WO2018159233A1 - 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法 - Google Patents

次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159233A1
WO2018159233A1 PCT/JP2018/004060 JP2018004060W WO2018159233A1 WO 2018159233 A1 WO2018159233 A1 WO 2018159233A1 JP 2018004060 W JP2018004060 W JP 2018004060W WO 2018159233 A1 WO2018159233 A1 WO 2018159233A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sodium hypochlorite
sodium
hypochlorite pentahydrate
pentahydrate
crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
倫英 岡田
英夫 嶋津
宏倫 伊東
杉山 幸宏
高志 外山
嶋田 薫
裕司 藤久
敏 竹谷
猛裕 松永
後藤 義人
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to US16/490,315 priority Critical patent/US11377349B2/en
Priority to CN201880014867.9A priority patent/CN110382410A/zh
Priority to EP18761514.1A priority patent/EP3590887B1/en
Priority to DK18761514.1T priority patent/DK3590887T3/da
Priority to KR1020197025432A priority patent/KR102205913B1/ko
Publication of WO2018159233A1 publication Critical patent/WO2018159233A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/04Hypochlorous acid
    • C01B11/06Hypochlorites
    • C01B11/062Hypochlorites of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams

Definitions

  • the present invention relates to a highly stable sodium hypochlorite pentahydrate crystal and a method for producing the same.
  • Sodium hypochlorite (NaOCl) is known to have an excellent sterilizing and bleaching action, and is used for sterilization in pools, waterworks, sewage, and households, and in the paper industry, textile industry, etc. Used as a chemical for wastewater treatment and widely used as an oxidizing agent in the field of organic synthesis.
  • General-purpose grade sodium hypochlorite is commercially available as an aqueous solution having an effective chlorine concentration of about 12% by mass, and contains about 12% by mass of sodium chloride (NaCl) as a by-product.
  • concentration is 4 mass% or less or 2 mass% or less is marketed for a water purification or disinfectant use.
  • Sodium hypochlorite aqueous solution is generally widely used as a chemical for water purification, and regulations on bromine acid and chloric acid, which are impurities contained therein, have been tightened, and the standard for sodium hypochlorite aqueous solution has been revised.
  • the first grade and special grade standards were made. In the newly established special standard, bromine acid in an aqueous sodium hypochlorite solution is strictly limited to 10 mg / kg or less and chloric acid 2000 mg / kg or less.
  • sodium hypochlorite is crystallized in the form of sodium hypochlorite pentahydrate.
  • a method of dissolving the obtained sodium hypochlorite pentahydrate crystals in water is known (Patent Document 2). It is known that sodium chlorate as an impurity is produced in an aqueous solution by a disproportionation reaction described by the following formula. This reaction is known to occur more easily as the concentration of sodium hypochlorite is higher, more likely to occur as the storage temperature is higher, and more likely to occur when sodium chloride coexists.
  • sodium hypochlorite pentahydrate theoretical effective chlorine concentration 43.1% by mass
  • it is highly pure and does not contain sodium bromate or sodium chlorate. It becomes possible to supply sodium hypochlorite for tap water.
  • transportation efficiency can be improved by high-concentration transportation, and when used as an oxidizing agent for organic synthesis, the volume efficiency of the reaction tank can be improved and the amount of waste water can be reduced.
  • the conventional sodium hypochlorite pentahydrate has a problem of poor stability near room temperature and decomposition during storage.
  • Non-Patent Document 1 50% by mass sodium hydroxide is chlorinated at 1 to 3 ° C., the precipitated sodium chloride is filtered at a temperature of 10 ° C., and the filtrate is cooled strongly to obtain greenish yellow crystals. After filtration, the crystals were recrystallized with water to obtain acicular crystals of sodium hypochlorite pentahydrate crystals (melting point: 25.5 ° C.). Furthermore, this X-ray structural analysis result has been reported.
  • Non-Patent Document 2 solid sodium hydroxide is added each time to a 24% by mass sodium hydroxide aqueous solution, and chlorine is blown to produce an aqueous sodium hypochlorite solution having an effective chlorine content of 30% by mass or more. After filtering out the sodium, a part of this solution is cooled with dry ice to form a sodium hypochlorite pentahydrate crystal nucleus and returned to the original solution to form a pale yellow needle-like crystal. Sodium hypochlorite pentahydrate is obtained. In Non-Patent Document 2, this sodium hypochlorite pentahydrate having an effective chlorine concentration of 40.1% by mass is stored at a temperature of 10 ° C. under an airtight stopper and the storage stability is investigated. The effective chlorine concentration decreased to 38.6% by mass on the first day, and the effective chlorine concentration decreased to 36.2% by mass on the seventh day, and storage stability was not obtained.
  • Patent Document 1 chlorination is performed while adding a 48% by mass aqueous sodium hydroxide solution, and the precipitated sodium chloride is separated to have 20% or more (25.2% by mass in Example 1) effective chlorine.
  • a sodium chlorite solution is produced, cooled and kept at ⁇ 10 to 5 ° C., and the precipitated crystals are centrifuged to obtain sodium hypochlorite pentahydrate crystals.
  • Patent Document 1 discloses the stability of sodium hypochlorite pentahydrate at 21 to 24 ° C., and the effective chlorine concentration was 41.3% by mass at the start, but it was 20.8 on the seventh day. The storage stability was still low.
  • Patent Document 2 discloses a method for producing sodium hypochlorite pentahydrate.
  • the outline of the method is as follows. Chlorine gas is introduced into a 38-60 wt% sodium hydroxide aqueous solution in the chlorination step, chlorinated at a reaction temperature of 25-30 ° C., and crystals of precipitated by-product sodium chloride are separated and removed. A high-concentration sodium hypochlorite aqueous solution having a sodium chlorite concentration of 30 to 38% by weight is recovered, and in the crystallization process, the high-concentration hypo- The sodium chlorite aqueous solution was cooled to a cooling temperature of 10-22 ° C.
  • Patent Document 3 discloses a method for producing sodium hypochlorite pentahydrate.
  • the outline of the method is as follows: a chlorination step in which chlorine gas is introduced into a 48 mass% sodium hydroxide aqueous solution to carry out a chlorination reaction; and by-product sodium chloride precipitated in the chlorination step is separated from the reaction solution and filtrate 1 A separation step (1) to obtain a crystal, a crystallization step (1) for cooling the filtrate 1 to precipitate crystals 1 of high-purity sodium hypochlorite pentahydrate at 15 ° C.
  • Patent Document 4 discloses a highly pure sodium hypochlorite pentahydrate and a method for producing the same.
  • Patent Document 4 investigates the stability at a temperature of 22 ° C. The effective chlorine concentration was 41.5% by mass at the start, but decreased to 39.4% by mass on the 7th day and 32.5% by mass on the 14th day. Patent Document 4 states that stable sodium hypochlorite pentahydrate has been produced for over 3 months.
  • An object of the present invention is to provide sodium hypochlorite pentahydrate having a higher storage stability by making the crystal structure of sodium hypochlorite pentahydrate more stable than the conventional product.
  • the aqueous solution containing sodium hypochlorite pentahydrate recovered in the second step is cooled to a cooling temperature of 5 to 25 ° C.
  • stable sodium hypochlorite pentahydrate can be produced even near room temperature, so that cooling equipment during storage can be omitted, and cooling running costs and transportation cooling costs can be reduced. Become.
  • FIG. 1 One embodiment of the manufacturing process flow of the sodium hypochlorite pentahydrate crystal according to the present invention is shown in FIG. 1 as a schematic diagram.
  • the method for producing a sodium hypochlorite pentahydrate crystal of the present invention comprises a chlorination step (first step), a sodium chloride separation step (second step), and a crystallization step (first step). 3 steps) and a solid-liquid separation step (fourth step).
  • the first chlorination step it is preferable to use sodium hydroxide having a concentration of 40 to 48% by mass, and the reaction temperature is preferably 20 to 32 ° C. in order to suppress decomposition of sodium hypochlorite. Within this range, the chlorination reaction proceeds smoothly and the production of sodium chlorate and the like accompanying the disproportionation reaction can be suppressed, producing a sodium chlorite pentahydrate crystal with less impurities. I can do it.
  • the chlorination reaction is advanced so that the sodium hypochlorite concentration is 29 mass% or more and the sodium hydroxide concentration is 3 to 6 mass%. The finished reaction mixture is sent to the second chlorination step.
  • the chlorine gas can be diluted with nitrogen or air, but is preferably diluted with air.
  • the chlorine gas can be diluted with nitrogen or air, but is preferably diluted with air.
  • the heat generated by the chlorine reaction at the gas-liquid interface is alleviated, and the production of by-products such as sodium chlorate can be suppressed.
  • the effect can be exerted by blowing separately, without previously mixing chlorine gas and air. In the case of blowing with an ejector, etc., mixing can be performed just before blowing.
  • the dilution ratio of chlorine gas the volume ratio of chlorine gas / atmosphere is preferably 0.5 to 1.0. When the ratio is smaller than 0.5, productivity is deteriorated. When the ratio is larger than 1.0, the amount of by-products such as sodium chlorate is increased.
  • carbon dioxide in the air dissolves in sodium hydroxide, and sodium carbonate coexists.
  • the reaction liquid temperature in the chlorination step is preferably in the range of 20 to 30 ° C.
  • the sodium hypochlorite concentration is 23 to 27% by mass
  • the sodium chloride concentration is 22 to 26% by mass
  • the sodium hydroxide concentration is 1.1 to 1. Proceed with chlorination to 5% by mass.
  • the finished liquid is a slurry in which supersaturated sodium chloride is deposited.
  • sodium chloride separation step (second step)
  • a solution obtained by solid-liquid separation of sodium chloride from the chlorination end solution is used as a mother liquor in the next crystallization step.
  • the sodium hypochlorite aqueous solution produced by chlorination contains a large amount of by-produced sodium chloride crystals.
  • solid-liquid separation is performed by a centrifuge or a filter.
  • the purpose is to reduce the amount of heat removal in the crystallization tank of the next step by pre-cooling, and the filtrate temperature should be within the crystallization start temperature + 2 ° C., more preferably within the crystallization start temperature +0 to + 1 ° C. Is preferred.
  • the precooling temperature is set to be equal to or lower than the crystallization start temperature, crystals are precipitated in the heat exchanger, and line freezing is likely to occur.
  • the concentration of the sodium hypochlorite solution after separation of sodium chloride is preferably 28% by mass or more, more preferably 30% by mass or more and 34% by mass or less. In the case of 34% by mass or more, since the sodium hypochlorite solution becomes supersaturated, scaling on the surface of the cooler may cause deterioration in heat transfer efficiency, so dilution with soft water is preferable.
  • the sodium hypochlorite aqueous solution (the filtrate in the solid-liquid separation step) subjected to the previous step (second step) is introduced into the crystallizer for crystallization.
  • the crystallization start temperature is preferably 5 ° C. or higher and 25 ° C. or lower, more preferably 10 ° C. or higher and 24 ° C. or lower.
  • Cs Ws / Wth: Ws seed amount, Wth: theoretical precipitation amount.
  • a slurry aqueous solution of sodium hypochlorite pentahydrate can be obtained by cooling from the liquid temperature to 10 to 15 ° C. over 4 to 6 hours.
  • the aqueous sodium slurry containing the sodium hypochlorite pentahydrate crystals obtained in the crystallization step is subjected to solid-liquid separation using a centrifuge, and the sodium hypochlorite 5 stable at around room temperature. Hydrate crystals can be obtained.
  • the centrifugal separation conditions the larger the centrifugal effect, the smaller the amount of the attached liquid of crystals. Therefore, it is preferable to perform solid-liquid separation with a centrifugal effect of 1000 G or more, and more preferably 1500 G or more.
  • sodium hypochlorite pentahydrate having an initial effective chlorine concentration of 42.1% by mass was Even after one week, it had an effective chlorine concentration of 41.6% by mass, and an effective storage stability could be confirmed.
  • the crystal structure was measured by X-ray diffraction under cooling with liquid nitrogen.
  • the obtained data was analyzed using the Rietveld method and molecular dynamics (MD) simulation by density functional (DFT) calculation. Details and results of the analysis method are as follows.
  • BIOVIA Materials Studio X-Cell and Bruker TOPAS were used for indexing the powder X-ray diffraction pattern.
  • TOPAS manufactured by Bruker was used for searching the initial structural model and determining the space group.
  • BIOVIA Materials Studio Step was used for optimization of atomic coordinates of hydrogen by DFT calculation and MD simulation. Details and results of the analysis method are as follows.
  • a 16.2 ⁇ 0.1 ( ⁇ )
  • b 16.3 ⁇ 0.1 ( ⁇ )
  • c 5.4 ⁇ 0.1 ( ⁇ )
  • a 5.4 ⁇ 0.1 ( ⁇ )
  • b 16.2 ⁇ 0.1 ( ⁇ )
  • Non-Patent Document 1 the unit cell of the sodium hypochlorite pentahydrate crystal has a crystal lattice different from that of the sodium hypochlorite pentahydrate crystal known so far. That is, it can be seen that the sodium hypochlorite pentahydrate crystal structure has storage stability.
  • the sodium hypochlorite pentahydrate crystal of the present invention In the production of the sodium hypochlorite pentahydrate crystal of the present invention, the sodium hypochlorite pentahydrate which is stable at around room temperature is obtained by the production process from the first step to the third step. Crystals could be obtained. In order to complete the present invention, it was necessary to examine various factors in each process from the first process to the third process. Despite the efforts of those skilled in the art, it has not been possible to provide sodium hypochlorite pentahydrate that is stable around room temperature, which has been awaited for many years.
  • each factor of termination composition such as NaOCl, NaCl, NaOH, etc.
  • each factor of temperature, final composition of NaOCl, NaCl, etc., soft water dilution it was necessary to examine each factor of operation method, crystallization start temperature, cooling time, cooling rate, and end temperature .
  • the inventors of the present invention have intensively studied and scrutinized the above factors.
  • chlorine was blown into two stages, and chlorine dilution was performed by blowing air.
  • NaOCl solution was used in the second step.
  • the crystallization start temperature was controlled in the third step.
  • the batch operation method was used, and the cooling time, cooling rate, and end temperature were controlled.
  • the target stable sodium hypochlorite pentahydrate crystal is obtained even in continuous operation in the presence of seeds. It is not clear at the present time which of these factors have been successful in achieving the objective, but the present inventors have changed these various factors so that they are stable near the target room temperature.
  • the present invention discloses a technical idea relating to a novel sodium hypochlorite pentahydrate crystal that has been desired for many years and is stable at around room temperature.
  • Example 1 In the chlorination step (first step), a two-stage CSTR reaction tank (capacity 3.5 m 3 ⁇ 2 tank) equipped with a stirrer, a scrubber and an external circulation type cooler was used. To this, a 48 mass% sodium hydroxide aqueous solution was added as a raw material at 860 kg / Hr, and chlorine gas diluted to 1/2 concentration with air was added to the scrubber so that the residual sodium hydroxide concentration was 2 mass%. The solution was introduced while adjusting the supply amount, and chlorination was carried out while cooling to a reaction temperature of 24 to 30 ° C. At this time, the residence time in the reaction vessel was about 720 minutes.
  • the reactant slurry extracted from the reaction tank of the chlorination step at 1188 kg / hr was subjected to solid-liquid separation using a centrifuge.
  • 934 kg of sodium hypochlorite aqueous solution (filtrate 1) consisting of 254 kg / hr of precipitated sodium chloride, sodium hypochlorite having a concentration of 35% by mass, and sodium chloride having a concentration of 5.4% by mass. / Hr was obtained.
  • Soft water was added to the filtrate 1 to adjust the sodium hypochlorite concentration to 31.9 mass%, the sodium chloride concentration 4.9 mass%, and the sodium hydroxide concentration 1.5 mass%.
  • the filtrate 1 is added to a titanium crystallization tank (capacity 7 m 3 ) equipped with a stirrer, jacket, coil cooler and external circulation pump while adjusting the temperature to 24 ° C. 8942 kg was charged, and cooling was started so that the temperature difference ⁇ T between the temperature of the filtrate 1 and the refrigerant temperature was 3 to 4 ° C., and the cooling was continued for 7 hours until the temperature reached 14 ° C. Crystal formation was observed from 19 ° C. in the crystallization tank.
  • the separation step (fourth step) the slurry extracted from the crystallization tank in the crystallization step (third step) was solid-liquid separated with a centrifugal separator while maintaining the temperature of the crystallization tank at 14 ° C. As a result, 2850 kg of high purity sodium hypochlorite pentahydrate sodium hypochlorite pentahydrate crystals were obtained.
  • Table 4 shows the physical properties of the sodium hypochlorite aqueous solution used in the crystallization step (third step) and the sodium hypochlorite pentahydrate obtained in the separation step (fourth step).
  • the crystal structure of the sodium hypochlorite pentahydrate crystal produced in this way was measured by X-ray diffraction under cooling with liquid nitrogen. The measurement data is shown in FIG.
  • the 2 ⁇ position of the peak calculated from the lattice of this document 1 was collated with that in Table 6 above. Then, a plurality of peaks were observed in this crystal at 2 ⁇ positions that cannot appear in the lattice of Document 1. This indicates that the crystal lattice itself that is the basis of the structure is different between the present crystal and the crystal of Reference 1. These peaks are shown in Table 7 below.
  • the peak at the position shown in Table 7 does not appear in the existing crystals, it can be said to be a characteristic peak indicating the crystal structure of sodium hypochlorite pentahydrate according to the present invention.
  • the four peaks marked with ⁇ in Table 7 have high intensity and are easy to distinguish.
  • the sodium hypochlorite pentahydrate crystal of Example 1 is different from the conventional sodium hypochlorite pentahydrate crystal without storage stability reported in Non-Patent Document 1. The structure was found to be different.
  • Example 1 Storage stability test The sodium hypochlorite pentahydrate crystal obtained in Example 1 was put into a polyethylene bag, air-bleeded, and sealed with nitrogen. Further, it was put into a lami zip (registered trademark) manufactured by Seinichi Co., Ltd. having a triple structure of polyethylene terephthalate (PET) / aluminum (Al) / polyethylene (PE), and air-tightened and sealed with nitrogen. They were stored at 20 ° C. and 22 ° C. in a cool incubator (model: CN-25C) manufactured by Mitsubishi Electric Engineering Co., Ltd.
  • a lami zip registered trademark
  • PET polyethylene terephthalate
  • Al aluminum
  • PE polyethylene
  • Table 8 shows a comparison result between the sodium hypochlorite pentahydrate crystal of Example 1 and the sodium hypochlorite pentahydrate described in the prior art as a comparative example. Used as a comparative example.
  • Comparative Example 1 is sodium hypochlorite pentahydrate obtained by the method described in Non-Patent Document 2.
  • Comparative Example 2 is sodium hypochlorite pentahydrate obtained by the method described in Patent Document 1.
  • Comparative Example 3 is sodium hypochlorite pentahydrate obtained by the method described in Patent Document 2.
  • Comparative Example 4 is sodium hypochlorite pentahydrate obtained by the method described in Patent Document 4.
  • the effective chlorine concentration was calculated by the iodine method according to the following method. First, about 0.1 g of sodium hypochlorite pentahydrate crystals were weighed in a beaker and dissolved in about 20 mL of ion-exchanged water. To this, about 2.0 g of potassium iodide and 10 mL of 50% aqueous acetic acid solution were added. The liberated iodine was titrated with 0.1N sodium thiosulfate aqueous solution (for volumetric analysis).
  • the effective chlorine concentration (mass%) was calculated
  • Example 1 of the present invention gave the best results in the storage stability test. This stability is thought to be due to the difference in crystal structure.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

酸化剤や殺菌剤として有効な次亜塩素酸ナトリウム5水和物の常温付近での安定性を向上させた長期保存が可能な次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶とその製造方法を提供する。 CuKα線源を用いる粉末X線回折測定で、10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、請求項1の表1に示す回折角の位置にピークが現れる次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。

Description

次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
 本発明は、安定性の高い次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体および、その製造方法に関する。
 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)は、優れた殺菌作用や漂白作用を有することが知られており、プール、上水道、下水道、および家庭用等の殺菌用途、更には製紙工業、繊維工業等における漂白用途、排水処理用薬品として用いられ、また有機合成の分野でも酸化剤として広く用いられている。汎用グレードの次亜塩素酸ナトリウムは、工業的には有効塩素濃度12質量%程度の水溶液として市販されており、副生物である塩化ナトリウム(NaCl)を約12質量%程度含有する。また、浄水や殺菌剤用途では、塩化ナトリウム濃度が4質量%以下、もしくは2質量%以下の低塩化ナトリウム次亜塩素酸ナトリウム水溶液が市販されている。
 我が国の水道水は、水道法における水道水質管理によって安全な水が飲める環境が整備されてきた。水道法第4条において、水道により供給される水の要件が定められ、「水質基準に関する省令」(平成15年5月30日厚生労働省令第101号)で具体的に規定されている。
 水道水に利用する水道用薬品の評価方法については、「水道用薬品の評価のための試験方法ガイドラインについて」(平成12年3月31日衛水第21号水道整備課長通知)で規定されている。
 日本水道規格(JWWA)では浄水用薬剤としての品質を規定している。浄水用薬剤としては次亜塩素酸ナトリウム水溶液が一般的に広く使用されており、これに含まれる不純物の臭素酸や塩素酸は、規制が強化され、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の規格が改訂され、1級、特級の規格ができた。あらたに制定された特級規格では、次亜塩素酸ナトリウム水溶液中の臭素酸10mg/kg以下、塩素酸2000mg/kg以下と厳しく制限されている。
 このような不純物濃度が極めて低く、所定の有効塩素濃度を有する高純度次亜塩素酸ナトリウム水溶液を製造する方法として、次亜塩素酸ナトリウムを、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の形で結晶として析出させ、得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶を水に溶解する方法が知られている(特許文献2)。
 不純物である塩素酸ナトリウムは水溶液中で下記式記載の不均化反応によって生成することが知られている。この反応は、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高いほど起こりやすく、保管温度が高いほど起こりやすく、そして、塩化ナトリウムが共存すると起こりやすいことが知られている。つまり、水溶液の場合は保管中に塩素酸ナトリウムが増加してしまうことは避けられないため、その生成を抑えるために、依然としてそのほとんどが12質量%程度の水溶液として流通している。
  3NaOCl → NaClO + 2NaCl    (式1)
 安定で高濃度な次亜塩素酸ナトリウム5水和物(理論有効塩素濃度43.1質量%)の形態で流通することが可能であれば、臭素酸ナトリウムや塩素酸ナトリウムを含まない高純度な次亜塩素酸ナトリウムを水道水用に供給することが可能となる。また、高濃度輸送により輸送効率の向上が図れ、有機合成用の酸化剤として使用する場合には反応槽の容積効率向上や排水量の削減が見込める。
 しかし、従来の次亜塩素酸ナトリウム5水和物では室温付近での安定性が悪く、保管中に分解してしまうという問題があった。
 非特許文献1では、50%質量水酸化ナトリウムを1℃~3℃で塩素化し、析出した塩化ナトリウムを、温度10℃で濾過し、濾液を強冷して得られた緑かかった黄色の結晶を濾別後に、水で再結晶することで次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶の針状結晶(融点25.5℃)を得ている。さらにこのX線構造解析結果が報告されており、5水和物結晶は直方晶系の単純格子をとり、単位格子の大きさがそれぞれa=8.08Å、b=16.06Å、c=5.33Å、空間群はPmm2、Pmmm、P222のいずれかを取り、格子中に次亜塩素酸ナトリウム5水和物が4ユニット充填されていると報告している。また、同文献中でフェヘール&タルパイは1944年に、単位格子の大きさがa=7.91、b=15.84、c=5.28Åと報告していることを明らかにしている。
 非特許文献2では、24質量%の水酸化ナトリウム水溶液に都度固形水酸化ナトリウムを追加して、塩素を吹き込み、有効塩素が30%質量以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を製造し、析出した塩化ナトリウムを濾別後に、この溶液の一部をドライアイスで冷却して、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶の核をつくり、元の溶液に戻すことで薄黄色針状の結晶である次亜塩素酸ナトリウム5水和物得ている。非特許文献2では、この有効塩素濃度40.1質量%の次亜塩素酸ナトリウム5水和物を、温度10℃、大気密栓下で保管して保存安定性を調査している。1日目で有効塩素濃度が38.6質量%まで減少し、7日目では36.2質量%まで有効塩素濃度が低下しており、保存安定性が得られていなかった。
 特許文献1では、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加しながら塩素化し、析出する塩化ナトリウムを分離して20質量%以上の(実施例1では25.2質量%)の有効塩素を有する次亜塩素酸ナトリウム溶液を製造し、これを冷却し-10~5℃に保持して析出する結晶を遠心分離して次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を得ている。特許文献1では次亜塩素酸ナトリウム5水和物の21~24℃での安定性が開示されており、開始時には有効塩素濃度が41.3質量%であったが7日目では20.8質量%まで減少しており、依然として保存安定性が低かった。
 特許文献2では次亜塩素酸ナトリウム5水和物の製造方法が開示されている。その方法の概要は、塩素化工程で38~60重量%水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを導入して反応温度25~30℃で塩素化し、析出した副生塩化ナトリウムの結晶を分離除去して次亜塩素酸ナトリウム濃度30~38重量%の高濃度次亜塩素酸ナトリウム水溶液を回収し、晶析工程では、冷却器と晶出器とが一体となった晶析槽において、上記高濃度次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウム5水和物の種晶の存在下に冷却温度10~22℃まで冷却して次亜塩素酸ナトリウム5水和物を析出せしめ、次いで固液分離して次亜塩素酸ナトリウム5水和物を得る、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の製造法である。
 特許文献3では、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の製造方法が開示されている。その方法の概要は、48質量%水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを導入して塩素化反応を行わせる塩素化工程と、塩素化工程で析出した副生塩化ナトリウムを反応液から分離して濾液1を得る分離工程(1)と、濾液1を冷却して高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶1を種子存在下15℃で析出させる晶析工程(1)と、晶析工程(1)を経た反応液から結晶1を分離して回収するとともに、濾液2を得る分離工程(2)と、濾液2を次亜塩素酸ナトリウム5水和物の種晶の存在下で5℃に冷却して高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶2を析出させる晶析工程(2)と、晶析工程(2)を経た反応液から結晶2を分離して回収するとともに、濾液3を得る分離工程(3)とを含むことを特徴とする。つまり、2段階で次亜塩素酸ナトリウム5水和物を析出させることを特徴としている。
 特許文献2および3では、いずれも、塩素ガスをだけを吹き込んで、次亜塩素酸ナトリウム5水和物を析出させているが、その5水和物結晶の安定性については言及されていない。
 特許文献4には高純度な次亜塩素酸ナトリウム5水和物およびその製造方法が開示されている。その方法は、45質量%以上の水酸化ナトリウム水溶液と塩素ガスをpH=10以上で反応させて母液を得る第1工程と、母液から塩化ナトリウムを固液分離する第2工程と、所定の冷却開始温度に設定した母液(有効塩素濃度20質量%以上)に、水酸化ナトリウムと種晶を添加する第3工程と、所定の冷却終了温度まで1~20℃/時間の冷却速度で母液を冷却し次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を析出させる第4工程と、次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶から次亜塩素酸ナトリウムを固液分離する第5工程を備えている。
 特許文献4では温度22℃での安定性を調査している。開始時には有効塩素濃度が41.5質量%であったが、7日目では39.4質量%、14日目では32.5質量%まで減少している。また特許文献4では三か月以上にわたって安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物を製造したと述べているが、温度15℃下での微冷蔵下で保管した場合の結果であり、室温付近で安定とは言い難い。また温度15℃下でも三か月経過時には有効塩素濃度が29.7~36.5質量%まで低下している。
 これらの文献が示すように室温付近で安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物を製造することは難しく、不均化反応を主とする分解反応を抑えることは困難であったため、5水和物を輸送・保管するには冷却設備コストおよび冷却ランニングコストが必要になり、製品コストの上昇を引き起こしていた。
特公昭48-42797号公報 特開2000-290003号公報 特開2015-124108号公報 特開2014-169215号公報
Acta Crystallographica,1962,15,1188. 佐世保高専研究報告,1970,7,133.
 本発明の目的は、次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶構造を、従来品より安定なものにし、保存安定性の高い次亜塩素酸ナトリウム5水和物を提供することである。
 発明者らはこれまで報告されている次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶の製造方法を検討し、より安定な結晶構造を持つ次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体を製造すべく、鋭意研究した結果、保存安定性の高い構造の結晶体が得られることを見出し、本発明に至った。
(1) CuKα線源を用いる粉末X線回折測定で、10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、表1に示す回折角の位置にピークが現れる次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(2) 10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、表2に示す回折角の位置にピークが現れる次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(3)
 10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、さらに表3に示す回折角の位置にピークが現れる前記(2)に記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(4) 結晶構造が、直方晶系であって、単純結晶格子を有し、ユニットセルの大きさがa=16.3±0.1(Å)、b=5.4±0.1(Å)、c=16.2±0.1(Å)である前記(1)~(3)のいずれかに記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
(5) 40~48質量%水酸化ナトリウム水溶液に塩素を導入して反応温度20~32℃で塩素化する第1工程であって、空気で希釈した塩素を二段階に分けて導入する第1工程と、
 析出した副生塩化ナトリウムの結晶を含むスラリーを固液分離して次亜塩素酸ナトリウム濃度28質量%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を回収する第2工程と、
 冷却器と晶出器とが一体となった晶析槽において、前記第2工程で回収された次亜塩素酸ナトリウム5水和物を含む水溶液を冷却温度5~25℃まで冷却して次亜塩素酸ナトリウム5水和物を析出させる第3工程と、
 前記第3工程で析出した次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を固液分離して次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子を得る第4工程と
を含むことを特徴とする次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子の製造方法。
 本発明によって、室温付近でも安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物を製造できるので、保管時の冷却設備を省略することができ、冷却ランニングコストの削減および輸送時冷却コストの削減が可能になる。
本発明に関わる次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体の製造工程フローの一つの態様を概略図として図1に示した。 実施例1の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を、粉末X線回折法で測定した測定データ。
 以下、本発明に関わる安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物の製造方法の製造方法について詳細に説明する。
 [安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物の製造方法]
 本発明の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体の製造方法は、図1に示すように、塩素化工程(第1工程)、塩化ナトリウム分離工程(第2工程)、晶析工程(第3工程)と、固液分離工程(第4工程)とを含む。
 [塩素化工程(第1工程)]
 塩素化工程では、水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを導入することによって下記式の反応が進行して次亜塩素酸ナトリウムの水溶液が得られる。
  2NaOH + Cl → NaOCl + NaCl + HO    (式2)
 本発明の反応工程においては、単槽で連続塩素化することもできるが、原料の水酸化ナトリウム水溶液を塩素化する第一塩素化工程と、この工程で得られた第一反応液を更に塩素化する第二塩素化工程を有する2段のCSTR(continuous stirred tank reactor)を採用することを要する。また、3段以上のCSTRを利用することもできる。
 第1塩素化工程では、濃度40~48質量%の水酸化ナトリウムを用いる事が好ましく、反応温度は、次亜塩素酸ナトリウムの分解を抑制するためにも20~32℃とすることが好ましい。この範囲であれば、塩素化反応がスムーズに進行し、かつ、不均化反応に伴う塩素酸ナトリウム等の生成を抑制することができ、不純物の少ない亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を製造することが出来る。第1塩素化工程では、次亜塩素酸ナトリウム濃度29質量%以上、水酸化ナトリウム濃度 3~6質量%となるよう、塩素化反応を進行させる。仕上がった反応混合液は、第2塩素化工程へ送られる。
 前記塩素ガスは窒素や大気等で希釈して使用することがでもできるが、空気で希釈して利用することが好ましい。塩素ガスを空気で希釈して反応器に投入することで気液界面での塩素の反応による発熱が緩和され塩素酸ナトリウムなどの副生成物の生成を抑制することができる。スクラバー等を利用する場合は、塩素ガスと空気を事前に混合せず、別々に吹き込むことでその効果を発揮することもできる。エジェクター等での吹き込みの場合は吹き込み直前での混合でも対応出来る。塩素ガスの希釈倍率は塩素ガス/大気の体積比率は0.5~1.0が好ましい。0.5よりも比率が小さいと生産性の悪化を招き、1.0よりも比率大きいと塩素酸ナトリウム等の副生物の生成量が増加してしまう。空気で希釈することで空気中の二酸化炭素が水酸化ナトリウム中に溶けこみ、炭酸ナトリウムを共存させていることになる。
 塩素化工程の反応液温は20~30℃の範囲が好ましく、次亜塩素酸ナトリウム濃度が23~27質量%、塩化ナトリウム濃度が22~26質量%、水酸化ナトリウム濃度が1.1~1.5質量%まで塩素化を進める。仕上がった液は過飽和分の塩化ナトリウムが析出しているスラリーである。
 第1工程の塩素化工程を二段階または三段階に分けることにより、気液界面における過加熱による次亜塩素酸の分解を抑制でき、反応終了液の組成制御を行いやすくなる利点がある。
 [塩化ナトリウム分離工程 (第2工程)]
 塩化ナトリウム分離工程では、塩素化終了液から塩化ナトリウムを固液分離したものを、次の晶析工程での母液とする。具体的には、塩素化されて生成した次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、副生した塩化ナトリウム結晶を多量に含有する。そこで塩化ナトリウム分離工程では、特に限定されないが、例えば、遠心分離機または濾過機等によって固液分離する。得られた濾液を次工程の晶析装置に送液する際には予冷することが望ましい。予冷により、次工程の晶析槽での除熱量を低減することが目的であり、濾液温度が晶析開始温度+2℃以内、より好ましくは晶析開始温度+0~+1℃以内となるようにするのが好ましい。予冷温度を晶析開始温度以下とすると、熱交換器内で結晶が析出し、ライン凍結が発生しやすい状況となる。
 次工程で行う晶析効率の関係から、塩化ナトリウム分離後の次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃度は28質量%以上が好ましく、より好ましくは30質量%以上34質量%以下が好ましい。34質量%以上の場合には、次亜塩素酸ナトリウム溶液が過飽和となることにより冷却器表面でスケーリングし、伝熱効率の悪化を招くことがあるので軟水による希釈をすることが好ましい。
 [晶析工程(第3工程)]
 本発明では前工程(第2工程)を施した次亜塩素酸ナトリウム水溶液(固液分離工程の濾液)を晶析装置に導入して晶析を行う。
 この晶析開始温度としては、5℃以上25℃以下が望ましく、より好ましくは10℃以上24℃以下である。バッチ処理で析出させる場合は、15℃~22℃程度の温度から析出させることがより望ましい。
 前工程で得られた次亜塩素酸ナトリウムの濾液を、晶析開始温度まで冷却し、種結晶となる次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶を、シード添加比Cs=0.04~0.08(Cs=Ws/Wth:Wsシード量、Wth:理論析出量)となるよう投入する。この時、種晶を入れなくても特に問題はないが、晶析が晶析槽壁面で起こるのを抑制し晶析速度を上げる目的で、上記のような少量の種結晶を使用することも可能である。冷却に関しては、過冷却による冷却器表面へのスケーリングを防止するために、母液温度と冷媒温度の温度差ΔTが3~4℃となるように、冷媒温度を制御しながら、晶析開始時の液温から10~15℃まで4~6時間かけて冷却することで次亜塩素酸ナトリウム5水和物のスラリー水溶液を得ることができる。
 [分離工程(第4工程)]
 本発明では、晶析工程で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を含むスラリー水溶液を、遠心分離機を用いて固液分離して、室温付近で安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を得ることができる。遠心分離条件としては、遠心効果が大きいほど結晶の付着液量が減少するので遠心効果1000G以上で固液分離を実施するのが好ましく、さらに好ましくは1500G以上で実施するのが好ましい。
 また、二酸化炭素との過剰接触により次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶が分解してしまう危険があるので、密閉系や窒素雰囲気下で分離工程を行うことが好ましい。しかし、付着する苛性分を中和する量以下での二酸化炭素との接触は問題ない。
 このようにして得られた、次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶の安定性を20℃で測定したところ、初期有効塩素濃度42.1質量%の次亜塩素酸ナトリウム5水和物は、1週間後であっても41.6質量%の有効塩素濃度を有しており、有効な保存安定性が確認できた。
 上記のようにして製造した次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶について、液体窒素で冷却下、X線回折で結晶構造を測定した。また得られたデータをリートベルト法と密度汎関数(DFT)計算による分子動力学(MD)シミュレーションを用いて解析した。解析方法の詳細と結果は以下のとおりである。
 (1)解析に使用した装置(社名 型番)
株式会社リガク、UltimaIII(CuKα線(λ=1.5418Å)源、40kV,40mA)
 (2)試料の処理手順
 液体窒素で乳鉢と乳棒を-100℃程度にまで冷やし、試料を30分間擦りつぶし、粉末化した。平板状で深さ2mmの窪みを持つガラス製試料ホルダーに試料を充てんした。ここまでの作業は乾燥窒素雰囲気のグローブバッグ内で行った。あらかじめ-150℃に冷やしておいたX線装置内の試料ステージに試料ホルダーを乗せ、温度コントロールしながら粉末X線回折測定を行った。
 (3)使用した解析ソフト(社名 ソフトの名称)
 粉末X線回折パターンの指数付けには、BIOVIA社のMaterials Studio X-CellならびにBruker社のTOPASを使用した。初期構造モデルの探索、空間群決定にはBruker社のTOPASを使用した。粉末X線回折パターンのリートベルト解析には、BIOVIA社のMaterials Studio Reflexを使用した。DFT計算による水素の原子座標の最適化、MDシミュレーションにはBIOVIA社のMaterials Studio Castepを用いた。解析方法の詳細と結果は以下のとおりである。
 (4)解析法
 粉末X線回折パターンの低角側から約20本のピークの回折角を読み取り、指数付けすることにより斜方晶(=直方晶)の格子を得た。消滅則から許される各種空間群候補それぞれについて、X線回折パターンのピーク強度を再現できる構造モデルを組み立てることができるかを検証した。その結果空間群Pbcaが最適であることが分かった。
 得られた構造モデルをリートベルト解析により、格子定数と水素以外の原子座標を最適化した。水分子の水素の原子座標をDFT計算による構造最適化とエンタルピー計算により推定した。得られた構造モデルに対しDFT計算によるMDシミュレーションを行い、モデルが安定的であることを確認した。
 (5)解析結果
 得られた構造モデルは直方晶系の単純格子をとり、ユニットセルの大きさがそれぞれa=16.3±0.1(Å)、b=5.4±0.1(Å)、C=16.2±0.1(Å)であった。なお、a,b,cの取り方はサイクリックに交換可能である。したがって、軸の順序を入れ替えたa=16.2±0.1(Å)、b=16.3±0.1(Å)、c=5.4±0.1(Å)、さらにa=5.4±0.1(Å)、b=16.2±0.1(Å)、c=16.3±0.1(Å)もこれと等価な格子である。
 これから得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物は非特許文献1で報告されている結晶構造とは異なることが分かった。つまり、当該次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶のユニットセルは今まで知られている次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶と異なる結晶格子を有している。つまり、当該次塩素酸ナトリウム5水和物結晶構造が保存安定性を有していることがわかる。
 本発明の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体の製造では、上記、第1工程から第3工程までの製造プロセスにすることで、室温付近で安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体を得ることができた。
 本発明の完成には、第1工程 から第3工程までの各工程の中の種々の要因を検討する必要があった。当業者の努力にもかかわらず、長年待ち望まれていた室温付近で安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物を提供することは達成できていなかった。すなわち、第1工程では、塩素吹き込み、塩素の希釈、使用するNaOHの濃度、塩素化温度、塩素化時間に加え、NaOCl、NaCl、NaOHなどの終了組成のそれぞれの要因、第2工程では、終了温度、NaOCl、NaClなどの終了組成、軟水希釈のそれぞれの要因、さらに第3工程では、運転方式、晶析開始温度、冷却時間、冷却速度、終了温度のそれぞれの要因を検討する必要があった。
 本発明の発明者らは、上記要因を鋭意検討、精査した結果、特に第1工程では、塩素吹き込みを二段階とし、空気を吹き込むことによって塩素希釈を実施したこと、第2工程では、NaOCl溶液を第3工程での晶析開始温度制御を実施したこと、第3工程では、バッチ式の運転方式にし、冷却時間、冷却速度、終了温度を制御したことで本明の次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶を得ることに成功した。また、第3工程では種子が存在する中では連続的な運転でも、目的となる安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体が得られている。これらの中のどの要因がどのくらい目的の達成に奏功しているかは、現時点でははっきりとはしていないが、本発明者らは、このような種々の要因を変化させ、目的の室温付近で安定な次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶を得ることに成功したのである。このことは、たとえ当業者であっても容易に想到できるものではないことは明白である。
 本発明は、まさに長年待ち望まれていた室温付近で安定な新規次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶に関する技術思想を開示するものである。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
 実施例1(発明例)
 塩素化工程(第1工程)では、撹拌器、スクラバーおよび外部循環型冷却器を備えた2段CSTR反応槽(容量3.5m3×2槽)を用いた。これに、原料として48質量%の水酸化ナトリウム水溶液を860kg/Hrで投入すると共に、残水酸化ナトリウム濃度が2質量%となるように、スクラバーに空気で1/2濃度に希釈した塩素ガスを、供給量を調整しながら導入し、反応温度が24~30℃となるように冷却しながら塩素化を行った。この際、反応槽内での滞留時間は約720分であった。
 塩化ナトリウム分離工程(第2工程)では、塩素化工程の反応槽から1188kg/hrで抜き出した反応物スラリーを、遠心分離器で固液分離した。これにより、析出した塩化ナトリウム254kg/hrと、濃度が35質量%である次亜塩素酸ナトリウムと、濃度が5.4質量%である塩化ナトリウムから成る次亜塩素酸ナトリウム水溶液(濾液1)934kg/hrを得た。
 濾液1に軟水を添加し、次亜塩素酸ナトリウム濃度を31.9質量%、塩化ナトリウム濃度4.9質量%、水酸化ナトリウム濃度1.5質量%に調整した。
 晶析工程(第3工程)では、撹拌器、ジャケット、コイル冷却器および外部循環ポンプを備えたチタン製晶析槽(容量7m3)へ、温度を24℃に調整しながら、前記濾液1を8942kg投入し、濾液1の温度と冷媒温度の温度差ΔTが3~4℃となるように冷却を開始し、14℃に成るまで7時間かけて冷却した。晶析槽内では19℃から結晶の生成が観察された。
 分離工程(第4工程)では、晶析槽の温度を14℃に保ちながら晶析工程(第3工程)の晶析槽から抜き出したスラリーを遠心分離器で固液分離した。これにより、高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物次亜塩素酸ナトリウム5和物結晶を2850kg得た。晶析工程(第3工程)に用いた次亜塩素酸ナトリウム水溶液と、分離工程(第4工程)によって得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物の物性を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 このようにして製造した次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体について、液体窒素で冷却下、X線回折で結晶構造を測定した。測定データを図2に示す。
 この測定結果のうち最も強度が大きかった2θ=32.2°のカウント数を100とした時の換算強度値5以上の強度を示したピークは下表5のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 さらに同じ基準で1以上5未満を示したピークは下表6のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 これらの結果は、測定条件などで発生する誤差により多少数値が前後する可能性はあるが、本発明の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体の結晶構造を示す特徴的なピークである。
 また得られたデータをリートベルト法と密度汎関数(DFT)計算による分子動力学(MD)シミュレーションを用いて解析した。解析方法の詳細と結果は前述のとおりであり、解析より得られた構造モデルは直方晶系の単純格子をとり、空間群はPbca、ユニットセルの大きさが、それぞれa=16.3±0.1(Å)、b=5.4±0.1(Å)、C=16.2±0.1(Å)であった。
 非特許文献1によると、従来の結晶はa=8.08Å、b=16.06Å、c=5.33Åの直方晶格子を組んでおり、この中に次亜塩素酸ナトリウム5水和物を4ユニット含んでいるとされている。この文献1の格子から計算されるピークの2θ位置と上表6のそれとを照合した。すると文献1の格子では出現不可能な2θ位置に、複数のピークが本結晶では観測されていた。このことは本結晶と文献1の結晶では、構造の基本となる結晶格子自体が異なっていることを示す。これらのピークを下表7に示す。すなわち、既存の結晶ではこの表7の位置のピークが現れないため、本発明にかかる次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶構造を示す特徴的なピークと言える。特に下表7で○をつけた4つのピークは強度も大きく、見分けやすい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 上述したように、実施例1の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体は非特許文献1で報告されている保存安定性のない従来の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶とは結晶構造が異なることが分かった。
 保存安定性試験
 実施例1で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体を、ポリエチレン製の袋に入れてエア抜きをし、窒素封入した。さらにポリエチレンテレフタレート(PET)/アルミニウム(Al)/ポリエチレン(PE)の三重構造を有する株式会社セイニチ製のラミジップ(登録商標)に入れエア抜き、窒素封入して密閉した。三菱電機エンジニアリング株式会社製クールインキュベーター(型式:CN-25C)内において20℃と22℃で保管した。実施例1の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体と、比較例として先行技術文献記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物との比較結果を表8に示す。比較例として用いた。
 比較例1は、非特許文献2に記載の方法で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物である。比較例2は、特許文献1に記載の方法で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物である。比較例3は、特許文献2に記載の方法で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物である。比較例4は、特許文献4に記載の方法で得られた次亜塩素酸ナトリウム5水和物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 有効塩素濃度、次亜塩素酸ナトリウム濃度の測定
 有効塩素濃度は、下記方法に従ってヨウ素法によって算出した。まず、ビーカーに次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を約0.1g秤量し、それをイオン交換水約20mLで溶解した。これにヨウ化カリウム約2.0gおよび10mLの50%酢酸水溶液を加えた。遊離したヨウ素を0.1Nのチオ硫酸ナトリウム水溶液(容量分析用)で滴定した。この際、滴定に要した0.1Nのチオ硫酸ナトリウム水溶液をAmLとし、下式(1)に代入することで有効塩素濃度(質量%)を求めた。
 また、次亜塩素酸ナトリウムの濃度は、前記算出された有効塩素濃度から、以下の式(2)により算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 本発明の実施例1が保存安定性試験において最も良い結果が得られた。この安定性は結晶構造の違いによるものと考えられる。

Claims (5)

  1.  CuKα線源を用いる粉末X線回折測定で、10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、表1に示す回折角の位置にピークが現れる次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
  2.  10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、表2に示す回折角の位置にピークが現れる請求項1記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
  3.  10°≦2θ(回折角)≦65°の範囲において、さらに表3に示す回折角の位置にピークが現れる請求項2記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
  4.  結晶構造が、直方晶系であって、単純結晶格子を有し、ユニットセルの大きさがa=16.3±0.1(Å)、b=5.4±0.1(Å)、c=16.2±0.1(Å)である請求項1~3のいずれか1項に記載の次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶体。
  5.  40~48質量%水酸化ナトリウム水溶液に塩素を導入して反応温度20~32℃で塩素化する第1工程であって、空気で希釈した塩素を二段階に分けて導入する第1工程と、
     析出した副生塩化ナトリウムの結晶を含むスラリーを固液分離して次亜塩素酸ナトリウム濃度28質量%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を回収する第2工程と、
     冷却器と晶出器とが一体となった晶析槽において、前記第2工程で回収された次亜塩素酸ナトリウム5水和物を含む水溶液を冷却温度5~25℃まで冷却して次亜塩素酸ナトリウム5水和物を析出させる第3工程と、
     前記第3工程で析出した次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を固液分離して次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子を得る第4工程と
    を含むことを特徴とする次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粒子の製造方法。
PCT/JP2018/004060 2017-03-02 2018-02-06 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法 WO2018159233A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/490,315 US11377349B2 (en) 2017-03-02 2018-02-06 Sodium hypochlorite pentahydrate crystals and method for producing same
CN201880014867.9A CN110382410A (zh) 2017-03-02 2018-02-06 次氯酸钠5水合物的晶体及其制造方法
EP18761514.1A EP3590887B1 (en) 2017-03-02 2018-02-06 Crystalline form of sodium hypochlorite pentahydrate and method for producing same
DK18761514.1T DK3590887T3 (da) 2017-03-02 2018-02-06 Krystallinsk form af natriumhypochloritpentahydrat og fremgangsmåde til fremstilling deraf
KR1020197025432A KR102205913B1 (ko) 2017-03-02 2018-02-06 차아염소산나트륨 5수화물의 결정체 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039427A JP6443865B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
JP2017-039427 2017-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159233A1 true WO2018159233A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63369884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004060 WO2018159233A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-06 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11377349B2 (ja)
EP (1) EP3590887B1 (ja)
JP (1) JP6443865B2 (ja)
KR (1) KR102205913B1 (ja)
CN (1) CN110382410A (ja)
DK (1) DK3590887T3 (ja)
TW (1) TWI751287B (ja)
WO (1) WO2018159233A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210032638A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
US20210254315A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Aryav Ecofriendly Resources Pvt. Ltd. System and method for generating water from air

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842797B1 (ja) 1969-03-14 1973-12-14
JPS4842796B1 (ja) * 1969-03-20 1973-12-14
JPS6081003A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 次亜塩素酸ソ−ダ水溶液の製造法
JPH11255503A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nippon Light Metal Co Ltd 低食塩次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法
JP2000290003A (ja) 1999-04-01 2000-10-17 Nippon Light Metal Co Ltd 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法
JP2007169129A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Asahi Glass Co Ltd 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法および水酸化ナトリウム水溶液の製造方法
JP2012188327A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 次亜塩素酸塩の製造方法
JP2014169215A (ja) 2013-02-06 2014-09-18 Kaneka Corp 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP2015124110A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015124108A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物および次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015533775A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 オリン コーポレイション 次亜塩素酸ナトリウム組成物並びに次亜塩素酸ナトリウムの貯蔵及び輸送方法
WO2016201397A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Olin Corporation Sodium hypochlorite compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533676B2 (ja) 1971-09-28 1978-02-08
US4071605A (en) * 1977-01-31 1978-01-31 Olin Corporation Process for the production of dibasic magnesium hypochlorite
FR2529875B1 (fr) 1982-07-12 1985-06-28 Solvay Procede pour la production de cristaux d'hypochlorite de sodium hydrate

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842797B1 (ja) 1969-03-14 1973-12-14
JPS4842796B1 (ja) * 1969-03-20 1973-12-14
JPS6081003A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 次亜塩素酸ソ−ダ水溶液の製造法
JPH11255503A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nippon Light Metal Co Ltd 低食塩次亜塩素酸ソーダ水溶液の製造方法
JP2000290003A (ja) 1999-04-01 2000-10-17 Nippon Light Metal Co Ltd 次亜塩素酸ソーダ5水和物の製造法
JP2007169129A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Asahi Glass Co Ltd 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法および水酸化ナトリウム水溶液の製造方法
JP2012188327A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 次亜塩素酸塩の製造方法
JP2015533775A (ja) * 2012-10-31 2015-11-26 オリン コーポレイション 次亜塩素酸ナトリウム組成物並びに次亜塩素酸ナトリウムの貯蔵及び輸送方法
JP2014169215A (ja) 2013-02-06 2014-09-18 Kaneka Corp 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶およびその製造方法
JP2015124110A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
JP2015124108A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 昭和電工株式会社 高純度次亜塩素酸ナトリウム5水和物および次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
WO2016201397A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Olin Corporation Sodium hypochlorite compositions

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ministerial Ordinance on Water Quality Standards", 30 May 2003, MINISTRY OF HEALTH, LABOR AND WELFARE ORDINANCE NO. 101
"Sasebo College Research Report", vol. 7, 1970, NATIONAL INSTITUTE OF TECHNOLOGY, pages: 133
"Test Method Guidelines for Evaluating Water Supply Chemicals", NOTIFICATION OF THE DEPUTY DIRECTOR OF THE WATER SUPPLY MAINTENANCE DIVISION NO. 21, 31 March 2000 (2000-03-31)
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA, vol. 15, 1962, pages 1188
See also references of EP3590887A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3590887A4 (en) 2020-12-09
KR102205913B1 (ko) 2021-01-20
TWI751287B (zh) 2022-01-01
US20200010320A1 (en) 2020-01-09
DK3590887T3 (da) 2022-08-15
US11377349B2 (en) 2022-07-05
JP2018145031A (ja) 2018-09-20
EP3590887A1 (en) 2020-01-08
CN110382410A (zh) 2019-10-25
TW201838912A (zh) 2018-11-01
JP6443865B2 (ja) 2018-12-26
KR20190113877A (ko) 2019-10-08
EP3590887B1 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9988280B2 (en) Production of high purity lithium compounds directly from lithium containing brines
US6921522B2 (en) Production of lithium compounds directly from lithium containing brines
US6936229B1 (en) Recovery of lithium compounds from brines
KR102248375B1 (ko) 고순도 차아염소산 나트륨 5수화물 및 차아염소산 나트륨 수용액의 제조 방법
WO2018159233A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物の結晶体およびその製造方法
TWI635044B (zh) 次氯酸鈉水溶液之製造方法
WO2019012859A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液、及びこれを得るための次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶、並びに次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法
SE504562C2 (sv) Förfarande för avlägsnande av sulfat från en vattenhaltig lösning av alkalimetallklorat
JP6604780B2 (ja) 次亜塩素酸カルシウム組成物の製造方法
CN115066395A (zh) 从不纯的氯化锂溶液开始精炼碳酸锂的工艺和方法
US20210024355A1 (en) Solid bleach and processes for making solid bleach
US20190367360A1 (en) Sodium hypochlorite pentahydrate crystal grains having high bulk density and method for producing same
US20210024354A1 (en) Solid bleach and processes for making solid bleach
JPS6020325B2 (ja) 炭酸ソ−ダ−水塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761514

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025432

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018761514

Country of ref document: EP

Effective date: 20191002