JP2000290003A - 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法 - Google Patents

次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法

Info

Publication number
JP2000290003A
JP2000290003A JP11095424A JP9542499A JP2000290003A JP 2000290003 A JP2000290003 A JP 2000290003A JP 11095424 A JP11095424 A JP 11095424A JP 9542499 A JP9542499 A JP 9542499A JP 2000290003 A JP2000290003 A JP 2000290003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium hypochlorite
concentration
nacl
solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211130B2 (ja
Inventor
Tomotake Asawa
智丈 浅輪
Tokuji Tsuneizumi
徳次 常泉
Yoshimi Iwasaki
好美 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP09542499A priority Critical patent/JP4211130B2/ja
Publication of JP2000290003A publication Critical patent/JP2000290003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211130B2 publication Critical patent/JP4211130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NaCl濃度が低くて高純度の次亜塩素酸ソーダ
5水和物の結晶を工業的に容易に製造することができる
次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法を提供する。また、
上述したNaCl濃度の低い高純度の次亜塩素酸ソーダ5水
和物を用いてNaCl濃度が0.1〜0.2重量%程度と極
めて低い有効塩素濃度13%の次亜塩素酸ソーダ水溶液
を工業的に有利に製造することができる次亜塩素酸ソー
ダ水溶液の製造法を提供する。 【解決手段】 塩素化工程で38〜60重量%水酸化ナ
トリウム水溶液に塩素を導入して反応温度25〜30℃
で塩素化し、析出した副生塩化ナトリウムの結晶を分離
除去して次亜塩素酸ソーダ濃度30〜38重量%の高濃
度次亜塩素酸ソーダ水溶液を回収し、晶析工程では、冷
却器と晶出器とが一体となった晶析槽において、上記高
濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を次亜塩素酸ソーダ5水和
物の種晶の存在下に冷却温度10〜22℃まで冷却して
次亜塩素酸ソーダ5水和物を析出せしめ、次いで固液分
離して次亜塩素酸ソーダ5水和物を得る、次亜塩素酸ソ
ーダ5水和物の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、次亜塩素酸ソー
ダ5水和物(NaOCl・5H2O) の製造法及び次亜塩素酸ソー
ダ水溶液の製造法に係り、特に、塩化ナトリウム濃度
(NaCl濃度)が極めて低い種々の有効塩素濃度の次亜塩
素酸ソーダ水溶液を製造するのに適した高純度の次亜塩
素酸ソーダ5水和物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】次亜塩素酸ソーダ(NaOCl) は、優れた殺
菌作用や漂白作用を有することが知られており、一般的
には水溶液の状態で、一般工業薬品として、また、プー
ル、上水道、下水道、及び家庭用等の殺菌用途に、更に
は製紙工業、繊維工業等における漂白用途や排水処理用
薬品として広く用いられている。そして、製品の次亜塩
素酸ソーダ水溶液としては、一般に有効塩素濃度12重
量%程度が基準とされており、反応副生物である塩化ナ
トリウム(NaCl)を約10重量%程度含有する汎用の次
亜塩素酸ソーダ水溶液と、NaCl濃度が4重量%以下の低
NaCl次亜塩素酸ソーダ水溶液とが市販されている。
【0003】しかしながら、近年、輸送・保管時の優れ
た低分解性や、酸化剤等の有機反応原料として用いる際
における副反応抑制の観点から、NaCl濃度が例えば1重
量%以下と極めて低くて安定性に優れた次亜塩素酸ソー
ダ水溶液が求められている。
【0004】そして、このようにNaCl濃度が極めて低い
所定の有効塩素濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造す
る方法として、原料に高濃度の水酸化ナトリウム水溶液
を用いるか、あるいは、低濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶
液からの蒸発操作により高濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶
液を得てこれを水で希釈し、所望の有効塩素濃度の次亜
塩素酸ソーダ水溶液を得る方法と、次亜塩素酸ソーダを
5水和物の形で結晶として析出させ、得られた次亜塩素
酸ソーダ5水和物の結晶を水に溶解して所望の有効塩素
濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得る方法が知られてい
る。
【0005】前者の高濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液を
得てこれを水で希釈し、所望の有効塩素濃度の次亜塩素
酸ソーダ水溶液を得る方法は、例えば、特開平6−34
5411号公報に記載の、有効塩素濃度とNaCl濃度との
関係から、必要な有効塩素濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶
液を得て、これを水で希釈するものである。
【0006】特開平6−345411号公報には、例え
ば水酸化ナトリウム濃度(NaOH濃度)48重量%以上の
水酸化ナトリウム水溶液と塩素を反応させ、この反応に
より析出した塩化ナトリウムを固液分離して、有効塩素
濃度38重量%以上、NaCl濃度3重量%以下の高濃度次
亜塩素酸ソーダ水溶液を得て、この高濃度次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液を水で希釈することにより、有効塩素濃度1
3重量%程度でNaCl濃度1重量%以下の低塩化ナトリウ
ム次亜塩素酸ソーダ水溶液を得る方法が記載されてい
る。
【0007】しかしながら、この方法は、以下の課題を
有する。すなわち、有効塩素濃度が高いと次亜塩素酸ソ
ーダの分解速度が早くなるため、次亜塩素酸ソーダ水溶
液の有効塩素濃度を高くするほど原料原単位が悪化し、
有効塩素濃度38重量%もの高濃度では原料原単位が非
常に悪い。
【0008】また、特開平11−21105号公報に以
下の記載がある。すなわち、反応槽及び循環配管内で
の塩化ナトリウムの析出量が多いため、塩化ナトリウム
が熱交換器の内壁に付着して閉塞等が起こりやすく、作
業が煩雑になる、原料である高濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液を調製するためにはフレーク状の水酸化ナトリ
ウムを溶解する設備が必要である、生成する次亜塩素
酸ソーダが分解されない低温条件下では、高濃度の水酸
化ナトリウム水溶液の粘度が高く、この水酸化ナトリウ
ム水溶液内での塩素の均一分散性が悪く、局部的に過塩
素化が起こり、生成した次亜塩素酸ソーダが分解する虞
がある、低温で高濃度の水酸化ナトリウム水溶液、例
えば30℃以下で54重量%以上の水酸化ナトリウム水
溶液は凝固するため、水酸化ナトリウムの溶解槽や反応
槽の供給配管内等での温度管理が難しい、次亜塩素酸
ソーダの分解率が高い条件下では、原料の水酸化ナトリ
ウムの濃度を上げても高濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液
は得られない、等である。
【0009】ところで、この特開平11−21105号
公報には、有効塩素濃度が低くてNaCl濃度が高い次亜塩
素酸ソーダ水溶液を、次亜塩素酸ソーダ水溶液の飽和蒸
気圧の120%以下の圧力下に20〜40℃で減圧蒸留
することにより、有効塩素濃度を24〜46重量%に濃
縮すると共に、その際に析出した塩化ナトリウムを除去
し、次いで水で希釈して有効塩素濃度20重量%以下及
びNaCl濃度4重量%以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を得
る方法が記載されている。
【0010】しかしながら、この方法においては、分解
をできるだけ抑制するために次亜塩素酸ソーダ水溶液の
液温を20〜40℃に維持する必要があるが、高濃度次
亜塩素酸ソーダ水溶液の水蒸気圧が例えば20℃で5m
mHg前後と非常に低く、極めて低い圧力下での減圧蒸
留が必要になる。このような極めて低い圧力下での減圧
蒸留は、実験室的には問題がないが、工業的には真空維
持装置が非常に大型化し、この問題が解消するために凝
縮器を使用すると、この凝縮器では例えば5mmHg前
後では1〜2℃程度の凝縮温度が必要になり、冷媒とし
て氷点以下の温度のものを使用する必要が生じるほか、
実際的には凝縮器で結氷が生じて伝熱障害が起き、煩雑
なこの結氷の除去作業の必要が生じる等、凝縮器を用い
る方法も工業的に適した方法であるとはいえない。ま
た、有効塩素濃度が高い場合には、上述したように、分
解速度が大きくて原料原単位が悪く、また、得られる製
品も有効塩素濃度13重量%にした場合でNaCl濃度0.
8重量%程度にすぎない。
【0011】また、後者の次亜塩素酸ソーダ5水和物を
結晶として取り出し、この次亜塩素酸ソーダ5水和物の
結晶を水に溶解して所望の有効塩素濃度の次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液を得る方法としては、以下の技術が知られて
いる。例えば、丸善(株)発行「新実験化学講座8、無
機化合物の合成II」第468頁には、30〜35重量%
の水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを吸収せしめ、溶
液中の有効塩素濃度が20重量%程度になったところで
沈殿した塩化ナトリウムを濾過して分離し、得られた濾
液を−20℃まで冷却して次亜塩素酸ソーダ5水和物を
析出させ、次いで5℃まで加温してから濾過して次亜塩
素酸ソーダ5水和物の粗結晶を回収し、この粗結晶に少
量の水を加えて30℃に加熱して溶解し、再び冷却して
次亜塩素酸ソーダ5水和物を再結晶せしめ、濾過して所
望の次亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を得る方法が記載
されている。
【0012】しかしながら、この方法では、塩化ナトリ
ウムを除去して得られた濾液を−20℃まで冷却して結
晶を析出させる必要があり、極めて大きな冷凍能力のあ
る装置を必要とするほか、水酸化ナトリウム水溶液に塩
素ガスを吸収させて得られた反応混合物について、濾過
→−20℃まで冷却→5℃まで加熱→濾過→濾滓に水を
添加→加熱溶解→冷却→濾過の操作を行わなければなら
ず、工程数が多くて工業的に実施するには不向きであ
る。また、この方法には、一旦−20℃まで冷却して結
晶を析出させても、5℃まで加熱して結晶を溶解させる
ので、冷却−加熱の熱量が多く、そのエネルギーに対し
て得られる結晶の量が少ないという問題もある。
【0013】また、特開昭56−22604号公報に
は、高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に塩素を導入し、
析出した副生塩化ナトリウムを分離除去して得られた次
亜塩素酸ソーダ水溶液(次亜液)を水で希釈して残存塩
化ナトリウムを溶解せしめると共にNaCl濃度を未飽和領
域まで低下させ、得られた希釈調整次亜液を次亜塩素酸
ソーダの飽和温度以下で塩化ナトリウムの飽和温度以上
の温度に冷却し、この冷却溶液から高純度の次亜塩素酸
ソーダ5水和物を種晶として次亜塩素酸ソーダ5水和物
を析出せしめる方法が提案されている。
【0014】しかしながら、この方法においては、次亜
塩素酸ソーダ水溶液中に残存する塩化ナトリウムを溶解
させるために水を添加して希釈し、次亜塩素酸ソーダ5
水和物を析出せしめて濾過した後の濾液を塩素化反応装
置に循環せしめている。しかし、本来このような循環系
に水酸化ナトリウム水溶液と塩素のみを加え、塩化ナト
リウム結晶と次亜塩素酸ソーダ5水和物のみを抜き出す
定常的な運転を行なうためには、水収支のみの下式で考
えると、分解率ゼロの場合でも、原料の水酸化ナトリウ
ム水溶液におけるNaOH濃度を約53重量%という高濃度
にする必要がある。 2NaOH+Cl2 +4H2 O→NaOCl・5H2
+NaCl
【0015】そして、NaOH濃度が約53重量%より低い
場合には、循環系内に水が蓄積していくことになり、定
常運転を刷るためにはこの水を系外に排出する必要があ
る。例えば、反応により生成した次亜塩素酸ソーダ水溶
液の一部を系外に排出する必要が生じる。しかし、特開
昭56−22604号公報記載の方法では、逆に水を添
加しているために、次亜塩素酸ソーダ水溶液の濃度は次
第に低下し、その結果得られる次亜塩素酸ソーダ5水和
物の量も次第に低下し、長期間の運転ができないという
問題がある。仮に同一収量の次亜塩素酸ソーダ5水和物
を得ようとする場合は、冷却温度を運転時間と共に下げ
る必要があり、運転時間を長くするほど大きな冷凍能力
が必要になる。次亜塩素酸ソーダ水溶液を系外に排出す
る場合でも、水を循環系に加えているので、排出すべき
量が非常に多くなってしまい、その結果として、次亜塩
素酸ソーダ水溶液に対する次亜塩素酸ソーダ5水和物の
生産比が著しく小さくなってしまう。これを避けるため
には、原料水酸化ナトリウム水溶液のNaOH濃度を次第に
上げていく必要があり、固形水酸化ナトリウムを用いる
必要が生じて操業が煩雑になる。
【0016】更に、11℃の晶析に0℃まで冷却してお
り、冷却温度を下げると冷凍機の冷凍能力が低下するこ
とを考えると、本来必要である以上に大きな冷凍機が必
要になる。また、この方法において得られる次亜塩素酸
ソーダ水溶液には、有効塩素濃度が13重量%程度で、
NaCl濃度が比較的高い0.7重量%程度になり、比較的
多くの塩化ナトリウムが含まれてしまう。
【0017】また、佐世保高専研究報告第7号第133
頁には、10℃以下であって有効塩素濃度30%以上の
次亜塩素酸ソーダ水溶液に次亜塩素酸ソーダ5水和物の
種晶を添加して次亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を得る
方法が記載されているが、有効塩素濃度13%で塩化ナ
トリウムを0.8重量%程度含む製品が得られるにすぎ
ない。更に、特開平6−345411号公報では、詳細
な製法は明記されていないが、晶析法で得た次亜塩素酸
ソーダ5水和物の結晶を水で溶解し、希釈して得られた
従来法の有効塩素濃度13%の次亜塩素酸ソーダ水溶液
には、塩化ナトリウムが約0.6重量%含まれていると
記載されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】高濃度次亜塩素酸ソー
ダ水溶液を得てこれを水で希釈する方法では、前述のよ
うに、種々の課題を有する。また、現実的には、得られ
た有効塩素濃度13重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液の
NaCl濃度は0.6重量%程度までが限界である。そこ
で、上記の課題を解決するためには、原理的には晶析法
が適しているはずであるが、従来技術では、塩化ナトリ
ウムが共晶するため、NaCl濃度はやはり0.6重量%程
度までが限界である。
【0019】そこで、本発明者らは、上述した従来の有
効塩素濃度13重量%でNaCl濃度1重量%以下の低NaCl
次亜塩素酸ソーダ水溶液を得るための製造法における種
々の問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、塩素化
工程での水酸化ナトリウム水溶液のNaOH濃度と反応温度
を所定の範囲に制御してこの塩素化工程で得られる次亜
塩素酸ソーダ水溶液の NaOCl濃度を30重量%以上の高
濃度に維持し、晶析工程では、冷却器と晶出器とが一体
となった晶析槽において、冷却温度を所定の範囲に維持
することにより、水で希釈する等の特別な手段を採るこ
となく、NaCl濃度が低くて高純度の次亜塩素酸ソーダ5
水和物の結晶を容易に製造することができることを見出
し、本発明を完成した。
【0020】従って、本発明の目的は、NaCl濃度が低く
て高純度の次亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を工業的に
容易に製造することができる次亜塩素酸ソーダ5水和物
の製造法を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、上述したNaCl濃度の低い高純度の次亜塩素酸ソー
ダ5水和物を用いてNaCl濃度が0.1〜0.2重量%程
度と極めて低い有効塩素濃度13%の次亜塩素酸ソーダ
水溶液を工業的に有利に製造することができる次亜塩素
酸ソーダ水溶液の製造法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、塩
素化工程で38〜60重量%水酸化ナトリウム水溶液に
塩素を導入して反応温度25〜30℃で塩素化し、析出
した副生塩化ナトリウムの結晶を分離除去して次亜塩素
酸ソーダ濃度30〜38重量%の高濃度次亜塩素酸ソー
ダ水溶液を回収し、晶析工程ではこの高濃度次亜塩素酸
ソーダ水溶液を次亜塩素酸ソーダ5水和物の種晶の存在
下に冷却温度10〜22℃まで冷却して次亜塩素酸ソー
ダ5水和物を析出せしめ、次いで固液分離して次亜塩素
酸ソーダ5水和物を得ることを特徴とする次亜塩素酸ソ
ーダ5水和物の製造法である。
【0022】また、本発明は、このようにして得られた
次亜塩素酸ソーダ5水和物を水に溶解して所定の有効塩
素濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造する次亜塩素酸
ソーダ水溶液の製造法である。
【0023】本発明において、塩素化工程では、水酸化
ナトリウム水溶液のNaOH濃度が38〜60重量%であ
り、また、その反応温度が25〜30℃に維持され、こ
れによって析出した副生塩化ナトリウムの結晶を分離除
去して得られる次亜塩素酸ソーダ水溶液の NaOCl濃度を
30〜38重量%の高濃度にすることができる。
【0024】一般的に考えると、 NaOCl−NaCl−H2O の
3成分系において、冷却によりNaClが析出している状態
で、NaClを除去し、その濾液を更に冷却すると NaOCl・
5H2OだげでなくNaClも引き続いて析出するのが常識であ
り、従来の技術でもこの現象が起きている。しかし、本
発明は NaOCl・5H2Oのみの晶析が可能なことを見いだし
た訳であり、これは極めて驚くべきことである。本尭明
者等は、何故このようなことが可能かについて、以下の
ように考えている。
【0025】晶析法の原理は、図1によって説明され
る。図1は、次亜塩素酸ソーダ水溶液を冷却した際に析
出する結晶を示した概念的な相図である。実際には残留
NaOH、NaClO3等が数%存在し、純粋な3成分系ではない
が、これらを無視した説明のための概念的・定性的な図
であり、本特許を制限するものではない。後述する図2
〜4についても同様である。
【0026】図1中曲線は、冷却温度における溶解度曲
線であり、温度によって変化する。曲線はNaClの溶解
度曲線、曲線は NaOCl・5H2Oの溶解度曲線を示す。領
域Aに存在する組成の次亜塩素酸ソーダ水溶液は、 NaO
Cl・5H2O結晶のみが析出する。領域Bの組成の次亜塩素
酸ソーダ水溶液は、 NaOCl・5H2O結晶とNaCl結晶が共晶
する。領域Cの組成の次亜塩素酸ソーダ水溶液は、NaCl
結晶のみが析出する。領域Dの組成の次亜塩素酸ソーダ
水溶液は、結晶析出は生じない。この事実から、例えば
NaOCl・5H2Oの晶析を行う場合、30℃で得られた次亜
塩素酸ソーダ水溶液の組成が図1の領域Aに位置すれ
ば、NaCl結晶は析出せずに、 NaOCl・5H2O結晶のみが析
出する。
【0027】図2は図1の部分拡大図である。図2中曲
線は、特開平6−345411号公報に記載のデータ
を NaOCl−NaCl−H2O の3成分系と見なして示したもの
である。また、従ってNaOH、NaClO3等の濃度や温度によ
って図2中曲線の位置も若干変動する。なお、 NaOCl
濃度がゼロの点は、NaClのH2O への溶解度を示した。温
度が特閉平6−345411号公報には明記されていな
いが、次亜塩素酸ソーダ水溶液の一般的な製造温度25
〜30℃程度と考えられる。図2において、例えぱ14
℃の溶解度曲線は、曲線及びのように示されると考
えられる。
【0028】図2中曲線はNaCl側の溶解度を示したも
のであり、NaCl−H2O 系のNaClの溶解度は温度による変
化が僅かであるという事実より推定される曲線である。
図2中曲線は、 NaOCl−H2O 系の NaOCl・5H2Oの溶解
度から推定したものである。図2中三角形abc内が N
aOCl・5H2Oの晶析を行った際にNaClが共晶しない領域で
ある。図2では、例えば、25℃で得られた次亜塩素酸
ソーダ水溶液の組成を示す点Xは辺ca上にあり、14
℃の晶析では、かろうじて共晶しない領域にある。実際
のNaOH、NaClO3等が加わった状態においてもNaClが共晶
するか否かはきわどい間題である。
【0029】図2中曲線及びは、−20℃の低温に
おける溶解度曲線の概略の予想である。図2中曲線に
おいて、NaOCl 浸度がゼロのときの値は文献"sodium ch
loride" から求め、この点を通り図2中曲線に平行に
なるように引いたものである。文献"sodium chloride"
では、0.1℃以下では、温度による変化は急激なもの
となる。従って、図2中NaCl側溶解度曲線の位置も0.
1℃以下では温度の変化に対して大きく左に動く。ま
た、0.1℃以下では、図2中点Xの組成の液から析出
する結晶は NaOCl・5H2O、NaCl・2H2Oになる.このよう
に、−20℃程度の低温まで冷却すると、 NaOCl・5H2O
と共にNaCl・2H2Oが共晶することが予想される。
【0030】丸善(株)発行「新実験化学講座8、無機
化合物の合成II」第468頁に記載の方法では、−20
℃まで一旦冷却した次亜塩素酸ソーダ水溶液を5℃まで
加熱して濾過し、得られた濾滓に水を添加して加熱溶解
し、再び冷却するという操作を行っている。ここで、−
20℃まで冷却するのは、もともと次亜塩素酸ソーダ水
溶液中には NaOCl・5H2Oの種晶が存在しないために、相
図上で NaOCl・5H2O結晶が発生する条件になっても核発
生がすぐには起きない。核発生を行わせるのには−20
℃まで過冷却する必要があるのである。ただし、−20
℃まで冷却すると、前述のように、NaCl・2H2Oが共晶す
る。このため、 NaOCl・5H2O結晶を一部残して、共晶し
たNaCl・2H2O結晶を溶解するために5℃まで加熱する。
【0031】しかし、実際には結晶として NaOCl・5H
2O、NaCl・2H2O以外にも、NaCl結晶が存在していると考
えられる。−20℃までの冷却時、次亜塩素酸ソーダ水
溶液中には、NaCl結晶が若干残存しているので、これが
種晶となりNaCl結晶が先ず析出する。その後、 NaOCl・
5H2OとNaCl・2H2Oの核発生により NaOCl・5H2OとNaCl・
2H2Oが先に析出したNaCl結晶を包み込むようにして析出
するのである。従って、5℃まで加熱しても、NaCl・2H
2Oは NaOCl・5H2Oに包まれていない分については溶解す
るが、 NaOCl・5H2Oに包み込まれたNaCl結晶は溶解しな
い。このために、その後加熱溶解、冷却、濾過という再
結晶操作を行っているのである。
【0032】このように、 NaOCl・5H2O結晶がNaCl結晶
を包み込んでしまう現象は、特開昭56−22604号
公報の記載からも推察できる。すなわち、次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液から NaOCl・5H2O結晶を得る場合、残存NaCl
結晶及ぴ冷却によりあらたに析出するNaCl結晶が種晶と
なって、 NaOCl・5H2Oの析出が誘起され、 NaOCl・5H 2O
はNaClとの共晶の形態で析出する、との記載がある。こ
の場合、 NaOCl・5H2Oの晶析時に残存NaCl結晶を含んで
おり、更に NaOCl・5H2O種晶を添加していないことは記
載から明らかである。種晶のない溶液から晶析を行って
も直ちに核発生はせず、核発生までの誘導時間が必要で
あることは一般に知られているが、この場合も次亜塩素
酸ソーダ水溶液を冷却しても、 NaOCl・5H2Oの核は直ち
に発生しない。この間、NaClは残存結晶が種晶となり、
析出が進行する。この状態を相図に示したのが図3であ
る。
【0033】図3中実線で示した曲線が晶析温度におけ
る溶解度曲線、点Xが次亜塩素酸ソーダ水溶液の組成で
あるとする。この溶解度曲線は、種晶としてNaClと NaO
Cl・5H2Oの結晶が存在する場合のものであり、特開昭5
6−22604号公報記載のように、 NaOCl・5H2O結晶
が存在しない状態で晶析を行うと、 NaOCl・5H2O析出ま
での誘導時間の間の過冷却時は、点線で示した溶解度曲
線となる。この点線で示した溶解度曲線に対して、点X
はNaClのみの析出領域に位置しているため、誘導時間の
間はNaClが析出する。このNaClの析出は、本来 NaOCl・
5H2O結晶が存在していればないものである。その後、Na
Cl結晶が種晶となって NaOCl・5H2Oが析出し、実線の溶
解度曲線になり、NaCl結晶は溶解して点aで示される N
aOCl・5H 2O結晶と、点dで示される母液とに分離しよう
とする。しかし、このとき NaOCl・5H2O結晶はNaClを種
晶としてNaCl結晶を包み込むように析出する。特開昭5
6−22604号公報に、共晶したNaCl分は洗浄液で洗
浄してもほとんど除去されないとの記載があるのは、 N
aOCl・5H2OがNaCl結晶を包み込むためであると考えられ
る。
【0034】従って、特閉昭56−22604号公報で
共晶と称している現象は、点線で示した溶解度曲線に対
する共晶であり、 NaOCl・5H2O種晶が存在していた場合
は、実線で示した溶解度曲線であったとするとNaClの共
晶はなく、 NaOCl・5H2O結晶のみが得られていたはずで
ある。また、特開昭56−22604号公報に記載の方
法においては、 NaOCl・5H2Oの晶析を行う晶析器を、冷
却器と晶出器に分割しているため、 NaOCl・5H2O種晶が
晶出器に存在していても、冷却器において上述したNaCl
の析出が生じてしまう。これを防ぐために循環系に水を
添加してNaClの析出を防いでいる。これは、図4で示さ
れる相図上では、点Xで示される次亜塩素酸ソーダ水溶
液の組成を点X’の組成にすることであり、これによっ
てNaClの共晶を防ぐ意図であると考えられる。しかしな
がら、冷却器では晶出器での析出熱を考慮して晶析温度
よりも過度に冷却する必要があり、このため、例えぱ1
1℃の晶析を行うのに0℃程度まで冷却している。この
ため、たとえ水で希釈してNaClの溶解度以下にしていて
も、このように低い温度まて過冷却すると、前述したよ
うに過冷却によるNaClが析出すると考えられる。晶出器
では、このNaClを包み込むようにして NaOCl・5H2Oが析
出するので、結晶の洗浄作業を行ってもNaClは溶解せず
に残存する。このため、このようにして得られた NaOCl
・5H2Oの結晶を水で溶解し、希釈して有効塩素濃度13
重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液を調製しても、NaCl濃
度は比較的高く、0.7重量%程度は含まれてしまう。
【0035】また、佐世保高専研究報告第7号第133
頁の方法では、種晶を用いているが、10℃以下から晶
析を行っているため、溶解度曲線と次亜塩素酸ソーダ水
溶液との位置関係からNaClが共晶するために、有効塩素
慶度13質量%でNaClを0.8重量%程度含んでしま
う。
【0036】また、特開平6−345411号公報にお
ける晶析法では、詳細な製法は明記されていないが、上
記の従来のいずれかの方法によったためにNaClが共晶し
たと考えられ、有効塩素濃度13重量%の次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液には、NaClが約0.6重量%含まれるとの記
載がある。
【0037】図2に示したように、NaClが共晶するか否
かは微妙な間題ではあるが、本発明者等は、 NaOCl濃度
30〜38重量%、冷却温度10〜22℃、好ましくは
12〜18℃では、NaClが共晶することなしに、 NaOCl
・5H2O結晶のみを晶析できることを見いだした。このと
き重要なことは、次亜塩素酸ソーダ水溶液の過冷却によ
るNaClの共晶を防ぐために、 NaOCl・5H2Oの種晶を添加
し、かつ従来よりも高い温度で晶析を行うことである。
【0038】NaOH濃度は NaOCl濃度が30〜38重量%
になるように決められる数字であり、分解率とも関係す
る。分解率がゼロならばNaOH濃度は38重量%、分解率
が著しく高い場合はNaOH濃度は60重量%程度になる
が、好ましくは38〜48重量%である。
【0039】また、次亜塩素酸ソーダ水溶液の濃度がこ
の範囲を外れると、図1中領域Bに属することになり、
NaClが共晶する。また、冷却温度が22℃より高いと、
図1中領域Dに属し、 NaOCl・5H2Oが析出しない。ま
た、冷却温度が10℃より低いと、図1中領域Bに属し
てNaClが共晶するほか、スラリーの固体体積分率が大き
くなって流動性が無くなり、排出が困難である。この晶
析工程での NaOCl濃度を30〜38童量%、冷却温度を
最適な12〜18℃に維持することにより、NaClを共晶
させず、析出する NaOCl・5H2Oに取り込まれるNaClの濃
度を可及的に低減せしめることができる。
【0040】更に、この晶析工程は、冷却器と晶出器と
が一体化した晶析器において、高純度次亜塩素酸ソーダ
5水和物の結晶を種晶とする種晶の存在下に操業され
る。冷却器と晶出器を分離すると、前述したように液の
過冷却による塩化ナトリウムの析出が起こる。本発明の
晶析工程では、冷却器と晶出器とが一体化した晶析器を
用い、晶析時に次亜塩素酸ソーダ5水和物の種晶を存在
させることにより、次亜塩素酸ソーダ5水和物の種晶の
存在下での相図どおりの析出が起き、次亜塩素酸ソーダ
5水和物の結晶内に不純物である塩化ナトリウムが取り
込まれるのをより効果的に低減できるものと考えられ
る。
【0041】そして、本発明においては、塩素化工程で
得られた高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液の一部を反応系
外に抜き出すと共に、次亜塩素酸ソーダ5水和物を固液
分離して回収された濾液を塩素化工程に循環せしめるこ
とにより、連続運転可能なプロセスを構成することがで
きる。ここで、反応系外に抜き出された高濃度次亜塩素
酸ソーダ水溶液の一部は、必要により水で希釈され、所
定の有効塩素濃度を有する次亜塩素酸ソーダ水溶液とさ
れる。この次亜塩素酸ソーダ水溶液は、晶析温度によっ
て次亜塩素酸ソーダ水溶液のNaCl濃度を低くすることが
できるので、NaCl濃度4重量%以下の低NaCl次亜塩素酸
ソーダ水溶液として充分に製品価値があるものを得るこ
とができる。
【0042】また、塩素化工程で得られた高濃度次亜塩
素酸ソーダ水溶液の一部を反応系外に抜き出すことな
く、次亜塩素酸ソーダ5水和物を固液分離して回収され
た濾液を水で希釈し、所定の有効塩素濃度を有する次亜
塩素酸ソーダ水溶液とすることもできる。この次亜塩素
酸ソーダ水溶液も晶析温度によってNaCl濃度を低くする
ことができ、NaCl濃度4重量%以下の低NaCl次亜塩素酸
ソーダ水溶液として製品価値があるものを得ることがで
きる。
【0043】本発明においては、以上のようにして製造
されたNaCl濃度が低くて高純度の次亜塩素酸ソーダ5水
和物の結晶を用い、これを水で希釈してNaCl濃度が例え
ば1重量%以下と極めて低い所望の有効塩素濃度を有す
る次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて、本発明
の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0045】実施例1 図5のプロセスフローにおいて、塩素化反応器AにはNa
OH濃度45重量%の水酸化ナトリウム水溶液を500kg
/hrの速度で導入し、この水酸化ナトリウム水溶液中に
は冷却して25〜30℃に維持しながら塩素を193kg
/hrの速度で導入し、平均滞留時間6時間で塩素化を行
った。
【0046】この塩素化反応器Aからは反応混合物を6
93kg/hrの速度で抜き出し、濾過して析出した塩化ナ
トリウム151kg/hrを分離除去すると共に、 NaOCl濃
度30.8重量%及びNaCl濃度5.4重量%の高濃度次
亜塩素酸ソーダ水溶液542kg/hrを得た。
【0047】次に、上記塩素化工程で得られた高濃度次
亜塩素酸ソーダ水溶液を、底部から抜き出したスラリー
を頂部から装置内に戻す循環系を備えた晶析装置(冷却
兼晶出器)に装入し、この晶析装置内では高純度の次亜
塩素酸ソーダ5水和物の結晶からなる長さ2,000〜
3,000μm、幅100〜200μmの種晶170g
の存在下に12℃に冷却し、スラリーを21,000kg
/hrの速度で循環させることにより析出した結晶を粉砕
しながら平均滞留時間13hrで晶析した。
【0048】この晶析工程で得られたスラリーを遠心濾
過機により固液分離し、付着濾液を含んだウエットの結
晶172kg/hrを得ると共に、 NaOCl濃度24.9重量
%及びNaCl濃度7.4重量%の濾液370kg/hrを回収
した。得られたウエットの結晶は、長さ500〜100
0μm及び幅100〜300μmであってアスペクト比
1.7〜10の針状結晶であり、 NaOCl濃度が44.3
重量%であってNaCl濃度が0.5重量%であった。
【0049】上記ウエットの結晶をそのまま純水に溶解
し、有効塩素濃度13重量%に調整して得られた次亜塩
素酸ソーダ水溶液はそのNaCl濃度が0.2重量%であっ
た。また、上記濾液を純水で希釈し、有効塩素濃度13
重量%に調整して得られた次亜塩素酸ソーダ水溶液はそ
のNaCl濃度が4.0重量%であった。
【0050】この実施例1において、高濃度次亜塩素酸
ソーダ水溶液の晶析操作中に塩化ナトリウムの結晶が次
亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶と共に析出したか否かを
物質収支の計算で調べた結果、塩化ナトリウムの共晶は
認められなかった。
【0051】実施例2 図5のプロセスフローにおいて、塩素化反応器AにNaOH
濃度48重量%の水酸化ナトリウム水溶液500kg/hr
と塩素206kg/hrとを導入して塩素化を行い、また、
晶析工程では冷却温度16℃に制御した以外は、上記実
施例1と同様にして次亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶と
次亜塩素酸ソーダ水溶液を製造した。
【0052】塩素化工程では NaOCl濃度35.7重量%
及びNaCl濃度が4.1重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ
水溶液524kg/hrが得られた。晶析工程では、長さ5
00〜1000μm及び幅100〜300μmであって
アスペクト比1.7〜10の針状結晶であり、 NaOCl濃
度44.4重量%及びNaCl濃度0.3重量%のウエット
の結晶263kg/hrが得られた。
【0053】更に、回収された濾液261kg/hrは NaO
Cl濃度が27.0重量%であってNaCl濃度が7.2重量
%であり、これを純水で希釈して得られた NaOCl濃度1
3.6重量%の次亜塩素酸ソーダ水溶液518kg/hrは
そのNaCl濃度が3.6重量%であった。
【0054】実施例3 図6のプロセスフローにおいて、塩素化反応器BにはNa
OH濃度48重量%の水酸化ナトリウム水溶液500kg/
hrと塩素213kg/hrとを導入すると共に、析出した次
亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を濾過して回収された濾
液261kg/hrを循環させて導入し、実施例1と同様に
塩素化を行って NaOCl濃度33.0重量%及びNaCl濃度
4.9重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液806kg
/hrを得た。
【0055】この高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は、そ
の一部417kg/hrを抜き出して純水で希釈し、 NaOCl
濃度13.6重量%及びNaCl濃度2.0重量%の次亜塩
素酸ソーダ水溶液1009kg/hrとし、また、残り38
9kg/hrについては、冷却温度16℃に制御された晶析
装置に導入し、実施例1と同様にして晶析し、固液分離
して得られた濾液261kg/hrを上述のように塩素化反
応器Bに循環させると共に、ウエットの結晶129kg/
hrを得た。
【0056】得られた結晶は、長さ500〜1000μ
m及び幅100〜300μmであってアスペクト比1.
7〜10の針状結晶であり、 NaOCl濃度が44.4重量
%であってNaCl濃度が0.6重量%であった。
【0057】実施例4 図6のプロセスフローにおいて、塩素化反応器BにはNa
OH濃度48重量%の水酸化ナトリウム水溶液500kg/
hrと塩素213kg/hrとを導入すると共に、析出した次
亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を濾過して回収された濾
液500kg/hrを循環させて導入し、実施例1と同様に
塩素化を行って NaOCl濃度31.8重量%及びNaCl濃度
5.1重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液1044
kg/hrを得た。
【0058】この高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液は、そ
の一部375kg/hrを抜き出して純水で希釈し、 NaOCl
濃度13.6重量%及びNaCl濃度2.2重量%の次亜塩
素酸ソーダ水溶液874kg/hrとし、また、高濃度次亜
塩素酸ソーダ水溶液の残り669kg/hrについては、冷
却温度16℃に制御された晶析装置に導入し、実施例1
と同様にして晶析し、固液分離して得られた濾液500
kg/hrを上述のように塩素化反応器Bに循環させると共
に、ウエットの結晶170kg/hrを得た。
【0059】得られた結晶は、長さ500〜1000μ
m及び幅100〜300μmであってアスペクト比1.
7〜10の針状結晶であり、 NaOCl濃度が44.5重量
%であってNaCl濃度が0.6重量%であった。
【0060】実施例5 図5のプロセスフローにおいて、塩素化反応器AにNaOH
濃度45重量%の水酸化ナトリウム水溶液500kg/hr
と塩素193kg/hrとを導入して塩素化を行い、上記実
施例1と同様にして NaOCl濃度32.8重量%及びNaCl
濃度5.0重量%の高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液52
9kg/hrを得た。
【0061】この高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を実施
例1と同様にして冷却温度16℃に制御された晶析装置
で晶析し、長さ500〜1000μm及び幅100〜3
00μmであってアスペクト比1.7〜10の針状結晶
であり、 NaOCl濃度43.9重量%及びNaCl濃度0.7
重量%のウエットの結晶188kg/hrを得ると共に、Na
OCl濃度26.6重量%及びNaCl濃度7.4重量%の濾
液(高濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液)342kg/hrを得
た。
【0062】上で得られた結晶188kg/hrを更に遠心
濾過機により5℃の水20kg/hrで洗浄し、 NaOCl濃度
44.5重量%及びNaCl濃度0.4重量%のウエットの
結晶129kg/hrを得た。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、NaCl濃度が低くて高純
度の次亜塩素酸ソーダ5水和物の結晶を工業的に容易に
製造することができ、特にNaCl濃度が例えば0.1〜
0.2重量%程度と極めて低い所望の有効塩素濃度を有
する次亜塩素酸ソーダ水溶液を工業的に有利に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、 NaOCl−NaCl−H2O の3成分系の相
図を示すグラフ図である。
【図2】 図2は、図1の部分拡大図である。
【図3】 図3は、 NaOCl・5H2O結晶がNaCl結晶を包み
込んでしまう現象を説明するための図2と同様の相図を
示す部分拡大図である。
【図4】 図4は、NaClの共晶を防止する目的で循環系
に水を添加する従来方法を説明のために相図で示したグ
ラフ図である。
【図5】 図5は、実施例1、2及び5で採用した本発
明の製造プロセスを示すフローチャートである。
【図6】 図6は、実施例3及び4で採用した本発明の
製造プロセスを示すフローチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素化工程で38〜60重量%水酸化ナ
    トリウム水溶液に塩素を導入して反応温度25〜30℃
    で塩素化し、析出した副生塩化ナトリウムの結晶を分離
    除去して次亜塩素酸ソーダ濃度30〜38重量%の高濃
    度次亜塩素酸ソーダ水溶液を回収し、晶析工程では、冷
    却器と晶出器とが一体となった晶析槽において、上記高
    濃度次亜塩素酸ソーダ水溶液を次亜塩素酸ソーダ5水和
    物の種晶の存在下に冷却温度10〜22℃まで冷却して
    次亜塩素酸ソーダ5水和物を析出せしめ、次いで固液分
    離して次亜塩素酸ソーダ5水和物を得ることを特徴とす
    る次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法。
  2. 【請求項2】 塩素化工程で得られた高濃度次亜塩素酸
    ソーダ水溶液の一部を反応系外に抜き出すと共に、次亜
    塩素酸ソーダ5水和物を固液分離して回収された濾液を
    塩素化工程に循環せしめる請求項1に記載の次亜塩素酸
    ソーダ5水和物の製造法。
  3. 【請求項3】 次亜塩素酸ソーダ5水和物を固液分離し
    て回収された濾液を水で希釈して次亜塩素酸ソーダ水溶
    液を得る請求項1又は2に記載の次亜塩素酸ソーダ5水
    和物の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3で得られた次亜塩素酸ソー
    ダ5水和物を水に溶解して所定の有効塩素濃度の次亜塩
    素酸ソーダ水溶液を製造する次亜塩素酸ソーダ水溶液の
    製造法。
JP09542499A 1999-04-01 1999-04-01 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法 Expired - Fee Related JP4211130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09542499A JP4211130B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09542499A JP4211130B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290003A true JP2000290003A (ja) 2000-10-17
JP4211130B2 JP4211130B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=14137324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09542499A Expired - Fee Related JP4211130B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211130B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tsurumi Soda Co Ltd 高純度次亜塩素酸塩溶液の製造方法
WO2014070928A2 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Olin Corporation Sodium hypochlorite composition and method of storing and transporting sodium hypochlorite
JP2014088276A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toagosei Co Ltd 次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法及び製造装置
JP2014169215A (ja) * 2013-02-06 2014-09-18 Kaneka Corp 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP2015063504A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 日本軽金属株式会社 アルコール類の酸化方法
CN104743514A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 昭和电工株式会社 高纯度次氯酸钠五水合物和次氯酸钠水溶液的制造方法
JP2015124110A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015124109A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
WO2017208501A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日本軽金属株式会社 表面が改質された次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、及びその製造方法
WO2018105485A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社カネカ 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粉体、その製造方法及びそれを用いた次亜塩素酸ナトリウムの水溶液
JP2018123035A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本軽金属株式会社 嵩密度の高い次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子とその製造方法
WO2018159233A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 日本軽金属株式会社 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
WO2019012859A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本軽金属株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tsurumi Soda Co Ltd 高純度次亜塩素酸塩溶液の製造方法
JP2014088276A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toagosei Co Ltd 次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法及び製造装置
EP2914545A4 (en) * 2012-10-31 2016-06-08 Olin Corp SODIUM HYPOCHLORITE COMPOSITION AND METHOD FOR STORING AND TRANSPORTING SODIUM HYPOCHLORITE
WO2014070928A2 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Olin Corporation Sodium hypochlorite composition and method of storing and transporting sodium hypochlorite
US9434616B2 (en) 2012-10-31 2016-09-06 Olin Corporation Sodium hypochlorite composition and method of storing and transporting sodium hypochlorite
JP2014169215A (ja) * 2013-02-06 2014-09-18 Kaneka Corp 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP2017165650A (ja) * 2013-02-06 2017-09-21 株式会社カネカ 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP2015063504A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 日本軽金属株式会社 アルコール類の酸化方法
JP2015124108A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物および次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
KR20150076089A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
KR20150076087A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고순도 차아염소산 나트륨 5수화물 및 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
JP2015124109A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015124110A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
CN104743514A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 昭和电工株式会社 高纯度次氯酸钠五水合物和次氯酸钠水溶液的制造方法
KR102248367B1 (ko) 2013-12-26 2021-05-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
TWI623489B (zh) * 2013-12-26 2018-05-11 昭和電工股份有限公司 高純度次氯酸鈉五水合物及次氯酸鈉水溶液之製造方法
KR102248375B1 (ko) * 2013-12-26 2021-05-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고순도 차아염소산 나트륨 5수화물 및 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
WO2017208501A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日本軽金属株式会社 表面が改質された次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、及びその製造方法
JPWO2017208501A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-07 日本軽金属株式会社 表面が改質された次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、及びその製造方法
WO2018105485A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社カネカ 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粉体、その製造方法及びそれを用いた次亜塩素酸ナトリウムの水溶液
WO2018143221A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本軽金属株式会社 嵩密度の高い次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子とその製造方法
JP2018123035A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本軽金属株式会社 嵩密度の高い次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子とその製造方法
WO2018159233A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 日本軽金属株式会社 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
JP2018145031A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 日本軽金属株式会社 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
KR20190113877A (ko) 2017-03-02 2019-10-08 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 차아염소산나트륨 5수화물의 결정체 및 그 제조 방법
KR102205913B1 (ko) 2017-03-02 2021-01-20 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 차아염소산나트륨 5수화물의 결정체 및 그 제조 방법
US11377349B2 (en) 2017-03-02 2022-07-05 Nippon Light Metal Company, Ltd. Sodium hypochlorite pentahydrate crystals and method for producing same
WO2019012859A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本軽金属株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211130B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8771380B2 (en) Sodium chloride production process
JP4211130B2 (ja) 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法
US8888867B2 (en) Sodium chloride production process
TWI623489B (zh) 高純度次氯酸鈉五水合物及次氯酸鈉水溶液之製造方法
EP2435367B1 (en) Method of producing naturally purified salt products
TWI635044B (zh) 次氯酸鈉水溶液之製造方法
WO2019012859A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP6443865B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
JP4322008B2 (ja) タンタル化合物及び/又はニオブ化合物の回収方法
JP6604780B2 (ja) 次亜塩素酸カルシウム組成物の製造方法
JPH05155609A (ja) 亜リン酸及び次亜リン酸の製造のためのゼロ排出法
JP4635310B2 (ja) 中性硫酸ナトリウム組成物およびその製造方法
JP2004521060A (ja) 水酸化ニッケル廃液流から硫酸ナトリウムを除去するための方法
JPH0234881B2 (ja)
JPS586681B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム・5水和物の製造方法
JP2001322964A (ja) テトラブロモビスフェノールaの連続晶析方法
US20210024355A1 (en) Solid bleach and processes for making solid bleach
JPH06191849A (ja) オキシ塩化ジルコニウム結晶の製造方法
TW201942048A (zh) 固體漂白劑及製造固體漂白劑的方法
JPH1121105A (ja) 低食塩次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法
JPH1160204A (ja) 低食塩次亜塩素酸ソーダ水溶液およびその製造方法
JP4596833B2 (ja) 過ヨウ素酸塩の製造方法
JP2006117486A (ja) 水酸化ストロンチウム及びその製造方法
BE390758A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees