JPH0633849A - 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置 - Google Patents
内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPH0633849A JPH0633849A JP18816092A JP18816092A JPH0633849A JP H0633849 A JPH0633849 A JP H0633849A JP 18816092 A JP18816092 A JP 18816092A JP 18816092 A JP18816092 A JP 18816092A JP H0633849 A JPH0633849 A JP H0633849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- pressure
- atmospheric pressure
- fuel injection
- assist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、噴射された燃料を微粒化すること
を可能とする内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置に
関し、大気圧が低下した時にも燃料の良好な微粒化を実
現することを目的とする。 【構成】 燃料噴射弁5と、燃料噴射弁5の噴口5a近
傍へアシストエアを供給するアシストエア通路7と、ア
シストエア通路7に設けられ、アシストエアを加圧する
ための加圧手段8と、大気圧を検出するための大気圧検
出手段13と、大気圧が低下した時、アシストエアがよ
り加圧されるように加圧手段8を制御する制御手段9、
とを具備する。
を可能とする内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置に
関し、大気圧が低下した時にも燃料の良好な微粒化を実
現することを目的とする。 【構成】 燃料噴射弁5と、燃料噴射弁5の噴口5a近
傍へアシストエアを供給するアシストエア通路7と、ア
シストエア通路7に設けられ、アシストエアを加圧する
ための加圧手段8と、大気圧を検出するための大気圧検
出手段13と、大気圧が低下した時、アシストエアがよ
り加圧されるように加圧手段8を制御する制御手段9、
とを具備する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のエアアシス
ト式燃料噴射装置に関する。
ト式燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料の微粒化を促進するために、噴射さ
れた燃料に向けてアシストエアを供給するエアアシスト
式燃料噴射装置が公知である。従来、このようなエアア
シスト式燃料噴射装置は、吸気通路内の負圧と大気圧と
の圧力差を利用して燃料噴射弁の噴口近傍へアシストエ
アを供給するために、スロットルバルブの開度が大きく
なる機関高負荷時において、前述の圧力差が小さくなる
ことに伴いアシストエア圧が低くなり、燃料を充分に微
粒化することができない問題を有していた。
れた燃料に向けてアシストエアを供給するエアアシスト
式燃料噴射装置が公知である。従来、このようなエアア
シスト式燃料噴射装置は、吸気通路内の負圧と大気圧と
の圧力差を利用して燃料噴射弁の噴口近傍へアシストエ
アを供給するために、スロットルバルブの開度が大きく
なる機関高負荷時において、前述の圧力差が小さくなる
ことに伴いアシストエア圧が低くなり、燃料を充分に微
粒化することができない問題を有していた。
【0003】この問題を解決するために、特開昭57−
191454号公報には、アシストエア通路にエアポン
プを設け、機関高負荷時などにエアポンプによりアシス
トエアを加圧するエアアシスト式燃料噴射装置が記載さ
れている。
191454号公報には、アシストエア通路にエアポン
プを設け、機関高負荷時などにエアポンプによりアシス
トエアを加圧するエアアシスト式燃料噴射装置が記載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
て、車両が高地で運転される時、エアポンプ上流の大気
圧が低下するために、所望のアシストエア圧が得られな
くなり、燃料の微粒化が悪化する。
て、車両が高地で運転される時、エアポンプ上流の大気
圧が低下するために、所望のアシストエア圧が得られな
くなり、燃料の微粒化が悪化する。
【0005】従って、本発明の目的は、車両が高地で運
転される時などのように大気圧が低下しても燃料の良好
な微粒化を可能とする内燃機関のエアアシスト式燃料噴
射装置を提供することである。
転される時などのように大気圧が低下しても燃料の良好
な微粒化を可能とする内燃機関のエアアシスト式燃料噴
射装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による内燃機関の
エアアシスト式燃料噴射装置は、燃料噴射弁と、前記燃
料噴射弁の噴口近傍へアシストエアを供給するアシスト
エア通路と、前記アシストエア通路に設けられ、アシス
トエアを加圧するための加圧手段と、大気圧を検出する
ための大気圧検出手段と、大気圧が低下した時、アシス
トエアがより加圧されるように前記加圧手段を制御する
制御手段、とを具備することを特徴とする。
エアアシスト式燃料噴射装置は、燃料噴射弁と、前記燃
料噴射弁の噴口近傍へアシストエアを供給するアシスト
エア通路と、前記アシストエア通路に設けられ、アシス
トエアを加圧するための加圧手段と、大気圧を検出する
ための大気圧検出手段と、大気圧が低下した時、アシス
トエアがより加圧されるように前記加圧手段を制御する
制御手段、とを具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】前述のエアアシスト制御装置は、大気圧検出手
段が大気圧を検出し、大気圧が低下した時、制御手段が
アシストエアがより加圧されるように加圧手段を制御す
る。
段が大気圧を検出し、大気圧が低下した時、制御手段が
アシストエアがより加圧されるように加圧手段を制御す
る。
【0008】
【実施例】図1は、本発明によるエアアシスト式燃料噴
射装置の実施例を示す概略図である。同図において、1
は燃焼室、2は吸気弁3を介して燃焼室1とエアクリー
ナ4とを連通する吸気通路である。吸気通路2の吸気弁
3の近傍には、それに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁
5が設けられ、吸気通路2のその上流側には、スロット
ル弁6が設置されている。
射装置の実施例を示す概略図である。同図において、1
は燃焼室、2は吸気弁3を介して燃焼室1とエアクリー
ナ4とを連通する吸気通路である。吸気通路2の吸気弁
3の近傍には、それに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁
5が設けられ、吸気通路2のその上流側には、スロット
ル弁6が設置されている。
【0009】燃料噴射弁5の噴口5a近傍には、噴射さ
れた燃料を微粒化するために、それに向けてアシストエ
アを供給するアシストエア供給通路7が接続され、この
アシストエア供給通路7は、エアポンプ8を介して吸気
通路2のスロットル弁6の上流側に接続されている。エ
アポンプ8の駆動電流を制御するための制御装置9が設
けられ、制御装置9には、吸気通路2のスロットル弁6
下流における負圧を検出するための負圧センサ10、回
転センサ11、冷却水温センサ12、及び大気圧センサ
13等が電気的に接続されている。
れた燃料を微粒化するために、それに向けてアシストエ
アを供給するアシストエア供給通路7が接続され、この
アシストエア供給通路7は、エアポンプ8を介して吸気
通路2のスロットル弁6の上流側に接続されている。エ
アポンプ8の駆動電流を制御するための制御装置9が設
けられ、制御装置9には、吸気通路2のスロットル弁6
下流における負圧を検出するための負圧センサ10、回
転センサ11、冷却水温センサ12、及び大気圧センサ
13等が電気的に接続されている。
【0010】制御装置9によるエアポンプ8の駆動電流
の制御は、図2に示すフローチャートに従って行われ
る。まずステップ101において、冷却水温センサ12
から得られる信号を基に冷却水温THWが算出され、ま
た回転センサ10から得られる信号を基にエンジン回転
数NEが算出される。
の制御は、図2に示すフローチャートに従って行われ
る。まずステップ101において、冷却水温センサ12
から得られる信号を基に冷却水温THWが算出され、ま
た回転センサ10から得られる信号を基にエンジン回転
数NEが算出される。
【0011】次にステップ102において、エンジン回
転数NE又は、図示しないスロットル全閉スイッチから
発せられるスロットル全閉信号を基に現在がアイドル状
態であるかどうかが判断される。アイドル状態である時
は、ステップ103に進み、冷却水温THWを基に目標
回転数TNEが図3に示す第1マップから求められる。
冷却水温THWが低いときは、アイドル回転数を高め
て、燃焼の安定化及び早期暖機を実現することが好まし
い。それにより、第1マップにおいて、冷却水温THW
が低くなるにつれて目標回転数TNEは高くなるように
設定させている。
転数NE又は、図示しないスロットル全閉スイッチから
発せられるスロットル全閉信号を基に現在がアイドル状
態であるかどうかが判断される。アイドル状態である時
は、ステップ103に進み、冷却水温THWを基に目標
回転数TNEが図3に示す第1マップから求められる。
冷却水温THWが低いときは、アイドル回転数を高め
て、燃焼の安定化及び早期暖機を実現することが好まし
い。それにより、第1マップにおいて、冷却水温THW
が低くなるにつれて目標回転数TNEは高くなるように
設定させている。
【0012】目標回転数TNEが得られると、ステップ
104において、目標回転数TNEと現在の回転数NE
との差(TNE−NE)が正の所定値Aより大きいかど
うかが判断され、この判断が肯定される時はステップ1
05に進み、エアポンプ8の機関アイドル時における駆
動電流I’は所定量α1だけ増加され、アシストエア圧
を上昇させる。それにより、この時の吸入空気量が増加
してエンジン回転数NEが高くされる。一方ステップ1
04における判断が否定される時はステップ106に進
み、前述の差が負の所定値Bより小さいかどうかが判断
される。この判断が肯定される時はステップ107に進
み、エアポンプ8の機関アイドル時における駆動電流
I’は所定量α2だけ減少され、アシストエア圧を下降
させて、エンジン回転数NEが低くされる。この所定量
α2は、前述の所定量α1と同じ値にすることも可能で
ある。
104において、目標回転数TNEと現在の回転数NE
との差(TNE−NE)が正の所定値Aより大きいかど
うかが判断され、この判断が肯定される時はステップ1
05に進み、エアポンプ8の機関アイドル時における駆
動電流I’は所定量α1だけ増加され、アシストエア圧
を上昇させる。それにより、この時の吸入空気量が増加
してエンジン回転数NEが高くされる。一方ステップ1
04における判断が否定される時はステップ106に進
み、前述の差が負の所定値Bより小さいかどうかが判断
される。この判断が肯定される時はステップ107に進
み、エアポンプ8の機関アイドル時における駆動電流
I’は所定量α2だけ減少され、アシストエア圧を下降
させて、エンジン回転数NEが低くされる。この所定量
α2は、前述の所定量α1と同じ値にすることも可能で
ある。
【0013】このような流れが繰り返されると、ステッ
プ106における判断が否定され、すなわち、前述の差
が所定値B以上所定値A以下となり、現在の回転数NE
はほぼ目標回転数TNEに一致させることができる。こ
のようにして、アイドル状態の時、エンジン回転数NE
は、冷却水温THWにより決定される目標回転数TNE
にほぼ一致する様にアシストエア圧が制御される。
プ106における判断が否定され、すなわち、前述の差
が所定値B以上所定値A以下となり、現在の回転数NE
はほぼ目標回転数TNEに一致させることができる。こ
のようにして、アイドル状態の時、エンジン回転数NE
は、冷却水温THWにより決定される目標回転数TNE
にほぼ一致する様にアシストエア圧が制御される。
【0014】次にステップ102において、アイドル状
態でない時は、ステップ108に進み、負圧センサ10
から得られる吸気通路2のスロットル弁6下流の負圧P
Mが検出され、ステップ109において、負圧PMと冷
却水温THWを基に図4に示す第2マップからエアポン
プ8の駆動電流Iが求められる。この第2マップは、冷
却水温THWが低いほど、また負圧PMの程度が小さい
ほど、エアポンプ8の駆動電流を大きくするように設定
されている。
態でない時は、ステップ108に進み、負圧センサ10
から得られる吸気通路2のスロットル弁6下流の負圧P
Mが検出され、ステップ109において、負圧PMと冷
却水温THWを基に図4に示す第2マップからエアポン
プ8の駆動電流Iが求められる。この第2マップは、冷
却水温THWが低いほど、また負圧PMの程度が小さい
ほど、エアポンプ8の駆動電流を大きくするように設定
されている。
【0015】次にステップ110において、大気圧セン
サ13から現在の大気圧PAが検出され、ステップ11
1において、駆動電流Iに標準大気圧PBと大気圧PA
との比(PB/PA)を掛けて新たな駆動電流Iが算出
され、この駆動電流Iによってエアポンプ8が駆動され
る。
サ13から現在の大気圧PAが検出され、ステップ11
1において、駆動電流Iに標準大気圧PBと大気圧PA
との比(PB/PA)を掛けて新たな駆動電流Iが算出
され、この駆動電流Iによってエアポンプ8が駆動され
る。
【0016】それにより、冷却水温THWが低い機関冷
間時において、燃料の微粒化の程度が悪化するためにア
シストエア圧は高められ、また機関負荷が上昇してスロ
ットル弁6の開度が大きくなり、吸気通路2のスロット
ル弁6下流における負圧の程度が小さくなると、燃料が
微粒化しにくくなるために、この時にもアシストエア圧
が高められ、燃料の良好な微粒化を実現することができ
る。
間時において、燃料の微粒化の程度が悪化するためにア
シストエア圧は高められ、また機関負荷が上昇してスロ
ットル弁6の開度が大きくなり、吸気通路2のスロット
ル弁6下流における負圧の程度が小さくなると、燃料が
微粒化しにくくなるために、この時にもアシストエア圧
が高められ、燃料の良好な微粒化を実現することができ
る。
【0017】車両が高地で運転される時、大気圧が低く
なって通常より吸気通路2のスロットル弁6下流におけ
る負圧の程度が大きくなり、燃料が微粒化されやすくな
るが、それに伴いエアポンプ8の駆動電流Iを小さくす
ると、アシストエア供給通路7のエアポンプ8上流の大
気圧も同様に低くなっているために、この時に必要とさ
れるアシストエア圧が得られなくなる。しかし、本フロ
ーチャートによれば、この時、エアポンプ8の駆動電流
Iは、標準大気圧PBと現在の大気圧PAとの比によっ
て補正されるために、吸気通路2の負圧の程度に応じ
て、最適なアシストエア圧を得ることができる。
なって通常より吸気通路2のスロットル弁6下流におけ
る負圧の程度が大きくなり、燃料が微粒化されやすくな
るが、それに伴いエアポンプ8の駆動電流Iを小さくす
ると、アシストエア供給通路7のエアポンプ8上流の大
気圧も同様に低くなっているために、この時に必要とさ
れるアシストエア圧が得られなくなる。しかし、本フロ
ーチャートによれば、この時、エアポンプ8の駆動電流
Iは、標準大気圧PBと現在の大気圧PAとの比によっ
て補正されるために、吸気通路2の負圧の程度に応じ
て、最適なアシストエア圧を得ることができる。
【0018】機関アイドル状態の時は、特別に大気圧に
よる補正は行われないが、アイドル回転数が冷却水温か
ら決定される目標回転数にほぼ一致するようにアシスト
エア圧が制御されるために、問題とはならない。
よる補正は行われないが、アイドル回転数が冷却水温か
ら決定される目標回転数にほぼ一致するようにアシスト
エア圧が制御されるために、問題とはならない。
【0019】本実施例において、吸気通路2のスロット
ル弁6下流における負圧を直接検出するために負圧セン
サ10を設けたが、その代わりにスロットル弁開度セン
サ14を設け、このセンサ14から得られるスロットル
弁6の開度と、エンジン回転数と、大気圧とから前述の
負圧を計算するようにすることも可能である。
ル弁6下流における負圧を直接検出するために負圧セン
サ10を設けたが、その代わりにスロットル弁開度セン
サ14を設け、このセンサ14から得られるスロットル
弁6の開度と、エンジン回転数と、大気圧とから前述の
負圧を計算するようにすることも可能である。
【0020】図5は、エアアシスト式燃料噴射装置の第
2実施例を示す概略図である。図1に示す第1実施例と
の違いについて以下に説明する。本実施例のアシストエ
ア供給通路7’に設けられているエアポンプ8’は、常
時一定の電流により駆動されるものである。アシストエ
ア供給通路7’のエアポンプ8’下流側は、圧力調整器
20の圧力室20aに直接接続され、アシストエア供給
通路7のエアポンプ8’の上流側は圧力調整器20の圧
力室20aにボール弁20bを介して接続されている。
2実施例を示す概略図である。図1に示す第1実施例と
の違いについて以下に説明する。本実施例のアシストエ
ア供給通路7’に設けられているエアポンプ8’は、常
時一定の電流により駆動されるものである。アシストエ
ア供給通路7’のエアポンプ8’下流側は、圧力調整器
20の圧力室20aに直接接続され、アシストエア供給
通路7のエアポンプ8’の上流側は圧力調整器20の圧
力室20aにボール弁20bを介して接続されている。
【0021】ボール弁20bは、圧力調整器20のケー
ス20cにダイヤフラム20dによって支持されたボー
ル弁保持部材20e内に保持されている。ボール弁保持
部材20eはバネ20fによって下方に付勢され、バネ
20fの上側端部は永久磁石から形成された可動部材2
0gに固定されている。可動部材20gは、バネ20h
によってケース20cに支持され、コイル20iへ励磁
電流を与えることによりバネ20hに逆らって下方に動
かされる。可動部材20gの下方への移動距離は、励磁
電流の大きさに依存する。
ス20cにダイヤフラム20dによって支持されたボー
ル弁保持部材20e内に保持されている。ボール弁保持
部材20eはバネ20fによって下方に付勢され、バネ
20fの上側端部は永久磁石から形成された可動部材2
0gに固定されている。可動部材20gは、バネ20h
によってケース20cに支持され、コイル20iへ励磁
電流を与えることによりバネ20hに逆らって下方に動
かされる。可動部材20gの下方への移動距離は、励磁
電流の大きさに依存する。
【0022】可動部材20gが最上位置にある時、圧力
室20a内が所定圧力になった時点でボール弁20bが
開かれ、圧力室20aとアシストエア供給通路7のエア
ポンプ8’上流側とが連通されるが、可動部材20gが
下方に動かされると、バネ20fの付勢力が増大するた
めに、圧力室20a内がより高い圧力にならない限りボ
ール弁20bは開かれない。
室20a内が所定圧力になった時点でボール弁20bが
開かれ、圧力室20aとアシストエア供給通路7のエア
ポンプ8’上流側とが連通されるが、可動部材20gが
下方に動かされると、バネ20fの付勢力が増大するた
めに、圧力室20a内がより高い圧力にならない限りボ
ール弁20bは開かれない。
【0023】このように、コイル20iへ与える励磁電
流を制御することによって、ボール弁20bが開かれる
圧力を制御することができる。ボール弁20bが開か
れ、圧力室20aとアシストエア供給通路7のエアポン
プ8’上流側とが連通されると、アシストエア供給通路
7のエアポンプ8’の下流側と上流側とが連通されるこ
とになり、エアポンプ8’の下流側の圧力は、エアポン
プ8’が駆動され続けてもそれ以上上昇することはな
く、この圧力に維持される。
流を制御することによって、ボール弁20bが開かれる
圧力を制御することができる。ボール弁20bが開か
れ、圧力室20aとアシストエア供給通路7のエアポン
プ8’上流側とが連通されると、アシストエア供給通路
7のエアポンプ8’の下流側と上流側とが連通されるこ
とになり、エアポンプ8’の下流側の圧力は、エアポン
プ8’が駆動され続けてもそれ以上上昇することはな
く、この圧力に維持される。
【0024】それにより、制御装置9’が、図2に示す
フローチャートによって、エアポンプの駆動電流を制御
する代わりに、コイル20iへ与える励磁電流を制御す
ることにより、機関運転状態に応じた所望のアシストエ
ア圧を得ることができる。
フローチャートによって、エアポンプの駆動電流を制御
する代わりに、コイル20iへ与える励磁電流を制御す
ることにより、機関運転状態に応じた所望のアシストエ
ア圧を得ることができる。
【0025】図6は、エアアシスト式燃料噴射装置の第
3実施例を示す概略図である。図1に示す第1実施例と
の違いについて以下に説明する。本実施例のアシストエ
ア供給通路7”には、常時一定の電流により駆動される
エアポンプ8’の下流側に閉鎖弁30が設けられてい
る。閉鎖弁30は燃料噴射弁5の燃料噴射時期と同期し
て開き、その時アシストエアが燃料を微粒化するために
供給される。この閉鎖弁30は、制御装置9”によって
図7に示す第2フローチャートに従って開閉制御され
る。
3実施例を示す概略図である。図1に示す第1実施例と
の違いについて以下に説明する。本実施例のアシストエ
ア供給通路7”には、常時一定の電流により駆動される
エアポンプ8’の下流側に閉鎖弁30が設けられてい
る。閉鎖弁30は燃料噴射弁5の燃料噴射時期と同期し
て開き、その時アシストエアが燃料を微粒化するために
供給される。この閉鎖弁30は、制御装置9”によって
図7に示す第2フローチャートに従って開閉制御され
る。
【0026】まずステップ201において、大気圧セン
サ13から検出される大気圧PAが所定圧力Pより低い
かどうかが判断される。この判断が否定されれば、ステ
ップ202に進み、図8(A)に示すタイムチャートに
よって開閉制御される。またステップ201における判
断が肯定される時、図8(B)に示すタイムチャートに
よって開閉制御される。図8(B)のタイムチャート
は、図8(A)のものに比べて燃料噴射後の閉鎖弁30
の開弁時間が短く設定されている。それにより、大気圧
PAが所定圧力Pより低い時、次に閉鎖弁30が開弁さ
れるまでの時間が長くなるために、閉鎖弁30閉弁時に
おけるエアポンプ8’による加圧時間が長くなり、その
分アシストエアをより加圧することができ、所望のアシ
ストエア圧を得ることが可能となる。
サ13から検出される大気圧PAが所定圧力Pより低い
かどうかが判断される。この判断が否定されれば、ステ
ップ202に進み、図8(A)に示すタイムチャートに
よって開閉制御される。またステップ201における判
断が肯定される時、図8(B)に示すタイムチャートに
よって開閉制御される。図8(B)のタイムチャート
は、図8(A)のものに比べて燃料噴射後の閉鎖弁30
の開弁時間が短く設定されている。それにより、大気圧
PAが所定圧力Pより低い時、次に閉鎖弁30が開弁さ
れるまでの時間が長くなるために、閉鎖弁30閉弁時に
おけるエアポンプ8’による加圧時間が長くなり、その
分アシストエアをより加圧することができ、所望のアシ
ストエア圧を得ることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によるエアアシスト式燃料噴射装
置によれば、車両が高地で運転される時のように大気圧
が低下すると、加圧手段がアシストエアをより加圧する
ように制御されるために、所望のアシストエア圧を得る
ことが可能となり、大気圧低下時においても良好な燃料
の微粒化を実現することができる。
置によれば、車両が高地で運転される時のように大気圧
が低下すると、加圧手段がアシストエアをより加圧する
ように制御されるために、所望のアシストエア圧を得る
ことが可能となり、大気圧低下時においても良好な燃料
の微粒化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関のエアアシスト式燃料噴
射装置の第1実施例を示す概略図である。
射装置の第1実施例を示す概略図である。
【図2】第1実施例の制御のための第1フローチャート
である。
である。
【図3】第1フローチャートに使用される第1マップで
ある。
ある。
【図4】第1フローチャートに使用される第2マップで
ある。
ある。
【図5】本発明による内燃機関のエアアシスト式燃料噴
射装置の第2実施例を示す概略図である。
射装置の第2実施例を示す概略図である。
【図6】本発明による内燃機関のエアアシスト式燃料噴
射装置の第3実施例を示す概略図である。
射装置の第3実施例を示す概略図である。
【図7】第3実施例の制御のための第2フローチャート
である。
である。
【図8】第2フローチャートに使用される閉鎖弁の開閉
制御タイムチャートである。
制御タイムチャートである。
2…吸気通路 5…燃料噴射弁 7,7’,7”…アシストエア供給通路 8,8’…エアポンプ 9,9’,9”…制御装置 13…大気圧センサ 20…圧力調整器 30…閉鎖弁
Claims (1)
- 【請求項1】 燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁の噴口近
傍へアシストエアを供給するアシストエア通路と、前記
アシストエア通路に設けられ、アシストエアを加圧する
ための加圧手段と、大気圧を検出するための大気圧検出
手段と、大気圧が低下した時、アシストエアがより加圧
されるように前記加圧手段を制御する制御手段、とを具
備することを特徴とする内燃機関のエアアシスト式燃料
噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18816092A JPH0633849A (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18816092A JPH0633849A (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0633849A true JPH0633849A (ja) | 1994-02-08 |
Family
ID=16218809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18816092A Pending JPH0633849A (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0633849A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528128B2 (en) | 1999-04-21 | 2003-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of treating a substrate |
-
1992
- 1992-07-15 JP JP18816092A patent/JPH0633849A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528128B2 (en) | 1999-04-21 | 2003-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of treating a substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5785025A (en) | Fuel supply for international combustion engine | |
US4450680A (en) | Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having secondary air supply control | |
JPS6143543B2 (ja) | ||
JPS6316578B2 (ja) | ||
US5406919A (en) | Fuel injection system for internal combustion engine | |
JPH0633849A (ja) | 内燃機関のエアアシスト式燃料噴射装置 | |
US4407243A (en) | Air/fuel ratio control system having function of controlling supply of secondary air into intake pipe of internal combustion engine | |
JP3708164B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JPH0232853Y2 (ja) | ||
JPH0849587A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH01240741A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御方法 | |
JP2987675B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0771293A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH055474A (ja) | エンジンの燃圧制御装置 | |
JP2531720Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS59158361A (ja) | 可変ベンチユリ式気化器の制御装置 | |
JPH0914017A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6040849Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JPH09287532A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JPS59138735A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
KR960007891Y1 (ko) | 가온용 보조탱크가 구비된 연료 분사장치 | |
JPH0626426A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPS6329859Y2 (ja) | ||
JPS61275552A (ja) | 気化器 | |
JPS6114336B2 (ja) |