JP2000284393A - ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2000284393A
JP2000284393A JP11087015A JP8701599A JP2000284393A JP 2000284393 A JP2000284393 A JP 2000284393A JP 11087015 A JP11087015 A JP 11087015A JP 8701599 A JP8701599 A JP 8701599A JP 2000284393 A JP2000284393 A JP 2000284393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
sensitive material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087015A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Takada
勝之 高田
Hiroki Sasaki
広樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11087015A priority Critical patent/JP2000284393A/ja
Publication of JP2000284393A publication Critical patent/JP2000284393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光増感特性に優れ、さらに完乳調製時から
塗布までの経時時間による感度、かぶり、コントラスト
の変動の少なく、かつ迅速処理適性のあるハロゲン化銀
カラー写真感光材料及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 反射支持体上に、シアン色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層が下記一般式(I)で表される色素の少なくとも
一種により分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含ん
でなり、該ハロゲン化銀乳剤粒子が全投影面積50%以
上、平均アスペクト比2以上の{100}主面を有する
平板状粒子であって、80モル%以上の塩化銀を含有
し、かつ、全銀量に対して0.1モル%以上のヨウ化銀
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及び前記ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を全処理時間75秒以下
で処理する画像形成方法。 【化1】 (式中、Z1及びZ2は硫黄原子、セレン原子又は酸素原
子を表す。V1およびV2は一価の置換基を表す。ただし
1及びV2は芳香族基でなく、また、隣接する二つ以上
で互いに結合して縮合環を形成することはない。R1
2は各々独立にアルキル基を表わし、M1は電荷均衡対
イオンを表わし、m1は分子の電荷を中和するのに必要
な0以上の数を表わす。L1、L2およびL3はメチン基
を表わし、n1は0、1又は2を、n2およびn3は0〜
4の整数を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料及びその画像形成法に関し、特にカラー
プリント用写真感光材料に関するものである。さらに詳
しくは本発明は、分光増感、迅速処理性および現像進行
性が改良され、かぶり発生が低減され、完乳調製から塗
布までの経時による{100}平板状粒子感度変動の少
ないハロゲン化銀{100}平板状粒子乳剤を用いたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料、及びその画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真は、色素形成カプラーとハロ
ゲン化銀乳剤を支持体上に有する感光材料を、芳香族第
一級アミン系発色現像主薬で現像処理することによっ
て、生成する現像主薬の酸化体と色素形成カプラー(以
下カプラーと称す)との反応により色素形成画像を得る
方法で有ることはよく知られているところである。
【0003】このハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
高感度で、階調性に優れていることなどから今日盛んに
使用されている。特にカラー印画紙においては、現像処
理の迅速性から塩化銀含有率の高いハロゲン化銀粒子を
用いた感光材料が主流であり、今後の更なる高感度化、
処理安定化、高画質化、現像処理工程の迅速化等の性能
に対する要求が著しく強まっている。処理の迅速化の方
法として、例えば国際公開WO87−04534号に
は、写真乳剤として高塩化銀乳剤を用いることが好まし
いことが示されている。しかし、使用するハロゲン化銀
乳剤の塩化銀含有率を高くすると、現像速度の飛躍的な
向上がもたらされるが、一方で塩化銀乳剤は一般的に感
度が低いという欠点を有していることが知られており、
実用化するためには、これらの点を克服することが課題
であった。なお、本明細書においては、処理開始(現像
液と接触)から乾燥まで(Dry to Dry)を処
理時間という。
【0004】一方、平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を写真
感光材料に用いた場合、非平板状ハロゲン化銀粒子に比
べて、入射光が感光層を素通りしていく割合が減少し、
光の補足効率が上昇し、画質(カバーリングパワー、シ
ャープネス、粒状性)、現像進行性、分光増感特性等が
改良されることが知られている。この為、互いに平行な
双晶面を有し、主平面が{111}面である平板粒子が
多用されるようになった。通常、高塩化銀乳剤粒子は
{100}外表面を有する立方体結晶構造を形成し易い
が、特開昭63−2043号、米国特許第4,400,
463号、同第4,783,398号に粒子形成制御剤
を存在させることで{111}面を主平面に持つ平板粒
子を得る方法についての記載がある。しかし、{11
1}面を主平面とする高塩化銀平板状粒子は殆どがハロ
ゲンイオン(以下、X-という)からなる面であり、A
+とX-が交互に配列した面である{100}面を主平
面とする{100}平板粒子に比べて増感色素の吸着が
弱く、これに伴い製造時の塗布液調整後の経時による写
真性の変化が大きいという問題があった。
【0005】高塩化銀粒子は通常の製造条件では{10
0}面を外表面とする粒子になる傾向があり、近年、
{100}面を主平面とする平板状のハロゲン化銀粒子
に関する研究が盛んに行われた。一方、平板粒子は、立
方体に比べ、表面積/体積の比が増大する分、増感色素
を多量に吸着できる点で分光増感にとっては好ましい
が、それだけ、分光増感色素増加に伴う残色によるかぶ
り発生の問題が深刻となる。特にカラープリント材料に
おいては現在、およそ180秒の処理時間が主流となっ
ているが、この内の現像時間は45秒で、色素増加に伴
う残色は常に深刻な問題となっていた。このため、分光
増感技術の開発が、高感度、迅速処理性に優れたカラー
印画紙用としての乳剤の実用にあたり重要な点となって
いた。米国特許第5,674,674号に{100}面
を主平面にする立方体粒子について、分光増感色素の残
色に伴うステインの改良技術を開示しているが、カラー
印画紙用としての平板乳剤の実用に供しうるものではな
かった。{100}平板状ハロゲン化銀粒子は、米国特
許第5,320,938号、同第5,264,337
号、同第5,292,632号等に開示されている。こ
れらは、主に沃化物イオンの使用法による平板粒子の形
成に関するものであり、平板粒子の分光増感技術を提供
するものではなかった。また、平板粒子の分光増感技術
に関しては、特開平6−289517号に開示されてい
る。この記載によれば、粒子表面のヨウ化銀含有率を規
定することで、主に撮影感光材料用としての乳剤の分光
増感が改良されているが、カラー印画紙用としての乳剤
の実用に供しうるものではなかった。また特開平6−3
37489号では、{100}平板粒子について、分光
増感色素による写真感光材料の製造ロット間や、製造後
の保存期間、保存条件による感度のバラツキの改良法が
開示されている。しかし、製造後の保存期間、保存条件
による、コントラストの変化において、カラー印画紙用
としての乳剤の実用上充分なものではなかった。
【0006】一方、カラープリント材料において、さら
に処理時間を短縮することが望まれている。処理時間を
短縮すると更に増感色素の残存(残色)に伴うかぶりの
問題が深刻になる。さらには通常処理との互換性を持た
せることが重要な課題であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、分光増感特性に優れ、さらに完乳調製時から
塗布までの経時による感度、かぶり、コントラストの変
動の少ない高感度高塩化銀乳剤を用いたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。本発明の第二
の目的としては、迅速処理適性があり、通常処理とのコ
ントラスト変動の少ない互換性を持ったハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。さらに、本発
明の第三の目的は、迅速処理により良好な画像が得ら
れ、かぶりの発生も低減されたカラー画像形成方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討を重
ねた結果、上記目的は、以下の発明により達成された。
反射支持体上に、シアン色素形成カプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一
般式(I)で表される色素の少なくとも一種により分光
増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含んでなり、該ハロ
ゲン化銀乳剤粒子が全投影面積50%以上、平均アスペ
クト比2以上の{100}主面を有する平板状粒子であ
って、80モル%以上の塩化銀を含有し、かつ、全銀量
に対して0.1モル%以上のヨウ化銀を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、Z1及びZ2は硫黄原子、セレン原
子又は酸素原子を表す。V1およびV2は一価の置換基を
表す。ただしV1及びV2は芳香族基でなく、また、隣接
する二つ以上で互いに結合して縮合環を形成することは
ない。R1、R2は各々独立にアルキル基を表わし、M1
は電荷均衡対イオンを表わし、m1は分子の電荷を中和
するのに必要な0以上の数を表わす。L1、L2およびL
3はメチン基を表わし、n1は0、1又は2を、n2およ
びn3は0〜4の整数を表わす。) (2)該{100}主平面を有する平板状粒子が、ゼラ
チンと下記一般式(II)または下記一般式(III)で表
されるポリビニルアルコール化合物の存在下で形成され
た{100}主平面を有する平板状粒子であることを特
徴とする(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R3は水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基を表し、R4は水素原子または炭素数1
〜20のアルキル基を表し、Dは共重合可能なエチレン
性不飽和モノマーを表す。a、bおよびcは各繰り返し
単位(コモノマー)の含率(mol%)を表し、aが0
であることはない。)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、X1は一般式(II)で表されるポ
リマーを表す。−S−はチオエーテル基を表す。X2
イオン性基を有するアクリル系モノマーの単独重合体、
またはイオン性基を有するアクリル系モノマーとノニオ
ン性モノマー単量体との共重合体を表す。m、nは各ブ
ロックの含率(X1又はX2の重量/全重量)を表す。) (3)前記一般式(I)で表される色素の少なくとも一
種により分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含んで
なり、該ハロゲン化銀粒子が全投影面積50%以上、平
均アスペクト比2以上の{100}主面を有する平板状
粒子であって、80モル%以上の塩化銀を含有し、か
つ、全銀量に対して0.1モル%以上のヨウ化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤層が、反射支持体から一番遠い乳
剤層に位置することを特徴とする(1)又は(2)項記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)(1)〜(3)項のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を全処理時間75秒以下で処
理することを特徴とするカラー画像形成方法。 (5)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査露光し、
その後発色現像処理する画像形成方法において、該ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が(1)〜(3)項のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
ることを特徴とする画像形成方法。
【0015】
【本発明の実施の形態】本発明について以下に説明す
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が、上記一般式(I)
で表わされる色素の少なくとも一種で分光増感された
{100}主面を有する平板状粒子であるハロゲン化銀
乳剤粒子を含んでなる。このハロゲン化銀乳剤粒子は、
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の50〜100
%、好ましくは80〜100%、より好ましくは90〜
100%、更に好ましくは95〜100%の主平面が
{100}面で、アスペクト比が2.0〜100、好ま
しくは2.0〜50、より好ましくは4.0〜50、更
に好ましくは6.0〜50の平板状粒子であり、厚さが
好ましくは0.01〜0.30μm、より好ましくは
0.02〜0.20μm、更に好ましくは0.05〜
0.15μm、投影直径が好ましくは0.1〜10μ
m、より好ましくは0.2〜5.0μmである。投影直
径及び厚さの変動係数(分布の標準偏差/平均投影直径
または平均厚さ)は好ましくは0〜0.4、より好まし
くは0〜0.3、更に好ましくは0.01〜0.2であ
る。ここでアスペクト比とは、投影面積に相当する円の
直径を粒子の厚さで割った値である。アスペクト比が大
きいほど、粒子の厚みは薄くなり、平たくなる。本発明
において、平板状粒子とはアスペクト比が1.2以上の
ものであり、平均アスペクト比とは乳剤中の全平板状粒
子のアスペクト比の平均値を意味する。また、投影直径
とは、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を
指し、厚さは平板粒子の2つの主平面間の距離を指す。
平板粒子の投影直径は主平面を基板面と平行に置き、そ
の垂直方向から観察した時の投影面積と等しい面積を有
する円の直径を指す。
【0016】主平面が{100}面である平板粒子を形
状で分類すると、次の6つを挙げることができる。
(1)主平面の形状が直角平行四辺形で、1つの平板粒
子内で縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)が1〜10、
好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2の粒子、
(2)該直角平行四辺形の4つの角の内、1個以上、好
ましくは1〜3個が非等価的に欠落した粒子。すなわ
ち、〔(最大欠落部の面積/最小欠落部の面積)=K1
が2〜∞の粒子〕、(3)該4つの角が等価的に欠落し
た粒子(該K1が2より小の粒子)、(4)該欠落部の
エッジ面の面積の5〜100%、好ましくは20〜10
0%が{111}面である粒子である粒子、(5)平板
粒子の投影形状の輪郭を構成する4つのエッジ辺の内の
少なくとも相対する2つの辺が外側に凸の曲線である粒
子、(6)該直角平行四辺形の4つの角の内の1つ以
上、好ましくは1〜3個が直角平行四辺形状に欠落した
粒子。その他、該平板粒子のエッジ面の面積の1〜10
0%、好ましくは5〜50%が{n10}面である粒子
を挙げることができる。ここでn=1〜5、好ましくは
1である。本発明では、(該縦横比≧7)の粒子、及び
/またはそのような形状の粒子の少なくとも2つ以上が
直角あるいは平行に接合してなる結晶粒子が全ハロゲン
化銀の0〜20重量%であることが好ましく、さらに好
ましくは0%である。
【0017】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号、同6−347929
号、同9−34045号、同9−96881号では、ヨ
ウ化銀またはヨウ化物イオンを、あるいは、臭化銀また
は臭化物イオンを存在させ、塩化銀との結晶格子の大き
さの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位の様な異方
成長性を付与する結晶欠陥を導入する方法が開示されて
いる。該螺旋転位が導入されると、低過飽和条件ではそ
の面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、この
面での結晶化が進み、螺旋転位を導入することによって
平板状の粒子が形成される。ここで低過飽和条件とは臨
界添加時の好ましくは35%以下、より好ましくは2〜
20%を示す。該結晶欠陥が螺旋転位であると確定され
たわけでは無いが、転位の導入された方向、あるいは粒
子に異方成長性が付与されることから螺旋転位である可
能性が高いと考えられている。しかし、この場合、平板
粒子内部に不連続あるいは連続的なハロゲン化銀組成ギ
ャップ面を有するために、意図せぬ銀核や電子トラップ
を導入し易く、感度、コントラスト等において、製造バ
ラツキの原因となる場合がある。
【0018】この様な問題を解決する為に、ポリビニル
アルコール(PVA)類を用いるなどして、{100}
面形成促進剤を添加して{100}平板粒子を形成し、
粒子内部におけるハロゲン組成が均一な平板形成法開発
された。本発明はこれらに限定される訳ではないが、特
にポリビニルアルコール類を用いる平板形成法が好まし
い。平板形成法は特開平8−339044号を参考にす
ることができる。
【0019】本発明における高塩化銀粒子とは塩化銀含
有率が80モル%以上の粒子をいう。塩化銀含有率は、
好ましくは90〜99.99モル%、より好ましくは9
5〜99.9モル%、更に好ましくは98〜99.9モ
ル%である。
【0020】本発明のハロゲン化銀粒子におけるヨウ化
銀は、ハロゲン化銀粒子に均一に導入することもできる
が、コア部とコア部よりも多くのヨウ化銀を含有するシ
ェル部(最表層)に導入することが好ましい。シェル部
は全粒子体積の50%以下であることが好ましく。20
%以下であることが特に好ましい。コア部ハロゲン化銀
組成の異なる二つ以上の部分からなっても良い。本発明
においては0.1モル%以上のヨウ化銀を含むものと
し、より好ましいヨウ化物イオン量は0.1〜1モル%
である。臭化銀含有率もコア部よりもシェル部が高いこ
とが好ましい。臭化銀含有率は20モル%以下が好まし
く、5モル%以下が特に好ましい。
【0021】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、乳剤
粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の多価
金属イオン不純物を導入することができる。使用する化
合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、オス
ミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もしくは
錯塩を併用して用いることができる。本発明において
は、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度感
度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2
ルが好ましい。これらの金属イオンについて更に詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。
【0022】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩
化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラト
イリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキザ
ラト錯塩類が好ましい。白金イオン含有化合物は、2価
または4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例え
ば、塩化白金(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸
カリウム、テトラクロロプラチナム(II)酸、テトラブ
ロモプラチナム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)
プラチナム(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチ
ナム(IV)クロライド等が用いられる。
【0023】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えば、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジ
ウム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)
酸カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロ
ロニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0024】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
または鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子に含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、
塩化第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン
化第一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)
錯塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第一
鉄錯塩やチオシアン酸第二鉄錯塩などがある。また、欧
州特許第336,426A号に記載されているような少
なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属錯体も
好ましく用いられる。
【0025】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水
溶液中、あるいは予め金属イオンを含有せしめたハロゲ
ン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等
の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子に含有せしめ
ることができる。また、本発明で用いられる金属イオン
を該粒子中に含有せしめるには、粒子形成前、粒子形成
中、粒子形成直後のいずれかで行うことができる。これ
は、金属イオンを粒子のどの位置に含有させるかによっ
て変えることができる。
【0026】用いる金属イオン提供化合物のうち50モ
ル%以上(好ましくは80モル%以上)が、ハロゲン化
銀粒子表面から粒子体積の45%以下に相当するまでの
表面層に局在しているのが好ましい。この表面層の体積
は、好ましくは30%以下であり、更に好ましくは20
%以下である。表面層ができるだけ小さい体積である
(薄い)と、内部感度上昇を抑え、高感度を得るのに有
利である。こうしたハロゲン化銀粒子の表面層に集中さ
せて金属イオン提供化合物を含有せしめるには、表面層
を除いた部分のハロゲン化銀粒子コアを形成した後、表
面層を形成するための水溶性銀塩溶液とハロゲン化物水
溶液の添加に合わせて金属イオン提供化合物を供給する
ことで行うことができる。
【0027】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製工
程は、一般によく知られているように、水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン化物の反応によるハロゲン化銀粒子形成工
程、脱塩工程、及び化学熟成工程よりなる。
【0028】次に一般式(I)で表される本発明で用い
る分光増感色素について詳細に説明する。一般式(I)
において、Z1およびZ2は硫黄原子、セレン原子または
酸素原子を表す。好ましくはZ1およびZ2の少なくとも
一つは硫黄原子である。
【0029】V1及びV2は一価の置換基を表す。但し、
1及びV2はアリール基でなく、また、隣接する2つで
互いに結合して縮合環を形成することはない。n2及び
3は、0、1、2、3または4を表す。R1及びR2
アルキル基を表わす。L1、L2、及びL3はメチン基を
表す。n1は0、1又は2を表す。M1は電荷均衡対イオ
ンを表し、m1は分子の電荷を中和するのに必要な0以
上の数を表す。
【0030】以下に本発明に使用する化合物について詳
細に説明する。
【0031】Z1及びZ2は、硫黄原子、セレン原子また
は酸素原子を表す。n1が0のとき、好ましくはZ1及び
2のうち少なくとも1つは硫黄原子であり、さらに好
ましくは、Z1及びZ2とも硫黄原子である。n1が1の
とき、好ましくはZ1及びZ2のうち少なくとも1つは酸
素原子であり、さらに好ましくはZ1及びZ2とも酸素原
子である。n1が2のとき、好ましくはZ1及びZ2とも
硫黄原子である。
【0032】V1及びV2としては、芳香族基や、隣接す
る2つで互いに縮合して縮合環を形成しなければ、いか
なる一価の置換基でも良い。一価の置換基をVとする
と、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、
フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、
リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1から1
0、好ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素
数2から5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニル)、炭
素数0から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好
ましくは炭素数2から5のスルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル、エチルスルファモイル)、ニトロ
基、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10、
さらに好ましくは炭素数1から8のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フ
ェニルエトキシ)、
【0033】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ)、炭素数1から20、好まし
くは炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から
8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数1から10、さらに好ま
しくは炭素数1から8のスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニルな
ど)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルアミ
ノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホニ
ルアミノなど)、
【0034】アミノ基、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の
置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ベンジルアミノ、アニリノ)、炭素数0から15、好ま
しくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数3か
ら6のアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム
基、トリエチルアンモニウム基)、炭素数0から15、
好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数
1から6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒドラジノ
基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から6のウレイド基(例
えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、炭素
数1から15、好ましくは炭素数1から10、さらに好
ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスクシンイ
ミド基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から
12、さらに好ましくは炭素数1から8のアルキルまた
はアリールチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、カ
ルボキシエチルチオ、スルホブチルチオなど)、炭素数
2から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
【0035】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数2か
ら18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ま
しくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニ
ル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基)も置換ア
ルキル基に含まれることにする。)、
【0036】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。さらに、これらの置換基上にさ
らにV1、V2として挙げた基が置換していても良い。
【0037】V1及びV2として、好ましいものは上述の
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、
シアノ基であり、さらに好ましくはアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくはメチル
基、メトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子である。最も好ましくは、フッ素原子、塩素原子
である。
【0038】n2及びn3は、0、1、2、3、4である
が、好ましくは0、1、2であり、さらに好ましくは
1、2であり、特に好ましくは1である。n2、n3が2
以上の時、V1及びV2が繰り返されるが同一である必要
はない。
【0039】M1は色素のイオン電荷を中性にするため
に必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在を示す
ために式の中に含められている。典型的な陽イオンとし
ては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えば
ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオ
ン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例え
ば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウム
イオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオ
ン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰
イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、
ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と
逆電荷を有する他の色素を用いても良い。また、CO2 -
SO3 -は、対イオンとして水素イオンを持つときはCO2H、
SO3Hと表記することも可能である。m1は電荷を均衡さ
せるのに必要な数を表し、分子内で塩を形成する場合に
0である。好ましくは0〜10であり、さらに好ましく
は0〜4であり、特に好ましくは0又は1である。
【0040】R1およびR2はそれぞれアルキル基を表
し、例えば、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば
前述したV1が置換したアルキル基が挙げられる。好ま
しくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエ
チル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル基)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、
4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、アルコキ
シアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2
−メトキシエトキシ)エチル)、アシルオキシアルキル
基(例えば2−アセチルオキシエチル)、アシルアルキ
ル基(例えば2−アセチルエチル)、カルバモイルアル
キル基(例えば2−モルホリノカルボニルエチル)、ス
ルファモイルアルキル基(例えばN,N−ジメチルカル
バモイルメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、
4−スルホブチル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル)、スルホアルケニル基、ス
ルファトアルキル基(例えば、2−スルファトエチル
基、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリ
ル)、アルキルスルホニルカルバモイルメチル基(例え
ばメタンスルホニルカルバモイルメチル基)}が挙げら
れる。
【0041】R1およびR2のアルキル基として好ましく
は、上述のカルボキシアルキル基、スルホアルキル基、
無置換アルキル基であり、さらに好ましくはスルホアル
キル基である。
【0042】L1、L2及びL3はメチン基を表す。L1
2及びL3で表されるメチン基は置換基を有していても
よく、置換基としては例えば置換もしくは無置換の炭素
数1から15、好ましくは炭素数1から10、さらに好
ましくは炭素数1から5のアルキル基(例えばメチル、
エチル、2−カルボキシエチル)、置換もしくは無置換
の炭素数3から20、好ましくは炭素数4から15、さ
らに好ましくは炭素数6から10の複素環基(例えば
N,N−ジエチルバルビツール酸基)、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素、沃素)、炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭
素数1から5のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、炭素数0から1
5、好ましくは炭素数2から10、さらに好ましくは炭
素数4から10のアミノ基(例えば、N−メチルピペラ
ジノ)などが挙げられる。また、R 1、R2と共に環を形
成することもできる。好ましくは無置換のメチン基であ
る。
【0043】n1が0のとき、L1として好ましくは無置
換メチン基である。n1が1のとき、L1、L3として好
ましくは無置換メチン基であり、L2として好ましくは
炭素数1から4の無置換アルキル基で置換されたメチン
基であり、さらに好ましくはエチル基で置換されたメチ
ン基である。n1が2のとき、ペンタメチンシアニンに
なるが、好ましくはメチン鎖が架橋された場合である。
なお、n1が2のときL2、L3が繰り返されるが同一で
ある必要はない。
【0044】本発明において一般式(I)の化合物で分
光増感されている乳剤層が、反射支持体から最も遠い乳
剤層およびその次に遠い乳剤層から選ばれる少なくとも
一層であることが好ましく、より好ましくは反射支持体
から最も遠い乳剤層である。一方、カプラー含有乳剤層
でいえば、イエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層及びマゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層から選ばれる少なくとも一層がこの一般式(I)
で表される化合物を含有することが好ましく、より好ま
しくはイエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層である。上記のうち、支持体から最も遠い乳剤層で一
般式(I)の化合物を使用するのが好ましく、支持体か
ら最も遠く、かつ、イエロー色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層で使用するのが最も好ましい。以
下に本発明の一般式(I)の化合物の具体例を示すが、
これにより本発明が制限されるわけではない。
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リ
レィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cy
anine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー
(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ
−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Special top
ics in heterocyclic chemistry)」、第18章、第14
節、第482から515頁、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロン
ドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon
Compounds)」2nd.Ed.vol.IV, partB, 1977年刊、第1
5章、第369から422頁、エルセビア・サイエンス
・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier Science
Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨーク、など
に記載の方法に基づいて合成することができる。
【0053】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀中
に含有せしめるには、増感色素を乳剤中に直接分散して
もよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロ
パノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,
3−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフ
ルオロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、
3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プ
ロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して添加してもよい。また、米国特許第
3,469,987号明細書等に記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を水または親水性コ
ロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方
法、特公昭46−24185号等に記載のごとき、水不
溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散さ
せ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、米国特許第
3,822,135号、米国特許第4,006,025
号明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加
する方法、特開昭53−102733号、特開昭58−
105141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色
素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方
法、特開昭51−74624号に記載のごとき、レッド
シフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法等を用いることもできる。また、溶
解に超音波を使用することもできる。本発明に用いる色
素を本発明のハロゲン化銀中に含有せしめるより好まし
い方法は、該色素を水または親水性コロイド中に溶解し
た水溶液か、25℃で溶解度が1.5×10-2モル/リ
ットル以下の色素の場合は、水または親水性コロイド中
に1μm以下の微粒子として分散させ、その分散物とし
て添加する方法である。水溶性有機溶剤もしくは水溶性
有機溶剤水溶液に溶解あるいは分散して添加する方法も
好ましく用いられるが、添加する有機溶剤量は、調製す
るハロゲン化銀乳剤量の5容量%以下にするのがより好
ましい。更にまた、本発明に用いる色素の25℃での溶
解度が5×10-4モル/リットル以上である場合にはこ
れらのシアニン色素を微粉砕した個体のままでハロゲン
化銀乳剤に直接添加する方法も好ましい。
【0054】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製の如何なる工程中であって
もよい。例えば、米国特許第2,735,766号、米
国特許第3,628,960号、米国特許第4,18
3,756号、米国特許第4,225,666号、特開
昭58−184142号、特開昭60−196749号
等の明細書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒
子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び
/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭
58−113920号等の明細書に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許第4,2
25,666号、特開昭58−7629号等の明細書に
開示されているように、同一化合物を単独で、または異
種構造の化合物と組み合わせて、例えば、同一工程中、
または粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成
完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了
後とに分けるなどの異種工程に分割して添加しても良
く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの
種類をも変えて添加されても良い。また、短時間で所定
量を添加しても良いし、長時間、例えば、粒子形成工程
中の核形成後から粒子形成完了迄や化学熟成工程の大半
などにわたって任意の工程に於いて連続的に添加しても
良い。かかる場合の添加速度は等速流量でも、流量を加
速したり、減速しても良い。増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する温度に特に制限はないが、通常は35℃
〜70℃であり、添加温度と熟成温度とを変更してもよ
い。45℃以下で添加した後、温度を上げ、熟成する方
法はより好ましい。
【0055】本発明に用いる色素の総添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり、5.5×10-6〜1.2×10
-2モルで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒
子サイズが0.2〜2.0μmの場合には、ハロゲン化
銀粒子の表面積1m2当たり、4.0×10-7〜6.5×
10-6モルの添加量が好ましく、1.0×10-6〜4.
2×10-6モルの添加量がより好ましい。
【0056】本発明において好ましく用いられる一般式
(II)または一般式(III)で表されるPVA化合物の
説明をする。まず、一般式(II)で表されるPVA化合
物について説明する。
【0057】
【化14】
【0058】一般式(II)においてR3は水素原子また
は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。具体的には水素
原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ヘキシル基
等が挙げられるが、好ましくは水素原子、メチル基であ
り、更に好ましくは水素原子である。一般式(II)中の
ビニルアルコールコモノマーとしては、ビニルアルコー
ル、α−メチルビニルアルコール、α−エチルビニルア
ルコール、α−プロピルビニルアルコール、α−ブチル
ビニルアルコール、α−ヘキシルビニルアルコール等が
挙げられる。それらの中でビニルアルコールが最も好ま
しい。R4は水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基を表わす。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基、ラウリル基、オクタデシル基等が挙げられるが、
好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基であ
り、更に好ましくはメチル基である。一般式(II)中のビ
ニルエステルコモノマーとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルおよびこ
れらのα置換体が挙げられる。それらの中で酢酸ビニル
が最も好ましい。
【0059】Dは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを表す。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、イソブテン、スチレン、スチレン誘導体(スチレ
ン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−アセ
トキシスチレンなど)、アクリル酸、メタクリル酸、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリ
ロニトリル、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタク
リルアミド、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニ
ル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレンなどが挙げられるが、アク
リル酸、アクリルアミドが好ましい。Dとして2種類以
上のエチレン性不飽和モノマーを選んでも良い。a、
b、cは各繰り返し単位(コモノマー)の含率(mol
%)を表し、aは0であることはなく、好ましくは50
mol%〜100mol%、より好ましくは70mol
%〜100mol%で、90mol%〜100mol%
が更に好ましい。bとcの含率に関しては、それぞれ0
mol%〜(100−a)mol%である。一般式(II)
のポリマーの平均重合度は、好ましくは30〜5000
0、より好ましくは30〜25000、更に好ましくは
30〜10000である。次に一般式(III)について
説明する。
【0060】
【化15】
【0061】一般式(III)は、X1で表されるポリマー
を1ブロックとし、X2で表されるポリマーをもうひと
つのブロックとし、それらをチオエーテル基で連結した
ブロック共重合体である。一般式(III)中のX1は一般
式(II)で表されるポリマーを表す。−S−はチオエー
テル基を表す。X2はイオン性基を有するアクリル系モ
ノマー(a1)の単独重合体、またはイオン性基を有する
アクリル系モノマーとノニオン性モノマー単量体(a2)
との共重合体を主成分とする。ここで主成分とすると
は、X2中のこれらの割合がモル%で30〜100mo
l%、好ましくは60〜100mol%、より好ましく
は80〜100mol%を占める態様を示す。a1はイ
オン性基を有するアクリル系モノマーで、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、
およびこれらの金属塩やアンモニウム塩である。a2
ノニオン性モノマーで、例えば、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、ビニルピロリドン等を示す。該イオン性
モノマーの中では、アクリル酸およびその塩を含有する
モノマーが特に好ましく、また、該ノニオン性単量体の
中では、特にアクリルアミドが好ましい。
【0062】該X2がイオン性基を有するアクリル系モ
ノマーとノニオン性モノマーとの共重合体からなる場合
のa1の含率は1.0〜100モル%が好ましく、30
〜100%がより好ましく、70〜100%が更に好ま
しい。またm、nは各ブロックの含率(X1又はX2の重
量/全重量)を表し、nのmに対する重量比(n/m)
は0.001〜3.00が好ましく、0.01〜1.5
0がより好ましく、0.02〜1.00が更に好まし
い。該ブロック共重合体は水溶性または水分散性である
ことが好ましい。X2のイオン性基の割合は50〜10
0モル%、より好ましくは75〜100モル%でポリア
クリル酸またはその塩の構成単位からなることが特に好
ましい。X2の平均重合度は、X1の重合度と、X1とX2
の重量比率によって任意に変更できる。
【0063】一般式(II)で表されるPVA化合物は公
知のラジカル重合において合成できる。一般式(III)
で表されるPVA化合物(ブロック共重合体)は、以下
のように公知の方法で合成できる。すなわち、末端にチ
オール酸エステル基を有するポリビニルエステルをケン
化することにより得られる末端にメルカプト基を有する
ポリビニルアルコールの存在下において、イオン性基を
有するモノマー等とラジカル重合させて製造できるが、
特にレドックス重合して製造することが好ましい。ポリ
ビニルアルコールはチオール酸の存在下においてビニル
エステル類モノマーを主体とするビニルモノマーを重合
して得たポリビニルエステルを常法によりケン化して得
られる。ポリビニルエステルの重合において、使用する
チオール酸は-COSH基を有する有機チオール酸が好まし
く、具体例としてチオール酢酸、チオールプロピオン
酸、チオール酪酸、チオール吉草酸を挙げることができ
るが、チオール酢酸が特に好ましい。該チオール酸の添
加量、添加方法には特に制限はなく、目的に応じて最適
量を選んで用いることができる。なお、一般式(II)、一
般式(III)で表わされる化合物の末端は、水素原子、ア
ルキル基など、特に制限はない。
【0064】これらの合成方法、特性に関しては、長野
浩一ら著、ポバール、高分子刊行会(1970年)、山
浦和男ら著、ポリビニルアルコール、高分子刊行会(1
991年)、ポバール会編、PVAの世界、高分子刊行
会(1992年)、Finch編、Polyvinyl Alcohol Devel
opment, John Wiley & Sons(1992年)、特開平8
−339044号、同3−109539号、同4−22
6449号、同6−19029号、特開昭59−187
003号、同59−189113号、新実験化学講座1
9、高分子化学〔I〕、丸善(1978年)、第4版実
験化学講座28、29、丸善(1992年)の記載を参
考にすることができる。
【0065】該ビニルエステル類の具体例として、ギ酸
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサティ
ック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル
を挙げることができるが、酢酸ビニルがより好ましい。
該重合はラジカル重合開始剤の存在下で、塊状重合法、
溶液重合法、パール重合法、乳化重合法等、いずれの方
法でも行うことができるが、メタノールを溶媒とする溶
液重合法が特に好ましい。重合方式としては回分式、半
連続式、連続式等の公知の方法を用いることができる。
【0066】該開始剤としては、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化カーボネ
ート等の公知のラジカル重合開始剤を使用することがで
きるが、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ系開始剤がより好ましい。また、放射線、電子線を使
用することもできる。
【0067】ポリビニルエステルを常法によりケン化す
ればポリビニルアルコールが得られる。ケン化溶液はア
ルコール溶液が好ましく、メタノール溶液がより好まし
い。ケン化温度は5〜80℃が好ましい。ケン化触媒と
しては、NaOH、KOH、Na−メチラート、K−メチラー
ト等のアルカリ触媒が好ましい。添加量はビニルエステ
ル単位に対してモル比で0.001〜0.3が好まし
く、0.002〜0.2がより好ましい。
【0068】このケン化反応によりポリマー末端はメル
カプト基に、主鎖はビニルアルコールになる。ケン化反
応の程度を選ぶことによりaとbの比率を選ぶことがで
きる。ケン化反応で析出した重合体を、公知の方法で精
製し(例えばメタノールで洗浄等)、不要物を除去し、
乾燥させて白色粉末として得ることができる。ポリビニ
ルアルコールの存在下にイオン性基を有するモノマー等
とラジカル重合(特にレドックス重合)を行い、一般式
(III)で表されるPVA化合物(ブロック共重合体)
を得る。該重合は過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム、臭素酸カリウム等を使用することが好ましい。臭素
酸カリウムは通常の重合条件下では単独でラジカルを発
生せず、PVA末端のメルカプト基とのレドックス反応
によってのみ分解し、ラジカルを発生することから、特
に好ましい。
【0069】該重合系が塩基性の場合は、該メルカプト
基がモノマーの2重結合へイオン的に付加、消失する速
度が大きく、重合率が大きく低下する。この為、該重合
系を酸性にすることが好ましく、水系ではpH5以下が
好ましく、1〜3がより好ましい。これらの更なる詳細
に関しては特開昭60−240763号、同59−18
7003号、同59−189113号の記載を参考にす
ることができる。
【0070】一般式(II)または一般式(III)で表さ
れるPVA化合物の分子量分布(重量平均分子量/数平
均分子量)は、通常のラジカル重合で得られる範囲(3
以下)である。好ましくは1.5以上2.5以下が望ま
しい。特に、一般式(III)で表されるPVA化合物
(ブロック共重合体)はポリビニルエステルを合成する
ときに連鎖移動剤として働くチオール酸の添加法を制御
しなければ広い分子量分布になってしまい、本発明の効
果が薄れる。
【0071】一般式(II)または一般式(III)で表さ
れるPVA化合物は製造しようとする乳剤の用途、特徴
にあわせて選ぶことができる。以下に本発明における乳
剤に使用しうる代表的化合物の具体例を示すが、これよ
り本発明が制限されるものではない。
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界で知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金塩類、チオ硫酸金類等の
化合物を用いることができる。これらの化合物の添加量
は場合に応じて変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり5
×10-7〜5×10-2モル、好ましくは1×10-6〜1
×10-3モルである。これらの化合物の添加時期は、本
発明に用いる化学増感が終了するまでに行われる。本発
明においては、金増感を他の増感法、例えば硫黄増感、
セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化合物以
外を用いた貴金属増感と組み合わせることも好ましく行
われる。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止するあるいは写真性能を安定化させる目的で種々
の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することができ
る。これらの化合物の具体例は特開昭62−21527
2号の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用い
られる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表
面に形成される、いわゆる表面潜像型乳剤が好ましい。
【0079】本発明で用いるハロゲン化銀カラー写真感
光材料の支持体としては特に複数のポリエチレン層やポ
リエステル層でラミネートされ、このような耐水性樹脂
層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸化チタン等の
白色顔料および/または群青等の有色顔料を含有する反
射支持体が好ましい。更に、前記の耐水性樹脂層中には
蛍光増白剤を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤
は感光材料中の親水性コロイド層中に分散してもよい。
蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール
系、クマリン系、ピラゾリン系が用いることができ、更
に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベ
ンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使
用量は、特に限定されないが、好ましくは1〜100mg/m
2である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ま
しくは樹脂に対して0.0005〜3重量%であり、更に好ま
しくは0.001〜0.5重量%である。
【0080】セルローストリアセテートフイルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フイルム、更には2,
6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコー
ル(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたフイ
ルム、または上記のような反射支持体上に白色顔料や有
色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したものも反
射支持体として用いることができる。
【0081】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に欧州
特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁に
記載の、写真処理により脱色可能な染料(中でもオキソ
ノール系染料)を該感光材料の680nmにおける光学
反射濃度が0.50以上になるように添加できる。本発
明においては、水溶性染料の代わり或いは水溶性染料と
併用して、処理で脱色可能な着色層が用いられる。処理
で脱色可能な着色層は、乳剤層に直かに接してもよく、
ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を含む
中間層を介して接するように配置されていても良い。こ
の着色層は、着色された色と同種の原色に発色する乳剤
層の下層(支持体側)に設置されることが好ましい。各
原色毎に対応する着色層を全て個々に設置することも、
このうちに一部のみを任意に選んで設置することも可能
である。また、複数の原色域に対応する着色を行った着
色層を設置することも可能である。着色層の光学反射濃
度は、走査露光に使用する光源色の波長においても最も
光学濃度の高い波長における光学濃度値が0.2以上
3.0以下であることが好ましい。更に好ましくは、
0.5以上2.5以上、特に0.8以上2.0以下が好
ましい。
【0082】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号第
3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、同3−79
31号第3頁右上欄から第11頁左下欄に記載された染
料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層
に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマー
に媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着
させて層中に固定する方法、特開平1−239544号
に記載されているようなコロイド銀を使用する方法等で
ある。色素の微粉末を固体上で分散する方法としては、
例えば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。光吸収剤として
のコロイド銀の調製法については米国特許第2,68
8,601号、同第3,459,563号に示されてい
る。これらの方法の中で微粉末染料を含有させる方法、
コロイド銀を使用する方法等が好ましい。
【0083】本発明の感光材料に用いることのできる結
合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いること
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独で或
いはゼラチンとともに用いることができる。好ましいゼ
ラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm以
下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウムゼ
ラチンを用いることが好ましい。また、親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号に記載のような防
黴剤を添加するのが好ましい。露光済みの感光材料は、
慣用のカラー現像処理が施されうるが、本発明の感光材
料の場合には迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白
定着処理するのが好ましい。特に漂白定着液のpHは脱
銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6
以下が好ましい。本発明の感光材料に適用されるハロゲ
ン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成
層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記表1
〜表5に示す特許、特に欧州特許EP0,355,66
0A2号(特開平2−139544号)に記載されてい
るものが好ましく用いられる。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】シアン、マゼンタまたはイエローカプラー
は、前記表中記載の高沸点有機溶媒の存在下(又は不存
在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特
許第4,203,716号)に含浸させて、または水不
溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。
好ましく用いることができる水不溶性且つ有機溶媒可溶
性のポリマーは、米国特許第4,857,449号の第
7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙
げられる。より好ましくはメタクリレート系あるいはア
クリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマ
ーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0090】本発明の感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0,277,589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用することが好ましい。特にピ
ラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾールカプラ
ー、アシルアセトアミド型イエローカプラーとの併用が
好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミ
ン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する前記欧州特許明細書中の
化合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族
アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的
に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧
州特許明細書中の化合物を同時または単独に用いること
が、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬
ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成
によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好ま
しい。
【0091】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラー、欧州特許EP0,333,185A2号に記
載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラーや特開昭
64−32260号に記載された環状活性メチレン系シ
アンカプラー、欧州特許EP0,456,226A1号
に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許
EP0,484,909号に記載のピロロイミダゾール
型シアンカプラー、欧州特許EP0,488,248号
及びEP0,491,197A1号に記載のピロロトリ
アゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中で
も特開平9-189988号に記載のピロロトリアゾー
ル型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0092】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーとしては国際公開特許WO92/18901号、同W
O92/18902号や同WO92/18903号に記
載のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプ
ラーが、画像保存性や処理による変動が少ない点で好ま
しい。また、公知のピラゾロアゾール系カプラーが本発
明に用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性等
の点で特開昭61−65246号に記載されたような2
級又は3級アルキル基がピラゾロアゾール環の2、3又
は6位に直結したようなピラゾロアゾールカプラー、特
開昭61−65246号に記載されたような分子内にス
ルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特
開昭61−147254号に記載されたようなアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロア
ゾールカプラーや欧州特許第226,849A号や同第
294,785A号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラー
の使用が好ましい。
【0093】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子又はアルコ
キシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、欧
州特許第0,447,969A号、特開平5−1077
01号、同5−113642号等に記載のアシル基が1
位置換のシクロアシルカルボニル基であるアシルアセト
アニリド型カプラー、欧州特許第0,482,552A
号、同第0,524,540A号等に記載のマロンジア
ニリド型カプラーや、特開平5−11416号や同5−
307250号に記載のインドリル系イエローカプラー
が好ましく用いられる。本発明においては、支持体上に
イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層ずつを塗布してカラー感光材料を構成す
ることができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成する
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこと
ができる。
【0094】本発明においては、一般的なカラー印画紙
同様、ハロゲン化銀乳剤粒子は前途の発色層の順に青感
性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光
増感され、また支持体上に前出の順で塗設して構成する
ことが出来る。しかしながら、迅速処理の観点から本発
明のハロゲン化銀乳剤を含む感光性層が、最上層に来る
ことが好ましく、さらには、本発明における色素の銀1
モル当たりの添加量が多い順に、反射支持体から遠く離
れた乳剤層に位置することが好ましい。本特許におい
て、最上層とは反射支持体から最も遠いハロゲン化銀乳
剤層を指す。
【0095】本発明の感光材料の処理方法としては、前
記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号の
第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平
4−97355号5頁左上欄7行目〜18頁右下欄20
行目に記載の処理素材及び処理方法も好ましい。本発明
における処理の迅速化とは、露光済みの感光材料を現像
処理し、乾燥工程を経て画像を得るまでに要する時間を
短縮することを意味する。具体的には発色現像工程、脱
銀工程、水洗および/または安定化工程、および乾燥工
程の一つ以上の工程時間を短縮することによって、全処
理工程を90秒以下、好ましくは75秒以下、更に好ま
しくは70秒以下30秒以上である。また、各処理工程
については、現像工程および脱銀工程の処理時間が各々
30秒以内が好ましく、さらに好ましくは5〜25秒、
最も好ましくは5〜20秒である。また、このとき、同
時に水洗および/または安定化工程の処理時間(Tw)
と漂白定着工程の処理時間(Tbf)の比(Tw/Tb
f)は1.3以下が好ましい。本明細書において超迅速
型の処理とは塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化
銀乳剤を含有する感光材料を全処理工程を上記時間で処
理することをいう。
【0096】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明が目的とする迅速処理においては、発色
現像時間は好ましくは30秒以下、より好ましくは25
秒以下、更に好ましくは20秒以下、最も好ましくは1
5秒以下6秒以上である。同様に、漂白定着時間は好ま
しくは30秒以下、より好ましくは25秒以下、更に好
ましくは20秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以
上である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは4
5秒以下、より好ましくは40秒以下、更に好ましくは
30秒以下、最も好ましくは20秒以下6秒以上であ
る。また、乾燥時間は20秒以下、好ましくは15秒以
下5秒以上、最も好ましくは10秒以下5秒以上であ
る。
【0097】本発明においては、上記以外にも、現像主
薬を感光材料に内蔵し、現像主薬を含まないアルカリ液
などのアクチベーター液で現像する方式も好ましい。感
光材料の湿式現像方式としては、通常の現像液やアクチ
ベーター液を用いる方法がある。特に、アクチベーター
処理方式は、発色用現像主薬を処理液に含まないため、
処理液の管理や取り扱いが容易であり、また廃液処理の
負荷が少なく、環境保全上の点で好ましい方式である。
アクチベーター処理方式では、発色用現像主薬またはそ
の前駆体を内蔵した感光材料が用いられ、例えば特開平
8−234388号、同9−152686号、同9−1
52693号、同9−160193号、特願平8−28
7288号に記載されているような、発色用現像主薬と
してヒドラジン型化合物を含有する感光材料が好まし
い。また低銀量の感光材料を、過酸化水素を用い画像増
幅(補力処理)する方法も好ましく用いられ、たとえば
特開平8−297354号、同9−152695号に記
載の過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形
成法が好ましく用いられる。
【0098】アクチベーター処理後は通常脱銀処理され
るが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理では、脱
銀処理が不要で、アクチベーター後水洗または安定化処
理の簡易な処理が好ましい。また撮影材料として画像情
報をスキャナーなどで読みとる方式では、高銀量の感光
材料を用いた場合でも脱銀処理が不要な処理形態が可能
である。本発明で用いられるアクチベーター液、脱銀
液、水洗及び安定化液の処理素材や方法については、詳
しくは特開平8−234388号、リサーチ・ディスク
ロージャーItem 36544(1994年9月)5
36頁〜541頁に記載されている。
【0099】本発明の感光材料にはカラーネガフィルム
を通した面露光だけでなく、走査露光も好ましく用いる
ことができる。半導体レーザーを光源とした可視光を画
像情報に基づいて変調した光を用いる。半導体レーザー
単独で可視光が得られない場合は、非線形光学結晶から
なる第2高調波発生素子(SHG素子)を半導体レーザーと
組み合わせて使用する。走査露光の光ビームの径は通常
150μm以下であり、好ましくは10μm〜120μm、より
好ましくは20μm〜100μmである。光ビームの径と
は、光ビームに垂直な断面の強度が中心軸上の強度の1/
e2(eは自然対数の底)に低下する周縁部の径をいう。
【0100】走査露光における光ビームの形状は、特に
限定されるものではないが、実質的に円形であるものが
好ましい。この場合の「実質的に」とは、主走査方向の
径に対する副走査方向の径の比が、97%〜103%の範囲に
あることをいう。走査露光における光ビームの実効ビー
ム径は、特開平5-19423号4頁左下欄の記載と全く同様
の方法で求められる。すなわち感光材料に対して、形成
する画像の中の最高発色濃度を与えるに足るレーザー光
強度の50%の出力のレーザー光のビームを用いて一本の
線分を露光し、発色現像処理を施して線状の発色像を得
る。この線状の発色像の濃度プロファイルをミクロ濃度
計をもちいて該線分の垂直方向に測定する。このプロフ
ァイルの最高発色濃度Dmaxの1/5に対応する濃度D1/5の
線幅をもって実効ビーム径とする。
【0101】走査露光における実効ビーム径は、300μ
m以下であるが、好ましくは10μm〜240μmであり、
更に好ましくは20μm〜200μmである。走査露光にお
ける走査ピッチは、ラスタ(光ビームの軌跡)の間隔で
定義され、光ビームが円である場合には、ビームの中心
の間隔で表される。実効ビーム径が画像走査ピッチより
も大きいことが好ましい。具体的には、ラスタ間重なり
幅、画像走査ピッチおよび実効ビーム径は下記数式を満
足する。 L=d−p L:重なり幅、d:実効ビーム径、p:走査ピッチ 上記数式を満足する範囲のうち、走査ピッチは0.25μm
〜190μmが好ましく、2μm〜80μmが最も好ましい。
また、ラスタの重なり幅は、特に限定されるものではな
いが、画像ムラや色飛びなどを防ぐうえで、実効ビーム
径の5%〜95%の範囲であり、好ましくは15%〜85%、
更に好ましくは20%〜80%の範囲である。
【0102】走査露光における光ビーム走査は、ドラム
スキャニング方式でもおこなうことができるが、光ビー
ムを高速で回転する多面体状の鏡面(ポリゴンミラー)
に入射させることで主走査を行い、これと垂直な方向に
感光材料を移動させることで副走査を行う方法がより好
ましい。ポリゴンミラーの面数は、特に制限はないが、
2〜36面が好ましく、なかでも6〜14面が好ましい。ポ
リゴンミラーの安定な回転数としては4000rpm〜36000rp
mの範囲が好ましい。この回転数に鏡面の面数を乗じる
と時間当たりの走査本数が算出できる。走査露光におけ
る1画素あたりの露光時間は、画素密度を400dpiとした
場合10 -4秒以下であり、好ましくは10-6秒以下である。
【0103】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。
【0104】合成例1 (乳剤Aの調製:平板形成にPVA化合物を用いた{1
00}高塩化銀平板粒子乳剤、[AgCl100])反応容器
にH2O 1200ml、ゼラチン(メチオニン含率が
約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチ
ン)25g、塩化ナトリウム0.4g、硝酸 1N液
4.5mlを入れ(pHは4.5)、40℃に恒温し
た。次にAg−1液(硝酸銀 0.2g/cc)とX−
1液(塩化ナトリウム0.069g/cc)とを激しく
撹拌しながら48cc/分で4分間添加混合した。その
15秒後にポリビニルアルコール水溶液[(PVA化合
物−29)を6.7g、H2O1リットルを含む]を1
50ml添加した。
【0105】更に硝酸 1N液12.3ml加え、pH
3.5に調整した。15分間で75℃に昇温し、水酸化
ナトリウム 1N液23ml加えpHを6.5にし、1
−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール(0.05%)を4.0ml、N,N(−ジ
メチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を
4.0ml添加した。塩化ナトリウムを4g加え、銀電
位[対、室温飽カロメル電極]を100mVに調整した
後、成長過程としてAg−1液とX−2液(1リットル
中に塩化ナトリウム69g、6塩化イリジウム3.3×
10-8モルを含む水溶液)を流速60cc/分から63
cc/分へ直線的に増加させながら11分間、銀電位を
100mVに保ちながら同時に添加した。更に硝酸 1N液
12.5ml加えpHを4.0とした。塩化ナトリウムを28.
8g加え、銀電位を60mVとした。
【0106】さらに、表6(表6中の乳剤No.におい
て、最後のアルファベットが乳剤A〜Fを表す)に記載
の増感色素を銀1モル当たり9.59×10-4モル添加
終了後、Ag−2液(硝酸銀 0.1g/cc)とX−3
液(1リットル中に塩化ナトリウム34.5gを含む水
溶液)を流速50cc/分で4分間添加後、その後75
℃で10分間放置した。
【0107】
【表6】
【0108】
【化22】
【0109】その後、40℃にて沈降水洗を行い脱塩を
施した。ゼラチン100gを加え、乳剤を再分散させ、
pH6.0、pAg7.3とした。そして乳剤の一部を
採取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)
を観察した。それによると、全AgX粒子の投影面積計
の98%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、
その平均粒径は0.80μm、平均粒子厚0.10μ
m、平均アスペクト比7.8、平均隣接辺比率1.2で
あった。
【0110】合成例2 (乳剤Bの調製:平板形成にPVA化合物を用いた{1
00}高塩化銀平板粒子乳剤、[AgCl99.6I0.4])上記
合成例1において、ヨウドの添加量が総銀量の0.4m
ol%となる様に、1リットル中に塩化ナトリウム33
g、沃化カリウム1.95gを含む水溶液(X−4)を
(X−3)に代えて添加した以外は、上記乳剤Aと同様
にして乳剤Bを調製した。乳剤の一部を採取し、粒子の
レプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)を観察した。そ
れによると、全AgX粒子の投影面積計の98%が主平
面が{100}面の平板状粒子であり、その平均粒径は
0.79μm、平均粒子厚0.11μm、平均アスペク
ト比7.2、平均隣接辺比率1.2であった。
【0111】合成例3 (乳剤Cの調製:平板形成にPVA化合物を用いない
{100}高塩化銀平板粒子乳剤、[AgCl100])反応
容器に[H2O 1200cc、ゼラチン(メチオニン
含率が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼ
ラチン)25g、NaCl 1g、HNO3 1N液
4.5ccを含みpH4.5]を入れ、40℃に恒温し
た。撹拌しながら同時にAg−1液(AgNO3 0.2
g/cc)とX−1液(NaCl 0.069g/cc)
を48cc/分で12秒間添加した。その3分後にX−
5液(KBr 0.012g/ccとNaCl 0.0
014g/ccの混合液)を62cc/分で20秒間添
加した。また3分後にAg−1液(AgNO3 0.2
g/cc)とX−1液(NaCl 0.069g/c
c)を48cc/分で45秒間、同時混合添加した。更
に熟成過程として、1分後ゼラチン水溶液[H2O12
0cc、ゼラチン10g、NaOH 1N液7cc、N
aCl 1.7g]を添加した。4分後、12分間で7
5℃に昇温し、更に25分間熟成した後、Ag−4液と
X−2液を流速7cc/分から8.8cc/分へ直線的
に増加させながら32分間、pClを2.36に保ちな
がら同時に添加した。さらに、表6に記載の増感色素を
銀1モル当たり9.2×10-4モル添加終了後、Ag−
2液とX−3液を流速11cc/分で6分間添加後、塩
化ナトリウムでpClを1.21に調整し、更に後75
℃で20分間熟成した。
【0112】その後、40℃にて沈降水洗を行い脱塩を
施した。ゼラチン100gを加え、乳剤を再分散させ、
pH6.0、pAg7.3とした。そして乳剤の一部を
採取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)
を観察した。それによると、全AgX粒子の投影面積計の
97%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、そ
の平均粒径は0.72μm、平均粒子厚0.12μm、
平均アスペクト比6.0、平均隣接辺比率1.15であ
った。
【0113】合成例4 (乳剤Dの調製:平板形成にPVA化合物を用いない
{100}高塩化銀平板粒子乳剤、[AgCl99.6I0.4])
上記合成例3において、ヨウドの添加量が総銀量の0.
4mol%となる様に、1リットル中に塩化ナトリウム
33g、沃化カリウム1.95gを含む水溶液(X−
4)を(X−3)に代えて添加した以外は、上記乳剤C
と同様にして乳剤Dを調製した。乳剤の一部を採取し、
粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)を観察
した。それによると、全AgX粒子の投影面積計の98
%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、その平
均粒径は0.77μm、平均粒子厚0.12μm、平均
アスペクト比6.4、平均隣接辺比率1.15であっ
た。
【0114】合成例5 (乳剤Eの調製:比較用{111}高塩化銀平板粒子乳
剤)水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.0g及び
不活性ゼラチン2.4gを添加し33℃に保った容器へ
撹拌しながら硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩化
ナトリウム水溶液60cc(塩化ナトリウム3.2g)
をダブルジェット法により1分間で添加した。添加終了
1分後に晶相制御剤1を1.44ミリモル添加した。さ
らに1分後に塩化ナトリウム3.0gを添加した。次の
25分間で反応容器の温度を60℃に昇温した。60℃
で16分間熟成した後、10%フタル化ゼラチン水溶液
290gと晶相制御剤1を1.0ミリモルを加えた。こ
の後、硝酸銀水溶液754cc(硝酸銀113g)と塩
化ナトリウム水溶液768cc(塩化ナトリウム41.
3g)を28分かけて加速された流量で添加した。この
間、21分から28分にかけてヨウ化カリウム0.48
g、黄血塩11ミリグラム及び6塩化イリジウム1.5
×10-8モルを含む0.25Mの塩化ナトリウム水溶液
30ccを加えた。
【0115】
【化23】
【0116】添加後、1%チオシアン酸カリウムを27
cc及び表6記載の増感色素を銀1モルあたり6.0×
10-4モル加えた。この後、75℃に昇温して10分間
撹拌を続けた。その後、40℃にて沈降水洗を行い脱塩
を施した。ゼラチン100gを加え、乳剤を再分散さ
せ、pH6.0、pAg7.3とした。そして乳剤の一
部を採取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TE
M像)を観察した。それによると、全AgX粒子の投影
面積計の97%が主平面が{111}面の平板状粒子で
あり、その平均粒径は0.66μm、平均粒子厚0.1
3μm、平均アスペクト比5.0であった。
【0117】(化学増感)表6の乳剤101−A〜10
7−E、110−A〜119−Eをチオスルホン酸ナト
リウム及び金増感剤(塩化金酸)を添加し、60℃にて
最適に化学増感し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを添加して、化学増
感乳剤101−A〜107−E、110−A〜116−
Eを得た。
【0118】合成例6 (乳剤Fの調製:比較用{100}高塩化銀立方体粒子
乳剤)石灰処理ゼラチン3%水溶液1600ccに塩化
ナトリウム17.6gを加え、この水溶液52℃に加熱
し、温度を保ちながら激しく撹拌しつつ硝酸銀0.15
モル含む水溶液127ccと塩化ナトリウムを0.19
モル含む水溶液127ccを添加した。続いて硝酸銀を
0.85モル含む水溶液412cc液と塩化ナトリウム
を1.15モル含む水溶液412ccを30分かけて添
加した。この間、20分から30分にかけてヨウ化カリ
ウム0.66g、6塩化イリジイウム1.7×10-8
ルを含む水溶液100ccを添加した。その後、40℃
にて沈降水洗を行い脱塩を施した。ゼラチン100gを
加え、乳剤を再分散させ、pH6.2、pAg7.1と
した。そして乳剤の一部を採取し、粒子のレプリカの電
子顕微鏡写真像(TEM像)を観察した。それによる
と、立方体粒子、平均粒子サイズ0.41μm(辺長)
であった。この乳剤に表6記載の増感色素を銀1モルあ
たり3.0×10-4モル添加して、同様に、チオスルホ
ン酸ナトリウム及び金増感剤(塩化金酸)を添加し、6
0℃にて最適に化学増感し、1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを添加して、
化学増感乳剤108−F、109−F、117−F、1
18−Fを得た。
【0119】実施例1 (感光材料の調製)紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆
していない支持体の表面に、コロナ放電処理を施した
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗り層を設け、更に第一層〜第七層の写真構成を
順次塗布して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の塗布試料T1〜T16までを作成した。
各写真構成層の塗布液は、以下の様に調製した。
【0120】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)62g、色像安定剤(Cp
d−1)8g、色像安定剤(Cpd−2)4gおよび色
像安定剤(Cpd−3)8gを溶媒(Solv−1)2
0gおよび酢酸エチル80mlに溶解し、この液を4gの
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む23.5
重量%ゼラチン水溶液220g中に高速撹拌乳化機(デ
ィゾルバー)で乳化分散し、水を加えて900gの乳化
分散物Aを調製した。一方、前記乳化分散物Aと高塩化
銀乳剤とを混合溶解し、後記組成となるように第一層塗
布液を調製した。
【0121】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
て、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にAb−1、Ab−2
およびAb−3をそれぞれ全量が15.0mg/m2、6
0.0mg/m2および5.0mg/m2となるように添加し
た。
【0122】
【化24】
【0123】各感光性乳剤層に用いた高塩化銀乳剤は以
下である。青感光性乳剤層および緑感光性乳剤層には表
7に示した乳剤を用いた。 赤感光性乳剤層 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの
大サイズ乳剤Aと0.41μmの小サイズ乳剤Bとの
1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズの変動係数は
0.09と0.11。各サイズの乳剤とも臭化銀0.8
モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有
させた)。増感色素5および6を、ハロゲン化銀1モル
あたり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×10
-5モル添加した。
【0124】
【化25】
【0125】さらに、以下の化合物Iをハロゲン化銀1
モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0126】
【化26】
【0127】また、青感性、緑感性および赤感性乳剤層
に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル
当たり、3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよ
び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2および0.1mg/m2となる
ように添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸と
アクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平均分子
量200000〜400000)を0.05g/m2添加した。また、
第二層、第四層および第六層にカテコール−3,5−ジ
スルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2
および18mg/m2となるように添加した。また、イラジ
エーション防止のために、乳剤層に以下の染料(カッコ
内は塗布量を表す)を添加した。
【0128】
【化27】
【0129】(層構成)以下に各層の構成を表す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 〔第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有
率16重量%、ZnO:含有量4重量%)と蛍光増白剤
(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)ス
チルベンを13mg/m2)、青味染料(群青)を96mg/
m2含む〕
【0130】 第一層(青感性乳剤層) 乳剤 0.26 ゼラチン 1.20 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.20
【0131】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.58 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−2) 0.09
【0132】 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤 0.26 ゼラチン 0.85 マゼンタカプラー(ExM) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.01 紫外線吸収剤(UV−2) 0.01 紫外線吸収剤(UV−3) 0.01 紫外線吸収剤(UV−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.07 溶媒(Solv−4) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.22
【0133】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.58 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−2) 0.09
【0134】 第五層(赤感性乳剤層) 乳剤 0.12 ゼラチン 0.72 シアンカプラー(ExC−1) 0.13 シアンカプラー(ExC−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.10 色像安定剤(Cpd−15) 0.02 色像安定剤(Cpd−16) 0.02 色像安定剤(Cpd−17) 0.02 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.17 溶媒(Solv−6) 0.02 溶媒(Solv−8) 0.01 溶媒(Solv−9) 0.01
【0135】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.20 第七層(保護層) ゼラチン 0.50 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.02 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0136】
【化28】
【0137】
【化29】
【0138】
【化30】
【0139】
【化31】
【0140】
【化32】
【0141】
【化33】
【0142】
【化34】
【0143】
【化35】
【0144】
【化36】
【0145】以上の様な層構成を持つ感光材料の各層
に、表7に示した高塩化銀乳剤を用いて、塗布試料T1
〜T16を得た。さらに、表8に示した様に、T3とT
6の塗布試料において、青感性乳剤層が最上層になるよ
うに、第五(赤感性層)と第一層(青感性層)のみを入
れ替えた塗布試料T17、T18を得た。
【0146】
【表7】
【0147】
【表8】
【0148】(露光)下記露光装置を用い、B、G、
R、3色のレーザー光で3色分解の階調を露光を与え
た。その際、各試料に対して、最適な改良が得られるよ
うにレーザー出力を補正した。
【0149】(露光装置)光源は、半導体レーザーGaAI
As(発振波長:808.5nm)を励起光源としたYAG
固体レーザー(発振波長;946nm)は反転ドメイン構
造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り
出した473nmと、半導体レーザーGaAIAs(発振波長;
808.5nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー
(発振波長;1064nm)は反転ドメイン構造を有する
LiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り出した53
2nmと、AlGalnP(発振波長;680nm:松下電産製タイ
プNo.LN9R20)とを用いた。3色それぞれのレーザー光は
AOMにて強度変調されポリゴンミラーにより走査方向
に対して垂直方向に移動し、カラー印画紙上に、順次走
査露光できるようにした。半導体レーザーの温度による
光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に保た
れることで抑えられている。この走査露光は、600dp
iであり、光ビーム径測定装置〔1180GP/ビームスキャ
ン社製(米国)〕を用いた光ビーム径測定では、B、
G、Rとも65μmであった(主走査方向径/副走査方
向径の差が1%以内の円形ビームであった)。
【0150】上記の様な露光を施した試料に、180秒
処理は富士フイルム社製CP45−X処理(dry t
o dry 180秒)を行った。70秒処理は下記の
処理工程及び処理液によって発色現像処理を施した。
【0151】 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 45℃ 15秒 35ml 2リットル 漂白定着 40℃ 15秒 38ml 1リットル リンス 40℃ 10秒 − 1リットル リンス 40℃ 10秒 − 1リットル リンス 40℃ 10秒 90ml 1リットル 乾 燥 80℃ 10秒 − 1リットル (リンス→へのタンク向流方式とした) *感光材料1m2あたりの補充量
【0152】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過
しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。各リン
ス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間にブレ
ードを設置し、その間に感材を通過させた。また、各工
程には特開平8−314088号記載の吹き付け装置を
用い吹き付け量を1タンクあたり4〜6リットル/min
に設定して循環処理液を吹き付けた。
【0153】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸 二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 18.0g 18.0g N−エチル−N(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 8.0g 23.0g ナトリウム−ビス−(2,4−ジスルホナートエチル− 1,3,5−トリアジル−6)−ジアミノスチルベン −2,2’−ジスルホナート 5.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.35 12.80
【0154】漂白定着液は2成分の補充液を下記のよう
に混合して調製した。 漂白定着液 タンク液 補充量(下記量で1m2当り合計38ml) 第1補充液 260ml 18ml 第2補充液 290ml 20ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0
【0155】第1および第2補充液の組成は下記の通り
である。 第1補充液 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 蛍光増白剤(SR−1) 1.0g 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.82
【0156】
【化37】
【0157】 第2補充液 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 3.35
【0158】リンス液 イオン交換水(Ca、Mg各々3ppm以下)
【0159】処理の終了した発色試料は富士フイルム社
製TCD型濃度測定装置を用いて反射濃度を測定した。
感度はかぶり濃度よりも1.0高い発色濃度を与えるの
に必要な露光量で表した。青感性の場合は180秒処理
した試料T1の感度を100とした相対値で表し、緑感
性の場合には180秒処理した試料T9の感度を100
とした相対値で表した。さらに、感度を求めた露光量か
らlogEで0.5増加した露光量に対応する濃度と、
感度を求めた点の濃度との差を求めコントラストとし、
塗布試料T1〜T18塗布に際し、乳剤101−A〜1
08−F、110−A〜117−Fを含む塗布液を調製
後15時間放置してから塗布した以外は試料T1〜T1
8と同様に調製した試料S1〜S18の試料との塗布液
経時におけるコントラストの差(ΔS=(Snのコント
ラスト)/(Tnのコントラスト))を求めた。更に7
0秒処理の感度、かぶり、180秒処理とのコントラス
トとの差(ΔT=(Tnの70秒処理のコントラスト)
/(Tnの180処理のコントラスト))を求め、結果
を表9,10に示した。
【0160】
【表9】
【0161】
【表10】
【0162】表9、10の結果より、本発明例である塗
布試料T3、T6、T11,T14は分光増感特性に優
れ、完乳調製時から塗布までの経時による感光材料のコ
ントラストの変動の少ないことが分かる。また平板粒子
形成時にPVA化合物を用いた塗布試料T3、T11
は、高感度で塗布液経時によるコントラストの変動が少
なく、更に{100}平板粒子を含有するハロゲン化銀
乳剤層を最上層に有する塗布試料T17,T18は、高
感度で、かぶり濃度が低く塗布液経時によるコントラス
トの変動がさらに少ないことが分かる。また本発明の塗
布試料T3、T6、T11,T14は迅速処理した場合
に生じるかぶり濃度の増加が観測されず、低いかぶり濃
度を与え、迅速処理に伴うコントラストの変動の少な
く、迅速処理と通常処理の互換性を有したハロゲン化銀
感光材料であることがわかる。
【0163】これに対して、乳剤層の乳剤粒子が{11
1}平板粒子及び/又は立方体粒子である塗布試料T
7,T8、T15,T16は感度が低く、塗布液経時に
よるコントラスト変動が大きいことがわかる。また、
{100}平板粒子の乳剤層にヨウ化銀を含有しない塗
布試料T1,T4、T9、T12は感度が顕著に低いこ
とが分かる。更に、一般式(I)で表わされる増感色素を
使用していない塗布試料T2,T5,T10、T13は
かぶりが高く、塗布液経時によるコントラスト変動が大
きいことがわかる。
【0164】実施例2 乳剤103−Bの調製において、添加したポリビニルア
ルコール水溶液のPVA化合物−29に代えて、PVA
化合物−5、12、18、43、46、49をそれぞれ
同量使用した以外は全く同様にして調製した乳剤を乳剤
G、H、I、J、K、Lとした。塗布試料T3、T17
において、乳剤103−Bに代えて乳剤103−G〜1
03−L(103−Bの乳剤Bに代えて乳剤G〜Lを使
用した以外は全く同様にして調製)を使用した以外は全
く同様にして調製した各試料は、塗布試料T3、T17
同様、分光増感特性に優れ、完乳調製時から塗布までの
経時によるコントラストの変動が少なく、迅速処理した
場合に生じるかぶり濃度の増加が観測されず、低いかぶ
り濃度を与え、さらに、迅速処理に伴うコントラストの
変動が少なく、迅速処理と通常処理の互換性を有したハ
ロゲン化銀感光材料であることが確認された。なお、上
記塗布試料T1〜T18に対して、レーザー走査露光か
ら感光計(富士写真フイルム(株)製FWH型及び山下
電装社製SMP−201A)、特定用途フィルター(富
士写真フイルム(株)製)を用いて、10秒の低照度と
10-6秒の高照度に対して露光し、それぞれのセンシト
メトリー用の階調露光を与えた。この時の露光量は30
0CMSにした。この結果においても、低照度、高照度
露光ともにレーザー走査露光の結果と同様で、本発明例
である各試料において良好な結果が確認された。
【0165】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、分光増感特性に優れ、さらに完乳調製時から塗布
までの経時による感度、かぶり、コントラストといった
性能変化の少ない乳剤を使用しているため、完乳調製直
後に塗布を行わなくとも優れた性能のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を得ることができる。また、このハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料並びに本発明の画像形成法に
よって、超迅速処理が可能となり、しかも、通常処理と
迅速処理のコントラスト変動が少ないため、通常処理と
迅速処理との互換性を持たせることが可能である。本発
明のこのような画像処理方法によれば、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を画像情報に基づいて変調した光ビー
ムにより、走査露光した後に現像処理する超迅速処理シ
ステムの形成が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/053 G03C 1/053 1/14 1/14 5/08 5/08 5/26 5/26 7/00 520 7/00 520

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に、シアン色素形成カプラ
    ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層が下記一般式(I)で表される色素の少なくとも
    一種により分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子を含ん
    でなり、該ハロゲン化銀乳剤粒子が全投影面積50%以
    上、平均アスペクト比2以上の{100}主面を有する
    平板状粒子であって、80モル%以上の塩化銀を含有
    し、かつ、全銀量に対して0.1モル%以上のヨウ化銀
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 (式中、Z1及びZ2は硫黄原子、セレン原子又は酸素原
    子を表す。V1およびV2は一価の置換基を表す。ただし
    1及びV2は芳香族基でなく、また、隣接する二つ以上
    で互いに結合して縮合環を形成することはない。R1
    2は各々独立にアルキル基を表わし、M1は電荷均衡対
    イオンを表わし、m1は分子の電荷を中和するのに必要
    な0以上の数を表わす。L1、L2およびL3はメチン基
    を表わし、n1は0、1又は2を、n2およびn3は0〜
    4の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 該{100}主平面を有する平板状粒子
    が、ゼラチンと下記一般式(II)または下記一般式(II
    I)で表されるポリビニルアルコール化合物の存在下で
    形成された{100}主平面を有する平板状粒子である
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化2】 (式中、R3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
    基を表し、R4は水素原子または炭素数1〜20のアル
    キル基を表し、Dは共重合可能なエチレン性不飽和モノ
    マーを表す。a、bおよびcは各繰り返し単位(コモノ
    マー)の含率(mol%)を表し、aが0であることは
    ない。) 【化3】 (式中、X1は一般式(II)で表されるポリマーを表
    す。−S−はチオエーテル基を表す。X2はイオン性基
    を有するアクリル系モノマーの単独重合体、またはイオ
    ン性基を有するアクリル系モノマーとノニオン性モノマ
    ー単量体との共重合体を表す。m、nは各ブロックの含
    率(X1又はX2の重量/全重量)を表す。)
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表される色素の少な
    くとも一種により分光増感されたハロゲン化銀乳剤粒子
    を含んでなり、該ハロゲン化銀粒子が全投影面積50%
    以上、平均アスペクト比2以上の{100}主面を有す
    る平板状粒子であって、80モル%以上の塩化銀を含有
    し、かつ、全銀量に対して0.1モル%以上のヨウ化銀
    を含有するハロゲン化銀乳剤層が、反射支持体から一番
    遠い乳剤層に位置することを特徴とする請求項1又は2
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を全処理時間75秒以下
    で処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査
    露光し、その後発色現像処理する画像形成方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料であることを特徴とする画像形成方法。
JP11087015A 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JP2000284393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087015A JP2000284393A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087015A JP2000284393A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284393A true JP2000284393A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13903150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087015A Pending JP2000284393A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000250163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000284393A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000250178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11109534A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001343719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JP2004004144A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000029156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001281777A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519423A (ja) 画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0561136A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171928A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002107860A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP4185310B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323501A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612