JP2001166411A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001166411A
JP2001166411A JP34945199A JP34945199A JP2001166411A JP 2001166411 A JP2001166411 A JP 2001166411A JP 34945199 A JP34945199 A JP 34945199A JP 34945199 A JP34945199 A JP 34945199A JP 2001166411 A JP2001166411 A JP 2001166411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
halide emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34945199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942779B2 (ja
Inventor
Kentaro Okazaki
賢太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34945199A priority Critical patent/JP3942779B2/ja
Publication of JP2001166411A publication Critical patent/JP2001166411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942779B2 publication Critical patent/JP3942779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー走査露光適性を備え、システムの生
産性と安定性を高めることができる、露光時の気温の変
化による濃度変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料を
提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料において該乳剤層に含有
されるハロゲン化銀乳剤が、銀1モル当たり1.0×10-9
モル以上1.0×10-5モル以下の、一般式(X)または
(Y)で表される化合物の少なくとも1種の存在下、pH
4.0以上5.6以下で金化合物により化学増感された塩化銀
90モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀写真感光材料。 一般式(X) R21−SO2S−M21 一般式(Y) R22−SO2−M22 式中、R21およびR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表し、M21及びM22は互いに独立に陽イ
オンを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは露光(プリント)時の気温変化
に対しても発色濃度が変化しにくい感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真プリントに用いられる印画紙に要求
される性能は、従来より画質、迅速処理適性および画像
保存性などであったが、近年になりデジタル化された画
像情報に基づいてプリントが可能である性能が重要とな
ってきた。その理由としてデジタル化された画像情報の
編集や画像処理が安価なコンピューターなどで簡単にで
きるようになってきたことがあげられる。今後ますます
コンピューターの処理能力が向上することによって、よ
り複雑なアルゴリズムに基づくプリント画像の最適化が
可能となれば写真プリントの画質向上が更に期待でき
る。またネガ以外のデジタルカメラやデジタルビデオム
ービーまたはスキャナーなどの入力機器との相性も良く
なることによってユーザーにより多彩なサービスを提供
できるようになる。一方、ユーザーの写真プリントに対
するコスト意識も高まりつつある。プリントの生産現場
では印画紙自体のコストはもちろん、システムの生産
性、安定性(ロスの低減)などが重要視されるようにな
ってきた。写真プリントの面からシステムの生産性を向
上させるためには迅速な処理に適している塩化銀含有率
の高いハロゲン化銀乳剤を使用することが好ましいが、
高塩化銀乳剤は高照度不軌が大きい欠点を有しているこ
とが知られている。高照度での低感度化や軟調化は、デ
ジタル画像情報の記録方式として最も高画質が期待され
るレーザー走査露光に対する適性を損なうということに
なる。
【0003】安定性に関しては、処理液の組成や温度変
動に対して階調変動の小さい、金化合物による化学増感
を施すことが好ましいが、金化合物による化学増感は一
方で必要のないカブリを生じるため、チオスルフォン酸
酸類などの所謂カブリ防止剤を添加する必要があった。
特開昭63-304253号には特定のチオスルフィン酸を含有
させることによってカブリを低く抑え、高照度不軌を小
さくする手段が開示されているが、本発明者が検討した
結果、これらのカブリ防止剤はレーザー走査露光相当の
高照度での不軌が反って大きいという副作用を有し、レ
ーザー走査露光に対する適性を損なうことがわかった。
高照度不軌を改良する方法としてイリジウム化合物の添
加が一般的に行われている。しかしながら、金化合物に
よる化学増感を行った高塩化銀乳剤にイリジウム化合物
を添加すると露光するときの気温が高いときと低いとき
で現像処理後の濃度が大きく異なる欠点があることがわ
かった。更にこの現象は生産性を高めるために露光から
現像の時間を短くした場合に特に顕著になることがわか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】気温の変化による濃度
変化があると、写真プリントの仕上がりに日内差や日間
差を生じてしまうことから、得率が下がり、好ましくな
い。従って、本発明はかかる状況を鑑み、レーザー走査
露光適性を備え、システムの生産性と安定性を高めるこ
とができる、露光時の気温の変化による濃度変動の小さ
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は(1)
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真感光材料において該乳剤層に含有されるハロゲン
化銀乳剤が、銀1モル当たり1.0×10-9モル以上1.0×10
-5モル以下の、一般式(X)または(Y)で表される化合
物の少なくとも1種の存在下、pH4.0以上5.6以下で金化
合物により化学増感された塩化銀90モル%以上のハロゲ
ン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料、 一般式(X) R21−SO2S−M21 一般式(Y) R22−SO2−M22 (式中、R21およびR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表し、M21及びM22は互いに独立に陽
イオンを表す。) (2)該金化合物が水易溶性化合物であることを特徴と
する(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料、(3)
イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤
層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有してなる(1)また
は(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、
(4)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料において該乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀乳剤が、銀1モル当たり1.0×10-9モル以上
1.0×10-5モル以下の一般式(Z)で表される化合物の
少なくとも1種の存在下、pH4.0以上5.6以下で金化合物
により化学増感された塩化銀90モル%以上のハロゲン化
銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料、 一般式(Z) R31−S−S−R32 (式中、R31とR32は、互いに独立に脂肪族基または芳香
族基を表す。ここで、R31とR32は互いに結合して環を形
成してもよい。) (5)該金化合物が水易溶性化合物であることを特徴と
する(4)項記載のハロゲン化銀写真感光材料、及び
(6)イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発
色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有してなる
(4)または(5)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真感光材
料において、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含
有されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率90モル%
以上のハロゲン化銀乳剤を含有し、好ましくは塩化銀含
有率90〜99.99モル%のハロゲン化銀乳剤を含有
し、より好ましくは塩化銀含有率95〜99.9モル
%、更に好ましくは塩化銀含有率98〜99.9モル%
のハロゲン化銀乳剤を含有する。本発明に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤の臭化銀含有率は、好ましくは0.01
〜5モル%、より好ましくは0.05〜3モル%、更に
好ましくは0.1〜2モル%である。本発明に用いられ
るハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率は、好ましくは0.
01〜1モル%、より好ましくは0.05〜0.7モル
%、更に好ましくは0.1〜0.5モル%である。
【0007】本発明において、塩化銀含有率90モル%
以上のハロゲン化銀粒子には、臭化銀富有相を付与する
ことが好ましく、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子
の臭化銀富有相は、臭化銀富有相中の全臭化銀含有率に
おいて、少なくとも10モル%以上の局在相をエピタキ
シャル成長させてつくることが好ましい。臭化銀富有相
の臭化銀含有率は合計で10モル%以上であることが好
ましいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が
加えられたときに減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が大きく変化してしまうなど
の写真感光材料にとって好ましくない特性が付与される
場合がある。臭化銀富有相の臭化銀含有率は、これらの
点を考慮に入れて、10〜60モル%の範囲が好まし
く、20〜50モル%の範囲が最も好ましい。臭化銀富
有相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、日本化学
会編「新実験化学口座6、構造解析」丸善に記載されて
いる)などを用いて分析することができる。臭化銀富有
相は、本発明におけるハロゲン化銀粒子を構成する全銀
量の0.1〜5モル%の銀から構成されていることが好
ましく、0.3〜4モル%の銀から構成されていること
が更に好ましい。
【0008】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
製工程は、一般によく知られているように、水溶性銀塩
と水溶性ハロゲン化物の反応によるハロゲン化銀粒子形
成工程、脱塩工程および化学熟成工程よりなる。本発明
のハロゲン化銀感光材料において、臭化銀富有相の付与
は前記工程のいずれでも行うことができるが、脱塩工程
より後であることが好ましく、特に脱塩工程終了後から
化学増感終了までに行われることが好ましい。臭化銀富
有相中には、IrCl6 2-等の第VIII族金属錯イオンを
含有させることが好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤粒
子の臭化銀富有相にイリジウム化合物を含有させる場
合、該富有相は、ハロゲン化銀粒子調製時に添加する全
イリジウムの少なくとも50モル%とともに沈積される
ことが好ましい。富有相が、添加する全イリジウムの少
なくとも80モル%とともに沈積されることが更に好ま
しく、添加する全イリジウムと共に沈積されることが最
も好ましい。ここで該富有相をイリジウムとともに沈積
するとは、富有相を形成するための銀あるいはハロゲン
の供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリジ
ウム化合物を供給することを言う。ハロゲン化銀ホスト
粒子よりも平均粒径が小さく、しかも臭化銀含有率が高
いハロゲン化銀微粒子を混合した後、熟成することによ
って、臭化銀富有相を形成する場合、臭化銀含有率が高
いハロゲン化銀微粒子に予めイリジウム塩を含有させて
おくことが好ましい。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
外表面に(100)面を持つものであっても、(11
1)面を持つものであっても、あるいはその両方の面を
持つものであっても、さらにはより高次の面を含むもの
であってもよいが、主として、(100)面からなる立
方体、あるいは14面体が好ましい。本発明に用いられ
るハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用いられる範囲内
であればよいが、平均粒径(球相当径)が0.7μm以
下の粒子であることが好ましく、0.1〜0.5μmで
あることが更に好ましい。球相当径とは、粒子の体積と
等しい体積を有する球の直径を指す。粒径分布は、多分
散であっても単分散であってもよいが、単分散である方
が好ましい。単分散の程度を表す粒子サイズ変動係数
は、統計学上の標準偏差(s)と平均粒子サイズ(d)
との比(s/d)で0.2以下が好ましく、0.15以
下がさらに好ましい。また、2種類以上の単分散乳剤を
混合して用いることも好ましく行える。
【0010】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体や14
面体の他に8面体のような規則的な(regular)
結晶形を有するもの、球状、板状等のような変則的な
(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においては、これらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50質量%以上、好まし
くは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上含
有するのがよい。また、規則的な結晶形を有する粒子以
外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以
上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面積として全
粒子の50質量%以上であるような乳剤も好ましく用い
ることができる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、
P.Glafkides著 Chimieet Phi
sique Photogfaphique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duff
in著 PhotographicEmulsion
Chemistry(Focal Press社刊、1
966年)、V.L.Zelikman et a1著
Making andCoating Photog
raphic Emulsion(FocalPres
s社刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製
することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、及びそれらの組み合わせなどのいずれかの方法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の1つの形式として、ハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち所謂コ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0011】本発明に用いられる乳剤には、チオシアン
酸塩を含有することが好ましく、代表的にはナトリウム
塩、カリウム塩などが挙げられる。添加位置はいずれか
の工程に限定されるものではないが、粒子形成後から化
学増感終了までに添加することが好ましい。チオシアン
酸塩の添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10- 4
モル〜3×10-3モルが好ましく、より好ましくは2×
10-4〜1×10-3モルである。
【0012】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の
多価金属イオン不純物を導入することができる。使用す
る化合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もし
くは錯塩を併用して用いることができる。本発明におい
ては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテ
ニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度
感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。また、イリジウム化合物も高照度露光適性付与に対
し、絶大な効果をもたらす。これらの化合物の添加量は
目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに
対して10-9〜10-2モルが好ましい。これらの金属イ
オンについて更に詳細に説明するが、これらに限定され
るものではない。
【0013】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩
化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキサラトイリジウム(III)塩、トリオキサラト
イリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキサ
ラト錯塩類が好ましい。白金イオン含有化合物は、2価
または4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例え
ば、塩化白金(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸
カリウム、テトラクロロプラチナム(II)酸、テトラブ
ロモプラチナム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)
プラチナム(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチ
ナム(IV)クロライド等が用いられる。
【0014】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えば、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジ
ウム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)
酸カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロ
ロニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0015】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
または鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子に含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、
塩化第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン
化第一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)
錯塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第一
鉄錯塩やチオシアン酸第二鉄錯塩などがある。また、欧
州特許EP0,336,426A号に記載されているよ
うな少なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属
錯体も好ましく用いられる。
【0016】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水
溶液中、あるいは予め金属イオンを含有せしめたハロゲ
ン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等
の手段によって本発明におけるハロゲン化銀粒子に含有
せしめることができる。また、本発明で用いられる金属
イオンを該粒子中に含有せしめるには、粒子形成前、粒
子形成中、粒子形成直後のいずれかで行うことができ
る。これは、金属イオンを粒子のどの位置に含有させる
かによって変えることができる。
【0017】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、金化
合物で化学増感される必要があるが、常法により金増感
を施したものであってもよく、例えば金化合物として、
塩化金酸もしくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸
金類または硫化金コロイド等の化合物を用いることがで
きる。本発明に用いられる金化合物は、水易溶性である
化合物であることが好ましく、例えば塩化金酸またはそ
の塩などが挙げられる。これらの化合物の添加量は特に
制限するものではないが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ルあたり5×10-7〜5×10-3モル、より好ましくは
1×10-6〜1×10-4モルである。本発明において
は、金増感を他の増感法、例えば硫黄増感、セレン増
感、テルル増感、還元増感あるいは金化合物以外を用い
た貴金属増感等と組み合わせてもよい。
【0018】本発明における好ましい化学増感pHは
5.6〜4.0である。かぶりをなるべく低減するため
にはより低pHが好ましいが、pHが低すぎるとゼラチ
ンが凝集しやすく分散状態が悪くなる。したがって更に
好ましくは5.4〜4.5、最も好ましくは5.3〜
5.0である。
【0019】本発明における乳剤には、前記の一般式
(X)、(Y)でそれぞれ表わされるチオスルホン酸化合
物及びスルフィン酸化合物の少なくとも1種又は一般式
(Z)で表わされる化合物を含有する必要がある。
【0020】一般式(X)及び一般式(Y)において、R21
びR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、M21及びM22は互いに独立に陽イオンを表わ
す。一般式(X)及び一般式(Y)中のR21及びR22で表
わされる脂肪族基は、直鎖、分岐又は環状の、アルキル
基、アルケニル基及びアルキニル基を含み、その炭素数
に特に制限はないが、水、メタノールやエタノールなど
の低級アルコール若しくは酢酸エチル等の有機溶媒又は
これらの混合溶媒に溶解する程度の炭素数が好ましい。
21及びR22で表わされる芳香族基としては、フェニル
基やナフチル基が含まれ、また複素環基としては、ヘテ
ロ原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子の少なく
とも1つを含む5〜7員環が好ましく、この環は、飽和
でも不飽和でもよい。またベンゼン環等の他の環が縮合
したものでもよい。これらの脂肪族基、芳香族基及び複
素環基に置換し得る置換基としては、その数や種類に特
に制限はないが、先に挙げたような水や有機溶媒もしく
はその混合溶媒への溶解を促進するもの、または少なく
とも妨げないものが好ましい。
【0021】置換基の具体例としては、アルコキシ基、
アリール基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、複素環基等が挙げられ
る。M21及びM22で表わされる陽イオンとしては、アル
カリ金属(例えば、Li+、Na+、K+)、アンモニウ
ムイオン(NH4 +、テトラエチルアンモニウムイオン)
等が挙げられる。以下に本発明に用いられるチオスルホ
ン酸化合物とスルフィン酸化合物の代表的な具体例を挙
げる。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】本発明において化学増感時に存在させる前
記チオスルホン酸化合物の添加量はハロゲン化銀1モル
あたり、1.0×10-9〜1.0×10-5モル、好まし
くは1.0×10-7〜8.0×10-6モル、より好まし
くは1.0×10-6〜6.0×10-6モルである。
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】本発明において化学増感時に存在させる前
記スルフィン酸化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル
あたり、1.0×10-9〜1.0×10-5モル、好まし
くは1.0×10-7〜8.0×10-6モル、より好まし
くは1.0×10-6〜6.0×10-6モルである。本発
明に用いられる前記チオスルホン酸化合物及びスルフィ
ン酸化合物は、併用することが好ましく、添加する量を
予め混合した状態に置き、同時に添加することがより好
ましい。このように、併用する場合はこれらの各化合物
の添加量はそれぞれ独立に前記範囲にあるものとする。
添加時期は、いずれかの工程に限定されるものではない
が、粒子形成中及び化学増感工程中であることが好まし
い。粒子形成50%終了までに添加し、化学増感初期に
添加することが更に好ましい。
【0028】本発明に用いられる一般式(Z)におい
て、R31、R32で表される脂肪族基は、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基、アラルキル基を表し、炭素数1〜18の
ものが好ましく、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、i−ブチル、t−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−デシル、アリル、3−ペンテニル、プロパ
ルギル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ベンジ
ル、フェネチルなどが挙げられる。R31、R32で表され
る芳香族基は、単環または縮環のアリール基で、炭素数
6〜20のものが好ましく、例えば、フェニル基、ナフ
チル基が挙げられる。R31とR32は互いに結合して環を
形成しても良く、−S−S−と共に5〜6員環を形成す
るものが好ましい。
【0029】R31、R32で表される各基は置換基で置換
されていても良く、これらの置換基としては以下のもの
が挙げられる。また、これらの置換基は、異なるものが
複数個置換していても良い。代表的な置換基としては、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル基)、アミノ基、置換アミ
ノ基(例えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ、メチル
フェニルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アシル基(例えば、アセチル)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド)、ウレイド基(例えば、
N,N−ジメチルウレイド)、ニトロ基、スルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニル)、
スルホ基、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ)、シアノ基、ホスホニル基、スルファモイル
基(例えば、無置換スルファモイル、N,N−ジメチル
スルファモイル)、カルバモイル基(例えば、無置換カ
ルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、アルキ
ル基(例えば、エチル)、アリール基(例えば、フェニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、モルホニル、ピラゾリ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)などが挙げ
られる。本発明の一般式(Z)で表される具体例を以下
に示すが、これによって本発明が限定されることはな
い。
【0030】
【化5】
【0031】本発明に用いられる一般式(Z)で表され
る化合物の添加時期は、ハロゲン化銀の調製時から化学
増感を終了するまでの間、好ましくは、金増感時に存在
させれば良い。一般式(Z)で表される化合物の添加量
は、使用するハロゲン化銀や添加時期などによって適宜
調節すれば良いが、ハロゲン化銀1モル当たり、1×1
-9〜1×10-5モル、好ましくは5×10-6〜1×1
-5モル用いれば良い。一般式(Z)で表される化合物
は、水又は水に混和しうる有機溶剤(例えば、エタノー
ル)に溶解し、又は、ゼラチン溶液などに微小分散した
形状で添加することができる。
【0032】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、乳剤の、あるいは感光材料の、製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアイジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミドなどのようなかぶり防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。特に好まし
いのは、メルカプトテトラゾール類である。これは、か
ぶり防止、安定化以外に高照度感度を更に高める働きが
あり好ましい。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性バインダーとしてゼラチンを用いるが、
必要に応じて他のゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラチンと
併せて用いることができる。
【0034】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮
などのいずれを原料として製造されたゼラチンでもよい
が、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチ
ンである。
【0035】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダー
の総量は、迅速処理の観点から、8.0g/m2以下、
最も好ましくは7.0g/m2以下でかつ4.0g/m 2
以上である。親水性バインダー量が少ないと、特に発色
現像と水洗工程の迅速化に有効である。
【0036】本発明の感光材料は、イエロー発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層お
よびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも1層ずつ有してなることが好ましく、そのうち少な
くとも1層が本発明に規定するハロゲン化銀乳剤を含有
していればよいが、各層がそれぞれ本発明に規定するハ
ロゲン化銀乳剤を含有しているのが好ましい。本発明に
おいてイエロ−カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
は支持体上のいずれの位置に配置されてもかまわない
が、該イエローカプラー含有層にハロゲン化銀平板粒子
を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設され
ていることが好ましい。また、発色現像促進、脱銀促
進、増感色素による残色の低減の観点からは、イエロ−
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳
剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設されている
ことが好ましい。更に、Blix退色の低減の観点から
はシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲ
ン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の観
点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下
層が好ましい。また、イエロー、マゼンタおよびシアン
のそれぞれの発色性層は2層または3層からなってもよ
い。例えば、特開平4−75055号、同9−1140
35号、同10−246940号、米国特許第5,57
6,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を含
有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して設
け、発色層とすることも好ましい。
【0037】イエロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
において、親水性バインダー量は好ましくは1.55g
/m2以下、更に好ましくは1.45g/m2以下、最も
好ましくは1.35g/m2以下0.60g/m2以上で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤厚は立方体粒子を用いる
場合の辺長は、好ましくは0.80μm以下、更に好ま
しくは0.75μm以下、最も好ましくは0.70μm
以下0.30μm以上であり、平板状粒子を用いる場合
の辺長は、好ましくは0.40μm以下0.02μm以
上、更に好ましくは0.30μm以下が好ましく、更に
好ましくは0.20μm以下、最も好ましくは0.15
μm以下0.05μm以上である。平板状粒子のアスペ
クト比は2〜10が好ましく、更に好ましくは3〜8で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤は感度や階調その他の写
真性能を制御するためには大きさや形状の異なるものを
混合して使用することが好ましい。
【0038】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の塗布
量は0.70g/m2以下0.10g/m2以上が好まし
く、更に好ましくは0.65g/m2以下0.20g/
2以上、最も好ましくは0.55g/m2以下0.25
g/m2以上である。
【0039】シアン発色性層およびマゼンタ発色性層に
対して立方体のハロゲン化銀乳剤粒子を用いる場合、そ
の辺長は好ましくは0.70μm以下、更に好ましくは
0.50μm以下0.10μm以上である。
【0040】本発明において、写真層構成の膜厚とは、
支持体よりも上層の写真層構成の処理前の厚さを表す。
具体的には以下のいずれかの方法により求めることがで
きる。まず第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を顕微鏡で
観察することで求められる。第二の方法としては、写真
層構成中の各成分の塗設量(g/m2)と比重から膜厚
を計算する方法である。例えば、写真用に使用される代
表的なゼラチンの比重は1.34g/ml、塩化銀の比
重は5.59g/mlであり、その他の親油的添加剤に
ついても塗布前に測定しておくことで、第二の方法で膜
厚を算出することができる。
【0041】本発明において、写真層構成の好ましい膜
厚は、10.0μm以下であり、更に好ましくは9.5
μm以下、最も好ましくは9.0μm以下3.5μm以
上である。
【0042】本発明において用いられる疎水性写真用素
材としては、色素形成カプラーを除く油溶分があげら
れ、油溶分とは、処理後に感光材料中に残存する親油性
成分である。具体的には色素形成カプラー、高沸点有機
溶媒、混色防止剤、紫外線吸収剤、親油性添加剤、親油
性ポリマーないしはポリマーラテックス、マット剤、す
べり剤等であり、通常、親油性微粒子として写真構成層
に添加されているものである。従って、水溶性染料、硬
膜剤、水溶性添加剤、ハロゲン化銀乳剤などは油溶分に
は該当しない。また通常、親油性微粒子を調製する際に
界面活性剤が用いられるが、界面活性剤は油溶分として
は扱わない。
【0043】本発明において好ましい油溶分の総量は
5.5g/m2以下であり、更に好ましくは5.0g/
2以下、最も好ましくは4.5g/m2以下3.0g/
2以上である。本発明において、色素形成カプラー含
有層に含まれる疎水性写真用素材の質量(g/m2)を
該色素形成カプラーの質量(g/m2)で除した値は
4.5以下であることが好ましく、更に好ましくは3.
5以下であり、最も好ましくは3.0以下である。
【0044】本発明において、写真層構成中の油溶分の
親水性バインダーに対する比率は任意に設定できる。保
護層以外の写真層構成における好ましい比率は質量比で
0.05〜1.50、更に好ましくは0.10〜1.4
0である。各層の比率を最適化することで、膜強度や耐
傷性、カール特性を調節することができる。
【0045】本発明に係わる感光材料には、画像にシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール系
染料)を該感光材料の680nmにおける光学反射濃度
が0.50以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12質
量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射型支持体
が好ましい。
【0047】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、
ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリ
ルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限
定されないが、好ましくは1〜100mg/m2であ
る。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは
樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好ま
しくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持体
としては、透過型支持体、または上記のような反射型支
持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設
したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性
または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であっ
てもよい。
【0048】前記の反射型支持体、ハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層
構成や感光材料の被膜pHなどについては、表1〜2の
特許に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】本発明において併用されたシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目や欧州特許第355、660A
2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28
頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目
〜63頁50行目、特開平8−122984号、特開平
9−222704号等に記載のカプラーも有用である。
また、シアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール系
カプラーが好ましく用いられ、特開平5−313324
号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーおよび
特開平6−347960号の一般式(I)で表されるカ
プラー並びにこれらの特許に記載されている例示カプラ
ーが特に好ましい。
【0052】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子のレドックス化合物、特願平9−140
719号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、同10−282615号、独国特許第1962
9142A1号等に記載のホワイトカプラーを用いるこ
とができる。また、特に、現像液のpHを上げ、現像の
迅速化を行う場合には、独国特許第19618786A
1号、同第19806846A1号、欧州特許第83
9,623A1号、同第842,975A1、仏国特許
第2760460A1号等に記載のレドックス化合物を
用いることも好ましい。
【0053】本発明においては、紫外線吸収剤として、
モル吸光係数の高い紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。このような化合物としては、例えば、トリアジン骨
核を有する化合物が挙げられ、特開昭46−3335
号、同55−152776号、特開平5−197074
号、同5−232630号、同5−307232号、同
6−211813号、同8−53427号、同8−23
4364号、同8−239368号、同9−31067
号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、特表平8−501291
号、欧州特許第711,804A号及び独国特許第19
739797A号等に記載のものが好ましい。
【0054】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、好ましく
は20mg/m2以下、更に好ましくは10mg/m2
下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0055】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に
発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0056】陰極線管が複数のスペクトル領域の発光を
示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度に露光、
即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して管面から
発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次入力して
各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカットする
フィルムを通して露光する方法(面順次露光)を採って
も良く、一般には、面順次露光の方が、高解像度の陰極
線管を用いることができるため、高画質化のためには好
ましい。
【0057】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0058】半導体レーザーを励起光源に用いた固体レ
ーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合
わせて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を
半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従っ
て、通常の青、緑、赤の3つの波長領域に分光感度極大
を持つ感光材料を用いて画像を得ることが可能である。
このような走査露光における露光時間は、画素密度を4
00dpiとした場合の画素サイズを露光する時間とし
て定義すると、好ましい露光時間としては10 -4秒以
下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0059】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0060】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、特開平9−211814号、特開平9−16019
3号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0061】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、特開平9−152695号に記載さ
れた過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形
成方法が好ましく用いられる。アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0062】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36
544(1994年9月)第536頁〜第541頁、特
開平8−234388号に記載されたものを用いること
ができる。
【0063】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明においては迅速処理する場合が好まし
く、該迅速処理においては、発色現像時間は好ましくは
60秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上であ
る。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以下、更
に好ましくは50秒以下6秒以上である。また、水洗又
は安定化時間は、好ましくは150秒以下、更に好まし
くは130秒以下6秒以上である。
【0064】本発明に関する乾燥方法はカラー写真感光
材料の迅速な乾燥に関する従来知られている方法ならば
いかなる方法でもよいが、本発明の目的から、カラー写
真感光材料を20秒以内、好ましくは15秒以内、最も
好ましくは5秒〜10秒で乾燥できることが好ましい。
乾燥方式としては接触加熱方式又は温風吹き付け方式の
いずれの方式でもよいが、接触加熱方式と温風吹き付け
方式の組み合わせによる構成が、いずれか一方の方式に
よる場合と比較して迅速な乾燥が可能になるため好まし
い。乾燥方法に関する本発明における更に好ましい態様
は、感光材料をヒートローラによって接触加熱した後
に、多孔板又はノズル群から感光材料に向けて吹き出さ
れる温風によって送風乾燥する方式である。送風乾燥部
分においては感光材料の受熱面積単位面積当たりに吹き
付ける温風の質量速度が1000kg/m2・hr以上
であることが好ましい。また、送風吹き出し口形状とし
ては、圧力損失の少ない形状であることが好ましく、例
えば、特開平9−33998号に記載の第7〜第15図
が挙げられる。
【0065】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1
【0066】赤感光性乳剤の調製 石灰処理ゼラチンの5.5%水溶液700mlに塩化ナ
トリウム2.5gを加え、N,N−ジメチルイミダゾリ
ジン−2−チオン(1%水溶液)を0.8ml添加し溶
液Iを調製した。この溶液I中に硝酸銀を0.14モル
含む水溶液(溶液II)と塩化ナトリウム0.15モルを
含む水溶液(溶液III)とを激しく撹拌しながら59℃
で添加、混合した。添加終了後、48℃に降温し、引き
続き硝酸銀を0.99モル含む水溶液(溶液IV)と塩化
ナトリウム1.05モルを含む水溶液(溶液V)とを激
しく撹拌しながら48℃で添加、混合した。更に硝酸銀
を0.28モル含む水溶液(溶液VI)と、塩化ナトリウ
ム0.30モルと臭化カリウム0.01モルとを含む水
溶液(溶液VII)とを激しく撹拌しながら48℃で添
加、混合した。また、上記溶液VII中にフェロシアン化
カリウムをハロゲン化銀1モル当たり3.00×10-5
モル乳剤粒子中に含有せしめた。48℃で5分間保った
後、降温し、脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理
ゼラチン113gを加え、pHを6.2、pAgを7.
8にそれぞれ調節し、赤感光性増感色素Hをハロゲン化
銀1モル当たり3.60×10-5モル加え分光増感を施
した後、チオシアン酸カリウム水溶液と塩化金酸カリウ
ム水溶液を添加し、更にトリエチルチオ尿素を添加して
最適に金硫黄増感を施し、更に塩臭化銀微粒子(Cl:
Brが4:6、平均粒子サイズが0.05μm、微粒子
の銀量1モル当たり3×10-4モルのヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウムを含む)をハロゲン化銀1モル
当たり0.10モル%添加し、引き続き塩臭化銀微粒子
(Cl:Brが7:3、平均粒子サイズが0.05μ
m、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを含まな
い)をハロゲン化銀1モル当たり0.3モル%添加して
乳剤粒子表面に臭化銀局在相を形成させた。更に化合物
Iを1.3×10-3モル添加した。こうして得られた赤
感光性塩臭化銀乳剤を乳剤Aとした。乳剤Aのハロゲン
化銀は粒子辺長の平均値が0.40μm、粒子サイズ分
布の変動係数が0.09の立方体粒子であった。
【0067】次に、化学増感時のpH、金化合物を表3
のようにし、かつ、(X)、(Y)又は(Z)で表わさ
れる化合物をpH、pAg調節の後、増感色素添加の前
に添加した以外は乳剤Aと全く同様にして、乳剤B〜T
を調製した。なお各乳剤の調整は、富士写真フイルム社
製デジタルプリンター「フロンティア350」にて15
℃に調温された部屋で最高出力のとき、その発色濃度
が、X−RITE社製Photograhpic De
nsitometer 310で測定したビジュアル濃
度で2.5になるように塩臭化銀微粒子乳剤中のヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウムの量を調節するこ
とにより行った。
【0068】乳剤塗布液の調製 次にシアンカプラー(ExC−101)9.6gおよび
色像安定剤(Cpd−102)0.6g、色像安定剤
(Cpd−104)5.4g、色像安定剤(Cpd−1
01)12g、色像安定剤(Cpd−105)1.5
g、色像安定剤(Cpd−103)0.4gに酢酸エチ
ル25.0mlおよび溶媒(Solv−101)4.2
gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム20.0mlを含む10%ゼラチン
水溶液402mlに乳化分散させ乳化分散物Aを調製し
た。上記乳化分散物Aと前記の乳剤A〜Tとをそれぞれ
混合溶解し、下記組成となるように乳剤層塗布液を調製
した。
【0069】 前記ハロゲン化銀乳剤A〜T 銀換算400mg/m2 ゼラチン 1000mg/m2 シアンカプラー(ExC−101) 320mg/m2 色像安定剤(Cpd−102) 30mg/m2 色像安定剤(Cpd−103) 20mg/m2 色像安定剤(Cpd−104) 18mg/m2 色像安定剤(Cpd−101) 40mg/m2 色像安定剤(Cpd−105) 5mg/m2 溶媒(Solv−101) 140mg/m2
【0070】保護層塗布液 0.1%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと8
%のゼラチンを含む塗布液を調製した。
【0071】セルロース紙支持体の作製 漂白した硬材クラフト50%、漂白した硬材サルファイ
ト25%、及び漂白した軟材サルファイトからなるパル
プ完成紙料を、ダブルディスクリファイナー、その後ジ
ョルダンコニカルリファイナーで、200mlのカナダ
標準ろ水度(Canadian Standard Freeness)になるま
で精製して、写真用紙支持体を作成した。得られたパル
プ完成紙料に、乾量基準で、アルキルケテンダイマー
0.4%、カチオン性コーンスターチ1.0%、ポリア
ミドエピクロルヒドリン0.5%、アニオン性ポリアク
リルアミド0.26%、及びTiO2 5.0%を加え
た。160シェフィールド単位のシェフィールド間隙率
及び見かけ密度0.70g/mlになるまでプレスして
得た紙ベースを、バーチカルサイズプレスを用いて10
%ヒドロキシエチル化したコーンスターチ溶液で表面糊
付けし、3.3質量%のスターチ充填量を達成した。こ
の表面糊付けした支持体を見かけ密度1.04g/ml
までカレンダーにかけて厚さ145μmのセルロース紙
支持体を得た。この紙支持体に以下の組成のポリマー層
を形成させ乳剤面側にコロナ放電処理を施した後、下塗
りをして反射型支持体を作製した。また乳剤面側のポリ
マー層中には4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサ
ゾリル)スチルベンを10mg/m2と群青を含有させ
た。
【0072】反射型支持体の作製 上記セルロース紙支持体の両面に以下のポリマー層をラ
ミネートして反射型支持体を得た。 乳剤面側ポリマー組成物:酸化チタンを20重量%含有
するポリエチレン層(35μm) バック面側ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ
m)
【0073】上記支持体上に、表3に示す乳剤を含有す
る前記乳剤層塗布液と、前記保護層(ゼラチン塗布量
8.0g/m2)とを順次塗設することにより、ハロゲ
ン化銀写真感光材料試料101〜124を作成した。な
お、前記乳剤層および保護層を塗布した側のポリエチレ
ンには、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する。各
層の硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−
s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0074】これらの試料について露光時の気温による
濃度変化を調べるために、富士写真フイルム社製デジタ
ルプリンタープロセッサー「フロンティア350」(一
画素あたり10-7秒、青光40μW、緑光300μW、
赤光2mW程度の出力)にて、15℃に調温された部屋
で発色濃度がX−RITE社製Photograhpi
c Densitometer 310で測定したビジ
ュアル濃度が0.7になるようにグレー露光したのと同
一の露光条件で室温を35℃に調温して露光を行い、発
色現像後に濃度測定を行なった。また、かぶり濃度を調
べるために、未露光条件で「フロンティア350」によ
り発色現像を行った。結果を表3に示す。本発明に規定
する(X)または(Y)で表わされる化合物を用いない
場合はかぶりが高く好ましくない(試料101〜10
5)。本発明に規定する化合物を用いた場合でも、化学
増感時のpHが5.6よりも高い場合はカブリが高い
(試料107〜109、113および121〜12
3)。本発明に規定する化合物の添加量を多くすればか
ぶりは低くなるが、この場合は温度による濃度変化が大
きく好ましくない(試料106、114および12
0)。本発明によって始めて、かぶりが低く、温度によ
る濃度変化が小さい感光材料を提供することができる。
(試料110〜112、115〜119および124)
【0075】
【化6】
【0076】
【化7】
【0077】
【化8】
【0078】
【表3】
【0079】実施例2 以下の構成の第五層に含有させる各ハロゲン化銀乳剤に
ついて、実施例1で用いた乳剤Aにかえて、そのサイズ
等を以下のように調整した下記乳剤を用いること以外
は、実施例1と全く同様にして作成した。実施例1で用
いた支持体上に、第一層〜第七層の写真構成層を順次塗
設して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の各試料を作製し、これらの試料を用いた以外は
実施例1と全く同様にして試験を行ったところ、本発明
の感光材料試料は実施例1と同様の優れた結果を示し
た。各写真構成層用の塗布液は、以下のようにして調製
した。
【0080】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)50g、シアンカプラー
(ExC−2)200g、シアンカプラー(ExC−
3)20g、色像安定剤(Cpd−1)220g、色像
安定剤(Cpd−9)10g、色像安定剤(Cpd−1
0)10g、色像安定剤(Cpd−12)20g、紫外
線吸収剤(UV−1)140g、紫外線吸収剤(UV−
3)30gおよび紫外線吸収剤(UV−4)60gを、
溶媒(Solv−6)200gおよび酢酸エチル350
mlに溶解し、この液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム200mlを含む10%ゼラチン水溶液
6500gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40
μmの大サイズ乳剤A’と0.35μmの小サイズ乳剤
a’との2:2混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の
変動係数は、それぞれ0.09と0.11。各サイズ乳
剤とも実施例1の乳剤Aとは、溶液II、IIIを添加する
ときの溶液Iの温度を調節し目的のサイズに合わせ、赤
感性増感色素GおよびHを、銀1モル当り、大サイズ乳
剤A’に対してはそれぞれ1.8×10-5モル、また小
サイズ乳剤a’に対してはそれぞれ2.1×10-5モル
添加し、小サイズ乳剤a’の塩臭化銀微粒子添加量を乳
剤Aの1.14倍にした以外は全く同様とした。)を調
製した。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混
合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0081】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2
5.0mg/m2および10.0mg/m2となるように
添加した。
【0082】
【化9】
【0083】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0084】
【化10】
【0085】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0086】
【化11】
【0087】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0088】
【化12】
【0089】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.8×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ2.1×1
-5モル添加した。)
【0090】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールと1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールとを、それぞれハロゲン化銀
1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3モルお
よび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第
四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体(質量比1:1、平均分子量2
00000〜400000)を0.05g/m2を添加
した。また、第二層、第四層および第六層にカテコール
−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0091】
【化13】
【0092】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.25 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY−1) 0.41 イエローカプラー(ExY−2) 0.21 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.23
【0093】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 混色防止剤(Cpd−5) 0.07 色像安定剤(Cpd−6) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.14 色像安定剤(Cpd−13) 0.006 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0094】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.20 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.10 マゼンタカプラー(ExM−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.02 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.03 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 色像安定剤(Cpd−13) 0.004 溶媒(Solv−3) 0.10 溶媒(Solv−4) 0.19 溶媒(Solv−5) 0.17
【0095】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.005 色像安定剤(Cpd−7) 0.10 色像安定剤(Cpd−13) 0.004 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0096】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤と0.3 5μmの小サイズ乳剤との2:2混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を塩化 銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.17 ゼラチン 0.98 シアンカプラー(ExC−1) 0.05 シアンカプラー(ExC−2) 0.22 シアンカプラー(ExC−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−3) 0.03 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.20
【0097】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.05 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 紫外線吸収剤(UV−5) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−14) 0.01 界面活性剤(Cpd−15) 0.01
【0098】
【化14】
【0099】
【化15】
【0100】
【化16】
【0101】
【化17】
【0102】
【化18】
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
かぶりが低く、レーザー走査露光適性を備え、システム
の生産性と安定性を高めることができ、露光時の気温の
変化による濃度変動が小さいという優れた効果を奏す
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において該乳剤層に含有
    されるハロゲン化銀乳剤が、銀1モル当たり1.0×10-9
    モル以上1.0×10-5モル以下の、一般式(X)または
    (Y)で表される化合物の少なくとも1種の存在下、pH
    4.0以上5.6以下で金化合物により化学増感された塩化銀
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(X) R21−SO2S−M21 一般式(Y) R22−SO2−M22 式中、R21およびR22は互いに独立に脂肪族基、芳香族基
    または複素環基を表し、M21及びM22は互いに独立に陽イ
    オンを表す。
  2. 【請求項2】 該金化合物が水易溶性化合物であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マ
    ゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性ハ
    ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有して
    なる請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において該乳剤層に含有
    されるハロゲン化銀乳剤が、銀1モル当たり1.0×10-9
    モル以上1.0×10-5モル以下の一般式(Z)で表される
    化合物の少なくとも1種の存在下、pH4.0以上5.6以下で
    金化合物により化学増感された塩化銀90モル%以上のハ
    ロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式(Z) R31−S−S−R32 式中、R31とR32は、互いに独立に脂肪族基または芳香族
    基を表す。ここで、R3 1とR32は互いに結合して環を形成
    してもよい。
  5. 【請求項5】 該金化合物が水易溶性化合物であること
    を特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マ
    ゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性ハ
    ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層ずつ有して
    なる請求項4または5記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP34945199A 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3942779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34945199A JP3942779B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34945199A JP3942779B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166411A true JP2001166411A (ja) 2001-06-22
JP3942779B2 JP3942779B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18403850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34945199A Expired - Fee Related JP3942779B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
US7611829B2 (en) 2004-01-30 2009-11-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
US7732124B2 (en) 2004-01-30 2010-06-08 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942779B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4022349B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3942779B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6706469B2 (en) Silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
EP0512496A2 (en) Silver halide photographic material
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2000250178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11109534A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6703195B2 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
US6562556B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH11327094A (ja) 画像形成方法
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001154302A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH095922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001188325A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001188324A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees