JP3824559B2 - 水分散体及び積層体 - Google Patents

水分散体及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3824559B2
JP3824559B2 JP2002186468A JP2002186468A JP3824559B2 JP 3824559 B2 JP3824559 B2 JP 3824559B2 JP 2002186468 A JP2002186468 A JP 2002186468A JP 2002186468 A JP2002186468 A JP 2002186468A JP 3824559 B2 JP3824559 B2 JP 3824559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
resin
weight
hydrocarbon resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002186468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027055A (ja
Inventor
誠 中野
英男 蟻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002186468A priority Critical patent/JP3824559B2/ja
Publication of JP2004027055A publication Critical patent/JP2004027055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824559B2 publication Critical patent/JP3824559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、極性基材および非極性基材の両者に対して良好な接着性を有する水性分散体、および、これを各種プラスチックフィルム、蒸着フィルム、アルミ箔、紙、合板、不織布等の基材に塗布してなる積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、各種プラスチックフィルム、蒸着フィルム、アルミ箔、紙、合板、不織布等の基材を張り合わせるため、種々の接着剤組成物が広く用いられている。また、水分散体をプラスチックフィルム、アルミ箔等に塗工・乾燥し、樹脂被膜を形成させたものは、接着用材料として包装用途等で広く使用されている。
【0003】
プラスチックフィルムの具体例としては、例えば、セロハンフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマーフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリル共重合体フィルム等をあげることができる。また、蒸着フィルムとしては例えばこれらプラスチックフィルム上に、アルミ、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロム等の金属を蒸着したものや、酸化アルミ、酸化珪素を蒸着したフィルム等があげられる。
【0004】
近年、食品包装、医療包装をはじめとする種々の分野において、より高品質、かつ低価格のラミネート包装体、プラスチックフィルムをラミネートした製品、塗装物品などが求められており、接着剤についても、ポリオレフィン等の非極性基材と、木材、各種金属やポリエステル等の極性基材との両者に対して優れた密着性を有することが要望されている。
【0005】
しかし、一般に、オレフィン重合体の水分散体による接着材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系基材に代表される非極性基材に対する密着性に優れ、その塗膜は強靱性に優れるが、ナイロン、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリエチレンテレフタラート、木材、各種金属といった極性基材に対する密着性に乏しかった。また、アクリル重合体の水分散体は、オレフィン重合体のそれと相反して、極性基材との密着性および低温での造膜性に優れるが、ポリオレフィン系基材のような非極性基材に対する密着性に乏しかった。
【0006】
このような問題を解決するため、特開2002−105418号公報には水性の接着材組成物が、特定のポリオレフィン重合体を含む樹脂粒子と特定のアクリル重合体を含む樹脂粒子とを水に分散したエマルションが開示されている。このエマルションからなる接着剤は、熱シール用に効果を示すものである。しかし、操作性の観点から、低温でより高い接着性を有する接着剤が望まれている。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、極性基材および非極性基材の両者に対して低温(室温)で、良好な接着性を有する水分散体、および、これを各種プラスチックフィルム、蒸着フィルム、アルミ箔、紙、合板、不織布等の基材に塗布してなる接着機能を有する材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討した結果、極性基材および非極性基材双方に対して良好な密着性を有する水分散体が、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を同一粒子に含有させることにより得られることを見出した。この水分散体からなる接着剤は、極性基材および非極性基材の双方に対して、優れた接着性を有する。また本発明は、上記の性能を満たしながらも、焼却時に有害なハロゲン化合物を発生しない樹脂及び化合物を使用し、かつ大気汚染等の環境汚染の原因となる溶剤を使用しない水分散体およびその積層体を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明による水分散体は、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を同一粒子に含有してなるものである。
【0010】
オレフィン重合体は、オレフィン系単量体から誘導される構成単位を有するものである。すなわち、オレフィン重合体は、オレフィン系単量体の単独重合体、またはオレフィン系単量体と他の単量体の共重合体である。オレフィン重合体は単一の種類の重合体からなるものであってもよく、2種類以上の重合体が混合したものであってもよい。オレフィン重合体の具体例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリ3−メチル−1−ペンテン;あるいは、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン・エチレン共重合体で代表されるエチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等のα−オレフィンの単独重合体、又は、これらのうちの2種類又は3種類以上のランダムあるいはブロック共重合体;または、エチレン・ブタジエン共重合体、エチレン・エチリデンノルボルネン共重合体で代表されるα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役等ジエンとの共重合体;あるいは、エチレン・プロピレン・ブタジエン3元共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン3元共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン3元共重合体、エチレン・プロピレン・1,5−ヘキサジエン3元共重合体等で代表される2種類以上のα−オレフィンと共役ジエン、又は、非共役ジエンとの共重合体;あるいは、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体等のオレフィン系単量体と他の熱可塑性単量体との共重合体等、を挙げることができる。
【0011】
オレフィン-不飽和カルボン酸共重合体に使用するカルボキシル基含有単量体は、オレフィン系単量体と共重合可能な単量体であれば、特に制限されるものではない。例えば、メタアクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸等が挙げられ、これらの単量体は、1種類又は2種類以上を選択することができる。良好な接着性を発現するために、より好ましい単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸である。例えば、無水マレイン酸ポリオレフィンなどが使用できる。
【0012】
これらのオレフィン重合体は、1種類、または、2種類以上を混合して使用できる。本発明の効果を損なわない範囲で、低分子量から高分子量のオレフィン重合体を使用できる。例えば、GPC測定による重量平均分子量が500〜1000000、好ましくは重量平均分子量が1000〜500000のオレフィン重合体を使用できる。低分子量のオレフィン重合体と高分子量のオレフィン重合体を混合して使用しても良い。例えば、重量平均分子量500〜10000のオレフィン重合体と重量平均分子量10000〜500000のオレフィン重合体を混ぜて使用できる。さらに、重量平均分子量1000〜8000のオレフィン重合体と重量平均分子量50000〜400000のオレフィン重合体を混ぜて使用できる。本発明の効果を奏するものであればこれらのオレフィンに制限されるものではない。
【0013】
極性基を有する脂環式炭化水素樹脂とは、例えば、ロジン樹脂および/またはテルペン樹脂である。ロジン樹脂とは、天然ロジン、重合ロジン、変性ロジン、またはこれらのメチルエステル、グリセリンエステル、ペンタエリストールエステル、トリエチレングリコールエステル、または、これらの水素添加に代表されるロジン系樹脂である。テルペン樹脂とは、αピネン、βピネン、カンフェル、ジペテン、テルペンフェノールに代表されるテルペン系樹脂である。
【0014】
石油系炭化水素樹脂とは、石油樹脂であり、例えば、タールナフサのC5留分を主原料とする脂肪族系石油樹脂、C9留分を主原料とする芳香族系石油樹脂およびそれらの共重合系脂環族である。C5系石油樹脂(ナフサ分解油のC5留分を重合した樹脂)、C9系石油樹脂(ナフサ分解油のC9留分を重合した樹脂)、C5C9共重合石油樹脂(ナフサ分解油のC5留分とC9留分を共重合した樹脂)である。また、タールナフサ留分のスチレン類、インデン類、クマロン、その他ジシクロペンタジエン等を含有しているクマロンインデン系樹脂、ρ−ターシャリブチルフェノールとアセチレンの縮合物に代表されるアルキルフェノール類樹脂、ο−キシレン、ρ−キシレン、m−キシレンをホルマリンと反応させたキシレン系樹脂、が挙げられる。これらは単独または2種類以上で組み合わせて使用することができる。本発明の効果を損なわない範囲で、低分子量から高分子量の石油系炭化水素樹脂を使用できる。例えば、GPCによる測定で重量平均分子量が400〜100000の石油系炭化水素樹脂、重量平均分子量が500〜50000の石油系炭化水素樹脂を使用できる。2種類以上の石油系炭化水素樹脂を使用してもよい。本発明の効果を奏するものであればこれらの石油系炭化水素樹脂に制限されるものではない。これら、石油系炭化水素樹脂と極性基を有する脂環式炭化水素樹脂の樹脂軟化温度は、本発明の効果を損なわない範囲であればよい。剥離強度の点から、70〜150℃の樹脂軟化温度を有する石油系炭化水素樹脂や極性基を有する脂環式炭化水素樹脂が好ましい。さらに、80〜145℃の樹脂軟化温度を有する石油系炭化水素樹脂や極性基を有する脂環式炭化水素樹脂が好ましい。樹脂軟化温度は、JIS K 2531の環球法によって測定する。
【0015】
アクリル重合体は、アクリル単量体から誘導される構成単位を有するものである。アクリル単量体には、極性官能基を有するアクリル単量体や極性官能基を有しないその他のアクリル単量体を使用できる。アクリル重合体は、極性基官能基を有するアクリル単量体からなるアクリル重合体、その他のアクリル単量体からなるアクリル重合体、極性官能基を有するアクリル単量体とその他のアクリル単量体からなるアクリル共重合体が使用できる。アクリル重合体は単一の種類の重合体からなるものであっても良く、2種類以上の重合体が混合したものであってもよい。アクリル重合体のガラス転移温度(Tg)は、本発明の効果を損なわない範囲であればよい。例えば、−70〜20℃、好ましくは、−50〜10℃のガラス転移温度を有するアクリル重合体を使用できる。ガラス転移温度は、アクリル重合体ペレットを、DSC装置(パーキンエルマー製)にてJIS K7121に準拠した測定方法にて測定した。
【0016】
極性官能基を有するアクリル単量体の具体例としては、例えば、水酸基を有するヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレート類;カルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等;グリシジル基を有するグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等;リン酸基を有するモノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート等;アミド基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド等;その他の官能基を有する単量体としてアクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、これらの1種、又は、2種以上を選択することができる。
【0017】
その他のアクリル単量体の具体例としては、アクリル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類、特に炭素原子数1〜12のアルキルエステルが好ましいが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられ、これらの1種、又は、2種以上を選択することができる。さらに、他の共重合可能な単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族系単量体等を加えて、共重合してもよい。
【0018】
アクリル重合体は、アクリル単量体と脂肪族共役ジエン単量体の重合体、すなわち共役ジエン−アクリル共重合体でもよい。脂肪族共役ジエン単量体の具体例としては1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3ブタジエン、2−クロロ−1,3ブタジエンなどを挙げることができる。共重合体中のアクリル単量体と脂肪族共役ジエン単量体の重量比は、80:20〜40:60である。
【0019】
これらのアクリル重合体が水に分散したエマルションは、公知の乳化重合法を用いて製造することができる。アクリル重合体の重合時に使用される重合開始剤、分子量調整剤、界面活性剤などは、特開2002−105418に開示されたものを使用できる。本発明の効果を損なわない範囲で、低分子量から高分子量のアクリル重合体を使用できる。例えば、GPC測定の重量平均分子量が1000〜2000000のアクリル重合体、好ましくは重量平均分子量2000〜1000000の分子量、更に好ましくは重量平均分子量3000〜800000のアクリル重合体を使用できる。
【0020】
共役ジエン−アクリル共重合体のゲル含率が50%から100%であるアクリル重合体を使用できる。ゲル含率は以下の方法により測定した。ポリプロピレン板上に共役ジエン−アクリル共重合体からなる水分散体を均一に塗布し、23℃、相対湿度50%下で一週間乾燥後、80℃の熱風乾燥機中で1時間乾燥して皮膜を形成させる。皮膜を回収し、天秤で1gを精秤し、100mlのトルエンに2日浸漬した。このトルエン溶液を10ml採取し、トルエン蒸発後の固形分(X)gを秤量した。ゲル含率は次の計算式により算出した。
ゲル含率(%)=((1−10X)/1)×100
本発明の効果を奏するものであればこれらのアクリル重合体に制限されるものではない。
【0022】
樹脂を水に分散させる方法は、一般にこの分野で知られている方法を使用できる。例えば、ポリオレフィン重合体と石油系炭化水素樹脂および極性基を有する脂環式炭化水素樹脂を、加圧ニーダーや押出機等で混練し、アルカリ水を加え、さらに混練後、冷却し、取り出し、イオン交換水中に混練した樹脂を入れホモミキサー等で分散させる。特公平7−008933号、特公平7−096647号、特公平5−039975号等に開示されている方法を用いることができる。
【0023】
オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を同一粒子に含有する水分散体は、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂を同一粒子に含む水分散体に、アクリル単量体を添加、分散させて、上記粒子に取り込ませる。次に、アクリル単量体を重合することによりアクリル重合体を同一粒子に含有する水分散体を製造できる。また、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を加圧ニーダーで混練した後に、分散させて水分散体を製造できる。また、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル単量体を加圧ニーダーで混練した後に、分散させて、アクリル単量体重合させることにより水分散体を製造できる。
【0025】
オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂との重量比は、オレフィン重合体を100重量部に対して、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂を1〜150重量部、好ましくは、5〜120重量部、さらに好ましくは10〜80重量部である。
【0027】
オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を同一粒子に含むとは、オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体が同一粒子に存在していればよく、例えば、均一に分散する場合、粒子中に海島状に分散する場合、粒子中に局在する場合、粒子表面に局在する場合、粒子表面に海島状に存在する場合などがある。
【0028】
水分散体のpHは、樹脂の分散状態を良好にするために、pH7から13になるようにアルカリ水を加えてもよい。
【0029】
本発明の水分散体には、各種添加剤、例えば硬化剤、架橋剤、造膜助剤、消泡剤、ハジキ防止剤、レベリング剤、粘着付与剤、硬度付与剤、防腐剤、増粘剤、凍結防止剤、分散剤など、また無機顔料、有機顔料などの各種顔料を添加することも可能である。水分散体からなる接着剤とは、水分散体そのままでも良く、水分散体にさらにこれら各種添加剤を加えたものであってもよい。
【0030】
水分散体粒子の重量平均粒子直径は、10nm〜500μmが好ましく、さらには10nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μm、最も好ましくは10nm〜5μmである。粒子直径が500μmを超えると、通常、長期保存での粒子分離が顕著になり、さらには透明性や耐水性の低下を起こす場合がある。
【0031】
本発明の水分散体を塗工する基材の具体例としては、例えば、セロハン、ポリエチレンフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマーフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム(ナイロンフィルム)、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリル共重合体フィルム等のプラスチックフィルム;また、これらのプラスチックフィルム上に、アルミ、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロム等の金属を蒸着したものや、酸化アルミ、酸化珪素等を蒸着した;蒸着フィルム、アルミ箔等の金属箔、紙、不織布、木材、合板等が挙げられる。積層体は、これら基材と水分散体からなる。
【0032】
本発明の水分散体は、アルミ箔等に代表される極性基材と、ポリプロピレンフィルムに代表される非極性基材との双方に良好な密着性を有するため、各種プラスチックフィルム同士の接着や、各種プラスチックフィルムとアルミ箔、紙、不織布、木材、合板、集成材等の接着に使用できる。
【0033】
アルミ箔等の金属箔と、ポリプロピレンフィルムのようなプラスチックフィルムを張り合わせる場合、通常、接着が用いられる。
【0034】
本発明の水分散体は、基材に塗工・乾燥することで、基材に接着性を付与することができる。本発明の水分散体は、グラビア塗装、ロール塗装、浸漬塗装、噴霧塗装などの適当な方法で、所望とする(非)極性基材へ塗工された後、(非)極性基材と張り合わせ、適度に加圧しながら(非)極性基材の皺を延ばし、乾燥可能な温度条件、例えば20〜80℃程度の温度で乾燥される。基材との密着性を高めるためにプライマーを予め塗工したり、前処理を行うことも可能である。例えば、プラスチックフィルムに塗工する場合、基材フィルムにコロナ放電処理や化成処理を行ったり、チタネートやポリエチレンイミン等のプライマーを塗布することも可能である。また、プラスチックフィルムはその製造時に、延伸を行うことが多々あるが、水分散体を延伸前のフィルム上に塗工し、その後延伸させることも可能である。また縦方向と横方向の2軸方向での延伸を行う場合、一方の延伸をした後、水分散体を塗工し、さらにその後、もう一方の延伸を行うことも可能である。
【0035】
【実施例】
[不揮発分測定方法]
不揮発分測定方法は、樹脂をガラスシャーレに1g採り、乾燥オーブンを使用し、105℃で3時間乾燥した。その残渣(Y)gを精秤して次の方法で不揮発分を算出した。
【0036】
不揮発分(%)=(Y/1)×100
[pH測定]
pH測定は水分散体の温度を25℃にした後、pHメーター(F−12;HORIBA社製)で測定した。
【0037】
[重量平均粒子直径測定方法]
重量平均粒子直径の測定方法は、レーザー光散乱法(マイクロトラックHRA;Honeywell社製)にて測定した。
【0038】
[収率]
粒子500gを含む水分散体1000gを100メッシュの金網でろ過した時の残渣(Z)gから、100メッシュの金網を通過する粒子の比率を次の計算方法で算出する。
【0039】
収率(%)=(1−Z/500)×100
[剥離強度]
剥離強度の測定は、JIS Z 1707に準拠し、温度23℃で相対湿度50%の恒温恒湿室で行なった。不揮発分で、50g/m2になるように水分散体をJAS1類ラワン合板に塗布し、ポリプロピレンフィルム(厚さ300μm、住友ベークライト株式会社製、商品名スミライト)を張り合わせて、荷重0.3kg/cmの圧着を1分間行い、解圧後、一昼夜放置し、合板、水分散体、ポリプロピレンフィルムの積層体を作成した。積層体を幅15mm×長さ125mmの短冊状に切断し、試験片を作成した。試験片の短辺端の一端から、ポリプロピレンフィルム65mmを合板から剥がし、180°折り返して、引っ張り試験機(AUTOGRAPF、株式会社島津製作所製)で長辺方向に引っ張り速度300mm/分で引っ張り、ポリプロピレンフィルムを合板から剥離した。剥離時の荷重(N/15mm)を剥離強度とした。
【0040】
[アクリル重合体の作製]
アクリル重合体は次の順序で作製した。まず、脱イオン水110部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.2部、過硫酸カリウム1部を反応容器に仕込み、窒素パージを行い、70℃に昇温し、これとは別に、スチレン45部、2−エチルヘキシルアクリレート45部、グリシジルメタクリレート10部、n−ドデシルメルカプタンを混合し、混合物を3時間で反応容器に滴下して、その後、更に70℃で3時間保持して重合を完結させた(重量平均分子量200000)。得られたアクリル重合体の水分散体は、不揮発分40%、8%アンモニア水でpH8に調製した。光散乱測定による重量平均粒子直径は100nm。収率99%であった。
【0041】
参考例1
オレフィン樹脂としてポリプロピレン−ポリブチレン−ポリエチレン共重合体樹脂(商品名ベストプラスト750、重量平均分子量:約90000、デクサ社製)100重量部と極性基を有する脂環式炭化水素樹脂として水素化ロジン樹脂40重量部(商品名パインクルスタルKE100、荒川化学工業社製)を混合し、この混合物100重量部にポリオレフィン重合体として無水マレイン酸ポリエチレン10重量部(重量平均分子量:約4000、マレイン酸含有量3モル%)に塩基性物質としてオレイン酸5重量部とを同軸方向回転噛合型2軸スクリュー押出機(池貝鉄工製PCM−30/C=20)のホッパー口より、115重量部/時間の速度で供給し、180℃で混練し、押出機の中間部に設けた供給口より20%に溶解した水酸化カリウムをpH7からpH13の間になるように加え連続的に押し出した、押し出された樹脂等の混練物はジャケット付きスタティックミキサーで90℃まで冷却し取り出した。取り出した混練物を110重量部のイオン交換水中に分散し、水分散体を得た。得られた水分散体は不揮発分50%、pH11、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.7μm、収率99%であった。
【0042】
参考例2
極性基を有する脂環式炭化水素樹脂として水素化ロジン樹脂40重量部に代えて、石油系炭化水素としてC9系石油樹脂の水素化物10部(商品名アルコンP100、重量平均分子量約1200、荒川化学工業社製)を使用した以外は、実施例1同様の方法で水分散体を得た。得られた水分散体は不揮発分50%、pH11、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.6μm、収率99%であった。
【0043】
参考例3
極性基を有する脂環式炭化水素樹脂として水素化ロジン樹脂40重量部に代えて、石油系炭化水素としてC9系石油樹脂の水素化物80部(商品名アルコンP100、重量平均分子量約1200、荒川化学工業社製)を使用した以外は、実施例1同様の方法で水分散体を得た。得られた水分散体は不揮発分50%、pH11、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.6μm、収率99%であった。
【0044】
参考例4
極性基を有する脂環式炭化水素樹脂として水素化ロジン樹脂40重量部に代えて、石油系炭化水素としてC9系石油樹脂の水素化物120部(商品名アルコンP100、重量平均分子量約1200、荒川化学工業社製)を使用した以外は、実施例1同様の方法で水分散体を得た。得られた水分散体は不揮発分50%、pH11、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.6μm、収率99%であった。
【0045】
参考例5
参考例2で作製した水分散体の不揮発分100重量部とアクリル重合体の作製で得られたアクリル重合体90重量部とを混合撹拌し、水分散体を得た。
【0046】
参考例6
参考例3で作製した水分散体の不揮発分100重量部とアクリル重合体の作製で得られたアクリル重合体50重量部とを混合撹拌し、水分散体を得た。
【0047】
参考例7
参考例4で作製した水分散体の不揮発分100重量部とアクリル重合体の作製で得られたアクリル重合体10重量部とを混合撹拌し、水分散体を得た。
【0048】
参考例8
参考例3で作製した水分散体の不揮発分100重量部とメチルメタアクリレートブタジエン共重合体50重量部(商品名PA9161、ゲル含率90%、日本A&L社製、不揮発分51%)を混合撹拌し、水分散体を得た。
【0049】
参考例9
参考例3で作製した水分散体の不揮発分100重量部と無黄変型エーテル水性ウレタン樹脂(商品名タケラックW−6061、三井武田ケミカル社製、不揮発分27%)50重量部を混合撹拌し、水分散体を得た。
【0050】
参考例10
参考例3で作製した水分散体の不揮発分100重量部とアクリル重合体の作製で得られたアクリル重合体10重量部とを混合撹拌し、水分散体を得た。
【0051】
[実施例11]
参考例3で作製した水分散体200部(固形分100重量部)と、脱イオン水85部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.1部、を反応容器に仕込み、窒素パージを行い、70℃に昇温し、これとは別に、スチレン22.5部、2−エチルヘキシルアクリレート22.5部、グリシジルメタクリレート5部、n−ドデシルメルカプタン、開始剤アゾビスイソブチルニトリル1部を混合溶解し、混合物を3時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温度で3時間保持して重合を完結させた。得られた水分散体は、不揮発分45%、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.7μm。収率98%であった。電子顕微鏡で観察すると実施例3で作製した水分散体粒子中にアクリル重合体が分散した水分散体であった。
【0052】
[比較例1]
実施例1の水素化ロジン樹脂40重量部(商品名パインクルスタルKE100、荒川化学工業社製)を使用しない以外は、実施例1同様の方法で水分散体を得た。得られた水分散体は不揮発分50%、pH10、光散乱測定による重量平均粒子直径は0.6μm、収率99%であった。
【0053】
[比較例2]
実施例1のポリプロピレン−ポリブチレン−ポリエチレン共重合体樹脂(商品名ベストプラスト750、デクサ社製)と無水マレイン酸ポリエチレン10重量部(重量平均分子量:約4000、マレイン酸含有量3モル%)を使用せず、また、水素化ロジン樹脂40重量部の代わりに石油系炭化水素樹脂としてC9系石油樹脂(商品名アルコンP100、重量平均分子量約1200、荒川化学工業社製)100部を用いて、実施例1と同様の方法で水分散体を得た。この水分散体の不揮発分42重量部と比較例1で製造した水分散体の不揮発分115重量部を混合撹半し、オレフィン重合体からなる粒子と石油系炭化水素樹脂からなる粒子を含む水分散体を得た。電子顕微鏡で観察すると、水分散体中で、オレフィン重合体と石油系炭化水素樹脂はそれぞれ別々の粒子であり、同一粒子には含まれない。
【0054】
[比較例3]
比較例1で作製した水分散体の不揮発分100重量部とアクリル重合体の作製で得られたアクリル重合体50重量部とを混合撹拌し、水分散体を得た。
【0055】
[比較例4]
比較例1で作製した水分散体の不揮発分100重量部とメチルメタアクリレートブタジエン共重合体50重量部(商品名PA9161、日本A&L社製、不揮発分51%)を混合撹拌し、水分散体を得た。
【0056】
[比較例5]
比較例1で作製した水分散体の不揮発分100重量部と無黄変型エーテル水性ウレタン樹脂50重量部(商品名タケラックW−6061、三井武田ケミカル社製、不揮発分27%)を混合撹拌し、水分散体を得た。
【0057】
【表1】
Figure 0003824559
【0058】
【発明の効果】
本発明に係る水性分散体は、各種プラスチックフィルム、金属箔、紙、木材、不織布等、極性および非極性の両基材に対し低温(室温)でも良好な接着性を有し、また、各種基材に塗工することによって、極性および非極性の両基材に対して低温(室温)で優れた接着層を付与することができる。

Claims (9)

  1. オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂と、アクリル重合体を同一粒子に含む水分散体。
  2. アクリル重合体が、アクリル単量体と脂肪族共役ジエン単量体の共重合体である請求項1に記載の水分散体。
  3. オレフィン重合体と、石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂との重量比が、100:1〜100:150である請求項1又は2に記載の水分散体。
  4. 極性基を有する脂環式炭化水素樹脂が、ロジン樹脂および/またはテルペン樹脂である請求項1乃至の何れかに記載の水分散体。
  5. 石油系炭化水素樹脂が、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂ならびに脂肪族系石油樹脂および芳香族系石油樹脂の共重合石油樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である請求項1乃至の何れかに記載の水分散体。
  6. 重量平均粒子直径が、10nm〜500μmである請求項1乃至に記載の水分散体。
  7. オレフィン重合体と石油系炭化水素樹脂および/または極性基を有する脂環式炭化水素樹脂100重量部に対して、アクリル重合体が100重量部以下である請求項に記載の水分散体。
  8. 請求項1乃至の何れかに記載の水分散体からなる接着剤。
  9. 基材と請求項1乃至の何れかに記載の水分散体からなる積層体。
JP2002186468A 2002-06-26 2002-06-26 水分散体及び積層体 Expired - Lifetime JP3824559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186468A JP3824559B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 水分散体及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186468A JP3824559B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 水分散体及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027055A JP2004027055A (ja) 2004-01-29
JP3824559B2 true JP3824559B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=31181813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186468A Expired - Lifetime JP3824559B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 水分散体及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824559B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367985B2 (ja) 2005-12-28 2013-12-11 三井化学株式会社 コート材
JP5260939B2 (ja) * 2006-11-13 2013-08-14 三井化学株式会社 水分散体
JP4805217B2 (ja) * 2007-06-22 2011-11-02 三井化学株式会社 積層体
JP2009114318A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
JPWO2019181336A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-18 東洋紡株式会社 水性分散体組成物
JP7101933B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-19 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用ホットメルト接着剤及びそれを用いたラミネートフィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027055A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840356B2 (ja) 架橋可能なポリオレフィンおよび粘着樹脂からなる感圧接着剤
JP6628718B2 (ja) 水性分散体および積層体
JP5279495B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる多層積層体、該熱可塑性樹脂組成物を粘着させてなる物品、ならびに物品の表面保護方法
JP4354526B2 (ja) 粘着フィルム又はシート
KR20060091251A (ko) 점착 테이프 및 점착제 조성물
CA1250385A (en) Adhesive composition of elastomer dispersed in ethylene/carboxylic acid copolymer matrix
US20180282596A1 (en) Aqueous dispersion and laminate
CN110198980B (zh) 水分散体及层合体
WO2010009214A1 (en) Hot melt adhesive compositions and methods of making and using same
JP4798912B2 (ja) 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JPH108012A (ja) アクリル系接着性組成物
JP3824559B2 (ja) 水分散体及び積層体
JP4511660B2 (ja) 熱シール接着剤組成物
JP2533013B2 (ja) エチレン及び無水マレイン酸をベ―スとするコポリマ―を含む熱可塑性組成物並びにこのような組成物から得られる工業物品
JP5156034B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
KR102603770B1 (ko) 실런트용 수지 조성물, 적층체, 포장재 및 포장 용기
JP4173032B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JP4463407B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
JP3676079B2 (ja) 重合体組成物
TWI798539B (zh) 增黏樹脂乳化液、水系黏著劑/接著劑組成物及黏著片/接著片
JP2001179909A (ja) 熱シール接着剤組成物
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
TW201431697A (zh) 脫模膜及其製造方法
JP2004217839A (ja) プロピレン系樹脂組成物、ならびにその成形体
JPH0349923A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term