JP2002371686A - 化粧板及びその製造方法 - Google Patents

化粧板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002371686A
JP2002371686A JP2001182802A JP2001182802A JP2002371686A JP 2002371686 A JP2002371686 A JP 2002371686A JP 2001182802 A JP2001182802 A JP 2001182802A JP 2001182802 A JP2001182802 A JP 2001182802A JP 2002371686 A JP2002371686 A JP 2002371686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
decorative
decorative plate
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Fujisawa
和也 藤澤
Eiji Minami
英治 南
Keiji Kuwayama
慶治 桑山
Masahiro Yoshimura
真宏 芳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO GAS FLUORO MATERIAL KK
Original Assignee
TOKYO GAS FLUORO MATERIAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO GAS FLUORO MATERIAL KK filed Critical TOKYO GAS FLUORO MATERIAL KK
Priority to JP2001182802A priority Critical patent/JP2002371686A/ja
Publication of JP2002371686A publication Critical patent/JP2002371686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目透かし工法や接合処理に適した化粧板を提
供する。 【解決手段】 化粧板1は、基板3とその上を覆う表装
部5とからなる。化粧板1の端部には、裏面側から基板
3のみに断面V字の溝7が形成されており、溝7の底に
当る表装部5で溝7から先の端部3aが折り曲げられて
基板3に固定されている。したがたって、折り曲げられ
た端面(小口)には、表装部5の面が露呈し、目透かし
工法にも適用できる。また、折り曲げた状態の化粧板1
の端面同士を突き合わせると、接合部から基板3に水分
が入りにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の壁面や天井
を構成する化粧板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】各種ビ
ルの壁面や天井を構成する化粧板は寸法が規格化されて
おり、量産されている。図5は、従来使用されている化
粧板の構造を示す図であり、(A)は一枚の化粧板の側
面断面図、(B)は2枚の化粧板を接合した状態を示す
側面断面図である。化粧板20は、木材や木質繊維板等
で作製される基板21の表面に、プラスチックや金属製
の表装部23を接着等によって接合したものである。表
装部23は、樹脂フィルムに印刷を施したものや、多層
のものも用いられる。この化粧板20の端面(小口)2
0aには、図に示すように、基板21の切断面が露出し
ている。
【0003】このような化粧板20、20´を並べて接
合する場合は、図5(B)に示すように、各化粧板の端
面20aと端面20a´を突き合わせて、両端面間を見
切り材25で仕上げたり、コーキング処理を施す。見切
り材25はプラスチックやアルミ等が使用される。コー
キング処理とは、樹脂等のコーキング材を詰め込むもの
で、接合部に水密性を付与したり、水分が基板に入るこ
とを防ぐために行われる。しかし、このような見切り材
を使用したりコーキング処理を施すと、表面がでこぼこ
したり、見切り材と表装部との見掛けの差があり、外観
が安っぽくなってしまう。また、コーキング材は長年使
用すると変色したり、劣化するため、水密性が維持でき
ない場合がある。
【0004】さらに、上述の化粧板は、目透かし工法に
使用した場合、以下の問題点を有する。目透かし工法と
は、隣接する化粧板間にスペースを開けて、このスペー
スから化粧板の小口や目地底を意図的に露呈させる施工
方法である。この工法によれば、化粧板自体が厚く、天
然石や天然木等と似た外観となり、高級感を与える。こ
のように意図的に化粧板の小口や目地を露呈させると、
上述の化粧板では基板の断面が露出してしまい、見苦し
くなってしまう。
【0005】特許第3023494号には、目透かし工
法による内装仕上げ方法が開示されている。この方法で
は、目地底なる部分や、化粧板の接合面に、目地テープ
を貼着する。この目地テープによって、目地底や小口が
隠され、高級感を与えることができる。この方法は、目
透かし工法で仕上げたときに露呈する全ての部分に目地
テープを貼る必要があり、手間がかかる。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、目透かし工法や接合処理に適した化粧板を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の化粧板は、 基板部とその上を覆う表装部
とからなる化粧板であって、 裏面側から基板部のみ断
面V字溝状に削除されており、該溝の底に当る表装部で
前記溝から先の部分が折り曲げられていることを特徴と
する。断面V字状の溝で化粧板の端部を折り曲げること
によって、折り曲げられた端面(小口)は、化粧板の面
となる。したがって、小口を露呈する目透かし工法の場
合、化粧面が見えるため、高級感を与えることができ
る。また、折り曲げた状態で端面同士を突き合わせる
と、接合部から基板に水分が入りにくい。
【0008】本発明の具体的態様の化粧板は、 基板部
とその上を覆う表装部とからなる化粧板であって、 端
部において、裏面側から基板部のみ断面V字溝状に削除
されており、該溝の底に当る表装部で、前記溝から先の
端部が、前記基板側に折り曲げられて該基板に固定され
ることにより、端面(小口)に前記表装部が露呈してい
ることを特徴とする。
【0009】本発明の他の具体的態様の化粧板は、 基
板部とその上を覆う表装部とからなる化粧板であって、
任意の位置において、裏面側から基板部のみ断面V字
溝状に削除されており、該溝の底に当る表装部で前記溝
の両側の部分が、前記溝を開くように所定の角度で折り
曲げられることにより、入隅を構成することを特徴とす
る。
【0010】本発明においては、 基板部とその上を覆
う表装部とからなる化粧板であって、端部において、裏
面側から基板部のみ断面V字溝状に削除され、さらに、
該溝から先の端部が端面(小口)から所定の長さ切断さ
れており、 前記溝の底に当る表装部で、前記溝から先
の端部が、前記基板側に折り曲げられて該基板に固定さ
れることにより、端面(小口)の一部に前記表装部が露
呈し、前記折り曲げられた端部の下面の下方に空間が形
成されていることを特徴とする。形成された空間にコー
キング材を充填することができ、より水密性を増すこと
ができる。また、コーキング材が表面にあらわれないた
め、変色や劣化の心配がない。
【0011】本発明の化粧板の製造方法は、 基板部と
その上を覆う表装部とからなる化粧板の製造方法であっ
て、 基板の表面に表装部材を被装し、 前記基板の端
部に、裏面から該基板のみに断面V字状となる溝を設
け、該溝の底に当る表装部で前記溝から先の端部を折り
曲げることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明の実施の形態に係る化粧板の構造を
示す図であり、図1(A)は側面断面図、図1(B)は
折り曲げた状態を示す側面断面図である。化粧板1は、
基板3と、基板3の表面に被装された表装部5とからな
る。基板3は、例えば、セメントケイ酸カルシウム板、
木材、木質繊維板、水酸化アルミ繊維等で作製され、厚
さは一例で6mmである。表装部5は、塩化ビニール、
アクリル樹脂、フッ素樹脂等のプラスチック樹脂シー
ト、アルミニウムや鋼板等の金属板で作製され、厚さは
一例で0.5mmである。表装部5は、後述するよう
に、折り曲げ作業が施されるため、強度かつ柔軟性を有
する材料であることが好ましい。表装部5は基板3の表
面に接着等によって被装されている。なお、後述するよ
うに、表装部5と基板3とが一体のものであっても本発
明は適用可能である。
【0013】基板3の裏面には、側辺に沿って断面がV
字状の溝7が形成されている。溝7は、裏面の側辺の縁
からほぼ45°の角度で、表装部5を残す程度の深さに
切り込まれ、溝7の角度θは約90°である。したがっ
て、基板3の溝7で分割された部分3aは、他の基板3
とほぼ表装部5のみで繋がっている。
【0014】そして、図1(B)に示すように、基板3
の溝7から先の部分3aを基板3側に折り曲げて、溝7
の両側壁を合わせて接着剤等で接合する。すると、化粧
板1の側面(小口)には分割部3aの表装部5aが露呈
する。溝7の角度θは約90°であるため、小口の表装
部5aと表装部5のなす角度は90°である。なお、図
では一辺の溝のみを示したが、任意の側辺に同様の溝を
設けることによって、目透かし工法による壁面や天井の
施工を行うことができる。また、溝7の角度θは、90
°以外であってもよい。
【0015】図2は、図1の化粧板の他の使用例を示す
側面断面図である。図1では、化粧板1を目透かし工法
に使用する場合を示したが、溝7で分割された分割部3
aを、溝7を開くように、図1と逆の方向に折り曲げる
ことによって、入隅を構成することもできる。この場
合、溝7の両側壁を180°となるように開くことによ
って、継ぎ目のない入隅を構成することができる。
【0016】図3は、図1の化粧板の接合状態を示す側
面断面図である。2枚の化粧板1、1´を接合する際
は、図1(B)で示すように各化粧板を溝7、7´に沿
って折り曲げる。そして、小口に露呈した表装部5a、
5a´をつき合わせる。接合面は表面が平坦な表装部5
であるため、より密接に接合することができる。また、
二つの化粧板1、1´に両側から力を加えて突き合わせ
ることによって、化粧板を施工面一面にピッタリと敷き
つめることができる。さらに、各化粧板の基板3、3´
の上面及び側面は表装部5、5´で覆われるため、基板
3、3´に水分が入りにくい。
【0017】図4は、図1の化粧板の折り曲げた状態の
他の例を示す側面断面図である。この例の化粧板1は、
溝7で分割された分割部3aが端から所定の長さ切断さ
れている。この状態で溝7に沿って折り曲げると、分割
部3aの下方に空間9が形成される。この空間9にコー
キング材を充填することによって、化粧板の接合時に、
水密性を高めるためのコーキング処理を施すことができ
る。
【0018】上述の例では、溝7の角度θを90°とし
たが、この角度を鋭角及び鈍角としてもよい。鋭角及び
鈍角にした場合、複雑な構造にも柔軟に対応でき、高意
匠化が図れる。
【0019】また、化粧板を基板と表装部とからなる二
層構造としたが、一層構造の場合は、表装部を所定の厚
さだけ残してV字状の溝を設けることもできる。一層構
造の化粧板は、例えば単色のプラスチック板のようなも
のである。このような化粧板を切断すると、切断面がぎ
ざぎざとなり、目透かし工法には適さない。そこで、裏
面にV字状の溝を設けることによって、目透かし工法に
適した処理ができる。また、化粧板を密接に接合するこ
とができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、基板の裏面にV字状溝を設け、この溝で基板
を折り曲げることにより、小口にも表装部で覆うことが
できる。このため、目透かし工法に適した化粧板を提供
することができる。さらには、表装部からなる小口を突
き合わせることにより、化粧板を密接に接合することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る化粧板の構造を示す
図であり、図1(A)は側面断面図、図1(B)は折り
曲げた状態を示す側面断面図である。
【図2】図1の化粧板の他の使用例を示す側面断面図で
ある。
【図3】図1の化粧板の接合状態を示す側面断面図であ
る。
【図4】図1の化粧板の折り曲げた状態の他の例を示す
側面断面図である。
【図5】従来使用されている化粧板の構造を示す図であ
り、(A)は一枚の化粧板の側面断面図、(B)は2枚
の化粧板を接合した状態を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 化粧板 3 基板 5 表装部 7 溝 9 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑山 慶治 東京都千代田区外神田4丁目12−7 東京 ガス・フロロマテリアル株式会社内 (72)発明者 芳村 真宏 東京都千代田区外神田4丁目12−7 東京 ガス・フロロマテリアル株式会社内 Fターム(参考) 2E110 AA14 AA42 AA57 AB04 AB23 BA02 BA12 DB02 EA09 GA33W GA33X GB02W GB06W GB17X GB23X GB42W GB62X 4F100 AA19A AB03B AB10B AE08A AK15B AK17B AK25B AP00A BA02 DB07 DG01A GB08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部とその上を覆う表装部とからなる
    化粧板であって、 裏面側から基板部のみ断面V字溝状に削除されており、
    該溝の底に当る表装部で前記溝から先の部分が折り曲げ
    られていることを特徴とする化粧板。
  2. 【請求項2】 基板部とその上を覆う表装部とからなる
    化粧板であって、 端部において、裏面側から基板部のみ断面V字溝状に削
    除されており、該溝の底に当る表装部で、前記溝から先
    の端部が、前記基板側に折り曲げられて該基板に固定さ
    れることにより、端面(小口)に前記表装部が露呈して
    いることを特徴とする化粧板。
  3. 【請求項3】 基板部とその上を覆う表装部とからなる
    化粧板であって、 任意の位置において、裏面側から基板部のみ断面V字溝
    状に削除されており、該溝の底に当る表装部で前記溝の
    両側の部分が、前記溝を開くように所定の角度で折り曲
    げられることにより、入隅を構成することを特徴とする
    化粧板。
  4. 【請求項4】 基板部とその上を覆う表装部とからなる
    化粧板であって、 端部において、裏面側から基板部のみ断面V字溝状に削
    除され、さらに、該溝から先の端部が端面(小口)から
    所定の長さ切断されており、 前記溝の底に当る表装部で、前記溝から先の端部が、前
    記基板側に折り曲げられて該基板に固定されることによ
    り、端面(小口)の一部に前記表装部が露呈し、前記折
    り曲げられた端部の下面の下方に空間が形成されている
    ことを特徴とする化粧板。
  5. 【請求項5】 基板部とその上を覆う表装部とからなる
    化粧板の製造方法であって、 基板の表面に表装部材を被装し、 前記基板の端部に、裏面から該基板のみに断面V字状と
    なる溝を設け、 該溝の底に当る表装部で前記溝を折り曲げることを特徴
    とする化粧板の製造方法。
JP2001182802A 2001-06-18 2001-06-18 化粧板及びその製造方法 Pending JP2002371686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182802A JP2002371686A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 化粧板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182802A JP2002371686A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 化粧板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371686A true JP2002371686A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182802A Pending JP2002371686A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 化粧板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175832A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp 複合材
JP2011256607A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sekisui Jushi Plametal Corp 積層板
JP2019116735A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社西田 出隅材の製造方法およびその製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342833U (ja) * 1976-09-18 1978-04-13
JPS5393015U (ja) * 1976-12-28 1978-07-29
JPS53106027U (ja) * 1977-01-31 1978-08-25
JPS6319640U (ja) * 1986-07-23 1988-02-09
JPS647645U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH0620712U (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 大日本印刷株式会社 外装化粧材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342833U (ja) * 1976-09-18 1978-04-13
JPS5393015U (ja) * 1976-12-28 1978-07-29
JPS53106027U (ja) * 1977-01-31 1978-08-25
JPS6319640U (ja) * 1986-07-23 1988-02-09
JPS647645U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH0620712U (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 大日本印刷株式会社 外装化粧材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175832A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp 複合材
JP2011256607A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sekisui Jushi Plametal Corp 積層板
JP2019116735A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社西田 出隅材の製造方法およびその製造装置
JP7479071B2 (ja) 2017-12-26 2024-05-08 株式会社西田 出隅材製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002371686A (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2007303236A (ja) 外壁の出隅部構造および出隅処理方法
JP2007056490A (ja) 額縁構造戸板
JP2008063830A (ja) 出隅コーナー材及び出隅構造
JP3132917U (ja) 目地ジョイナーの施工構造
JP3145265U (ja) 壁面パネル
JP3132916U (ja) 目地ジョイナー
JP2000282658A (ja) 出隅柱
JP6612012B2 (ja) 壁パネルの目地埋め工法及び壁パネル構造
JP2020197101A (ja) 面材、入隅構造、入隅の作製方法及び面取りの形成方法
JP6903035B2 (ja) 壁パネルの目地埋め工法及び壁パネル構造
JP3330111B2 (ja) 扉の構造
JP2002248608A (ja) 化粧パネル
JP5074890B2 (ja) 建物の外壁構造
JPS62109604A (ja) 建築用飾り枠体の製造法
JP5173620B2 (ja) 表面シートの接合構造
KR200251056Y1 (ko) 건축용 내외장재
CA3214810A1 (en) System and method for producing a drywall board with tapered sides
JP2007023639A (ja) 壁パネルの接続構造、及び壁パネル端部への目地ジョイナーの接合方法
JPH05295956A (ja) 化粧板の製造方法
JP2022092261A (ja) 目地工法
JP2012177283A (ja) 底目地形成部材、壁面構造、及び、底目地形成部材の施工方法
JPH0941617A (ja) 化粧パネル
JP2006169746A (ja) 壁用部材および壁用部材を使用した外壁
JP2010007351A (ja) 軒樋曲り継手

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615