JP2002107860A - ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002107860A
JP2002107860A JP2000298475A JP2000298475A JP2002107860A JP 2002107860 A JP2002107860 A JP 2002107860A JP 2000298475 A JP2000298475 A JP 2000298475A JP 2000298475 A JP2000298475 A JP 2000298475A JP 2002107860 A JP2002107860 A JP 2002107860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000298475A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ochiai
美郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000298475A priority Critical patent/JP2002107860A/ja
Priority to CNB011410620A priority patent/CN1227566C/zh
Priority to US09/966,287 priority patent/US6641991B2/en
Publication of JP2002107860A publication Critical patent/JP2002107860A/ja
Priority to US10/449,402 priority patent/US6703195B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0863Group VIII metal compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子形状安定性が良く、高感度硬調で、高照
度相反則不軌改良と露光後の潜像安定性改良の両立が可
能であり、さらに、塗布液溶解経時後のカブリ増加小さ
い乳剤を提供する。 【解決手段】 臭化銀含有率30モル%以上の連続した
最表層を有する、塩化銀含有率95モル%以上、沃化銀
含有率0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子
を含有する高塩化銀乳剤において、該最表層中央部であ
って該最表層の体積の10%〜90%の領域内に限定さ
れて周期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沃化銀を含む高塩
化銀粒子、特に、高塩化銀平板状粒子、さらには{11
1}面を主平面とする高塩化銀平板状粒子(以下、{1
11}高塩化銀平板粒子)を含有するハロゲン化銀乳剤
に関し、また、これを用いたカラー写真感光材料及び画
像形成方法に関する。特に、粒子の形状安定性に優れ、
塗布液溶解経時後のかぶり増加が小さく、高感度でかつ
相反則特性(特に高照度露光)に優れた乳剤に関するも
のである。また、カラー写真感光材料およびその画像形
成方法に関するものであり、特に、高照度短時間露光に
よる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】{111}主平面を有する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤粒子の形成法としては、例えば、米国特許第
4400463号、同第5185239号、同第517
6991号、特開昭63−213836号、米国特許第
5176992号、同第5691128号では、それぞ
れアミノアザインデン、トリアミノピリミジン、ヒドロ
キシアミノアジン、チオ尿素、キサントノイド、ピリジ
ニウム塩の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行う方法が
開示されている。高塩化銀粒子は、本来{100}面が
選択的に現れやすく、通常では立方体の形状になること
は当業界ではよく知られている。上記特許では、晶癖制
御剤により、本来不安定な{111}面を表に出し平板
状粒子を形成している。したがって、高塩化銀{11
1}平板状粒子は、晶癖制御剤が粒子表面から脱落する
やいなや粒子が再溶解し、{100}面が現われ、{1
11}の粒子形状を保つことができない。しかも、晶癖
制御剤の脱落無しに分光増感、化学増感による高感化は
望めない。米国特許第5691128号は、形状安定化
と高感化を両立させるため、晶癖制御剤の吸着の強さを
pHで制御し、増感色素と晶癖制御剤を交換吸着させる
ことが開示されている。また、米国特許第527205
2号では、晶癖制御剤の吸着を利用し、粒子頂点に選択
的に臭化銀をエピタキシャル成長させ、その後晶癖制御
剤と写真的有用化合物を交換吸着させることにより、ホ
ストとエピタキシャル部分からなる複合粒子を形成でき
ることを開示している。しかし、このエピタキシャル粒
子においても、晶癖制御剤の脱落した状態では、分光増
感および化学増感後、さらに最終的には塗布液溶解経時
後、粒子形状および色素吸着状態が刻々と変化し、かぶ
りの増大が顕著であり、実用に供するものは得られてい
ない。
【0003】イリジウムに代表される周期律表第VIII族
金属化合物を高塩化銀粒子中にドーピングすると高照度
相反則不軌は改良されると当業界では一般に言われてい
るが、これは露光から現像処理までの時間が十分に経過
した場合に限られる。露光から現像処理までの時間が短
い時では、感度(階調)は、時間依存性が大きく、低感
度(軟調)であり、改良策とは言えない。そこで、特開
昭64−26837号、特開平5−61136号、特開
平6−35147号、特開平11−109534号、米
国特許第5284745号、同第5391471号、同
第5415991号、同5043256号、同5627
020号、同5356770号、欧州特許第05680
91A号では、高塩化銀粒子中に臭化銀局在相を設け、
該部位に金属化合物を集中的にドープし、高照度相反則
不軌と感度の露光から現像処理までの時間依存性の両方
を改良することが数多く開示されている。特に特開平1
1−109534号では、臭化銀局在相内部に限定して
イリジウムをドープすることでより改良効果が大きい。
しかし、このドーピング技術は、臭化銀エピタキシャル
内部へのドーピングに関するものであり、{111}高
塩化銀平板粒子では、エピタキシャル粒子では粒子形状
が不安定であり、特に、塗布液溶解経時によるかぶり増
加を抑制することはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度硬調かつ高照度相反則不軌が改良され、さらに塗布液
溶解経時後のカブリ増加を抑制する沃化銀を含有する高
塩化銀乳剤、特に{111}高塩化銀平板乳剤、及びそ
れを用いた写真感光材料及び画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、以下の手段
を用いて、上記課題の有効な解決が図られることを見出
した。 (1)臭化銀含有率30モル%以上の連続した最表層を
有する、塩化銀含有率95モル%以上、沃化銀含有率
0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子を含有
する高塩化銀乳剤において、該最表層中央部であって該
最表層の体積の10%〜90%の領域内に限定されて周
期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 (2)投影面積合計の50%以上が、{111}面を主
平面とし、アスペクト比が2.0以上の平板状粒子であ
って、臭化銀含有率30モル%以上の最表層を有する塩
化銀含有率95モル%以上であって沃化銀含有率0.0
5モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子を含有する
{111}平板状乳剤において、該最表層には、最表層
中央部の体積で10%〜90%の領域内に限定されて周
期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 (3)支持体に少なくともイエロー色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層中に
(1)または(2)に記載のハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査露光し、
その後発色現像処理する画像形成方法において、該ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が(3)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする画像形
成方法。 (5)前記発色現像処理時間が20秒以下であることを
特徴とする(4)に記載の画像形成方法。 (6)前記走査露光が、一画素あたり10-4秒以下の可
視レーザービーム光により行われることを特徴とする
(4)または(5)に記載の画像形成方法。なお、本発
明の好ましい態様に関しては、後述する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の乳剤の塩化銀含有率は、
95モル%以上であり、好ましくは95〜99.9モル
%、より好ましくは98〜99.9モル%である。本発
明の臭化銀含有率は、好ましくは0.01〜5モル%、
より好ましくは0.05〜3モル%、更に好ましくは
0.1〜2モル%である。本発明の沃化銀含有率は、好
ましくは0.05〜0.75モル%、より好ましくは
0.1〜0.6モル%、更に好ましくは0.2〜0.5
モル%である。
【0007】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形態は、
立方体、八面体、14面体、平板などに限定されない
が、特に好ましいのは、全ハロゲン化銀粒子の投影面積
合計の50〜100%、好ましくは80〜100%、よ
り好ましくは90〜100%、更に好ましくは95〜1
00%に相当する粒子が、主平面が{111}面で、厚
さが好ましくは0.01〜0.30μm、より好ましく
は0.02〜0.20μm、さらに好ましくは0.05
〜0.15μm、アスペクト比が好ましくは2.0〜1
00、より好ましくは2.0〜50、さらに好ましくは
4.0〜50、特に好ましくは6.0〜50で、投影直
径が好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.
2〜5.0μm、さらに好ましくは0.3〜2μmの平
板粒子である。投影直径又は厚さの変動係数(分布の標
準偏差/平均投影直径または平均厚さ)は好ましくは0
〜0.4、より好ましくは0〜0.3、更に好ましくは
0.01〜0.2である。ここでアスペクト比とは、投
影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割った値であ
る。アスペクト比が大きいほど、粒子の厚みは薄くな
り、平たくなる。本発明において、平板状粒子とはアス
ペクト比が1.2以上のものであり、平均アスペクト比
とは乳剤中の全平板状粒子のアスペクト比の平均値を意
味する。また、投影直径とは、粒子の投影面積と等しい
面積を有する円の直径を指し、厚さは平板粒子の2つの
主平面間の距離を指す。平板粒子の投影直径は主平面を
基板面と平行に置き、その垂直方向から観察した時の投
影面積と等しい面積を有する円の直径を指す。
【0008】さらに好ましい粒子形状は、主平面が六角
形状の平板粒子であり、好ましくは主平面上の隣接辺比
が1〜2である。本発明の粒子形状は角張っていること
が好ましい。「角張っている」とは、丸みを帯びていな
いこと、及び突出していないことであり、即ち、主平面
上の隣接する辺の直線部分を延長した交点が実際の角と
実質的に一致することを意味する。ここで、実質的に一
致するとは、直線部分比率が0.8以上、好ましくは
0.9以上、更に好ましくは0.95〜1.0であるこ
とである。直線部分比率とは、例えば図1に図示した六
角形の粒子の場合、この六角形状粒子の辺の直線部分長
の総和と、その直線部分を延長し、隣接する辺の直線部
分を延長した線との交点(6点)から得られる六角形の辺
長の総和との比である(直線部分比率=(平板状粒子の
直線部の長さの和/延長線の交点間の距離の和)=
{(b+d+f+h+j+l)/(a+c+e+g+i
+k)})。勿論、直線部分の全く無い粒子では、直線
部分比率ゼロである。また、本発明では、直線部分を延
長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点が粒
子内部にある場合は、例え尖っていても丸みを帯びた粒
子とみなされる。例えば、粒子の角にエピタキシャル成
長が見られる複合粒子、または突起物を有する粒子は、
丸みを帯びた粒子とみなされる。
【0009】本発明のハロゲン化銀乳剤は、球相当径が
0.7μm以下の平板状粒子であることが好ましく、
0.1〜0.5μmであることが更に好ましい。球相当
径とは、粒子の体積と等しい体積を有する球の直径を指
す。
【0010】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製工
程は、一般によく知られているように、水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン化物の反応によるハロゲン化銀粒子形成工
程、脱塩工程、及び化学増感工程よりなる。
【0011】本発明において、最表層とは、ハロゲン組
成の異なる層が2層以上(好ましくは2〜5層、より好
ましくは3〜4層、最も好ましくは3層)で構成されて
いるハロゲン化銀粒子において、該粒子の最も外側に位
置するハロゲン化銀の連続層(内部の層が、該内部のハ
ロゲン組成とは異なるハロゲン組成の層で、完全に包ま
れた層)である。該最表層は、臭化銀含有率30モル%
以上(好ましくは30〜100モル%)であるが、40
モル%以上90モル%以下が好ましく、50モル%以上
80モル%以下が更に好ましい。該最表層の臭化銀含有
率は、X線光電子分光装置(ESCA、XPS)を用いて調べる
ことができる。測定試料を低温にすることにより高精度
に含有率を測定することができる。
【0012】該最表層の体積は、粒子全体積の10%以
下(好ましくは0.1〜10%)であるが、5%以下0.
2%以上が好ましく、2%以下0.5%以上が更に好ま
しい。該最表層により粒子の角が丸みを帯びることがな
く、しかも粒子の形状安定性が飛躍的に向上する。
【0013】本発明の最表層は、例えば、平板粒子、好
ましくは{111}平板粒子を形成後、硝酸銀水溶液と
臭化物塩(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウムなど)
の水溶液を平板粒子含有液に添加することで得られる
が、この時、添加する反応系の温度は40℃以上(好ま
しくは40〜90℃)であることが重要で、好ましくは
50℃〜85℃、更に好ましくは65℃〜80℃の一定
温度に調節することである。更に、反応系の銀電位は、
100mV以下(好ましくは40〜100mV)である
ことが好ましく、更に好ましくは80mV〜40mVで
ある。
【0014】本発明において、最表層中に周期律表第VI
II族金属化合物を存在させなくてはならないが、その存
在位置は、最表層の厚さ方向の中央部に限定され、最表
層の体積の10%〜90%の範囲であり、好ましくは2
0%〜80%、さらに好ましくは40%〜60%の範囲
である。即ち、該金属化合物は、粒子表面及び基盤粒子
との境界面には存在しないことが条件である。周期律表
第VIII族金属化合物を最表層中央部に存在させるために
は、例えば、該最表層を形成させる際、硝酸銀溶液の添
加時間帯の最初と最後以外の間の時間帯に周期律表第VI
II族金属化合物含有溶液を添加することで達成できる。
すなわち、例えば、硝酸銀溶液の添加時間の前後10%
以外の中央の時間帯、好ましくは前後20%以外の中央
の時間帯、より好ましくは前後30%以外の中央の時間
帯に、周期律表第VIII族金属化合物含有溶液を添加す
る。
【0015】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、乳
剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、オ
スミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、及び
錯塩を併用して用いることができる。本発明において
は、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度感
度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。また、イリジウム化合物も高照度露光適性付与に対
し、絶大な効果をもたらす。これらの化合物の添加量は
目的に応じて選択され、ハロゲン化銀1モルに対して1
-9〜10-2モルが好ましい。これらの金属イオンにつ
いて更に詳細に説明するが、これらに限定されるもので
はない。
【0016】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩
化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキサラトイリジウム(III)塩、トリオキサラト
イリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキサ
ラト錯塩類が好ましい。中でも有機配位子を有するイリ
ジウム化合物が好ましい。イリジウムイオン含有化合物
の好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられ
る。
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】
【0019】白金イオン含有化合物は、2価または4価
の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩化白金
(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸カリウム、テ
トラクロロプラチナム(II)酸、テトラブロモプラチナ
ム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)プラチナム
(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチナム(IV)
クロライド等が用いられる。
【0020】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えば、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジ
ウム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)
酸カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロ
ロニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0021】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
または鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子に含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、
塩化第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン
化第一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)
錯塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第一
鉄錯塩やチオシアン酸第二鉄錯塩などがある。また、欧
州特許EP0,336,426A号に記載されているよ
うな少なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属
錯体も好ましく用いられる。
【0022】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成に使用するゼラチン水溶液中、ハロゲン化
物水溶液中、銀塩水溶液中にこの化合物を分散させる、
またはその他の水溶液中に分散した分散液あるいはこの
化合物を溶媒に溶解させた溶液を反応系に添加する、あ
るいは予め金属イオンを含有せしめたハロゲン化銀微粒
子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の手段によ
って本発明のハロゲン化銀粒子に含有せしめることがで
きる。
【0023】本発明においては、該最表層中に組み込ま
れる金属化合物としてはイリジウム化合物が好ましい
が、有機配位子を有したイリジウム化合物が更に好まし
い。
【0024】本発明において、沃化銀含有率は0.05
モル%〜0.75モル%である。これは、粒子全体に対
する沃化銀の割合であるが、沃化銀が局所的に存在する
部分での沃化銀の割合としては、0.5モル%〜5モル
%であることが好ましく、1モル%〜4モル%であるこ
とが更に好ましい。沃化銀が局在する層は、該最表層に
隣接していることが好ましい。即ち、該最表層の1つ内
側の層が沃化銀局在層であり、該沃化銀局在層以外に沃
化銀は粒子中に存在しないことが好ましい。また、該最
表層以外に臭化銀は粒子中に存在しないことが好まし
い。
【0025】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、化学
増感を施される。化学増感法については、不安定硫黄化
合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表される
貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号の第18頁右下
欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。
【0026】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界に知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金類あるいはチオ硫酸金類
等の化合物を用いることができる。これらの化合物の添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るが、ハロゲン化
銀1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましく
は1×10-6〜1×10-4モルである。
【0027】本発明においては、金増感を他の増感法、
例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あ
るいは金化合物以外の貴金属を用いた貴金属増感等と組
み合わせてもよい。
【0028】本発明の乳剤は、チオスルホン酸化合物及
びスルフィン酸化合物を含有することが好ましい。特
に、一般式(X)、(Y)でそれぞれ表わされるチオスル
ホン酸化合物及びスルフィン酸化合物を含有することが
好ましい。
【0029】一般式(X) R21−SO2S−M21 一般式(Y) R22−SO2−M22
【0030】一般式(X)及び一般式(Y)において、
R21及びR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、M21及びM22は互いに独立に陽イオンを
表わす。一般式(X)及び一般式(Y)中のR21及びR
22で表わされる脂肪族基は、直鎖、分岐、環状アルキル
基、アルケニル基及びアルキニル基を含み、その炭素数
に特に制限はないが、水;メタノールやエタノールなど
の低級アルコールや酢酸エチル等の有機溶媒;又は、こ
れらの混合溶媒に溶解する程度の炭素数が好ましい。R
21及びR22で表わされる芳香族基としては、フェニル基
やナフチル基が含まれ、また複素環基としては、ヘテロ
原子として窒素原子、酸素原子及び硫黄原子の少なくと
も1つを含む5〜7員環が好ましく、この環は、飽和で
も不飽和でもよい。またベンゼン環等の他の環が縮合し
たものでもよい。これらの脂肪族基、芳香族基及び複素
環基は置換基を有してもよく、置換基としては、その数
や種類に特に制限はないが、先に挙げたような水や有機
溶媒もしくはその混合溶媒への溶解を促進するもの、ま
たは少なくとも妨げないものが好ましい。
【0031】置換基の具体例としては、アルコキシ基、
アリール基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、複素環基等が挙げられ
る。M21及びM22で表わされる陽イオンとしては、アル
カリ金属(例えば、Li+、Na+、K+)、アンモニウ
ムイオン(NH4 +、テトラエチルアンモニウムイオン)
等が挙げられる。以下にチオスルホン酸化合物とスルフ
ィン酸化合物の代表的な具体例を挙げる。
【0032】
【化3】
【0033】チオスルホン酸化合物の添加量はハロゲン
化銀1モルあたり、1×10-6〜5×10-3モル、好ま
しくは、3×10-6〜5×10-4モルである。
【0034】
【化4】
【0035】スルフィン酸化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モルあたり、1×10-6モル〜1×10-3モル、
好ましくは、3×10-6〜4×10-4モルである。チオ
スルホン酸化合物及びスルフィン酸化合物は、添加する
量の各々を予め混合した混合物を準備し、これを系に添
加することが好ましい。その混合液の添加は、いずれか
の工程に限定されるものではないが、粒子形成中及び化
学増感工程中に添加することが好ましい。粒子形成50
%終了までに添加し、化学増感初期に添加することが更
に好ましい。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、乳剤の、あるいは感光材料の、製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサゾリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例え
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン)ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミ
ドなどのようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。特に好ましいの
は、メルカプトテトラゾール類である。これは、かぶり
防止、安定化以外に高照度感度を更に高める働きがあり
好ましい。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性バインダーとしてゼラチンを用いるが、
必要に応じて他のゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単独重合体あるいは共重合体の
ごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラ
チンと併せて用いることができる。
【0038】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮
などのいずれを原料として製造されたゼラチンでもよい
が、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチ
ンである。
【0039】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光
性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダーの
総量は、迅速処理の観点から、6.5g/m2以下、最
も好ましくは5.5g/m2以下でかつ4.0g/m2
上である。親水性バインダー量が少ないと、特に発色現
像と水洗工程の迅速化に有効である。
【0040】本発明においては、すべてのハロゲン化銀
乳剤層における[親水性バインダー量/ハロゲン化銀乳
剤厚]比は1.5以上が好ましい。以後、本発明におい
てこの比率を[B/AgX]比と言う。ここで親水性バイ
ンダー量とは該ハロゲン化銀乳剤層の1m2当たりの親
水性バインダー量(g/m2)を言う。親水性バインダ
ー量を比重で除すると厚さを表わし、本発明の親水性バ
インダー量とは厚さに比例した量であることがわかる。
一方、ハロゲン化銀乳剤厚とは該ハロゲン化銀乳剤層中
において支持体と垂直方向にハロゲン化銀乳剤粒子の占
める厚さ(μm)を言う。本発明においてはハロゲン化
銀乳剤層が理想的に塗布されているとして、立方体粒子
の場合には立方体の辺長(μm)を、平板状粒子の場合
には主平面に垂直方向の厚さ(μm)をハロゲン化銀乳
剤厚とする。また、異なるサイズのハロゲン化銀乳剤粒
子が混在して使用される場合においては、それぞれの粒
子の質量平均をハロゲン化銀乳剤厚とする。
【0041】本発明における[B/AgX]比は以上の定
義より明らかなように、その比が大きくなると乳剤層中
における乳剤厚が相対的に小さくなることがわかる。本
発明においては加圧により生ずる筋状の濃度増加の抑制
および混色低減の観点から[B/AgX]比は1.50以
上であり、好ましくは1.70以上、更に好ましくは
1.90以上、最も好ましくは6.0以上である。
【0042】本発明においてイエローカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置
されても構わないが、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設さ
れていることが好ましい。また、発色現像促進、脱銀促
進、増感色素による残色の低減の観点からは、イエロー
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳
剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設されている
ことが好ましい。更に、Blix褪色の低減の観点から
は、シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロ
ゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光褪色の低減の
観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最
下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ、及びシア
ンのそれぞれの発色性層の各々は2層または3層からな
ってもよい。例えば、特開平4−75055号、同9−
114035号、同10−246940号、米国特許第
5,576,159号等に記載のように、ハロゲン化銀
乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣
接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0043】イエローカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層は好ましくは他のマゼンタまたはシアンカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から最も離
れて塗設されるが、該イエローカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層において、親水性バインダー量は好ましくは
1.35g/m2以下、更に好ましくは1.25g/m2
以下、最も好ましくは1.20g/m2以下0.60g
/m2以上である。また、ハロゲン化銀乳剤厚におい
て、立方体粒子を用いる場合の辺長は、好ましくは0.
80μm以下、更に好ましくは0.75μm以下、最も
好ましくは0.70μm以下0.30μm以上であり、
平板状粒子を用いる場合の辺長は、好ましくは0.40
μm以下0.02μm以上、更に好ましくは0.30μ
m以下が好ましく、更に好ましくは0.20μm以下、
最も好ましくは0.15μm以下0.05μm以上であ
る。平板状粒子のアスペクト比は2〜10が好ましく、
更に好ましくは3〜8である。また、ハロゲン化銀乳剤
は感度や階調その他の写真性能を制御するためには大き
さや形状の異なるハロゲン化銀粒子を混合して使用する
ことが好ましい。
【0044】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の塗布
量は0.60g/m2以下0.10g/m2以上が好まし
く、更に好ましくは0.55g/m2以下0.20g/
2以上、最も好ましくは0.50g/m2以下0.25
g/m2以上である。
【0045】シアン発色性層およびマゼンタ発色性層に
対して立方体のハロゲン化銀乳剤粒子を用いる場合、そ
の辺長は好ましくは0.50μm以下、更に好ましくは
0.40μm以下0.10μm以上である。
【0046】本発明において、写真構成層の膜厚とは、
支持体よりも上層の写真構成層の処理前の厚さを表わ
す。具体的には以下のいずれかの方法により求めること
ができる。まず第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を顕微
鏡で観察することで求められる。第二の方法としては、
写真構成層中の各成分の塗設量(g/m2)と比重から
膜厚を算出する方法である。例えば、写真に使用される
代表的なゼラチンの比重は1.34g/cm3、塩化銀
の比重は5.59g/cm3であり、その他の親油性添
加剤の比重についても塗設前に測定しておくことで、第
二の方法で膜厚を算出することができる。
【0047】本発明において、写真構成層の各々の好ま
しい膜厚は、9.0μm以下であり、更に好ましくは
8.0μm以下、最も好ましくは7.0μm以下3.5
μm以上である。
【0048】本発明において、疎水性写真用素材とは、
色素形成カプラーを除く油溶分である。油溶分とは、処
理後に感光材料中に残存する親油性成分である。具体的
には色素形成カプラー、高沸点有機溶媒、混色防止剤、
紫外線吸収剤、親油性添加剤、親油性ポリマーないしは
ポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であり、通
常、親油性微粒子として写真構成層に添加されているも
のである。従って、水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加
剤、ハロゲン化銀乳剤などは油溶分には該当しない。ま
た通常、親油性微粒子を調製する際に界面活性剤が用い
られるが、本発明においては界面活性剤は油溶分として
は扱わない。
【0049】本発明において好ましい油溶分の総量は
4.5g/m2以下であり、更に好ましくは4.0g/
2以下、最も好ましくは3.8g/m2以下3.0g/
2以上である。本発明において、色素形成カプラー含
有層に含まれる疎水性写真用素材の質量(g/m2)を
該色素形成カプラーの質量(g/m2)で除した値は
4.5以下であることが好ましく、更に好ましくは3.
5以下であり、最も好ましくは3.0以下である。
【0050】本発明において、写真構成層中の油溶分の
親水性バインダーに対する比率は任意に設定できる。保
護層以外の写真構成層における好ましい比率は質量比で
0.05〜1.50、更に好ましくは0.10〜1.4
0、最も好ましくは0.20〜1.30である。各層の
比率を最適化することで、膜強度や耐傷性、カール特性
を調節することができる。
【0051】本発明のカラー写真感光材料では、ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に、本発明の製造法で作
られたハロゲン化銀乳剤を含む。本発明のカラー感光材
料に用いられるその他のハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用いるこ
とができるが、特に迅速処理の目的から塩化銀含有率が
90モル%以上、更には95モル%以上、特に98モル
%以上の高塩化銀乳剤の使用が好ましい。さらに、臭化
銀局在相を有することが好ましい。また、主平面が{1
00}面又は{111}面である平板状粒子を用いる
と、[B/AgX]比を大きくすることができ、発色現
像の迅速化、処理混色の低減などの点で好ましい。
【0052】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノ
ール系染料)を該感光材料の680nmにおける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを
12質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0054】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン(例えばポリプロピ
レン、ポリエチレン)層は微小空孔を有さず、紙基体上
に近い側のポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポ
リエチレン)層は微小空孔を有することがより好まし
い。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多層
もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/cm3であることが好ましく、0.50〜0.
70g/cm3がより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.15がさらに好ましい。
【0055】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層の厚さは5〜50μm
が好ましく、10〜30μmがより好ましく、さらに密
度が0.7〜1.1g/cm3であることが好ましい。
本発明の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオ
レフィン層に関する好ましい態様については、特開平1
0−333277号、同10−333278号、同11
−52513号、同11−65024号、EP0880
065号、およびEP0880066号に記載されてい
る例が挙げられる。
【0056】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系を用いる事ができ、更に好ましくは、
ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリ
ルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限
定されないが、好ましくは1〜100mg/m2であ
る。耐水性樹脂に蛍光増白剤を混合する場合の混合比
は、好ましくは樹脂に対して0.0005〜3質量%で
あり、更に好ましくは0.001〜0.5質量%であ
る。反射型支持体としては、透過型支持体、または上記
のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する親水性
コロイド層を塗設したものでもよい。また、反射型支持
体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の金属表面を
もつ支持体であってもよい。
【0057】前記の反射型支持体、ハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料(感
材)の層構成、感光材料の被膜pHなどについては、表
1〜2の特許に記載のものが本発明に好ましく適用でき
る。
【0058】
【表1】
【0059】本発明において併用されたシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目、第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目、欧州特許第355、660A
2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28
頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目
〜63頁50行目、特開平8−122984号、特開平
9−222704号等に記載のカプラーも有用である。
【0060】また、本発明に使用しうるシアンカプラー
としては、ピロロトリアゾール系カプラーが好ましく用
いられ、特開平5−313324号の一般式(I)又は
(II)で表されるカプラーおよび特開平6−34796
0号の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの
特許に記載されている例示カプラーが特に好ましい。ま
た、フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好
ましく、例えば、特開平10−333297号に記載の
一般式(ADF)で表されるシアンカプラーが好まし
い。上記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
明細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国
特許第5,888,716号に記載の2,5−ジアシル
アミノフェノールカプラー、米国特許第4,873,1
83号、同第4,916,051号に記載の6位に電子
吸引性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シア
ンカプラー、特に、特開平8−171185号、同8−
311360号、同8−339060号に記載の6位に
カルバモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプ
ラーも好ましい。
【0061】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
なお、これらのシアンカプラーのうち、特開平11−2
82138号に記載の一般式(I)で表されるピロロア
ゾール系シアンカプラーが特に好ましく、該特許の段落
番号0012〜0059の記載は例示シアンカプラー
(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適用され、本
願の明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0062】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0063】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開
特許第953870A1号、同第953871A1号、
同第953872A1号、同第953873A1号、同
第953874A1号、同第953875A1号等に記
載のピロール−2または3−イルもしくはインドール−
2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0064】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子のレドックス化合物、WO98/337
60号、米国特許第4,923,787号等に記載のフ
ェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−24963
7号、同10−282615号、独国特許第19629
142A1号等に記載のホワイトカプラーを用いること
ができる。また、特に、現像液のpHを上げ、現像の迅
速化を行う場合には、独国特許第19618786A1
号、同第19806846A1号、欧州特許第839,
623A1号、同第842,975A1、仏国特許第2
760460A1号等に記載のレドックス化合物を用い
ることも好ましい。
【0065】本発明においては、紫外線吸収剤として、
モル吸光係数の高い紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。このような化合物としては、例えば、トリアジン骨
核を有する化合物が挙げられ、特開昭46−3335
号、同55−152776号、特開平5−197074
号、同5−232630号、同5−307232号、同
6−211813号、同8−53427号、同8−23
4364号、同8−239368号、同9−31067
号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、特表平8−501291
号、欧州特許第711,804A号及び独国特許第19
739797A号等に記載のものが好ましい。
【0066】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属のゼラチン中
の割合は、好ましくは5ppm以下、更に好ましくは3
ppm以下である。また、感光材料中に含まれるカルシ
ウム量は、好ましくは20mg/m2以下、更に好まし
くは10mg/m2以下、最も好ましくは5mg/m2
下である。
【0067】本発明においては、欧州特許EP0789
270A1や同EP0789480A1号に記載のよう
に、画像情報を付与する前に、予め、黄色のマイクロド
ットパターンを感光材料に前露光し、複写規制を施して
も構わない。
【0068】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0069】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0070】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0071】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の各画
素サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露
光時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6
以下である。
【0072】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した公報に詳しく記載され
ている。本発明の感光材料をプリンター露光する際、米
国特許第4,880,726号に記載のバンドストップ
フィルターを用いることが好ましい。これによって光混
色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0073】また本発明の感光材料を処理するには、特
開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34
頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁
左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素
材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液
に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した公報に
記載の化合物が好ましく用いられる。
【0074】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の環境への悪影
響が少なく環境保全上の点からも好ましい方法である。
アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵される
現像主薬またはその前駆体としては、例えば、特開平8
−234388号、同9−152686号、同9−15
2693号、同9−211814号、同9−16019
3号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0075】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0076】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法には公知のものを用いることができる。好ま
しくは、リサーチ・ディスクロージャー Item 3
6544(1994年9月)第536頁〜第541頁、
特開平8−234388号に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0077】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明が目的とする迅速処理においては、発色
現像時間は好ましくは30秒以下、より好ましくは20
秒以下、更に好ましくは20秒以下1秒以上(20秒以
下5秒以上、更には20秒以下7秒以上が好ましい)、
最も好ましくは15秒以下6秒以上である。同様に、漂
白定着時間は好ましくは30秒以下、更に好ましくは2
0秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上である。
また、水洗又は安定化時間は、好ましくは40秒以下、
更に好ましくは30秒以下、最も好ましくは20秒以下
6秒以上である。
【0078】本発明に関する乾燥方法にはカラー写真感
光材料の迅速な乾燥に関する従来知られている方法なら
ばいかなる方法でもよいが、本発明の目的から、カラー
写真感光材料を20秒以内、好ましくは15秒以内、最
も好ましくは5秒〜10秒で乾燥できることが好まし
い。乾燥方式としては接触加熱方式又は温風吹き付け方
式のいずれの方式でもよいが、接触加熱方式と温風吹き
付け方式の組み合わせによる構成が、いずれか一方の方
式による場合と比較して迅速な乾燥が可能になるため好
ましい。乾燥方法に関する本発明の更に好ましい態様
は、感光材料をヒートローラによって接触加熱した後
に、多孔板又はノズル群から感光材料に向けて吹き出さ
れる温風によって送風乾燥する方式である。送風乾燥部
分においては感光材料の受熱面積単位面積当たりに吹き
付ける温風の質量速度が1000kg/m2・hr以上
であることが好ましい。また、送風吹き出し口形状とし
ては、圧力損失の少ない形状であることが好ましく、例
えば、特開平9−33998号に記載の第7〜第15図
が挙げられる。本発明の感光材料は迅速処理性と高感度
を有し、圧力かぶりが小さく、面露光だけでなく、特に
高照度走査露光に適性を有するものであるので、上記の
発色現像時間で良好な画像が得られる。
【0079】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1
【0080】(比較乳剤Aの調製)水1200cm3
に塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼラチン2.8g
を添加し、33℃に保たれた容器中に、この溶液を入
れ、さらに攪拌しながら硝酸銀水溶液45cm3(硝酸
銀18g:Ag−1)と塩化ナトリウム水溶液45cm
3(塩化ナトリウム6.2g:X−1)をダブルジェッ
ト法により1分間かけて添加した。添加終了1分後に下
記晶癖制御剤1を1ミリモルと10%フタル化ゼラチン
水溶液290gを添加した。さらに1分後塩化ナトリウ
ム2.0gを添加した。次の25分間で反応容器の温度
を60℃に昇温した。60℃で18分間熟成した後、塩
化ナトリウム3.0gと晶癖制御剤1を1ミリモルを加
えた。この後、硝酸銀水溶液380cm3(152g:
Ag−2)と塩化ナトリウム水溶液451cm3(塩化
ナトリウム62g:X−2)を28分間かけて加速され
た流量で添加した。これらの添加開始後21分経過した
ときから開始後28分経過時にかけて、黄血塩1.5ミ
リグラムを含む水溶液85cm3を加えた。さらに、青
感性分光増感色素A、B、Cをトータルで銀1モルあた
り8×10-4モル添加し、75℃に昇温して30分間放
置した。
【0081】
【化5】
【0082】40℃にて沈降水洗を行い、脱塩を施し
た。さらに石灰処理ゼラチン100gを加え、pH6.
2、pAg7.0に調整した。その後、チオスルフォン
酸ナトリウム及びスルフィン酸ナトリウムの混合液(銀
1モルあたり、それぞれ4×10-4、1×10-4モル)
を添加し、塩化金酸、及び1−(3−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールを用いて、最適
に化学増感した。電子顕微鏡写真から、粒子の形状は、
主平面が{111}面の平板状粒子であり、投影面積相
当直径0.82μm、厚さ0.13μm、アスペクト比
6、球相当径0.5μm、立方体相当の辺長に換算する
と0.40μm、変動係数0.25であった(ヨード含
率0モル%、ブロム含率0モル%)。
【0083】(比較乳剤Bの調製)青感性分光増感色素
を添加する前までを乳剤Aの製法と同じ手順で行なっ
た。その後、30℃に降温し、硝酸銀水溶液を2モル%
分(Ag−3)と2%の臭化カリウム水溶液2モル%分
(X−3)を同時に2分間かけて添加した。その後、青
感性分光増感色素A、B、Cをトータルで銀1モルあた
り8×10-4モル添加し、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム(DBS)を12g添加し、75℃に昇温し
て30分間放置した。次いで、乳剤Aと同様の操作で、
脱塩及び化学増感を施した。粒子形状は、乳剤Aと全く
変わらなかった。最表面の臭化銀層のブロム含率は、X
線光電子分光装置JPS9000MX(JEOL製)
に、測定試料を液体ヘリウム温度まで冷却できる装置を
装備して測定され、銀に対してのモル数を計算すると3
0%であった。以下の乳剤においても、同装置により、
ブロム含率を測定した。
【0084】(比較乳剤Cの調製)30℃で行なった硝
酸銀水溶液(Ag−3)と臭化カリウム水溶液(X−
3)の添加中に六塩化イリジウム(IV)カリウムを水溶液
で総銀の3×10-7モル添加した以外は乳剤Bの調整方
法と同様の方法(化学増感を含む)で乳剤Cを調整し
た。臭化銀層のブロム含率は、乳剤Bと同じく30%で
あった。
【0085】(比較乳剤Dの調製)(Ag−2)と(X
−2)の添加開始から21分経過したときから開始後2
8分経過時にかけて沃化カリウム0.66g分の水溶液
を添加した以外は乳剤Aの調整方法と全く同様の方法で
乳剤Dを調整した。粒子形状は、乳剤Aと変わらなかっ
た。
【0086】(比較乳剤Eの調製)(Ag−2)と(X
−2)の添加開始から21分経過したときから開始後2
8分経過時にかけてさらに六塩化イリジウム(IV)カリウ
ムを水溶液で総銀の3×10-7モル添加した以外は乳剤
Dの調整方法と同様の方法で乳剤Dを調整した。粒子形
状は乳剤Dと変わらなかった。
【0087】(比較乳剤Fの調製)(Ag−2)と(X
−2)の添加開始から21分経過したときから開始後2
8分経過時にかけて沃化カリウム0.66g分の水溶液
を添加し、六塩化イリジウム(IV)カリウムの添加を(A
g−3)と(X−3)の添加開始から1分経過したとき
から開始後1分15秒経過時の15秒間にかけて行った
以外は乳剤Cの調整方法と全く同様の方法で乳剤Dを調
整した。粒子形状は、粒子頂点に突起物があるが、粒子
サイズとしては乳剤Eと変わらなかった。臭化銀層のブ
ロム含率は、20%であった。
【0088】(比較乳剤Gの調製)(Ag−3)と(X
−3)の添加前に塩化ナトリウム12gを加え、温度を
45℃にし、(Ag−3)と(X−3)を添加し、六塩
化イリジウム水溶液は添加しなかった以外は乳剤Fの調
整方法と全く同様の方法で乳剤Gを調整した。粒子形状
は、粒子頂点の突起物は乳剤Fよりもなくなり、角張っ
たが、粒子サイズは乳剤Fと変わらなかった。臭化銀層
のブロム含率は、35%であった。
【0089】(比較乳剤Hの調製)(Ag−3)と(X
−3)の2分間の添加中に六塩化イリジウム(IV)カリウ
ムを水溶液で総銀の3×10-7モルを2分間かけて添加
した以外は乳剤Gの調整方法と全く同様の方法で乳剤H
を調整した。粒子形状は乳剤Gと変わらなかった。臭化
銀層のブロム含率は、35%であった。
【0090】(本発明乳剤Iの調製)六塩化イリジウム
(IV)カリウムの添加を(Ag−3)と(X−3)の添加
開始から1分経過したときから開始後1分15秒経過時
の15秒間にかけて行った以外は乳剤Hの調整方法と全
く同様の方法で乳剤Iを調整した。粒子形状は、乳剤H
と変わらなかった。臭化銀層のブロム含率は、30%で
あった。
【0091】(本発明乳剤Jの調製)(Ag−3)と
(X−3)を75℃にて添加した以外は乳剤Iの調整方
法と全く同様の方法で乳剤Jを調整した。粒子形状は、
乳剤Iよりもさらに角張ったが、粒子サイズとしては乳
剤Iと変わらなかった。臭化銀層のブロム含率は、55
%であった。
【0092】紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してな
る支持体の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層
を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設
して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料(101)を作製した。各写真構成層用の塗
布液は、以下のようにして調製した。なお、塗布液調製
後40℃で8時間経時させ塗布を行った。
【0093】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80c
3に溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液2
20g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと乳剤Aとを混合溶解し、後記組
成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は、銀量換算塗布量を示す。
【0094】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を総量
で100mg/m2用いた。また、各層にAb−1、A
b−2、Ab−3及びAb−4をそれぞれ全量が15.
0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2
び10.0mg/m2となるように添加した。
【0095】
【化6】
【0096】
【化7】
【0097】緑及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、
以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。 緑感性乳剤層
【0098】
【化8】
【0099】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0100】
【化9】
【0101】(増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5
ル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0102】
【化10】
【0103】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.
1mg/m2となるように添加した。また、青感性乳剤
層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞ
れハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×1
-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸
とアクリル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:
1、平均分子量200000〜400000)を0.0
5g/m2を添加した。また第二層、第四層および第六
層に、カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム
をそれぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2
となるように添加し、また、イラジエーション防止のた
めに、以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0104】
【化11】
【0105】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0106】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0107】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μm
の大サイズ乳剤Bと0.35μmの小サイズ乳剤Bとの
1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.4モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0108】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0109】第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μm
の大サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの
5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0110】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】同様にして試料(101)の乳剤Aを乳剤
B〜Jに変更した塗布試料(102)〜(110)をそ
れぞれ作製した。
【0122】これらの塗布試料の写真特性を調べるため
に以下のような実験を行った。 実験1 乳剤A〜Jの露光照度依存性 各塗布試料に対して感光計(富士写真フィルム(株)製
FWH型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。SP−1フィルターを装着し低照度10秒間露
光した。また、高照度露光用感光計(山下電装(株)製
HIE型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を
与えた。SP−1フィルターを装着し、高照度10-4
間露光した。露光して60分後に、以下に示す発色現像
処理Aを行った。
【0123】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料101を127mm幅のロール
状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタ
ープロセッサー PP1258ARを用いて、像様露光
後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。こ
のランニング液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45cm3 漂白定着 38.0℃ 45秒 35cm3 リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121cm3 *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス工程(3)に装置し、リンス工程(3)からリンス液を取り出し、ポン プにより逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過 水はリンス工程(4)に供給し、濃縮水はリンス工程(3)に戻す。逆浸 透モジュールへの透過水量は50〜300cm3/分を維持するようにポ ンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは工程(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0124】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800cm3 800cm3 ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000cm3 1000cm3 pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0125】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700cm3 600cm3 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/1000cm3) 107.0cm3 214.0cm3 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000cm3 1000cm3 pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0126】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000cm3 1000cm3 pH 6.5 6.5
【0127】処理後の各試料のイエロー発色濃度を測定
し、乳剤A〜Jの10秒露光低照度感度、10-4秒露光
高照度感度をそれぞれ求めた。感度は、最低発色濃度よ
り1.0高い発色濃度を与える露光量の逆数をもって規
定し、試料(101)の現像処理した感度を100とし
たときの相対値で表わした。また、該感度点と濃度1.
5での感度点との傾きから階調を求めた。さらに、未露
光部の発色濃度を求めた。
【0128】実験2 露光後処理までの時間依存性 さらに、各試料に対して、前記10-4秒高照度露光後か
ら処理Aまでの時間を変えて、センシトメトリーを測定
し、60分後処理と7秒後処理の感度の差を求めた。
【0129】実験1および2の結果を表2、3にまとめ
た。結果から明らかなように、臭化銀の最表層は、未露
光部の発色濃度を増大させた。(乳剤B、Cvs.乳剤
A)また、臭化銀層の無い沃塩化銀乳剤も未露光部の発
色濃度を増大させた。(乳剤D、Evs.乳剤A)しか
し、驚くべきことに、沃塩化銀乳剤に臭化銀の最表層を
付与すると未露光部の発色濃度は増大しなかった。(乳
剤F〜Jvs.乳剤A)さらに、最表層内部に限定してイ
リジウム化合物をドーピングすると露光後処理までの時
間依存性を小さく保ったまま、高照度相反則不軌を改良
できた。(乳剤I、Jvs.乳剤F〜H)乳剤高照度相反則
不軌と未露光部の発色濃度増大を両方とも抑えられたの
は、本発明の乳剤のみであった。
【0130】
【表2】
【0131】
【表3】
【0132】実施例2 最表層のドーピングする金属化合物について調べた。 (比較乳剤Kの調製)六塩化イリジウム(IV)カリウム
水溶液を添加しなかった以外は乳剤Jの調整方法と同様
の方法で乳剤Kを調整した。 (比較乳剤Lの調製)六塩化イリジウム(IV)カリウム
水溶液の代わりに、塩化カルシウムを水溶液で総銀の1
×10-5モル添加した以外は乳剤Jの調整方法と同様の
方法で乳剤Lを調整した。 (本発明乳剤Mの調製)六塩化イリジウム(IV)カリウ
ム水溶液の代わりに、黄血塩を水溶液で総銀の1×10
-5モル添加した以外は乳剤Jの調整方法と同様の方法で
乳剤Mを調整した。 (本発明乳剤Nの調製)六塩化イリジウム(IV)カリウ
ム水溶液の代わりに、ヘキサクロロロジウム酸カリウム
を水溶液で総銀の1×10-9モル添加した以外は乳剤J
の調整方法と同様の方法で乳剤Nを調整した。 (本発明乳剤Oの調製)六塩化イリジウム(IV)カリウ
ム水溶液の代わりに、五塩化チアゾールイリジウム(I
V)カリウムを水溶液で総銀の1×10-6モル添加した
以外は乳剤Jの調整方法と同様の方法で乳剤Oを調整し
た。
【0133】試料101を作製した時と全く同様に、乳
剤K〜乳剤Oを用いて、それぞれ試料(201)〜(2
05)を作製し、実施例1と全く同様の実験1および2
を行なった。その結果、試料(201)に対し、第VIII
族金属化合物を用いなかった試料(202)以外は、高
照度相反則不軌および未露光部の発色濃度増大を抑える
ことができた。
【0134】実施例3 金属化合物を限定すべき領域を調べた。 (比較乳剤Pの調製)(Ag−3)と(X−3)の添加
開始から1分経過したときから開始から1分15秒経過
時の15秒間に限定して六塩化イリジウム(IV)カリウ
ムを添加する代わりに、(Ag−3)と(X−3)の2
分間の添加中ずっと六塩化イリジウム(IV)カリウム水
溶液を上記と同量添加した以外は乳剤Jの調整方法と同
様の方法で乳剤Pを調整した。 (比較乳剤Qの調製)(Ag−3)と(X−3)の添加
開始から12秒経過したときから添加終了まで六塩化イ
リジウム(IV)カリウム水溶液を上記と同量添加した以
外は乳剤Pの調整方法と同様の方法で乳剤Qを調整し
た。 (比較乳剤Rの調製)(Ag−3)と(X−3)の添加
開始直後から開始から108秒経過時まで六塩化イリジ
ウム(IV)カリウム水溶液を上記と同量添加した以外は
乳剤Pの調整方法と同様の方法で乳剤Rを調整した。 (本発明乳剤Sの調製)(Ag−3)と(X−3)の添
加開始から12秒経過したときから開始から108秒経
過時まで六塩化イリジウム(IV)カリウム水溶液を上記
と同量添加した以外は乳剤Pの調整方法と同様の方法で
乳剤Sを調整した。 (本発明乳剤Tの調製)(Ag−3)と(X−3)の添
加開始から30秒経過したときから開始から60秒経過
時まで六塩化イリジウム(IV)カリウム水溶液を上記と
同量添加した以外は乳剤Pの調整方法と同様の方法で乳
剤Tを調整した。
【0135】試料101を作製した時と全く同様に、乳
剤P〜乳剤Tを用いて、それぞれ試料(301)〜(3
05)を作製し、実施例1と全く同様の実験1および2
を行なった。その結果、試料(301)に対し、イリジ
ウム化合物が最表層内部に限定されている試料(30
2)、(303)以外は、高照度相反則不軌および未露
光部の発色濃度増大を抑えることができた。
【0136】実施例4 沃化銀、臭化銀の含有すべき量を調べた。 (比較乳剤Uの調製)沃化カリウムの量を1.65gに
変更した以外は乳剤Jの調整方法と同様の方法で乳剤U
を調整した。 (本発明乳剤Vの調製)沃化カリウムの量を1.23g
に変更した以外は乳剤Jの調整方法と同様の方法で乳剤
Vを調整した。 (本発明乳剤Wの調製)沃化カリウムの量を0.08g
に変更した以外は乳剤Jの調整方法と同様の方法で乳剤
Wを調整した。 (比較乳剤Xの調製)(X−3)の臭化カリウムの量を
2.38gから4.76gに変更し、これに伴い(Ag
−3)の硝酸銀の量も等モル増量した以外は乳剤Jの調
整方法と同様の方法で乳剤Xを調整した。 (本発明乳剤Yの調製)(X−3)の臭化カリウムの量
を2.38gから0.6gに変更し、これに伴い(Ag
−3)の硝酸銀の量も等モル減量した以外は乳剤Jの調
整方法と同様の方法で乳剤Yを調整した。 (本発明乳剤Zの調製)(X−3)の臭化カリウムの量
を2.38gから0.12gに変更し、これに伴い(A
g−3)の硝酸銀の量も等モル減量した以外は乳剤Jの
調整方法と同様の方法で乳剤Zを調整した。
【0137】試料101を作製した時と全く同様に、乳
剤U〜乳剤Zを用いて、それぞれ試料(401)〜(4
06)を作製し、実施例1と全く同様の実験1および2
を行なった。その結果、沃化銀含率、臭化銀含率が本発
明の範囲にある乳剤は、高照度相反則不軌および未露光
部の発色濃度増大を抑えることができた。
【0138】実施例5 層構成を下記のように変えて薄層化した試料を調製し、
この試料に対し実施例1の実験1及び2を行った。層構
成は試料(501)で示す。なお、試料(502)〜
(526)は、試料(501)の乳剤Aを乳剤B〜乳剤
Zにそれぞれ変更したものである。また、数字は塗布料
(g/m2)を示す。結果は実施例1の結果と同様に、
本発明例の各試料においては高照度不軌と未露光部の発
色濃度増大を両方とも抑えられた。この結果から、薄層
化した試料の超迅速処理でも本発明の効果が確かめられ
た。
【0139】 試料501の作製 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0140】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0141】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(試料101と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0142】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0143】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(試料101と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0144】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0145】作製された各試料は、実施例1の実験1及
び2と同様に露光し、発色現像処理は、以下に示す現像
処理Bに従い、超迅速処理を行った。
【0146】[処理B]上記感光材料501を127m
m幅のロール状に加工し、処理時間、処理温度を変えら
れるように、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリン
タープロセッサー PP350を改造した実験処理装置
を用いて、各感光材料の試料に平均濃度のネガティブフ
イルムから像様露光を行い、下記処理工程にて使用した
発色現像補充液の容量が発色現像液タンク容量の0.5
倍となるまで連続処理(ランニングテスト)を行った。
このランニング液を用いた処理を処理Bとした。
【0147】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 15秒 45cm3 漂白定着 40.0℃ 15秒 35cm3 リンス(1) 40.0℃ 8秒 − リンス(2) 40.0℃ 8秒 − リンス(3) **40.0℃ 8秒 − リンス(4) **38.0℃ 8秒 121cm3 *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス工程(3)に装置し、リンス工程(3)からリンス液を取り出し、ポン プにより逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過 水はリンス工程(4)に供給し、濃縮水はリンス工程(3)に戻す。逆浸 透モジュールへの透過水量は50〜300cm3/分を維持するようにポ ンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。リンスは工程(1)から (4)へのタンク向流方式とした。
【0148】 各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800cm3 800cm3 蛍光増白剤(FL−1) 5.0g 8.5g トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 20.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.50g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル )アニリン・3/2硫酸塩・モノハイドレート 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000cm3 1000cm3 pH(25℃、硫酸と水酸化カリウムにて調整) 10.35 12.6
【0149】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800cm3 800cm3 チオ硫酸アンモニウム(750g/cm3) 107cm3 214cm3 コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000cm3 1000cm3 pH(25℃、硝酸とアンモニア水にて調整) 6.00 6.00
【0150】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000cm3 1000cm3 pH(25℃) 6.5 6.5
【0151】
【化22】
【0152】実施例6 試料(501)〜(526)を用いて、レーザー走査露
光によって画像形成を行った。レーザー光源としては、
半導体レーザーGaAlAs(発振波長 808.5n
m)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長
946nm)を反転ドメイン構造を有するLiNbO3
のSHG結晶により波長変換して取り出した473nm
と、半導体レーザーGaAlAs(発振波長 808.
7nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振
波長 1064nm)を反転ドメイン構造を有するLi
NbO3のSHG結晶により波長変換して取り出した5
32nmと、AlGaInP(発振波長 約680n
m:松下電産製タイプNo.LN9R20)とを用い
た。3色のそれぞれのレーザー光はポリゴンミラーによ
り走査方向に対して垂直方向に移動し、試料上に、順次
走査露光できるようにした。半導体レーザーの温度によ
る光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に保
たれることで抑えられている。実効的なビーム径は、8
0μmで、走査ピッチは42.3μm(600dpi)
であり、1画素あたりの平均露光時間は、1.7×10
-7秒であった。露光後、発色現像処理Bにより処理を行
った。実施例5での高照度露光での挙動と全く同じにな
り、本発明の試料は、レーザー走査露光を用いた画像形
成にも適していることが分かった。
【0153】以下に、本発明の好ましい態様を記載す
る。 (態様1)臭化銀含有率30モル%以上の連続した最表
層を有する、塩化銀含有率95モル%以上、沃化銀含有
率0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子を含
有する高塩化銀乳剤において、該最表層中央部であって
該最表層の体積の10%〜90%の領域内に限定されて
周期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。 (態様2)投影面積合計の50%以上が、アスペクト比
が2.0以上の平板状粒子であって、臭化銀含有率30
モル%以上の最表層を有する塩化銀含有率95モル%以
上であって沃化銀含有率0.05モル%〜0.75モル
%の高塩化銀粒子を含有する高塩化銀平板状乳剤におい
て、該最表層には、最表層中央部の体積で10%〜90
%の領域内に限定されて周期律表第VIII族金属化合物が
存在することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (態様3)投影面積合計の50%以上が、{111}面
を主平面とし、アスペクト比が2.0以上の平板状粒子
であって、臭化銀含有率30モル%以上の最表層を有す
る塩化銀含有率95モル%以上であって沃化銀含有率
0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子を含有
する{111}平板状乳剤において、該最表層には、最
表層中央部の体積で10%〜90%の領域内に限定され
て周期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。 (態様4)前記最表層の体積が、粒子全体積の10%以
下であることを特徴とする態様1〜3のいずれかに記載
のハロゲン化銀乳剤。 (態様5)前記最表層の臭化銀含有率が50モル%以上
であることを特徴とする態様1〜4のいずれかに記載の
ハロゲン化銀乳剤。 (態様6)前記周期律表第VIII族金属化合物の金属がイ
リジウムであることを特徴とする態様1〜5のいずれか
にに記載のハロゲン化銀乳剤。 (態様7)沃化銀含有率が0.1モル%〜0.5モル%
であることを特徴とする態様1〜6のいずれかに記載の
ハロゲン化銀乳剤。 (態様8)沃化銀の局所含有率0.5モル%〜5モル%
の領域が存在することを特徴とする態様1〜7のいずれ
かに記載のハロゲン化銀乳剤。 (態様9)前記沃化銀の局所含有率0.5モル%〜5モ
ル%の領域が、前記最表層に隣接することを特徴とする
態様1〜8のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。 (態様10)前記最表層にのみ臭化銀が含有されている
ことを特徴とする態様1〜9のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤。 (態様11)粒子全体における臭化銀含有率が0.1モ
ル%〜2モル%であることを特徴とする態様1〜10の
いずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。 (態様12)晶相制御剤の脱落工程を有する{111}
平板乳剤であることを特徴とする態様1〜11のいずれ
かに記載のハロゲン化銀乳剤。 (態様13)支持体に少なくともイエロー色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤
層中に態様1〜12のいずれかに記載のハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 (態様14)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査露
光し、その後発色現像処理する画像形成方法において、
該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が態様13に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とす
る画像形成方法。 (態様15)前記発色現像処理時間が20秒以下である
ことを特徴とする態様14に記載の画像形成方法。 (態様16)前記走査露光が、一画素あたり10-4秒以
下の可視レーザービーム光により行われることを特徴と
する態様14または15のいずれかに記載の画像形成方
法。
【発明の効果】本発明の乳剤は、粒子形状安定性が良
く、高感度硬調で、高照度相反則不軌改良と露光後の潜
像安定性改良の両立が可能であり、さらに、塗布液溶解
経時後のカブリ増加小さい。この乳剤を用いた本発明の
カラー写真感光材料は、上記の優れた特性を有し、走査
露光など(特に短時間走査露光)で迅速処理を行っても
これらの特性を維持することができる。さらに本発明に
よれば、走査露光においても、上記乳剤又は感光材料の
優れた性質を発揮させうる画像形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン化銀粒子の直線部分比率の説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/08 G03C 5/08 7/26 7/26 7/407 7/407

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭化銀含有率30モル%以上の連続した
    最表層を有する、塩化銀含有率95モル%以上、沃化銀
    含有率0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子
    を含有する高塩化銀乳剤において、該最表層中央部であ
    って該最表層の体積の10%〜90%の領域内に限定さ
    れて周期律表第VIII族金属化合物が存在することを特徴
    とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 投影面積合計の50%以上が、{11
    1}面を主平面とし、アスペクト比が2.0以上の平板
    状粒子であって、臭化銀含有率30モル%以上の最表層
    を有する塩化銀含有率95モル%以上であって沃化銀含
    有率0.05モル%〜0.75モル%の高塩化銀粒子を
    含有する{111}平板状乳剤において、該最表層に
    は、最表層中央部の体積で10%〜90%の領域内に限
    定されて周期律表第VIII族金属化合物が存在することを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 支持体に少なくともイエロー色素形成カ
    プラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプ
    ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、少なくとも一つのハロゲン化銀乳
    剤層中に請求項1または2に記載のハロゲン化銀乳剤を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査
    露光し、その後発色現像処理する画像形成方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が請求項3に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴
    とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記発色現像処理時間が20秒以下であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記走査露光が、一画素あたり10-4
    以下の可視レーザービーム光により行われることを特徴
    とする請求項4または5に記載の画像形成方法。
JP2000298475A 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法 Pending JP2002107860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298475A JP2002107860A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
CNB011410620A CN1227566C (zh) 2000-09-29 2001-09-29 卤化银乳剂,彩色照相感光材料及其成像方法
US09/966,287 US6641991B2 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
US10/449,402 US6703195B2 (en) 2000-09-29 2003-06-02 Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298475A JP2002107860A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107860A true JP2002107860A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18780428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298475A Pending JP2002107860A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6641991B2 (ja)
JP (1) JP2002107860A (ja)
CN (1) CN1227566C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892205B1 (en) * 2001-02-28 2005-05-10 Oracle International Corporation System and method for pre-compiling a source cursor into a target library cache

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804621A (en) * 1987-04-27 1989-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of tabular silver chloride emulsions using a grain growth modifier
USH1608H (en) * 1993-10-06 1996-11-05 Konica Corp. Method of processing silver halide photographic light-sensitive material
US6090535A (en) * 1996-10-22 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020076662A1 (en) 2002-06-20
US6641991B2 (en) 2003-11-04
US20030232293A1 (en) 2003-12-18
US6703195B2 (en) 2004-03-09
CN1344973A (zh) 2002-04-17
CN1227566C (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727054B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
US6706469B2 (en) Silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2002107860A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP4022349B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6706468B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP2000250178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
US6902878B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282108A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001154302A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002214733A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2001166411A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005215533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法