JP2000290012A - アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物 - Google Patents

アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物

Info

Publication number
JP2000290012A
JP2000290012A JP11098867A JP9886799A JP2000290012A JP 2000290012 A JP2000290012 A JP 2000290012A JP 11098867 A JP11098867 A JP 11098867A JP 9886799 A JP9886799 A JP 9886799A JP 2000290012 A JP2000290012 A JP 2000290012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered double
double hydroxide
hydroxide
anion
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11098867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278631B2 (ja
Inventor
Makoto Ogawa
誠 小川
Shiho Asai
志保 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP09886799A priority Critical patent/JP3278631B2/ja
Priority to PCT/JP1999/006134 priority patent/WO2000059629A1/ja
Priority to US09/958,335 priority patent/US6852670B1/en
Publication of JP2000290012A publication Critical patent/JP2000290012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278631B2 publication Critical patent/JP3278631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/506Method of making inorganic composition utilizing organic compound, except formic, acetic, or oxalic acid or salt thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/506Method of making inorganic composition utilizing organic compound, except formic, acetic, or oxalic acid or salt thereof
    • Y10S502/512Carboxylic acid or salt thereof other than formic, acetic, or oxalic acid

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】層状複水酸化物の層間に胆汁酸が導入された新
規な胆汁酸−層状複水酸化物層間化合物を提供する。 【解決手段】層状複水酸化物(LDH)をホスト物質と
しアニオン化合物をゲスト物質とするをアニオン−層状
複水酸化物層間化合物の製造方法において、層状複水酸
化物の出発物質として金属の水酸化物を用い、ゲスト物
質としてのアニオン化合物以外のアニオン成分が共存し
ていない条件下で、反応混合物を加熱して水熱反応させ
ることを特徴とするアニオン−層状複水酸化物層間化合
物の製造方法に関する。また、本発明は、層状複水酸化
物の層間に胆汁酸が導入された胆汁酸−層状複水酸化物
層間化合物に関する。本発明の胆汁酸−層状複水酸化物
層間化合物は医薬品の担体や生理活性物質の吸着剤等と
して有用なものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層状複水酸化物
(LDH)をホスト物質としアニオン化合物をゲスト物
質とするをアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製造
方法、より詳細には層状複水酸化物の出発物質として金
属の水酸化物を用い、ゲスト物質としてのアニオン化合
物以外のアニオン成分が共存していない条件下で、反応
混合物を加熱して水熱反応させることを特徴とするアニ
オン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法、及び、層
状複水酸化物の層間に胆汁酸が導入された胆汁酸−層状
複水酸化物層間化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】無機層状物質の層間に有機化合物を取り
込むことによって得られる無機有機複合体は、無機層と
有機物とが相互作用することによって、ホスト、ゲスト
単独では実現されない性質を示す可能性がある。ハイド
ロタルサイトに代表される層状複水酸化物(Layered Do
uble Hydroxides、以下LDHと略す)は、層間に陰イ
オンを取り込むことができること、比較的温和な条件で
合成することができるなど、他の層状物質にはみられな
い性質を有するため期待がもたれているホスト物質であ
る(小川誠ら、表面、32(11)、695、(199
4))。
【0003】このような無機層状物質の層間にゲスト種
を挿入するインターカーレーションにより得られる層間
化合物はナノメートルオーダーの厚さのホスト層とゲス
ト層が交互に積層した構造を持つ無機有機ナノ複合物質
である。ゲストは層間という二次元のナノ空間に存在
し、ホスト−ゲスト間またゲスト−ゲスト間の相互作用
によって特徴的な状態をとる。これらの相互作用とそれ
に由来するミクロ構造に関する基礎科学的な興味と共
に、材料設計への展開に関しても注目が集まっている。
既に、吸着剤、触媒、イオン交換材料、イオン伝導体な
ど幅広い可能性が指摘されてきている(小川誠、触媒、
39(7)、557、(1997))。
【0004】LDHは陰イオンを層間に取り込むことが
でき、他の層状物質には見られない特徴を有することか
ら有機陰イオンをゲストとしたLDH層間化合物の合成
が、従来法の共沈法、イオン交換法、再構築法により検
討されてきた。有機酸ゲスト化合物としてアルキル硫
酸、脂肪酸などの界面活性剤、フタル酸、安息香酸など
の芳香族炭化水素カルボン酸化合物、インジゴカーミン
などの色素化合物が知られている。
【0005】一方、デオキシコール酸(以下DCAと略
す)は胆汁酸の一つであり、生体内でコレステロールを
運搬する役割を担う界面活性剤であるが、その会合状態
には不明な点が多く、これをゲストとした層間化合物の
構造は興味深いものである。そこで、本発明者はまず共
沈法およびイオン交換法により、デオキシコール酸−層
状複水酸化物層間化合物(LDH−DCA層間化合物)
の合成を試みたところ、これらの従来の方法ではDCA
を層間に取り込むことは困難であった。
【0006】この理由として、DCAは立体的に複雑で
サイズが大きいため、イオン交換における選択性が低
く、共存する陰イオンに妨害されてしまうためであると
考えられた。そこで、出発物質として、マグネシウムお
よびアルミニウムの水酸化物を用いることによってゲス
ト以外の陰イオンが存在しない新規な合成系を実現し、
LDH−DCA層間化合物の合成に成功した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なアニ
オン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法、より詳細
には立体的に複雑でサイズが大きなアニオンであっても
層状複水酸化物の層間に当該アニオンを導入することが
できるアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法
を提供するものである。また、本発明の別の目的は、層
状複水酸化物の層間に胆汁酸が導入された新規な胆汁酸
−層状複水酸化物層間化合物を提供するものである。さ
らに、詳細には本発明は、ハイドロタルサイトに代表さ
れる層状複水酸化物(LDH)をホスト物質とし、ゲス
ト物質として胆汁酸の一つであるデオキシコール酸(D
CA)が層間に導入された新規なデオキシコール酸−層
状複水酸化物層間化合物、およびその製法を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、層状複水酸化
物(LDH)をホスト物質としアニオン化合物をゲスト
物質とするをアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製
造方法において、層状複水酸化物の出発物質として金属
の水酸化物を用い、ゲスト物質としてのアニオン化合物
以外のアニオン成分が共存していない条件下で、反応混
合物を加熱して水熱反応させることを特徴とするアニオ
ン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法に関する。ま
た、本発明は、層状複水酸化物の層間に胆汁酸が導入さ
れた胆汁酸−層状複水酸化物層間化合物に関する。
【0009】本発明の層状複水酸化物としては、無機層
状複水酸化物が好ましく、好ましい層状複水酸化物の化
学式としては次式で示されるものが挙げられる。 M2+ 3+ (OH)・An ・mHO (式中、M2+は2価の金属原子を示し、M3+は3価
の金属原子を示し、An はアニオンを示し、a、b、
c及びdは原子又は原子団の個数を示し、mは水分子の
数を示す。) 本発明のLDHにおける好ましい2価の金属原子として
は、Mg、Ni、Fe、Zn、Cu、Co、Mn、Ca
などが挙げられ、より好ましい2価の金属としてはMg
が挙げられる。好ましい3価の金属原子としてはAl、
Cr、Co、Fe、Mn、Ni、Laなどが挙げられ、
より好ましい3価の金属としてはAlが挙げられる。ア
ニオン(An)としてはCO 2−、SO 2−、O
等の無機アニオンや有機カルボン酸、有機スルホン
酸、胆汁酸などの有機酸から誘導される有機アニオンな
どが挙げられる。
【0010】本発明の層状複水酸化物の例としては、ハ
イドロタルサイトなどが挙げられ、天然に存在するLD
Hの化学式としては次式、 MgAl(OH)18CO・4HO で示されるものが挙げられる。
【0011】本発明の胆汁酸としては、デオキシコール
酸(DCA)が好ましい。本発明のLDH−DCA層間
化合物は新規な化合物であり、生体内でコレステロール
を運搬する役割を担う界面活性剤であるDCAがゲスト
の層間化合物であるので、医薬品の担体や生理活性物質
の吸着剤等としての応用が考えられ有用なファイン材料
として期待される。
【0012】本発明のアニオン−層状複水酸化物層間化
合物の製造方法は、層状複水酸化物の出発物質として金
属の水酸化物を用い、ゲスト物質としてのアニオン化合
物以外のアニオン成分が共存していない条件下でアニオ
ン−層状複水酸化物層間化合物を製造することを特徴と
するものであり、この方法により立体的に複雑なゲスト
アニオンやサイズの大きいゲストアニオンを層状複水酸
化物の層間に導入することを可能としたものである。
【0013】原料の金属の水酸化物としては、前記した
2価又は3価の金属の水酸化物であり、例えば、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化ニッケル、
水酸化コバルト、水酸化鉄などが挙げられる。前記した
ハイドロタルサイトを製造する場合には、水酸化マグネ
シウム及び水酸化アルミニウムの使用が好ましい。
【0014】本発明のアニオン−層状複水酸化物層間化
合物の製造方法の反応条件としては、従来の水熱反応の
反応条件でよいが、水熱反応をオートクレーブ中などで
の加圧下に行うのが好ましい。
【0015】本発明の層間化合物の製造方法としては、
例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムを
水に懸濁させ、これにアニオン成分、例えばDCAを加
えて十分に撹拌し、これを150℃で24時間加熱した
後、冷却し、吸引濾過し、エタノールなどで洗浄し、7
0℃で乾燥して目的物を得ることができる。2価金属水
酸化物と3価金属水酸化物との比は、目的とする層間化
合物の前記化学式のa及びbの値に応じて適宜選択する
ことができるが、前記の水酸化マグネシウム及び水酸化
アルミニウムの例ではMg/Al比が1〜6好ましくは
3〜5程度である。アニオン成分の量は、層間に入れる
量に応じて適宜選択することができるが、前記のDCA
の場合ではアルミニウム原子に対して1〜10モル、好
ましくは3〜7モル程度である。
【0016】水熱反応の温度としては、十分に反応が進
行する温度であればよく、好ましくは80℃以上、より
好ましくは100〜200℃、さらに好ましくは120
〜160℃程度である。水熱反応後は常法により目的物
を単離精製することができる。
【0017】本発明の方法により目的のアニオン−層状
複水酸化物層間化合物が生成していることを確認するた
めに、出発物質に水酸化マグネシウムと水酸化アルミニ
ウムを用い、炭酸ナトリウムおよびデオキシコール酸を
ゲストとしてそれぞれ、LDH層間化合物の合成を行な
った。
【0018】生成物は炭酸ナトリウムをゲストとした場
合、およびDCAをゲストとした場合のいずれも白色沈
殿として得られた。それぞれのX線回折パターンを図1
の(a)、(b)に示す。炭酸ナトリウムをゲストに用
いた生成物の基本面間隔は7.6A(オングストロー
ム)であり、これはイオン交換法および共沈法で合成さ
れる炭酸型LDHの基本面間隔とほぼ同様な値である。
このことから本発明の方法でLDHが合成されたことが
確かめられた。
【0019】DCAをゲストに用いた生成物の基本面間
隔は32.7A(オングストローム)であり、これに伴
う高次反射が観察されることから生成物が層状構造をも
つことが示された。ブルーサイト層の厚さが4.8A
(オングストローム)であることを考えるとDCAが層
間にとりこまれたと考えられる。また、赤外線吸収スペ
クトルにはCOOの伸縮振動に帰属される吸収帯(1
560cm−1)がみられ、DCAは層間で陰イオンの
形で存在していると考えられる。熱重量分析では、30
0℃付近に開始点をもつ重量減少がみられ、DTA曲線
に同温度付近において発熱ピークが認められた。重量減
少の値からDCAはアルミニウムに対してほぼ1:1の
割合で取り込まれていることが示された。
【0020】以上のことから、デオキシコール酸−層状
複水酸化物層間化合物が合成されたことを確認した。本
発明の方法は共沈法やイオン交換法では合成できないL
DH層間化合物の新しい合成法として有効である。
【0021】
【実施例】次に実施例により本発明をより具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0022】実施例1 出発物質に水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムを
用い、炭酸ナトリウムをゲストとしてLDH層間化合物
の合成を行なった。水酸化マグネシウムと水酸化アルミ
ニウムの割合はMg/Al=4、ゲスト物質と水酸化ア
ルミニウムの割合はNaCO/Al=1となるよう
に調整し、脱イオン水中に分散させ、テフロン内筒型密
閉容器中で150℃、24時間保持した。室温まで冷却
した後、吸引ろ過によって生成物を分離し70℃で乾燥
した。生成物の評価は粉末X線回折分析、赤外線吸収ス
ペクトル、熱分析、SEMなどにより行なった。
【0023】実施例2 出発物質に水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムを
用い、デオキシコール酸をゲストとしてLDH層間化合
物の合成を行なった。水酸化マグネシウムと水酸化アル
ミニウムの割合はMg/Al=4、ゲスト物質と水酸化
アルミニウムの割合はDCA/Al=5となるように調
整し、脱イオン水中に分散させ、テフロン内筒型密閉容
器中で150℃、24時間保持した。室温まで冷却した
後、吸引ろ過し、エタノールにより洗浄を行ない、70
℃で乾燥した。生成物の評価は粉末X線回折分析、赤外
線吸収スペクトル、熱分析、SEMなどにより行なっ
た。
【0024】
【発明の効果】本発明は、アニオン−層状複水酸化物層
間化合物の新規な製造方法を提供するものであり、本発
明の方法によれば立体的に複雑なアニオンやサイズの大
きなアニオンを層状複水酸化物の層間に簡便に導入する
ことができる。また、本発明は、新規なLDH−DCA
層間化合物を提供するものであり、DCAは生体内でコ
レステロールを運搬する役割を担う界面活性剤であるこ
とから、本発明のLDH−DCA層間化合物は医薬品の
担体や生理活性物質の吸着剤等として有用なファイン材
料を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のアニオン−層状複水酸化物層
間化合物のX線回折パターンを示す。(a)はゲストと
して炭酸ナトリウムを用いた場合を、(b)はゲストと
してDCAを用いた場合を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月22日(2000.5.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層状複水酸化物
(LDH)をホスト物質としアニオン化合物をゲスト物
質とするをアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製造
方法、より詳細には層状複水酸化物の出発物質として金
属の水酸化物を用い、ゲスト物質としてのアニオン化合
物以外のアニオン成分が共存していない条件下で、反応
混合物を加熱して水熱反応させることを特徴とするアニ
オン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法、及び、層
状複水酸化物の層間にデオキシコール酸が導入されたデ
オキシコール酸−層状複水酸化物層間化合物に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なアニ
オン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法、より詳細
には立体的に複雑でサイズが大きなアニオンであっても
層状複水酸化物の層間に当該アニオンを導入することが
できるアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製造方法
を提供するものである。また、本発明の別の目的は、層
状複水酸化物の層間にデオキシコール酸が導入された新
規なデオキシコール酸−層状複水酸化物層間化合物を提
供するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、層状複水酸化
物(LDH)をホスト物質としアニオン化合物をゲスト
物質とするをアニオン−層状複水酸化物層間化合物の製
造方法であって、層状複水酸化物の出発物質として金属
の水酸化物を用い、ゲスト物質としてのアニオン化合物
以外のアニオン成分が共存していない条件下で、ホスト
物質とゲスト物質の混合物を加熱して水熱反応させるこ
とを特徴とするアニオン−層状複水酸化物層間化合物の
製造方法に関する。また、本発明は、層状複水酸化物の
層間にデオキシコール酸が導入されたデオキシコール酸
−層状複水酸化物層間化合物に関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明において層状複水酸化物(LDH)
の出発物質として用いられる金属の水酸化物としては、
2価の金属の水酸化物と3価の金属の水酸化物が挙げら
れる。本発明のLDHにおける好ましい2価の金属原子
としては、Mg、Ni、Fe、Zn、Cu、Co、M
n、Caなどが挙げられ、より好ましい2価の金属とし
てはMgが挙げられる。また、好ましい3価の金属原子
としてはAl、Cr、Co、Fe、Mn、Ni、Laな
どが挙げられ、より好ましい3価の金属としてはAlが
挙げられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明の方法により得られるアニオン−層
状複水酸化物層間化合物の化学式としては次式で示され
るものが挙げられる。 M2+ 3+ (OH)・An ・mHO (式中、M2+は2価の金属原子を示し、M3+は3価
の金属原子を示し、An はアニオンを示し、a、b、
c及びdは原子又は原子団の個数を示し、mは水分子の
数を示す。) 2価の金属原子としては、先に挙げたように、Mg、N
i、Fe、Zn、Cu、Co、Mn、Caなどが挙げら
れ、より好ましい2価の金属としてはMgが挙げられ
る。また、3価の金属原子も先に挙げたように、Al、
Cr、Co、Fe、Mn、Ni、Laなどが挙げられ、
より好ましい3価の金属としてはAlが挙げられる。ア
ニオン(An)としては有機カルボン酸、有機スルホ
ン酸、胆汁酸などの有機酸から誘導される有機アニオン
などが挙げられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明で用いられるゲスト物質のアニオン
化合物としては、立体的に複雑なゲストアニオンやサイ
ズの大きいゲストアニオンが挙げられる。具体的には、
例えば胆汁酸などが挙げられ、胆汁酸の中でもデオキシ
コール酸(DCA)が特に好ましい。本発明のLDH−
DCA層間化合物は新規な化合物であり、生体内でコレ
ステロールを運搬する役割を担う界面活性剤であるDC
Aがゲストの層間化合物であるので、医薬品の担体や生
理活性物質の吸着剤等としての応用が考えられ有用なフ
ァイン材料として期待される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】原料の金属の水酸化物としては、前記した
2価又は3価の金属の水酸化物であり、例えば、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化ニッケル、
水酸化コバルト、水酸化鉄などが挙げられるが、水酸化
マグネシウム及び水酸化アルミニウムの使用がより好ま
しい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明の層間化合物の製造方法としては、
例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムを
水に懸濁させ、これにアニオン成分、例えばDCAを加
えて十分に撹拌し、これを密閉容器中、150℃で24
時間加熱した後、冷却し、吸引濾過し、エタノールなど
で洗浄し、70℃で乾燥して目的物を得ることができ
る。2価金属水酸化物と3価金属水酸化物との比は、目
的とする層間化合物の前記化学式のa及びbの値に応じ
て適宜選択することができるが、前記の水酸化マグネシ
ウム及び水酸化アルミニウムの例ではMg/Al比が1
〜6好ましくは3〜5程度である。アニオン成分の量
は、層間に入れる量に応じて適宜選択することができる
が、前記のDCAの場合ではアルミニウム原子に対して
1〜10モル、好ましくは3〜7モル程度である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明の方法により目的のアニオン−層状
複水酸化物層間化合物が生成していることを確認するた
めに、出発物質に水酸化マグネシウムと水酸化アルミニ
ウムを用い、デオキシコール酸をゲストとして、LDH
層間化合物の合成を行なった。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【実施例】次に実施例により本発明をより具体的に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】実施例1 出発物質に水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムを
用い、デオキシコール酸をゲストとしてLDH層間化合
物の合成を行なった。水酸化マグネシウムと水酸化アル
ミニウムの割合はMg/Al=4、ゲスト物質と水酸化
アルミニウムの割合はDCA/Al=5となるように調
整し、脱イオン水中に分散させ、テフロン内筒型密閉容
器中で150℃、24時間保持した。室温まで冷却した
後、吸引ろ過し、エタノールにより洗浄を行ない、70
℃で乾燥した。生成物の評価は粉末X線回折分析、赤外
線吸収スペクトル、熱分析、SEMなどにより行なっ
た。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ゲストとしてDCAを用いた場合の、
本発明のアニオン−層状複水酸化物層間化合物のX線回
折パターンを示す。
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C091 AA01 BB01 CC01 DD01 EE04 FF01 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL02 LL09 MM03 NN01 PA02 PA05 PB04 QQ01 4G076 AA02 AA10 AA18 AA19 AB06 BA12 BA43 BD02 CA01 CA33 DA01 DA25 DA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層状複水酸化物(LDH)をホスト物質
    としアニオン化合物をゲスト物質とするをアニオン−層
    状複水酸化物層間化合物の製造方法において、層状複水
    酸化物の出発物質として金属の水酸化物を用い、ゲスト
    物質としてのアニオン化合物以外のアニオン成分が共存
    していない条件下で、反応混合物を加熱して水熱反応さ
    せることを特徴とするアニオン−層状複水酸化物層間化
    合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 水熱反応が、加圧下に行われる請求項1
    に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属の水酸化物が、水酸化マグネシウム
    及び水酸化アルミニウムである請求項1又は2に記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 層状複水酸化物が、ハイドロタルサイト
    である請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 アニオン化合物が、胆汁酸である請求項
    1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アニオン化合物が、デオキシコール酸
    (DCA)である請求項1〜5のいずれかに記載の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 層状複水酸化物の層間に胆汁酸が導入さ
    れた胆汁酸−層状複水酸化物層間化合物。
  8. 【請求項8】 胆汁酸が、デオキシコール酸である請求
    項7に記載の胆汁酸−層状複水酸化物層間化合物。
  9. 【請求項9】 層状複水酸化物が、ハイドロタルサイト
    である請求項7又は8に記載の胆汁酸−層状複水酸化物
    層間化合物。
JP09886799A 1999-04-06 1999-04-06 アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物 Expired - Fee Related JP3278631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886799A JP3278631B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物
PCT/JP1999/006134 WO2000059629A1 (fr) 1999-04-06 1999-11-04 Procede de fabrication de composes intercales d'hydroxyde double stratifies anioniques et produits ainsi fabriques
US09/958,335 US6852670B1 (en) 1999-04-06 1999-11-04 Method for manufacturing anion-layered double hydroxide intercalation compounds and compounds produced thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886799A JP3278631B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290012A true JP2000290012A (ja) 2000-10-17
JP3278631B2 JP3278631B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=14231151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09886799A Expired - Fee Related JP3278631B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6852670B1 (ja)
JP (1) JP3278631B2 (ja)
WO (1) WO2000059629A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237517A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Süd-Chemie AG Verwendung von Schichtdoppelhydroxiden zur An- bzw. Abreicherung von Biomolekülen aus flüssigen oder fluiden Medien
KR100426870B1 (ko) * 2001-04-18 2004-04-13 정덕영 층상이중수산화물을 이용한 뮤콘산의 기하 이성질체의선택적 분리 방법
KR100430332B1 (ko) * 2001-06-22 2004-05-04 주식회사 대하맨텍 형광증백제 함유 유무기 복합체 및 그 제조방법
JP2010504270A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ カーボネートを含む層状ダブルヒドロキサイドを製造する方法
KR20110028177A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 주식회사 대웅제약 우루소데옥시콜린산-합성하이드로탈사이트-유드라짓 혼성체, 이를 함유하는 약학 조성물 및 그 제조방법
JP2013174190A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 National Institute For Materials Science 層状複水酸化物を用いたアクチュエータおよびその制御方法
JP2016520987A (ja) * 2013-03-01 2016-07-14 クマール, スミートKUMAR, Sumeet ハイブリッド複合ナノ材料
JP2017114747A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 共栄社化学株式会社 層状複水酸化物
JP2019512453A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 高アスペクト比層状複水酸化物材料及びその調製方法
WO2020012649A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 共栄社化学株式会社 層状複水酸化物及び樹脂複合材料組成物
JP2020520876A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 混合金属酸化物ダイヤモンドイドナノ複合材とナノ複合材を含む触媒系とを調製するための方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0030460D0 (en) 2000-12-14 2001-01-24 Isis Innovation Drug delivery system
ATE447932T1 (de) * 2001-07-28 2009-11-15 Nanohybrid Co Ltd Kosmetischer rohstoff mit verbesserten eigenschaften und verfahren zu seiner herstellung
JP2003285076A (ja) * 2002-01-25 2003-10-07 Jiemuko:Kk 含フッ素乳化剤の回収法
JP2003285075A (ja) * 2002-01-25 2003-10-07 Jiemuko:Kk フッ素含有乳化剤回収方法
CN1245079C (zh) * 2002-12-13 2006-03-15 北京化工大学 一种超分子结构草甘膦缓释剂及其制备方法
KR20060094745A (ko) * 2005-02-25 2006-08-30 (주)나노하이브리드 층상형 금속 수산화물과 레티노익산의 혼성체를 함유하는암치료용 약학적 조성물
KR101207553B1 (ko) * 2005-06-02 2012-12-03 (주)씨앤팜 금속 이중층 수산화물을 포함하는 생체 주사제용 약물 담체
EP1795202A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Preparation for treatment of mineral deficiency
EP2164925A2 (en) * 2007-07-05 2010-03-24 University Of North Texas Nickel incorporation into ldh chlorobenzenesulfonate
CN101366947A (zh) * 2008-09-05 2009-02-18 北京化工大学 一种利用水滑石作为载体对甾体类药物进行包合的方法
KR101130282B1 (ko) * 2009-10-26 2012-03-26 이화여자대학교 산학협력단 층상형 금속 이중층 수산화물 변이체 세피오사이트 화합물 및 그의 제조방법
WO2011059121A1 (ko) * 2009-11-10 2011-05-19 이화여자대학교 산학협력단 살리노마이신-무기 수산화물 나노혼성체, 이를 포함하는 약제학적 조성물, 및 이를 이용한 암 치료방법
GB201217348D0 (en) * 2012-09-28 2012-11-14 Scg Chemicals Co Ltd Modification of layered double hydroxides
US11111154B2 (en) 2012-09-28 2021-09-07 Scg Chemicals Co., Ltd. Aqueous miscible organic-layered double hydroxide
GB201405543D0 (en) 2014-03-27 2014-05-14 Isis Innovation High surface area layered double hydroxides
CN104274838A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 同济大学 一种地塞米松磷酸钠/层状双氢氧化物作为治疗哮喘药物的应用及其制备方法
CN110898796A (zh) * 2019-11-27 2020-03-24 清华大学深圳国际研究生院 磁性层状双氢氧化物的制备方法、磁性层状双氢氧化物及其应用
CN113526469A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 首都师范大学 一种具有二维多孔结构的水溶性稀土纳米材料、制备方法及用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606619A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Kyowa Chem Ind Co Ltd 鉄分欠乏症処置剤及びその製法
US5079203A (en) * 1990-05-25 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyoxometalate intercalated layered double hydroxides
DE4110835A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung hydrophobierter doppelschichthydroxid-verbindungen
US5385876A (en) * 1993-01-27 1995-01-31 Syracuse University Activated carbons molecularly engineered

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426870B1 (ko) * 2001-04-18 2004-04-13 정덕영 층상이중수산화물을 이용한 뮤콘산의 기하 이성질체의선택적 분리 방법
KR100430332B1 (ko) * 2001-06-22 2004-05-04 주식회사 대하맨텍 형광증백제 함유 유무기 복합체 및 그 제조방법
DE10237517B4 (de) * 2002-08-16 2012-04-12 Süd-Chemie AG Verfahren zur An- bzw. Abreicherung von Biomolekülen aus flüssigen oder fluiden Medien unter Verwendung von Schichtdoppelhydroxiden und Verwendung von an einem Schichtdoppelhydroxid an- oder eingelagerten Biomolekülen als anorganischer Vektor
DE10237517A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Süd-Chemie AG Verwendung von Schichtdoppelhydroxiden zur An- bzw. Abreicherung von Biomolekülen aus flüssigen oder fluiden Medien
JP2010504270A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ カーボネートを含む層状ダブルヒドロキサイドを製造する方法
KR101636958B1 (ko) * 2009-09-11 2016-07-06 주식회사 대웅제약 우루소데옥시콜린산-합성하이드로탈사이트-유드라짓 혼성체, 이를 함유하는 약학 조성물 및 그 제조방법
KR20110028177A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 주식회사 대웅제약 우루소데옥시콜린산-합성하이드로탈사이트-유드라짓 혼성체, 이를 함유하는 약학 조성물 및 그 제조방법
JP2013174190A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 National Institute For Materials Science 層状複水酸化物を用いたアクチュエータおよびその制御方法
JP2016520987A (ja) * 2013-03-01 2016-07-14 クマール, スミートKUMAR, Sumeet ハイブリッド複合ナノ材料
JP2017114747A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 共栄社化学株式会社 層状複水酸化物
JP2019512453A (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 高アスペクト比層状複水酸化物材料及びその調製方法
JP2020520876A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 混合金属酸化物ダイヤモンドイドナノ複合材とナノ複合材を含む触媒系とを調製するための方法
WO2020012649A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 共栄社化学株式会社 層状複水酸化物及び樹脂複合材料組成物
JPWO2020012649A1 (ja) * 2018-07-13 2021-08-02 共栄社化学株式会社 層状複水酸化物及び樹脂複合材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000059629A1 (fr) 2000-10-12
JP3278631B2 (ja) 2002-04-30
US6852670B1 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000290012A (ja) アニオン−層状複水酸化物層間化合物の製法及びその製造物
JP5689903B2 (ja) 多孔性有機−無機ハイブリッド体の製造方法
Zhang et al. Synthesis of layered double hydroxide anionic clays intercalated by carboxylate anions
Mallakpour et al. Ultrasonic-assisted synthesis and characterization of layered double hydroxides intercalated with bioactive N, N′-(pyromellitoyl)-bis-l-α-amino acids
Xiao et al. Self-assembled 3D flower-like Ni2+–Fe3+ layered double hydroxides and their calcined products
He et al. Low temperature preparation of nanocrystalline Mn2O3 via ethanol-thermal reduction of MnO2
Hindocha et al. Precipitation synthesis of lanthanide hydroxynitrate anion exchange materials, Ln2 (OH) 5NO3· H2O (Ln= Y, Eu–Er)
Khalifeh et al. Design and Synthesis of Novel Cage like CuFe 2 O 4 Hollow Nanostructure as an Efficient Catalyst for Synthesis of 4, 4′-(aryl methylene) bis (3-methyl-1 H-pyrazol-5-ol) s
Zhao et al. 0-D and 1-D inorganic–organic composite polyoxotungstates constructed from in-situ generated monocopperII-substituted Keggin polyoxoanions and copperII–organoamine complexes
Padmanabhan et al. Succinate bridged dimeric Cu (II) system containing sandwiched non-coordinating succinate dianion: Crystal structure, spectroscopic and thermal studies of [(phen) 2Cu (μ-L) Cu (phen) 2] L· 12.5 H2O (H2L= succinic acid; phen= 1, 10-phenanthroline)
Kuramoto et al. Mechanochemical synthesis of finite particle of layered double hydroxide-acetate intercalation compound: Swelling, thin film and ion exchange
Zhang et al. Synthesis and characterization of β-MnO2 single crystals with novel tetragonous morphology
Rezvani et al. Synthesis and Characterization of Magnetic Composites: Intercalation of Naproxen into Mg‐Al Layered Double Hydroxides Coated on Fe3O4
Sadeghzadeh et al. Sonochemical Syntheses of Nano-Scale Mixed-Ligand Lead (II) Coordination Polymers; Different Nano-Structures with Different Anions
KR100895413B1 (ko) 다공성 유무기혼성체의 제조방법, 상기 방법에 의하여수득되는 유무기혼성체 및 이의 촉매적 용도
Chen et al. Synthesis and characterization of a strong-fluorescent Eu-containing hydrotalcite-like compound
da Costa Júnior et al. A self-assembly of graphene oxide@ Fe 3 O 4/metallo-phthalocyanine nanohybrid materials: Synthesis, characterization, dielectric and thermal properties
Razmara Lanthanum (III) complex as ferromagnetic supraprecursor for preparation of La 2 O 3 nanoparticles by thermal decomposition method
Łyszczek Synthesis, characterization and thermal behaviour of hemimellitic acid complexes with lanthanides (III)
JP2004352541A (ja) 層間に有機酸を有する層状複水酸化物の製造方法
Ghanti et al. Synthesis of CuAl2 (acac) 4 (OiPr) 4, its hydrolysis and formation of bulk CuAl 2 O 4 from the hydrolyzed gels; a case study of molecules to materials
JP5403505B2 (ja) 自己集積型金属錯体結晶の製造方法
Yuan et al. Preparation and characterization of L-aspartic acid-intercalated layered double hydroxide
Stanimirova et al. Ethylene glycol intercalation in MgAlCO3 hydrotalcite and its low-temperature intermediate phases
Retizlaf et al. CoFe2O4 magnetic nanoparticles: Synthesis by thermal decomposition of 8-hydroxyquinolinates, characterization, and application in catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees