JP2000300994A - (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法 - Google Patents

(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法

Info

Publication number
JP2000300994A
JP2000300994A JP11110136A JP11013699A JP2000300994A JP 2000300994 A JP2000300994 A JP 2000300994A JP 11110136 A JP11110136 A JP 11110136A JP 11013699 A JP11013699 A JP 11013699A JP 2000300994 A JP2000300994 A JP 2000300994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
poly
alkylene glycol
monoalkyl ether
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11110136A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kirishiki
賢 桐敷
Yoshiyuki Onda
義幸 恩田
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11110136A priority Critical patent/JP2000300994A/ja
Publication of JP2000300994A publication Critical patent/JP2000300994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生を行っても触媒寿命の長い(ポリ)アル
キレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とこ
れを用いる方法を提供する。 【解決手段】 (ポリ)アルキレングリコールモノアル
キルエーテルの製造に用いる触媒を、8族金属元素を含
む無機固体酸とする。前記触媒の存在下に、オレフィン
と(ポリ)アルキレングリコールとを反応させて、(ポ
リ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルを製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(ポリ)アルキレ
ングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使
用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンと(ポリ)アルキレングリコ
ールとを反応させて(ポリ)アルキレングリコールモノ
アルキルエーテルを製造する際、触媒として無機固体酸
を用いることはよく知られている。例えば、特開平10
−218819号公報には、無機固体酸として結晶性メ
タロシリケートを用いる方法が開示されている。
【0003】結晶性メタロシリケート等の無機固体酸
は、繰り返し使用していると触媒の活性点が反応生成物
や副成物、重合物等により被毒して次第に反応活性が低
下するために、触媒の活性を一定の範囲に保ちながら繰
り返し使用するには、触媒の再生が必要となる。この再
生は、酸素含有ガスの雰囲気下で加熱処理することによ
り行われる。しかし、結晶性メタロシリケート等の無機
固体酸は、再生を繰り返すと高温履歴が重なり、構造破
壊が進行して再生後の反応活性が低下し、ついには使用
不可能となる。つまり触媒寿命が短いという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、再生を行っても触媒寿命の長い(ポリ)アルキレン
グリコールモノアルキルエーテル製造用触媒と、これを
用いる方法を提供することにある。
【0005】
【発明が課題を解決するための手段】本発明者は、上記
課題を解決するために、触媒として使用する無機固体酸
の加熱再生処理について鋭意実験を重ね検討した結果、
8族金属元素を含有させた無機固体酸は、8族金属元素
を含有しない場合に比べて、再生処理の加熱条件が緩和
され、加熱再生処理後における触媒活性の低下が緩やか
になり、触媒寿命が長くなることを見出した。本発明者
は、このような知見を得て本発明を完成した。
【0006】したがって、本発明にかかる(ポリ)アル
キレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒は、
8族金属元素を含む無機固体酸である。本発明にかかる
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルの
製造方法は、無機固体酸からなる触媒の存在下、オレフ
ィンと(ポリ)アルキレングリコールとを反応させる方
法において、前記触媒として上記本発明の触媒を用いる
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】〔触媒について〕本発明にかかる
触媒は、8族金属元素を含む無機固体酸からなる。上記
無機固体酸としては、シリカアルミナ、シリカジルコニ
ア、アルミナクロミア、シリカベリリア、シリカイット
リア、シリカランタニア、チタニアアルミナ、チタニア
シリカ、チタニアジルコニア、シリカガリア、アルミナ
ジルコニア、シリカマグネシア、酸化亜鉛−アルミナ、
シリカ−酸化モリブデン、チタニアホウ酸、チタニア酸
化スズ、酸化亜鉛シリカ、酸化亜鉛ジルコニア、アルミ
ナ酸化ビスマス、シリカ酸化タングステン、シリカ酸化
バナジウム、アルミナ酸化モリブデン、アルミナ酸化タ
ングステン、アルミナ酸化バナジウム、チタニア酸化タ
ングステン等の複合金属酸化物;固定化リン酸、固定化
硫酸、固定化ホウ酸等の固定化酸;リンタングステン
酸、リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、ケイモリ
ブデン酸等のヘテロポリ酸;カオリン、モンモリロナイ
ト等の粘土鉱物;5フッ化アンチモン、5フッ化ホウ
素、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸等を無
機担体に担持した超強酸;MFI、MEL、BEA、F
AU、MOR、MTW、LTL等のIUPACコードで
表される結晶性メタロシリケートなどが挙げられ、これ
らは単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用い
てもよい。これらの中でも結晶性メタロシリケートが特
に好ましい。結晶性メタロシリケートは、構造内に多数
の規則正しい空隙や空孔を有する比表面積の大きい固体
物質である。
【0008】上記結晶性メタロシリケートは、結晶性ア
ルミノシリケート(一般にゼオライトともいう)および
結晶性アルミノシリケートのAl原子の代わりに他の金
属元素が結晶格子中に導入された化合物である。他の金
属元素の具体例としては、B、Ga、In、Ge、S
n、P、As、Sb、Sc、Y、La、Ti、Zr、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等が挙
げられ、これらは単独でも2種以上でもよい。触媒活性
および入手のし易さの点から結晶性アルミノシリケー
ト、結晶性フェロシリケート、結晶性ボロシリケート、
結晶性ガロシリケートが好ましく、中でも結晶性アルミ
ノシリケートが好適である。
【0009】上記結晶性メタロシリケートは、それを構
成する金属原子に対するケイ素原子の原子比が5以上1
500以下、特に10以上500以下の範囲にあるもの
が好ましい。上記金属原子に対するケイ素原子の原子比
が小さすぎたり大きすぎたりすると、触媒活性が低くな
るため好ましくない。これらの結晶性メタロシリケート
は結晶格子外にイオン交換可能なカチオンを有するが、
カチオンの具体例として、H+ 、Li+ 、Na+ 、Rb
+ 、Cs+ 、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、S
3+、Y3+、La3+、R4 + 、R4 + (RはHまた
はアルキル基)等を挙げることができる。中でもカチオ
ンの全部または一部を水素イオンで交換したものが好適
である。
【0010】結晶性メタロシリケートの具体例として
は、前記のIUPACコードで表されるMFI(ZSM
−5等)、MEL(ZSM−11等)、BEA(β型ゼ
オライト等)、FAU(Y型ゼオライト等)、MOR
(Mordenite 等)、MTW(ZSM−12等)、LTL
(Linde L 等)等の構造を有するものが挙げられる。こ
れらの他、「ZEOLITES,Vol.12,No.
5,1992」や「HANDBOOK OF MOLE
CULAR SIEVES,R.Szostak,VA
N NORSTRAND REINHOLD」等に記載
された構造のものが挙げられる。これらの中でも、BE
Aの構造を有するものが、触媒活性に優れる点から特に
好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上の併
用でもよい。
【0011】結晶性メタロシリケートは、一般に用いら
れる合成法、例えば、水熱合成法により合成することが
できる。具体的には、特公昭46−10064号公報、
米国特許3965207号明細書、Journal o
f Molecular Catalysis Vo
l.31,P355〜377(1985)、Zeoli
tes Vol.8,P46(1988)等に記載され
ている方法により合成できる。
【0012】本発明の触媒において、無機固体酸の形態
はいかなるものでもよく、例えば、粉末状、顆粒状、特
定形状を有する成形体等があり、触媒の使用態様に応じ
て適宜の形態を選ぶことができる。成形体を用いる場合
には、バインダーとしてアルミナ、シリカ、チタニア等
を使用することができる。本発明に係る触媒は、上記無
機固体酸に元素周期律表の8族の金属元素を含有させた
ものである。本発明においては、無機固体酸に8族金属
元素を含有させることによって、触媒の再生の際の熱処
理条件を緩和させている。
【0013】上記8族金属元素としては、鉄、コバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金が挙げられ、これらは単独
で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。限定
する訳ではないが、これらの中でも、パラジウム、ロジ
ウム、白金が好ましく、白金、ロジウムがより好まし
い。
【0014】8族金属元素の無機固体酸中の含有量は、
好ましくは50〜3000ppmであり、より好ましく
は100〜2000ppmである。8族金属元素の含有
量が上記範囲に満たないと加熱処理条件の緩和に及ぼす
効果が低い。また上記範囲を超えて多くなっても緩和効
果が大して増大することはなく、経済的に不利である。
8族金属元素の含有量が多くなりすぎると触媒活性をか
えって損なう場合もある。
【0015】無機固体酸に8族金属元素を含ませる方法
は、特に限定はされず、一般的に用いられる方法で行わ
れる。例えば、混練法、含浸法、イオン交換法等により
担持する方法が挙げられるが、イオン交換法が好まし
い。混練法は、例えば、無機固体酸の原料と8族金属粉
末あるいは8族金属のアンミン錯体、アルコキサイド、
塩酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、酸化物、等を機械
混合し、乾燥、引き続き焼成して触媒とするものであ
る。含浸法は、例えば、8族金属のアンミン錯体、アル
コキサイド、塩酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物等を含
む溶液を調製し、飽和吸着量の前記溶液を無機固体酸に
吸収させた後蒸発乾固し、溶媒を乾燥、引き続き焼成し
て触媒とするものである。イオン交換法は、8族金属の
アンミン錯体、アルコキサイド、塩酸塩、硝酸塩、酢酸
塩、水酸化物等を含む溶液に、無機固体酸を分散させ、
室温から還流温度の範囲で固体酸表面のカチオンと8族
金属イオンを交換反応させた後濾液と分離し、乾燥・焼
成して触媒とするものである。
【0016】上記の方法により無機固体酸に含ませた8
族金属元素は、一般にイオンまたは酸化物の状態をとっ
ている。この状態でも加熱処理条件の緩和効果を十分発
現するが、必要に応じ、イオンまたは酸化物の状態にあ
る8族金属元素をさらに金属状態に還元して使用しても
よい。例えば、上記方法により8族金属元素を含有させ
た無機固体酸を、水素気流下、室温から500℃の範囲
で処理することにより、イオンまたは酸化物の状態の8
族金属元素を金属状態に還元することができる。 〔(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル
の製造〕本発明にかかる(ポリ)アルキレングリコール
モノアルキルエーテルの製造方法は、触媒として上述の
触媒を用い、その存在下で、オレフィンと(ポリ)アル
キレングリコールとを反応させるようにする。
【0017】本発明に製法に用いられるオレフィンとし
ては、好ましくはエチレン系不飽和結合を有する炭素数
6〜30の炭化水素、より好ましくはエチレン系不飽和
結合を有する炭素数10〜20の炭化水素が挙げられ
る。かかるオレフィンは非環式オレフィンであって、直
鎖オレフィンまたは分岐オレフィン、あるいはこれらの
混合物であってもよいが、直鎖オレフィンが好ましく、
直鎖オレフィンを主成分とするものであってもよい。本
発明に用いられる直鎖オレフィンとしては、具体的に
は、例えば、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセン、
テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセ
ン、ドコセン等が挙げられる。これらのオレフィンは、
その不飽和結合の位置がα位であるものでも、インナー
位であるものでも、あるいはα位およびインナー位の両
方であるものでも、特に制限なく用いることができる。
もちろん、不飽和結合の位置を異にするこれらのオレフ
ィンの2種以上を併用することもできる。
【0018】本発明の製法に用いられる(ポリ)アルキ
レングリコールとしては、モノエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンメタンジオール等が挙げられる。これ
らは単独で用いてよく、2種以上の混合物として用いて
もよい。
【0019】本発明の製法において、オレフィンと(ポ
リ)アルキレングリコールとの反応は、溶媒の存在下ま
たは非存在下のいずれでも行うことができる。溶媒とし
ては、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベ
ンゼン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル、スルフォラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ヘキサン、シクロヘキサン、デカン、パラフィン等の溶
剤を用いることができる。
【0020】反応原料であるオレフィンと(ポリ)アル
キレングリコールとのモル比は特に限定はされないが、
オレフィンに対する(ポリ)アルキレングリコールのモ
ル比として、好ましくは0.05〜20、より好ましく
は0.1〜10である。上記反応の際には、反応系に
(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテルおよ
び/またはアルコールを添加することが好ましい。これ
らを添加することによって、(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテルへの選択率を高めることがで
き、効率的に(ポリ)アルキレングリコールモノアルキ
ルエーテルを得ることができるからである。これら(ポ
リ)アルキレングリコールジアルキルエーテルおよびア
ルコールは、いずれも、オレフィンと(ポリ)アルキレ
ングリコールとの反応の際に、副生成物として得られる
物質である。(ポリ)アルキレングリコールジアルキル
エーテルは、本発明の目的物であるところの(ポリ)ア
ルキレングリコールモノアルキルエーテルにさらにオレ
フィンが付加するか、(ポリ)アルキレングリコールモ
ノアルキルエーテル同志が縮合することによって副生す
る。アルコールは、反応系に含まれる水がオレフィンに
付加することによって副生する。
【0021】反応温度は50〜250℃が好ましく、よ
り好ましくは100〜200℃である。反応圧力は、減
圧、常圧たは加圧のいずれでもよいが、常圧〜20kg
/cm2 の範囲が好ましい。反応時間は、触媒量、原料
組成比等によって異なるが、0.1〜100時間、好ま
しくは0.5〜30時間の範囲である。
【0022】触媒の使用量は、限定はされないが、原料
オレフィンに対して0.1〜100重量%であることが
好ましく、より好ましくは0.5〜50重量%である。
オレフィンと(ポリ)アルキレングリコールとの反応
は、回分式、流通式等、一般に用いられる方法で行うこ
とができ、特に限定されるものではない。回分式反応器
を用いる場合、反応器内に触媒、原料であるオレフィン
と(ポリ)アルキレングリコール、さらに好ましくは
(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテルおよ
び/またはアルコールを充填し、所定の温度および圧力
下で攪拌を行う。
【0023】流通式反応器を用いる場合、流動層式、移
動床式、固定床式および攪拌槽式のいずれの方式でも実
施することができる。流通条件は、原料組成比、触媒濃
度、反応温度等によって異なるが、液時空間速度(LH
SV)、すなわち、流通する原料の体積流量を反応器体
積で除した値は、0.01〜50hr-1、特に0.1〜
20hr-1の範囲であることが好ましい。
【0024】反応液は、通常、原料であるオレフィンと
(ポリ)アルキレングリコールとが互いに僅かな溶解度
分しか溶解しないために、2相に分離する。生成物であ
る(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル
と副生成物である(ポリ)アルキレングリコールジアル
キルエーテルおよび/またはアルコールはオレフィン相
に含まれ、触媒は(ポリ)アルキレングリコール相に含
まれる。
【0025】オレフィン相からは、蒸留や抽出等の方法
により、目的の(ポリ)アルキレングリコールモノアル
キルエーテルを得る。なお、オレフィン相に含まれる未
反応のオレフィン、アルコール、(ポリ)アルキレング
リコールモノアルキルエーテル、(ポリ)アルキレング
リコールジアルキルエーテルは、この順に沸点が高くな
るので、蒸留により、それぞれを、分けることができ
る。
【0026】未反応のオレフィンは回収して、次の反応
にリサイクルして用いることができる。副生成物である
(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエーテルおよ
び/またはアルコールは回収し、選択性向上のために、
反応系にリサイクルすることができる。重質分等の不純
物が生成する場合は、蒸留の塔底液の一部を抜き出して
廃棄することによりパージする。
【0027】他方、触媒を含む(ポリ)アルキレングリ
コール相からは、遠心分離、濾過、蒸発等の方法によ
り、触媒を(ポリ)アルキレングリコールから分離する
ことができる。分離した触媒は、そのまま、あるいは再
生処理して、次の反応に使用することができる。分離し
た触媒には、(ポリ)アルキレングリコール相の重質分
等の不純物が同伴していることがあるので、再使用する
際は、必要に応じ、溶媒で洗浄する。未反応の(ポリ)
アルキレングリコールは、次の反応にリサイクルするこ
とができる。
【0028】上記触媒を含む(ポリ)アルキレングリコ
ール相は、プロセスを簡便化するためには、触媒分離せ
ず、反応によって消費された(ポリ)アルキレングリコ
ールを補充した上で、次の反応にリサイクルする方法が
好ましい。この場合、触媒は再生せずに繰り返し使用す
ることになるので、そのままだと触媒全体の活性が次第
に低下してくる。そこで、触媒の一部は抜き出して再生
した上でリサイクルするか、リサイクルする上記触媒を
含む(ポリ)アルキレングリコール相に新規な触媒を補
充して、次の反応にリサイクルするようにする。しか
し、本発明の触媒は、再生能力が高いので、できるだけ
再生して使用するのがよい。
【0029】リサイクルする(ポリ)アルキレングリコ
ール相に重質分等の不純物が蓄積した際にも、(ポリ)
アルキレングリコール相の一部を抜き出して重質分等の
不純物をパージする。触媒を含む(ポリ)アルキレング
リコール相の少なくとも一部を抜き出して、(ポリ)ア
ルキレングリコール相から(ポリ)アルキレングリコー
ルを蒸発させて触媒を分離する場合、触媒を含んだまま
(ポリ)アルキレングリコール相を高温で長時間加熱し
ていると、(ポリ)アルキレングリコールが脱水縮合し
て(ポリ)アルキレングリコールの回収率が低下した
り、これらの重合物が触媒能を低下させたりする恐れが
ある。そこで、この蒸発は180℃以下の温度で行い、
30分以内に触媒を分離するのが好ましい。
【0030】次に、流通式反応器を有する反応装置を用
いて行う、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキル
エーテルの製造方法の一例を図1を参照しながら説明す
る。図1に示すように、この反応装置は、加熱装置およ
び攪拌装置を備えた連続槽反応器11および12、蒸留
塔14および15、蒸発器16から構成されている。反
応原料であるオレフィンおよび(ポリ)アルキレングリ
コールと、触媒と、必要により溶剤とが、原料供給管2
0を介して連続槽反応器11に連続的に供給されてい
る。連続槽反応器11では反応液を攪拌しながら加熱し
て、所定温度、所定圧力条件下で反応が行われ、オーバ
ーフローする反応液は導管21を介して次の連続槽反応
器12に導かれてさらに反応が行われ、この連続槽反応
器12でオーバーフローする反応液が導管22を介して
液液分離装置(セトラー)13に導かれる。液液分離装
置13では、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキ
ルエーテル、アルコール、(ポリ)アルキレングリコー
ルジアルキルエーテルを含むオレフィン相(上層)と触
媒を含む(ポリ)アルキレングリコール相(下層)に分
離される。
【0031】液液分離装置13における上層のオレフィ
ン相は、導管23を介して蒸留塔14に導入される。蒸
留塔14では、圧力、温度、還流比の調節のもとに、オ
レフィン相に存在する沸点の低い成分、未反応のオレフ
ィン、アルコールが留出液として塔頂から導管26を経
て抜き出され、これらの留出液は、原料供給管20を経
て連続槽反応器11に戻される。この場合、消費された
分のオレフィンは必要に応じて原料供給管20から補給
される。蒸留塔14に残留する塔内液は、目的物質であ
る(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル
と副生物の(ポリ)アルキレングリコールジアルキルエ
ーテルを含み、導管27を介して蒸留塔15に抜き出さ
れる。蒸留塔15では、圧力、温度、還流比の調節のも
とに、沸点の低い成分である(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテルが留出液として塔頂から導管
28を経て抜き出され、製品として回収される。蒸留塔
15内に残留する塔内液は、(ポリ)アルキレングリコ
ールジアルキルエーテルであり、導管29を介して抜き
出され、原料供給管20を経て、連続槽反応器11に戻
される。このリサイクルされる(ポリ)アルキレングリ
コールジアルキルエーテルは、蓄積された重質分等の不
純物を含むことがあるので、必要に応じて、導管29の
途中に接続された導管30から一部を抜き出され、前記
不純物がパージされる。
【0032】液液分離装置13における下層の触媒を含
む(ポリ)アルキレングリコール相は、反応開始当初は
全量、導管24を介して連続槽反応器11に戻される。
このとき、消費された分の(ポリ)アルキレングリコー
ルが原料供給管20から補給される。反応時間の経過と
ともに、リサイクル使用される触媒の活性が次第に低下
してくるので、触媒を含む(ポリ)アルキレングリコー
ル相の少なくとも一部が、触媒再生のために、導管24
の途中に接続された導管25を介して蒸発器16に抜き
出される。この抜き出しは必ずしも連続的である必要は
なく、間欠的であってもよい。この場合、反応に消費さ
れた分と上記抜き出しに回された分の(ポリ)アルキレ
ングリコールおよび触媒が原料供給管20から補給され
る。
【0033】蒸発器16では、温度、圧力の調節(特に
温度は180℃以下が好ましい)のもとに、(ポリ)ア
ルキレングリコールが留出液として塔頂から導管31を
経て抜き出され、原料供給管20を介して連続槽反応器
11に戻される。蒸発器16に残った触媒は、排出管3
2を介して排出され、触媒再生処理に掛けられる。蒸発
器16の運転は、必ずしも連続的である必要はなく、蒸
発器16内に抜き出された(ポリ)アルキレングリコー
ル量が一定量に達した時点で間欠的に行われるようであ
ってもよい。
【0034】反応が定常状態に達した時点では、リサイ
クルされているオレフィン、アルコール、(ポリ)アル
キレングリコールジアルキルエーテル、(ポリ)アルキ
レングリコール、触媒を含む(ポリ)アルキレングリコ
ール相に加え、消費分に応じた量の新規なオレフィンお
よび(ポリ)アルキレングリコール、さらに再生された
触媒が連続的に連続槽反応器11に供給されるようにな
る。
【0035】触媒は再生を繰り返すと次第に活性が低下
するため、いずれ新規な触媒に交換する必要がある。触
媒の交換は、活性が低下して使用不可能となった段階で
一度に交換する方法でもよいし、連続的に一部を交換し
て入れ換える方法でもよい。連続的に一部交換する場合
は、定常状態に達した際、導管20を通じて供給する再
生された触媒に加えて新規な触媒を供給し、一方、導管
32から回収する、再生に回す触媒の一部を廃棄するこ
とによって、行うことができる。
【0036】本発明の製法によれば、再生触媒の寿命が
長いので、触媒の新規補充量を減らすことができる。 〔触媒の再生〕触媒の再生は、分子状酸素含有ガスの雰
囲気下で熱処理する方法が好ましい。分子状酸素含有ガ
スの酸素濃度は、好ましくは5〜25%である。酸素濃
度が低すぎると再生に長時間を要し、また、酸素濃度が
上記範囲を超えて高くなると、触媒表面での局部的な発
熱が大きくなって触媒の永久劣化を起こすので、好まし
くない。そこで、分子状酸素含有ガスとしては、空気が
好ましい。空気の使用は工業的に有利であるからであ
る。
【0037】熱処理の温度は、300〜750℃の範囲
が好ましい。加熱処理の時間は、温度や加熱設備によ
り、1秒から3時間の範囲で適宜選ばれる。触媒の活性
低下は、触媒の活性点が副生物やコーク等の重質物で被
毒するために起こると考えられ、これら被毒物質は、分
子状酸素含有ガスの雰囲気下で熱処理すると、燃焼し、
除去される。加熱再生処理に際し、触媒に含まれる8族
金属元素が被毒物質の燃焼を促進するため、8族金属元
素が含まれない場合に比べて、加熱温度等の熱処理条件
が緩和され、より低い温度で焼成することができ、ま
た、同じ高温で焼成するにしても、より短時間で焼成す
ることができるので、触媒の永久劣化が少なくなって、
触媒寿命が延長される。
【0038】
【実施例】以下では、実施例に基づき本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 <触媒の製造> 〔実施例1〕塩化白金酸6水和物2.65gをイオン交
換水496.0gに溶解させてPt溶液(A)を調製し
た。
【0039】蒸発皿にβ型ゼオライト(ゼオリストイン
ターナショナル社製、商品名;CP−811E)10
0.0gを秤り取り、乳棒で混合しながら、これに上記
Pt溶液(A)50.0gをイオン交換水115.0g
で希釈した液を加えて吸収させ、均一に含浸するように
十分混合した後、湯浴上でかき混ぜながら加熱して水分
がなくなるところまで乾燥した。次いで、マッフル炉
中、120℃で12時間加熱して乾燥した後、空気気流
(10Nl/min)下、600℃で1時間焼成して、
白金1008ppm含有する触媒(1)を得た。前記触
媒の金属含有量はIPC発光分光分析による分析値であ
り、以下、同様に、調製した触媒について金属含有量を
分析値で示す。 〔実施例2〕Pt溶液(A)5.0gをイオン交換水1
60.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして、白金102ppm含有する触媒(2)を
得た。 〔実施例3〕硝酸ロジウム溶液(ロジウム含有量49.
4g/l)20mlをイオン交換水496.0gで希釈
してRh溶液を調製した。
【0040】β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよび上記Rh溶液50.0gをイオン交換水
115.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、ロジウム1001ppm含有する触媒
(3)を調製した。 〔実施例4〕β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよび上記Rh溶液5.0gをイオン交換水1
60.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして、ロジウム101ppm含有する触媒
(4)を調製した。 〔実施例5〕塩化パラジウム2.4gをイオン交換水5
1.5gおよび1N塩酸750.0gに溶解させ、Pd
溶液を調製した。
【0041】β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよび上記Pd溶液50.0gをイオン交換水
115.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、パラジウム911ppm含有する触媒
(5)を調製した。 〔実施例6〕β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよびPd溶液5.0gをイオン交換水16
0.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、パラジウム97ppm含有する触媒(6)
を調製した。 〔実施例7〕硝酸コバルト6水和物5.0gをイオン交
換水519.0gに溶解させてCo溶液を調製した。
【0042】β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよび上記Co溶液50.0gをイオン交換水
115.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、コバルト1000ppm含有する触媒
(7)を調製した。 〔実施例8〕硝酸ニッケル6水和物5.10gをイオン
交換水505.0gに溶解させてNi溶液を調製した。
【0043】β型ゼオライト(CP−811E)10
0.0gおよび上記Ni溶液50.0gをイオン交換水
115.0gで希釈した液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、ニッケル1001ppm含有する触媒
(8)を調製した。 〔実施例9〕田中貴金属製のヘキサアンミン白金テトラ
クロライド水溶液(白金含有量1.462wt%)6.
94gをイオン交換水1001gで希釈してPt溶液
(B)を調製した。
【0044】空冷管および攪拌機を取り付けた4つ口フ
ラスコ(容量2l)にβ型ゼオライト(CP−811
E)101.0gを入れ、攪拌しながら、これに上記P
t溶液(B)全量を滴下した後、200rpmで攪拌し
ながら、60℃で20時間加熱してイオン交換処理を行
った。イオン交換処理を終えた混合物を高速遠心分離機
にかけて液を分離した後、新たにイオン交換水を加えて
攪拌、次いで高速遠心分離機にかけて液を分離する操作
を、3回繰り返して洗浄した。分離した液および洗浄液
をIPC発光分光分析装置にかけたところ、液中に白金
は検出されず、100%白金イオンが交換されたことが
確認された。
【0045】イオン交換したβ型ゼオライトを、マッフ
ル炉中、120℃で12時間乾燥した後、空気気流(1
0Nl/min)下、550℃で30分焼成して、白金
991ppm含有する触媒(9)を得た。 〔実施例10〕田中貴金属製のヘキサアンミン白金テト
ラクロライド水溶液(白金含有量1.462wt%)
7.14gをイオン交換水462.3gで希釈してPt
溶液(C)を調製した。
【0046】空冷管および攪拌機を取り付けた4つ口フ
ラスコ(容量2l)にβ型ゼオライト(CP−811
E)104.3gを入れ、攪拌しながら、28wt%ア
ンモニア水8.33gをイオン交換水461.2gで希
釈したアンモニア水を加え、上記Pt溶液C全量を滴下
した後、攪拌下(200rpm)、60℃で20時間加
熱してイオン交換を行った。イオン交換処理を終えた混
合物を高速遠心分離機にかけて液を分離した後、新たに
イオン交換水を加えて攪拌、次いで高速遠心分離機にか
けて液を分離する操作を、3回繰り返して洗浄した。分
離した液および洗浄液に白金は検出されず、100%白
金イオンが交換されたことが確認された。
【0047】イオン交換したβ型ゼオライトを、実施例
1と同様に、乾燥、焼成して、白金990ppm含有す
る触媒(10)を得た。 〔実施例11〕田中貴金属製のヘキサアンミン白金テト
ラクロライド水溶液(白金含有量1.462wt%)
6.85gをモノエチレングリコール1000gで希釈
してPt溶液(D)を調製した。
【0048】空冷管および攪拌機を取り付けた4つ口フ
ラスコ(容量2l)にβ型ゼオライト(CP−811
E)99.8gを入れ、攪拌しながら、上記Pt溶液D
を滴下した後、攪拌下(200rpm)、60℃で20
時間加熱して、イオン交換を行った。イオン交換処理を
終えた混合物を高速遠心分離機にかけて液を分離した
後、新たにモノエチレングリコールを加えて攪拌、高速
遠心分離機にかけて液を分離する操作を、3回繰り返し
て洗浄した。分離した液および洗浄液に白金は検出され
ず、100%白金イオンが交換されたことが確認され
た。
【0049】イオン交換したβ型ゼオライトを、マッフ
ル炉中、200℃で12時間乾燥した後、窒素気流(1
5ml/min)下、300℃で1時間、次いで、空気
気流(10ml/min)下、550℃で30分間焼成
して、白金950ppm含有する触媒(11)を得た。 〔実施例12〕ヘキサアンミン白金テトラクロライド水
溶液(白金含有量1.462wt%)6.87gおよび
β型ゼオライト(CP−811E)100.3gを用い
たことこと以外は、実施例9と同様にして、白金イオン
を交換したβ型ゼオライトを調製した。
【0050】イオン交換したβ型ゼオライトを、マッフ
ル炉中、120℃で12時間乾燥した後、下記の条件で
焼成して、白金1023ppm含有する触媒(12)を
得た。 焼成条件:空気気流(10ml/min)下、120→
220℃(5℃/min)、220℃→300℃(0.
5℃/min)、300℃(2hr)、300℃→50
0℃(10℃/min)、500℃→550℃(5℃/
min)、550℃(1hr保持) 〔実施例13〕ヘキサアンミン白金テトラクロライド水
溶液(白金含有量1.462wt%)6.90gおよび
β型ゼオライト(CP−811E)100.3gを用い
たことこと以外は、実施例9と同様にして、白金イオン
を交換したβ型ゼオライトを調製した。
【0051】イオン交換したβ型ゼオライトを、マッフ
ル炉中、120℃で12時間乾燥した後、管状炉を用い
下記の条件で焼成して、白金974ppm含有する触媒
(13)を得た。 焼成条件:窒素気流(200ml/min)下、室温→
200℃(5℃/min)、200℃→300℃(1℃
/min)、300℃(2hr) 水素−窒素混合気流(H2 ;50ml/min、N2
150ml/min)下、室温→300℃(2℃/mi
n)、300℃(2hr) 以上、調製した触媒(1)〜(13)の13種の触媒に
ついて、それぞれ、下記のごとく、1−ドデセンとモノ
エチレングリコールとの反応を行った後、使用した触媒
について焼成温度の測定を行った。 <触媒を用いた反応>攪拌翼および還流冷却器を備えた
容量1lのガラス製反応器に、1−ドデセン270g、
モノエチレングリコール298.7gおよび調製した触
媒33.2gを仕込み、窒素ガスで置換した後、500
rpmで攪拌しながら150℃まで昇温して、そのまま
150℃に2時間保持して反応を行った。その後、室温
まで冷却し、2相に分離した反応液の上相(オレフィン
相)と下相(グリコール相)から分析試料を採取して、
それぞれ、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0052】ガスクロマトグラフィーの分析結果より、
オレフィン相に含まれる、目的物質のモノエチレングリ
コールモノドデシルエーテル(EMA)の反応収率と、
副生物としてグリコール相に含まれる、ジエチレングリ
コール(DEG)およびトリエチレングリコール(TE
G)の反応収率を求め、結果を表1に示した。なお、反
応収率は、それぞれ、EMAは原料ドデセン基準、DE
GおよびTEGは原料モノエチレングリコール基準のモ
ル収率で示した。 <使用した触媒の焼成温度の測定>上記反応液の下相の
グリコール相を濾過して触媒を分離した。濾別した触媒
を、窒素気流下、200℃で12時間加熱して触媒に付
着した低沸分を蒸散させ、さらに300℃で30分間加
熱して分解成分を分解させた。次に、分解処理までを行
った触媒のうち約1gを用い、管状炉中で、流量200
ml/minの空気気流中、焼成温度を変えて30分間
焼成を行い、焼成した触媒について残存炭素量を元素分
析装置で測定した。残存炭素が検出されなくなった最低
の温度を焼成温度とした。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】〔比較例1〕β型ゼオライト(CP−81
1E)33.2gを用い、上記実施例と同様にして、1
−ドデセンとモノエチレングリコールとの反応を行った
後、使用した触媒について焼成温度の測定を行った。結
果を表1に示した。 <触媒の再使用> 〔比較例2〕触媒(9)を用い、実施例9と同様に、1
−ドデセンとモノエチレングリコールの反応を行った。
反応後室温まで冷却した反応液のグリコール相から使用
した触媒を濾過分離し、分離した触媒を用いて、再び1
−ドデセンとモノエチレングリコールの反応を行った。
このように、使用した触媒を反応に使用する操作を10
回繰り返した。触媒を繰り返し使用した10回目の反応
の結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】〔実施例14〕比較例2において10回目
の反応に使用した触媒(9)を反応液のグリコール相か
ら濾過して分離した。分離した触媒を、窒素気流下、2
00℃で12時間加熱し、触媒に付着した低沸分を蒸発
させ、さらに300℃で30分間加熱し、分解成分を分
解させた後、空気気流下、525℃で30分間焼成を行
って、触媒の再生処理を行った。
【0057】上記再生処理を行った触媒を用い、実施例
9と同様に、1−ドデセンとモノエチレングリコールと
の反応を行った。結果を表2に示す。
【0058】
【発明の効果】本発明に係る(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル製造用触媒は、無機固体酸に
8族金属元素を含ませているので、再生処理の条件が緩
和される。本発明に係る(ポリ)アルキレングリコール
モノアルキルエーテルの製造方法は、上記本発明の触媒
を使用しているので、リサイクル使用する再生触媒の寿
命が長く、そのため、新規触媒の追加量が少なくて済
み、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテ
ルの製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連続槽型反応器を備えた反応装置のフロー図
の一例を示す。
【符号の説明】
11、12:連続槽型反応器 13:液液分離装置 14、15:蒸留塔 16:蒸発器 20:原料供給管 21、22、23、24、25、26、27、28、2
9、30、31:導管 32:排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 41/06 C07C 41/06 43/13 43/13 B C08G 65/329 C08G 65/329 (72)発明者 常木 英昭 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA03 AA08 BA07A BA07B BA45A BC65A BC67B BC68B BC69A BC72B BC75B CB71 DA08 EA01Y EA02Y ZA19B ZD01 ZE02 4H006 AA02 AC43 BA22 BA68 BA71 BA75 BA84 GN21 GP01 GP10 4H039 CA61 CF10 4J005 BD03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィンと(ポリ)アルキレングリコー
    ルとの反応による(ポリ)アルキレングリコールモノア
    ルキルエーテルの製造に用いられる触媒であって、8族
    金属元素を含む無機固体酸であることを特徴とする、
    (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製
    造用触媒。
  2. 【請求項2】前記無機固体酸は、結晶性メタロシリケー
    トである、請求項1に記載の(ポリ)アルキレングリコ
    ールモノアルキルエーテル製造用触媒。
  3. 【請求項3】前記結晶性メタロシリケートは、BEA型
    メタロシリケートである、請求項1または2に記載の
    (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製
    造用触媒。
  4. 【請求項4】無機固体酸からなる触媒の存在下、オレフ
    ィンと(ポリ)アルキレングリコールとを反応させて
    (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルを
    製造する方法において、前記触媒として請求項1から3
    までのいずれかに記載の触媒を用いることを特徴とす
    る、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテ
    ルの製造方法。
  5. 【請求項5】前記触媒の少なくとも一部は、反応に使用
    した触媒を加熱再生したものである、請求項4に記載の
    (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルの
    製造方法。
JP11110136A 1999-04-16 1999-04-16 (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法 Pending JP2000300994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110136A JP2000300994A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110136A JP2000300994A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000300994A true JP2000300994A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14527951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110136A Pending JP2000300994A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000300994A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102975A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Central Glass Company, Limited フッ素化エーテルの製造方法
JP2012158759A (ja) * 2012-03-27 2012-08-23 Nektar Therapeutics Al Corp ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒
JP2016029182A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2017197770A (ja) * 2017-06-27 2017-11-02 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2018115338A (ja) * 2018-04-04 2018-07-26 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
WO2021067077A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
WO2021067224A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Metallosilicate catalyst regeneration
WO2021067087A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
WO2021067079A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
CN114340792A (zh) * 2019-09-30 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 金属硅酸盐催化剂溶剂洗涤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102975A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Central Glass Company, Limited フッ素化エーテルの製造方法
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒
JP2012158759A (ja) * 2012-03-27 2012-08-23 Nektar Therapeutics Al Corp ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2016029182A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2017197770A (ja) * 2017-06-27 2017-11-02 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
JP2018115338A (ja) * 2018-04-04 2018-07-26 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション ヘテロ二官能性ポリエチレングリコール誘導体およびその調製方法
WO2021067087A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
WO2021067224A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Metallosilicate catalyst regeneration
WO2021067077A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
WO2021067079A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Dow Global Technologies Llc Methods of etherification
CN114340791A (zh) * 2019-09-30 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 金属硅酸盐催化剂再生
CN114340792A (zh) * 2019-09-30 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 金属硅酸盐催化剂溶剂洗涤
CN114364652A (zh) * 2019-09-30 2022-04-15 陶氏环球技术有限责任公司 醚化方法
CN114375288A (zh) * 2019-09-30 2022-04-19 陶氏环球技术有限责任公司 醚化方法
CN114340792B (zh) * 2019-09-30 2024-03-12 陶氏环球技术有限责任公司 金属硅酸盐催化剂溶剂洗涤
CN114340791B (zh) * 2019-09-30 2024-04-05 陶氏环球技术有限责任公司 金属硅酸盐催化剂再生

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994595A (en) Production process for (poly)alkylene glycol monoalkyl ether
DeCastro et al. Immobilised ionic liquids as Lewis acid catalysts for the alkylation of aromatic compounds with dodecene
RU2179166C2 (ru) Способ и устройство для алкилирования бензола
CN102482177B (zh) 对二甲苯和对苯二甲酸的碳水化合物途径
KR101818242B1 (ko) 글리세린으로부터의 아크롤레인 또는 아크릴산의 제조방법
KR101755046B1 (ko) 산화프로필렌의 제조 방법
RU2234490C2 (ru) Способ алкилирования ароматических соединений, способ алкилирования бензола и способ получения фенола
JP2000300994A (ja) (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル製造用触媒とその使用方法
JPH1160514A (ja) 低級炭化水素を原料とする芳香族化合物の製造方法
JP2007521295A (ja) アルキレンオキシドを生産するための方法
TWI636956B (zh) 寡聚矽烷之製造方法
KR19990082298A (ko) 불소-함유 모데나이트를 사용하여 선형 알킬벤젠을 형성하기 위한 벤젠의 알킬화 방법
CN100387560C (zh) 一种直链烷基苯的制备方法
EP1935868B1 (en) Improved process for the selective (AMM) oxidation of lower molecular weight alkanes and alkanes
Rebmann et al. Cu–Y zeolite supported on silicon carbide for the vapour phase oxidative carbonylation of methanol to dimethyl carbonate
RU2340587C2 (ru) Способ получения алкилбензола
EP3178805B1 (en) Method and apparatus for continuous manufacturing of acrylic acid through propane partial oxidation
CN100376521C (zh) 一种直链烷基苯的合成方法
JP2001149795A (ja) 有機化学品の製造方法
JP4074362B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルの製造方法
JP5063702B2 (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法およびフェノールの製造方法
US20090134066A1 (en) Method for producing alkyl-aromatic compounds by direct alkylation of aromatic hydrocarbons with alkanes
JP3839885B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコールジ高級アルキルエーテルの製造方法およびそれに用いる触媒
JPH10168015A (ja) (ポリ)アルキレングリコールモノ高級アルキルエーテルの製造方法
JPH10168017A (ja) (ポリ)アルキレングリコールモノ高級アルキルエーテルの製造方法