JP2010036110A - 制振材を吐出するノズル、制振材塗布装置、及び、制振材塗布方法。 - Google Patents
制振材を吐出するノズル、制振材塗布装置、及び、制振材塗布方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010036110A JP2010036110A JP2008201958A JP2008201958A JP2010036110A JP 2010036110 A JP2010036110 A JP 2010036110A JP 2008201958 A JP2008201958 A JP 2008201958A JP 2008201958 A JP2008201958 A JP 2008201958A JP 2010036110 A JP2010036110 A JP 2010036110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping material
- nozzle
- workpiece
- discharge port
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の制振材を吐出するノズルは、スリット状の吐出口と、吐出口のスリット幅を調整する調整機構を備える。吐出口のスリット幅を調整することによって、塗布される制振材の厚さを調整することができる。したがって、波状に制振材を塗布することなく、制振材の厚さを調整できる。これによって、塗布後の制振材中に気泡が混入することを抑制する。
【選択図】図6
Description
制振材層を形成する際には、制振材層を形成する対象物であるワークの表面に、未硬化状態の制振材を塗布する。そして、塗布した制振材を硬化させることで、ワークの表面に制振材層を形成する。
制振材は、所定の厚さで形成する必要がある。従来の制振材塗布方法では、吐出口の幅(ノズルの移動方向の幅)が狭いノズルを用い、ノズル200の移動速度を調整して、図13に示すようにワーク204上に制振材が波状に折れ重なって塗布されるようにしている。これによって、制振材を厚く塗布している。すなわち、ノズル200の移動速度によって、塗布される制振材の厚さ(図13の厚さT0)を調整している。なお、図13では、制振材の折れ重なった形状を明確に示しているが、制振材は粘性を有するので、実際には折れ重なって塗布された制振材はある程度均質化する。
この制振材塗布装置は、ワークの表面に対するノズルのスリット幅方向の相対移動速度V1を、制振材の吐出速度V2以上の速度とする。したがって、塗布される制振材が折れ重なることがない。これによって、塗布された制振材中に気泡が混入されることを抑制することができる。
このような構成によれば、スリット幅を調整することで、塗布される制振材の厚さを調整することができる。
この方法によれば、塗布された制振材中に気泡が混入されることを抑制することができる。
(特徴1)調整機構は、吐出口の側面を、スリット幅方向に平行移動させる。その平行移動方向は、制振材の吐出方向(吐出される制振材の速度方向)に対して斜めである。
(特徴2)吐出口のスリット幅は、吐出口のスリット長さ方向(吐出口の伸びる方向)の位置によらず一定である。
(特徴3)ノズルは、吐出口のスリット長さ(吐出口が伸びる方向における吐出口の寸法)と略同一の範囲に制振材が吐出されるように形成されている。
(特徴4)制振材塗布時には、ノズルとワークのスリット幅方向の相対移動速度V1と、ノズルによる制振材の吐出速度V2を、等しい速度とする。そして、ノズルの吐出口のスリット幅を、塗布される制振材の目標厚さと同一とする。
本発明を適用した制振材塗布装置について説明する。図1は、実施例の制振材塗布装置80を示している。図1は、制振材塗布装置80により、ワーク90上に制振材を塗布する様子を示している。図示するように、制振材塗布装置80は、ノズル10と、吐出装置20と、移動装置30と、制御装置40を備えている。
図2は、ノズル10をその偏平面に沿って断面視した縦断面図である。また、図3は、ノズル10をその偏平面と直交する方向に沿って断面視した縦断面図である。また、図4は、ノズル10を下面側から見た平面図を示している。
図2〜4に示すように、ノズル10の下端には、一対の板状部材16、17が設置されている。板状部材16、17の間には、スリット状に伸びる隙間12が形成されている。図2、3に示すように、隙間12は、ノズル10の内部空間を介して配管22に連通している。後に詳述するが、吐出装置20は、配管22を介してノズル10に制振材(未硬化状態の制振材)を送り込む。したがって、隙間12からは、送り込まれた制振材が吐出される。すなわち、隙間12は、ノズル10の吐出口である。以下では、吐出口12が伸びる方向(スリット長さ方向)をX方向といい、吐出口12のスリット幅方向(X方向と直交する方向)をY方向という。板状部材16と板状部材17は、その側面16aと側面17aが平行となるように設置されている。したがって、吐出口12のスリット幅(Y方向の寸法)は、何れの位置でも一定となっている。
また、ノズル10は、図2の矢印70に示すように、吐出口12から制振材が真っ直ぐ吐出されるように設計されている。すなわち、吐出される制振材が、X方向に広がらないように設計されている。
板状部材16は、図3の矢印74に示すように平行移動することができる。板状部材17は、図3の矢印76に示すように平行移動することができる。したがって、板状部材16、17を移動させることで、吐出口12のスリット幅を変更することができる。
移動装置30は、ノズル10と機械的に接続されており、ノズル10を移動させる。
制御装置40は、吐出装置20と移動装置30の動作を制御する。
制振材塗布装置80により制振材を塗布する際には、ノズル10の板状部材16、17の位置を調整することによって、ノズル10の吐出口12のスリット幅を調整する。このとき、吐出口12のスリット幅を、ワーク90上に塗布すべき制振材の目標厚さと一致させる。
次に、固定したワーク90上の塗布開始位置にノズル10を移動させる。そして、図1に示すように、吐出装置20を作動させてノズル10から制振材を吐出しながら、移動装置30によってノズル10をY方向に移動させる。これによって、ワーク90上に制振材を塗布していく。このとき、制御装置40は、ノズル10をY方向に移動させる速度V1が、ノズル10が吐出する制振材の吐出速度V2と一致するように、吐出装置20と移動装置30を制御する。
図5は、時刻t0における状態を示している。図5の例では、ノズル10から吐出された制振材は、そのΔt秒後にワーク90と接触する。図5の点P1は、時刻t0よりΔt秒前にノズル10から吐出された制振材を示している。Δt秒前に吐出された制振材であるので、点P1の制振材は、ワーク90に対して非接触状態の制振材と、接触状態の制振材との境界部に位置している。また、図5の点P2は、時刻t0においてノズル10の吐出口12に存在する制振材(すなわち、吐出する瞬間の制振材)を示している。図5の範囲Sは、点P1と点P2の間の範囲に存在する制振材を示している。すなわち、時刻t0の直前のΔt秒の間にノズル10から吐出された制振材の範囲を示している。したがって、図5の長さL1はV2Δtである。
図6は、時刻t0からさらにΔt秒(上記のΔt秒と同じ時間)が経過した後の状態を示している。この状態では、点P2の制振材が、ワーク90に対して非接触状態の制振材と、接触状態の制振材との境界部に位置する。また、点P1と点P2の間の距離L2は、Δt秒の間にノズル10が移動した距離に等しい。したがって、距離L2はV1Δtである。本実施例では、速度V1が速度V2に等しいので、距離L2は、図5の距離L1に等しい。
上述した距離L2が距離L1より短い場合には、ワーク90上に塗布される制振材は、図13に示すように、波状に折れ重なる。一方、距離L2が距離L1以上である場合には、ワーク90上に塗布される制振材が図13のように折れ重なることはない。したがって、本実施例の制振材塗布装置80によれば、波状に折れ重なることなくワーク90上に制振材を塗布することができる。
また、距離L2が距離L1に等しい場合、図6に示すように、塗布される制振材の厚さT2は、吐出口12のスリット幅T1と略等しくなる。上述したように、吐出口12のスリット幅T1は、塗布すべき制振材の目標厚さに調整されている。したがって、目標厚さと略等しい厚さでワーク90上に制振材を塗布することができる。
すなわち、図14に示すように、従来の制振材塗布用ノズル200は、矢印222に示すようにX方向に広がって制振材を塗布するように設計されていた。この場合、X方向の位置によって制振材の吐出量にばらつきが生じる。したがって、ワーク90上に塗布される制振材の厚さが、X方向の位置によってばらついてしまう。
本実施例のノズル10によれば、塗布される制振材の、X方向の位置によるばらつきも低減することができる。
本実施例の制振材塗布装置80によれば、塗布された制振材が波状に折り重なることがないので、Y方向の位置による厚さのばらつきは非常に小さい。また、ノズル10は、制振材をX方向に広がらないように吐出するので、X方向の厚さのばらつきも非常に小さい。すなわち、本実施例の制振材塗布装置80によれば、厚さのばらつきをほとんど生じさせないで、制振材を塗布することができる。また、このように、位置による厚さのばらつきがほとんどなくなるので、塗布後の制振材の厚さを正確に測定することが可能となる。したがって、塗布される制振材の厚さを非常に厳密に管理することが可能となる。これによって、塗布される制振材の、工程毎のばらつきも非常に小さくなる。
上述した実施例では、ノズル10の吐出口12の幅によって塗布される制振材の厚さを調整する。ノズル10の吐出口12の幅は、正確に調整することが可能である。したがって、これによっても塗布される制振材の厚さのばらつきが抑制される。特に、上述した実施例のノズル10では、板状部材16、17が、ノズル10の制振材吐出方向(図3の矢印72)に対して斜め(約45度の方向)に移動する。したがって、板状部材16、17の移動量に対して吐出口12の幅の変化量が小さくなる(約ルート2分の1になる)。したがって、吐出口12の幅をより正確に調整することが可能となっている。すなわち、塗布される制振材の厚さをより正確に調整することができる。
本実施例の制振材塗布装置80では、制振材を波状に折り重ねないために、ワークに対する制振材の吐出角度はそれほど問題とならない。上述した実施例のように、ワークに対してノズル10の制振材吐出方向を直角としても問題はない。したがって、ノズルをY方向の何れの向き(すなわち、+Yの向きと−Yの向き)に移動させても、制振材を好適に塗布することができる。したがって、制振材塗布工程の作業効率が向上し、より短時間で工程を終了させることが可能となる。
図7は、実施例の方法で塗布して形成した制振材層Aと、従来の方法で塗布して形成した制振材層Bの曲げ剛性を示している。この実験では、厚さが異なる複数の制振材層A、Bについて、曲げ剛性を測定した。図7に示すように、何れの厚さであっても、制振材層Aの方が、制振材層Bより曲げ剛性が高い結果となった。また、厚さが厚いほど、制振材層AとBの曲げ剛性の差が顕著となることが分かる。制振材層Aが制振材層Bより曲げ剛性が高いのは、制振材層A中に存在する気泡が制振材層Bより少ないためであると考えられる。
図8に示すように、テストピースA1とテストピースB1を比較すると、一部の周波数範囲を除く大部分の周波数範囲において、テストピースA1の方がテストピースB1よりイナータンスが低い。特に、自動車においてはイナータンスのピーク値が問題となるが、図8に示すように、テストピースA1ではテストピースB1よりイナータンスのピーク値が約1.4dB低くなるという結果が得られた。テストピースA1がテストピースB1よりイナータンスが低い(すなわち、制振性能が高い)のは、図7でも説明したように、制振材層Aに含まれる気泡が少なく、制振材層Aの剛性が高いためであると考えられる。
図9と図10を比較することで明らかなように、テストピースA1〜A3の間で生じるイナータンスのばらつきは、テストピースB1〜B3の間で生じるイナータンスのばらつきより非常に小さくなる。特に、イナータンスのピーク値について見ると、図9のテストピースA3についてのピーク値Paは、図10のテストピースB3についてのピーク値Pbより約3.6dB小さい。このように、本実施例の制振材塗布方法によって制振材層の厚さばらつきが低減されることによって、制振材層の制振性能が向上する。
なお、上述した実施例では、ノズル10の移動速度V1を制振材の吐出速度V2と等しい速度とした。しかしながら、移動速度V1を吐出速度V2より大きくしてもよい。この場合、図6の長さL2が図5の長さL1より長くなるので、制振材は吐出時より引き伸ばされた状態でワーク90上に塗布されることになる。この場合にも、制振材が波状に折れ重なって塗布されることが防止される。なお、この場合には、ノズル10の吐出口12のスリット幅T1より塗布される制振材の厚さT2(図6参照)は薄くなる。この場合には、ノズル10の移動速度V1に応じて、適宜、吐出口12のスリット幅T1を調整することで、制振材の厚さT2を目標厚さに調整することができる。
また、上述した実施例では、図3に示すように、ノズル10の吐出口12の両側に可動式の板状部材16、17が設置されていた。しかしながら、図11に示すように、吐出口12の片側のみに可動式の板状部材16を設置し、吐出口12の他方の壁面部19は非可動(固定)としてもよい。このような構成によっても、板状部材16を矢印78に示すように移動させることで、吐出口12の幅(Y方向寸法)を変更することができる。また、壁面19は、板状部材16に合わせて矢印79に示すように上下に移動可能としてもよい。
また、上述した実施例では、ノズル10をY方向(スリット幅方向)に移動させたが、図12の矢印100に示すように、ノズル10をY方向に対して斜めに移動させてもよい。このときのノズル10の移動速度をVとすると、ノズル10のY方向(スリット幅方向)の移動速度V1はVcosθとなる(θは、Y方向とノズル10の移動方向との間の角度)。Vcosθで表されるノズル10のY方向の移動速度V1が制振材の吐出速度V2以上であれば、塗布される制振材が波状に折れ重なることを防止することができる。
また、上述した実施例では、ノズル10をY方向に移動させながら制振材を塗布したが、ノズル10とワーク90をY方向に相対移動させるのであれば、ノズル10とワーク90の何れを移動させてもよい。また、ノズル10とワーク90の双方を移動させてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
12:吐出口
16:板状部材
16a:側面
17:板状部材
17a:側面
19:壁面
20:吐出装置
22:配管
30:移動装置
40:制御装置
80:制振材塗布装置
90:ワーク
Claims (3)
- ワーク上に制振材を塗布する制振材塗布装置であって、
スリット状の吐出口を有し、その吐出口から制振材を吐出するノズルと、
ノズルをワークの表面に沿って相対移動させる相対移動手段と、
ノズルから制振材を吐出させる吐出手段と、
ワークの表面に対するノズルのスリット幅方向の相対移動速度V1と、ノズルによる制振材の吐出速度V2が、
V1≧V2
の関係を満たすように相対移動手段と吐出手段を制御する制御手段を有すること特徴とする制振材塗布装置。 - ノズルが、吐出口のスリット幅を調整する調整機構を備えていることを特徴とする請求項2に記載の制振材塗布装置。
- スリット状の吐出口を有するノズルを用いて、ワーク上に制振材を塗布する方法であって、
ワークの表面に対するノズルのスリット幅方向の相対移動速度V1と、ノズルによる制振材の吐出速度V2が、
V1≧V2
の関係を満たすように、ノズルをワークの表面に沿って相対移動させながらノズルから制振材を吐出することを特徴とする制振材塗布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201958A JP5338183B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 制振材塗布装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201958A JP5338183B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 制振材塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036110A true JP2010036110A (ja) | 2010-02-18 |
JP5338183B2 JP5338183B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42009204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201958A Expired - Fee Related JP5338183B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 制振材塗布装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338183B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274168A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | 制振材を塗布するノズルユニット、及び、制振材塗布装置 |
JP2012110828A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 高粘度材料の塗布方法 |
WO2017163381A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 中外炉工業株式会社 | 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法 |
JPWO2018173618A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-02-20 | 東レ株式会社 | プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1015461A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Sony Corp | 塗布装置 |
JPH10328605A (ja) * | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Nec Corp | 塗布装置 |
JP2000140711A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Toyota Motor Corp | マルチスリットノズル |
JP2000237679A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Toyota Motor Corp | 格子状の凹凸模様を有する塗膜、格子状の凹凸模様を有する塗膜を形成する方法およびノズル |
JP2000306809A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | 基板処理装置とこれを用いた基板処理方法 |
JP2003211045A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Three Bond Co Ltd | 材料塗布装置 |
JP2005262011A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sunstar Eng Inc | 高粘度材料の塗布装置 |
JP2008080188A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 塗布方法および塗布装置並びにディスプレイ用部材の製造方法 |
JP2008110271A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Toyota Auto Body Co Ltd | 塗布ノズル |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201958A patent/JP5338183B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1015461A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Sony Corp | 塗布装置 |
JPH10328605A (ja) * | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Nec Corp | 塗布装置 |
JP2000140711A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Toyota Motor Corp | マルチスリットノズル |
JP2000237679A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Toyota Motor Corp | 格子状の凹凸模様を有する塗膜、格子状の凹凸模様を有する塗膜を形成する方法およびノズル |
JP2000306809A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | 基板処理装置とこれを用いた基板処理方法 |
JP2003211045A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Three Bond Co Ltd | 材料塗布装置 |
JP2005262011A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sunstar Eng Inc | 高粘度材料の塗布装置 |
JP2008080188A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 塗布方法および塗布装置並びにディスプレイ用部材の製造方法 |
JP2008110271A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Toyota Auto Body Co Ltd | 塗布ノズル |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274168A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | 制振材を塗布するノズルユニット、及び、制振材塗布装置 |
US8814065B2 (en) | 2009-05-27 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nozzle unit for applying damping material, and damping material application apparatus |
JP2012110828A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 高粘度材料の塗布方法 |
WO2017163381A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 中外炉工業株式会社 | 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法 |
JP6318316B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2018-04-25 | 中外炉工業株式会社 | 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法 |
JPWO2017163381A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2018-05-24 | 中外炉工業株式会社 | 曲面基材への塗布液の塗布装置及び塗布方法 |
JPWO2018173618A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-02-20 | 東レ株式会社 | プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5338183B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338183B2 (ja) | 制振材塗布装置 | |
KR100664358B1 (ko) | 광폭 슬릿노즐 | |
JP5730698B2 (ja) | 印刷方法および印刷装置 | |
KR100860880B1 (ko) | 페이스트 디스펜서의 페이스트 도포 방법 및 이에 사용되는공기압 공급장치 | |
KR20100056124A (ko) | 페이스트 디스펜서 및 이를 이용한 페이스트 도포방법 | |
US7264303B2 (en) | Body panel with vibration damping material, vibration damping material coater, and damping material application method | |
US9944067B1 (en) | Printing apparatus | |
US20160167300A1 (en) | Three-dimensional object and method of manufacturing thereof | |
JP4798256B2 (ja) | 制振材を塗布するノズルユニット、及び、制振材塗布装置 | |
JP6274832B2 (ja) | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JP2011025229A5 (ja) | ||
JP2007008697A (ja) | シート体の位置合わせ装置および位置合わせ方法 | |
US20120135194A1 (en) | High-viscosity material application device, high-viscosity material application method, and high-viscosity material coating | |
EP0628863B1 (en) | Curtain coater slide hopper with improved transition profile and method | |
JP6593093B2 (ja) | 塗布装置、塗工装置および塗膜付ウェブの製造方法 | |
EP3986096B1 (en) | Shaping method and shaping device | |
JP6057370B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
WO2015004512A9 (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP2009006302A (ja) | 制振材塗布方法及び制振材塗布装置 | |
JP6254379B2 (ja) | ブラスト処理装置及びブラスト処理方法 | |
JP2010094653A (ja) | 塗布装置 | |
JP2000237679A (ja) | 格子状の凹凸模様を有する塗膜、格子状の凹凸模様を有する塗膜を形成する方法およびノズル | |
JP7546943B2 (ja) | 塗装装置及び塗装方法 | |
JP6793236B2 (ja) | 膜形成基板の塗布装置 | |
JP2009170168A (ja) | プラズマディスプレイパネル用背面板の製造方法、ブラスト加工装置、プラズマディスプレイパネル用背面板、並びに、プラズマディスプレイパネル用背面板の製造に用いられる積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5338183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |