JPH11109534A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11109534A
JPH11109534A JP9282823A JP28282397A JPH11109534A JP H11109534 A JPH11109534 A JP H11109534A JP 9282823 A JP9282823 A JP 9282823A JP 28282397 A JP28282397 A JP 28282397A JP H11109534 A JPH11109534 A JP H11109534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
halide emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9282823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739908B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ochiai
美郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28282397A priority Critical patent/JP3739908B2/ja
Priority to US09/159,545 priority patent/US6183946B1/en
Priority to CNB981200699A priority patent/CN1173228C/zh
Publication of JPH11109534A publication Critical patent/JPH11109534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739908B2 publication Critical patent/JP3739908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0153Fine grain feeding method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03541Cubic grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03552Epitaxial junction grains; Protrusions or protruded grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間高照度での相反則特性に優れ、かつ露
光後処理までの時間変動による感度変動が小さく、さら
に高湿度の中で露光したときの感度低下が小さいハロゲ
ン化銀乳剤とその製造方法及びこれを用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料並びに画像形成方法を提供する。 【解決手段】 塩化銀含有率90mol%以上の塩臭化
銀または塩沃臭化銀乳剤において、該乳剤中のハロゲン
化銀粒子の粒子表面近傍にイリジウム化合物を含有した
臭化銀富有相を有し、該臭化銀富有相の内側部に、イリ
ジウム化合物密度が該富有相の外側部より高い領域を有
するハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料及びこのハロゲン化銀カラー写真感光
材料を露光後、現像処理する画像形成方法である。前記
のハロゲン化銀乳剤は、イリジウム化合物の添加量を変
えた2段階以上の工程により形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
に関し、詳しくは高照度での相反則特性に優れ、かつ露
光後処理までの時間変動による感度変動及び階調変動が
小さく、さらに高湿度の中で露光したときの感度低下が
小さいハロゲン化銀乳剤、この製造方法及びこれを用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー印画紙においては、高感度
化、処理安定化、高画質化、現像処理工程の迅速化等の
性能に対する要求が著しく強まっている一方で、最近で
はレーザー走査露光装置の普及により、短時間かつ高照
度露光適性も重要な性能の1つに挙げられる。レーザー
走査露光では、露光の高速化及び解像度の向上が図れる
ことが大きな特徴である。しかしながら、これをカラー
印画紙に用いれば、今までにない非常に短時間(具体的
には10-6秒)かつ高照度での露光適性が要求される。
これまでこのような高照度露光でのハロゲン化銀乳剤の
相反則不軌改良のため、イリジウムに代表される金属化
合物を基盤粒子にドープする方法は当業界ではよく知ら
れている。
【0003】イリジウムによるハロゲン化銀乳剤の相反
則不軌改良は、たとえばB.H.Carroll の”Iridium Sen
sitization :A Literature Review ”、Photographic S
cience and Engineering,Vol.24,No.6,1980 やR.S.Each
usの”The Mechanism of Ir3+ Sensitization(Photogr
aphic Science の国際会議1982) に記載されている。一
方、イリジウムを添加したハロゲン化銀乳剤が、露光後
処理までの経過時間により写真性能(例えば感度、階
調)を変える非常に好ましくない特性を示すことも知ら
れている。この特性は、H.Zwickyの”On the Mechanis
m of the Sensitivity Increase With Iridium in Silv
er Halide Emulsions ”,The Journal of Photographic
Science,Vol.33,pp.201-203,1985 に記載されている。
これまでの方法では、確かに高照度相反則不軌は著しく
改良されるが、露光後処理までの時間変動による感度変
動が著しく大きくなり、とても実用に供するものではな
かった。また、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤
は、発色現像の迅速化を目的として用いられているが、
通常の化学増感では高感度で硬調な階調が得られにくい
という欠点を有している。高塩化銀乳剤において高感化
の試みは多くなされている。その中で、ハロゲン化銀ホ
スト粒子の粒子頂点近傍に臭化銀富有相を形成し高感化
を達成する技術が特開昭64−26837号などに開示
されている。また、特開平5−61136号では、ハロ
ゲン化銀ホスト粒子の粒子頂点近傍に臭化銀富有相を多
段階で形成させる技術が開示されている。しかし、これ
らの技術では、高照度相反則不軌を改良するものではな
かった。さらに、米国特許第5284745号、同第5
391471号、同第5415991号、同50432
56号、同5627020号では、高塩化銀基盤粒子の
臭化銀富有相中にIrに代表される金属化合物をドープ
する方法が開示されている。また、欧州特許第0568
091A 号、米国特許第5356770号、特開平6−
35147号では、高塩化銀粒子に臭化物をイリジウム
と同時または後に添加する方法が開示されている。これ
らの方法では、いずれも露光後処理までの時間変動によ
る感度変動を抑えつつ高照度相反則不軌が改良されるも
のの、レーザー走査露光のような非常に短時間高照度露
光においては十分ではなかった。また、高湿度の中で露
光したときの感度低下を防ぐものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、短時間高照度での相反則特性に優れ、かつ露光
後処理までの時間変動による感度変動が小さく、さらに
高湿度の中で露光したときの感度低下が小さいハロゲン
化銀乳剤とその製造方法及びこれを用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料並びに画像形成方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討を重
ねた結果、上記目的は、下記(1)〜(7)に記載の方
法により効果的に達成しうることを見い出した。すなわ
ち、 (1)塩化銀含有率90mol%以上の塩臭化銀または
塩沃臭化銀乳剤において、該乳剤中のハロゲン化銀粒子
の粒子表面近傍にイリジウム化合物を含有した臭化銀富
有相を有し、該臭化銀富有相の内側部に、イリジウム化
合物密度が該富有相の外側部より高い領域を有すること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (2)前記ハロゲン化銀粒子が、立方体または14面体
粒子であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化
銀乳剤。 (3)前記ハロゲン化銀乳剤の全粒子の全投影面積の5
0%以上が、主平面が{100}からなる、平均アスペ
クト比2以上の平板状粒子、あるいは主平面が{11
1}面からなる、平均アスペクト比2以上の平板状粒子
であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀乳
剤。 (4)塩化銀含有率90mol%以上の塩臭化銀または
塩沃臭化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子表面近傍に
イリジウム化合物を含有した臭化銀富有相を形成するハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法において、該臭化銀富有相形
成が少なくとも2段階の形成工程から成り、ある形成工
程で添加するイリジウム化合物の添加する銀に対するモ
ル量が、それ以後のいずれかの形成工程で添加するイリ
ジウム化合物の添加する銀に対するモル量よりも高いこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤製造方法。 (5)前記の臭化銀富有相形成が、塩臭化銀または塩沃
臭化銀ホスト粒子からなるハロゲン化銀乳剤よりも粒径
が小さい臭化銀微粒子乳剤または塩臭化銀微粒子乳剤を
少なくとも2回添加することで行われることを特徴とす
る(4)に記載のハロゲン化銀乳剤製造方法。 (6)支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、前記青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層が、塩化銀含有率90mol%以上
の塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であり、該乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子の粒子表面近傍にイリジウム化合物を含
有した臭化銀富有相を有し、該臭化銀富有相内にイリジ
ウム化合物密度が表面側より高い領域を有することを特
徴とするハロゲン化銀乳剤を、含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (7)(6)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を画像情報に基づいて変調したレーザー光ビームによ
り、1画素あたりの露光時間が10-4秒よりも短い走査
露光をした後に現像処理することを特徴とする画像形成
方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について以下説明する。本
発明の乳剤を作るのに用いられるホストハロゲン化銀粒
子は、好ましくは実質的に{100}面を持つ立方体ま
たは14面体の結晶粒子(これらは角が丸みを帯び、さ
らに高次の面を有していてもよい)であり、また、全投
影面積の50%以上が{100}面または{111}面
からなるアスペクト比2以上の平板状の結晶粒子が好ま
しい。アスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径
を粒子の厚さで割った値である。アスペクト比が大きい
ほど、粒子の厚みは薄くなり、平たくなる。本発明にお
いて、平板状粒子とはアスペクト比が1.2以上のもの
であり、平均アスペクト比とは乳剤中の全平板状粒子の
アスペクト比の平均値を意味する。本発明では、立方体
または{100}面を主平面とする平板状粒子が好まし
く適用される。さらに、{100}平板状粒子では、隣
接辺比が10以下の平板状粒子が好ましい。この隣接辺
比とは、隣接する2辺の大きい方の辺を小さい方の辺で
割った値である。隣接辺比は、1に近いほど、主平面が
正方形に近づく。
【0007】高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子とし
ては、{100}主平面を有する粒子と、{111}主
平面を有する粒子がある。
【0008】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号や特開平6−3479
29号ではヨウ化銀を、また、例えば、特開平9−34
045号では臭化銀を存在させ、塩化銀との結晶格子の
大きさの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位を導入
する方法が開示されている。螺旋転位が導入されると、
その面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、こ
の面での結晶化が進み、螺旋転位を直交する2つの{1
00}面に導入することによって平板状の粒子が形成さ
れる。また、特開平6−347928号ではイミダゾー
ル類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いたり、特
開平8−339044号ではポリビニルアルコール類を
用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加して
{100}平板粒子形成する方法が開示されている。
【0009】また、{111}主平面を有する平板状ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の形成法としては、例えば、米国特
許第4400463号、同第5185239号、同第5
176991号、同第特開昭63−213836号、米
国特許第5176992号では、それぞれアミノアザイ
ンデン、トリアミノピリミジン、ヒドロキシアミノアジ
ン、チオ尿素、キサントノイドの晶癖制御剤の存在下で
粒子形成を行う方法が開示されている。
【0010】塩化銀含有率が90モル%以上の塩沃臭化
銀結晶である場合には、沃化銀含有率は2モル%以下
で、塩化銀含有率95モル%以上の結晶が好ましく、さ
らには沃化銀含有率は1モル%以下で、塩化銀含有率9
9モル%以上の結晶が特に好ましい。
【0011】このハロゲン化銀粒子の平均粒径は、好ま
しくは0.2μm〜2μmである。その分布状態は単分
散であるほど好ましい。単分散乳剤とは、ハロゲン化銀
粒子の粒径に関する変動係数(S/平均r)が、0.2
5以下、好ましくは0.15以下の粒径分布を有する乳
剤である。ここで平均rは平均粒径、Sは粒径に関する
標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒径がr
iであり、その数niであるとき、平均粒径rは、
【0012】
【数1】
【0013】で定義され、その標準偏差Sは、
【0014】
【数2】
【0015】と定義される。本発明でいう個々の粒子径
とは、ハロゲン化銀乳剤をT.H.Jamesら著「The Theory
of the Photographic Process」第3版 36〜43
頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されている
ような当業界でよく知られた方法(通常は電子顕微鏡撮
影)で微小撮影した場合に投影された面積に相当した投
影面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒子の投影
面積相当直径とは上述の著書に示されているようにハロ
ゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義され
る。
【0016】本発明の臭化銀富有相の形成は、以下の方
法で行うことができる。 臭化カリウム水溶液などの水可溶性化合物を添加・混
合する方法。 ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さくしか
も、臭化銀含有率(モル%)が高いハロゲン化銀粒子を
添加・混合する方法。 一般式(S)で表される臭素および/または臭素イオ
ンプレカーサーを添加・混合する方法。 また、該臭素および/または臭素イオンの供給において
上記方法やを組み合わせて行ってもよい。臭化銀富
有相における臭化銀含有率は10モル%以上70モル%
以下であることが好ましく、20モル%以上60モル%
以下であることがより好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】(式中、Yはハメットのσp 値が0よりも
大きい有機基を表し、R1 及びR2 は水素原子、それぞ
れ置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基またはYで表される基を表す。
ただしYとR1 は閉環してヘテロ環を形成してもよい。
nは1〜3の整数を表す。)
【0019】以下、一般式(S)について、さらに詳し
く説明する。Yはハメットのσp 値が0より大きい有機
基を表すが、ハメットのσp 値は「薬物の構造活性相
関」(南江堂)96頁(1979年)に記載されてお
り、この表に基づいて置換基を選ぶことができる。Yと
して好ましくはハロゲン原子(例えば臭素原子、塩素原
子、フッ素原子など)、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ホルミル基、カルボン酸基、スルホン酸基、カルバ
モイル基(例えば、無置換カルバモイル、ジエチルカル
バモイルなど)、アシル基(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基など)、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、など)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ基、など)、カルボニルオキシ基(例
えば、アセトキシ基、など)、スルファモイル基(例え
ば、無置換スルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、など)ヘテロ環基(例えば、2−チエニル基、2−
ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−
メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、1−テトラゾリル
基、2−キノリル基、など)があげられる。R1 および
2 は、水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、ヒドロキシエチル基、など)、アルケニル基(例え
ば、ビニル基、アリル基、など)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル基、など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、p−トリル基、など)、またはYで表される基を
表す。ただし、YとR1 は閉環してヘテロ環(例えばイ
ミダゾリル基、ピリジル基、チエニル基、キノリル基、
テトラゾリル基、など)、を形成してもよい。一般式
(S)中、好ましくは、Yはシアノ基、カルボン酸基、
カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、オキシカル
ボニル基、スルファモイル基、またはヘテロ環基を表
し、R1 およびR2 は水素原子またはYを表し、nは1
〜2の整数を表す。以下に本発明の一般式(S)で表さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれに
限定されるものではない。
【0020】
【化2】
【0021】一般式(S)の化合物は市販の試薬として
容易に入手できる。一般式(S)の化合物は全ハロゲン
化銀量の0.1〜5モル%の範囲で添加されるのが好ま
しく、より好ましくは0.2〜3モル%の範囲である。
【0022】臭化銀富有相は、以下の過程を通して形成
させることができる。まずは、前記ホストハロゲン化銀
粒子に対し、臭素イオンもしくは臭化銀微粒子を供給し
てホストハロゲン化銀粒子の表面により臭化銀に富んだ
新しいハロゲン化銀相を析出させる。この過程は、臭素
イオンによる過程は、ホストハロゲン化銀粒子表面のハ
ロゲンイオンとの交換反応により、いわゆる「ハロゲン
コンバージョン」と呼ばれる過程で進行する。もう一方
の臭化銀微粒子による過程は、ホストハロゲン化銀粒子
と、臭化銀微粒子との間におけるより安定な組成の結晶
を作ろうとする「再結晶化」と呼ばれる反応により進行
し、コンバージョン反応とは分けて考えられる内容のも
のである。このような再結晶化の反応においては反応の
推進力はエントロピーの増大であり、オストワルド熟成
とは全く異なった反応である。このことは、例えば、H.
C.Yutzy 著「Journal of American Chemical Society」59
916 頁(1937)などに記載がある。これらのような全く
異なった2種の反応でありながら、どちらの反応もホス
ト粒子の頂点近傍をより臭化銀に富んだ新しい相の形成
場所として選択するのは驚くべきことであるが、よく知
られた現象である。
【0023】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子表面近
傍にイリジウム化合物を含有した臭化銀富有相を有す
る。表面近傍とは、粒子表層部または粒子エッジ部また
は粒子コーナー部のいずれかである。イリジウム化合物
とは、周期律表第VIII族金属のイリジウムのイオンまた
は錯イオンを含有した化合物である。好ましい使用量と
しては、粒子総銀の1モル当たり、10-3〜10-9モル
の範囲である。更に好ましくは10-4〜10-7モルであ
る。このイリジウム化合物について更に詳細に説明する
が、これらに限定されるものではない。
【0024】イリジウム化合物は、3価または4価の塩
または錯塩で、その中でも錯塩が好ましい。例えば、塩
化第一イリジウム(III)、臭化第一イリジウム(III)、
塩化第二イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム
(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、トリオ
キザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリジウ
ム(IV)塩等のハロゲン、アミン類またはシュウ酸を配
位子とする錯塩類が好ましい。
【0025】形成した臭化銀富有相は、その内側部にイ
リジウム化合物が存在し、そのイリジウム化合物の密度
が、その臭化銀富有相の内側部に外側部分のイリジウム
化合物密度よりも高いところが存在することを特徴とす
る。ここでいう外側部分とは、臭化銀富有相の表面から
6Å以上の部分であり、体積で言えば、臭化銀富有相体
積の1%〜99%の部分であるが、好ましくは30%〜
95%の部分であり、更に好ましくは50〜90%の部
分である。逆に、ここでいう内側部とは、この外側部分
よりも内側の部分を意味する。臭化銀富有相内のイリジ
ウム化合物の密度は、外側部分の密度より内側部分の密
度が高ければ高い程よい。内側部分のイリジウム化合物
の密度は、外側部分のイリジウム化合物密度に対して3
倍以上であることが好ましく、10倍以上であることが
更に好ましく、外側部分にイリジウム化合物が存在せ
ず、内側部分のみに存在する場合が最も好ましい。イリ
ジウム化合物は、臭化銀富有相内のみに存在することが
好ましいが、ハロゲン化銀ホスト粒子中に存在していて
もよい。
【0026】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製工
程は、一般によく知られているように、水溶性銀と水溶
性ハロゲン化物の反応によるハロゲン化銀粒子形成工
程、脱塩工程及び化学熟成工程よりなり、本発明の臭化
銀富有相形成は前記工程のうち化学熟成工程直前または
化学熟成中または化学熟成後であることが好ましい。さ
らには、化学熟成中であることがより好ましい。
【0027】本発明の臭化銀富有相の形成には、ハロゲ
ンコンバージョンや再結晶化の開始を抑制または阻止す
る化合物(CR化合物)を用いることが有効である。C
R化合物とは一般に、特定結晶面に選択的に吸着するこ
とによって、該化合物が吸着しない場合に比べてハロゲ
ンコンバージョンや再結晶化の開始を遅らせるか、ある
いは全く阻止するように機能する物質である。本発明で
は、一般式(I)、(II)、又は(III)で表される化合
物が特に好ましく用いられる。その他、シアニン色素、
メロシアニン色素、メルカプトアゾール類、核酸分解物
(例えばデオキシリボ核酸やリボ核酸の分解途中の生成
物やアデニン、グアニン、ウラシル、シトシル、チミン
など)を用いることもできる。
【0028】
【化3】
【0029】式中、Z101 とZ102 はそれぞれ含窒素複
素環核を形成するに必要な原子団を表す。含窒素複素環
核としては、複素原子として窒素原子およびその他、硫
黄原子、酸素原子、セレン原子、又はテルル原子を含む
5〜6員環核が好ましい。ただし、これらの環にはさら
に縮合環が結合していてもよく、またさらに置換基が結
合していてもよい。前記の含窒素複素環核の具体例とし
ては、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナ
フトセレナゾール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、イミダゾール核、ベン
ズイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、4−キノリ
ン核、ピロリン核、ピリジン核、テトラゾール核、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、テ
ルラゾール核、ベンゾテルラゾール核、ナフトテルラゾ
ール核などを挙げることができる。R101 とR102 はそ
れぞれアルキル基、アルケニル基、アルキニル基または
アラルキル基を表す。これらの基および以下に述べる基
はそれぞれその置換体を含む意味で用いられている。例
えば、アルキル基を例にして述べると、無置換及び置換
アルキル基を含み、これらの基は直鎖でも分岐でもある
いは環状でもよい。アルキル基の炭素数好ましくは1〜
8である。
【0030】また、置換アルキル基の置換基の具体例と
しては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、沃素な
ど)、シアノ基、アルコキシ基、置換または無置換アミ
ノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基などを挙げ
ることができ、これらの1個でまたは複数が組み合って
置換していてもよい。アルケニル基の具体例としては、
ビニルメチル基を挙げることができる。アラルキル基の
具体例としては、ベンジル基やフェネチル基を挙げるこ
とができる。m101 は0または1、2または3の正数を
表す。m101 が1の場合、R103 は水素原子、低級アル
キル基、アラルキル基、アリール基を表す。前記のアリ
ール基の具体例としては、置換または無置換フェニル基
を挙げることができる。R104 は水素原子を表す。m
101 が2または3の場合、R103 は水素原子を表し、R
104 は水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、また
はR102 と連結して5〜6員環を形成することができ
る。また、m101 が2または3を表し、R104 が水素原
子を表す場合、R103 の他のR103 と連結して炭化水素
環または複素環を形成してもよい。これらの環は5〜6
員環が好ましい。j101 、k101 は0または1を表し、
- 101は酸アニオンを表し、n101 は0または1を表
す。
【0031】
【化4】
【0032】式中、Z201 、Z202 は前述のZ101 、ま
たはZ102 と同義である。R201 、R202 はR101 、ま
たはR102 と同義であり、R203 はアルキル、アルケニ
ル、アルキニルまたはアリール基(置換または無置換フ
ェニル基など)を表す。m201 は0、1または2を表
す。R204 は水素原子、低級アルキル基、アリール基を
表すほか、m201 が2を表す場合、R204 とR204 とが
連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい。こ
れらの環は5〜6員環が好ましい。Q201 は硫黄原子、
酸素原子、セレン原子または>N−R205 を表しR205
はR203 と同義である。j201 、R201 、X- 201および
201 はそれぞれj101 、k101 、X- 101およびn101
と同義である。
【0033】
【化5】
【0034】式中、Z301 は含窒素複素環を形成するの
に必要な原子団を表す。この含窒素複素環としては、Z
101 やZ102 に関して述べたもの及びその具体例として
はその他チアゾリジン、チアゾリン、ベンゾチアゾリ
ン、ナフトチアゾリン、セレナゾリジン、セレナゾリ
ン、ベンゾセレナゾリン、ナフトセレナゾリン、ベンゾ
オキサゾリン、ナフトオキサゾリン、ジヒドロピリジ
ン、ジヒドロキノリン、ベンズイミダゾリン、ナフトイ
ミダゾリンなどの核を挙げることができる。Q301はQ
201 と同義である。R301 はR101 またはR102 と、R
302 はR203 と同義である。m301 はm201 と同義であ
る。R303 はR204 と同義の他、m301 が2または3を
表す場合、R303 と他のR303 とが連結して炭化水素環
または複素環を形成してもよい。j301 はj101 と同義
である。
【0035】CR化合物はホスト粒子より臭化銀に富ん
だ新しい相の初めの形成場所の選択性を高めることの他
に、最初に形成された前記の新しい相がさらにホスト粒
子の表面と再結晶化を繰り返してホスト粒子の表面全体
を均一な新しい相とするような反応を行うことを防止
し、ホスト粒子の頂点部近傍に限定されてエピタキシャ
ルに成長した「より臭化銀に富んだ新しい相」を形成・
保持することを促進する。高臭化銀微粒子とホスト粒子
とを混合熟成する方法は反応の均一性が高くコントロー
ルしやすい利点がある。また、この方法によれば新しい
相の臭化銀含有率も混合熟成に用いる高臭化銀微粒子の
臭化銀含有率や粒子サイズ、再結晶化反応時のpAgな
どの条件により広く調節が可能であり好ましい。この方
法によって造られたハロゲン化銀粒子は、塩化銀を90
モル%以上含有するホスト粒子の頂点近傍にホスト粒子
に比べてより臭化銀に富んだ新しい相がエピタキシャル
に成長したものであり、新しい相とホスト粒子との間に
は緩やかなハロゲン組成の遷移領域を有することがあ
る。このような粒子の構造は、種々の分析方法によって
観察される。先ず電子顕微鏡による観察で粒子の形態変
化から粒子の頂点近傍に新しい相が接合されていること
が観察される。
【0036】また、X線回折法によってホスト粒子と、
新しい相のハロゲン組成を求めることができる。表面の
平均ハロゲン組成については、XPS(X-ray Photoele
ctron Spectroscopy)法により、例えば島津−du Pont
社製ESCA750 型分光機を用いて測定できる。この測定法
について、具体的には染野、安盛井著「表面分析」講談
社(1977年発行)に記載されている。X線回折法に
よりホスト粒子と、新しい相のハロゲン組成を知り、X
PS法により表面の平均ハロゲン化銀組成を知ること
で、ホスト粒子より臭化銀に富んだ新しい相が全表面の
どの程度の割合を占めているのかを、おおよそ測定でき
る。また、ホスト粒子より臭化銀に富んだ新しい相の存
在位置を特定したり、それが粒子の頂点近傍でどの程度
の割合を占めているかを測るためには前記電子顕微鏡の
観察による方法のほかに、EDX(Energy Dispersive
X-ray analysis)法により、透過型電子顕微鏡に装備し
たEDXスペクトロメーターを用いて測定できる。この
測定法について具体的には、副島啓義著「電子線マイク
ロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発行)に記
載されている。本発明における新しい相は、ホスト粒子
の頂点近傍に局在することが好ましく、表面の平均ハロ
ゲン組成は臭化銀が15モル%以下であることが好まし
く、10モル%以下であることがより好ましい。表面の
平均臭化銀含有率が高まることは、新しい相の頂点近傍
への局在度が低下することを意味し、同時に感度の低下
をもたらす。本発明の好ましい製造法において形成され
た新しい相はホスト粒子のコーナー部にエピタキシャル
に接合・成長した形をしていることが電子顕微鏡によっ
て観察されている。
【0037】本発明に用いる臭化銀微粒子乳剤の好まし
い粒子サイズはホスト粒子のサイズやハロゲン組成によ
って変わるが、0.3μm以下のものが通常用いられ
る。より好ましくは、0.1μm以下のものである。臭
化銀微粒子乳剤のハロゲン組成は、ホスト粒子より臭化
銀含量の高いことが必須であり、30モル%以上の臭化
物濃度であることが好ましい。より好ましくは50モル
%以上の臭化物を含むことが望まれる。臭化銀微粒子乳
剤には必要により沃化銀を含むことも可能である。臭化
銀微粒子乳剤の添加で代表される臭素または臭素イオン
の全供給量は、ホストのハロゲン化銀に対して銀量で5
モル%から0.01モル%の範囲が好ましい。より好ま
しくは0.05モル%から1.5モル%である。混合さ
れる温度は30℃から80℃の間で自由に選べるが、4
0℃から60℃の範囲が好ましい。
【0038】本発明に用いるCR化合物、一般式
(I)、(II)または(III)は、増感色素としても機能
させることができるので、分光感度の高感度化にも有利
であり、特にまた表面の部分的再結晶化によって分光感
度をさらに安定化することができる。さらに高感度化と
安定化を高めるために他の増感色素と組み合わせてもよ
く、また強色増感剤と組み合わせて用いることができ
る。たとえば、含窒素複素環核基で置換されたアミノス
チルベンゼン化合物(例えば特開昭62−174738
5号に記載の一般式(I)の化合物、特に具体的化合物
例(I−1)〜(I−17)などや、米国特許第2,9
33,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国
特許第3,615,613号、同第3,615,641
号、同第3,617,295号、同第3,635,72
1号に記載の組み合わせは特に有用である。次に一般式
(I)、(II)または(III)で表されるCR化合物の具
体的化合物例を挙げる。しかし、これに限られるもので
はない。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、乳剤
粒子形成もしくは物理熟成の過程において、イリジウム
以外に種々の多価金属イオン不純物を導入することがで
きる。使用する化合物の例としては、鉄、ルテニウム、
オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の塩、もしくは錯塩を併用して用い
ることができる。本発明においては、少なくとも4つの
シアノ配位子を有する鉄、ルテニウム、オスミウム、レ
ニウム等の金属化合物が高照度感度を更に高め、潜像増
感も抑制する点で、特に好ましい。これらの化合物の添
加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1
モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感および分光増
感を施される。化学増感法については、不安定硫黄化合
物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併用して
用いることができる。化学増感に用いられる化合物につ
いては、特開昭62−215272号の第18頁右下欄
から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界に知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金類あるいはチオ硫酸金類
等の化合物を用いることができる。これらの化合物の添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀
1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは
1×10-6〜1×10-4モルである。
【0050】本発明においては、金増感を他の増感法、
例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あ
るいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせ
てもよい。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、乳剤のあるいは感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安
定化させる目的で、種々の化合物を含有させることがで
きる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトチアイジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサドリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例え
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラアザイン
デン)ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミ
ドなどのようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。特に好ましいの
は、メルカプトテトラゾール類である。これは、かぶり
防止、安定化以外に高照度感度を更に高める働きがあり
好ましい。
【0052】本発明のカラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤としては、ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも一層に、本発明の製造法で作られたハロゲン化銀
乳剤を含む。本発明のカラー感光材料に用いられるその
他のハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩
臭化銀、沃臭化銀などを用いることができるが、特に迅
速処理の目的から塩化銀含有率が90モル%以上、更に
は95モル%以上、特に98モル%以上の高塩化銀乳剤
の使用が好ましい。これらの態様の中でも、色相の異な
る三種のハロゲン化銀乳剤層が全て本発明の製造法で作
られたハロゲン化銀乳剤を含む態様が最も好ましい。
【0053】本発明に係わる感光材料には、画像にシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノ
ール系染料)を該感光材料の680nmにおける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンそ
12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0054】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤は高沸点有機溶媒に溶解さ
せて用いるのが好ましく、その高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
且つ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。好ましく
は米国特許4,857,449号明細書の第7欄〜15
欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0055】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特に潜像増感を抑える上で、ピロロトリアゾールカ
プラーおよび/またはピラゾロアゾールカプラーとの併
用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族
アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でか
つ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および
/または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色
現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でか
つ実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時
または単独に用いることが、例えば処理後の保存におけ
る膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの
反応による発色色素生成によるステイン発生その他の副
作用を防止する上で好ましい。
【0056】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0057】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0058】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0059】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0060】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目
的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好まし
い。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白
定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好
ましく、更に約6以下が好ましい。
【0061】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。特に好ましいシアンカプラーは特開平9−1899
88号に記載のピロロトリアゾールシアンカプラーであ
る。
【0068】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0069】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。
【0070】実施例1 (乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.5gを加え、N,N’−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を1.0ml添加
した。この水溶液に硝酸銀0.8モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.8モル含む水溶液とを激しく撹拌しな
がら50℃で添加混合した。続いて硝酸銀0.20モル
を含む水溶液と塩化ナトリウムを0.20モル含む水溶
液とを激しく撹拌しながら50℃で添加混合した。この
時同時に黄血塩を6.4×10-6モル添加混合した。そ
の後40℃にて沈降水洗を行い脱塩を施した。さらに石
灰処理ゼラチン80.0gを加え、乳剤のpHとpAg
をそれぞれ7.2と7.0に調整した。この乳剤に臭素
供給過程として粒子サイズ0.05μmの塩臭化銀微粒
子乳剤(ハロゲン比率Br/Cl=60/40)の銀量
にして0.004モルを60℃にて添加する方法を用
い、塩化銀ホスト粒子表面に臭化銀富有相を形成した
後、金増感剤(塩化金酸)1.1×10-4モル/モルA
g、硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)2.7 ×10-6
ル/モルAg、実施例2と同じ赤感性分光増感色素(G
及びH)1.4×10-5モル/モルAg及び実施例2と
同じ化合物Iを2.6×10-3モル添加し、60℃にて
最適に化学増感及び分光増感し、さらに1−(5−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール7.
7 ×10-4モル/モルAgを添加した。尚、塩臭化銀微
粒子乳剤中にはその粒子形成中にヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウムを1.7×10-4モル/モルAg含
有させておいた。(以下この微粒子乳剤を微粒子乳剤イ
と称す。)電子顕微鏡写真から、粒子の形状は立方体で
あり、粒子サイズは0.5μm、変動係数は0.08で
あった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径
の平均値をもって表し、粒子サイズ分布は粒子サイズ標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
【0071】(乳剤Bの調製)上記乳剤(A)におい
て、塩臭化銀微粒子中のヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムの量を3.4×10-4モル/モルAgにし
た。(以下、この塩臭化銀微粒子乳剤を微粒子乳剤ロと
称す。) (乳剤Cの調製)上記乳剤(A)において、塩臭化銀微
粒子中のヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムの量
を6.8×10-4モル/モルAgにした。(以下、この
塩臭化銀微粒子乳剤を微粒子乳剤ハと称す。) (乳剤Dの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程のみを
変更し、微粒子乳剤イを銀量にして0.001モル60
℃にて添加し、5分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点
近傍に臭化銀富有相を形成した後、さらに微粒子乳剤イ
を銀量にして0.003モル同条件で添加する方法を用
いた。(乳剤Eの調製)上記乳剤(D)の臭素供給過程
の塩臭化銀微粒子乳剤を変更し、第1回目の塩臭化銀微
粒子乳剤にはヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
を含有させず、第2回目の塩臭化銀微粒子乳剤にはその
粒子形成中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
を2.3×10-4モル/モルAg含有して添加した。
(以下、第1回目の微粒子乳剤を微粒子乳剤ニ、第2回
目の微粒子乳剤を微粒子乳剤ホと称す。)
【0072】(乳剤Fの調製)上記乳剤(D)の臭素供
給過程の塩臭化銀微粒子乳剤を変更し、第1回目の塩臭
化銀微粒子乳剤には微粒子乳剤ハを添加し、第2回目の
塩臭化銀微粒子乳剤にはヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムを含有しない微粒子乳剤ニを添加した。(乳
剤Gの調製)上記乳剤(F)の臭素供給過程の第2回目
の塩臭化銀微粒子乳剤のハロゲン組成をBr/Cl=3
0/70に変更し添加した。その他は乳剤Fと同じにし
た。(乳剤Hの調製)上記乳剤(A)の臭素供給過程を
変更し、下記のように調製した水溶液(I)を添加し、
4分間熟成して塩化銀ホスト粒子の頂点近傍に臭化銀富
有相を形成した後、微粒子乳剤ニを銀量にして0.00
3モル50℃にて添加し、12分間熟成する方法を用い
た。 水溶液(I):KBr 0.5モル/リットル水溶液
6.0cc
【0073】(乳剤Iの調製)上記乳剤(H)の臭素供
給過程において、微粒子乳剤ニの添加1分後にヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸カリウム水溶液を1×10-4
ル一度に添加した。(乳剤Jの調製)上記乳剤(H)の
臭素供給過程において、水溶液(I)の添加直前にヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウム水溶液を1×10
-4モル一度に添加した。(乳剤Kの調製)上記乳剤
(J)の水溶液(I)を下記の水溶液(II)に変更し
た。 水溶液(II):前記 S−3 0.5モル/リットル水
溶液 6.0cc (乳剤Lの調製)上記乳剤Fにおいて前記のCR−7
(ハロゲン化銀1.0モルあたり3.0×10-4モル)
を臭素供給過程の前に添加した。
【0074】上記調製乳剤に対し、臭素供給過程の各段
階をサンプリングし、第1回目の臭素供給直後の未反応
Br量と第2回目の臭素供給直前の未反応Br量の比率
を調べたところ、乳剤(D)〜(L)において、第2回
目の臭素供給は第1回目の臭化銀富有相形成の90%以
上終了後にいずれも行われたことが分かった。また、乳
剤(D)〜(F)において、第2回目臭素供給直前と終
了後の乳剤をメンブランろ過した溶液の原子吸光分析を
行ったが、いずれもイリジウム原子は検出限界以下であ
った。
【0075】次にシアンカプラー(ExC−1)9.6
gおよび色像安定剤(Cpd−9)0.6g、色像安定
剤(Cpd−20)5.4g、色像安定剤(Cpd−
1)12g、色像安定剤(Cpd−12)1.5g、色
像安定剤(Cpd−19)0.4g、に酢酸エチル2
5.0ccおよび溶媒(solv−6)4.2gを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム20.0ccを含む10%ゼラチン水溶液4
02ccに乳化分散させ乳化分散物Aを調製した。表6
のような内容の、合計12種類の試料を作成した。乳剤
層および保護層を塗布した側のポリエチレンには、二酸
化チタンおよび微量の群青を含有する。各層の硬膜剤と
しては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンアトリウム塩を用いた。
【0076】
【表6】
【0077】これらの塗布試料の写真特性を調べるため
に以下のような実験を行った。まず、塗布試料に対して
感光計(富士フイルム(株)製FWH型及び山下電装社
製SMP−201A)を用いて、センシトメトリー用の
階調露光を与えた。この時の露光量は300CMSに
し、10秒の低照度と10-6秒の高照度にて680nm
の干渉フィルターを装着して露光した。その後、露光後
10秒後と露光後2時間後に以下に示す発色現像処理を
行った。
【0078】 (処理工程) (温度) (時間) 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 水洗 28〜35℃ 90秒
【0079】 発色現像液 トリエタノールアミン 8.12g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.93g 蛍光増白剤(チバガイギー社製 UVITEX CK) 2.80g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− 〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアミン硫酸塩 4.96g 亜硫酸ナトリウム 0.13g 炭酸カリウム 18.40g 炭酸水素カリウム 4.85g EDTA・2Na・2H2 O 2.20g 塩化ナトリウム 1.36g 水を加えて 1000ml pH 10.05
【0080】 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 103.0ml NH4 EDTA・Fe 54.10mg EDTA・2Na・2H2 O 3.41g 亜硫酸ナトリウム 16.71g 氷酢酸 8.61g 水を加えて 1000ml pH 5.44
【0081】処理後の各試料の発色濃度を測定し、感
度、階調を求めた。感度は、最低発色濃度より1.0高
い発色濃度を与える露光量の逆数をもって規定し、試料
101の10秒で露光し2時間後に現像処理した感度、
および10-6秒で露光し2時間後に現像処理した感度を
それぞれ100としたときの相対値で表した。また、高
照度不軌による階調変動は特に肩部の変動が顕著である
ため、階調は、発色濃度1.5を与える露光量の対数
と、2.0を与える露光量の対数との差で表した。この
値が小さい方が、より硬調を意味する。この結果を表
7、表8にまとめた。
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】これらの表から分かるように、乳剤A〜C
で、臭化銀富有相中のイリジウムの量を単に増量しただ
けでは、少し高照度不軌が小さくなるものの(表7)、
露光後処理までの時間による感度変動が大きい(表
8)。ところが、乳剤Fのように臭化銀富有相の内部に
イリジウムを閉じ込めたものは、露光後処理までの時間
による感度変動を小さく保ったまま(表8)、高照度不
軌を著しく改良した(表7)。特に、CR−7の存在下
で臭化銀富有相を形成した乳剤Lは効果が大きかった。
【0085】さらに、上記試料101〜112を用い
て、部屋の温湿度が25℃−55%(相対湿度)と25
℃−85%(相対湿度)の雰囲気で、高照度10-6秒の
露光を与えた。その後、2時間経過した後に、前記の発
色現像処理を行った。
【0086】現像処理後の各資料の発色濃度を測定し、
感度を求めた。感度は前記と同様に規定し、資料101
の25℃−55%(相対湿度)雰囲気で露光したときの
感度を100とした。その結果を表9にまとめた。
【0087】
【表9】
【0088】表9を見ると、イリジウム化合物を使用し
ていない試料108では、高湿度で露光されたときの感
度低下(以下、高湿減感とする。)が小さいが、イリジ
ウム化合物の使用量を増量した試料101〜103で
は、高湿減感が顕著に大きくなった。ところが、本発明
の臭化銀富有相の内部にのみイリジウム化合物が含有さ
れている試料106、107、110〜112では、比
較の試料に対し、高湿減感が小さかった。
【0089】実施例2 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(201)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0090】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−2)130g、シアンカプラ
ー(ExC−3)30g、色像安定剤(Cpd−1)5
0g、色像安定剤(Cpd−6)50g、色像安定剤
(Cpd−7)20g、色像安定剤(Cpd−9)40
g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−14)10g、色像安定剤(Cpd−15)
60g、色像安定剤(Cpd−16)90g、色像安定
剤(Cpd−17)90g、及び色像安定剤(Cpd−
18)10gを、溶媒(Solv−5)150g、溶媒
(Solv−8)50g、溶媒(Solv−9)100
gおよび酢酸エチル350mlに溶解し、この液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム200mlを
含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させて
乳化分散物Cを調製した。この乳化分散物Cと実施例1
で調整した乳剤Aとを混合溶解し、後記組成となるよう
に第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布
量を示す。
【0091】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0092】
【化15】
【0093】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0094】
【化16】
【0095】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0096】
【化17】
【0097】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0098】
【化18】
【0099】
【化19】
【0100】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2 を添加した。また、第二層、第四層および第六層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2 、6mg/m2 、18mg/m2 とな
るように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0101】
【化20】
【0102】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05重量%)、
青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0103】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0104】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0105】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0106】 第五層(赤感性乳剤層) 実施例1の乳剤A 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.05 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.06 色像安定剤(Cpd−16) 0.09 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.01 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0107】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0108】
【化21】
【0109】
【化22】
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】
【化25】
【0113】
【化26】
【0114】
【化27】
【0115】
【化28】
【0116】
【化29】
【0117】
【化30】
【0118】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料201に対して、第五層の乳剤を
実施例1の乳剤B〜Lに変更したそれぞれの試料202
〜212を作製した。
【0119】ここで得られた試料201〜212を用い
て、実施例1と全く同じ実験を行ったところ、実施例1
の結果と同様に、本発明の試料206,207,21
0,211,212は、高照度不軌が小さく、かつ露光
後処理までの時間による感度変動が小さい効果が顕著に
現れた。
【0120】実施例3 (乳剤TAの調製)石灰処理ゼラチンの2%水溶液に塩
化ナトリウム1.0gを加え、酸を加えてpH4.5に
した。この水溶液に硝酸銀0.05モル含む水溶液と塩
化ナトリウム及び臭化カリウム合わせて0.05モル含
む水溶液とを激しく攪拌しながら40℃にて添加混合し
た。続いて臭化カリウムを0.004モル含む水溶液を
添加した後、硝酸銀0.13モル含む水溶液と塩化ナト
リウム0.13モル含む水溶液を添加した。さらに温度
を75℃に上げ、pAgを7.0に保ちながら、硝酸銀
1.0モル含む水溶液と塩化ナトリウム1.0モルを含
む水溶液を添加混合した。その後、40℃にて沈降水洗
を行い、脱塩を施した。さらに石灰処理ゼラチン100
gを加え、pH6.0,pAg7.4に調整した。この
乳剤に金増感剤(塩化金酸)、硫黄増感剤(トリエチル
チオ尿素)、赤感性分光増感色素(G及びH)及び前記
の化合物Iを添加し、60℃にて最適に化学増感及び分
光増感し、さらに1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールを添加した後、実施例1
の乳剤Aと同様に臭化銀富有相形成を行った。電子顕微
鏡写真から、粒子の形状は、主平面が{100}面の平
板状粒子であり、投影面積相当直径1.2μm、平均ア
スペクト比5、変動係数20%であった。
【0121】(乳剤TB〜TLの調製)上記乳剤TAの
臭化銀富有相形成のみが、実施例1の乳剤B〜乳剤Lの
臭化銀富有相形成に置き換わった乳剤を調製し、それぞ
れ乳剤TB〜乳剤TLとした。
【0122】上記調製乳剤を用いて、実施例1と全く同
様に塗布試料301〜312を作製し、実施例1と全く
同様の実験を行った結果、本発明の臭化銀富有相形成を
行うことによって、平板状粒子においても実施例1と同
様の効果が得られることが分かった。
【0123】実施例4 実施例1において、10-6秒の高照度露光を、レーザー
走査露光に変え、試料101〜112、201〜21
2、及び301〜312に対して全く同様な実験を行っ
た。レーザー光源としては、半導体レーザーGaAlA
s(発振波長 808.5nm)を励起光源としたYA
G固体レーザー(発振波長 946nm)を反転ドメイ
ン構造を有するLiNbO3 のSHG結晶により波長変
換して取り出した473nmと、半導体レーザーGaA
lAs(発振波長 808.7nm)を励起光源とした
YVO4 固体レーザー(発振波長 1064nm)を反
転ドメイン構造を有するLiNbO3 のSHG結晶によ
り波長変換して取り出した532nmと、AlGaIn
P(発振波長 約680nm:松下電産製タイプNo.
LN9R20)とを用いた。3色のそれぞれのレーザー
光はポリゴンミラーにより走査方向に対して垂直方向に
移動し、試料上に、順次走査露光できるようにした。半
導体レーザーの温度による光量変動は、ペルチェ素子を
利用して温度が一定に保たれることで抑えられている。
実効的なビーム径は、80μmで、走査ピッチは42.
3μm(600dpi)であり、1画素あたりの平均露
光時間は、1.7×10-7秒であった。この結果におい
ても、実施例1〜実施例3の結果と全く同様で、本発明
の試料は、露光後処理までの時間変動による感度変動及
び階調変動が小さいまま、高照度相反則不軌が小さく、
さらに、高湿度中で露光されたときの感度低下が小さい
ことが確認された。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、レーザー走査露光のよ
うな超短時間高照度露光での高照度相反則不軌が改良さ
れ、さらに露光から処理までの時間変動による感度変動
及び階調変動が小さく、さらに高湿度の中で露光したと
きの感度の低下が小さいハロゲン化銀乳剤、その製造方
法及びこれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料並
びに画像形成方法を提供することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/015 G03C 1/015 5/08 5/08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化銀含有率90mol%以上の塩臭化
    銀または塩沃臭化銀乳剤において、該乳剤中のハロゲン
    化銀粒子の粒子表面近傍にイリジウム化合物を含有した
    臭化銀富有相を有し、該臭化銀富有相の内側部に、イリ
    ジウム化合物密度が該富有相の外側部より高い領域を有
    することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀粒子が、立方体または
    14面体粒子であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀乳剤の全粒子の全投影
    面積の50%以上が、主平面が{100}からなる、平
    均アスペクト比2以上の平板状粒子、あるいは主平面が
    {111}面からなる、平均アスペクト比2以上の平板
    状粒子であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 塩化銀含有率90mol%以上の塩臭化
    銀または塩沃臭化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子表
    面近傍にイリジウム化合物を含有した臭化銀富有相を形
    成するハロゲン化銀乳剤の製造方法において、該臭化銀
    富有相形成が少なくとも2段階の形成工程から成り、あ
    る形成工程で添加するイリジウム化合物の添加する銀に
    対するモル量が、それ以後のいずれかの形成工程で添加
    するイリジウム化合物の添加する銀に対するモル量より
    も高いことを特徴とするハロゲン化銀乳剤製造方法。
  5. 【請求項5】 前記の臭化銀富有相形成が、塩臭化銀ま
    たは塩沃臭化銀ホスト粒子からなるハロゲン化銀乳剤よ
    りも粒径が小さい臭化銀微粒子乳剤または塩臭化銀微粒
    子乳剤を少なくとも2回添加することで行われることを
    特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀乳剤製造方
    法。
  6. 【請求項6】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、前記青感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層が、塩化銀含有率90mo
    l%以上の塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であり、該乳
    剤中のハロゲン化銀粒子の粒子表面近傍にイリジウム化
    合物を含有した臭化銀富有相を有し、該臭化銀富有相内
    にイリジウム化合物密度が表面側より高い領域を有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤を、含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を画像情報に基づいて変調したレーザー光ビ
    ームにより、1画素あたりの露光時間が10-4秒よりも
    短い走査露光をした後に現像処理することを特徴とする
    画像形成方法。
JP28282397A 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3739908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28282397A JP3739908B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US09/159,545 US6183946B1 (en) 1997-09-30 1998-09-24 Silver halide emulsion, production process of silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image formation method
CNB981200699A CN1173228C (zh) 1997-09-30 1998-09-29 卤化银乳剂,制备卤化银乳剂的方法,卤化银彩色照相感光材料和成象方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28282397A JP3739908B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109534A true JPH11109534A (ja) 1999-04-23
JP3739908B2 JP3739908B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17657553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28282397A Expired - Fee Related JP3739908B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6183946B1 (ja)
JP (1) JP3739908B2 (ja)
CN (1) CN1173228C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294319B1 (en) * 1998-06-10 2001-09-25 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US6558885B1 (en) * 1999-11-25 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
US6696236B2 (en) 2000-11-27 2004-02-24 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
CN1299163C (zh) * 2003-01-27 2007-02-07 中国乐凯胶片集团公司 一种卤化银乳剂及其制备方法
CN104142610A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 天津天感科技有限公司 防止氯溴化银胶片产生灰雾的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895736A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0273429B1 (en) 1986-12-26 1993-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Corner development type silver halide photographic emulsions
JPH0734103B2 (ja) * 1987-10-19 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561136A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69300583T2 (de) 1992-05-29 1996-05-15 Eastman Kodak Co Farbphotographische Materialien und Verfahren mit stabilisierten Silberchloridemulsionen.
JPH0695280A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69423440T2 (de) * 1993-12-14 2000-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Material vom Oberflächenlatentbildtyp enthaltend mit einem Cyano-Chromkomplex dotierte Silberhalogenidkörner
US5462849A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions with doped epitaxy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US6183946B1 (en) 2001-02-06
CN1221126A (zh) 1999-06-30
CN1173228C (zh) 2004-10-27
JP3739908B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6727054B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
US5916742A (en) Surface latent image type photographic material containing silver halide grains doped with cyano-chromium-complex ion
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000250163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US6706468B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
US5393653A (en) Method for preparing a silver halide emulsion and a silver halide color photographic light-sensitive material containing the emulsion
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2001281777A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20030232293A1 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6902878B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11202440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2002274855A (ja) イリジウム錯体の製造方法及び該錯体含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees