JP2000282002A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JP2000282002A
JP2000282002A JP11090452A JP9045299A JP2000282002A JP 2000282002 A JP2000282002 A JP 2000282002A JP 11090452 A JP11090452 A JP 11090452A JP 9045299 A JP9045299 A JP 9045299A JP 2000282002 A JP2000282002 A JP 2000282002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
olefin
adhesive composition
polymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ishida
忠 石田
Tadashi Saito
忠司 斉藤
Makoto Nakano
誠 中野
Keiichi Taki
敬一 瀧
Futoshi Hoshino
太 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11090452A priority Critical patent/JP2000282002A/ja
Publication of JP2000282002A publication Critical patent/JP2000282002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 オレフィン系重合体(A)とアクリル系
重合体(B)を同一粒子内に含有する樹脂粒子が水に分
散したエマルション組成物を含んでなる、接着剤組成
物。 【効果】 本発明に係る接着剤組成物は、強度、透明
性、低温接着性に優れ、ポリエチレンやポリプロピレン
等の非極性基材と、ナイロン、ポリスチレン、ポリアク
リル、ポリエチレンテレフタレート等の極性基材の両者
に優れた接着性を有するため、各種プラスチックフィル
ム同士のラミネート(張り合わせ)や、各種プラスチッ
クフィルムとアルミ箔、紙、不織布、木材、合板、集成
材等のラミネート(張り合わせ)等に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のエマルショ
ン組成物を含有した接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各種プラスチックフィルム、蒸着
フィルム、アルミ箔、紙、不織布、木材等の基材を張り
合わせたラミネート製品が広く使用されている。プラス
チックフィルムとしてはセロハン、ポリエチレンフィル
ム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノ
マーフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフ
ィルム(ナイロンフィルム)、ポリエステルフィルム、
ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・ビニル
アルコール共重合体フィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリル共重
合体フィルム等が挙げられる。また蒸着フィルムとして
は、これらのプラスチックフィルム上に、アルミ、金、
銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウ
ム、クロム等の金属を蒸着したものや、酸化アルミ、酸
化珪素を蒸着したフィルム等が挙げられる。これらの基
材をお互いに張り合わせたラミネート製品を製造する
際、互いに接着性に乏しい基材同士の張り合わせについ
ては、接着剤が使用されている。通常は溶剤系樹脂が使
用されているが近年の環境負荷の問題、及びラミネート
製品の残留溶剤臭等の問題から水性の接着剤組成物が要
望されている。しかし水性で各種基材に良好な接着性を
有するものはほとんどなく、性能的にも不十分であっ
た。
【0003】例えば、オレフィン系重合体のエマルショ
ン組成物は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフ
ィン系基材に対する密着性に優れるが、ナイロン、ポリ
スチレン、ポリアクリル、ポリエチレンテレフタレート
等の極性基材に対する密着性に乏しく、また低温での造
膜性が劣るという問題があった。またアクリル系重合体
のエマルション組成物は、オレフィン系と相反して、極
性基材との密着性や、低温での造膜性に優れるが、オレ
フィン系基材に対する密着性に乏しいという問題を抱え
ていた。
【0004】現在開示されている技術としては、次のよ
うなものが上げられる。 [特開昭57―40545号]特開昭−57―4054
5号には、エチレンが5〜30重量%であるエチレン−
酢酸ビニル重合体の水性エマルション存在下で、アクリ
ル系単量体を水溶性開始剤下で重合させる製法が開示さ
れている。この製造方法で得られたエマルション組成物
は、エチレン含有量が少なく、酢酸ビニル含有量が多
い。
【0005】[特公昭63―64446号]特公昭63
―64446号には、オレフィン重合体粒子、ビニル単
量体及び特定の開始剤を含んだ懸濁液中で、ビニル単量
体をオレフィン重合体粒子内に含浸させた後、加熱して
重合を完結させる、オレフィン重合体粒子の製造方法が
開示されている。この重合は溶剤中で行われ、重合後に
粒子を取り出し、粒子そのものを製品として使用するも
のである。また、オレフィン重合体粒子の粒径(粒子直
径)としては平均粒径(平均粒子直径)1〜8mm程度
が好ましいことが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、極性基材と非極性基材の両者に接着する水
性のエマルション組成物を含んだ接着剤組成物を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決すべく、鋭意検討した結果、極性基材と非極性
基材の両者を強固に接着する水性の接着剤組成物が、同
一粒子内に特定のオレフィン系重合体と特定のアクリル
系重合体を含有し、該粒子が水に分散したエマルション
組成物を含有させることによって得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下
に記載した事項により特定される。
【0008】[1] オレフィン系重合体(A)とアク
リル系重合体(B)を同一粒子内に含有する樹脂粒子が
水に分散したエマルション組成物を含んでなる、接着剤
組成物。 [2] オレフィン系重合体(A)とアクリル系重合体
(B)の合計重量を基準として、オレフィン系重合体
(A)95〜10重量%、アクリル系重合体(B)5〜
90重量%である、[1]に記載した接着剤組成物。 [3] 『オレフィン系重合体(A)』が、オレフィン
系単量体(a−1)の(共)重合体を含んで構成される
ものである、[1]又は[2]に記載した接着剤組成
物。
【0009】[4] 『オレフィン系重合体(A)』
が、エチレン・ブテン共重合体、エチレン・プロピレン
共重合体、及び、エチレン・ブテン・プロピレン共重合
体からなる群から選択された少なくとも1種を含んで構
成されるものである、[1]乃至[3]の何れかに記載
した接着剤組成物。 [5] 『オレフィン系重合体(A)』が、エチレン・
酢酸ビニル共重合体を含んで構成されるものである、
[1]乃至[4]の何れかに記載した接着剤組成物。 [6] 『オレフィン系重合体(A)』が、オレフィン
系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の単量体
(a−2)の共重合体を含んで構成されるものである、
[1]乃至[5]の何れかに記載した接着剤組成物。
【0010】[7] オレフィン系単量体(a−1)と
オレフィン系単量体以外の単量体(a−2)の比率が、
オレフィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以
外の単量体(a−2)の合計重量を基準として、オレフ
ィン系単量体(a−1)99.9〜35.0重量%、オ
レフィン系単量体以外の単量体(a−2)0.1〜6
5.0重量%である、[6]に記載した接着剤組成物。 [8] 『オレフィン系単量体以外の単量体(a−
2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体を少なく
とも一部に含有するものである、[6]又は[7]に記
載した接着剤組成物。 [9] 『オレフィン系単量体以外の単量体(a−
2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体のみを含
有するものである、[6]又は[7]に記載した接着剤
組成物。
【0011】[10] 『オレフィン系単量体以外の単
量体(a−2)』が、『酢酸ビニル』である、[8]又
は[9]に記載した接着剤組成物。 [11] アクリル系重合体(B)が、アクリル系単量
体(b)の重合体を含んでなるものである、[1]乃至
[10]の何れかに記載した接着剤組成物。 [12] 『アクリル系単量体(b)』が、水溶解性
0.0〜0.5%の単量体を少なくとも一部に含有する
ものである、[11]に記載した接着剤組成物。
【0012】[13] 『アクリル系単量体(b)』
が、カルボキシル基を含有しない単量体を少なくとも一
部に含有するものである、[11]又は[12]に記載
した接着剤組成物。 [14] 『アクリル系単量体(b)』が、カルボキシ
ル基を含有しない単量体のみを含有するものである、
[11]又は[12]に記載した接着剤組成物。 [15] 『アクリル系単量体(b)』が、スチレン、
及び/又は、アクリル酸2−エチルヘキシルを少なくと
も一部に含有するものである、[11]乃至[14]の
何れかに記載した接着剤組成物。
【0013】[16] 樹脂粒子の重量平均粒子径が、
10nm〜500μmである、[1]乃至[15]の何
れかに記載した接着剤組成物。 [17] オレフィン系重合体(A)を含有する樹脂粒
子が水に分散したオレフィン系エマルション中で、アク
リル系単量体(b)を重合することによって得られた、
オレフィン系重合体(A)とアクリル系重合体(B)を
同一粒子内に含有する樹脂粒子が水に分散したエマルシ
ョン組成物を含有する、接着剤組成物。 [18] オレフィン系重合体(A)とアクリル系重合
体(B)の合計重量を基準として、オレフィン系重合体
(A)95〜10重量%、アクリル系重合体(B)5〜
90重量%である、[17]に記載した接着剤組成物。
【0014】[19] 『オレフィン系重合体(A)』
が、オレフィン系単量体(a−1)の(共)重合体を含
んで構成されるものである、[17]又は[18]に記
載した接着剤組成物。 [20] 『オレフィン系重合体(A)』が、エチレン
・ブテン共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、及
び、エチレン・ブテン・プロピレン共重合体からなる群
から選択された少なくとも1種を含んで構成されるもの
である、[17]乃至[19]の何れかに記載した接着
剤組成物。 [21] 『オレフィン系重合体(A)』が、エチレン
・酢酸ビニル共重合体を含んで構成されるものである、
[17]乃至[20]の何れかに記載した接着剤組成
物。
【0015】[22] 『オレフィン系重合体(A)』
が、オレフィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量
体以外の単量体(a−2)の共重合体を含んで構成され
るものである、[17]乃至[21]の何れかに記載し
た接着剤組成物。 [23] オレフィン系単量体(a−1)とオレフィン
系単量体以外の単量体(a−2)の比率が、オレフィン
系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の単量体
(a−2)の合計重量を基準として、オレフィン系単量
体(a−1)99.9〜35.0重量%、オレフィン系
単量体以外の単量体(a−2)0.1〜65.0重量%
である、[22]に記載した接着剤組成物。 [24] 『オレフィン系単量体以外の単量体(a−
2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体を少なく
とも一部に含有するものである、[22]又は[23]
に記載した接着剤組成物。
【0016】[25] 『オレフィン系単量体以外の単
量体(a−2)』が、カルボキシル基を含有しない単量
体のみを含有するものである、[22]又は[23]に
記載した接着剤組成物。 [26] 『オレフィン系単量体以外の単量体(a−
2)』が、『酢酸ビニル』である、[24]又は[2
5]に記載した接着剤組成物。 [27] アクリル系重合体(B)が、アクリル系単量
体(b)の重合体を含んでなるものである、[17]乃
至[26]の何れかに記載した接着剤組成物。
【0017】[28] 『アクリル系単量体(b)』
が、水溶解性0.0〜0.5%の単量体を少なくとも一
部に含有するものである、[27]に記載した接着剤組
成物。 [29] 『アクリル系単量体(b)』が、カルボキシ
ル基を含有しない単量体を少なくとも一部に含有するも
のである、[27]又は[28]に記載した接着剤組成
物。 [30] 『アクリル系単量体(b)』が、カルボキシ
ル基を含有しない単量体のみを含有するものである、
[27]又は[28]に記載した接着剤組成物。
【0018】[31] 『アクリル系単量体(b)』
が、スチレン、及び/又は、アクリル酸2−エチルヘキ
シルを少なくとも一部に含有するものである、[27]
乃至[30]の何れかに記載した接着剤組成物。 [32] 樹脂粒子の重量平均粒子径が、10nm〜5
00μmである、[17]乃至[31]の何れかに記載
した接着剤組成物。 [33] アクリル系単量体(b)を重合する際に、水
溶解性が0〜10%の開始剤を使用することを特徴とす
る、[17]乃至[32]の何れかに記載した接着剤組
成物。
【0019】[34] [1]乃至[33]の何れかに
記載したポリオレフィン用接着剤組成物。 [35] [1]乃至[34]の何れかに記載したラミ
ネート用接着剤組成物。 [36] ポリオレフィンフィルム層と、ポリオレフィ
ンフィルム層又はポリオレフィン以外の材質からなる層
を含んでなるラミネート製品を製造するに際し、ポリオ
レフィンフィルム層と、ポリオレフィンフィルム層又は
ポリオレフィン以外の材質からなる層を接着する機能を
有することを特徴とする、[1]乃至[35]の何れか
に記載した接着剤組成物。 [37] 『ポリオレフィン以外の材質からなる層』
が、紙である[36]に記載した接着剤組成物。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明において、オレフィン系単
量体(a−1)、すなわち、オレフィン系重合体(A)
の重合に供するオレフィン系単量体(a−1)は、特に
制限されるものではない。本発明において、オレフィン
系単量体(a−1)の具体例としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等の
α−オレフィン;ブタジエン、エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン等の
共役ジエン、非共役ジエン等が挙げられ、これらの単量
体は、1種類又は2種類以上を選択することができる。
【0021】本発明において、オレフィン系単量体以外
の単量体(a−2)、すなわち、オレフィン系重合体
(A)の重合に供するオレフィン系単量体以外の単量体
は、オレフィン系単量体と共重合可能な単量体であれ
ば、特に制限されるものではない。本発明において、オ
レフィン系単量体以外の単量体(a−2)の具体例とし
ては、例えば、酢酸ビニル、ビニルアルコール等が挙げ
られ、これらの単量体は、1種類又は2種類以上を選択
することができる。
【0022】オレフィン系単量体(a−1)とオレフィ
ン系単量体以外の単量体(a−2)の比率は、オレフィ
ン単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の単量体
(a−2)の合計重量を基準として、好ましくは、オレ
フィン系単量体(a−1)99.9〜35.0重量%/
オレフィン系単量体以外の単量体(a−2)0.1〜6
5.0重量%であり、より好ましくは、オレフィン系単
量体(a−1)99.9〜50.0重量%/オレフィン
系単量体以外の単量体(a−2)0.1〜50.0重量
%であり、さらに好ましくは、オレフィン系単量体(a
−1)99.9〜70.0重量%/オレフィン系単量体
以外の単量体(a−2)0.1〜30.0重量%であ
る。オレフィン系単量体(a−1)が、35.0重量%
未満であると、オレフィンとしての特徴が発現されず、
例えば非極性基材に対する接着性が低下する問題が生ず
る場合がある。
【0023】本発明において、オレフィン系重合体
(A)の態様としては、以下の及びがある。 オレフィン系単量体(a−1)を重合してなるオレ
フィン系重合体(A)。 オレフィン系単量体(a−1)と、オレフィン系単
量体以外の単量体(a−2)を重合してなるオレフィン
系重合体(A)。
【0024】本発明において、オレフィン系重合体
(A)の具体例としては、低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ
3−メチル−1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、ポリ3−メチル−1−ペンテン、あるいは、エチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合
体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1
−ブテン・エチレン共重合体で代表されるエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1
−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン
等のα−オレフィンの単独重合体、又は、これらのラン
ダムあるいはブロック共重合体、または、エチレン・ブ
タジエン共重合体、エチレン・エチリデンノルボルネン
共重合体で代表されるα−オレフィンと共役ジエンまた
は非共役等ジエンとの共重合体、あるいは、エチレン・
プロピレン・ブタジエン3元共重合体、エチレン・プロ
ピレン・ジシクロペンタジエン3元共重合体、エチレン
・プロピレン・エチリデンノルボルネン3元共重合体、
エチレン・プロピレン・1,5−ヘキサジエン3元共重
合体等で代表されるα−オレフィンの2種以上と共役ジ
エン、又は、非共役ジエンとの共重合体、あるいは、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコ
ール共重合体等のオレフィン樹脂と他の熱可塑性単量体
との共重合体等、を挙げることができる。
【0025】特に、エチレン・酢酸ビニル共重合体で
は、酢酸ビニル単量体に由来する繰り返し単位の割合が
50重量%以下のものが、耐水性の点で好ましく、さら
には、30重量%以下のものがより好ましい。
【0026】本発明において、アクリル系単量体
(b)、すなわち、アクリル系重合体(B)の重合に供
するアクリル系単量体(b)は、特に制限されるもので
はない。本発明において、アクリル系単量体(b)の具
体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル
類、特に炭素原子数1〜12のアルキルエステルが好ま
しいが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、ア
クリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸2
−エチルへキシル、メタクリル酸ラウリル等;芳香族系
単量体として、例えば、スチレン、α−メチルスチレン
等、極性基含有単量体として、水酸基を有するヒドロキ
エチルアクリレート、ヒドロキプロピルアクリレート、
ヒドロキエチルメタクリレート、ヒドロキプロピルメタ
クリレート等のヒドロキシアルキルアクリレート類;カ
ルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等;その他
の極性基を有する単量体としてアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
グリシジルメタアクリレート等が挙げられ、これらの1
種、又は、2種以上を選択することができる。
【0027】アクリル系単量体(b)の少なくとも1種
以上は、水溶解性が0.0〜0.5%であることが好ま
しい。水溶解性とは、20℃でアクリル系単量体(b)
が水に溶解する割合であり、アクリル系単量体(b)全
てに水溶解性が0.5%を超える単量体を使用すると、
オレフィン系重合体(A)の粒子内にアクリル系重合体
(B)を生成させることが困難となるためである。アク
リル系単量体(b)の全合計を100重量%とした場
合、水溶解性が0.0〜0.5%のアクリル系単量体
(b)が20重量%以上であることが好ましく、より好
ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%
以上である。
【0028】水溶解性が0.0〜0.5%であるアクリ
ル系単量体(b)の具体例としては、例えば、スチレ
ン、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル等が挙げられる。
【0029】また、アクリル系単量体(b)としてカル
ボキシル基を有する単量体を使用する場合、その使用量
はアクリル系単量体(b)の全合計を100重量%とし
た場合、5重量%以下が好ましく、さらに好ましくは3
重量%未満、最も好ましくは使用しないことである。カ
ルボキシル基を有する単量体の量が5重量%を超える
と、オレフィン系重合体(A)の粒子内にアクリル系重
合体(B)を生成させることが困難となる場合がある。
【0030】オレフィン系重合体(A)とアクリル系重
合体(B)の重量比は、オレフィン系重合体(A)とア
クリル系重合体(B)の合計重量を基準として、オレフ
ィン系重合体(A)95〜10重量%、アクリル系重合
体(B)5〜90重量%が好ましく、さらに好ましく
は、オレフィン系重合体(A)95〜30重量%、アク
リル系重合体(B)5〜70重量%であり、最も好まし
くはオレフィン系重合体(A)95〜40重量%、アク
リル系重合体(B)5〜60重量%である。オレフィン
系重合体(A)が5重量%未満では、オレフィンの特徴
が発現されず、例えば非極性基材に対する接着性が低下
するという問題がある。逆にオレフィン系重合体(A)
が90重量%以上では、アクリルの特徴が発現されず、
例えば、極性基材に対する接着性が低下するという問題
がある。
【0031】本発明において、樹脂粒子は、同一粒子内
にオレフィン系重合体(A)とアクリル系重合体(B)
を含有するものであり、その形態については特に限定さ
れないが、例えば、「接着剤(1990年34巻1号1
7ページ)」に記載されている、コア/シェル構造、複
合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラ
ズベリー状構造、多粒子複合構造、IPN構造が上げら
れる。
【0032】本発明において、樹脂粒子の重量平均粒子
径は、10nm〜500μmが好ましく、さらには10
nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μ
m、最も好ましくは10nm〜2μmである。粒子径が
500μmを超えると、通常、長期保存での粒子分離が
顕著になり、さらには低温造膜性、耐水性の低下を起こ
しやすい。
【0033】本発明に係るエマルション組成物は、オレ
フィン系重合体(A)の粒子が水に分散したエマルショ
ンの存在下で、アクリル系単量体(b)を重合すること
によって製造され、この際にオレフィン系重合体(A)
の粒子内にアクリル重合体(B)が生成される。
【0034】オレフィン系重合体(A)の粒子が水に分
散したオレフィン系エマルションは、乳化剤や分散剤を
使用して水中にオレフィン系重合体(A)を分散させた
もので、その製造方法は、例えば、特公平7−0089
33号、特公平5−039975号、特公平4−030
970、特公昭42−000275号、特公昭42−0
23085号、特公昭45−029909号、特開昭5
1−062890号等に開示されている。市販されてい
るオレフィン系エマルションの具体例としては、例え
ば、三井化学株式会社製のケミパールA100、V10
0、V200、V300、W100、W200等を挙げ
ることができる。
【0035】アクリル系重合体(B)の重合時に使用さ
れる開始剤は、特に限定されるものではない。アクリル
系重合体(B)の重合時に使用される開始剤の具体例と
しては、例えば、一般に乳化重合に使用されるものであ
れば全て使用することができる。代表的なものを挙げる
と、過酸化水素;過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;クメンハイドロパ
ーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;あるいはこ
れらと鉄イオン等の金属イオン及びナトリウムスルホキ
シレート、ホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ソーダ、亜硫
酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、ロンガリット
等の還元剤との組み合わせによるレドックス開始剤等が
挙げられ、これらの1種類もしくは2種類以上を用いる
ことができる。好ましく使用される開始剤の具体例とし
ては、例えば、水溶解性が0〜10%、更に好ましくは
0〜5%、最も好ましくは0〜3%のものである。一般
的に、水溶解性が10%を超える開始剤を使用すると、
オレフィン系重合体(A)の粒子内にアクリル系重合体
(B)を生成させることが困難となる。開始剤の使用量
は、実用的には単量体の総量に対し0.1〜5重量%で
ある。また、必要に応じてt−ドデシルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、アリル
スルフォン酸、メタアリルスルフォン酸及びこれ等のソ
ーダ塩等のアリル化合物などを分子量調節剤として使用
することも可能である。
【0036】オレフィン系エマルション存在下でアクリ
ル系単量体(b)を重合する際に、粒子の安定性を向上
させるため、通常の乳化重合に使用される界面活性剤を
用いることも可能である。かかる界面活性剤の具体例と
しては、例えば、アニオン系界面活性剤、非イオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤、その他反応性界面活
性剤などが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上を
併用することができる。 非イオン系界面活性剤として
は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレ
ンブロックコポリマー、tert−オクチルフェノキシ
エチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキシエチ
ルポリエトキシエタノール等が挙げられる。
【0037】アニオン系界面活性剤としては、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、オレイン酸カリウム、ナトリウムジオクチルスルホ
サクシネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸ナトリウムジアルキルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、tert−オクチルフェノキシエトキシポリエトキ
シエチル硫酸ナトリウム塩等が挙げられる。
【0038】カチオン系界面活性剤としては、ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等が挙げられる。界面活性
剤の使用量は特に制限されないが、使用量が多くなる
と、アクリル系重合体(B)のみからなる粒子が生成す
るため、オレフィン系重合体(A)の粒子内にアクリル
系重合体(B)を生成させることが困難となる。界面活
性剤の使用量としては通常、アクリル系単量体(b)の
全重量を基準として0.02〜5重量%で使用される。
【0039】前記した各種の単量体はこれを一括して、
もしくは分割して、あるいは連続的に滴下して加え、前
記した開始剤存在下に0〜100℃、実用的には30〜
90℃の温度で重合される。
【0040】本発明の接着剤組成物には、各種添加剤、
例えば硬化剤、架橋剤、造膜助剤、消泡剤、ハジキ防止
剤、レベリング剤、粘着付与剤、硬度付与剤、防腐剤、
増粘剤、凍結防止剤、分散剤など、また無機顔料、有機
顔料などの各種顔料を添加することも可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る接着剤組成物は、強度、透
明性、低温接着性に優れ、ポリエチレンやポリプロピレ
ン等の非極性基材と、ナイロン、ポリスチレン、ポリア
クリル、ポリエチレンテレフタレート等の極性基材の両
者に優れた接着性を有するため、各種プラスチックフィ
ルム同士のラミネート(張り合わせ)や、各種プラスチ
ックフィルムとアルミ箔、紙、不織布、木材、合板、集
成材等のラミネート(張り合わせ)等に使用できる。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。以下、部及び%は全て重量基準である。 [実施例1] オレフィン系エマルションの製造 オレフィン系重合体として、エチレン・1−ブテン共重
合体(エチレン含有量93mol%、MFR=15g/
10分、密度0.89g/cm3)100部、塩基性物
質によって分散剤として作用する無水マレイン酸グラフ
トポリエチレン(マレイン酸含量3.3重量%、重量平
均分子量2700、密度0.94g/cm 3)10部、
及び、オレイン酸5部とを加圧ニーダー中に投入して、
140℃で30分間溶融混練する。次に、無水マレイン
酸グラフトポリエチレンとオレイン酸の全カルボン酸を
中和させるのに必要な水酸化カリウム(塩基性物質)を
溶解したアルカリ水20部を、ニーダーに接続したポン
プを用いて5分間で圧入する。ニーダー内の圧力は3k
g/cm2となった。その後30分間混練を続けた後ニ
ーダーを60℃迄冷却し内容物を取り出した。内容物は
白色の固体であった。白色固体10部を10部の水に投
じ、タービン翼攪拌機で攪拌した後、100meshの
金網で濾過した。残存物は認められなかった。得られた
オレフィン系エマルションの固形分は50%、pH10
で、光散乱測定による重量平均粒子径は0.80μmで
あった。 アクリル系単量体(b)の重合 得られたオレフィン系エマルション140部、脱イオン
水152部を反応容器に仕込み、窒素気流下で80℃に
昇温した。これとは別に、スチレン15部、アクリル酸
2−エチルヘキシル15部、ベンゾイルパーオキサイド
0.3部を脱イオン水12部中にドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ0.12部を使って乳化させた乳化混合物
を作り、この乳化混合物を3時間で反応容器に滴下し
て、その後、更に同温度で4時間保持して重合を完結さ
せた。得られたエマルションは不揮発分30%、pH1
0で、光散乱測定による重量平均粒子径は0.83μm
であった。
【0043】[実施例2]実施例1で得られたオレフィ
ン系エマルション100部、脱イオン水165部を反応
容器に仕込み、窒素気流下で80℃に昇温した。これと
は別に、スチレン25部、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル25部、ベンゾイルパーオキサイド0.5部を脱イオ
ン水20部中にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.
2部を使って乳化させた乳化混合物を作り、この乳化混
合物を3時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温
度で4時間保持して重合を完結させた。得られたエマル
ションは不揮発分30%、pH10で、光散乱測定によ
る重量平均粒子径は0.87μmであった。
【0044】[比較例1]実施例1で製造したオレフィ
ン系エマルションをそのまま評価に供した。
【0045】[比較例2]脱イオン水197部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ0.1部を反応容器に仕込
み、窒素気流下で80℃に昇温した。昇温後、過硫酸カ
リウム1部を反応容器に投じ、これとは別に、スチレン
50部、アクリル酸2−エチルヘキシル50部を脱イオ
ン水40部中にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.
3部を使って乳化させた乳化混合物を作り、この乳化混
合物を3時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温
度で4時間保持して重合を完結させた。得られたエマル
ションは不揮発分30%で、アンモニア水でpH10に
調製した。光散乱測定による重量平均粒子径は0.11
μmであった。得られたエマルション組成物を以下の方
法で評価した。結果を表に示す。
【0046】[評価例1]ポリプロピレン(PP)板、
及びポリアクリル(MMA)板上に、乾燥後の膜厚20
μmになるようにエマルション組成物を塗布し、80℃
で30分間乾燥した。1昼夜常温で放置後、JIS K
5400 8.5.2の方法で密着性を試験した。評価
結果を表1に示す。
【0047】[評価例2]膜厚25μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルム上に、エマルション
組成物を乾燥後の膜厚10μmになるように塗布し、1
10℃で1分間乾燥した。さらに塗工面上に膜厚50μ
mのLDPE(低密度ポリエチレン)フィルムを乗せ、
100℃、50kg/cm2、50cm/minの条件
で、PETフィルムとLDPEフィルムを接着した。貼
り合わせたフィルムの接着強度は、引っ張り速度50m
m/minで測定した。評価結果を表−2に示す。
【0048】 [表1]評価例1の結果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エマルション 基材種 ───────────────────── 組成物種 PP板 MMA板 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 100/100 100/100 ───────────────────────────── 実施例2 90/100 100/100 ───────────────────────────── 比較例1 100/100 0/100 ───────────────────────────── 比較例2 0/100 100/100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0049】 [表2]評価例2の結果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エマルション PET/LDPE 組成物種 [g/25mm] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 220 ──────────────────── 実施例2 250 ──────────────────── 比較例1 5 ──────────────────── 比較例2 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧 敬一 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 星野 太 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4J040 CA121 CA122 CA131 CA132 DA021 DA022 DA041 DA042 DA051 DA052 DA101 DA102 DF041 DF042 DF051 DF052 DM001 DM002 DM021 DM022 JA03 JA11 MA08 MA09 MA10 MB03

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系重合体(A)とアクリル系
    重合体(B)を同一粒子内に含有する樹脂粒子が水に分
    散したエマルション組成物を含んでなる、接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 オレフィン系重合体(A)とアクリル系
    重合体(B)の合計重量を基準として、オレフィン系重
    合体(A)95〜10重量%、アクリル系重合体(B)
    5〜90重量%である、請求項1に記載した接着剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 『オレフィン系重合体(A)』が、オレ
    フィン系単量体(a−1)の(共)重合体を含んで構成
    されるものである、請求項1又は2に記載した接着剤組
    成物。
  4. 【請求項4】 『オレフィン系重合体(A)』が、エチ
    レン・ブテン共重合体、エチレン・プロピレン共重合
    体、及び、エチレン・ブテン・プロピレン共重合体から
    なる群から選択された少なくとも1種を含んで構成され
    るものである、請求項1乃至3の何れかに記載した接着
    剤組成物。
  5. 【請求項5】 『オレフィン系重合体(A)』が、エチ
    レン・酢酸ビニル共重合体を含んで構成されるものであ
    る、請求項1乃至4の何れかに記載した接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 『オレフィン系重合体(A)』が、オレ
    フィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の
    単量体(a−2)の共重合体を含んで構成されるもので
    ある、請求項1乃至5の何れかに記載した接着剤組成
    物。
  7. 【請求項7】 オレフィン系単量体(a−1)とオレフ
    ィン系単量体以外の単量体(a−2)の比率が、オレフ
    ィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の単
    量体(a−2)の合計重量を基準として、オレフィン系
    単量体(a−1)99.9〜35.0重量%、オレフィ
    ン系単量体以外の単量体(a−2)0.1〜65.0重
    量%である、請求項6に記載した接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 『オレフィン系単量体以外の単量体(a
    −2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体を少な
    くとも一部に含有するものである、請求項6又は7に記
    載した接着剤組成物。
  9. 【請求項9】 『オレフィン系単量体以外の単量体(a
    −2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体のみを
    含有するものである、請求項6又は7に記載した接着剤
    組成物。
  10. 【請求項10】 『オレフィン系単量体以外の単量体
    (a−2)』が、『酢酸ビニル』である、請求項8又は
    9に記載した接着剤組成物。
  11. 【請求項11】 アクリル系重合体(B)が、アクリル
    系単量体(b)の重合体を含んでなるものである、請求
    項1乃至10の何れかに記載した接着剤組成物。
  12. 【請求項12】 『アクリル系単量体(b)』が、水溶
    解性0.0〜0.5%の単量体を少なくとも一部に含有
    するものである、請求項11に記載した接着剤組成物。
  13. 【請求項13】 『アクリル系単量体(b)』が、カル
    ボキシル基を含有しない単量体を少なくとも一部に含有
    するものである、請求項11又は12に記載した接着剤
    組成物。
  14. 【請求項14】 『アクリル系単量体(b)』が、カル
    ボキシル基を含有しない単量体のみを含有するものであ
    る、請求項11又は12に記載した接着剤組成物。
  15. 【請求項15】 『アクリル系単量体(b)』が、スチ
    レン、及び/又は、アクリル酸2−エチルヘキシルを少
    なくとも一部に含有するものである、請求項11乃至1
    4の何れかに記載した接着剤組成物。
  16. 【請求項16】 樹脂粒子の重量平均粒子径が、10n
    m〜500μmである、請求項1乃至15の何れかに記
    載した接着剤組成物。
  17. 【請求項17】 オレフィン系重合体(A)を含有する
    樹脂粒子が水に分散したオレフィン系エマルション中
    で、アクリル系単量体(b)を重合することによって得
    られた、オレフィン系重合体(A)とアクリル系重合体
    (B)を同一粒子内に含有する樹脂粒子が水に分散した
    エマルション組成物を含有する、接着剤組成物。
  18. 【請求項18】 オレフィン系重合体(A)とアクリル
    系重合体(B)の合計重量を基準として、オレフィン系
    重合体(A)95〜10重量%、アクリル系重合体
    (B)5〜90重量%である、請求項17に記載した接
    着剤組成物。
  19. 【請求項19】 『オレフィン系重合体(A)』が、オ
    レフィン系単量体(a−1)の(共)重合体を含んで構
    成されるものである、請求項17又は18に記載した接
    着剤組成物。
  20. 【請求項20】 『オレフィン系重合体(A)』が、エ
    チレン・ブテン共重合体、エチレン・プロピレン共重合
    体、及び、エチレン・ブテン・プロピレン共重合体から
    なる群から選択された少なくとも1種を含んで構成され
    るものである、請求項17乃至19の何れかに記載した
    接着剤組成物。
  21. 【請求項21】 『オレフィン系重合体(A)』が、エ
    チレン・酢酸ビニル共重合体を含んで構成されるもので
    ある、請求項17乃至20の何れかに記載した接着剤組
    成物。
  22. 【請求項22】 『オレフィン系重合体(A)』が、オ
    レフィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外
    の単量体(a−2)の共重合体を含んで構成されるもの
    である、請求項17乃至21の何れかに記載した接着剤
    組成物。
  23. 【請求項23】 オレフィン系単量体(a−1)とオレ
    フィン系単量体以外の単量体(a−2)の比率が、オレ
    フィン系単量体(a−1)とオレフィン系単量体以外の
    単量体(a−2)の合計重量を基準として、オレフィン
    系単量体(a−1)99.9〜35.0重量%、オレフ
    ィン系単量体以外の単量体(a−2)0.1〜65.0
    重量%である、請求項22に記載した接着剤組成物。
  24. 【請求項24】 『オレフィン系単量体以外の単量体
    (a−2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体を
    少なくとも一部に含有するものである、請求項22又は
    23に記載した接着剤組成物。
  25. 【請求項25】 『オレフィン系単量体以外の単量体
    (a−2)』が、カルボキシル基を含有しない単量体の
    みを含有するものである、請求項22又は23に記載し
    た接着剤組成物。
  26. 【請求項26】 『オレフィン系単量体以外の単量体
    (a−2)』が、『酢酸ビニル』である、請求項24又
    は25に記載した接着剤組成物。
  27. 【請求項27】 アクリル系重合体(B)が、アクリル
    系単量体(b)の重合体を含んでなるものである、請求
    項17乃至26の何れかに記載した接着剤組成物。
  28. 【請求項28】 『アクリル系単量体(b)』が、水溶
    解性0.0〜0.5%の単量体を少なくとも一部に含有
    するものである、請求項27に記載した接着剤組成物。
  29. 【請求項29】 『アクリル系単量体(b)』が、カル
    ボキシル基を含有しない単量体を少なくとも一部に含有
    するものである、請求項27又は28に記載した接着剤
    組成物。
  30. 【請求項30】 『アクリル系単量体(b)』が、カル
    ボキシル基を含有しない単量体のみを含有するものであ
    る、請求項27又は28に記載した接着剤組成物。
  31. 【請求項31】 『アクリル系単量体(b)』が、スチ
    レン、及び/又は、アクリル酸2−エチルヘキシルを少
    なくとも一部に含有するものである、請求項27乃至3
    0の何れかに記載した接着剤組成物。
  32. 【請求項32】 樹脂粒子の重量平均粒子径が、10n
    m〜500μmである、請求項17乃至31の何れかに
    記載した接着剤組成物。
  33. 【請求項33】 アクリル系単量体(b)を重合する際
    に、水溶解性が0〜10%の開始剤を使用することを特
    徴とする、請求項17乃至32の何れかに記載した接着
    剤組成物。
  34. 【請求項34】 請求項1乃至33の何れかに記載した
    ポリオレフィン用接着剤組成物。
  35. 【請求項35】 請求項1乃至34の何れかに記載した
    ラミネート用接着剤組成物。
  36. 【請求項36】 ポリオレフィンフィルム層と、ポリオ
    レフィンフィルム層又はポリオレフィン以外の材質から
    なる層を含んでなるラミネート製品を製造するに際し、
    ポリオレフィンフィルム層と、ポリオレフィンフィルム
    層又はポリオレフィン以外の材質からなる層を接着する
    機能を有することを特徴とする、請求項1乃至35の何
    れかに記載した接着剤組成物。
  37. 【請求項37】 『ポリオレフィン以外の材質からなる
    層』が、紙である請求項36に記載した接着剤組成物。
JP11090452A 1999-03-31 1999-03-31 接着剤組成物 Pending JP2000282002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090452A JP2000282002A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090452A JP2000282002A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282002A true JP2000282002A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13999021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090452A Pending JP2000282002A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282002A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364446B2 (ja) * 1981-05-08 1988-12-12
JPH05269946A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体積層物
JPH08501344A (ja) * 1993-01-29 1996-02-13 ワッカー−ケミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364446B2 (ja) * 1981-05-08 1988-12-12
JPH05269946A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体積層物
JPH08501344A (ja) * 1993-01-29 1996-02-13 ワッカー−ケミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435595B2 (en) Aqueous dispersion and laminate
CN110198980B (zh) 水分散体及层合体
WO1997007174A1 (fr) Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion
JP4511660B2 (ja) 熱シール接着剤組成物
JP6950182B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP5156034B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
JP2000264933A (ja) エマルション組成物
JP4463407B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
JP2001179909A (ja) 熱シール接着剤組成物
JP2000281960A (ja) 塗料組成物
JP2000282002A (ja) 接着剤組成物
JP2000280415A (ja) 積層構造体
JP2005146202A (ja) エマルション組成物及びそれの用途
JP2000264934A (ja) エマルション組成物及びその製造方法
JP3824559B2 (ja) 水分散体及び積層体
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JP4220924B2 (ja) エマルション組成物
JP2000248140A (ja) 防湿加工用樹脂組成物及びそれを用いた防湿紙
JP2000355655A (ja) 水性分散体およびその製造方法
JP4753450B2 (ja) 紙用コート剤
JP3590459B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート方法
CN116529083A (zh) 水系树脂分散体、以所述水系树脂分散体为原料的组合物、包含所述组合物干燥物的层叠体
JP2000027097A (ja) 水性エマルションを用いた剥離紙の背面処理剤
EP0876412B1 (en) Water-borne acrylic emulsion pressure-sensitive adhesive compositions containing multifunctional monomer having improved stability and removability
JPS61281173A (ja) 溶剤懸濁型粘着粒体分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801