JP2000282658A - 出隅柱 - Google Patents

出隅柱

Info

Publication number
JP2000282658A
JP2000282658A JP11086368A JP8636899A JP2000282658A JP 2000282658 A JP2000282658 A JP 2000282658A JP 11086368 A JP11086368 A JP 11086368A JP 8636899 A JP8636899 A JP 8636899A JP 2000282658 A JP2000282658 A JP 2000282658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding corner
corner post
sealing material
pattern
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918353B2 (ja
Inventor
Morimichi Watanabe
守道 渡辺
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP08636899A priority Critical patent/JP3918353B2/ja
Publication of JP2000282658A publication Critical patent/JP2000282658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918353B2 publication Critical patent/JP3918353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の出隅部の外観性を優れたものとするこ
とができる出隅柱を提供すること。 【解決手段】 2つの板片11,12を角状に配置して
なる出隅柱1において,少なくとも一方の板片11は,
施工時に隣接させる建築板3と対向する端部115に,
当該出隅柱1の高さ方向Hに沿って形成した段状切欠部
113を有しており,かつ該段状切欠部113は,当該
出隅柱1の模様表面116より低く形成した平坦面11
4を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,建築物の壁面に対して,板状の
建築板によって被覆できない出隅部を被覆する出隅柱に
関する。
【0002】
【従来技術】従来の出隅柱9は,図6に示すごとく,2
つの板片91,92を直角状に配置してなる。板片9
1,92は施工時に隣接させる建築板93と同じ外壁材
から切り出したものであり,これらの厚みは建築板93
と略等しい。
【0003】上記出隅柱9は,次のように施工する。即
ち,まず,上記出隅柱9を建物の出隅部に配置し,この
出隅柱9に隣接させる建築板93を,上記板片91の端
部915との間に約10mmの間隙Qをとって対向配置
する。また,これと共に,上記間隙Qにハットジョイナ
ー95の凸部を挿入配設する。次いで,上記出隅柱9と
上記建築板93とを釘,金具等を用いて縦胴縁を介して
柱に固定する(図3参照)。
【0004】次いで,上記板片91及び上記建築板3の
端部にマスキングテープを貼り,コーキングガン等を用
いてシーリング材94を上記間隙Qに充填する。その
後,ヘラ等を用いて上記シーリング材94を上記間隙Q
内に押し込み,シーリング材94の表面941をなら
す。次いで,上記マスキングテープを剥がす。これによ
り,上記出隅柱9の施工が完了する。
【0005】なお,上記シーリング材94を上記間隙Q
内に押し込むのは,上記シーリング材94の表面941
を上記出隅柱9の模様表面916よりも低くして,目立
たせないようにするためである。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の出
隅柱においては,次の問題がある。即ち,上記シーリン
グ材94を均一に押し込み,上記シーリング材94の表
面941を平滑にならすことは極めて困難である。その
ため,上記出隅柱9の模様表面916から上記シーリン
グ材94の表面941までの距離(溝深さ)にバラツキ
が生じることがある。それ故,上記出隅柱9と上記建築
板93との間に凹凸状の波打った溝部が形成されてしま
い,建物の出隅部の外観性を損ねるおそれがある。
【0007】なお,上記バラツキを解決するため,上記
シーリング材94の充填量を増やし,上記シーリング材
94の表面941を上記出隅柱9の模様表面916と略
同じ高さにならすことが考えられる。しかし,この場合
には,上記シーリング材94の表面941が,上記出隅
柱9の模様表面916近くに露出する。そのため,上記
シーリング材94の存在が目立ってしまい,建物の出隅
部は好ましい外観にならない。
【0008】なお,上記シーリング材94は,通常,表
面光沢のあるものを用いるので,建物の出隅部の外観に
違和感を与えるおそれもある。
【0009】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,建物の出隅部の外観性を優れたものとす
ることができる出隅柱を提供しようとするものである。
【0010】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,2つの板
片を角状に配置してなる出隅柱において,少なくとも一
方の板片は,施工時に隣接させる建築板と対向する端部
に,当該出隅柱の高さ方向に沿って形成した段状切欠部
を有しており,かつ該段状切欠部は,当該出隅柱の模様
表面より低く形成した平坦面を有することを特徴とする
出隅柱にある。
【0011】本発明において最も注目すべきことは,上
記出隅柱を構成する2つの板片のうち,少なくとも一方
の板片の端部には,当該出隅柱の模様表面より低く形成
した平坦面を有する上記段状切欠部を設けてあることで
ある。
【0012】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明においては,上記段状切欠部の平坦面を上記出隅柱の
模様表面よりも低くしてある。そのため,シーリングを
施すにあたって,上記平坦面に合わせて上記シーリング
材をならすことにより,上記シーリング材の表面を上記
出隅柱の模様表面よりも奥側に位置させることができ
る。それ故,上記シーリング材を目立ちにくくすること
ができ,建物の出隅部の外観性を向上できる。
【0013】また,上記シーリング材に表面光沢があっ
たとしても,建物の出隅部に与える外観上の違和感は,
従来に比べて大幅に低減できる。
【0014】さらに,上記シーリング材の表面を上記段
状切欠部の平坦面と略同じ高さにならすことができるの
で,上記模様表面から上記シーリング材の表面までの距
離(溝深さ)にバラツキが生じることはない。そのた
め,上記シーリング材の表面を平滑化することができ,
建物の出隅部の外観性を優れたものとすることができ
る。
【0015】また,上記シーリング材の表面と各段状切
欠部の平坦面とを略同じ高さにすることで,外観上,幅
の広い目地が形成されているように見えるようになる。
そのため,従来とは異なった意匠表現ができる。また,
施工時に,上記段状切欠部をヘラ等のガイドとして機能
させることにより,極めて容易に上記目地を形成するこ
とができる。
【0016】次に,請求項2の発明のように,上記平坦
面は,施工時に隣接させる建築板と上記端部との間の間
隙よりも大きい横幅を有することが好ましい。この場合
には,上記平坦面を有する段状切欠部の方が,上記間隙
に充填されるシーリング材よりも強調されるため,より
一層上記シーリング材を目立ちにくくすることができ
る。
【0017】次に,請求項3の発明のように,上記出隅
柱は,窯業系外壁材により作製されていることが好まし
い。この場合には,品質,施工性に優れた窯業系外壁材
の特性を活かして,上記出隅柱の品質,施工性を優れた
ものとすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる出隅柱につき,図1〜図4
を用いて説明する。本例の出隅柱1は,図1〜図4に示
すごとく,2つの板片11,12を角状に配置してな
る。そして,まず,一方の板片11は,施工時に隣接さ
せる建築板3と対向する端部115に,当該出隅柱1の
高さ方向H(図2)に沿って形成した段状切欠部113
を有している。また,該段状切欠部113は,当該出隅
柱1の模様表面116より低く形成した平坦面114を
有する。
【0019】また,他方の板片12の端部125にも,
上記板片11と同様に,当該出隅柱1の模様表面126
より低く形成した平坦面124を有する段状切欠部12
3を設けてある。なお,上記板片12は,上記板片11
と対称の形状である。
【0020】以下,詳説する。上記出隅柱1は,上記板
片11,12を直角状に接合することにより作製されて
いる。上記出隅柱1の製造工程を図4に示す。即ち,図
4(a)に示すごとく,施工時に隣接させる建築板3と
同じ窯業系外壁材(以下,外壁材10)を用意する。こ
の外壁材10には,深さ3mm,幅50mmの縦溝10
3を広い間隔で複数設けてある。なお,縦溝103間に
は,同じ深さの横溝(図示略)を狭い間隔で複数設けて
ある。
【0021】次いで,上記外壁材10を切断線C1〜C
3で巾切して,図4(b)に示すごとく,切断線C1,
C2間の外壁材10から板片11を,切断線C2,C3
間の外壁材10から板片12を作成する。これにより,
上記外壁材10の縦溝103から各板片の段状切欠部1
13,123が形成される。各段状切欠部の平坦面11
4,124の横幅Wは22mmである(図1)。なお,
上記外壁材10の横溝から柄凹部112,122が形成
され,上記外壁材10の溝のない部分から柄凸部11
1,121が形成される(図2)。
【0022】次いで,各板片の端部117,127を切
断線C4,C5で,角度45度に留切して互いの接合部
分を形成し,図4(c)に示すごとく,上記板片11と
上記板片12とをタッカー及び接着剤を用いて接合す
る。そして,接着剤が硬化するまで両者を養生した後,
接合部分を切断線C6で面取りする。
【0023】その後,溝加工,仕上げ塗装等を施して,
図4(d)に示すごとき出隅柱1を完成する。図中の符
号18は面取り部である。なお,出隅柱1と隣接させる
建築板3も,上記出隅柱1を切り出したものと同一の外
壁材10を用いて作製するが,ここでは,その説明は省
略する。
【0024】上記のごとく作製した出隅柱1は,図1,
図2に示すごとく,柄凹部112,122を有すると共
に,柄凸部111,121を有する。そして,上記柄凸
部111の上面が上記出隅柱1の模様表面116を形成
し,上記柄凸部121の上面が上記出隅柱1の模様表面
126を形成している。上記建築板3は,図1に示すご
とく,柄凹部32,柄凸部31を有する。上記柄凸部3
1の上面が,上記建築板3の模様表面36を形成してい
る。
【0025】次に,上記出隅柱1の施工方法の一例を示
す。まず,図3に示すごとく,上記出隅柱1を建物の出
隅部に配置し,この出隅柱1に隣接させる建築板3を,
各板片の端部115,125との間に約10mmの間隙
Qをとって対向配置する。また,これと共に,上記間隙
Qにはハットジョイナー5の凸部を挿入配設する。次い
で,上記出隅柱1と上記建築板3とを釘,金具等を用い
て縦胴縁71を介して柱72に固定する。なお,上記縦
胴縁71と柱72との間には防水紙が配設してある。
【0026】次いで,上記段状切欠部113,123及
び上記建築板3の端部にマスキングテープを貼り,コー
キングガン等を用いてシーリング材4を上記間隙Qに充
填する。その後,ヘラ等を用いて上記シーリング材4の
表面41を上記出隅柱1の平坦面114,124と同じ
高さにならす。次いで,上記マスキングテープを剥が
す。これにより,上記出隅柱1の施工が完了する。
【0027】次に,本例の作用につき説明する。本例に
おいては,図3に示すごとく,各段状切欠部の平坦面1
14,124をそれぞれ上記出隅柱1の模様表面11
6,126よりも低くしてある。そのため,各平坦面1
14,124に合わせて上記シーリング材4をならすこ
とができ,上記シーリング材4の表面41を上記出隅柱
1の模様表面116,126よりも奥側に位置させるこ
とができる。それ故,上記シーリング材4を目立ちにく
くすることができ,建物の出隅部の外観性を向上でき
る。
【0028】また,上記シーリング材4に表面光沢があ
ったとしても,建物の出隅部に与える外観上の違和感
は,従来に比べて大幅に低減できる。
【0029】さらに,上記シーリング材4の表面41を
各段状切欠部の平坦面114,124と同じ高さ(面
一)に平滑にならすことができるので,上記模様表面1
16,126,及び上記建築板3の模様表面36から上
記シーリング材4の表面41までの距離(溝深さ)にバ
ラツキが生じることはない。そのため,建物の出隅部の
外観性を優れたものとすることができる。
【0030】また,上記シーリング材4の表面41と各
段状切欠部の平坦面114,124とを面一とすること
で,外観上,幅の広い縦目地が形成されているように見
えるようになる。そのため,従来とは異なった意匠表現
ができる。
【0031】また,施工時において,上記シーリング材
4を充填した後で,ヘラ等を各段状切欠部113,12
3に当接させた状態で,これに沿って平行移動させて,
余分なシーリング材4を掻き取ることができる。そのた
め,極めて容易に上記縦目地を形成することができる。
【0032】また,上記段状切欠部113の平坦面11
4は,施工時に隣接させる建築板3と上記端部115と
の間の間隙Qよりも大きい横幅W(図1)を有する。そ
のため,上記平坦面114を有する段状切欠部113の
方が,上記間隙Qに充填されるシーリング材4よりも強
調され,より一層上記シーリング材4を目立ちにくくす
ることができる。なお,上記段状切欠部123の平坦面
124についても同様である。
【0033】また,上記出隅柱1は,窯業系外壁材によ
り作製されている。そのため,品質,施工性に優れた窯
業系外壁材の特性を活かして,上記出隅柱1の品質,施
工性を優れたものとすることができる。
【0034】また,上記シーリング材4は,上記出隅柱
1の模様表面116,126(意匠面)よりも低い上記
平坦面114,124の高さまで充填すればよい。その
ため,従来例に比べて上記シーリング材4の使用量を減
らすことができ,施工コストの低減を図ることができ
る。なお,上記シーリング材4は,約7mm以上の厚み
で充填してあることが好ましい。この場合には,シーリ
ング機能を確実に確保することができる。
【0035】実施形態例2 本例は,図5に示すごとく,横幅の短い柄凸部118と
横幅の長い柄凸部119とを,交互に配置した出隅柱1
の例である。上記柄凸部119の先端は上記段状切欠部
113まで達しているが,上記柄凸部118の先端は上
記段状切欠部113に達していない。上記段状切欠部1
13の横幅Wは22mmである。
【0036】同様に,上記板片12にも,横幅の短い柄
凸部128と横幅の長い柄凸部129とを,交互に配置
してある。そして,上記柄凸部128,129の上面が
上記模様表面126を形成し,上記柄凸部118,11
9の上面が上記模様表面116を形成している。その他
は,実施形態例1と同様である。
【0037】本例においては,横幅の異なる柄凸部11
8,119を交互に配置しているので,より一層上記シ
ーリング材4を目立ちにくくすることができる。その
他,実施形態例1と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0038】なお,上記出隅柱1のデザインは,実施形
態例1,2に示す模様表面のパターンに限らず,他にも
自由に設計できる。
【0039】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,建物の
出隅部の外観性を優れたものとすることができる出隅柱
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,出隅柱の一部断面斜視
図。
【図2】実施形態例1における,出隅柱の斜視図。
【図3】実施形態例1における,出隅柱の施工図。
【図4】実施形態例1における,出隅柱の製造方法の説
明図。
【図5】実施形態例2における,出隅柱の一部断面斜視
図。
【図6】従来例における,出隅柱の一部断面斜視図。
【符号の説明】
1...出隅柱, 11...板片, 113...段状切欠部, 114...平坦面, 115...端部, 116...模様表面, 12...板片, 3...建築板, 4...シーリング材,

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの板片を角状に配置してなる出隅柱
    において,少なくとも一方の板片は,施工時に隣接させ
    る建築板と対向する端部に,当該出隅柱の高さ方向に沿
    って形成した段状切欠部を有しており,かつ該段状切欠
    部は,当該出隅柱の模様表面より低く形成した平坦面を
    有することを特徴とする出隅柱。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記平坦面は,施工
    時に隣接させる建築板と上記端部との間の間隙よりも大
    きい横幅を有することを特徴とする出隅柱。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記出隅柱
    は,窯業系外壁材により作製されていることを特徴とす
    る出隅柱。
JP08636899A 1999-03-29 1999-03-29 出隅柱 Expired - Fee Related JP3918353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08636899A JP3918353B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 出隅柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08636899A JP3918353B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 出隅柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282658A true JP2000282658A (ja) 2000-10-10
JP3918353B2 JP3918353B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=13884950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08636899A Expired - Fee Related JP3918353B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 出隅柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918353B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070455A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
JP2012162946A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 乾式外壁材
JP2012241466A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kmew Co Ltd 外壁材及び外壁構造
JP2012246619A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kmew Co Ltd 外装材及びその設置構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070455A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
JP4684603B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 ニチハ株式会社 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
JP2012162946A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 乾式外壁材
JP2012241466A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kmew Co Ltd 外壁材及び外壁構造
JP2012246619A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kmew Co Ltd 外装材及びその設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918353B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016380689A1 (en) Formliner for forming a pattern in curable material and method of use
JP2000282658A (ja) 出隅柱
JP5571501B2 (ja) 壁用部材の製造方法
JP2835177B2 (ja) パネル
JP2002038691A (ja) 建築用板
CA2039232A1 (en) Profiled strip adapted to be used when laying tilings or other surface coverings
KR200216462Y1 (ko) 콘크리트 면처리용 인코너 박판 비드
JPH0842102A (ja) 外壁材、その施工方法およびその目地構造
JPH0421365Y2 (ja)
JP3918346B2 (ja) 出隅柱
JP3689668B2 (ja) 窯業系建築板及びその製造方法
KR200201311Y1 (ko) 콘크리트 면처리용 코너 박판 비드
JP2018053633A (ja) 建築板およびこの建築板の施工構造
JP3421645B2 (ja) 建築板及びその製造方法
JP4282812B2 (ja) 化粧材
JP2002371686A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0348364Y2 (ja)
JPH0323935Y2 (ja)
JP3659749B2 (ja) 開口枠用枠材及びこれを用いた開口枠
JPS5814187Y2 (ja) 建築用板材
JP2995265B1 (ja) 出隅部コーナー材、及びこれを用いた屋内壁の出隅部の処理方法
JPH0732734Y2 (ja) 外壁用目地材
JP3061350B2 (ja) 外壁へのサッシ取付構造
JPH01174739A (ja) 建築用パネルの接続構造
JP2551833Y2 (ja) 天井下地ジョイナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees