JP2000295908A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP2000295908A
JP2000295908A JP11106287A JP10628799A JP2000295908A JP 2000295908 A JP2000295908 A JP 2000295908A JP 11106287 A JP11106287 A JP 11106287A JP 10628799 A JP10628799 A JP 10628799A JP 2000295908 A JP2000295908 A JP 2000295908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
link
arm
seedling
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509619B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Makihara
邦充 牧原
Takanori Shimizu
孝式 清水
Naoki Matsuki
直樹 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10628799A priority Critical patent/JP3509619B2/ja
Publication of JP2000295908A publication Critical patent/JP2000295908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509619B2 publication Critical patent/JP3509619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植付深さ調節レバーを操作した場合に検出基
準位置の補正を行い部材を小型で簡便に構成し得る田植
機を合理的に構成する。 【解決手段】 整地フロート27の左右方向での中央位
置に第1リンク35、第2リンク37等で構成される屈
伸型のリンク機構を配置すると共に、このリンク機構と
植付深さ調節レバー32とに挟まれる位置で整地フロー
ト27の中央から外れた位置に対して縦リンク40と揺
動リンク43とを配置し、夫々の上下方向の相対位置の
差を取り出すワイヤ47を備え、植付深さの調節時に検
出基準位置の補正を行うよう揺動リンク43と植付深さ
調節レバー32とをロッド46で連係した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体に昇降自
在に備えた苗植付装置を駆動昇降するアクチュエータを
備えると共に、苗植付装置に備えた接地フロートの変位
に基づいて該苗植付装置の圃場面との相対高さを取り出
す計測機構を備え、この計測機構での取り出し結果に基
づいて前記アクチュエータを制御する制御手段を備えて
いる田植機に関し、詳しくは、接地フロートの上下変位
を機械的に取出す技術に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された田植機として特
開平8‐196117号公報に示されるものが存在し、
この従来例ではセンサフロート(接地フロート)の前部
位置に縦長姿勢のセンシングアームを備え、このセンシ
ングアームに形成した長孔に対して補正アームに支持さ
れた連結ピンを挿通し、この連結ピンにセンサワイヤの
インナワイヤの端部を連結し、センシングアームの上端
にセンサワイヤのアウタワイヤを連結することでセンサ
フロートが上方に変位した場合にはインナワイヤを弛緩
させ、センサフロートが下方に変位した場合にはインナ
ワイヤを緊張させるよう操作方向が設定されている。
又、この従来例では植付深さ調節レバーを操作した場合
にはセンサフロートの後端に連結する支持アームの揺動
と連動して、この支持アームと一体揺動する連結アーム
の姿勢変位に連動して補正アームを揺動させることで検
出基準位置の補正を行うよう構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例のよう
にセンサフロートを支持する支持アームの揺動量を連結
アームを介して補正アームに伝えるものでは、連結アー
ムの前後寸法が長くなり部材が大型化しやすいばかりで
なく、連結アームが前方に張り出す姿勢で用いられてい
ることからセンサワイヤに作用する張力が常に曲げ荷重
として作用するものとなっており、これに耐え得る強度
の部材を必要とするものとなり、これらの点で改善の余
地があった。本発明の目的は、大型で高強度の部材を用
いることなく植付深さ調節レバーを操作した場合に検出
基準位置の補正を適正に行い得る田植機を合理的に構成
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、走行機体に昇降自在に備えた苗植付装置を
駆動昇降するアクチュエータを備えると共に、苗植付装
置に備えた接地フロートの変位に基づいて該苗植付装置
の圃場面との相対高さを取り出す計測機構を備え、この
計測機構での取り出し結果に基づいて前記アクチュエー
タを制御する制御手段を備えている田植機において、前
記苗植付装置が圃場面に接する接地フロートと、苗植付
装置の苗載せ台に載置された苗を圃場面に植付ける植付
爪と、この植付爪の作動軌跡と接地フロートの後部との
上下方向での相対距離を調節するよう苗植付装置の本体
に対する接地フロート後部のレベルを上下方向に調節す
る植付深さ調節具とを備えて構成され、前記計測機構が
接地フロートの前部と伴に上下変位する作動部材と、苗
植付装置の本体側に横向き姿勢の支軸周りで揺動自在に
支持された基準部材と、これら作動部材の上端と基準部
材の揺動端との相対距離の変化を取り出す操作ワイヤー
とを備えて構成され、植付深さ調節具を深植え側に操作
した際に前記基準部材の前記揺動端を上方に変位させ、
植付深さ調節具を浅植え側に操作した際に前記基準部材
の前記揺動端を下方に変位させる補正ロッドを植付深さ
調節具と基準部材との間に介装してある点にあり、その
作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記計測機構を備えた接地フロートの前部
位置に接地フロート前部の横方向への振れを規制しなが
ら上下変位を許すリンク機構を備えると共に、このリン
ク機構の側部に並列する位置に前記作動部材を配置して
ある点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
【0006】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
2において、前記リンク機構が、接地フロートの左右方
向での中央位置に配置されると共に、前記作動部材がリ
ンク機構の側部に並列する位置に配置されている点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0007】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
2又は3において、前記植付深さ調節具が、前記リンク
機構の反対側の側部で前記作動部材と並列する位置に配
置されている点にあり、その作用、及び、効果は次の通
りである。
【0008】〔作用〕上記第1の特徴によると、接地フ
ロートが上下方向へ変位した場合には、接地フロートと
一体的に作動部材が上下に変位し、基準部材を基準とし
た作動部材の上下方向への相対距離の変化を操作ワイヤ
で取り出し、この取り出し結果に基づいて制御手段がア
クチュエータを制御して苗植付装置の昇降を行うものと
なり、又、植付深さ調節具を操作した場合には、この植
付深さ調節具の変位量が補正ロッドを介して基準部材に
伝えられて基準部材を揺動させるものとなる。又、基準
部材の揺動姿勢を決めるための補正ロッドが植付深さ調
節具に対して直接連係しているので、補正ロッドを短い
寸法で形成でき、又、低強度のものを用いることも可能
となる。
【0009】上記第2の特徴によると、圃場面と苗植付
装置との上下方向の距離が変化した場合にはリンク機構
が接地フロートの横振れを規制しながら円滑な上下変位
を許すと共に、この上下変位を作動部材で取り出すこと
になるので、作動部材に横方向への力が作用することが
無く、小さい作動も良好に取り出し得るばかりでなく、
作動部材の強度を高めずに済む。特に、リンク機構と別
個に作動部材を形成するので、作動部材に近接する部材
を小型化して操作ワイヤの連結の調節や基準部材の連係
を点検を行いやすいものとなる。
【0010】上記第3の特徴によると、リンク機構が接
地フロートの左右方向での中央位置に配置されているの
で、圃場面からの圧力で接地フロートが持ち上げられる
場合でも接地フロートに対して横方向に向かう荷重を作
用させることが少なく、接地フロートを一層円滑に上下
変位させ、又、リンク機構の側部に並列して作動部材が
配置されるので作動部材をリンク機構で保護し得るもの
となる。
【0011】上記第4の特徴によると、植付深さ調節具
と基準部材との間に介装される補正ロッドがリンク機構
に妨げられずに直接連係できるので補正ロッドによる連
係距離を一層短縮できると共に、植付深さ調節具によっ
ても作動部材を保護できるものとなる。
【0012】〔発明の効果〕従って、大型で高強度の部
材を用いずとも植付深さ調節レバーを操作した場合に検
出基準位置の補正を適正に行い得る田植機が合理的に構
成されたのである(請求項1)。又、接地フロートを円
滑に上下作動させ、接地フロートの上下変位を良好な作
動で取り出し、この取り出し構造の点検や調節も容易に
行えるものとなり(請求項2)、接地フロートの上下作
動を一層円滑に行わせながら、圃場面の浮きワラ等が作
動部材や基準部材に絡み付くことよる作動不良を抑制し
(請求項3)、植付深さ調節具の操作時における補正を
行う構造が一層簡単に構成され、しかも、基準部材を良
好に保護して接地フロートの上下変位を精度良く取り出
し得るものとなった(請求項4)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、ステアリング
操作される駆動型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2
を備えた走行機体3の前部にエンジン4を搭載すると共
に、この走行機体3の前部にエンジン4からの動力が伝
えられる静油圧式の無段変速装置H、この無段変速装置
Hからの動力が伝えられる前部位置のミッションケース
5、及び、このミッションケース5からの動力が伝えら
れる後部位置の後車軸ケース6夫々を配置し、又、走行
機体3の中央部にステアリングハンドル7と運転座席8
とを配置し、走行機体3の後端部に対し油圧式のアクチ
ュエータとしてのリフトシリンダ9で駆動昇降操作され
る平行4連型のリンク機構Lを介して対地作業装置とし
ての6条植用の苗植付装置Aを連結して水田作業機とし
ての田植機を構成する。
【0014】前記ミッションケース5には左右の前車輪
1,1に動力を伝える差動機構(図示せず)と、単位走
行距離に対する苗植付装置Aの苗植付回数を設定する株
間変速機構(図示せず)とを内蔵すると共に、このミッ
ションケース5から苗植付装置Aに対する動力の伝動と
遮断とを行う植付クラッチCとを内蔵している。又、前
記後車軸ケース6には左右の後車輪2,2に動力を伝え
る伝動機構(図示せず・差動機構は備えていない)と、
この伝動機構からの左右の後車輪2,2夫々に伝えられ
る動力を切り操作すると同時に制動力を作用させる左右
のクラッチブレーキ機構10,10を内蔵している。
【0015】又、運転座席8の前方のメータパネルMP
の左側部には前記無段変速装置を変速操作する主変速レ
バー11を配置し、運転座席8の左側部には前記ミッシ
ョンケース内のギヤ式の副変速装置(図示せず)を変速
操作する副変速レバー12を配置し、運転座席8の右側
部には苗植付装置Aの昇降制御を行う操作レバーとして
の昇降レバー13と、苗植付装置Aを圃場面Sに追従さ
せて昇降制御する際の感度を設定する感度調節レバー1
4(図6を参照)とを配置してある。
【0016】図1、図2に示すように、前記リンク機構
は左右一つのトップリンク17と左右一対のロアーリン
ク18と、後端の縦リンク19とで構成され、この縦リ
ンク19の下端部に対して、苗植付装置Aの伝動ケース
20がローリング自在に連結されている。苗植付装置A
は、走行機体3から伝動軸21を介して動力が伝えられ
る前記伝動ケース20と、この伝動ケース20に連結す
る横長姿勢の角パイプ状のパイプフレーム22と、この
パイプフレーム22に前端が連結固定され伝動ケース2
0からの動力が分岐して伝えられる3つのチェーンケー
ス23と、夫々のチェーンケース23の後部の左右位置
に横向き姿勢の軸芯周りで回転するロータリケース24
と、このロータリケース24に取付けられた植付アーム
25とを有すると共に、マット状苗Wを載置する苗載せ
台26と、3つの整地フロート27(接地フロートの一
例)とを備えて構成され、植付作動時には苗載せ台26
に載置したマット状苗Wの下端から植付アーム25の植
付爪25Aが苗を1株ずつ切り出して圃場面Sに植付け
る作動を行うよう構成されている。
【0017】図2〜図5に示すように、前記パイプフレ
ーム22の後方にパイプフレーム22と平行姿勢の植付
深さ調節軸30が軸芯周りで回動自在に備えられると共
に、この植付深さ調節軸30から後方に延設した3組の
アーム31の夫々の後端部に横向き姿勢の支持軸29周
りで揺動自在に前記3つの整地フロート27が支持さ
れ、この植付深さ調節軸30に連結する植付深さ調節レ
バー32(植付深さ調節具の一例)をレバーガイド33
に係止保持することで、前記植付爪25Aの作動軌跡T
に対する整地フロート27の上下方向での距離を変更し
て圃場面Sに対する苗の植付深さを調節できるよう構成
されている。左右方向での中央位置の整地フロート27
の前部の左右方向での中央位置に横向き姿勢の第1支軸
34周りで揺動自在に第1リンク35を備え、これと対
応する位置のパイプフレーム22に横向き姿勢の第2支
軸36周りで揺動自在に第2リンク37を支持し、第1
リンク35と第2リンク37とを連結軸38で屈伸自在
に連結することで整地フロート27の横方向への振れを
阻止しながら整地フロート27の前部の上下方向への作
動を案内する屈伸リンク(リンク機構の一例)が構成さ
れている。
【0018】又、平面視で前記屈伸リンクと前記植付深
さ調節レバー32とに挟まれる位置の整地フロート27
の上面に対して、横向き姿勢の軸39周りで揺動自在に
縦長姿勢の縦リンク40(作動部材の一例)を備えると
共に、パイプフレーム22に対して前方に向けて片持ち
状に設けたブラケット41の前端に横向きの軸42周り
で揺動自在に揺動リンク43(基準部材の一例)を備
え、この揺動リンク43の前端側に横向き姿勢で設けた
ピン44を縦リンク40に対して上下方向に長手方向が
向かう姿勢で穿設した長孔40Aに挿通し、縦リンク4
0の上端とピン44との間に引っ張り型の感知バネ45
を備え、更に、この揺動リンク43の後端を前記植付深
さ調節レバー32とを補正ロッド46で連結してある。
又、操作ワイヤ47のアウターワイヤ47Aの端部を縦
リンク40の上端に連結固定し、この操作ワイヤ47の
インナーワイヤ47Bをピン44に連結することで、苗
植付装置Aが圃場面Sを基準に下方(圃場面Sに接近す
る側)に変位して整地フロート27の前端側が上方に揺
動した際には縦リンク40の上端とピン44との距離D
が拡大してインナーワイヤ47Bを引き操作し、苗植付
装置Aが圃場面Sを基準に上方(圃場面Sから離間する
側)に変位して整地フロート27の前端側が下方に揺動
した際には縦リンク40の上端とピン44との距離Dが
縮小してインナーワイヤ47Bを弛ませるよう操作方向
が設定されている。更に、例えば、植付深さ調節レバー
32を深植側(同図でレバー32の操作端を下方に操作
する側)に操作した場合には揺動リンク43の前端を持
ち上げ側に揺動させて整地フロート27の持ち上がり量
と等しいだけピン44の位置を上方に変位させることで
前記距離Dの値を維持して昇降制御の感度が維持される
ように構成してある。尚、縦リンク40と揺動リンク4
3と、これらの上下方向の相対距離を取り出す操作ワイ
ヤ47とで計測機構が構成されている。
【0019】図6〜図10に示すように、機体フレーム
51に対して横向き姿勢の軸芯周りで揺動自在に支持さ
れたレバー軸52にセクタプレート53が固設され、こ
のセクタプレート53の側面に対して前後向き姿勢の揺
動支軸54周りで揺動自在に前記昇降レバー13が支持
されている。又、前記レバー軸52に対して一体揺動す
るよう接当アーム55が固設され、この接当アーム55
の揺動端にボルトナット式に突出量を調節する調節機構
を備えた接当部材56が備えられている。又、セクタプ
レート53の下部の円弧部には3つの凹部53Aが形成
され、この凹部53Aに嵌まり込むローラ57を揺動端
に備えた係合アーム58がバネ59で係合方向に付勢さ
れて機体フレーム51に揺動自在に支持されている。こ
れらの凹部53Aにローラ57が係入するセクタプレー
ト53の姿勢で昇降レバー13が図6に示す如く、「中
立」位置、「下降」位置、「植付」位置夫々の操作位置
に保持され、又、昇降レバー13を「上昇」位置に対応
する位置に凹部は形成されずローラ57との接当でセク
タプレート53の揺動限界を決めるストッパー部53B
がセクタプレート53に形成されている。
【0020】機体フレーム51に対して前記感度調節レ
バー14と一体揺動する調節レバー軸61を横向き姿勢
の軸芯周りで揺動自在に支持すると共に、この調節レバ
ー軸61に対して回動規制片62を固設し、この回動規
制片62との接当で揺動端の後方への揺動が規制される
調節アーム63を該調節レバー軸61に相対回転自在に
支持し、又、この調節アーム63と回動規制片62とを
接当させるバネ64を備え、この調節アーム63の揺動
端に前記操作ワイヤ47のアウターワイヤ47Aの端部
を連結固定してある。尚、感度調節レバー14は図6に
示す如く、「敏」と「鈍」との間の領域においてレバー
ガイド65に係止保持されるよう構成されている。
【0021】この調節アーム63にアウターワイヤ47
Aが連結される操作ワイヤ47のインナーワイヤ47B
は後述するようにリフトシリンダ9に作動油を給排する
制御弁V(図11を参照)と連係しており、感度調節レ
バー14を「敏」の側に操作した場合にはアウターワイ
ヤ47Aを後方に送りインナーワイヤ47Bを引き操作
したものと同様の状態となる結果、図3に示す整地フロ
ート27の側のアウターワイヤ47Aの端部(縦リンク
40の上端)とインナワイヤ47Bの端部(ピン44の
位置)との距離Dが短縮して整地フロート27の目標姿
勢が前下がり姿勢に変化すると同時に感知バネ45から
整地フロート27に作用する付勢力が低下する結果、整
地フロート27は容易に揺動し得る状態となり感度が高
まるものとなり、「鈍」の側に操作した場合にはアウタ
ーワイヤ47Aを前方に送りインナーワイヤ47Bを弛
み側に操作したものと同様の状態となる結果、整地フロ
ート27の側のアウターワイヤ47Aの端部(縦リンク
40の上端)とインナワイヤ47Bの端部(ピン44の
位置)との距離Dが拡大して整地フロート27の目標姿
勢が前上がり姿勢に変化すると同時に感知バネ45から
整地フロート27に作用する付勢力が高まるする結果、
整地フロート27の揺動が抑制される状態となり感度が
高まるものとなっている。
【0022】レバー軸52と平行姿勢の中間軸68に対
して略縦向き姿勢となる第1アーム69と第2アーム7
0とを下方に延設する姿勢で該中間軸68と一体揺動す
るよう固設され、この第1アーム69において中間軸6
8より上方に位置する部位に前記接当アーム55の接当
部材56が接当し得るよう夫々を相対配置してあり、第
1アーム69の揺動端を前方に向けて付勢する戻しバネ
71を設け、この第1アーム69の下側の揺動端に穿設
した孔部69Aに前記操作ワイヤ47のインナーワイヤ
47Bを挿通し、このインナーワイヤ47Bの端部に固
設したボール状の接当部材47Cを第1アーム69の内
面に接当できるよう構成してある。尚、第1アーム69
は横断面形状がチャンネル状となる素材を用い、インナ
ワイヤ47Bの接当部材47Cが接当する部位に両側の
部材を前方に広い幅となる姿勢の案内面69S、69S
に形成して、インナーワイヤ47Bが弛んだ場合のよう
に接当部材47Cが前方に大きく変位した状態からイン
ナワイヤ47Bが緊張した状態に切り換わった場合には
接当部材47Cが案内面69S、69Sに沿って第1ア
ーム69の左右の部材の間に送られ、適正な位置で接当
するように構成されている。
【0023】又、図11に示すように、前記無段変速装
置Hはミッションケース5の左側面に連結固定され、こ
の無段変速装置Hの入力軸73に備えたプーリ74に巻
回する無端ベルト75を介してエンジン4からの動力が
伝えられるよう構成され、又、この無段変速装置Hの出
力軸76からの変速動力をミッションケース5に伝える
よう伝動系が形成されている。前記入力軸73は無段変
速装置Hを左右に貫通する形態で備えられ、この入力軸
73の右端からの動力で駆動される油圧ポンプPをミッ
ションケース5の右側位置に備えている。又、ミッショ
ンケース5の後部上面位置に制御弁Vを連結固定し、こ
の制御弁Vに対して前記油圧ポンプPがミッションケー
ス5の潤滑油を作動油として供給する油路77が形成さ
れている。
【0024】制御弁Vには前後向き姿勢でスライド操作
自在に備えたスプール78をスプールバネ79で後方に
向けて突出する方向に付勢すると共に、このスプール7
8の後端に接当して、該スプール78を接当操作する接
当操作アーム80を制御弁Vに対し縦向き姿勢の軸81
周りで揺動自在に支持し、この接当操作アーム80の揺
動端と第2アーム70の揺動端との間に操作ロッド82
を介装してある。尚、昇降レバー13からの操作力を操
作ロッド82に伝える系で連係機構Eが構成され、この
連係機構Eはインナーワイヤ47Bに備えた接当部材4
7Cと第1アーム69との間に形成される融通部Ea
と、第1アーム69の揺動力を操作ロッド82に伝える
中間軸68と第2アーム70とで構成されている。
【0025】図12に示すように、制御弁Vは、弁本体
の内部に前記スプール78を備えると共に、このスプー
ル78からリフトシリンダ9に対するシリンダポートC
yとの間の油路にパイロット圧で開き操作される第1チ
ェック弁83と、この油路を開閉操作する開閉弁84
と、第2チェック弁85と、この第2チェック弁85と
並列に配置したオリフィス86とを備え、又、ポンプポ
ートPoからの油路に第1リリーフ弁87を備え、第1
チェック弁83を制御するパイロット油路に圧力を作用
させるための第2リリーフ弁88を備えている。又、前
記スプール78は中立位置N、上昇位置UP、下降位置
DW夫々に操作自在に構成され、同図に示す如くスプー
ル78を中立位置Nに設定するとポンプポートPoから
の作動油が直接タンクポートTaに送られパイロット圧
が発生しないので第1チェック弁83は閉じ状態を維持
し、開閉弁84を開放位置に設定した状態でスプール8
7を上昇位置UPに操作するとスプール78から送られ
る作動油の圧力で第1チェック弁83、第2チェック弁
85とも開放してシリンダポートCyから迅速に圧油を
リフトシリンダ9に供給し、開閉弁84を開放位置に設
定した状態でスプール87を下降位置DWに設定すると
スプール87から第2リリーフ弁88に圧油が供給さ
れ、この第2リリーフ弁88で発生した圧力がパイロッ
ト油路を介して第1チェック弁83を開放操作する結
果、リフトシリンダ9からオリフィス86で流れ抑制さ
れた状態で排油が行われるものとなっている。又、ポン
プポートPoには前記油圧ポンプPからの作動油が供給
され、タンクポートTaはミッションケース5の内部と
連通し、開閉弁84は運転座席下方の切換レバー89と
ワイヤ90を介して連係し、苗植付装置Aを大きく上昇
させた状態で作動油のリークによる下降を阻止したい場
合には切換レバー89を「閉」位置に設定するものとな
っている。
【0026】図6、図7に示すように、前記セクタプレ
ート53に対してレバー軸52の軸芯を中心とした円弧
状の長孔53Cに押し引き型の第1ロッド93の一方の
端部を係合連結し、この第1ロッド93の他方の端部を
機体下部に横向き姿勢の支軸94周りで揺動自在に支持
した揺動プレート95に連結し、この揺動プレート95
とミッションケース5に内蔵した前記植付クラッチCを
入り切り操作するアーム96の揺動端とを押し引き操作
型の第2ロッド97で連係し、更に、揺動プレート95
を植付クラッチCを切り側に付勢力を作用させるバネ9
8を備えている。
【0027】前記昇降レバー13を「上昇」位置の方向
に付勢する引っ張りバネ101を備えると共に、このバ
ネ101の付勢方向に抗する方向にセクタプレート53
を回動操作するよう一端を前記リンク機構Lに連係した
フィードバックリンク102の他方の端部を該セクタプ
レート53に連係し、更に、係合アーム58を非係合方
向に作動させるようワイヤ103のインナーワイヤ10
3Bの一端を該係合アーム58に連結し、この操作ワイ
ヤ103のインナーワイヤ103Bの他方の端部を前記
主変速レバー11と連係してある。この構成は所謂バッ
クアップ制御を行うためのものであり、主変速レバー1
1が機体後進側に操作された場合にはワイヤ103のイ
ンナーワイヤ103Bを引き操作してセクタプレート5
3に対するローラ57の係合を解除してバネ101の付
勢力で昇降レバー13を「上昇」位置に切り換えて苗植
付装置Aの上昇を開始し、この上昇により苗植付装置A
が所定の高さまで上昇するとフィードバックリンク10
2からの操作力で昇降レバー13を「中立」位置に戻し
て上昇制御を終了するものとなっている。
【0028】このように構成したことから、昇降レバー
13を「中立」位置から「上昇」位置に操作すると、接
当アーム55の接当部材56が第1アーム69の上端に
接当して中間軸68を回動させ、この回動に伴う第2ア
ーム70の揺動で操作ロッド82が引き操作される結
果、制御弁Vのスプール78がスプールバネ79の付勢
力によって上昇位置UPに操作されリフトシリンダ9に
作動油が供給されることで苗植付装置Aが上昇する。
又、この上昇時には第1アーム69の下部の揺動端が機
体後方に向けて揺動し、整地フロート27の前部が垂れ
下がる状態となり、インナーワイヤ47Bが第1アーム
69の孔部69Aから前方に突き出し、接当部材47C
が第1アーム69の被接当面から大きく離間するものと
なる。
【0029】次に、昇降レバー13を「中立」位置から
「下降」位置に操作すると、接当アーム55の接当部材
56が第1アーム69の上端から離間する状態となるの
で、戻しバネ71の付勢力で中間軸68を回動させ、こ
の回動に伴う第2アーム70の揺動で操作ロッド82が
押し操作される結果、制御弁Vのスプール78が下降位
置DWに操作されてリフトシリンダ9から作動油が排出
されることで苗植付装置Aが下降する。又、このように
苗植付装置Aが下降すると整地フロート27が圃場面S
に接触して操作ワイヤ47のインナーワイヤ47Aが緊
張状態に達し、戻しバネ71の付勢力に抗して、この操
作ワイヤ47からの力を第2アーム70、操作ロッド8
2を介して制御弁Vのスプール78に伝えて、このスプ
ール78を中立位置Nに操作した時点で苗植付装置Aの
下降が停止する。このように苗植付装置Aの下降が停止
した時点で整地フロート27は目標姿勢に維持され、苗
植付装置Aと圃場面Sとの相対距離の変化で整地フロー
ト27の姿勢が目標姿勢から外れた場合には、操作ワイ
ヤ47からの操作力で制御弁Vを操作して整地フロート
27を目標姿勢の維持するよう苗植付装置Aを昇降させ
る自動昇降制御が行われるものとなる。そして、この自
動昇降制御時に感度調節レバー14を操作した場合に
は、前述のようにアウターワイヤ47Aの基準位置が変
化することにより整地フロート27の目標姿勢が変化し
感知バネ45の付勢力が変化するので昇降制御の感度を
調節し得るものとなっている。特に、整地フロート27
が土塊に乗り上げた場合のように、整地フロート27が
短時間のうちに大きく持ち上がった場合には、インナー
ワイヤ47Bが引き操作されることになるが、調節アー
ム63がバネ64の付勢力に抗してインナーワイヤ47
Bの引き作動量を減ずる方向に揺動する結果スプール7
8に過大な力を作用させないものとなっている。
【0030】次に、昇降レバー13を「下降」位置から
「植付」位置に操作すると、既に接当アーム55の接当
部材56が第1アーム69の上端から離間する状態とな
っているので、苗植付装置Aの自動昇降制御状態は維持
されたまま、セクタプレート53の長孔53Cの端部に
第1ロッド58の端部が接当してセクタプレート53か
らの操作力が第1ロッド93から揺動プレート95、第
2ロッド97を介して植付クラッチCのアーム96を入
り位置に操作して苗植付装置Aに対して動力を伝え植付
作動を開始するものとなっている。
【0031】このように本発明では、大型で高強度の部
材を用いずとも植付深さ調節レバー32を操作した場合
にはロッド46を介して揺動リンク43を揺動させ検出
基準位置の補正を確実、適正に行い計測機構による苗植
付装置Aと圃場面Sとの相対距離を精度高く取り出し得
るものとなっている。特に、整地フロート27の前部位
置の左右方向での中央位置に屈伸リンクを備えたことに
より整地フロート27の円滑な上下変位を行わせて、整
地フロート27の上下変位を良好な作動で取り出し、
又、圃場面Sに浮きワラが存在する場合でも、縦リンク
40や揺動リンク43に絡みつくことによる作動不良を
抑制し、植付深さ調節レバー32の操作による植付深さ
の調節時に計測機構の計測値を適正に補正する構造が簡
単となり、しかも、揺動リンク43を良好に保護するも
のとなっている。
【0032】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、操作ワイヤのインナワイヤの作動量を
電気信号に変換するポテンショメータ等を備え、このポ
テンショメータからの電気信号に基づいて苗植付装置の
昇降を行うよう制御手段が電気式に構成されたものに適
用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の側面図
【図3】苗植付装置のレベル計測系の構造を示す側面図
【図4】苗植付装置のレベル計測系の構造を示す正面図
【図5】苗植付装置のレベル計測系の構造を示す平面図
【図6】昇降レバーの操作系を示す側面図
【図7】昇降レバーの連係関係を示す拡大側面図
【図8】昇降レバーの連係関係を示す平面図
【図9】接当アームと第1アームとの位置関係を示す側
面図
【図10】第1アームとワイヤとの連係を示す横断平面
【図11】田植機前部の伝動系の配置を示す平面図
【図12】制御弁の油圧回路図
【符号の説明】
3 走行機体 9 アクチュエータ 25A 植付爪 26 苗載せ台 27 接地フロート 32 植付深さ調節具 40 作動部材 42 支軸 43 基準部材 47 操作ワイヤ A 苗植付装置 S 圃場面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 直樹 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B062 AA14 AB01 BA22 BA62 BA80 CA02 CA04 CA06 CB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に昇降自在に備えた苗植付装置
    を駆動昇降するアクチュエータを備えると共に、苗植付
    装置に備えた接地フロートの変位に基づいて該苗植付装
    置の圃場面との相対高さを取り出す計測機構を備え、こ
    の計測機構での取り出し結果に基づいて前記アクチュエ
    ータを制御する制御手段を備えている田植機であって、 前記苗植付装置が圃場面に接する接地フロートと、苗植
    付装置の苗載せ台に載置された苗を圃場面に植付ける植
    付爪と、この植付爪の作動軌跡と接地フロートの後部と
    の上下方向での相対距離を調節するよう苗植付装置の本
    体に対する接地フロート後部のレベルを上下方向に調節
    する植付深さ調節具とを備えて構成され、前記計測機構
    が接地フロートの前部と伴に上下変位する作動部材と、
    苗植付装置の本体側に横向き姿勢の支軸周りで揺動自在
    に支持された基準部材と、これら作動部材の上端と基準
    部材の揺動端との相対距離の変化を取り出す操作ワイヤ
    ーとを備えて構成され、植付深さ調節具を深植え側に操
    作した際に前記基準部材の前記揺動端を上方に変位さ
    せ、植付深さ調節具を浅植え側に操作した際に前記基準
    部材の前記揺動端を下方に変位させる補正ロッドを植付
    深さ調節具と基準部材との間に介装してある田植機。
  2. 【請求項2】 前記計測機構を備えた接地フロートの前
    部位置に接地フロート前部の横方向への振れを規制しな
    がら上下変位を許すリンク機構を備えると共に、このリ
    ンク機構の側部に並列する位置に前記作動部材を配置し
    てある請求項1記載の田植機。
  3. 【請求項3】 前記リンク機構が、接地フロートの左右
    方向での中央位置に配置されると共に、前記作動部材が
    リンク機構の側部に並列する位置に配置されている請求
    項2記載の田植機。
  4. 【請求項4】 前記植付深さ調節具が、前記リンク機構
    の反対側の側部で前記作動部材と並列する位置に配置さ
    れている請求項2又は3記載の田植機。
JP10628799A 1999-04-14 1999-04-14 田植機 Expired - Fee Related JP3509619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628799A JP3509619B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10628799A JP3509619B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295908A true JP2000295908A (ja) 2000-10-24
JP3509619B2 JP3509619B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14429859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10628799A Expired - Fee Related JP3509619B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220305617A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Ebara Corporation Pad-temperature regulating apparatus, and polishing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220305617A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Ebara Corporation Pad-temperature regulating apparatus, and polishing apparatus
US11839947B2 (en) * 2021-03-25 2023-12-12 Ebara Corporation Pad-temperature regulating apparatus, and polishing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509619B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295908A (ja) 田植機
JP5018683B2 (ja) 苗植機
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JP3538566B2 (ja) 水田作業機
JP3657107B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JP3802342B2 (ja) 水田作業機
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2774421B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPH0522021Y2 (ja)
JP5387114B2 (ja) 苗移植機
JPH11196629A (ja) 水田作業車における操作力伝達機構
JP4545097B2 (ja) 移植機
JPH04356114A (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH09187124A (ja) 水田作業車のパワーステアリング装置
JPH06153630A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPH09238521A (ja) 作業機
JPH09107742A (ja) 水田作業機
JPH0159853B2 (ja)
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JPS58209909A (ja) 田植機
JPH0947115A (ja) 水田作業機
JP2002186317A (ja) 水田作業機
JPH07155024A (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH11285306A (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH07284315A (ja) 乗用田植機の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3509619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees