JP2000303669A - 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材 - Google Patents

床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材

Info

Publication number
JP2000303669A
JP2000303669A JP11115711A JP11571199A JP2000303669A JP 2000303669 A JP2000303669 A JP 2000303669A JP 11115711 A JP11115711 A JP 11115711A JP 11571199 A JP11571199 A JP 11571199A JP 2000303669 A JP2000303669 A JP 2000303669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber board
fiberboard
floor
fiber
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412555B2 (ja
Inventor
Noritoshi Kameyama
典利 亀山
Hiroaki Usui
宏明 碓氷
Satoru Konishi
悟 小西
Koji Minami
浩司 南
Tsutomu Watanabe
力 渡辺
Arihiro Adachi
有弘 足立
Masasuke Tsukamoto
政介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11571199A priority Critical patent/JP3412555B2/ja
Publication of JP2000303669A publication Critical patent/JP2000303669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412555B2 publication Critical patent/JP3412555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防音性能の向上を図りながら、同時に歩行感
及び耐荷重性の向上を図ることができ、さらに大型サイ
ズにした場合でも軽量化を図ることができる床下地用繊
維ボード及びこれを用いた床材を提供する。 【解決手段】 床材Aのクッション材として用いられる
床下地用繊維ボード1である。繊維ボード1の比重を
0.2〜0.3、総厚Lを9〜15mmとし、その裏面
にエンボス部2を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床下地用繊維ボー
ド及びこの床下地用繊維ボードをクッション性として用
いて構成される床材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に直貼防音床は、床材を建築物上に
直接貼り付ける工法で施工されるものであり、主に軽量
床衝撃音を低減することを目的としており、床表面に加
わる衝撃力を緩和し、階下に伝わる衝撃音を低減するも
のである。
【0003】従来、この種の直貼防音床の施工に用いる
木質防音床材は、板材部に溝を設けることにより曲げ
剛性を低減させる方法、クッション材を積層すること
により床全体の総合的な単位面積当たりのバネ定数を低
減させる方法、制振材を積層させることにより衝撃に
より発生した振動を減衰させる方法、などにより衝撃緩
和作用をもたらして、防音性能の向上を図っている。
【0004】図5は現行の木質防音床材A′の一例を示
している。床下地材11の上に溝入り合板8を積層し、
その上に表面化粧単板6が積層されている。尚図5中の
10は実部、7はコンクリートスラブである。従来では
床下地材11として、例えば不織布、MDF(中密度繊
維板)などが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記木
質防音床材′の床下地材11として、不織布を用いた場
合は防音性能は良いが、不織布の比重は0.01と小さ
いために、凹みが生じ易く、歩行感が悪くなり、耐荷重
性が低下するという問題がある。一方、MDFを用いた
場合は歩行感は良いが、MDFの比重は0.6と大きい
ために、防音性能が悪く、また大型サイズにすると重量
が重くなるという問題がある。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、防音性能の向上を図り
ながら、同時に歩行感及び耐荷重性の向上を図ることが
でき、さらに大型サイズにした場合でも軽量化を図るこ
とができる床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材を
提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る繊維ボードは、床材Aのクッション材と
して用いられる床下地用繊維ボード1であって、比重が
0.2〜0.3、総厚Lが9〜15mmとされ、裏面に
エンボス部2が設けられていることを特徴としており、
このように構成することで、繊維ボード1自体の総合的
な単位面積当たりのバネ定数の低減による防振効果と、
繊維系材料による制振効果が容易に得られ、現行の不織
布やMDFと比較して、防音性能を向上させながら、歩
行感を向上させることができると共に荷重に対する凹み
を低減させることができ、さらに大型サイズにした場合
でも重量の軽減を図ることができる。
【0008】また上記繊維ボード1が上下2層からな
り、上層3の硬度を下層4よりも高くし、下層4のクッ
ション性を上層3よりも高くするのが好ましく、この場
合、上層3において床材Aとしての耐荷重性を満足させ
ながら、下層4において繊維ボード1自体の総合的な単
位面積当たりのバネ定数の低減を図ることができる。
【0009】また上記繊維ボード1の上層3中のパーム
量を下層4中のパーム量に対して約20%増加させると
共に、下層4中に極短繊維を約20%配合させるのが好
ましく、この場合、上層3のパーム量を下層4よりも増
やすことで、上層3の硬度が高まり、上層3において床
材Aとしての耐荷重性を満足させることができ、また、
下層4のパーム量を減少させた分だけ極短繊維を配合す
ることで、繊維間の絡みを良くして繊維ボードの層間剥
離強度を高めながら、下層4のクッション性を上層3に
対して高めることができ、これに伴い繊維ボード自体の
総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減を図ることが
でき、防音性能を向上させることができる。
【0010】また廃繊維からなるボードを樹脂バインダ
ーにて結合して構成されているのが好ましく、この場
合、廃繊維からなるボードの厚さ、比重の調整、表面へ
の加工などに自由度を出しながら、ボードの材料コスト
の低減と廃材の再利用とを図ることができる。
【0011】また本発明に係る床下地用繊維ボードを用
いた床材は、上記構成の繊維ボード1の上に表層材5が
積層された床材Aであって、表層材5は少なくとも表面
化粧単板6と木粉樹脂複合材とが積層された積層材から
なるので、木粉樹脂複合材は温湿度に対する寸法安定性
が高く、乾燥による目隙、表面化粧単板6のクラックの
発生を防止できると共に、耐衝撃性を向上させることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0013】本実施形態の床材Aは、図1に示すよう
に、床下地材として単層の繊維ボード1が用いられ、繊
維ボード1の上に表層材5が積層されて構成されてお
り、コンクリートスラブ7上に接着固定されている。本
例では、表層材5は溝入り合板8と表面化粧単板6との
積層材で構成され、溝入り合板8の側面には隣り合う表
層材5同士を接続するための実部10が設けられてい
る。
【0014】上記単層の繊維ボード1は、例えば麻、
綿、パーム、合成繊維、バインダーなどで構成されてお
り、その厚さ、比重の調整、表面への加工などに自由度
を出すことができるものである。パームは繊維の硬度を
出すために混入されている。
【0015】繊維ボード1の比重は0.2〜0.3とさ
れ、総厚Lは9〜15mmとされ、且つ繊維ボード1の
裏面にはエンボス加工が施されている。
【0016】繊維ボード1の比重を0.2〜0.3とす
ることで、現行の不織布の比重(0.01)よりも大き
く、且つ現行のMDFの比重(0.6)よりも小さいの
で、本実施形態の繊維ボード1においては、不織布より
も歩行感を改善できると同時に耐荷重性を向上させるこ
とができ、且つ、MDFよりも防音性能の向上を図るこ
とができると共に大型サイズにした場合でもMDFより
も重量を軽減できるものである。また、繊維ボード1の
総厚Lを9mmよりも低くすると、防音性能が低下し、
逆に15mmよりも大きくすると、既存のフロア(12
t〜15t)に対して収まりが悪くなることから、繊維
ボード1の総厚Lは9〜15mmとするのが望ましい。
さらに、繊維ボード1の裏面にエンボス部2を施すこと
によって、エンボス部2に局部的に力が作用することで
バネによる防振効果が高まり、これによりエンボス部2
を施さない場合と比較して、繊維ボード1のL値を約3
程度低くすることが可能となる。
【0017】このように、上記麻、綿、パーム、合成繊
維、バインダーなどからなる繊維ボード1を床下地材と
して使用するにあたって、繊維ボード1の比重を0.2
〜0.3とし、総厚Lを少なくとも9mm以上とし、且
つ繊維ボード1の裏面にエンボス部2を設けたことによ
って、繊維ボード1自体の総合的な単位面積当たりのバ
ネ定数の低減による防振効果と、繊維系材料による制振
効果が容易に得られ、現行の不織布やMDFと比較し
て、防音性能を向上させながら歩行感を向上させること
ができると共に荷重に対する凹みを低減させることがで
き、そのうえ繊維ボード1を大型サイズにした場合でも
重量の軽減を図ることができる。
【0018】さらに歩行感を良くするために、繊維ボー
ド1のバネ定数を1.5×106〜1.5×107N/m
/m2とするのが望ましい。また繊維ボード1の損失係
数を125〜500Hzで0.2以上とするのが望まし
い。つまり繊維ボード1に振動が加わった際に、繊維の
絡みによる摩擦が生じて、その振動が床材Aの内部で熱
エネルギーに変換されて、振動エネルギーが減衰する
が、損失係数が125〜500Hzで0.2よりも低す
ぎると防音性能が悪くなり、0.2よりも大きすぎると
繊維ボード1が柔らかくなりすぎて、剥離の可能性が発
生するため、繊維ボード1が柔らかくなりすぎない範囲
内で損失係数を上記数値とするのが望ましい。
【0019】また、本実施形態では、繊維ボード1の上
に溝入り合板8を設け、この合板8に設けた実部10の
下方にも繊維ボード1を配置してあるので、この実部1
0の部分においても、繊維ボード1自体の総合的な単位
面積当たりのバネ定数の低減による効果で、防音性能を
確保できるものである。また、上記実部10を有する合
板8を繊維ボード1に対して着脱可能とするのが望まし
い。これにより、図4に示すように、リフォーム時には
実部10を有する合板8のみを貼り替えることができ、
省施工化を図ることができるものである。
【0020】繊維ボード1の他の例として、廃繊維から
なるボードを樹脂バインダーにて結合して形成されるも
のであってもよい。この場合においても、比重が0.2
〜0.3、総厚が9〜15mmとなるように廃繊維ボー
ドを形成することで、前記実施形態と同様に、防音性能
を向上させながら、歩行感と耐荷重性を改善できるとい
う利点が得られるものであり、さらに廃繊維を使用する
ことで、ボードの材料コストの低減と廃材の再利用とを
図ることができる。
【0021】次に、繊維ボード1の表層材5として、前
記実施形態では溝入り合板8と表面化粧単板6との積層
材を用いたが、溝入り合板8に代えて、溝を持たない木
粉樹脂複合材と表面化粧単板6との積層材を用いてもよ
い。木粉樹脂複合材とは、木粉と熱可塑性樹脂とが配合
されたものであり、例えば木粉樹脂複合材の全量に対す
る木粉の配合比を20〜70%(重量比)とし、この配
合比で押し出し又はプレスして形成される。このとき木
粉の粒径は例えば100メッシュ以下が望ましい。また
配合される熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のオレフィン系熱可塑性合成樹脂が
使用される。なお、木粉樹脂複合材中には、上記木粉、
熱可塑性合成樹脂の他に、酸無水物で変成した熱可塑性
合成樹脂が添加してあってもよく、また必要に応じてこ
れに加えて無機物を添加してあってもよい。このような
木粉樹脂複合材の上に表面化粧単板6を積層して表層材
5を構成することによって、木粉樹脂複合材は温湿度に
対する寸法安定性が高いので、表面化粧単板6の吸湿に
よる突き上げとか、乾燥による目隙、表面化粧単板6の
クラック発生などを防止できると共に、木粉樹脂複合材
を繊維ボード1の表層に使用することによって床材A全
体の耐衝撃性を向上させることができ、例えばキャスタ
ー付き家具の使用や、物の落下などの衝撃による傷付き
や凹みの発生が生じるという問題も生じなくなる。
【0022】図2は他の実施形態を示している。この例
では、繊維ボード1が上下2層からなり、上層3の硬度
を下層4よりも高くし、下層4のクッション性を上層3
よりも高くしてある。他の構成は図1と同様であり、異
なる点だけを述べる。本例では繊維ボード1の上層3の
硬度を下層4の硬度よりも高くすることで、床材Aとし
ての耐荷重性を満足させることができ、また、下層4の
クッション性を上層3よりも高くすることで、繊維ボー
ド1自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減が
図れるようになり、結果として、防音性能をより向上さ
せながら歩行感を一層改善できると共に、荷重に対する
凹みを確実に低減させることができる。
【0023】ここで、上記繊維ボード1の上層3中のパ
ーム量を下層4中のパーム量に対して約20%増加させ
ると共に、下層4中に極短繊維を約20%配合させるの
が望ましい。このように上層3のパーム量を下層4より
も増やすことで、上層3の硬度が高まり、上層3におい
て床材Aとしての耐荷重性を満足させることができる。
一方、下層4においてはパーム量を減少させた分、極短
繊維を20%配合している。この極短繊維の配合によっ
て下層4中での繊維間の絡みを良くして、繊維ボード1
の層間剥離強度を高めながら、下層4のクッション性を
上層3に対して高めることができる。これに伴い繊維ボ
ード自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減を
図ることができ、防音性能を向上させることができる。
なお、図2の例においても溝入り合板8に代えて、前述
の木粉樹脂複合材を用いることが可能である。
【0024】
【実施例】(実施例)図1に示す床材Aの実施例を以
下説明する。厚さ9.0mmの繊維ボード1の表面に厚
さ50μmのPP(ポリプロピレン)フィルム、厚さ5
mmの合板5、厚さ0.25mmの表面化粧単板6を順
次積層する。繊維ボード1の総厚は9.0mm、比重が
0.2で、裏面には高さ1.5mm、φ10mmの球面
状のエンボス部2が13mmピッチで加工されている。
繊維ボード1は、パーム10%、極細麻20%、雑綿1
5%、極短繊維20%、オレフィン系バインダー(例え
ば熱可塑性樹脂)35%の組成から成る。PPフィルム
は繊維ボード1表面に接着されている。合板8は厚さ
2.5mmの3プライ合板2枚を互いに直交方向に積層
したもので、裏面には深さ2mm、幅1mmで、幅方向
に切られた溝9が長手方向に12mmピッチで入ってい
る。表面化粧単板6は合板8の最表面の繊維方向と直交
するように接着される。表面は現行の床材と同様のウレ
タン塗装仕上げとする。また、合板8とPPフィルムの
界面は粘着材により固定する。粘着材としてはアクリル
両面テープ(日東電工(株)製のNo.501K)を用
いる。このようにして得られた防音床材(図1)と、現
行のLL−45レベルの木質直貼防音床材(市販品)と
の評価を以下の表1に示す。 (実施例)図2に示す床材Aの実施例を以下説明す
る。厚さ11.5mmの繊維ボード1の表面に厚さ5m
mの合板8、厚さ0.25mmの表面化粧単板6を順次
積層する。繊維ボード1の上層3は厚さ5.5mm、比
重0.3であり、パーム30%、極細麻20%、雑綿1
5%、オレフィン系バインダー(例えば熱可塑性樹脂)
35%の組成から成る。下層4はパーム10%、極細麻
20%、雑綿15%、極短繊維20%、オレフィン系バ
インダー35%の組成から成り、厚さ5.5mm、比重
0.3で、裏面には高さ1.5mm、φ10mmの球面
状のエンボス部2が13mmピッチで加工されている。
PPフィルムは繊維ボード表面に接着されている。合板
8は厚さ2.5mmの3プライ合板2枚を互いに直交方
向に積層したもので、裏面には深さ2mm、幅1mm
で、幅方向に切られた溝9が長手方向に12mmピッチ
で入っている。表面化粧単板6は合板8の最表面の繊維
方向と直交するように接着される。表面は現行の床材と
同様のウレタン塗装仕上げとする。また、合板8とPP
フィルムの界面は粘着材により固定する。粘着材として
はアクリル両面テープ(日東電工(株)製のNo.50
1K)を用いる。このようにして得られた防音床材(図
2)と、現行のLL−45レベルの木質直貼防音床材
(市販品)との評価を以下の表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】上記表1により、本実施例、2の防音床
材は、軽量床衝撃音レベルがL−45レベルでありなが
ら、歩行感、キャスターなどによる凹みを改善できるこ
とがわかる。
【0027】また、実施例において、耐荷重性、表層
材の実部の強度の評価結果を以下の表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】また、上記厚さ2.5mmの3プライ合板
2枚を直交方向に積層して6プライにすることにより、
上から3〜5プライ部分に実を切ることで十分な実強度
が得られ、また裏面に深さ2〜3mmの溝9を切っても
表面には3プライ残るため、十分な強度が得られるもの
である。
【0030】また実施例の繊維ボード1について、J
IS K−6385に従って測定した静的バネ定数、片
持ち梁における加振力と振動加速度から得られる共振特
性により算出した損失係数を以下の表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】また実施例の繊維ボード1は、それ自体
のバネ定数が小さい上に、裏面のエンボス部に局部的に
力が作用して防振効果を高めており、それと同時に床衝
撃音において防音性能を決定する低周波領域のうち、1
25Hz、250Hz付近での損失係数が大きいため、
繊維ボード自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の
低減による防振効果と繊維系材料による制振効果とが容
易に得られるものである。
【0033】さらに、実施例の繊維ボードについて、
2種類の組成の繊維ボード(1)(2)について剥離強度試験
の結果を以下の表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4中の繊維ボード(2)が上記実施例の
繊維ボードであるが、硬さを出すために必要となるパー
ム量を上層で増加させ、下層ではパーム量を減少させた
分、極短繊維を配合することで、繊維間の絡みを良くし
て繊維ボードの層間剥離強度を高めながら、クッション
性を高めて繊維ボード自体の総合的な単位面積当たりの
バネ定数の低減が図れ、防音性能を向上させることがで
きる。
【0036】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明は、床
材のクッション材として用いられる床下地用繊維ボード
であって、比重が0.2〜0.3、総厚が9〜15mm
とされ、裏面にエンボス部が設けられているので、現行
の不織布やMDF(中密度繊維板)等と比較して、繊維
ボード自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減
による防振効果と、繊維系材料による制振効果とがそれ
ぞれ容易に得られ、防音性能を向上させながら、同時に
歩行感を改善できると共に荷重に対する凹みを低減させ
ることができ、さらに大型サイズにした場合でも重量の
軽減を図ることができるものである。
【0037】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、繊維ボードが上下2層からなり、上層
の硬度を下層よりも高くし、下層のクッション性を上層
よりも高くしたので、上層において床材としての耐荷重
性を満足させながら、下層において繊維ボード自体の総
合的な単位面積当たりのバネ定数の低減が図れ、防音性
能を向上させることができる。
【0038】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の効果に加えて、繊維ボードの上層中のパーム量を下層
中のパーム量に対して約20%増加させると共に、下層
中に極短繊維を約20%配合させたので、上層のパーム
量を下層よりも増やすことで、床材としての耐荷重性を
満足させることができ、また、下層のパーム量を減少さ
せた分、極短繊維を配合することで、繊維間の絡みを良
くして繊維ボードの層間剥離強度を高めながら、繊維ボ
ード自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減を
図ることができ、防音性能を向上させることができる。
【0039】また請求項4記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の効果に加えて、廃繊維からなるボードを
樹脂バインダーにて結合して構成されているので、廃繊
維からなるボードの厚さ、比重の調整、表面への加工な
どに自由度を出しながら、ボードの材料コストの低減と
廃材の再利用とを図ることができる。
【0040】また請求項5記載の発明は、請求項1〜請
求項4のいずれかに記載の繊維ボードの上に表層材が積
層された床材であって、表層材は少なくとも表面化粧単
板と木粉樹脂複合材とが積層された積層材からなるの
で、木粉樹脂複合材は温湿度に対する寸法安定性が高い
ので、表面化粧単板の吸湿による突き上げとか、乾燥に
よる目隙、表面化粧単板のクラック発生などを防止でき
るうえに、木粉樹脂複合材を繊維ボードの表層に使用す
ることによって床材全体の耐衝撃性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の繊維ボードを用いた床材を
示す断面図である。
【図2】他の実施形態の繊維ボードを用いた床材を示す
断面図である。
【図3】同上の床材をスラブ上に施工した状態を説明す
る斜視図である。
【図4】同上の表層材が繊維ボードから着脱可能となっ
た床材の施工状態を説明する斜視図である。
【図5】従来の木質防音床材の断面図である。
【符号の説明】
A 床材 1 繊維ボード 2 エンボス部 3 上層 4 下層 5 表層材 6 表面化粧単板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 悟 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 南 浩司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 渡辺 力 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 足立 有弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 塚本 政介 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床材のクッション材として用いられる床
    下地用繊維ボードであって、比重が0.2〜0.3、総
    厚が9〜15mmとされ、裏面にエンボス部が設けられ
    ていることを特徴とする床下地用繊維ボード。
  2. 【請求項2】 繊維ボードが上下2層からなり、上層の
    硬度を下層よりも高くし、下層のクッション性を上層よ
    りも高くしたことを特徴とする請求項1記載の床下地用
    繊維ボード。
  3. 【請求項3】 繊維ボードの上層中のパーム量を下層中
    のパーム量に対して約20%増加させると共に、下層中
    に極短繊維を約20%配合させたことを特徴とする請求
    項2記載の床下地用繊維ボード。
  4. 【請求項4】 廃繊維からなるボードを樹脂バインダー
    にて結合して構成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の床下地用繊維ボード。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    繊維ボードの上に表層材が積層された床材であって、表
    層材は少なくとも表面化粧単板と木粉樹脂複合材とが積
    層された積層材からなることを特徴とする床下地用繊維
    ボードを用いた床材。
JP11571199A 1999-04-23 1999-04-23 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材 Expired - Fee Related JP3412555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571199A JP3412555B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11571199A JP3412555B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303669A true JP2000303669A (ja) 2000-10-31
JP3412555B2 JP3412555B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=14669308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11571199A Expired - Fee Related JP3412555B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109383545A (zh) * 2018-12-20 2019-02-26 湖北康欣新材料科技有限责任公司 一种新型高铁车厢地板及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109383545A (zh) * 2018-12-20 2019-02-26 湖北康欣新材料科技有限责任公司 一种新型高铁车厢地板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412555B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08326279A (ja) 裏面に緩衝材を持つ防音床材
JP2595936Y2 (ja) 木質防音床材
JP2000303669A (ja) 床下地用繊維ボード及びこれを用いた床材
JP5188341B2 (ja) 無垢遮音床材
JPH0782872A (ja) 防音床材
JP2000064569A (ja) 床 材
JP2627680B2 (ja) 木質系防音床構造
JP3659060B2 (ja) 床暖房機能付防音床材
JP3649038B2 (ja) 防音床材
JP5409255B2 (ja) 制振防音床材および該床材を用いた床構造
JP3468120B2 (ja) 防音床材
JPH06240852A (ja) 木質系防音床板
JP2002013243A (ja) 建築用板
JP3237774U (ja) 畳用防音クッション材及びこの畳用防音クッション材を有する畳
JP2000054610A (ja) プラスチック発泡体を組込んだ防音床構造体
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JP6595228B2 (ja) 遮音床材
JPH0387463A (ja) 防音床材
JPH0452821B2 (ja)
JP3373192B2 (ja) 繊維板
JPH07588Y2 (ja) 木質系防音床板
JP2000274064A (ja) 防音床材
JPH03281862A (ja) 木質防音床材
JPH01235770A (ja) 衝撃吸収床材
JP2002129458A (ja) 防音床材用のマット材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees