JP2000306809A - 基板処理装置とこれを用いた基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置とこれを用いた基板処理方法

Info

Publication number
JP2000306809A
JP2000306809A JP11366099A JP11366099A JP2000306809A JP 2000306809 A JP2000306809 A JP 2000306809A JP 11366099 A JP11366099 A JP 11366099A JP 11366099 A JP11366099 A JP 11366099A JP 2000306809 A JP2000306809 A JP 2000306809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
substrate
chemical solution
processed
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11366099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306809A5 (ja
JP3923676B2 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11366099A priority Critical patent/JP3923676B2/ja
Priority to US09/553,480 priority patent/US6528128B2/en
Priority to TW089107459A priority patent/TW464920B/zh
Publication of JP2000306809A publication Critical patent/JP2000306809A/ja
Publication of JP2000306809A5 publication Critical patent/JP2000306809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923676B2 publication Critical patent/JP3923676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬液を供給する際の供給圧力を限りなく0に
近づけることができ、加工精度の向上に寄与する。 【解決手段】 被処理基板10の表面に現像液等の薬液
を供給するための基板処理装置において、被処理基板1
0を水平に保持する基板保持機構と、薬液槽21から薬
液を吐出するための薬液吐出部23を有する薬液供給ぶ
20と、この薬液供給部20の薬液吐出部23の直下に
吐出部23と隔絶して配置され、且つ薬液輸送面が被処
理基板10に対して略水平に配置され、薬液吐出部23
から吐出された薬液を該薬液の流速と圧力を落としつつ
被処理基板10の表面に輸送する薬液輸送板24と、被
処理基板10と薬液輸送板24を相対的に移動させる移
動機構とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体プロセスに
おける基板処理技術に係わり、特に被処理基板の表面に
基板処理のための薬液を効果的に供給する基板処理装置
及び基板処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスや液晶ディスプレーの製
造工程においては、基板上に種々の加工を施し、最終的
に微細パターンを形成して所望の機能を付加していく。
このような基板の加工を行う際には、ガスを用いたドラ
イプロセスだけでなく、薬液を用いたウェットプロセス
が広く用いられている。また、感光性樹脂を感光させた
後の現像処理、露光用クロムマスクの加工、基板上に付
着した不要な有機物の除去、エッチング加工終了後に残
留した感光性樹脂パターンの除去、シリコンウェハ上へ
の金メッキ、などにもウェットプロセスが用いられてい
る。
【0003】ウェットプロセスとしては、薬液中に基板
を浸すディップ法や基板主面に薬液を供給して処理を行
うパドル法がある。ディップ法では、多量の薬液を必要
とすることや裏面からの汚染などに問題があるため、デ
ィップ法からパドル法へと変わりつつある。従来のパド
ル法では、基板を真空チャックなどで裏面から固定して
基板を回転させながら、基板上方に配置した薬液供給部
より薬液を供給していた。この方法では、基板中心と周
辺とで薬液の吐出圧力や単位面積当たりに供給される薬
液量に差が生じるために、加工精度が悪かった。
【0004】特開平 7-36195号公報では、基板の一方か
ら他方に向けて薬液供給部を移動させながら薬液を基板
主面に供給する手法が開示されている。この方法は、回
転パドル法と異なり、吐出圧力差や単位面積当たりに供
給される薬液量の差を小さく抑えることができる。その
発展系として、特開平7-36195,7-86132,7-111234,7-130
616,7-169668,8-31729,10-20508,10-189419,10-303103,
10-340836号公報等の発明がある。
【0005】これらの発明では、薬液供給部に、その下
部に薬液供給部の移動方向と直交する向きに被処理基板
とほぼ同じ幅の吐出口が設けられており、この吐出口よ
り被処理基板主面に対してほぼ直角に薬液を供給する形
態を用いている。しかし、この形態では、吐出した液が
基板表面に略垂直に強い圧力であたるため、乱流が生じ
ていた。そして、この乱流により、新鮮な薬液と反応生
成物とが混ざり不均一な濃度低下が生じ、加工にばらつ
きが生じていた。
【0006】特開平 8-31729号公報では、薬液を基板と
略平行な方向に供給する手法についても開示されている
が、薬液の輸送を連続管により行うため、基板表面に対
し高い圧力で薬液が供給され、乱流を起こした。また、
これらの方式では吐出口に高い圧力がかかるため、吐出
口の加工精度の僅かな差でも圧力及び流量差が生じ、加
工精度低下の原因になっていた。
【0007】一方、これらの発明では、薬液供給手段の
移動方向前方に対して薬液が先回りしないよう移動速度
の配慮が成されている。しかし、移動方向と相反する方
向(薬液供給方向)への薬液移動の配慮は成されていな
い。従って、これらの発明では、被処理基板に供給され
た薬液は反応生成物を含みながら下流に移動する。この
ため、下流で反応速度が遅くなり、寸法精度が低下する
という問題が生じていた。
【0008】また、特開平 10-223507号公報では、図5
(a)のように薬液が薬液吐出口とそこから連続して配
置した薬液輸送面を伝い被処理基板表面に供給する手法
を開示してある。この方式で薬液が被処理基板面に供給
される角度は、前例の如くほぼ垂直の場合もあるが、被
処理基板に対して浅い角度の場合もある。この手法で
は、吐出口の部分が開放系にあるものの、薬液はそれに
連続配置した輸送面を伝い輸送されるため圧力は衰え
ず、また非常に速い速度で被処理基板に対して薬液が供
給される。ここで、図中の矢印の大きさは速度を表す。
従ってこの場合でも、被処理基板の薬液が供給された部
分で薬液の乱流が生じたり、液が供給方向に流れ反応生
成物を下流に押し流す現象が生じた。これらの不安定要
素のため、この手法においても加工精度の劣化が生じて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のウ
ェットプロセスにおいては、薬液を供給する際に供給圧
力が被処理基板主面に伝わると、薬液の乱流が生じ、こ
れが加工精度の低下を招く要因となっていた。
【0010】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、薬液を供給する際の供
給圧力を限りなく0に近づけることができ、加工精度の
向上に寄与し得る基板処理装置及び基板処理方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は次のような構成を採用している。
【0012】即ち本発明は、被処理基板の表面に基板処
理のための薬液を供給する基板処理装置において、被処
理基板を略水平に保持する基板保持手段と、薬液槽から
薬液を吐出するための薬液吐出部を有する薬液供給手段
と、この薬液供給手段の薬液吐出部直下に該吐出部と隔
絶して配置され、且つ薬液輸送面が前記被処理基板の主
面に対して略平行に配置され、前記薬液吐出部から吐出
された薬液を該薬液の流速と圧力を落としつつ前記被処
理基板の表面に輸送する薬液輸送手段と、前記被処理基
板と薬液輸送手段を相対的に移動させる移動手段とを具
備してなることを特徴とする。
【0013】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1) 薬液輸送手段の薬液吐出部直下に、薬液を一時的に
保存できる薬液一時保存部を設けたこと。 (2) 薬液一時保持部の容積を小さく変化させることで薬
液一時保持部に保持された薬液を被処理基板上に輸送供
給できるように、容積を小さく変化させる手段として薬
液一時保持部と隣接して薬液一時保持部へ挿入可能な薬
液押し出し部を備えたこと。
【0014】(3) 薬液輸送手段の被処理基板と対向する
面に、薬液輸送手段の裏面と被処理基板との間に介在す
る薬液を移動又は除去する機構を設けたこと。 (4) 薬液輸送手段から被処理基板に輸送される薬液の速
度と移動手段による相対移動速度とをほぼ等しくし、薬
液の供給による基板上の圧力をほぼ0にすること。
【0015】(5) 薬液輸送手段は板状体からなり、この
板状体と被処理基板との成す角度は10〜20°の範囲
に設定されていること。 (6) 薬液輸送手段の主面の材質は、石英,アルミニウ
ム,アルミナ,又はこれらを含む化合物であること。
【0016】(7) 薬液供給手段の薬液槽に、薬液を導入
するための薬液導入管が接続されていること。 (8) 薬液供給手段の薬液槽に、圧力開放管が接続されて
いること。
【0017】(9) 薬液供給手段の薬液吐出部は、薬液輸
送手段の主面の頂点とほぼ同じ高さか、又はそれよりも
低い位置に配置されていること。 (10)薬液供給手段の薬液吐出部に隣接して、薬液吐出部
よりも高く、且つ薬液輸送手段の主面より高い位置に洗
浄用吐出部が設けられていること。
【0018】(11)移動手段は、被処理基板外の移動開始
位置から被処理基板上を通過して該基板外の他方の停止
位置まで薬液輸送手段を移動させるものであること。 (12)基板保持手段により保持された被処理基板の周囲
に、該基板主面とほぼ同じ高さに主面が位置する補助板
を配置すること。
【0019】また本発明は、主面が略水平に保持された
被処理基板に対し、薬液槽に接続された薬液吐出部から
吐出された薬液を薬液輸送部を介して輸送すると共に、
被処理基板と薬液輸送部を相対的に移動させることによ
り、被処理基板の主面全体にわたって基板処理のための
薬液を供給する基板処理方法において、前記被処理基板
の周囲に該基板の主面と略同じ高さに主面が位置する補
助板を配置し、前記被処理基板の一方側の補助板の位置
で薬液の供給を開始し、他方側の補助板の位置で薬液の
供給を停止することを特徴とする。
【0020】また本発明は、主面が略水平に保持された
被処理基板に対し、薬液槽に接続された薬液吐出部から
吐出された薬液を薬液輸送部の表面側を介して輸送する
と共に、被処理基板と薬液輸送部を相対的に移動させる
ことにより、被処理基板の主面全体にわたって基板処理
のための薬液を供給する基板処理方法において、前記薬
液輸送部の裏面側にガス吹き出し口又は光照射部を設
け、前記被処理基板の主面に薬液を供給する直前に該基
板の主面にガスを吹き付ける、又は光を照射することに
より、該基板の表面を改質することを特徴とする。
【0021】また本発明は、主面が略水平に保持された
被処理基板に対し、薬液槽に接続された薬液吐出部から
吐出された薬液を薬液輸送部の表面側を介して輸送する
と共に、被処理基板と薬液輸送部を相対的に移動させる
ことにより、被処理基板の主面に基板処理のための薬液
を供給する基板処理方法において、前記被処理基板上に
予め供給された第1の薬液を前記薬液輸送部の裏面側で
除去又は移動しながら、前記被処理基板の主面に前記薬
液輸送部の表面側から第2の薬液を供給することを特徴
とする。
【0022】また本発明は、主面が略水平に保持された
被処理基板に対し、薬液槽に接続された薬液吐出部から
吐出された薬液を薬液輸送部を介して輸送すると共に、
被処理基板と薬液輸送部を相対的に移動させることによ
り、被処理基板の主面に基板処理のための薬液を供給す
る基板処理方法において、前記被処理基板と薬液輸送部
との相対移動速度と、前記薬液輸送部から前記被処理基
板に供給される薬液の速度とをほぼ等しくし、薬液の供
給による被処理基板上の薬液の圧力を略0にすることを
特徴とする。
【0023】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1)移動開始位置から移動停止位置との間で薬液輸送部
を移動させながら薬液を被処理基板上に供給する工程
が、被処理基板に対して初回と同じ方向に複数回行わ
れ、2回目以降の薬液供給の際に、薬液輸送部の被処理
基板と対向する裏面で薬液輸送部の進行方向側にある被
処理基板上の薬液を被処理基板外に除去しながら、薬液
輸送部主面より薬液輸送部の進行方向と相反する方向の
被処理基板上に薬液の供給を行うこと。
【0024】(2) 移動開始位置から移動停止位置との間
で、薬液輸送部を移動させながら被処理基板全面に被処
理基板に対して反応が生じるpHより低いpHのアルカ
リ薬液を基板主面に供給した後、移動開始位置から移動
停止位置との間で薬液輸送部を移動させながら、上記p
Hの低いアルカリ薬液を除去しつつ、薬液輸送部の主面
より被処理基板に対して反応が生じるpH値のアルカリ
薬液を被処理基板主面に供給すること。 (3) 反応が生じるpH値のアルカリ溶液は、濃度緩衝機
能を有する緩衝液であること。
【0025】(4) 移動開始位置から移動停止位置との間
で、薬液輸送部を移動させながら被処理基板全面に被処
理基板に対して反応が生じるpHより高いpH値の酸性
薬液を基板主面に供給した後、移動開始位置から移動停
止位置との間で薬液輸送部を移動させながら、上記pH
の高い酸性薬液を除去しつつ、薬液輸送部の主面より被
処理基板に対して反応が生じるpH値の酸性薬液を被処
理基板主面に供給すること。 (5) 反応が生じるpH値の酸性溶液は、濃度緩衝機能を
有する緩衝液であること。
【0026】(6) 被処理基板主面での薬液処理を停止さ
せるために供給する停止液を、被処理基板主面上に配置
した第2の薬液供給部より被処理基板主面全体にほぼ同
時に処理液を供給すること。
【0027】また本発明は、被処理基板の主面に基板処
理のための薬液を供給するための基板処理装置におい
て、被処理基板を略水平に保持する基板保持手段と、薬
液槽から薬液を吐出するための薬液吐出部と、この薬液
吐出部直下に該薬液吐出部と隔絶して配置され、該薬液
吐出部より吐出された薬液を該薬液の流速と圧力を落と
しつつ被処理基板の主面に輸送する薬液輸送板からな
り、被処理基板上で該基板中心に対して点対称の位置に
複数配置された薬液供給手段と、前記被処理基板及び薬
液供給手段の少なくとも一方を回転駆動する駆動手段と
を具備してなることを特徴とする。
【0028】また本発明は、上記の基板保持手段と、基
板中心に対して点対称の位置に複数配置された薬液供給
部と、回転駆動手段とを備えた基板処理装置を用いた基
板処理方法において、薬液輸送板を介して被処理基板の
主面に供給された薬液を、薬液輸送板の裏面側で押圧し
て薬液を攪拌することを特徴とする。
【0029】(作用)本発明によれば、被処理基板の主
面に対して薬液輸送面が略平行となるように薬液輸送手
段を薬液吐出部直下に該吐出部と隔絶して配置し、薬液
吐出部から吐出された薬液を該薬液の流速と圧力を落と
しつつ被処理基板の主面に輸送するようにしているの
で、被処理基板に対して薬液を無圧力で高い濃度のまま
供給することで、高い加工精度を保証することが可能と
なる。
【0030】具体的には、薬液供給する薬液吐出部から
吐出した薬液を、薬液の吐出方向とほぼ垂直に配置され
た薬液輸送手段の輸送面に供給することで圧力を損失さ
せ、また薬液の移動速度を低下させる。そして、圧力,
速度共に低下した薬液を被処理基板とほぼ平行な方向に
薬液輸送面上を移動させる。そして、このとき生じた薬
液の移動速度を相殺させるため、薬液の流れる方向と相
反する方向に、薬液の移動速度とほぼ同じ速度で薬液輸
送手段を移動させる。このようにして薬液を被処理基板
上に供給することで、被処理基板上に速度0で、且つ無
圧力の状態で薬液を供給して液膜を形成することが可能
となる。つまり、薬液の供給による被処理基板上の薬液
の圧力を限りなく0に近づけることができ、加工精度の
向上をはかることができる。
【0031】また、薬液輸送手段の薬液吐出部直下に、
薬液を一時的に保存できる薬液一時保存部を設けること
により、薬液吐出部から吐出される薬液の圧力変動等に
拘わらず、薬液輸送手段による薬液の輸送速度をより均
一に制御することが可能となる。さらに、薬液輸送手段
の被処理基板側に、薬液を移動又は除去する機構を設け
ることにより、被処理基板主面への薬液の均一供給と共
に、異なる薬液へ置換を行うことが可能となる。
【0032】また、プロセスの途中で液置換を行う場
合、基板と輸送板とのギャップを200〜500μm程
度として被処理基板上の薬液を輸送板背面でスキージ除
去し、同時に主面より新たな薬液を層流で供給すること
で、効率良く液置換を行うことが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0034】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる基板処理装置の概略構成を説明する
ためのもので、(a)(b)は移動方向前方から見た
図、(c)は移動方向側面から見た図である。
【0035】図中の10は被処理基板、20は薬液供給
部であり、被処理基板10と薬液供給部20との間に薬
液輸送板24が設置されている。薬液供給部20は、薬
液槽21と、その上方に接続された薬液供給管22と、
下方に設けられた薬液吐出口23とから構成されてい
る。図1(a)は、移動方向と直交する方向に複数の薬
液吐出口23を設けたもので、(b)は、移動方向と直
交する方向に長く伸びた薬液吐出口23’を設けたもの
である。
【0036】薬液輸送板24は被処理基板10に対して
10〜20°(薬液の吐出方向に対して80〜70°)
の角度を持つように配置される。薬液輸送板24の両端
には輸送ガイド25が設けられ、薬液輸送板24の側面
から薬液が漏れ出ないようにしている。なお、以下の図
面では、薬液輸送板24の形状を説明するため、輸送ガ
イド25の部分を省略して描いている。
【0037】薬液供給時には図2に示すように、薬液供
給部20と薬液輸送板24を、被処理基板10の一方か
ら基板10上を反対の位置まで移動して薬液を供給す
る。被処理基板10に対して薬液を供給する状態を、図
3に示す。薬液31は吐出口23から、その直下に配置
した薬液輸送板24の主面に供給される。
【0038】薬液輸送板24の主面は薬液吐出方向に対
して80〜70°で配置されるため、吐出された薬液3
1は薬液輸送板24の主面に略直角にあたり、吐出時の
圧力が緩和され、また速度も低下する。その後、薬液3
1は10〜20°の緩い勾配を下り、被処理基板10の
主面に到達する。このとき、薬液31の輸送板端部2
4’における移動速度Vに対し、Vcosθ(θは輸送板
と基板の成す角度)の速度で薬液輸送板24を薬液31
の移動速度と相反する方向に移動させるため、ほぼ無圧
力で薬液31の移動速度0の状態で薬液31を被処理基
板10の主面に供給できる。
【0039】ここで、薬液輸送板24と被処理基板10
との距離は、薬液による圧力を小さくする観点から極力
近づけた方がよい。その距離は数100μm〜1mmの
範囲がよいが、望ましくは200〜700μmの範囲に
するとよい。また、薬液輸送板24の先端部分は鋭角に
するか、僅かに曲率を持たせるとよい。図1〜3では薬
液輸送板24の先端に曲率を持たせている。また、後述
する図6〜9の構造では薬液輸送板24の先端を鋭角に
したものである。これらの手段を施さず、直角のエッジ
を持つものは、その部分で液体の表面張力のため脈流を
生じ、加工精度が悪かった。
【0040】被処理基板上で薬液に移動速度が生じる
と、薬液は被処理基板表面を被処理物(例えばレジス
ト)と反応しながら移動する。このため、薬液移動の下
流側には常に反応生成物を含む薬液が供給され、反応速
度が遅く加工均一性が悪くなる。図6の形態では、薬液
の被処理基板上での移動速度が略0となるような薬液供
給部の移動速度は、薬液供給量と所望の液厚により一意
的に定まり、図4(a)の関係がある。また、このとき
の薬液輸送板の角度は図4(b)のように示される。図
4(b)の関係は、輸送板主面の材料及び加工状態で種
々の値を取るが、ここでは石英板を表面荒さ数μm程度
に滑らかに研磨したものを用いた場合の関係を示した。
液厚については0.8〜2.4mm程度とすることが好
ましく、より望ましくは1mm〜2mmの範囲がよい。
【0041】ここで、本実施形態の薬液輸送板を用いる
ことにより薬液の移動速度が遅くなることを、従来例と
比較して説明しておく。図5(a)(b)は従来装置の
例であり、(c)は本実施形態である。図5(a)で
は、薬液吐出口53と薬液輸送部54が繋がっており、
薬液輸送部54は連続した曲率を持っている(特開平 1
0-223507号公報)。このため、薬液吐出口53から吐出
された薬液は高圧力となり、さらに重力も加わるためそ
の移動速度も速いものとなる。図5(b)では、薬液吐
出口53に繋がる薬液輸送部54が密閉空間となってい
る(特開平 7-36195号公報)。このため、ベクトルの方
向が変わるだけで、薬液の移動速度が遅くなることはな
い。ここで、図中の矢印は薬液の移動速度を表してい
る。
【0042】これに対し、図5(c)に示す本実施形態
のように、薬液吐出口53と薬液輸送部54が隔絶して
いると、開放空間のため鉛直方向の速度は破線で示すよ
うに大きいものの、輸送板上では実線のように小さくな
り、また輸送板の表面張力を受けながら流れるため、薬
液の移動速度は遅くなるのである。
【0043】本実施形態の装置において、石英板を原料
とし、先端を10°の鋭角に加工した薬液輸送板を用
い、薬液供給量2L/min、薬液輸送板を薬液供給部
と相対位置を固定して85mm/secで、DUV露光
(248nm)・べ一ク処理まで終えた被処理基板の主
面上のDUVレジスト膜表面を移動させて液膜を形成し
た。このときの液膜の厚さは2.05mmであった。9
0秒の現像処理の後、純水で液膜を置換しスピン乾燥を
行い150nmのレジストパターンを形成した。形成さ
れた150nmライン&スペースパターンのライン部の
寸法均一性は、8インチウェハ内で3σ<5nmとする
ことができた。
【0044】なお、従来の高圧力,乱流下で薬液を供給
した手法では3σ=10nm程度しか得られておらず、
本手法により加工ばらつきを半減することができた。ま
た、被処理基板の膜構成は、絶縁膜を平坦化した上にD
UV露光に対する反射防止機能を持つ膜を形成し、その
上にDUVレジスト膜を形成したものであった。
【0045】本実施形態では液膜2.05mmとなるよ
う現像条件を定めたが、これに限るものでなく、図4
(a)(b)の関係を用い、薬液供給量や薬液供給部の
移動速度を調整することで所望膜厚の液膜を形成でき
る。
【0046】薬液輸送板の構成としては、種々の変形が
可能である。図6(a)は、先に説明した構成、(b)
は薬液輸送板24の移動方向上流側に薬液移動溝26を
形成した構成、(c)は薬液輸送板24の底面を移動方
向上流側に僅かに持ち上げ、結果的に薬液移動溝を形成
した構成、(d)は(c)に加えて薬液輸送板24の底
面に薬液吸収部27を設けた構成である。また、図7
(a)〜(d)はそれぞれ、図6(a)〜(d)の構成
に加えて、薬液輸送板23の上面に薬液溜め28を設け
た構成である。
【0047】図6、図7の(b)〜(c)では、薬液輸
送板24の背面(被処理基板10と対向する面)に薬液
を押しながら移動させる、若しくは除去する機能を持
つ。図8(a)は、第1の薬液31を薬液輸送板24の
背面で押しながら除去しつつ、主面より第2の薬液32
を供給している様子を示している。図6、図7の(d)
の構造は、薬液輸送板23の背面に薬液を吸収する手段
を持たせ、そこで薬液を吸収しながら除去する機能を持
つ。図8(b)は図6、図7の(d)の構造で第1の薬
液31を吸収して除去しながら、薬液輸送板24の主面
より第2の薬液32を供給する様子を示す。
【0048】図8(a)(b)に示す薬液置換の形態
に、は次のようなものがある。 1)表面改質のために純水(第1の薬液)を被処理基板
10の表面に供給した後、現像液(第2の薬液)を供給
する工程。 2)現像液(第1の薬液)を被処理基板10に供給し、
現像処理を行った後、現像停止液(第2の薬液)を供給
する工程。 3)現像液(第1の薬液)を被処理基板10に供給し、
現像処理を行った後、更に新しい現像液(第1の薬液)
を供給する工程。
【0049】これらの工程は、ウェットエッチング工程
にも適用できる。その場合、1)〜3)の現像という記
載をエッチングに置き換えればよい。また、背面を用い
て薬液除去のみを行ったり、主面を用いて薬液補充のみ
を行ってもよい。
【0050】従来1)の形態として、表面改質液に従来
は純水を用いることが多かった。しかし、本実施形態の
ような現像方式の場合、薬液置換を十分に行うことがで
きない場合がある。そこで、表面改質液に反応が起こら
ない限界の濃度のアルカリ又は酸を用いるとよい。これ
らの薬液を用いることで速やかに薬液処理へ移行でき
る。
【0051】本実施形態の如く現像液を第1の薬液に用
いる場合、表面改質液の濃度としてpH12〜13程度
の液体を用いるとよい。また、第1の薬液(現像液)に
は緩衝作用のある現像液を用いるとよい。緩衝作用のあ
る現像液を用いると、供給直後に表面改質液が残存し、
処理液の状態が低濃度であっても供給された薬液の緩衝
作用により供給液の濃度回復が起こり、表面改質液の残
存に伴う濃度差を解消できる。
【0052】このような緩衝作用の現像液としてTMA
H溶液にTMAHと弱酸との塩を少量含有させたものを
用いることができる。なお、第1の薬液に酸(例えば弗
酸)を用いる場合についても同様に、表面改質液に処理
液よりpH値の大きい酸を用い、酸として緩衝機能(例
えば、弗酸と弗化アンモニウムの混合溶液)を持つもの
を用いるとよい。
【0053】図6、図7のように先が鋭角の薬液輸送板
24を用いた場合でも、薬液の供給量が少ない場合に
は、その直下に基板が無いと表面張力により先端で薬液
が盛り上がる現象が見られる。この状態で被処理基板1
0に対して液膜を供給すると、被処理基板10が直下に
来て薬液が供給された直後に被処理基板10に供給され
る液に乱れが生じる。これを防止するため実際には、前
記図2及び図9に示すように、被処理基板10の周辺に
補助板11を設けるとよい。ここで、薬液に対して補助
板主面は被処理基板主面と同程度の界面張力を持つよう
にするとよい。また、輸送板の界面張力は、それらより
小さくするとよい。
【0054】なお、図9(a)(b)(c)(d)は側
面図であり、(b')(c')(d')は上面図である。補助
板11は被処理基板10の周囲に被処理基板10と主面
がほぼ同じ高さになるように設けられている。図9
(b')では、薬液供給部20及び薬液輸送板24は、補
助板11上を紙面左から右に移動しながら薬液を補助板
11と被処理基板10に供給する。
【0055】まず、薬液供給部20及び薬液輸送板24
が被処理基板10に対し左側の補助板11上にあるとき
に、薬液供給を開始する(図9(a))。ここで用いた
薬液輸送板24の主面には、薬液溜め(薬液保持部)2
8が設けられており、まず薬液溜め28が薬液31で満
たされ、更に薬液溜め28から溢れた薬液31が薬液輸
送板24の主面を伝い補助板11上に供給される(図9
(b)(b'))。補助板11上での薬液31の流れが整
った段階で、薬液輸送板24(及び薬液供給部20)の
移動を開始し、被処理基板10上を通過(図9(c)
(c'))後、少なくとも被処理基板10の右側の補助板
11上まで行われる。
【0056】薬液輸送板24の左辺(薬液供給点)が被
処理基板10上を通過し補助板11に入った段階で、薬
液31の吐出を停止し、その移動も停止する(図9
(d)(d'))。ここで、補助板11及び被処理基板1
0と薬液輸送板24との距離は1mm以内が好ましい。
また、補助板11の薬液31に対する濡れ性は被処理基
板10の薬液31に対する濡れ性と略同じであることが
望ましい。また、被処理基板10と補助板11とのギャ
ップは、そのギャップから薬液31が垂れ落ちない程度
であればよい。さらに、被処理基板10上に薬液31を
供給した後、補助板11は被処理基板10に対して上方
又は下方に待避させてもよい。
【0057】(第2の実施形態)本実施形態は、図7
(c)の構成の薬液輸送板を用いた硝酸セリウム(II)
アンモニウム溶液によるウェットエッチング方法に関す
る。
【0058】薬液輸送板24に合成石英を用い、薬液輸
送板24の先端の角度は11°とした。また、被処理基
板10である露光用マスクブランクスと主面との成す角
度は12.3°とした。露光用マスクブランクス主面に
は、Cr膜上にレジストパターンが形成されていた。
【0059】まず、図10(a)に示すように、被処理
基板10としてのマスクブランクス外で、薬液吐出口2
3より薬液輸送板24の薬液溜め28に対して薬液31
の供給を行う。これにより、図10(b)に示すよう
に、薬液溜め28は徐々に薬液31で満たされる。そし
て、図10(c)に示すように、薬液31が薬液溜め2
8より漏れ出て薬液輸送板24の主面を伝い始めた。
【0060】薬液輸送板24の主面上での薬液31の流
れが整った段階で薬液輸送板24を移動速度83mm/
secで移動させて、図10(d)に示すように、ブラ
ンクス主面に薬液(エッチング液)である硝酸セリウム
(II)アンモニウム溶液を供給した。60秒の処理の
後、前記図8の如くエッチング液を供給したのと同じ方
向に薬液輸送板24を移動させながら、その背面でエッ
チング液を除去しつつ主面より水を供給してエッチング
を停止させた。さらに、基板全体に基板中心に配置した
単一ノズルから純水を供給して洗浄し、更に乾燥除去し
た。本実施形態のように矩形基板の処理では、矩形基板
上の非パターン領域を補助板代わりに用いてもよい。
【0061】本実施形態のようにエッチング液を供給す
ることで、加工精度が飛躍的に向上し、寸法精度3σ<
7nmで作成できた。従来の工程では3σ=15nmで
作成されており、本実施形態の如く露光用マスクブラン
クスの加工を行うことで、飛躍的にその精度を向上させ
ることができた。また、この手法で作成された露光用ブ
ランクスを用いて作られたSRAM,DRAM,ロジッ
ク等の半導体素子についても、電気的特性のばらつきを
改善することができ、更にチップを縮小化できた。
【0062】本実施形態では、薬液31を薬液吐出口2
3より薬液輸送板24の主面に設けた薬液溜め28に供
給しながら被処理基板10にも薬液を供給したが、供給
方式はこれに限るものではない。図11に示すように、
薬液吐出口23から供給された薬液31を一旦薬液保溜
め28に蓄えた後(図11(a)→(b))、吐出を停
止し(図11(c))、薬液輸送板24を移動させなが
ら、少しずつ薬液溜め28より薬液31を漏れさせて薬
液輸送板24を伝わらせ、被処理基板10の主面に供給
してもよい。
【0063】薬液31をこぼれさせる方法の一つとし
て、薬液輸送板24の傾きを徐々に大きくするとよい
(図11(d))。この場合、薬液輸送板24が被処理
基板10とぶつからないように、薬液供給部全体を上に
引き上げながら移動させる(図11(e))。また、図
12(d)(e)に示すように、薬液溜め28の一部に
薬液排出機構29を設け、それにより移動させながら薬
液31をこぼれさせる方法を用いてもよい。
【0064】薬液31の排出機構29としては、次のよ
うなものがある。 1)薬液溜め内に風船のように伸縮するチューブを配置
し、チューブ内に空気を導入して膨らませてチューブ体
積を大きくすることで、薬液溜めの体積を実質的に小さ
くし、漏れ出させる。 2)薬液溜めの一部を薬液供給方向に対して前後(若し
くは上下)に移動できるようにし、薬液溜めの体積を実
質的に小さくし、漏れさせる。 3)薬液溜めに排出手段(ブロック)を挿入し、薬液溜
めの体積を実質的に小さくして漏れさせる。 なお、薬液溜めの体積変化を与えることで漏れるように
すれば、必ずしも1)〜3)の手法に限らず、如何なる
手法を用いてもよい。
【0065】図12に示す例では、薬液溜め28に薬液
を満たすまでは図11(a)〜(c)と同じである。そ
の後、薬液溜め28内に予め設置された排出機構29を
徐々に膨らませながら、薬液31の被処理基板10への
輸送を開始する。この方式では、吐出を一旦停止、静止
させることで、吐出時に生じる波紋を無くすことができ
る。その段階で被処理基板10に薬液31を供給すれ
ば、均一な液膜を形成できる。
【0066】同様に、図13に示すように、薬液溜め2
8に薬液31を供給し(a)、薬液吐出口23からの吐
出を一旦停止し、次いで薬液排出機構29を薬液溜め2
8に挿入することで薬液溜め28から薬液31を漏れさ
せて被処理基板10上への薬液供給を開始する(b)。
このとき、薬液31の漏れる量を単位時間当たり一定と
なるように排出機構29を沈めるとよい(c)。
【0067】なお、図12、図13では薬液輸送板24
と薬液供給部20を同時に移動させているが、図14に
示すように、薬液輸送板24のみを移動させるようにし
てもよい。まず、図14(a)に示すように、補助板1
1の上方に薬液供給部20を配置し、薬液供給部20と
補助板11との間に薬液輸送板24を移動させ、薬液供
給部20から薬液輸送板24の薬液溜め28に薬液31
を供給する。
【0068】次いで、図14(b)に示すように、薬液
排出機構29を動作させ、薬液溜め28から薬液31を
漏れさせ、補助板11上での薬液31の流れが整った段
階で薬液輸送板24の移動を開始する。そして、図14
(c)に示すように、被処理基板10の主面に薬液31
を供給し、図14(d)に示すように、他端の補助板1
1上で薬液31の供給を停止(薬液排出手段の動作を停
止)し、更に薬液輸送板24の移動を停止させる。
【0069】(第3の実施形態)本実施形態は、薬液を
低い圧力で供給する手法に関する。本実施形態で用いる
薬液供給部として、図15(a)(b)に示すように、
薬液槽21に該槽21を大気開放するための開放管41
及び弁を設置した。このような薬液供給部20を用いた
工程を図16に示す。
【0070】まず、被処理基板10の外方で薬液導入管
22から薬液槽21に薬液を導入する。その際、薬液吐
出口23からも少量の薬液31が漏れる(図16
(a))。薬液槽21に被処理基板10上に供給する薬
液量及びその前後で消費する薬液量を加えた分だけ溜め
られた段階で、薬液導入管22のバルブを閉じる(図1
6(b))。バルブを閉じた後は、薬液槽21の内部が
陰圧となり、薬液吐出部23からの薬液31の吐出は生
じない。
【0071】次いで、薬液供給部20及び薬液輸送板2
4を補助板11に近づけ、開放管41の弁を開放する
(図16(c))。薬液槽21には一定の圧力がかか
り、その圧力により薬液吐出口23より圧力に応じた薬
液量が薬液輸送板24に供給される。補助板11上での
薬液31の流れが一定となった段階で、薬液供給部20
及び薬液輸送板24を被処理基板10上で走査させ、液
膜を被処理基板10上に形成する(図16(d))。
【0072】被処理基板10上への薬液供給を終える
と、薬液供給部20は被処理基板10の外方に移動する
(図16(e))。そして、薬液輸送板24上の薬液3
1を排出する(図16(f))。なお、図16(e)で
は、薬液槽21の薬液31が完全にない状態であるが、
多少残存してもかまわない。
【0073】本実施形態では、開放管41の弁の開閉量
で薬液槽21内の薬液面への圧力を調整でき、第1の実
施形態よりも低い圧力で被処理基板10上に薬液31を
供給できるため、薬液供給部20の移動速度を遅くで
き、被処理基板10と薬液31との相対移動速度を限り
なく0にすることができた。そして、本実施形態により
形成された130nmライン&スペースのライン部の寸
法均一性は、8インチウェハ内で3σ<4nmとするこ
とができた。
【0074】本実施形態では、薬液輸送板24の主面を
平坦にして用いたが、これに限るものではなく、図17
(a)〜(f)に示すように、主面に薬液溜め28を有
する構造を用いてもよい。これを用いると、乱流を更に
抑えることができ、重力の影響も小さくできる。
【0075】図18は、図17で用いた薬液供給部20
と薬液輸送板24の洗浄機能を具備した構造を示してい
る。薬液供給部20には薬液吐出口23の他、洗浄薬液
(薬液は純水でもよい)の吐出口42が設けられてい
る。薬液吐出口23は薬液31が薬液溜め28に溜めら
れた際に埋没するよう配置され、洗浄用薬液の吐出口4
2は埋没しないよう配置してある。洗浄の際は、洗浄用
薬液の吐出口42から薬液溜め28に洗浄薬液が供給さ
れる。このような処理を行うことで、薬液溜め28,薬
液輸送板24の主面を効率良く洗浄できる。
【0076】(第4の実施形態)本実施形態は、被処理
基板の主面に薬液を供給する直前に該主面にガスを吹き
付けて表面改質をはかる方法である。基板処理装置とし
ては、前記図9に示す構成に加え、図19(a)に示す
ように、薬液輸送板24の裏面側(被処理基板と対向す
る面)にガス吹き出し口45を設けている。このガス吹
き出し口45からは、例えば水蒸気を吹き出すことが可
能となっている。それ以外の構成及び操作は前記図9と
同じである。
【0077】この装置において、石英板を原料とし、先
端を10°の鋭角に加工した薬液輸送板を用いた。そし
て、DUV露光(248nm)・ベーク処理まで終えた
被処理基板主面上のDUVレジスト膜表面に対し、薬液
溜め28を薬液供給部20と相対位置を固定して85m
m/secで、薬液供給部20と薬液輸送板24を同時
に移動させ薬液を供給した。さらに、薬液輸送板24の
背面に設けたガス吹き出し口45から水蒸気を吹き出
し、薬液供給前に被処理基板10の主面を親水性に改質
した。
【0078】薬液供給のタイミング,薬液供給部20及
び薬液輸送板24の走査等は前記図9と同じである。即
ち、薬液供給部20及び薬液輸送板24が被処理基板1
0に対し左側の補助板11上にあるときに薬液供給を開
始し、これにより薬液溜め28から溢れた薬液31が薬
液輸送板24の主面を伝い補助板11上に供給される
(図19(b)(b'))。補助板11上での薬液31の
流れが整った段階で、薬液輸送板24(及び薬液供給部
20)の移動を開始し、被処理基板10上を通過させる
(図19(c)(c'))。そして、薬液輸送板24の左
辺(薬液供給点)が被処理基板10上を通過し補助板1
1に入った段階で、薬液31の吐出を停止し、その移動
も停止する(図19(d)(d'))。
【0079】このように薬液輸送板24の裏面を用いて
被処理基板10の表面を親水性に改質しながら、被処理
基板10の主面に対して、薬液輸送板24の主面より、
薬液供給量2L/minで薬液を供給し液膜を形成し
た。液膜の厚さは2.05mmであった。90秒の現像
処理の後、純水で液膜を置換しスピン乾燥を行い、15
0nmのレジストパターンを形成した。形成された15
0nmライン&スペースパターンのライン部の寸法均一
性は8インチウェハ内で3σ<5nmとすることができ
た。
【0080】なお、従来の高圧力,乱流下で薬液を供給
した手法では3σ=10nm程度しか得られておらず、
本実施形態により加工ばらつきを半減することができ
た。また、被処理基板10の膜構成は、絶縁膜を平坦化
した上にDUV露光に対する反射防止機能を持つ膜を形
成し、その上にDUVレジスト膜を形成したものであっ
た。
【0081】本実施形態では、液厚2.05mmとなる
よう現像条件を定めたが、これに限るものではなく、薬
液供給量,薬液供給部の移動速度を調整することで所望
膜厚で液膜を形成できる。
【0082】本実施形態のような現像方式では、親水処
理に用いた水蒸気のため、薬液濃度が低下する場合があ
る。そこで、表面改質に反応が起こらない限界の濃度の
アルカリ又は酸を窒素搬送して用いるとよい。これらの
薬液を用いることで、速やかに薬液処理へ移行できる。
本実施形態のように薬液として現像液を用いる場合、表
面改質蒸気の濃度としてpH12〜13程度の液体を窒
素搬送して用いるとよい。また、薬液(現像液)には緩
衝作用のある現像液を用いるとよい。緩衝作用のある現
像液を用いると、供給直後に表面改質液が残存し処理液
の状態が低濃度であっても、供給された薬液の緩衝作用
により供給液の濃度回復が起こり、表面改質液の残存に
伴う濃度差を解消できる。
【0083】このような緩衝作用の現像液としてTMA
H溶液にTMAHと弱酸との塩を少量含有させたものを
用いることができる。なお、薬液に酸(例えば弗酸)を
用いる場合についても同様に、表面改質液に処理液より
pH値の大きい酸を用い、酸として緩衝機能(例えば、
弗酸と弗化アンモニウムの混合溶液)を持つものを用い
るとよい。
【0084】(第5の実施形態)本実施形態は、被処理
基板の主面に薬液を供給する直前に該主面に光を照射す
るようにしたものであり、露光用マスクの製造に適して
いる。基板処理装置としては、前記図9に示す構成に加
え、図20(a)に示すように、薬液輸送板24の裏面
側(被処理基板と対向する面)に光照射部46を設けて
いる。この光照射部46からは、例えば真空紫外光が照
射されるようになっている。それ以外の構成及び操作は
前記図9と同じである。
【0085】この装置を露光用マスクの製造に適用する
場合について説明する。主面が6インチ角で厚さ約6m
mの石英基板の主面上にクロム膜と酸化クロム膜が順次
積層され、更にその上に電子線レジスト膜が形成されて
いる。電子線露光装置を用いて電子線レジスト膜に対し
て選択的な露光を行い、真空より開放した後ベーク処理
を施した。さらに、第4の実施形態と同様の手法で現像
を行い、選択的に酸化クロム膜を露出させた。
【0086】次いで、上記の被処理基板を本実施形態装
置であるクロムエッチング装置に搬送した。クロムエッ
チング装置では、図20の形態で石英板を原料とし、先
端を10°の鋭角に加工した薬液輸送板24を用い、薬
液輸送板24を薬液供給部20と相対位置を固定して8
5mm/secで、薬液供給部20と薬液輸送板24を
同時に移動させて薬液を供給した。
【0087】薬液供給のタイミング,薬液供給部20及
び薬液輸送板24の走査等は前記図9と同じである。即
ち、薬液供給部20及び薬液輸送板24が被処理基板1
0に対し左側の補助板11上にあるときに薬液供給を開
始し、これにより薬液溜め28から溢れた薬液31が薬
液輸送板24の主面を伝い補助板11上に供給される
(図20(b)(b'))。補助板11上での薬液31の
流れが整った段階で、薬液輸送板24(及び薬液供給部
20)の移動を開始し、被処理基板10上を通過させる
(図20(c)(c'))。そして、薬液輸送板24の左
辺(薬液供給点)が被処理基板10上を通過し補助板1
1に入った段階で、薬液31の吐出を停止し、その移動
も停止する(図20(d)(d'))。
【0088】ここで、薬液輸送板24の背面には、酸化
クロム面に僅かに残留するレジストを除去する目的で1
75nmの波長の波長の真空紫外光を照射する光照射部
46が設けられている。この光照射部46から被処理基
板10の主面を照射すると、光照射部46と被処理基板
10の主面に介在する空気よりオゾンが発生し、このオ
ゾンと175nm光の照射により先にレジストを選択的
に除去し、表面が露出した酸化クロム膜表面上に僅かに
残ったレジストを完全に除去する。
【0089】このように、薬液輸送板24の裏面を用い
て露出した酸化クロム膜表面のレジスト残査を除去しな
がら、被処理基板10の主面に対して、薬液輸送板24
の主面より、薬液供給量2L/minで薬液を供給し液
膜を形成した。液膜の厚さは2.05mmであった。9
0秒のエッチング処理の後、純水で液膜を置換しスピン
乾燥を行い、480nmのクロムパターンを形成した
(4倍体マスク)。形成された600nmライン&スペ
ースパターンのライン部の寸法均一性は、8インチウェ
ハ内で3σ<10nmとすることができた。
【0090】なお、従来の高圧力,乱流下で薬液を供給
した手法では3σ=20nm程度しか得られておらず、
本実施形態により加工ばらつきを半減することができ
た。また、本実施形態では液厚2.05mmとなるよう
現像条件を定めたが、これに限るものではなく、薬液供
給量,薬液供給部の移動速度を調整することで所望膜厚
で液膜を形成できる。
【0091】(第6の実施形態)本実施形態は、アルミ
ナを表面改質した薬液輸送板を用いたレジストの現像方
法への適用例に関する。本発明は、薬液の流速と圧力を
小さくして被処理基板に供給する方法であり、その達成
手段として溜めがある場合、吐出口を溜め底部に設けて
も同様の効果が得られる。
【0092】基板処理装置の特徴としては、薬液供給部
20への薬液の導入側に切り替えバルブ47を設け、2
種の薬液を適宜選択できるようになっている。薬液輸送
板24はそれ自体に薬液溜め28を有する構造であり、
薬液溜め28の下部に薬液吐出口48が位置するように
なっている。
【0093】薬液輸送板24の先端の角度は11°と
し、被処理基板10である露光用マスクブランクスと主
面との角度を15°とした。被処理基板10の主面には
レジスト膜が形成されており、この膜中に露光により潜
像が形成されていた。
【0094】まず、被処理基板10の外方で薬液吐出口
48より薬液輸送板24の薬液溜め28に対して薬液3
1の供給を行った(図21(a))。薬液溜め28は徐
々に薬液31で満たされ、更に薬液溜め28より漏れ出
て薬液輸送板24の主面を伝い始めた(図21
(b))。薬液輸送板24の主面上での薬液31の流れ
が整った段階で薬液輸送板24を移動速度83mm/s
ecで移動させて被処理基板10の主面に現像液である
TMAH溶液を供給した(図21(c))。そして、被
処理基板10の外方で薬液31の供給を停止した(図2
1(d))。
【0095】90秒の処理の後、薬液31としての現像
液を供給したのと同じ方向に薬液輸送板24を移動させ
ながら、その背面で現像液31を除去しつつ、主面より
第2の薬液としての水32を供給して現像を停止させた
(図21(e))。更に、基板全体に基板中心に配置し
た単一ノズルからも純水を供給し洗浄し、更に乾燥除去
した。
【0096】本実施形態のように現像液を供給すること
で、加工精度が飛躍的に向上し、130nmのパターン
において寸法精度3σ<4nmで作成できた。従来の工
程では3σ=13nmで作成されており、本実施形態の
ように加工を行うことで飛躍的にその精度を向上させる
ことができた。さらに、エッチング等を経て作成された
デバイスの特性も大幅に改善できた。
【0097】本実施形態で用いた装置は、薬液溜め28
の底部に隣接して薬液吐出口48を設けてある。薬液供
給管の上流側で薬液切り替えバルブ47を設置しておけ
ば、第1の薬液31を供給後、バルブ47を動かし第2
の薬液32を流すだけで、容易に薬液溜め28の液体を
第2の薬液32に置換することができる。また、薬液吐
出口の位置は適宜変更可能であり、例えば図22に示す
ように、薬液輸送板24自体に吐出口49を設けるよう
にしてもよい。
【0098】(第7の実施形態)これまでの実施形態で
は、薬液輸送板を一方向に移動させるものであったが、
これ以降の実施形態では、薬液輸送板を回転移動させる
ものについて説明する。
【0099】図23〜図25は、本発明の第7の実施形
態に係わる基板処理装置の構成を示すもので、図23は
薬液供給部を下方から見た上面図、図24は斜視図、図
25(a)(b)(c)はそれぞれ図23の矢視A−
A’,B−B’,C−C’断面図である。
【0100】一方向に長く形成された薬液槽61に対
し、その上面に薬液導入管62及び空気導入管63が接
続されている。薬液槽61の下面には、複数の薬液吐出
口64が設けられている。これらの薬液吐出口64は直
線上に配列されているが、薬液槽61の中心を境に一方
と他方で列がずれている。より具体的には、薬液槽61
の中心として一方側の複数の薬液吐出口64aと他方側
の複数の薬液吐出口64bとが点対称に配置されてい
る。
【0101】各々の薬液吐出口64(64a,64b)
の直下には、薬液吐出口64から吐出された薬液を被処
理基板表面に輸送するための薬液輸送板65(65a,
65b)が吐出口64と隔絶して配置されている。そし
て、上記の61〜65からなる薬液供給部は図示しない
駆動機構により、薬液槽61の中心を軸として回転され
るようになっている。
【0102】このような装置を用い、薬液供給部を被処
理基板外に配置した状態で、薬液を薬液供給部外部より
薬液供給管62を介して薬液供給部内の薬液槽61に供
給する。さらに、薬液は薬液吐出口64から薬液供給部
の外に放出され、その直下で被処理基板と略平行に配置
された薬液輸送板65上に供給される。このとき、吐出
口64から出た際の圧力と速度は薬液輸送板65で緩和
される。その後、薬液は薬液輸送板65上を輸送されて
被処理基板表面に送られる。
【0103】ここで、被処理基板であるウェハ表面と薬
液の相対速度が略0となるような回転数で被処理基板又
は薬液供給部を回転させることで、被処理基板表面の処
理膜に対して圧力が殆どかからない状態で液膜を形成す
ることができた。なお、薬液の供給はウェハが1/2回
転したところで終了する。
【0104】これらの操作により、被処理基板表面に薬
液を圧力をかけることなく短時間で供給することがで
き、被処理基板全面に均一な液膜を形成することができ
た。
【0105】本プロセスをDUV光露光プロセスの0.
13μmパターンの加工に適用することにより、面内の
寸法変動を±6nmにでき、加工精度が飛躍的に向上し
た。なお、同様の露光を施したウェハに対して、現像の
み図26に示す従来の手法を適用した場合には、薬液の
供給方向が定まらず薬液吐出口から吐出されたや空気が
前方に広がるなどして薬液供給時に既に薬液の濃度分布
が生じたため、寸法変動±12nmを生じた。
【0106】なお、本実施形態の薬液供給部に用いた薬
液供給板は薬液との接触角が小さい部材を選ぶのが好ま
しい。薬液として水溶液,アルカリ現像液などを用いる
場合には、SUSなどの部材をそのまま、或いは表面に
微細な凹凸を形成して用いるとよい。また、有機溶剤を
用いる場合にはSUSなどの部材をもちいるとよい。ま
た、幅や被処理基板面に対する角度も図23〜図25に
限るものではなく、幅は薬液が被処理基板表面に相対速
度で0で供給できるものであれば、どのような幅でもよ
い。また、角度は10〜30°程度が望ましい。薬液吐
出口は径0.2〜0.8nm程度が好ましく、被処理基
板の外側を通過する領域で吐出口の存在密度を高くする
ことが好ましい。
【0107】また本実施形態では、薬液供給部を回転さ
せて薬液を供給するため、内側に対して外側の方が薬液
の供給量を多く必要とする。そこで、外側に行くほど吐
出口の径を徐々に大きくしてもよいが、その場合被処理
基板中心より半径rの部分を通過する吐出口径dに対
し、r’の部分を通過する吐出口径d’を d’=(r’/r)0.25d 程度にし、吐出口径間隔を一定にするとよい。
【0108】薬液供給部の形態は、図23〜図25に示
す限りではない。被処理基板に対する処理の際、被処理
基板中心に対称に薬液供給口とその下部に薬液供給板を
持つものであれば如何なる形態であってもよい。例え
ば、図27に示す十字型に薬液供給口64(64a〜6
4d)と薬液供給板65(65a〜65d)を配置した
ものであってもよい。このようなノズルでは、1/4回
転で被処理基板に対する薬液の供給が完了する。また、
図25(a)(c)に示される断面構造に限るのではな
く、図6、図7等の構造であってもよく、図25(b)
はそのときの輸送板の形態に応じて変化する。
【0109】(第8の実施形態)第7の実施形態のよう
な基板処理装置を用いてレジスト等を現像液にて現像す
る場合、現像開始後、被処理基板上のチップ内で、どの
場所でも溶解量は同じとは言えず、溶解量が多い部分や
溶解量が少ない部分が存在する。溶解量の多い部分で
は、薬液の消費量が多く、プロセスが進行するに従い溶
解速度が低下する。一方、溶解量が少ない部分では、初
期の溶解速度を維持し続ける。従って、この現象を放置
すると、加工の不均一性をもたらすことになる。
【0110】そこで本実施形態では、薬液供給後に引き
続いて薬液を攪拌した。薬液の攪拌には薬液供給部を用
い、図28に示すように、被処理基板71であるウェハ
を矢印の方向に回転させて、薬液供給板65の背面で薬
液72を移動させる(押す)ようにして行った。なお、
図中の(a1)(b1)は平面図、(a2)(b2)はそれぞれ
(a1)(b1)に対応する側面図である。
【0111】また、このときの基板回転数は20〜50
rpm程度であることが望ましい。20rpm以下の場
合、薬液の移動は観察されなかった。また、50rpm
以上になるとウェハ上の薬液が遠心力により外に放出さ
れ、むしろ加工均一性は低下した。
【0112】また、本実施形態では薬液供給時及び薬液
攪拌時に被処理基板であるウェハを回転させたが、これ
とは逆に図29に示すように薬液供給部を回転させても
よいし、薬液供給部と被処理基板の両方を回転させても
よい。どのような場合にも、薬液を供給する際の薬液の
供給方向に対して薬液供給部が相反する方向に動作さ
せ、薬液を混合する際には薬液供給板の背面で薬液を押
すように動作させればよい。
【0113】なお、薬液供給部の他の形態としては、前
記図6、図7に示すような変形が可能である。本実施形
態では、現像工程について示したが、これに限るもので
はなく、ウェットエッチングプロセスにも勿論適用でき
る。
【0114】第7及び第8の実施形態はレジストの塗布
についても適用できる。例えば、第7の実施形態と同様
に、薬液に固形分0.1〜10%の範囲で調整されたレ
ジスト溶液を用い、液膜を被処理基板面上に形成する。
このとき、レジスト膜が不均一である場合、引き続き第
8の実施形態と同様にレジスト液膜の表面を薬液輸送板
の裏面で撫でるように、被処理基板若しくは薬液供給ノ
ズルを回転させる。
【0115】液膜の均一性が得られた段階で、被処理基
板を加熱し不要な溶剤を除去してレジスト膜を形成す
る。この手法は勿論、反射防止膜,SOG等の層間絶縁
膜等のように液体状態で塗布して固化させるあらゆる手
法に対して適用できる。また、この手法は従来の回転塗
布と異なり、固形分の殆どを被処理基板上に留めて膜形
成できるため、大幅にコスト削減できる。
【0116】(第9の実施形態)本実施形態は、図23
〜図25の構造の基板処理装置を用いた硝酸セリウム
(II)アンモニウム溶液によるウェットエッチング方法
に関する。基本的な方法は先に説明した第2の実施形態
と同様であるが、基板処理装置が薬液輸送板を一方向に
移動させるか、回転させるかの違いがある。
【0117】先に説明した第2の実施形態と同様に、薬
液輸送板に合成石英を用い、薬液輸送板の先端の角度は
11°とし、被処理基板である露光用マスクブランクス
と主面との成す角度は12.3°とした。露光用マスク
ブランクス主面にはCr膜上にレジストパターンが形成
されていた。
【0118】まず、ブランクス外で薬液吐出口より薬液
輸送板の薬液保持手段に対して薬液の供給を行い、薬液
保持手段を徐々に薬液で満たし、更に薬液保持手段より
溢れ出させる。そして、薬液輸送板主面上での流れが整
った段階で薬液輸送手段を速度8rpm(周速度83m
m/sec)で回転させて、ブランクス主面にエッチン
グ液である硝酸セリウム(II)アンモニウム溶液を供給
した(図29(a1,a2)。
【0119】60秒の処理の後、図29(b1,b2)の如
くエッチング液を供給したのと同じ方向に薬液輸送手段
を移動させながら、その背面でエッチング液を除去しつ
つ主面より水を供給しエッチングを停止させた。さら
に、基板全体に基板中心に配置した単一ノズルから純水
を供給し洗浄し、更に乾燥除去した。
【0120】本実施形態の如くエッチング液を供給する
ことで加工精度が飛躍的に向上し、寸法精度3σ<7n
mで作成することができた。従来の工程では3σ=15
nmで作成されており、本実施形態の如く露光用マスク
フランクスの加工を行うことで飛躍的にその精度を向上
させることができた。この手法で作成された露光用フラ
ンクスを用いて作られたSRAM,DRAM、ロジック
等の半導体素子についても電気的特性のばらつきを改善
でき、またチップを縮小化できた。
【0121】本実施形態では、薬液を吐出口より薬液輸
送板主面に設けた薬液保持手段に供給しながら被処理基
板にも薬液を供給したが、供給方式はこれに限るもので
はなく、前記図11、図12のような変形が可能であ
る。さらに、薬液保持手段の一部に排出手段を設け、そ
れにより移動させながら薬液をこぼれさせる方式を用い
てもよい。排出手段としては、第2の実施形態で1)〜
3)に示した例が挙げられる。
【0122】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【0123】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、薬
液供給手段の薬液吐出部直下に薬液輸送手段を隔絶して
配置し、薬液吐出部から吐出された薬液を薬液輸送面で
一旦受け止め、該輸送面を伝って流れる薬液を被処理基
板に輸送するようにしているので、被処理基板に対して
薬液を供給する際の供給圧力を小さくすることができ、
これにより加工精度の向上をはかることが可能となる。
特に、薬液輸送手段から被処理基板に供給される薬液の
速度と移動手段による相対的な移動速度とをほぼ等しく
することにより、薬液の供給による被処理基板上の薬液
の圧力を限りなく0に近づけることができ、加工精度の
更なる向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる基板処理装置の概略構
成を示す図。
【図2】図1の装置における薬液供給部及び薬液輸送板
の移動状態を示す図。
【図3】図1の装置を用いて被処理基板上に薬液を供給
している状態を示す図。
【図4】薬液供給量と液厚との比に対するノズル移動速
度及び輸送板角度の関係を示す図。
【図5】本実施形態の薬液輸送板を用いることにより薬
液の速度が遅くなることを、従来例と比較して示す図。
【図6】薬液輸送板の変形例を示す図。
【図7】薬液輸送板の変形例を示す図。
【図8】薬液輸送板の背面で第1の薬液を除去しながら
第2の薬液を供給している状態を示す図。
【図9】薬液の供給のための基板処理プロセス及びウェ
ハと補助板との関係を示す図。
【図10】第2の実施形態に係わるウェットエッチング
のプロセスを示す図。
【図11】薬液供給方式の変形例を示す図。
【図12】薬液供給方式の変形例を示す図。
【図13】薬液供給方式の変形例を示す図。
【図14】薬液供給方式の変形例を示す図。
【図15】第3の実施形態に係わる基板処理装置の概略
構成を示す図。
【図16】図15の装置を用いた基板処理プロセスを示
す図。
【図17】図15の装置を用いた基板処理プロセスの別
の例を示す図。
【図18】図17で用いた薬液供給部と薬液輸送板の洗
浄機能を具備した構造を示す図。
【図19】第4の実施形態に係わる基板処理プロセスを
示す図。
【図20】第5の実施形態に係わる基板処理プロセスを
示す図。
【図21】第6の実施形態に係わる基板処理プロセスを
示す図。
【図22】第6の実施形態における変形例を示す図。
【図23】第7の実施形態に係わる基板処理装置を示す
上面図。
【図24】第7の実施形態に係わる基板処理装置を示す
斜視図。
【図25】図23の矢視A−A’,B−B’,C−C’
断面を示す図。
【図26】従来の現像手法を説明するための図。
【図27】薬液吐出口及び薬液輸送板を十字型に配置し
た例を示す図。
【図28】第8の実施形態に係わる基板処理装置を説明
するためのもの、ウェハを回転する例を示す図。
【図29】第8の実施形態に係わる基板処理装置を説明
するためのもの、ノズル側を回転する例を示す図。
【符号の説明】
10…被処理基板 11…補助板 20…薬液供給部 21…薬液槽 22…薬液導入管 23,48,49…薬液吐出口 24…薬液輸送板 25…輸送ガイド 26…薬液移動溝 27…薬液吸収部 28…薬液溜め 29…薬液排出機構 31,32…薬液 41…開放管 42…洗浄液用吐出口 45…ガス吹き出し口 46…光照射部 47…薬液切り替えバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05C 11/10 B05C 11/10 5F046 B05D 1/26 B05D 1/26 Z G03F 7/16 501 G03F 7/16 501 7/30 501 7/30 501 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB08 AB16 EA04 EA05 FA12 FA15 FA30 FA40 2H096 AA00 AA24 AA25 AA27 CA12 CA14 FA04 GA02 GA21 GA29 HA03 HA18 HA19 JA03 JA04 4D075 AC04 AC15 AC16 AC92 AC93 AC94 CA48 DA06 DB14 DB31 DC21 EA45 4F041 AA05 AB02 BA19 CA06 CA15 4F042 AA06 BA04 BA06 BA12 BA26 CB07 CB10 CB24 CC09 DD31 DD41 DD44 EB09 EB18 5F046 LA04 LA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理基板を略水平に保持する基板保持手
    段と、 薬液槽から薬液を吐出するための薬液吐出部を有する薬
    液供給手段と、 この薬液供給手段の薬液吐出部直下に該吐出部と隔絶し
    て配置され、且つ薬液輸送面が前記被処理基板の主面に
    対して略平行に配置され、前記薬液吐出部から吐出され
    た薬液を該薬液の流速と圧力を落としつつ前記被処理基
    板の主面に輸送する薬液輸送手段と、 前記被処理基板と薬液輸送手段を相対的に移動させる移
    動手段とを具備してなることを特徴とする基板処理装
    置。
  2. 【請求項2】前記薬液輸送手段の前記薬液吐出部直下
    に、前記薬液を一時的に保存できる薬液一時保存部を設
    けてなることを特徴とする請求項1記載の基板処理装
    置。
  3. 【請求項3】前記薬液輸送手段により前記被処理基板に
    供給される薬液の速度と前記移動手段による相対的な移
    動速度とをほぼ等しくし、薬液の供給による被処理基板
    上の薬液の圧力をほぼ0にしてなることを特徴とする請
    求項1記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】主面が略水平に保持された被処理基板に対
    し、薬液槽に接続された薬液吐出部から吐出された薬液
    を薬液輸送部を介して輸送すると共に、被処理基板と薬
    液輸送部を相対的に移動させることにより、被処理基板
    の主面全体にわたって薬液を供給する方法であって、 前記被処理基板の周囲に該基板の主面と略同じ高さに主
    面が位置する補助板を配置し、前記被処理基板の一方側
    の補助板の位置で薬液の供給を開始し、他方側の補助板
    の位置で薬液の供給を停止することを特徴とする基板処
    理方法。
  5. 【請求項5】主面が略水平に保持された被処理基板に対
    し、薬液槽に接続された薬液吐出部から吐出された薬液
    を薬液輸送部の表面側を介して輸送すると共に、被処理
    基板と薬液輸送部を相対的に移動させることにより、被
    処理基板の主面全体にわたって薬液を供給する方法であ
    って、 前記薬液輸送部の裏面側にガス吹き出し口又は光照射部
    を設け、前記被処理基板の主面に薬液を供給する直前に
    該基板の主面にガスを吹き付ける、又は光を照射するこ
    とにより、該基板の主面を改質することを特徴とする基
    板処理方法。
  6. 【請求項6】主面が略水平に保持された被処理基板に対
    し、薬液槽に接続された薬液吐出部から吐出された薬液
    を薬液輸送部の表面側を介して輸送すると共に、被処理
    基板と薬液輸送部を相対的に移動させることにより、被
    処理基板の主面全体にわたって薬液を供給する方法であ
    って、 前記被処理基板の主面に供給された第1の薬液を前記薬
    液輸送部の裏面側で除去又は移動しながら、前記被処理
    基板の主面に前記薬液輸送部の表面側から第2の薬液を
    供給することを特徴とする基板処理方法。
  7. 【請求項7】主面が略水平に保持された被処理基板に対
    し、薬液槽に接続された薬液吐出部から吐出された薬液
    を薬液輸送部を介して輸送すると共に、被処理基板と薬
    液輸送部を相対的に移動させることにより、被処理基板
    の主面全体にわたって薬液を供給する方法であって、 前記被処理基板と薬液輸送部との相対移動速度と、前記
    薬液輸送部から前記被処理基板に供給される薬液の速度
    とをほぼ等しくし、薬液の供給による被処理基板上の薬
    液の圧力をほぼ0にすることを特徴とする基板処理方
    法。
  8. 【請求項8】被処理基板の主面を略水平に保持する基板
    保持手段と、 薬液槽から薬液を吐出するための薬液吐出部と、この薬
    液吐出部直下に該薬液吐出部と隔絶して配置され、該薬
    液吐出部より吐出された薬液を該薬液の流速と圧力を落
    としつつ被処理基板の主面に輸送する薬液輸送板とを有
    し、被処理基板上で該基板中心に対して点対称の位置に
    複数配置された薬液供給手段と、 前記被処理基板及び薬液供給手段の少なくとも一方を回
    転駆動する駆動手段とを具備してなることを特徴とする
    基板処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の基板処理装置を用い、薬液
    輸送板を介して被処理基板の主面に供給された薬液を、
    薬液輸送板の裏面側で押圧して薬液を攪拌することを特
    徴とする基板処理方法。
JP11366099A 1999-04-21 1999-04-21 基板処理方法 Expired - Fee Related JP3923676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11366099A JP3923676B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 基板処理方法
US09/553,480 US6528128B2 (en) 1999-04-21 2000-04-20 Method of treating a substrate
TW089107459A TW464920B (en) 1999-04-21 2000-04-20 Substrate processing device and applicable processing method of substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11366099A JP3923676B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000306809A true JP2000306809A (ja) 2000-11-02
JP2000306809A5 JP2000306809A5 (ja) 2005-06-23
JP3923676B2 JP3923676B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=14617929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11366099A Expired - Fee Related JP3923676B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6528128B2 (ja)
JP (1) JP3923676B2 (ja)
TW (1) TW464920B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296851A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toshiba Corp 基板処理方法および基板処理装置
JP2005537124A (ja) * 2002-07-19 2005-12-08 ステアーグ ハマテヒ アクチエンゲゼルシャフト 基板上に液体を塗布するためのノズル装置
JP2007273568A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP2008277556A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置
JP2009206486A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2010036110A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toyota Motor Corp 制振材を吐出するノズル、制振材塗布装置、及び、制振材塗布方法。
JP2011155032A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US8025732B2 (en) 2004-04-13 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for processing a substrate
JP2014052519A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Fujikura Ltd 樹脂塗布装置及びそれを用いた光ファイバケーブルの製造方法
JP2016032481A (ja) * 2015-12-07 2016-03-10 大日本印刷株式会社 ディスペンス液塗布シートの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579382B2 (en) * 2000-02-17 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
JP2004207503A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc 処理装置
JP4410076B2 (ja) * 2004-10-07 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
JP4699140B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-08 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
JP5312923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101763078B1 (ko) * 2015-09-30 2017-08-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 제조 방법 및 필름 제조 장치
US10967483B2 (en) 2016-06-24 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Slurry distribution device for chemical mechanical polishing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198657A (en) * 1964-09-17 1965-08-03 Ibm Process for spin coating objects
US4207356A (en) * 1976-12-09 1980-06-10 The D. L. Auld Company Method for coating glass containers
US4656063A (en) * 1985-08-27 1987-04-07 Long Harry F Curtain coating method
JPS62154794A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 ノードソン株式会社 実装回路板への防湿絶縁剤の被覆方法
JPH0633849A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置
US5474807A (en) * 1992-09-30 1995-12-12 Hoya Corporation Method for applying or removing coatings at a confined peripheral region of a substrate
US5863603A (en) * 1993-04-14 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Liquid vapor deposition or etching method
JPH0736195A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板現像装置
US5395803A (en) * 1993-09-08 1995-03-07 At&T Corp. Method of spiral resist deposition
JPH0831729A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像液供給方法及び現像装置
JPH10223507A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像装置および基板処理装置
JP3265238B2 (ja) 1997-08-01 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 液膜形成装置及びその方法
DE59702151D1 (de) * 1997-10-03 2000-09-14 Troller Schweizer Engineering Verfahren und Apparatur zur Vorhangbeschichtung eines bewegten Trägers
JPH11265238A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Harness Syst Tech Res Ltd 電子機器への携帯電話機の接続装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537124A (ja) * 2002-07-19 2005-12-08 ステアーグ ハマテヒ アクチエンゲゼルシャフト 基板上に液体を塗布するためのノズル装置
JP2005296851A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toshiba Corp 基板処理方法および基板処理装置
US8025732B2 (en) 2004-04-13 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for processing a substrate
JP2007273568A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP4703467B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
JP2008277556A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置
JP2009206486A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US9099504B2 (en) 2008-01-31 2015-08-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treatment apparatus, and substrate treatment method
JP2010036110A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toyota Motor Corp 制振材を吐出するノズル、制振材塗布装置、及び、制振材塗布方法。
JP2011155032A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2014052519A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Fujikura Ltd 樹脂塗布装置及びそれを用いた光ファイバケーブルの製造方法
JP2016032481A (ja) * 2015-12-07 2016-03-10 大日本印刷株式会社 ディスペンス液塗布シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923676B2 (ja) 2007-06-06
US20030012889A1 (en) 2003-01-16
TW464920B (en) 2001-11-21
US6528128B2 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000306809A (ja) 基板処理装置とこれを用いた基板処理方法
US6265323B1 (en) Substrate processing method and apparatus
US7390365B2 (en) Developing method, substrate treating method, and substrate treating apparatus
JP4189141B2 (ja) 基板処理装置及びこれを用いた基板処理方法
KR100509536B1 (ko) 알칼리액의 제조 방법, 알칼리액, 패턴 형성 방법,레지스트막의 박리 방법, 약액 도포 장치, 기판 처리 방법및 약액 공급 방법
US7914843B2 (en) Slit coater having pre-applying unit and coating method using the same
JP3869306B2 (ja) 現像処理方法および現像液塗布装置
US20060151015A1 (en) Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
US20070116459A1 (en) Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium
JPH10303106A (ja) 現像処理装置およびその処理方法
KR20080013774A (ko) 패턴 형성 방법 및 패턴 형성 장치
KR100867893B1 (ko) 슬릿 노즐 및 이 노즐을 구비한 코팅 장치
US20100307683A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
KR100452898B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 약액 처리 방법
JP2003190840A (ja) 流体吐出ノズル、その流体吐出ノズルを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US6632476B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2007173732A (ja) 基板処理装置
KR20060043379A (ko) 도포막형성 장치 및 도포막형성 방법
US6872014B1 (en) Method for developing a photoresist pattern
JP3909028B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2004022764A (ja) 基板の処理装置および基板の処理方法
JP2000286184A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100127669A (ko) 현상 공정 장비

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees