JP2000300989A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2000300989A
JP2000300989A JP11114674A JP11467499A JP2000300989A JP 2000300989 A JP2000300989 A JP 2000300989A JP 11114674 A JP11114674 A JP 11114674A JP 11467499 A JP11467499 A JP 11467499A JP 2000300989 A JP2000300989 A JP 2000300989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
active substance
exhaust gas
catalytically active
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11114674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275801B2 (ja
Inventor
Kenichi Taki
健一 滝
Hironori Satou
容規 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP11467499A priority Critical patent/JP4275801B2/ja
Publication of JP2000300989A publication Critical patent/JP2000300989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275801B2 publication Critical patent/JP4275801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒活性が高くかつ低温域でも有効な浄化作
用を示す排ガス浄化用触媒を提案することを課題とす
る。 【解決手段】担体上に触媒活性物質と、耐火性無機酸化
物とが担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、前記
触媒活性物質は、溶液から共沈法により形成された少な
くともセリウムを含む希土類金属元素の1種または2種
以上とAg、Cu、Pt、Pd、Rh、Pbから選ばれ
る少なくとも1種の金属元素とを含む共沈焼成体粉末で
あることを特徴とする排ガス浄化用触媒。この触媒は触
媒活性が高くかつ低温域でも有効な浄化作用を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス浄化用触媒
に関するもので、自動車などの内燃機関から排出される
排ガス中に含まれるCO、HC、NOxを同時に浄化す
る排ガス浄化用触媒に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス浄化用触媒は、担体に耐火
性無機酸化物を介して触媒活性物質が担持されて構成さ
れたものが使用されている。この触媒活性物質は通常、
無機酸化物に触媒作用を有する触媒金属元素を担持させ
て形成している。この触媒金属元素を担持する方法とし
て担体に、アルミナなどの耐火性無機酸化物をスラリー
として担持させた後、触媒活性物質の溶解溶液中に上記
のスラリーを担持した担体を浸漬して、耐火性無機酸化
物上に触媒活性物質を担持する方法が取られている。し
かしこの方法では、触媒金属が耐火性無機酸化物に均一
に必要量担持できないという不具合がある。
【0003】また、耐火性無機酸化物を担体に担持させ
る前に、触媒金属溶液に浸漬させた後、担体に耐火性無
機酸化物を担持する方法がある。さらに、触媒活性物質
と触媒金属とを粉末状として耐火性無機酸化物と混合し
て担体に担持する方法も知られている。しかし、上記の
方法では、触媒金属と触媒活性物質との分散状態が均一
とならず、必ずしも十分な浄化性能を発揮できない場合
がある。すなわち、触媒金属が凝集して粒状化したり、
触媒金属の補助作用をする触媒活性物質が触媒金属の近
傍に存在せず想定される浄化性能が発現しない場合があ
った。
【0004】また、エンジン始動時は、排出される排ガ
スも比較的低温であるので、通常の触媒では活性外の温
度域となるので浄化作用が不充分の場合が多い。このよ
うな条件を満たす浄化触媒が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、触媒活性が高くかつ低温域でも
有効な浄化作用を示す排ガス浄化用触媒を提案すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の排ガス浄化用触
媒は、担体上に触媒活性物質と、耐火性無機酸化物とが
担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、前記触媒活
性物質は、溶液から共沈法により形成された少なくとも
セリウムを含む希土類金属元素の1種または2種以上と
Ag、Cu、Pt、Pd、Rh、Pbから選ばれる少な
くとも1種の金属元素とを含む共沈焼成体粉末であるこ
とを特徴とする。
【0007】前記耐火性無機酸化物は、少なくともゼオ
ライトの1種を含むことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス浄化用触媒は、触
媒活性物質を構成する各成分がその溶液の混合液から共
沈法で形成され、焼成により酸化物粉末として形成され
る。このため濃縮などで溶解物を粉末化した場合と異な
り、溶液中の溶解物質がその溶解度に影響を受けること
無く析出させることができるので、均一組成の固体粉末
が容易に得られる。その結果、溶解物質が互いに均一に
分散した状態の粉末が形成できる。
【0009】例えば、セリウムを含む希土類元素の1種
または2種以上の溶解した溶液と、触媒金属の1種を溶
解した溶液とを混合し、該混合溶液に前記の両者が同時
に沈殿する添加液(例えば溶解液が酸性の場合はアンモ
ニアなどの塩基性溶液の様に中和反応で析出させる溶
液)を加えることで共沈析出物を得ることができる。析
出した共沈物を濾過、洗浄、乾燥して焼成すると希土類
元素は酸化物となり触媒金属を担持した触媒活性物質が
得られる。得られた触媒活性物質は、希土類元素と触媒
金属が同時に析出した状態を保持しているので、両者が
均一に分散した固体物質となる。焼成された触媒活性物
質は、耐火性無機酸化物と共に例えばスラリーとして公
知の触媒担体上に担持され使用できる。
【0010】触媒活性物質を構成する物質は、ランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウ
ム、サマリウムなどのランタン系列元素が利用でき、こ
れらの元素はいずれも溶液化可能な塩類が利用できる。
すなわち、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
一方、触媒金属としてはAg、Cu、Pt、Pd、R
h、Pbなどが挙げられ、これも溶液化可能な硝酸塩、
塩酸塩、硫酸塩などを用いて、例えば水溶液を形成して
使用する。
【0011】耐火性無機酸化物にはアルミナ、シリカな
どが利用できるが、それらにゼオライトを併用または単
独で使用すると、排ガス中のHCがゼオライトに吸着さ
れ、吸着されたゼオライトの近傍に存在する触媒活性物
質により吸着HCが浄化されるので、HCの浄化性能が
一段と向上する。また、このゼオライトはHCの吸着能
が低温域でも高いので、エンジンの始動時のHC含量の
高い排ガスの排出を抑制することができる。そして吸着
されたHCは、定常時に触媒活性物質と共に存在する触
媒金属により酸化されるので、ゼオライトのHC吸着能
力が常時有効に利用でき触媒の浄化性能を高めることが
できる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)オキシ硝酸セリウム水溶液(CeO2とし
ての溶解量:52g(0.3モル))と、硝酸パラジウ
ム溶液(Pdとしての溶解量:5g)を混合した後、ア
ンモニア水(28重量%)60gを加えて共沈により固
体を析出させ、析出固体を濾別し洗浄乾燥した後、50
0℃で1時間焼成して粉砕して粉末状の触媒活性物質粉
末を得た。
【0013】得られた触媒活性物質粉末57g(平均粒
径約5μm)と耐火性無機酸化物(アルミナ)200g
を脱イオン水300gに投入し、湿式粉砕してスラリー
化した。このスラリーをモノリスハニカム担体にコート
して実施例1の触媒を得た。 (実施例2)実施例1の硝酸パラジウム溶液を、ジニト
ロジアミン白金溶液に変えた以外は、実施例1と同様の
操作により実施例2の触媒を作製した。
【0014】(実施例3)実施例1の硝酸パラジウム溶
液を、硝酸ロジウム溶液に変えた以外は、実施例1と同
様の操作により実施例3の触媒を作製した。 (実施例4)実施例1の硝酸パラジウム溶液を、硝酸銀
溶液に変えた以外は、実施例1と同様の操作により実施
例4の触媒を作製した。
【0015】(実施例5)実施例1の硝酸パラジウム溶
液を、硝酸銅溶液に変えた以外は、実施例1と同様の操
作により実施例5の触媒を作製した。 (実施例6)実施例1の硝酸パラジウム溶液を、硝酸鉛
溶液に変えた以外は、実施例1と同様の操作により実施
例6の触媒を作製した。
【0016】(実施例7)実施例1の粉末材料調製時
に、硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2:37g(0.
3モル))を加えた以外は実施例1と同様の操作により
実施例7の触媒を作製した。 (実施例8)実施例7の硝酸ジルコニウム水溶液を硝酸
ランタン水溶液に変えた以外は実施例1と同様の操作に
より実施例8の触媒を作製した。
【0017】(実施例9)実施例7の硝酸ジルコニウム
水溶液を硝酸プラセオジウム水溶液に変えた以外は実施
例1と同様の操作により実施例9の触媒を作製した。 (実施例10)実施例7の硝酸ジルコニウム水溶液を硝
酸ネオジウム水溶液に変えた以外は実施例1と同様の操
作により実施例10の触媒を作製した。
【0018】(実施例11)実施例1の耐火性無機酸化
物を、アルミナ100g、ゼオライト100gに変えた
以外は実施例1と同様の操作により実施例11の触媒を
作製した。 (実施例12)実施例11の触媒活性物質粉末の製造に
おいて、硝酸パラジウム溶液を、ジニトロアンミン白金
溶液に変えた以外は実施例1と同様の操作により実施例
12の触媒を作製した。
【0019】(実施例13)実施例11の触媒活性物質
粉末の製造において、硝酸パラジウム溶液を、硝酸ロジ
ウム溶液に変えた以外は実施例1と同様の操作により実
施例13の触媒を作製した。 (実施例14)実施例11の触媒活性物質粉末の製造に
おいて、硝酸パラジウム溶液を、硝酸銀溶液に変えた以
外は実施例1と同様の操作により実施例14の触媒を作
製した。
【0020】(実施例15)実施例1の耐火性無機物質
をゼオライト200gに変えた以外は実施例1と同様の
操作により実施例15の触媒を作製した。 (実施例16)実施例15の触媒活性物質粉末の製造に
おいて、硝酸パラジウム溶液を、ジニトロアンミン白金
溶液に変えた以外は実施例15と同様の操作により実施
例16の触媒を作製した。
【0021】(実施例17)実施例15の触媒活性物質
粉末の製造において、硝酸パラジウム溶液を、硝酸ロジ
ウム溶液に変えた以外は実施例15と同様の操作により
実施例17の触媒を作製した。 (実施例18)実施例15の触媒活性物質粉末の製造に
おいて、硝酸パラジウム溶液を、硝酸銀溶液に変えた以
外は実施例15と同様の操作により実施例18の触媒を
作製した。
【0022】(比較例1)オキシ硝酸セリウム水溶液
(CeO2:0.3モル)と、硝酸パラジウム溶液(P
d:5g)を混合した。この混合液を蒸発乾固させた
後、500℃で1時間焼成して粉砕して粉末材料を得
た。得られた粉末57gと耐火性無機酸化物(アルミ
ナ)200gを脱イオン水300gに投入し、湿式粉砕
してスラリー化した。このスラリーをモノリスハニカム
担体にコートして比較例1の触媒を得た。
【0023】(比較例2)比較例1の粉末材料調製時
に、硝酸ジルコニウム水溶液(ZrO2:37g(0.
3モル))を加えた以外は比較例1と同様の操作により
比較例2の触媒を作製した。 (比較例3)比較例1の耐火性無機酸化物を、アルミナ
100gとゼオライト100gに変えた以外は比較例1
と同様の操作により比較例3の触媒を作製した。
【0024】(比較例4)比較例1の耐火性無機酸化物
をゼオライト200gに変えた以外は比較例1と同様の
操作により比較例4の触媒を作製した。 (触媒の評価)実施例1〜12及び比較例1〜4で得ら
れた触媒の排ガス浄化性能は、以下の方法で評価した。
【0025】LA#4モード評価測定し浄化率を算出し
た。この評価結果は50,000マイル走行に相当する
エージングである。結果を表1に示す。 本発明の共沈法で触媒活性物質を作製した実施例1と触
媒活性物質を濃縮で作製した比較例1とを比べると、実
施例1はいずれも浄化率が比較例より向上していること
が分かる。
【0026】触媒活性物質の作製時にジルコニウムを添
加した実施例7と対応する比較例2と比べると、実施例
7はいずれも浄化率が比較例より向上している。さら
に、実施例11と比較例3と、実施例12と比較例4と
は耐火性無機物質にゼオライトを加えた場合であり実施
例はいずれも浄化率が比較例より高く、CO、HC浄化
率が、触媒活性物質を濃縮により粉末化した場合よりも
向上することを示している。
【0027】なお、触媒金属が銀、銅、鉛の実施例4、
5、6はパラジウムやロジウムの場合よりHC、NOx
の浄化性能はやや低下するが、COの浄化性能はほぼ同
等である。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の排ガス浄化
触媒は、触媒活性物質を共沈法で形成したことで、触媒
活性点が触媒活物質中に均一に存在し耐火性無機酸化物
と共に担持されて排ガスの浄化効率を高めることができ
る。また耐火性無機物質にゼオライトを加えることで、
ゼオライトのHC吸着能を利用して吸着したHCが均一
に分散された触媒活物質により浄化されるのでより効率
的に排ガスを浄化することができる。
【0029】また均一に分散しているの触媒金属が高熱
下で粒成長によって性能が低下するのを抑制することも
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/06 B01J 29/064 A 29/064 29/068 A 29/068 37/03 ZABB 37/03 ZAB F01N 3/10 A F01N 3/10 B01D 53/36 104A Fターム(参考) 3G091 AA02 AB03 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA39 FA02 FA04 FB02 FC07 GA06 GA20 GB01W GB01X GB04W GB05W GB06W GB07W GB09X GB10X GB16X HA18 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 AB05 BA03X BA06Y BA08Y BA11X BA18X BA19X BA20X BA30X BA31X BA33X BA34X BA35X BA41X BB02 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA05B BA07A BA07B BB02A BB02B BB04A BB04B BB04C BC16C BC21A BC21B BC31A BC31B BC32A BC32B BC38A BC41A BC41B BC42A BC42B BC43A BC43B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA02 CA03 CA09 EA19 FA01 FA03 FB05 FB09 FB15 FB23 FB30 ZA01A ZA01B ZF02B ZF05A ZF05B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担体上に触媒活性物質と、耐火性無機酸化
    物とが担持されてなる排ガス浄化用触媒であって、 前記触媒活性物質は、溶液から共沈法により形成された
    少なくともセリウムを含む希土類金属元素の1種または
    2種以上とAg、Cu、Pt、Pd、Rh、Pbから選
    ばれる少なくとも1種の金属元素とを含む共沈焼成体粉
    末であることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】前記耐火性無機酸化物は、少なくともゼオ
    ライトの1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    排ガス浄化用触媒。
JP11467499A 1999-04-22 1999-04-22 排ガス浄化用触媒 Expired - Lifetime JP4275801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11467499A JP4275801B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11467499A JP4275801B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300989A true JP2000300989A (ja) 2000-10-31
JP4275801B2 JP4275801B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=14643786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11467499A Expired - Lifetime JP4275801B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275801B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035043A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2006043488A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2007052821A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
US7341975B2 (en) 2003-12-01 2008-03-11 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalytic material and method for fabricating the same
US7344683B2 (en) 2005-04-14 2008-03-18 Mazda Motor Corporation Exhaust gas catalytic converter
US7608561B2 (en) 2005-10-26 2009-10-27 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP2010095418A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用複合酸化物及びその製造方法
JP2019520974A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ビーエーエスエフ コーポレーション Pgm及びoscの組合せを含む触媒物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341975B2 (en) 2003-12-01 2008-03-11 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalytic material and method for fabricating the same
JP2006035043A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP4496873B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2006043488A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP4496876B2 (ja) * 2004-07-30 2010-07-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
US7344683B2 (en) 2005-04-14 2008-03-18 Mazda Motor Corporation Exhaust gas catalytic converter
US7608561B2 (en) 2005-10-26 2009-10-27 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying catalyst
WO2007052821A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
US8053388B2 (en) 2005-11-04 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst support particle, exhaust gas purifying catalyst, and production processes thereof
JP4835595B2 (ja) * 2005-11-04 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
JP2010095418A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用複合酸化物及びその製造方法
JP2019520974A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ビーエーエスエフ コーポレーション Pgm及びoscの組合せを含む触媒物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275801B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061399B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0644999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002535135A (ja) 酸素貯蔵成分を含有する触媒組成物
JP2002035587A (ja) パティキュレート浄化触媒
JP2000117106A (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3483190B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒及びその製造方法
JP2001123827A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2003033669A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08266865A (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒
JP2003246624A (ja) パイロクロア型酸化物の製造方法
JP2000300989A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2825420B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP3388255B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003170051A (ja) 粒子状物質燃焼用触媒および粒子状物質の除去方法
JP3406001B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1076159A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3001170B2 (ja) ディーゼル自動車排ガス中のパティキレート除去用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2837864B2 (ja) アルコールを燃料とする内燃機関からの排ガスを浄化する排気ガス浄化用触媒
JP2008023482A (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP2000051700A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term