JP2000292495A - 半導体デバイス試験装置及び試験方法 - Google Patents

半導体デバイス試験装置及び試験方法

Info

Publication number
JP2000292495A
JP2000292495A JP11095744A JP9574499A JP2000292495A JP 2000292495 A JP2000292495 A JP 2000292495A JP 11095744 A JP11095744 A JP 11095744A JP 9574499 A JP9574499 A JP 9574499A JP 2000292495 A JP2000292495 A JP 2000292495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
match
signal pattern
pattern
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251707B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nakayama
浩康 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP09574499A priority Critical patent/JP4251707B2/ja
Priority to DE10017619A priority patent/DE10017619C2/de
Priority to US09/541,911 priority patent/US6587983B1/en
Publication of JP2000292495A publication Critical patent/JP2000292495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251707B2 publication Critical patent/JP4251707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の半導体デバイスを同時に試験する場合
に、停止した試験を所定の制御シーケンスから再開して
試験時間を短縮する半導体デバイス試験装置を提供す
る。 【解決手段】本発明の半導体デバイス試験装置100の
パターン発生器10は、マッチフェイル検出部20、フ
ェイルモードセレクタ30、フェイルモードレジスタ3
2、シーケンス制御部40及びパターンデータメモリ5
0を含む。シーケンス制御部40はパターンデータメモ
リ50にアドレス信号45を出力して入力信号パターン
12及び期待値信号パターン14を発生させ、マッチフ
ェイル検出部20は所定のサイクル中にマッチ信号96
がアクティブにならないマッチフェイルを検出し、フェ
イルモードセレクタ30はフェイルモードレジスタ32
の設定に基づきマッチフェイル時の処理を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスを
試験する半導体デバイス試験装置に関し、特に試験の制
御シーケンスを停止した後、所定のアドレスから制御シ
ーケンスを再開することができるパターン発生器を備え
た半導体デバイス試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の半導体デバイス試験装置
におけるパターン発生器10の構成を示すブロック図で
ある。パターン発生器10は、マッチフェイル検出部2
0とシーケンス制御部40とパターンデータメモリ50
とを備える。パターン発生器10の各部は制御装置21
0によって制御され、基準クロック発生器60から出力
されるクロック信号を受け取る。半導体デバイス試験装
置は、システムLSIなどのロジックICの試験に用い
られ、特に複数の半導体デバイスを同時に試験すること
ができる。
【0003】パターン発生器10は、試験対象たる半導
体デバイスに印加する入力信号パターン12と、入力信
号パターン12を印加したときに半導体デバイスから出
力されるべき期待値信号パターン14とを所定の制御シ
ーケンスに従って発生させる。パターンデータメモリ5
0には、入力信号パターン12及び期待値信号パターン
14のデータが格納される。シーケンス制御部40は、
パターンデータメモリ50にアドレス信号45を出力す
ることにより入力信号パターン12及び期待値信号パタ
ーン14を発生させる。また、シーケンス制御部40
は、入力信号パターン12が印加されたときに半導体デ
バイスから出力される出力信号パターンが期待値信号パ
ターン14に基づいて定められる所望の値となったか否
かを示すマッチ信号96を受け取る。マッチフェイル検
出部20は、マッチ信号96を待ち受けるマッチサイク
ルの間にマッチ信号96を受け取らなかった場合にマッ
チフェイル信号22をシーケンス制御部40に出力す
る。
【0004】シーケンス制御部40は、パターンカウン
タ42とアドレスカウンタ44とコントローラ46とを
含む。パターンカウンタ42はマッチサイクルをカウン
トし、アドレスカウンタ44は制御シーケンスのアドレ
スをカウントする。コントローラ46は、所定の制御シ
ーケンスに従ってパターンカウンタ42とアドレスカウ
ンタ44とを制御し、マッチフェイル検出部20にマッ
チサイクル中であることを知らせるマッチサイクル信号
43を出力し、マッチフェイル検出部20から出力され
たマッチフェイル信号22を受け取る。また、コントロ
ーラ46は、マッチフェイル信号22を受け取ると、基
準クロック発生器60によるクロック信号の生成を停止
させるクロック制御信号48を出力する。
【0005】コントローラ46は、マッチサイクル中に
マッチ信号96を受け取った場合にはそのまま制御シー
ケンスを続行させるようパターンカウンタ42とアドレ
スカウンタ44とを制御する。一方、マッチフェイル信
号22を受け取ると制御シーケンスを停止させるようパ
ターンカウンタ42とアドレスカウンタ44とを制御す
るとともにクロック制御信号48を出力するフェイルス
トップ処理を実行する。フェイルストップ処理により試
験は停止され、試験を再開する場合にはまた最初からや
り直さなければならない。
【0006】複数の半導体デバイスの同時試験において
は、全ての半導体デバイスへの入力信号パターン12の
書き込みと出力信号パターンの読み出しが正常に完了し
たかを確認しながら試験を進めていく。そのため、一連
の試験をいくつかのステップに区切り、これらの合間の
マッチサイクルと呼ばれる一定時間に各半導体デバイス
200の読み書き完了を確認する(マッチを取る)。マ
ッチサイクル中にマッチが取れなかった場合は複数の半
導体デバイスのうちいずれかが不良デバイスであるとい
うことになり、試験を停止した後その不良デバイスを試
験対象から外して再度試験を開始する。
【0007】図2は、従来の半導体デバイス試験装置を
用いて一個の半導体デバイスを試験する過程を示すフロ
ーチャートである。試験1(S102)において入力信
号パターン12を半導体デバイスに印加する。その後マ
ッチサイクル(S104)において半導体デバイスから
出力された出力信号パターンが期待値信号パターン14
に基づいて定まる所望の値と一致した(マッチが取れ
た)場合には、試験2(S106)が続いて行われる
が、一致しなかった(マッチが取れなかった)場合に
は、マッチフェイルとしてその時点で試験は終了され
る。続いて試験2(S106)の後のマッチサイクル
(S108)においても同様に処理される。また、試験
3(S110)が行われれば試験の全過程が完了する。
【0008】図3は、従来の半導体デバイス試験装置を
用いて複数の半導体デバイスを同時に試験する過程を示
すフローチャートである。図に示される通り、試験1
(S152)を行った後、マッチサイクル(S154)
においてマッチが取れた場合には、試験2(S156)
が続いて行われるが、マッチが取れなかった場合には、
マッチフェイルとしてその時点で試験は停止される(S
162)。試験を停止した後、マッチフェイルが生じた
半導体デバイスを試験対象から外し、残りの他のデバイ
スについて試験を続行する場合は試験1(S152)を
最初から行い、続行しない場合はそのまま試験は終了す
る。続いて試験2(S156)が行われた場合のマッチ
サイクル(S158)においても同様に処理される(S
162、S164)。また、試験3(S160)が行わ
れれば試験の全過程が完了する。
【0009】図4は、従来の半導体デバイス試験装置を
用いて複数の半導体デバイスを同時に試験する過程を示
すタイムチャートである。図に示される通り、試験1
(S202)を行った後、マッチサイクル(S204)
において複数の半導体デバイスのマッチを取る。ここで
一つでもマッチフェイルが生じた場合には全デバイスの
試験を停止する(S206)。そして、マッチフェイル
が生じた半導体デバイスを試験対象から外し(S20
8)、残りの他の半導体デバイスについて試験1(S2
10)からやり直す。その後、試験1(S210)、試
験2(S214)、試験3(S218)と行い、各マッ
チサイクル(S212、S216)でマッチフェイルが
生じなければ試験の全過程が完了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来、複数の半導体デ
バイスを同時に試験する場合、マッチサイクル中に一つ
の半導体デバイスにマッチフェイルが生じると、全ての
半導体デバイスの試験を停止し、マッチフェイルが生じ
た半導体デバイスを試験対象から外していた。しかも、
停止した残りの半導体デバイスの試験を完了させるため
には最初の試験から再度行わなければならなかった。こ
れでは複数の半導体デバイスを同時に試験して全体の試
験時間を短縮するという意義が失われてしまう。
【0011】また、半導体デバイスとしてフラッシュメ
モリ内蔵のシステムLSIを試験する場合、その途中で
マッチフェイルによって試験を一旦停止させて最初から
試験をやり直すと、試験が重複する分フラッシュメモリ
に過剰書込を生じさせることとなってデバイスを破壊さ
せてしまうおそれがあり、結果的に試験を行うことがで
きなくなるという欠点があった。
【0012】さらに、半導体デバイスとしてPLLデバ
イス(フェイズロックループデバイス)内蔵のシステム
LSIを試験する場合、試験を開始するまでに暫く連続
してクロックを印加してPLLをロックする必要があ
る。そのため、試験途中でマッチフェイルによって試験
を一旦停止させ、残りの半導体デバイスについて試験を
やり直す場合、その都度暫くPLLのロック待ちをしな
ければならなくなり、すぐに試験を再開できないという
難点があった。
【0013】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる半導体デバイス試験装置及び試験方法を提供
することを目的とする。この目的は特許請求の範囲にお
ける独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成され
る。また従属項は本発明のさらなる有利な具体例を規定
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態においては、半導体デバイスを
試験する半導体デバイス試験装置であって、前記半導体
デバイスに印加するための入力信号パターンと、前記入
力信号パターンを印加したときに前記半導体デバイスか
ら出力されるべき期待値信号パターンとを所定の制御シ
ーケンスに従って発生させるパターン発生器と、前記半
導体デバイスから出力される出力信号パターンと前記期
待値信号パターンとを比較し、前記出力信号パターンが
前記期待値信号パターンに基づいて定まる所望の値とな
った場合にマッチ信号を出力する比較ユニットとを備
え、前記パターン発生器が、所定のサイクル中に前記マ
ッチ信号がアクティブにならないマッチフェイルが生じ
た場合に前記制御シーケンスを停止する停止手段と、前
記制御シーケンスの再開位置を示す再開アドレスを設定
する再開アドレスレジスタと、前記再開アドレスに基づ
いて前記制御シーケンスを再開する再開手段とを含む。
【0015】本発明の他の形態においては、前記パター
ン発生器が、前記入力信号パターン及び前記期待値信号
パターンのデータを格納するパターンデータメモリと、
前記パターンデータメモリにアドレス信号を供給するこ
とにより前記入力信号パターン及び前記期待値信号パタ
ーンを発生させるとともに、前記マッチフェイルが生じ
た場合に、前記アドレス信号の出力を停止した後、前記
再開アドレスレジスタに設定された再開アドレスに基づ
いて前記アドレス信号の出力を再開するシーケンス制御
部とをさらに有する。
【0016】本発明のさらに他の形態においては、前記
シーケンス制御部は、前記マッチフェイルが生じた場合
に、前記アドレス信号の出力を停止するとともに前記半
導体デバイスへの前記入力信号パターンの印加を停止さ
せるフェイルホールド処理の処理手段を含む。
【0017】本発明のさらに他の形態においては、前記
シーケンス制御部は、前記マッチフェイルが生じた場合
に、前記アドレス信号の出力を停止するとともに同一の
前記入力信号パターンを前記半導体デバイスへ繰り返し
印加させるフェイルバースト処理の処理手段を含む。
【0018】本発明のさらに他の形態においては、前記
パターン発生器は、前記マッチフェイルが生じた場合に
前記フェイルホールド処理及び前記フェイルバースト処
理を含む複数の処理のいずれかを選択できるモードセレ
クタをさらに有する。
【0019】本発明のさらに他の形態においては、前記
パターン発生器は、前記マッチフェイルが生じた場合に
前記複数の処理のいずれを選択するかを設定するモード
レジスタをさらに有し、前記モードセレクタは前記モー
ドレジスタの設定に基づいて前記複数の処理から一つの
処理を選択する。
【0020】本発明のさらに他の形態においては、前記
半導体デバイスへの前記入力信号パターンの印加タイミ
ングを制御するタイミング信号を発生させるタイミング
発生器と、前記入力信号パターンの波形を前記タイミン
グ信号に基づいて整形する波形整形器とをさらに備え、
前記フェイルホールド処理の処理手段が、前記タイミン
グ信号を停止させることにより前記半導体デバイスへの
前記入力信号パターンの印加を停止させる。
【0021】本発明のさらに他の形態においては、前記
半導体デバイスへの前記入力信号パターンの印加タイミ
ングを制御するタイミング信号を発生させるタイミング
発生器と、前記入力信号パターンの波形を前記タイミン
グ信号に基づいて整形する波形整形器とをさらに備え、
前記フェイルバースト処理の処理手段が、前記タイミン
グ信号を連続的に出力させることにより同一の前記入力
信号パターンを前記半導体デバイスへ繰り返し印加させ
る。
【0022】本発明のさらに他の形態においては、複数
の前記半導体デバイスを差し込み、前記入力信号パター
ンを受け取ってこれを複数の前記半導体デバイスに与え
るとともに、複数の前記半導体デバイスから出力された
前記出力信号パターンを受け取るデバイス差込部をさら
に備え、前記比較ユニットは、複数の前記半導体デバイ
スから出力された前記出力信号パターンの各々と前記期
待値信号パターンとを比較して前記マッチ信号を出力す
る。
【0023】本発明のさらに他の形態においては、半導
体デバイスを試験する半導体デバイス試験方法であっ
て、前記半導体デバイスに印加するための入力信号パタ
ーンと、前記入力信号パターンを入力したときに前記半
導体デバイスから出力されるべき期待値信号パターンと
を所定の制御シーケンスに従って発生させる段階と、前
記半導体デバイスから出力される出力信号パターンと前
記期待値信号パターンとを比較し、前記出力信号パター
ンが前記期待値信号パターンに基づいて定まる所望の値
となった場合にマッチ信号を出力する段階と、所定のサ
イクル中に前記マッチ信号がアクティブにならないマッ
チフェイルが生じた場合に前記制御シーケンスを停止す
る段階と、前記制御シーケンスの再開位置を示す所定の
再開アドレスを保持する段階と、前記再開アドレスに基
づいて前記制御シーケンスを再開する段階とを備える。
【0024】本発明のさらに他の形態においては、前記
マッチフェイルが生じた場合に、前記制御シーケンスを
停止するとともに前記半導体デバイスへの前記入力信号
パターンの印加を停止させるフェイルホールド処理をす
る段階をさらに備える。
【0025】本発明のさらに他の形態においては、前記
マッチフェイルが生じた場合に、前記制御シーケンスを
停止するとともに同一の前記入力信号パターンを前記半
導体デバイスへ繰り返し印加させるフェイルバースト処
理をする段階をさらに備える。
【0026】なお、上記の発明の概要は、本発明の必要
な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群
のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲に係
る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説
明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段
に必須であるとは限らない。図5は、半導体デバイス試
験装置100の全体構成を示すブロック図である。図に
示される通り、半導体デバイス試験装置100は、パタ
ーン発生器10と基準クロック発生器60とタイミング
発生器62と波形整形器70とデバイス差込部80と比
較ユニット90と不良解析メモリ部110とを備える。
【0028】この半導体デバイス試験装置100は、シ
ステムLSIなどのロジックICの試験に用いられ、特
に複数の半導体デバイス200を同時に試験することが
できる。システムLSIがフラッシュメモリを内蔵する
場合、試験パターンを所定の回数連続して印加しなけれ
ばならない。これは所定の回数だけデータを印加しなけ
ればそのデータの書き込みができないというフラッシュ
メモリの特性によるものである。書き込みに必要な印加
回数はフラッシュメモリの規格によるが、規格の回数は
必要な印加回数よりも多めに設定されている。例えば、
20回程度の印加で書き込むことができるフラッシュメ
モリであっても、規格としては100回としている場合
がある。
【0029】複数のこのようなフラッシュメモリを同時
に試験する場合は時間短縮のために印加回数を全て20
回とし、書き込みに失敗したものを試験対象から外して
残りのフラッシュメモリについて試験を続行する。試験
対象から外したフラッシュメモリについては例えば30
回の印加回数で別途試験すればよい。このように、複数
の半導体デバイス200の同時試験においては全ての半
導体デバイス200に対し、入力信号パターン12の書
き込みと出力信号パターン88の読み出しが正常に完了
したかを確認しながら試験を進めていく方法が採られ
る。そのため、一連の試験をいくつかのステップに区切
り、これらステップの合間のマッチサイクルと呼ばれる
一定時間に各半導体デバイス200の読み書き完了を確
認する(マッチを取る)。マッチサイクル中にマッチが
取れなかった場合は、試験を停止した後複数の半導体デ
バイス200のうちマッチが取れなかったデバイスを試
験対象から外して試験を続行する。
【0030】パターン発生器10は、試験対象たる半導
体デバイス200に印加する入力信号パターン12と、
入力信号パターンを印加したときに半導体デバイス20
0から出力されるべき期待値信号パターン14とを所定
の制御シーケンスに従って発生させる。基準クロック発
生器60は、パターン発生器10とタイミング発生器6
2にそれぞれクロック信号CLK1及びクロック信号C
LK2を出力する。また、基準クロック発生器60は、
パターン発生器10から出力されるクロック制御信号4
8に基づいて制御される。タイミング発生器62は、半
導体デバイス200への入力信号パターン12の印加タ
イミングを制御するタイミング信号を、クロック信号C
LK2に基づき様々なタイミングで発生させる。
【0031】波形整形器70は、入力信号パターン12
の波形を各半導体デバイス200の特性に適合するよう
にそれぞれタイミング信号に基づいて整形し、また、タ
イミング信号に基づいて半導体デバイス200への入力
信号パターン12の印加を制御する。パターン発生器1
0から基準クロック発生器60にクロック制御信号48
が出力されると、基準クロック発生器60からタイミン
グ発生器62へのクロック信号CLK2の出力が停止さ
れるとともに、タイミング発生器62によるタイミング
信号の出力も停止される。そして、波形整形器70の制
御により入力信号パターン12の半導体デバイス200
への印加が停止される。
【0032】本実施形態においては、デバイス差込部8
0に4つの差込部80A、80B、80C及び80Dが
備えられ、それぞれに一つずつ半導体デバイス200が
差し込まれる。各デバイス差込部80A、80B、80
C及び80Dは、整形された入力信号パターンを受け取
ってこれを各半導体デバイス200の入力ピンにそれぞ
れ印加するとともに、各半導体デバイス200の出力ピ
ンから各出力信号パターン88を受け取ってこれを出力
する。
【0033】なお、本実施形態においてはデバイス差込
部80として4つの差込部80A、80B、80C及び
80Dが備えられ4つの半導体デバイス200を同時に
試験するが、差込部とデバイスの数を4つ以外の個数に
することもできる。また、必ずしも複数の半導体デバイ
ス200でなくてもよく、半導体デバイス200を単独
で試験してもよい。
【0034】比較ユニット90は、出力信号パターン8
8と期待値信号パターン14とを受け取って、タイミン
グ発生器62が出力するタイミング信号に基づいてこれ
らを論理比較し、出力信号パターン88と期待値信号パ
ターン14に基づいて定まる所望の値とが一致する場合
にマッチ信号96を出力する。
【0035】比較ユニット90は、比較器92とマッチ
信号生成器94とを含む。比較器92は排他的論理和回
路を含み、出力信号パターン88と期待値信号パターン
14とを受け取って、タイミング発生器62が出力する
タイミング信号に基づいて論理比較する。各半導体デバ
イス200が出力する各出力信号パターン88には、入
力信号パターン12の書き込み又は出力信号パターン8
8の読み出しが正常に完了したことを示すマッチビット
がそれぞれ1ビットずつ含まれる。出力信号パターン8
8のうちどのビットがマッチビットであるかは試験や半
導体デバイス200により異なり、期待値信号パターン
14に基づいて比較器92が判断する。
【0036】比較器92は、各出力信号パターン88に
含まれる各マッチビットが期待値信号パターン14に基
づいて定められる所望の値と一致するか否かを示す信号
をそれぞれマッチ信号生成器94に出力する。マッチ信
号生成器94は全ての出力信号パターン88のマッチビ
ットが所望の値と一致した場合に1ビットのマッチ信号
96を出力する。なお、本実施形態では全ての出力信号
パターン88に対して1ビットのマッチ信号96を出力
するが、各出力信号パターン88ごとにそれぞれ1ビッ
トずつ出力してもよい。
【0037】出力信号パターン88が期待値信号パター
ン14と一致しなかった(フェイルとなった)場合、比
較器92は不良解析メモリ部110にフェイル信号を出
力する。フェイル信号は不良解析メモリ部110に格納
され、格納されたフェイル信号に基づいてどの半導体デ
バイス200のどの箇所が不良箇所であるかが解析され
る。また、半導体デバイス試験装置100の各部は制御
装置210によって制御される。
【0038】図6は、試験対象たる半導体デバイス20
0の一例であるシステムLSIを示す。システムLSI
にはフラッシュメモリを内蔵したものやPLLデバイス
を内蔵したものがある。本実施形態における半導体デバ
イス200は、CPU(中央処理装置)202とフラッ
シュメモリ204とPLLデバイス206とを内蔵す
る。システムLSIが内蔵するフラッシュメモリ204
に対してはデータの書き込みや読み出しを直接すること
ができないため、CPU202にCPU制御信号を与え
ることによって入力信号パターン12を印加させ出力信
号パターン88を出力させる。フラッシュメモリ204
を内蔵するシステムLSIの試験を途中で停止して最初
からやり直すと、重複して入力信号パターン12を印加
することとなり過剰書込が生じる。しかし、フラッシュ
メモリ204は過剰にデータを書込まれると壊れてしま
うため、フラッシュメモリ204を内蔵するシステムL
SIの試験を途中で停止して再開する場合は、停止した
試験から再開する必要がある。そこで本実施形態におい
ては、後述するように、再開アドレスのデータを保持し
て、これを基に試験を停止した時点から再開することを
可能としている。
【0039】また、PLLデバイス206を内蔵するシ
ステムLSIを試験する場合、試験開始前に予めクロッ
ク信号を印加してPLLデバイス206をロックしてお
く必要がある。従って、試験を停止したときにクロック
信号も停止する場合には、試験の再開ごとに再度クロッ
ク信号も印加し直してPLLデバイス206がロックす
るのを待たなければならない。そこで本実施形態におい
ては、後述するように、試験を停止してもクロック信号
を印加し続けて、PLLデバイス206のロックを待た
ずに再開することを可能としている。
【0040】図7は、パターン発生器10の構成を示
す。図に示される通り、パターン発生器10は、シーケ
ンス制御部40とパターンデータメモリ50とマッチフ
ェイル検出部20とフェイルモードセレクタ30とフェ
イルモードレジスタ32とを備える。
【0041】パターンデータメモリ50には、入力信号
パターン12及び期待値信号パターン14のデータが格
納される。シーケンス制御部40は、パターンデータメ
モリ50にアドレス信号を出力することにより入力信号
パターン12及び期待値信号パターン14を発生させ
る。また、シーケンス制御部40は、マッチ信号生成器
94からマッチ信号96を受け取る。マッチフェイル検
出部20は、マッチ信号96を待ち受けるマッチサイク
ルの間にマッチ信号96がアクティブにならないマッチ
フェイルが生じた場合にマッチフェイル信号22を出力
する。
【0042】フェイルモードセレクタ30は、マッチフ
ェイル検出部20からマッチフェイル信号22を受け取
ると、フェイルモードレジスタ32の設定値に基づき、
マッチフェイル時のシーケンス制御部40の制御方法を
示すフェイルモード信号34を出力する。
【0043】シーケンス制御部40は、パターンカウン
タ42とアドレスカウンタ44とコントローラ46と再
開アドレスレジスタ47とを含む。パターンカウンタ4
2はマッチサイクルをカウントし、アドレスカウンタ4
4は制御シーケンスのアドレスをカウントする。コント
ローラ46は、所定の制御シーケンスに従ってパターン
カウンタ42とアドレスカウンタ44とを制御し、マッ
チフェイル検出部20にマッチサイクル中であることを
知らせるマッチサイクル信号43を出力し、マッチフェ
イル検出部20からマッチフェイル信号22を受け取
る。また、コントローラ46は、マッチフェイル信号2
2に基づき、基準クロック発生器60によるクロック信
号の生成を停止させるクロック制御信号48を出力す
る。再開アドレスレジスタ47には、停止した制御シー
ケンスを再開するときの再開アドレスが設定される。本
実施形態においては、試験を停止したアドレスの次のア
ドレスが再開アドレスとして再開アドレスレジスタ47
に設定される。
【0044】マッチフェイルが生じた場合のシーケンス
制御部40による制御シーケンスの処理方法としては、
試験を終了させるフェイルストップ処理と、試験を停止
した後に再開アドレスから試験を再開するフェイルホー
ルド処理と、試験を停止したまま同一の入力信号パター
ン12を半導体デバイス200に繰り返し印加するフェ
イルバースト処理とがある。そして、フェイルモードレ
ジスタ32には、マッチフェイル時にフェイルストップ
処理、フェイルホールド処理及びフェイルバースト処理
のいずれの処理方法を選択するかが設定される。
【0045】フェイルストップ処理においては、マッチ
フェイルが生じたときにコントローラ46がアドレスカ
ウンタ44を制御してアドレス信号45の発生を停止さ
せることにより入力信号パターン12及び期待値信号パ
ターン14の発生を停止させるとともに、基準クロック
発生器60にクロック制御信号48を出力して、入力信
号パターン12の半導体デバイス200に対する印加も
停止させる。この場合停止した試験を再開するには最初
の試験からやり直さなければならない。
【0046】フェイルホールド処理においては、フェイ
ルストップ処理と同様、アドレス信号45の出力を停止
し、クロック制御信号48を出力するが、停止した試験
を再開するときには再開アドレスレジスタ47に設定さ
れた再開アドレスから制御シーケンスを再開する。従っ
て、試験時間を短縮でき、また、半導体デバイス200
へ重複して入力信号パターン12を印加させず、フラッ
シュメモリ204を内蔵したシステムLSIを破壊しな
い。
【0047】フェイルバースト処理においては、マッチ
フェイルが生じたときに、アドレス信号45の出力を停
止して入力信号パターン12及び期待値信号パターン1
4の発生を停止させるとともに、同一の入力信号パター
ン12を半導体デバイス200へ繰り返し印加させる。
即ち、コントローラ46がクロック制御信号48を出力
しないため、基準クロック発生器60からクロック信号
CLK2を受けるタイミング発生器62はタイミング信
号を出し続け、このタイミング信号を受ける波形整形器
70は同一の入力信号パターン12を繰り返し半導体デ
バイス200に印加することとなる。停止した試験を再
開するときには再開アドレスレジスタ47に設定された
再開アドレスから制御シーケンスを再開する。従って、
PLLデバイス206を内蔵したシステムLSIの試験
を停止した場合でもクロック信号を印加させ続けられ、
試験を再開する際のPLLデバイス206のロック待ち
をなくし、試験時間を短縮できる。
【0048】図8は、アドレスカウンタ44の構成を示
す。図に示される通り、アドレスカウンタ44は、カウ
ント部150と一致検出部152と一致検出用レジスタ
154とモードセレクタ156とモードレジスタ158
とを含む。アドレスカウンタ44は、主に半導体デバイ
ス200の電流電圧特性を測定するDCパラメトリック
試験において用いられる。半導体デバイス200の電流
電圧特性は、半導体デバイス200の測定したいピンを
所望の状態にしてから電流又は電圧を変化させて測定す
る。半導体デバイス200の測定したいピンを所望の状
態にするために、半導体デバイス200に入力信号パタ
ーン12を印加する制御シーケンスを進めて所望の状態
になるアドレスで停止する。
【0049】カウント部150は、シーケンス制御部4
0の制御シーケンスのアドレスをカウントして一致検出
部152にアドレス信号を出力し、また、パターンデー
タメモリ50に対しアドレス信号45を出力する。一致
検出用レジスタ154には、半導体デバイス200の測
定したいピンが所望の状態となる制御シーケンスのアド
レスを設定しておく。一致検出部152は、カウント部
150から受け取るアドレス信号と一致検出用レジスタ
154に設定されたアドレスとを比較し、一致した場合
に一致信号を出力する。一致信号を受けたモードセレク
タ156は、モードレジスタ158の設定値に基づいて
コントローラ46に制御信号を出力する。
【0050】モードレジスタ158には、コントローラ
46による制御シーケンスの制御方法として、制御シー
ケンスを終了するストップ処理、制御シーケンスを停止
したアドレスの次のアドレスから再開するホールド処
理、及び、制御シーケンスを停止するとともに同一の入
力信号パターン12を繰り返し印加するバースト処理の
いずれかの処理シーケンスが設定される。ストップ処理
においては、カウント部150によるアドレス信号45
の出力を停止させ、コントローラ46からクロック制御
信号48を出力させることにより、入力信号パターン1
2及び期待値信号パターン14の発生を停止させ、入力
信号パターン12の半導体デバイス200への印加を停
止する。制御シーケンスを再開するときは最初のシーケ
ンスから再度行われる。
【0051】ホールド処理においては、カウント部15
0によるアドレス信号45の出力を停止させ、コントロ
ーラ46からクロック制御信号48を出力させることに
より、入力信号パターン12及び期待値信号パターン1
4の発生を停止させ、入力信号パターン12の半導体デ
バイス200への印加を停止する。制御シーケンスを再
開するときは一致検出用レジスタ154に設定されたア
ドレスの次のアドレスから制御シーケンスが再開され
る。従って、試験時間を短縮でき、また、半導体デバイ
ス200へ重複して入力信号パターン12を印加させ
ず、フラッシュメモリ204を内蔵したシステムLSI
を破壊しない。
【0052】バースト処理においては、カウント部15
0によるアドレス信号45の出力を停止させて、同一の
入力信号パターン12を繰り返し半導体デバイス200
に印加する。制御シーケンスを再開するときは一致検出
用レジスタ154に設定されたアドレスの次のアドレス
から制御シーケンスが再開される。従って、PLLデバ
イス206を内蔵したシステムLSIの試験を停止した
場合でもクロック信号を印加させ続けられ、試験を再開
する際のPLLデバイス206のロック待ちをなくし、
試験時間を短縮できる。
【0053】なお、パターンカウンタ42は、図8に示
されるアドレスカウンタ44の構成と比較して、カウン
ト部150がパターンデータメモリ50にアドレス信号
45を出力する点を除き同様の構成を有し、パターンを
カウントする際にアドレスカウンタ44と同様に制御シ
ーケンスを処理する。
【0054】図9は、複数の半導体デバイス200を同
時に試験する過程を示すフローチャートである。図に示
される通り、試験1(S252)を行った後、マッチサ
イクル(S254)においてマッチが取れた場合には試
験2(S256)が続いて行われる。
【0055】マッチサイクル(S254)においてマッ
チが取れなかった場合にはマッチフェイルとしてその時
点で試験は停止され(S262)、停止アドレスの次の
アドレスが再開アドレスとして再開アドレスレジスタ4
7に設定される。フェイルモードセレクタ30は、フェ
イルモードレジスタ32の設定値に基づいて、フェイル
ストップ処理、フェイルホールド処理及びフェイルバー
スト処理のいずれかの処理シーケンスを選択する(S2
62)。マッチフェイルとなった半導体デバイス200
を試験対象から外し(S263)、残りの他のデバイス
について試験を再開するときに、再開アドレスレジスタ
47に設定された再開アドレスを参照する(S26
4)。この再開アドレスに基づいて、次の試験2から再
開される(S256)。
【0056】続いて試験2(S256)が行われた後の
マッチサイクル(S258)においても、試験1の後の
マッチサイクルでの処理(S254、S262、S26
3、S264)と同様に処理される(S266、S26
7、S268)。また、試験3(S260)が行われれ
ば試験の全過程が完了する。
【0057】図10は、複数の半導体デバイス200を
同時に試験する過程を示すタイムチャートである。図に
示される通り、試験1(S302)を行った後、マッチ
サイクル(S304)において複数の半導体デバイス2
00のマッチを取る。一つでもマッチフェイルが生じた
場合には全デバイスの試験を停止し(S306)、停止
アドレスの次のアドレスを再開アドレスとして再開アド
レスレジスタ47に設定する。マッチフェイルが生じた
半導体デバイス200を試験対象から外し(S30
8)、残りの他の半導体デバイス200について試験を
再開するときに、再開アドレスレジスタ47に設定され
た再開アドレスを参照する(S310)。この再開アド
レスに基づいて、次の試験2から再開される(S31
2)。試験2(S314)の後、マッチサイクル(S3
16)でマッチフェイルが生じなければ、試験2(S3
14)、試験3(S318)と行われ試験の全過程が完
了する。
【0058】図11は、シーケンス制御部40の制御シ
ーケンスと、パターンデータメモリ50に格納された入
力信号パターン及び期待値信号パターンとを対応させて
示す。図11(A)がシーケンス制御部40の制御シー
ケンスを示し、図11(B)がパターンデータメモリ5
0に格納されたデータを示す。また、入力されたアドレ
ス信号45に対応して、パターンデータメモリ50のピ
ン1からピン32までのピンからそれぞれ3ビットずつ
入力信号パターン12及び期待値信号パターン14が出
力される。この3ビットのデータ000から111は、
例えば000がデータ0、001がデータ1、010が
P(正クロック)、011がN(負クロック)、100
がL(ローレベル)、101がH(ハイレベル)、11
0がZ(ハイゼット)、111がX(比較対象外)をそ
れぞれ示す。
【0059】まず、アドレス#0000から#0020
までは入力信号パターン12を印加する試験1である。
アドレス#0021から#0030まではマッチサイク
ルであり、#0030から#0021へジャンプするル
ープである。本実施形態では、このループを100回繰
り返す。このマッチサイクルの間に図11(B)右側の
ように期待値信号パターンのうち所定のビットが所望の
値と一致するか否かを判断してマッチを取る。マッチが
取れた場合は#0031にジャンプし、マッチが取れな
い場合はマッチフェイルとして試験が停止される。アド
レス#0031から#0050までは入力信号パターン
12を印加する試験2であり、アドレス#0051から
#0060までのマッチサイクルのループを100回繰
り返す。マッチが取れればアドレス#0061にジャン
プし、マッチが取れなければ試験を停止する。
【0060】図12は、図8におけるアドレスカウンタ
44の制御シーケンスを示す。アドレス#0000がス
タートアドレスである。そして例えば、ストップ処理を
する場合にはアドレス#5000をストップアドレスと
して一致検出用レジスタ154に設定する。また、ホー
ルド処理又はバースト処理をする場合にはアドレス#2
000をホールドアドレス又はバーストアドレスとして
一致検出用レジスタ154に設定する。
【0061】アドレス#0000から入力信号パターン
12を印加し始め、アドレス#2000をホールドアド
レス又はバーストアドレスとして設定した場合には、#
2000まで制御シーケンスが進んだときに、一致検出
部152が一致検出用レジスタ154の設定値との一致
を検出し、ホールド処理又はバースト処理の制御信号を
モードセレクタ156が出力する。アドレス#5000
をストップアドレスとして設定した場合には、アドレス
#5000まで制御シーケンスが進んだときに、一致検
出部152が一致検出用レジスタ154の設定値との一
致を検出し、ストップ処理の制御信号をモードセレクタ
156が出力する。なお、パターンカウンタ42の制御
シーケンスも図12に示されるアドレスカウンタ44の
制御シーケンスと同様に処理される。
【0062】本実施形態によれば、複数の半導体デバイ
ス200を同時に試験する場合に、マッチサイクル中に
一つの半導体デバイス200にマッチフェイルが生じて
全ての半導体デバイス200の試験を停止しても、マッ
チフェイルが生じた半導体デバイス200を試験対象か
ら外し、試験停止アドレスの次のアドレスから残りの半
導体デバイス200の試験を再開でき、試験時間全体を
短縮することができる。
【0063】また、半導体デバイス200としてフラッ
シュメモリ内蔵のシステムLSIを試験する場合に、そ
の途中でマッチフェイルによって試験を一旦停止させて
も、フェイルホールド処理により、試験停止アドレスの
次のアドレスから残りのデバイスについて試験を再開で
きるため、フラッシュメモリに過剰書込を生じさせず、
デバイスを破壊させることがない。
【0064】さらに、半導体デバイス200としてPL
Lデバイス内蔵のシステムLSIを試験する場合に、試
験途中でマッチフェイルによって試験を一旦停止させて
も、フェイルバースト処理によって残りの半導体デバイ
ス200についてクロックを印加し続けられるため、試
験を再開する場合にその都度PLLのロック待ちをしな
くてもすぐに試験を再開することができ、試験時間全体
を短縮することができる。
【0065】図13は、複数のパターン発生器10を備
えた半導体デバイス試験装置100の全体構成を示す。
図に示される通り、複数のパターン発生器10を備える
点を除いて図5に示される半導体デバイス試験装置10
0と同様の構成である。パターン発生器10はデバイス
差込部80の数だけ備えられ、本実施形態では4つのデ
バイス差込部80A、80B、80C及び80Dに対応
して、4つのパターン発生器10A、10B、10C及
び10Dを備える。本実施形態においては、4つのパタ
ーン発生器10A、10B、10C及び10Dが、各半
導体デバイス200ごとに別個の入力信号パターン12
及び期待値信号パターン14をそれぞれ出力する。
【0066】また、4つのパターン発生器10A、10
B、10C及び10Dのうちいずれかがクロック制御信
号48を出力すればタイミング発生器62へのクロック
信号が停止され、全ての半導体デバイス200に対する
入力信号パターン12の印加が停止される。なお、マッ
チ信号生成器94を設けず、比較器92が全ての出力信
号パターン88を各半導体デバイス200ごとに対応す
る各パターン発生器10A、10B、10C及び10D
へ入力させる構成としてもよい。
【0067】本実施形態によれば、各半導体デバイス2
00ごとにそれぞれ別個の入力信号パターン12及び期
待値信号パターン14を出力することから、各半導体デ
バイス200ごとに異なる複数の試験を同時に行うこと
ができる。
【0068】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができることが当業者に明らかであ
る。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術
的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から
明らかである。
【0069】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば一度停止した半導体デバイス試験の制御シーケン
スを再開することにより、試験を最初からやり直す必要
が無く、試験時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体デバイス試験装置におけるパター
ン発生器10の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の半導体デバイス試験装置を用いて一個の
半導体デバイスを試験する過程を示すフローチャートで
ある。
【図3】従来の半導体デバイス試験装置を用いて複数の
半導体デバイスを同時に試験する過程を示すフローチャ
ートである。
【図4】従来の半導体デバイス試験装置を用いて複数の
半導体デバイスを同時に試験する過程を示すタイムチャ
ートである。
【図5】半導体デバイス試験装置100の全体構成を示
すブロック図である。
【図6】試験対象たる半導体デバイス200の一例であ
るシステムLSIを示す。
【図7】パターン発生器10の構成を示す。
【図8】アドレスカウンタ44の構成を示す。
【図9】複数の半導体デバイス200を同時に試験する
過程を示すフローチャートである。
【図10】複数の半導体デバイス200を同時に試験す
る過程を示すタイムチャートである。
【図11】シーケンス制御部40の制御シーケンスとパ
ターンデータメモリ50に格納された入力信号パターン
12及び期待値信号パターン14のデータとを対応させ
て示す。
【図12】アドレスカウンタ44の制御シーケンスを示
す。
【図13】複数のパターン発生器10を備えた半導体デ
バイス試験装置100の全体構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 パターン発生器 12 入力信号パターン 20 マッチフェイル検出部 22 マッチフェイル信号 30 フェイルモードセレクタ 32 フェイルモードレジスタ 34 フェイルモード信号 40 シーケンス制御部 42 パターンカウンタ 43 マッチサイクル信号 44 アドレスカウンタ 45 アドレス信号 46 コントローラ 47 再開アドレスレジスタ 48 クロック制御信号 50 パターンデータメモリ 60 基準クロック発生器 62 タイミング発生器 70 波形整形器 80 デバイス差込部 88 出力信号パターン 90 比較ユニット 92 比較器 94 マッチ信号生成器 96 マッチ信号 100 半導体デバイス試験装置 110 不良解析メモリ部 150 カウント部 152 一致検出部 154 一致検出用レジスタ 156 モードセレクタ 158 モードレジスタ 200 半導体デバイス 202 CPU 204 フラッシュメモリ 206 PLLデバイス 210 制御装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体デバイスを試験する半導体デバイ
    ス試験装置であって、 前記半導体デバイスに印加するための入力信号パターン
    と、前記入力信号パターンを印加したときに前記半導体
    デバイスから出力されるべき期待値信号パターンとを所
    定の制御シーケンスに従って発生させるパターン発生器
    と、 前記半導体デバイスから出力される出力信号パターンと
    前記期待値信号パターンとを比較し、前記出力信号パタ
    ーンが前記期待値信号パターンに基づいて定まる所望の
    値となった場合にマッチ信号を出力する比較ユニットと
    を備え、 前記パターン発生器が、 所定のサイクル中に前記マッチ信号がアクティブになら
    ないマッチフェイルが生じた場合に前記制御シーケンス
    を停止する停止手段と、 前記制御シーケンスの再開位置を示す再開アドレスを設
    定する再開アドレスレジスタと、 前記再開アドレスに基づいて前記制御シーケンスを再開
    する再開手段とを含んだことを特徴とする半導体デバイ
    ス試験装置。
  2. 【請求項2】 前記パターン発生器が、 前記入力信号パターン及び前記期待値信号パターンのデ
    ータを格納するパターンデータメモリと、 前記パターンデータメモリにアドレス信号を供給するこ
    とにより前記入力信号パターン及び前記期待値信号パタ
    ーンを発生させるとともに、前記マッチフェイルが生じ
    た場合に、前記アドレス信号の出力を停止した後、前記
    再開アドレスレジスタに設定された再開アドレスに基づ
    いて前記アドレス信号の出力を再開するシーケンス制御
    部とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体デバイス試験装置。
  3. 【請求項3】 前記シーケンス制御部は、前記マッチフ
    ェイルが生じた場合に、前記アドレス信号の出力を停止
    するとともに前記半導体デバイスへの前記入力信号パタ
    ーンの印加を停止させるフェイルホールド処理の処理手
    段を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体デバ
    イス試験装置。
  4. 【請求項4】 前記シーケンス制御部は、前記マッチフ
    ェイルが生じた場合に、前記アドレス信号の出力を停止
    するとともに同一の前記入力信号パターンを前記半導体
    デバイスへ繰り返し印加させるフェイルバースト処理の
    処理手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導
    体デバイス試験装置。
  5. 【請求項5】 前記パターン発生器は、前記マッチフェ
    イルが生じた場合に前記フェイルホールド処理及び前記
    フェイルバースト処理を含む複数の処理のいずれかを選
    択できるモードセレクタをさらに有することを特徴とす
    る請求項3及び4に記載の半導体デバイス試験装置。
  6. 【請求項6】 前記パターン発生器は、前記マッチフェ
    イルが生じた場合に前記複数の処理のいずれを選択する
    かを設定するモードレジスタをさらに有し、 前記モードセレクタは前記モードレジスタの設定に基づ
    いて前記複数の処理から一つの処理を選択することを特
    徴とする請求項5に記載の半導体デバイス試験装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体デバイスへの前記入力信号パ
    ターンの印加タイミングを制御するタイミング信号を発
    生させるタイミング発生器と、 前記入力信号パターンの波形を前記タイミング信号に基
    づいて整形する波形整形器とをさらに備え、 前記フェイルホールド処理の処理手段が、前記タイミン
    グ信号を停止させることにより前記半導体デバイスへの
    前記入力信号パターンの印加を停止させることを特徴と
    する請求項3、5及び6のいずれかに記載の半導体デバ
    イス試験装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体デバイスへの前記入力信号パ
    ターンの印加タイミングを制御するタイミング信号を発
    生させるタイミング発生器と、 前記入力信号パターンの波形を前記タイミング信号に基
    づいて整形する波形整形器とをさらに備え、 前記フェイルバースト処理の処理手段が、前記タイミン
    グ信号を連続的に出力させることにより同一の前記入力
    信号パターンを前記半導体デバイスへ繰り返し印加させ
    ることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の
    半導体デバイス試験装置。
  9. 【請求項9】 複数の前記半導体デバイスを差し込み、
    前記入力信号パターンを受け取ってこれを複数の前記半
    導体デバイスに与えるとともに、複数の前記半導体デバ
    イスから出力された前記出力信号パターンを受け取るデ
    バイス差込部をさらに備え、 前記比較ユニットは、複数の前記半導体デバイスから出
    力された前記出力信号パターンの各々と前記期待値信号
    パターンとを比較して前記マッチ信号を出力することを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体デ
    バイス試験装置。
  10. 【請求項10】 半導体デバイスを試験する半導体デバ
    イス試験方法であって、 前記半導体デバイスに印加するための入力信号パターン
    と、前記入力信号パターンを入力したときに前記半導体
    デバイスから出力されるべき期待値信号パターンとを所
    定の制御シーケンスに従って発生させる段階と、 前記半導体デバイスから出力される出力信号パターンと
    前記期待値信号パターンとを比較し、前記出力信号パタ
    ーンが前記期待値信号パターンに基づいて定まる所望の
    値となった場合にマッチ信号を出力する段階と、 所定のサイクル中に前記マッチ信号がアクティブになら
    ないマッチフェイルが生じた場合に前記制御シーケンス
    を停止する段階と、 前記制御シーケンスの再開位置を示す所定の再開アドレ
    スを保持する段階と、 前記再開アドレスに基づいて前記制御シーケンスを再開
    する段階とを備えることを特徴とする半導体デバイス試
    験方法。
  11. 【請求項11】 前記マッチフェイルが生じた場合に、
    前記制御シーケンスを停止するとともに前記半導体デバ
    イスへの前記入力信号パターンの印加を停止させるフェ
    イルホールド処理をする段階をさらに備えることを特徴
    とする請求項10に記載の半導体デバイス試験方法。
  12. 【請求項12】 前記マッチフェイルが生じた場合に、
    前記制御シーケンスを停止するとともに同一の前記入力
    信号パターンを前記半導体デバイスへ繰り返し印加させ
    るフェイルバースト処理をする段階をさらに備えること
    を特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス試験方
    法。
JP09574499A 1999-04-02 1999-04-02 半導体デバイス試験装置及び試験方法 Expired - Fee Related JP4251707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09574499A JP4251707B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体デバイス試験装置及び試験方法
DE10017619A DE10017619C2 (de) 1999-04-02 2000-03-31 Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen einer Halbleitervorrichtung
US09/541,911 US6587983B1 (en) 1999-04-02 2000-04-03 Apparatus and method of testing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09574499A JP4251707B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体デバイス試験装置及び試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292495A true JP2000292495A (ja) 2000-10-20
JP4251707B2 JP4251707B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=14146012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09574499A Expired - Fee Related JP4251707B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体デバイス試験装置及び試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6587983B1 (ja)
JP (1) JP4251707B2 (ja)
DE (1) DE10017619C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311766A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Advantest Corp 半導体デバイス試験装置及び試験方法
JP2002202350A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Advantest Corp 半導体試験装置
KR100558476B1 (ko) * 2003-04-25 2006-03-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 라이트 패턴 데이터발생방법
US7216271B2 (en) * 2002-10-01 2007-05-08 Advantest Corporation Testing apparatus and a testing method
JP2008530515A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 株式会社アドバンテスト 並列試験システムにおける試験をスケジューリングする方法及びシステム
JP4617401B1 (ja) * 2009-09-10 2011-01-26 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
US7958415B2 (en) 2007-06-27 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit and method of detecting fail path thereof
CN103592590A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海大学 一种led器件光电热集成的测试系统及方法
JP7466896B2 (ja) 2020-05-20 2024-04-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電流電圧特性の測定方法、測定装置、品質管理方法および製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036387A1 (de) * 1999-08-16 2001-03-01 Advantest Corp Halbleitertestprogramm-Diagnosevorrichtung
JP2002131401A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Ando Electric Co Ltd データログ取得回路、及びデータログ取得方法
JP3869699B2 (ja) * 2001-10-24 2007-01-17 株式会社アドバンテスト タイミング発生器、半導体試験装置、及びタイミング発生方法
WO2004079816A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Fujitsu Limited 半導体装置の試験装置
JP3966248B2 (ja) * 2003-07-17 2007-08-29 日本電気株式会社 データ転送システム及びそれに用いる再調整制御方法並びにそのプログラム
JP2006064479A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Advantest Corp 試験装置、及び試験方法
JP2006275986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Advantest Corp 診断プログラム、切替プログラム、試験装置、および診断方法
US7382117B2 (en) * 2005-06-17 2008-06-03 Advantest Corporation Delay circuit and test apparatus using delay element and buffer
JP2007172778A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nec Electronics Corp メモリテスト回路及びメモリテスト方法
JP5179726B2 (ja) * 2006-06-27 2013-04-10 マーベル ワールド トレード リミテッド 半導体デバイス
US9600385B2 (en) * 2014-02-25 2017-03-21 Arrow Devices Pvt Ltd Analyzing behavior of a device under test

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217297A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Nec Corp 記憶回路試験装置
JP2854659B2 (ja) * 1990-03-20 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置のテスト装置
US5646948A (en) * 1993-09-03 1997-07-08 Advantest Corporation Apparatus for concurrently testing a plurality of semiconductor memories in parallel
KR100191143B1 (ko) * 1994-08-19 1999-06-15 오우라 히로시 고속패턴 발생기
US6202186B1 (en) * 1999-01-29 2001-03-13 Credence Systems Corporation Integrated circuit tester having pattern generator controlled data bus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311766A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Advantest Corp 半導体デバイス試験装置及び試験方法
JP2002202350A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Advantest Corp 半導体試験装置
US7216271B2 (en) * 2002-10-01 2007-05-08 Advantest Corporation Testing apparatus and a testing method
KR100558476B1 (ko) * 2003-04-25 2006-03-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 라이트 패턴 데이터발생방법
JP2008530515A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 株式会社アドバンテスト 並列試験システムにおける試験をスケジューリングする方法及びシステム
US7958415B2 (en) 2007-06-27 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit and method of detecting fail path thereof
JP4617401B1 (ja) * 2009-09-10 2011-01-26 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
JP2011059110A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Advantest Corp 試験装置および試験方法
US8060333B2 (en) 2009-09-10 2011-11-15 Advantest Corporation Test apparatus and test method
CN103592590A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海大学 一种led器件光电热集成的测试系统及方法
CN103592590B (zh) * 2013-11-12 2016-01-13 上海大学 一种led器件光电热集成的测试系统及方法
JP7466896B2 (ja) 2020-05-20 2024-04-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電流電圧特性の測定方法、測定装置、品質管理方法および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6587983B1 (en) 2003-07-01
JP4251707B2 (ja) 2009-04-08
DE10017619C2 (de) 2003-12-11
DE10017619A1 (de) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251707B2 (ja) 半導体デバイス試験装置及び試験方法
US6829728B2 (en) Full-speed BIST controller for testing embedded synchronous memories
US6671839B1 (en) Scan test method for providing real time identification of failing test patterns and test bist controller for use therewith
JP2001311766A (ja) 半導体デバイス試験装置及び試験方法
US20080229163A1 (en) Test apparatus, test method and machine readable medium storing a program therefor
US6324666B1 (en) Memory test device and method capable of achieving fast memory test without increasing chip pin number
JPS5994086A (ja) 論理回路試験装置
US8006146B2 (en) Test apparatus and test method for testing a plurality of devices under test
US20080052584A1 (en) Test apparatus and test method
JPH09128998A (ja) テスト回路
JP2012104174A (ja) 試験装置
US7103493B2 (en) Memory testing apparatus and method
US7149944B2 (en) Semiconductor integrated circuit device equipped with read sequencer and write sequencer
KR100529743B1 (ko) 메모리의 불량구제해석 처리방법 및 이 방법을 실시하는메모리 시험장치
WO2006092953A1 (ja) 試験装置、及び試験方法
JP2002312252A (ja) メモリ診断装置及び診断方法
US20090077435A1 (en) Testing device, testing method, computer program product, and recording medium
US20020049943A1 (en) Semiconductor test system
JP2002202350A (ja) 半導体試験装置
JPH09178813A (ja) Ic試験装置
JP2004524530A (ja) 信頼性が改良された集積回路の試験装置
US20090248347A1 (en) Testing module, testing apparatus and testing method
US6963512B2 (en) Autotesting method of a memory cell matrix, particularly of the non-volatile type
KR20100114147A (ko) 리던던시 분석 장치 및 리던던시 분석 방법
JPH09153297A (ja) 半導体記憶装置の試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees