(図1(e))。
【0080】インクジェット方式としては、ノズル内に
発熱抵抗素子を埋め込み、その発熱により液体を沸騰さ
せその泡の圧力により液滴を吐出させる方式(バブルジ
ェット(BJ)方式)、または、ピエゾ素子に電気信号
を加えて変形させ、液室の体積変化を励起して液滴を飛
ばす方式(ピエゾジェット(PJ)方式)などにより、
上記導電性膜を構成する材料を含有する液体を吐出し、
導電性膜3を形成しようとする位置に付与する。
【0081】インクジェット法で使用されるインクジェ
ットのヘッド(吐出装置)の模式図を図5に示す。図5
(a)は吐出口(ノズル)54が単一である、シングルノ
ズルのヘッド51である。図5(b)は複数の液滴吐出
口(ノズル)54をもつマルチノズルのヘッド51であ
る。特に、マルチノズルヘッド51は、基板9上に複数
の素子を形成する必要のあるディスプレイを作成する際
に、上記液体の付与に要する時間を短くすることができ
るので有効である。
【0082】なお、図5中、52はヒーターまたはピエ
ゾ素子、53はインク(上記液体)流路、55はインク
(上記液体)供給部、56はインク(上記液体)溜めで
ある。ヘッド51とは離れてインク(上記液体)のタン
クがあり、上記タンクとヘッド51とは、チューブを介
してインク供給部55で接続される。
【0083】インクジェット方式に用いることのできる
液体としては、例えば前述した材料の粒子を分散した液
体や、前述した材料の錯体などの化合物を含む溶液など
が挙げられるが、これらに限るものではない。
【0084】以上の工程により、フォーミング前の電子
放出素子が形成された電子源基板9が形成される。
【0085】続いて、図6を用いて、単純マトリクス配
置の画像形成装置の構造及びその製造方法の一例を示
す。
【0086】図1で示したように多数のフォーミング前
の電子放出素子を配置した電子源基板9をリアプレート
72上に固定した後、電子源基板9の5mm上方に、フ
ェースプレート63(ガラス基板64の内面に蛍光膜6
5とメタルバック66が形成されて構成される)を支持
枠67を介して配置し、フェースプレート63、支持枠
67、リアプレート62はフリットガラスなどの接合部
材によって封着し、外囲器611を形成する。
【0087】またリアプレート62への電子源基板9の
固定もフリットガラスなどで行う。
【0088】図6において、68は電子放出素子、6,
4はそれぞれX方向配線6及びY方向配線4である。な
お、電子源基板9とリアプレート62は同一のものであ
ってもかまわない。
【0089】蛍光膜65は、ここでは蛍光体はストライ
プ形状を採用し、先にブラックストライプを形成し、そ
の間隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜65を作製す
る。ブラックストライプの材料としては、通常良く用い
られている黒鉛を主成分とする材料を用いる。
【0090】ガラス基板64に蛍光体を塗布する方法は
スラリー法を用い、蛍光膜65の内面側には通常メタル
バック66が設けられる。メタルバック66は、蛍光膜
作製後、蛍光膜65の内面側表面の平滑化処理(通常フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、その後、アルミニウム
を真空蒸着することで作製する。
【0091】前述のリアプレート62とフェイスプレー
ト63の封着を行う際には、カラーの場合は各色蛍光体
と電子放出素子68とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行う。
【0092】次に、前述のフォーミング前の電子源基板
9の各導電性膜3に電子放出部を形成する方法を示す。 (工程6)通電フォーミングと呼ばれる通電処理を、各
電極1、2間に、不図示の電源から、X方向配線に接続
するDx1〜Dxnおよび、Y方向配線に接続するDy
1〜Dymを介して通電する。これにより、各導電性膜
3に電流が流され、その結果、各導電性薄膜3の一部に
間隙が形成される。
【0093】通電フォーミングの電圧波形の例を図7に
示す。電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、パルス
波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加する場合
(図7(a))と、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合(図7(b))と、がある。
【0094】まず、パルス波高値を定電圧とした場合を
図7(a)について説明する。図7(a)におけるT1
及びT2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T
1を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒
〜100ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミン
グ時のピーク電圧)は、電子放出素子の前述した形態に
応じて適宜選択し、例えば4V〜10V程度である。
【0095】フォーミング処理は、前記外囲器611内
を、適当な真空度、例えば、1.3×10-3Pa程度の
真空雰囲気下で、前記の電圧波形を数秒から数十分間適
宜印加して行う。なお、素子の電極間に印加する波形は
三角波に限定することはなく、矩形波など所望の波形を
用いてもよい。
【0096】図7(b)におけるT1及びT2は、図7
(a)と同様であり、三角波の波高値は、例えば、0.
1Vステップ程度ずつ増加させ、適当な真空雰囲気下で
印加する。
【0097】なお、この場合の通電フォーミング処理の
終了は、パルス間隔T2中に、導電性薄膜3を局部的に
破壊、変形しない程度の電圧、例えば、0.1V程度の
電圧で素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えば、1M
Ω以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを終了とす
る。 (工程7)次に、通電フォーミングが終了した素子に、
活性化工程と呼ばれる処理を行うことが望ましい。ここ
に言う活性化工程は、例えば、前記外囲器611内を
1.3×10-2〜1.3×10-3Paの有機ガス中のも
と、前記のフォーミングと同様にパルス状電圧を繰り返
し、素子に印加する処理のことである。
【0098】活性化処理は希薄に存在する有機化合物に
由来する炭素あるいは炭素化合物を、フォーミングによ
り形成した間隙内の基板上および、間隙近傍の導電性膜
3上に堆積させ、電子放出素子の素子電流If、放出電
流Ieを著しく変化させる工程である。この活性化工程
により図2に示す電子放出部7が形成される。
【0099】本発明における表面伝導型電子放出素子の
構造は、図2に示したものと基本的に変わらない。
【0100】活性化工程は、例えば放出電流Ieがほぼ
飽和に達した時点で終了させればよい。また、パルス波
高値は、好ましくは動作駆動電圧である。
【0101】なお、ここで炭素及び炭素化合物とは、グ
ラファイト(単結晶、多結晶双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン及び多結晶グラファイトとの混合
物を指す)である。
【0102】こうして作成した電子放出素子68を有す
る外囲器611内を、不図示の排気管を介して、好まし
くは、フォーミング工程、活性化工程での真空度より高
い真空度の真空雰囲気まで排気する。そして、上記不図
示の排気管を加熱して封止することにより、内部が高真
空に維持された外囲器(真空容器)611が完成する。
【0103】そして、外囲器611内から取出された端
子(Dy1〜Dym、Dx1〜Dxn)および高圧端子
Hvに電圧を印加することで、各電子放出素子を動作駆
動し、画像を表示する。高圧端子Hvは、電子源と対向
して配置された画像形成部材(蛍光体)に電子を加速し
て照射するための電極(アノード電極:メタルバック)
に接続している。
【0104】なお、ここでは、前記X方向配線6および
Y方向配線4ともに、その表面形状を、Raで表される
表面粗さで0.3μm以下とし、かつRzで表される表
面粗さが3μm以下とした。
【0105】しかし、本発明では、リアプレート62と
フェースプレート63間に5kV/mm以上の高電界を
印加した際に、放電現象を抑制するためには、X方向配
線6あるいはY方向配線4のいずれか少なくとも一方の
表面形状を、Raで表される表面粗さで0.3μm以
下、かつRzで表される表面粗さが3μm以下とするこ
とで効果を得ることができる。
【0106】そして、この放電現象を抑制する観点から
は、よりアノード側に配置され、露出面積の多いX方向
配線6が上記範囲内の表面粗さであることが好ましい。
そして、さらには、X方向配線6およびY方向配線4が
上記範囲内の表面粗さであることが特に好ましい。
【0107】一方で、前記したX方向配線6とY方向配
線4との交差部における短絡を無くすためには、下側
(基板9側)に配置されるY方向配線4が、少なくとも
上記範囲内の表面粗さであることが好ましい。
【0108】以上から、最も好ましい形態としては、X
方向配線6およびY方向配線4の表面形状を、Raで表
される表面粗さで0.3μm以下、かつRzで表される
表面粗さが3μm以下とすることがよい。
【0109】なお、フォーミング工程、活性化工程での
電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置
の製造方法空度より高い真空度の真空雰囲気とは、例え
ば、約1.3×10-5Pa以上の真空度を有する真空度
であり、より好ましくは超高真空系であり、炭素及び炭
素化合物が新たに堆積しない真空度である。これによっ
て、これ以上の炭素及び炭素化合物の堆積を抑制するこ
とが可能となり、素子電流If、放出電流Ieが安定す
る。
【0110】以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0111】(実施例1〜5、比較例1〜3)実施例1
〜5、比較例1〜3では、図1に示した様に、720本
のY方向配線4と、240本のX方向配線6とを絶縁層
5を間に挟んで、基板9上にスクリーン印刷法により形
成した。
【0112】表1に、実施例1〜5、比較例1〜3で用
いたペーストおよび、形成した配線の表面粗さを示す。
【0113】実施例1〜5、比較例1〜3で用いた導電
性ペーストは、有機ビヒクル、銀粒子、若干のガラス
粉、各種添加剤を混合し、3本ローラーミルにて分散さ
せて作成した。
【0114】有機ビヒクルとしては、エチルセルロース
をブチルカルビトールアセテート(BCA)に溶かした
物を用いた。ガラス紛体は軟化点約500℃で粒子径が
約1.0μmの物を用いた。
【0115】実施例1〜5で用いた銀粒子は、銀イオン
を含む水溶液を、還元する事によって溶液中に金属銀を
析出させる液相法により形成した。上記銀イオン溶液と
しては塩化アンミン銀水溶液、硝酸銀、炭酸銀などが用
いることができる。また、還元剤としては二酸化チオ尿
素、水素化ホウ素ナトリウム、ホルマリン、ヒドラジン
等を用いることができる。なお、本実施例においては、
塩化アンミン銀水溶液と抱水ヒドラジン(和光純薬工業
(株)製、(NH222O 98%)を用いた。
【0116】一方、比較例1の銀粒子は、フレーク状銀
粉で、徳力化学研究所製、商品名TCG−1を用いた。
また、比較例2および比較例3の銀粒子は、粗粒状の銀
を、ボールミルを用いて更に粉砕した不定形のものを用
いた。この粉砕した粒子は、かなり表面に凹凸を有して
おり、また、均一性に劣るものであり、さらには2次凝
集しやすい形状であった。
【0117】上記スクリーン印刷法で用いたスクリーン
版は、SX300メッシュを使い、乳剤の厚さが15μ
mの東京プロセスサービス製作のものである。作成した
パターンは、図1に示したようなパターンで、Y方向配
線(下配線)4のピッチは230μmで、配線の幅は1
10μmとし、720本形成した。また、X方向配線6
のピッチは690μmで、配線の幅は240μmとし、
240本形成した。それぞれの配線は、400〜520
℃の焼成温度で焼成した。
【0118】層間絶縁層5としては、ノリタケカンパニ
ーリミテッド社製NP−7730ペーストを用い3回印
刷、焼成を繰り返して形成した。配線間の交差部におい
て、層間絶縁層5の膜厚は20μmであった。
【0119】このような構成において、Y方向配線4
と、X方向配線6の交差部の数は17万2800ヶ所で
ある。
【0120】絶縁層の信頼性すなわち上下ショートのチ
ェックは、すべての交差部における上下ショートの有無
を確認した。また、Y方向配線4およびX方向配線6の
表面粗さ(Ra、Rz)を測定した。
【0121】
【表1】 表1に示したとおり、Raが0.3μm以下、Rzが3
μm以下の場合に上下ショートが全くなくなっており、
配線の層間絶縁の信頼性が向上しているのがわかる。
【0122】本実施例1〜5で形成したマトリクス配線
の交差部の断面形状を観察した様子を、図8(B)に模
式的に示した。また、本比較例1〜3で形成したマトリ
クス配線のショートを起こしている交差部の断面形状を
観察した様子を、図8(A)に模式的に示した。
【0123】このように、本実施例においては、表面粗
さ測定を行った結果と同様に、比較例の配線よりも粗さ
が抑制されており、かつ、ショート起こすような大きな
突起は見られなかった。
【0124】上記RaおよびRzは、配線の長さ(長
手)方向および幅方向とも同等の値であった。
【0125】なお、本実施例1〜5、および比較例1〜
3においては、配線表面の粗さ(Ra、Rz)の測定
は、JIS−B0651に示す、触針式表面粗さ測定方
法に基づき、KLA−テンコール社製AS−500を用
いて測定を行った。測定時のスキャン速度は300μm
/sec、針圧は約3mg、カットオフ値は0.8m
m、スキャン長さは2.5mm〜2.8mmで測定し
た。
【0126】なお、Ra,Rzに関する定義は、JIS
−B601に示されている。
【0127】スキャン方向は、配線の幅方向におけるほ
ぼ中央部から、配線の長さ(長手)方向に沿って行っ
た。
【0128】(実施例6)前述の比較例1に用いたペー
ストを用い、図1のY方向配線(下配線)4をスクリー
ン印刷で形成した後に配線の上面に対してテープ研磨を
行った。
【0129】テープ研磨は0.2mm厚のPET(ポリ
エチレンテレフタレート)上に粒度2μmのROI系砥
粒層を形成した研磨テープ(富士フィルム製)を用い
て、加圧、巻き取りながら研磨をした。テープの送り速
度200mm/min、基板送り速度60m/min、
加圧29.4Pa、パス回数4回、テープヘッドは左右
に20mm、1mm/secで動かして研磨した。この
ときの縦方向配線のRaは0.131、Rzは1.48
4であった。
【0130】その後、層間絶縁層5、X方向配線6を実
施1と同様に形成、焼成後に上下ショート数をチェック
したところ、上下ショートの発生は0個で非常に良好な
層間絶縁がされていた。本実施例における粗さ(Ra,
Rz)の測定も実施例1と同様に行った。
【0131】(実施例7)本実施例では、図9に示した
外囲器911を用いたディスプレイを作成し、その耐
圧、及び画像の評価を行った。
【0132】前述した図1で説明した通りに白金で素子
電極1,2をフォトリソグラフィー方法によって形成さ
れたガラス基板9を用意し、これに本発明の導電性ペー
ストを使用して、Y方向配線4、層間絶縁層5、及びX
方向配線6を形成した電子源基板9を作成した。このと
きに得られたY方向配線及びX方向配線のRaは0.2
11、Rzは2.286であった。本実施例において
も、実施例1と同様の方法で粗さ(Ra、Rz)の測定
を行った。
【0133】配線完成後、導電性薄膜3をインクジェッ
ト法を用いて形成した。本実施例では、有機パラジウム
のキレート溶液をインクジェット方式によって塗布後、
350℃にて10分間の加熱処理を行いPdから成る導
電性薄膜3を形成した(図1(e))。このようにして
形成された導電性薄膜3は、その膜厚は10nm、シー
ト抵抗値は5×104Ω/□であった。この様にしてフ
ォーミング処理前の電子源基板9を形成した。
【0134】このフォーミング処理前の電子源基板9を
リアプレートとして、フェースプレートとの基板間距離
(メタルバックとX方向配線との距離)を2mmになる
ように支持枠97を介してガラスフリットで接合し外囲
器911を形成した(図9)。つづいて、外囲器911
内部を1.3×10-3Pa程度になるまで付図示の排気
管で排気し、その後、各導電性膜3にフォーミング処理
を施し、各導電性膜に間隙を形成した。
【0135】続いて、外囲器内部を1.3×10-6Pa
程度まで排気した後、不図示の排気管を介して、外囲器
内部にベンゾニトリルを1.3×10-2Paまで導入し
た。その後、各電子放出素子に通電することで、活性化
を行い、各導電性膜3に電子放出部7を形成した。その
後、1.3×10-6Paの真空度まで外囲器内部を排気
し、排気管をガスバーナーにより溶融させ、外囲器91
1の封止を行なった。
【0136】以上のように形成した画像形成装置におい
て、各電子放出素子98には、容器外端子Dx1ないし
Dxm、Dy1ないしDynを通じ、不図示の走査信号
及び変調信号を信号発生手段よりそれぞれ、印加するこ
とにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタル
バック(加速電極)96に10kVの高圧を印加した。
【0137】そうしたところ、電子ビームが十分に加速
され、高輝度な画像を得ることができた。また、画像を
表示している間、フェースプレート9とリアプレート9
3間での放電現象は観察されなかった。
【0138】また、本実施例と同様にして、Y方向配線
4及びX方向配線6のRaが0.187、Rzは1.8
75である配線を用いた画像形成装置を形成したとこ
ろ、メタルバック96に15kVの高圧を印可しても放
電と見られる現象は確認されなかった。
【0139】このように、Raが0.2μm以下、Rz
は2μm以下の配線を有する電子源基板(リアプレー
ト)9は、画像形成装置としてさらに好ましいものであ
った。
【0140】(比較例4)前述した比較例2で使用した
ペーストを用い、実施例7と同様な方法で電子源基板9
を作成した。このときに得られたY方向配線及びX方向
配線のRaは0.441、Rzは4.286であった。
なお、発生した上下ショート個所はレーザー加工機によ
って配線をカットした後に、同様にフォーミング、活性
化を行い、画像形成装置を作成した。そうしてメタルバ
ックに印加するアノード電圧を5kVとしたところ画面
上で幾つかの放電が観察され、その後、それらの位置の
発光がなされなくなった。また、画像表示装置として輝
度が満足できるものではなかった。本比較例では、画面
全体でのムラのない表示を行うことができなかった。
【0141】(実施例8)本実施例では、実施例7で形
成した画像形成装置の電子放出素子として、図10に示
した横形の電界放出素子を用いた。図10において、1
007はエミッタ電極であり、1008はゲート電極で
ある。エミッタ電極に対して、ゲート電極を高電圧に設
定することにより電子がエミッタ電極側から放出され
る。
【0142】本実施例の画像形成装置では、電子放出素
子が異なる以外は、図9に示した画像形成装置の構成と
なんら変わるものではない。そのため、ここでは、実施
例7で用いた図1に対応する電子放出素子の製造プロセ
スを図11を用いて記す。
【0143】先ず、図11(a)のように、一対の電極
1007、1008が複数配置されたリアプレート9を
準備する。
【0144】次に、リアプレート9上に、実施例2で用
いた導電性銀ペーストを電極1007の一部を覆うよう
に前述のスクリーン印刷法により形成した。その後、焼
成を行い、幅100μm、厚み12μmのY方向配線4
を形成した(図11(b))。
【0145】次に、Y方向配線4と直交する方向に層間
絶縁層5ををスクリーン印刷法により塗布し、焼成する
ことで形成した。尚、本実施例の層間絶縁層5は、ゲー
ト電極1008に対応する開口部100を有する。ここ
で使用した絶縁性ペースト(インキ)材料は、酸化鉛を
主成分としてガラスバインダー及び樹脂を混合したペー
スト(インキ)を用いた。この印刷、焼成を4回繰り返
し行い櫛歯状の層間絶縁層5を形成した(図11
(c))。
【0146】次に、層間絶縁層5上に、実施例2で用い
た銀ペースト(インキ)を電極1008の一部を覆うよ
うにスクリーン印刷法により形成した。その後、焼成を
行い、幅100μm、厚さ12μmのX方向配線6を形
成した(図9(d))。
【0147】以上により、層間絶縁層5を介し、ストラ
イプ状のY方向配線(下配線)4とストライプ状のX方
向配線(上配線)6が直交したマトリクス配線が形成さ
れる。
【0148】こうして、電子放出素子が配列形成された
リアプレート9が完成する。このリアプレート9の上方
に、3原色(R、G、B)の蛍光体95と高圧印加用の
メタルバック96とを有するフェイスプレート93を位
置合わせした。なお、フェースプレート93とリアプレ
ート9間にフリットガラスを予め接合部に設けた高さ
1.8mmの外枠97を配置した。その後、真空チャン
バー中で加熱しながら加圧することで、各部材を接合
(封着)することで、外囲器(気密容器)911を形成
した(図9)。
【0149】そして、この気密容器(画像形成装置)を
駆動回路に接続して駆動し、メタルバック96に10k
Vを印加したところ、長時間に渡り良好な画像を表示す
ることができた。メタルバック96とX方向配線6との
最短距離は、1.7mmであった。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電子放
出素子を駆動するための配線の信頼性を高めることがで
きた。すなわち、上下配線間のショートをなくして電子
源基板の製造歩留まりを向上させることができた。ま
た、ディスプレイの輝度を上げるために安定してアノー
ド電圧(Va)をあげることができる画像形成装置を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子源基板の製造方法を示す工程
図である。
【図2】表面伝導型電子放出素子の形態を示す模式図で
ある。
【図3】スクリーン印刷法を説明する模式図である。
【図4】スクリーン版を説明する模式図である。
【図5】インクジェット装置を示す模式図である。
【図6】本発明による画像形成装置を示す斜視模式図で
ある。
【図7】通電フォーミング処理における印加電圧波形の
一例である。
【図8】配線の表面粗さを示す模式図である。
【図9】本発明に係る一実施例の画像形成装置を示す斜
視模式図である。
【図10】本発明に係る一実施例の横形の電界放出形電
子放出素子の模式図である。
【図11】本発明に係る一実施例の電子源の製造プロセ
スを示す模式図である。
【図12】従来の表面伝導型電子放出素子の模式図であ
る。
【図13】従来の電子源の製造プロセスを示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1,2 電極 3 導電性膜 4 下配線(Y方向配線) 5 層間絶縁層 6 上配線(X方向配線) 7 電子放出部 9 基板 9,62 リアプレート 63,93 フェースプレート 64,94 ガラス基板 65,95 蛍光膜 66,96 メタルバック 67,97 支持枠 68,98 電子放出素子 611,911 外囲器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 該基板上に印刷法を用いて設けられたY方向配線と、 該Y方向配線と交差し、該交差部において前記Y方向配
    線上に印刷法を用いて配置されたX方向配線と、 前記交差部において前記Y方向配線と前記X方向配線と
    を絶縁する絶縁層と、 前記X方向配線及び前記Y方向配線と接続された複数の
    電子放出素子と、を有し、 前記Y方向配線或いは前記X方向配線の少なくともいず
    れか一方の表面形状が、Raで表される表面粗さで0.
    3μm以下であり、かつRzで表される表面粗さで3μ
    m以下であることを特徴とする電子源基板。
  2. 【請求項2】前記印刷法がスクリーン印刷法であること
    を特徴とする請求項1に記載の電子源基板。
  3. 【請求項3】前記電子放出素子が一対の電極を有し、 該一対の電極のうち、一方の電極が前記Y方向配線と接
    続され、かつ他方の電極が前記X方向配線と接続された
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子源基板。
  4. 【請求項4】前記Y方向配線及び前記X方向配線の表面
    形状が、Raで表される表面粗さで0.2μm以下であ
    り、かつRzで表される表面粗さで2μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    電子源基板。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電
    子源基板と、 該電子源基板の電子放出素子から放出された電子によっ
    て画像を形成する画像形成部材と、を備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記画像形成部材に電子を照射するための
    電極を有し、 該電極と前記電子源基板のX方向配線との間に印加され
    る電界強度が、5kV/mm以上であることを特徴とす
    る請求項5に記載の画像形成装置。
JP35695199A 1999-02-25 1999-12-16 電子源基板及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3634702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35695199A JP3634702B2 (ja) 1999-02-25 1999-12-16 電子源基板及び画像形成装置
US09/466,909 US6426733B1 (en) 1999-02-25 1999-12-20 Electron source substrate and image-forming apparatus using the same
DE69939250T DE69939250D1 (de) 1999-02-25 1999-12-21 Substrat mit Elektronen-Emittern und Anzeigevorrichtung mit einem solchen Substrat
EP99310341A EP1035559B1 (en) 1999-02-25 1999-12-21 Electron source substrate and image-forming apparatus using the same
KR1019990061619A KR100312829B1 (ko) 1999-02-25 1999-12-24 전자원 기판 및 이를 이용한 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-48046 1999-02-25
JP4804699 1999-02-25
JP35695199A JP3634702B2 (ja) 1999-02-25 1999-12-16 電子源基板及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311581A true JP2000311581A (ja) 2000-11-07
JP3634702B2 JP3634702B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26388266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35695199A Expired - Fee Related JP3634702B2 (ja) 1999-02-25 1999-12-16 電子源基板及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6426733B1 (ja)
EP (1) EP1035559B1 (ja)
JP (1) JP3634702B2 (ja)
KR (1) KR100312829B1 (ja)
DE (1) DE69939250D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120140A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Exink Co., Ltd. 回路基板、それを製造するための金属ペースト及び方法
US7503822B2 (en) 2002-10-23 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Electron-emitting device manufacturing apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
JP2002072922A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法
US6962770B2 (en) * 2000-09-14 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electroconductive film, and an apparatus including it
JP2002359347A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
CN1222918C (zh) * 2001-08-27 2005-10-12 佳能株式会社 布线基板及使用该布线基板的图象显示装置
JP3840164B2 (ja) * 2001-09-25 2006-11-01 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP3919676B2 (ja) * 2002-03-05 2007-05-30 キヤノン株式会社 高電圧型画像表示装置
US7067236B2 (en) * 2002-07-19 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing member pattern, method of manufacturing wiring structure, method of manufacturing electron source, and method of manufacturing image display device
US6852372B2 (en) * 2002-10-17 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication method for electron source substrate
JP2004226890A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置とその製造方法
US7271529B2 (en) * 2004-04-13 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting devices having metal-based film formed over an electro-conductive film element
KR101294008B1 (ko) * 2006-07-24 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2009272097A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 電子源及び画像表示装置
US9690155B2 (en) * 2014-04-16 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and method for producing same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133786A1 (de) * 1981-08-26 1983-03-10 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Anordnung zur erzeugung von feldemission und verfahren zu ihrer herstellung
JP3437195B2 (ja) * 1991-10-01 2003-08-18 キヤノン株式会社 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
JP3295274B2 (ja) 1994-05-16 2002-06-24 キヤノン株式会社 スクリーン印刷機、スクリーン印刷方法、該方法を用いた画像形成装置の製造方法および該製造方法を用いて得られた画像形成装置
JP3267464B2 (ja) * 1994-05-20 2002-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP2903295B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
EP0955663B1 (en) * 1995-03-13 2005-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing an electron emitting device, electron source and image forming apparatus
JP3618948B2 (ja) * 1996-03-11 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置とその駆動方法
JP3224352B2 (ja) * 1997-02-21 2001-10-29 出光興産株式会社 多色発光装置
GB2330687B (en) * 1997-10-22 1999-09-29 Printable Field Emitters Ltd Field emission devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503822B2 (en) 2002-10-23 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Electron-emitting device manufacturing apparatus
US8058791B2 (en) 2002-10-23 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Electronic circuit board manufacturing apparatus and electronic circuit board
WO2005120140A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Exink Co., Ltd. 回路基板、それを製造するための金属ペースト及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6426733B1 (en) 2002-07-30
EP1035559A2 (en) 2000-09-13
DE69939250D1 (de) 2008-09-18
KR100312829B1 (ko) 2001-11-03
EP1035559B1 (en) 2008-08-06
KR20000057099A (ko) 2000-09-15
EP1035559A3 (en) 2006-05-03
JP3634702B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634702B2 (ja) 電子源基板及び画像形成装置
US7442404B2 (en) Electronic device, electron source and manufacturing method for electronic device
EP0789383B1 (en) Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus and method of examining the manufacturing
JP3267464B2 (ja) 画像形成装置
KR100374273B1 (ko) 전자 방출 디바이스의 제조 방법, 전자원의 제조 방법, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
KR20020047002A (ko) 미세 라인 구비 기판, 미세 라인 구비 기판 제조 방법,전자 공급원 기판 및 화상 디스플레이 장치
USRE41086E1 (en) Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
US7458872B2 (en) Method of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image display device
JP3260592B2 (ja) 画像形成装置の製造方法及びこの方法により製造された画像形成装置
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2002313220A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3159909B2 (ja) 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置
JP3625463B2 (ja) 電子源基板及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2004221075A (ja) 電子デバイス及びそれを用いた画像表示装置
JP2004342546A (ja) 電子源の製造方法と画像表示装置の製造方法
JP2009037757A (ja) 導電性薄膜、電子放出素子及び画像表示装置
JP2010080296A (ja) 画像表示装置
JP2000243255A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2004071370A (ja) 配線基板、電子源基板および画像形成装置
JP2001334630A (ja) スクリーン印刷版、スクリーン印刷版の製法、および、画像形成装置の製造方法
JPH07130280A (ja) 電子源材料並びに電子源の製法並びに電子源並びに画像形成装置
JPH11245368A (ja) 印刷機及び画像形成装置の製造方法
JP2000243222A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP2005222931A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees