JP2000282077A - シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤 - Google Patents

シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤

Info

Publication number
JP2000282077A
JP2000282077A JP9102899A JP9102899A JP2000282077A JP 2000282077 A JP2000282077 A JP 2000282077A JP 9102899 A JP9102899 A JP 9102899A JP 9102899 A JP9102899 A JP 9102899A JP 2000282077 A JP2000282077 A JP 2000282077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
weight
silicon
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Otsubo
宏誠 大坪
Hideyuki Tomota
英幸 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP9102899A priority Critical patent/JP2000282077A/ja
Publication of JP2000282077A publication Critical patent/JP2000282077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、シミの発生しないかつ引火性の危
険の少ないシリコンインゴット切断用水溶性加工油剤を
提供することを目的とする。 【解決手段】 金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれ
た少なくとも一種の微粉末を含有するシリコンインゴッ
ト切断用水溶性加工油剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンインゴッ
トを炭化珪素およびダイヤモンドを砥粒とするワイヤソ
ーやバンドソーによって切断する際に使用する水溶性加
工油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】の硬脆材料であるシリコンインゴットを
切断する方法として、外周刃、内周刃及びワイヤソーに
よる切断方法が用いられている。インゴットが8インチ
以上になると、外周刃や内周刃による切断では均一な加
工が困難となり、また刃の厚みが大きいため切り屑の発
生量が多く収率が悪くなる。このため均一厚さでインゴ
ットを切断することが出来、切り屑の発生量が少ないワ
イヤソーが多用されるようになった。
【0003】ワイヤソーによる加工は、加工油剤に炭化
珪素あるいはダイヤモンドの砥粒を1:1〜1:1.5
(重量比)で混合分散させたスラリーを調製し、加工部
に供給する方法で行われている。従来、加工油剤として
は、鉱物油を主成分とする非水溶性の加工油剤が用いら
れてきた。しかし、この場合、加工後ウエハーに付着し
ている油剤を洗浄するためにハロゲン化溶剤(トリクロ
ロエタン、ジクロロメタン等)および炭化水素系溶剤
(軽油等)が使用された。しかしながら、ハロゲン化溶
剤は、環境、人体への影響が問題になり実質的には使用
禁止になっている。また、炭化水素系溶剤は引火性があ
り作業上問題があるため、水溶性の加工油剤の開発が行
われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水溶性
加工油剤でシリコンを切断した場合、ウエハー表面に除
去が困難なシミが発生するという問題点が生じた。この
シミの存在は、特に太陽電池などに使用する場合には厳
禁であり、完全に除去しなければならない。このシミ
は、微細な切り屑が付着したものであるが、シミの除去
は容易ではなく、酸やアルカリによるエッチングまたは
ラッピングなどの加工が行われている。このためシミの
発生しない水溶性の加工油剤の開発が望まれており、本
発明は、シミの発生しないかつ引火性の危険の少ないシ
リコンインゴット切断用水溶性加工油剤を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、課題を解決す
るために金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれた少な
くとも一種の微粉末を含有するシリコンインゴット切断
用水溶性加工油剤を提供する。
【0006】また、本発明による好ましい水溶性加工油
剤の組成の例を次に挙げる。 (a)金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれた少なく
とも一種の微粉末を0.01〜10.0重量% (b)層状粘度鉱物を0.5〜3.0重量% (c)水溶性溶剤を63〜90重量%、 (d)水を9〜30重量%
【0007】
【発明の実施の形態】本発明にいうシリコンインゴット
切断用水溶性加工油剤とは、シリコンインゴットをワイ
ヤソー等により切断する際、炭化珪素やダイヤモンドの
砥粒を水に安定に分散させ、且つ、加工効率を高める油
剤である。成分としては、一般に潤滑剤、増粘剤、界面
活性剤、等が用いられる。また、砥粒と加工油剤との比
率は、一般には1:1〜1:1.5(重量比)である。
【0008】本発明に使用する金属酸化物とは、例え
ば、アルミナ、酸化鉄、酸化カルシウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化銅等が挙げられる。好ましくは、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化亜鉛であり、特にγ-アルミナが
好ましい。
【0009】本発明に使用する金属酸化物及び酸化珪素
の微粒子の平均粒径は、200μm以下のものが使用さ
れる。好ましくは、0.001〜100μmである。2
00μm以上では、分散安定性が悪くなり使用しづらく
なる。0.001μm以下のものは製造が困難である。
【0010】本発明が使用する金属酸化物及び酸化珪素
の微粉末は、従来のシリコンインゴット切断用水溶性加
工油剤に配合して使用されるが、その使用量は、一般に
は、加工油剤の0.01〜10.0重量%である。好ま
しくは、0.05〜5.0重量%である。0.05重量
%以下では、シミ防止の効果が少なく、10.0重量%
以上では経済的ではない。
【0011】好ましいシリコンインゴット切断用水溶性
加工油剤の配合例を次に示す。 (a)金属酸化物及び酸化珪素の微粉末0.01〜1
0.0重量% (b)層状粘度鉱物を0.5〜3.0重量% (c)水溶性溶剤を63〜90重量% (d)水を9〜30重量%
【0012】(b)の成分である層状粘度鉱物とは、ベ
ントナイト、モンモリナイト、ヘクトライト等が挙げら
れる。また、これらを有機修飾されたものも使用するこ
とが出来る。これらは水中或いは水溶性溶剤中で膨潤し
ゲル状になり、砥粒の沈降を防止する作用を持つ。配合
量は、水溶性加工油剤全体に対して0.5〜3.0重量
%が好ましい。
【0013】(c)の成分である水溶性溶剤とは、常温
域で液状であり、水に容易に溶解するものであれば特に
制限するものではない。人体への影響環境への影響安全
性経済性等の点を考慮すると、引火点が100℃を超え
る多価アルコールとその誘導体が好ましい。例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレ
ングリコールの共重合体及びグリセリン等が挙げられ
る。これらは、単独で或いは二種以上混合して使用して
もよい。添加量は、63〜90重量%が好ましい。
【0014】水は、イオン交換水が好ましい。添加量
は、9〜30重量%が好ましい。水溶性溶剤の引火性を
押さえる効果があり、9重量%以下では引火点を押さえ
ることが難しく、30重量%を越えると水分の蒸発した
ときの液の性状の変化が著しく好ましくない。
【0015】本発明の加工油剤には目的に応じて更に湿
潤剤、分散剤としての界面活性剤、消泡剤、防腐剤、防
錆剤及び防食剤を添加してもよい。
【0016】界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル等の非イオン界面活性剤やポリカルボ
ン酸金属塩等のアニオン界面活性剤が挙げられる。ただ
し、アニオン界面活性剤の場合は多量に添加すると系が
不安定になるので1.0重量%以下が好ましい。非イオ
ン界面活性剤の場合は5重量%以下が好ましい。
【0017】消泡剤としては、シリコーン系及び非シリ
コーン系消泡剤が挙げられる。添加量は、1.0重量%
程度が好ましい。
【0018】防腐剤としては、トリアジン系及びイソチ
アゾリン系が挙げられる。添加量は0.1重量%程度が
好ましい。
【0019】防錆剤としては、トリエタノールアミン等
のアミン類とセバシン酸等の二塩基酸が挙げられる。添
加量は、1.0重量%程度が好ましい。
【0020】金属防食剤としては、ベンゾトリアゾール
等が挙げられる。添加量は、0.5重量%程度が好まし
い。
【0021】本発明のシリコンインゴット切断用水溶性
加工油剤の調製方法は特に問うものではないが、一般的
には次のように調製するのが好ましい。水に層状粘土鉱
物を添加し、ホモミキサー等の攪拌機を用いて高速攪拌
を行い攪拌混合する。これに水溶性溶剤と金属酸化物あ
るいは酸化珪素を添加攪拌し加工油剤を得る。この時、
界面活性剤、消泡剤、防腐剤、防錆剤、防食剤を添加す
るとよい。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例を示す。ただし、本発明
はこれに限定されるものではない。 [実施例1〜6]表1に示した実施例組成物1〜6の水
溶性加工油剤を調製し、以下に記載するシミ確認試験方
法によりシミの発生状況を観察した。
【0023】シミ確認試験方法 2枚のシリコンウエハ(2cm×5cm)表面に組成物1〜
6の5mlを付け、GC#1000ラッピングテープで磨
く。次いで、磨いた表面同士を重ね合わせて50℃で8
時間放置した後、イオン交換水で洗浄する。ウエハをは
がし、磨いた表面のシミの発生状態を目視で観察した。
結果を表2に示した。
【0024】評価基準 ○:全くシミは見られない ×:黒くシミが見られる
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】比較例1′、2′ 表1に記載した比較例組成物1′および2′を調製し、
実施例と同様の試験を行った。結果を表2に示した。
【0028】
【発明の効果】本発明によるシリコンインゴット切断用
水溶性加工油剤は、加工後のウエハ表面にシミを生じる
ことが無く、引火等の危険性も少ない。このため加工後
の酸やアルカリによるエッチングまたはラッピングなど
の必要がなく、作業効率が良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 125/14 C10M 125/14 125/26 125/26 125/30 125/30 129/08 129/08 171/06 171/06 // C10N 10:02 10:04 10:06 10:08 10:16 20:00 20:06 30:00 40:22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれ
    た少なくとも一種の微粉末を含有するシリコンインゴッ
    ト切断用水溶性加工油剤。
  2. 【請求項2】 金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれ
    た少なくとも一種の微粉末を0.01〜10.0重量%
    含有するシリコンインゴット切断用水溶性加工油剤。
  3. 【請求項3】 次の成分を含有するシリコンインゴット
    切断用水溶性加工油剤。 (a)金属酸化物及び酸化珪素の内から選ばれた少なく
    とも一種の微粉末を0.01〜10.0重量%、(b)
    層状粘度鉱物を0.5〜3.0重量%、(c)水溶性溶
    剤を63〜90重量%、(d)水を9〜30重量%。
  4. 【請求項4】 金属酸化物が、γ-アルミナである請求
    項1、2及び3に記載のシリコンインゴット切断用水溶
    性加工油剤。
JP9102899A 1999-03-31 1999-03-31 シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤 Pending JP2000282077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102899A JP2000282077A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102899A JP2000282077A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282077A true JP2000282077A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14015080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102899A Pending JP2000282077A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241443A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ナノ粒子含有潤滑油組成物
JP2012512954A (ja) * 2008-12-20 2012-06-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ワイヤーソー切断のための切断用流体組成物
US9023771B2 (en) 2006-01-31 2015-05-05 Nissan Motor Co., Ltd. Nanoparticle-containing lubricating oil compositions
JP2016040342A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三和油化工業株式会社 金属加工用SiC分散油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241443A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ナノ粒子含有潤滑油組成物
US9023771B2 (en) 2006-01-31 2015-05-05 Nissan Motor Co., Ltd. Nanoparticle-containing lubricating oil compositions
JP2012512954A (ja) * 2008-12-20 2012-06-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ワイヤーソー切断のための切断用流体組成物
JP2016040342A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三和油化工業株式会社 金属加工用SiC分散油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481898B2 (ja) 水性砥粒分散媒組成物
TWI467009B (zh) Processing fluids for processing materials and hard materials for brittle materials
KR20110099744A (ko) 비이온성 중합체를 함유하는 슬러리 조성물 및 사용 방법
TWI439542B (zh) Water-soluble cutting fluid composition for silicon cutting, water-soluble cutting fluid for silicon cutting, and cutting method using water-soluble cutting fluid for silicon cutting
JP3933748B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP4566045B2 (ja) 水性砥粒分散媒組成物
JP2002114970A (ja) 水系ラップ液及び水系ラップ剤
JP2894566B2 (ja) 切断加工用油剤
JP3869520B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP3869514B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP2000282077A (ja) シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤
JP3508970B2 (ja) 砥粒の水性分散媒組成物及びその切削液を用いるインゴットの切断方法
JPH10259395A (ja) 切断用加工液および切断用組成物、ならびにそれを用いた固体材料の切断方法
JP2003082380A (ja) 非引火性水系切削液組成物及び非引火性水系切削液
JP2926706B2 (ja) 切削液及びワークの切断方法
JPH11198016A (ja) ワーク切削液、ワーク切削剤およびワークの切断方法
JP4194783B2 (ja) 水溶性切断加工用油剤
JP2002080883A (ja) ワイヤソ−用水溶性加工液
JPH11100590A (ja) 非水溶性分散媒組成物
JP2002060777A (ja) ワイヤーソー用水性スラリー
JP3790314B2 (ja) ラップ液組成物
JPS61261386A (ja) 砥粒分散型スラリ−状ラツピング・ポリツシング潤滑剤
JP2000017251A (ja) 研磨用水性組成物
JP2003082381A (ja) 非引火性水系切削液組成物及び非引火性水系切削液
JP2008246668A (ja) 水性砥粒分散媒組成物及び加工用水性スラリー並びにそれらを用いた加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113