JP2000281902A - 半導電性ポリアミド酸組成液及びその使用 - Google Patents

半導電性ポリアミド酸組成液及びその使用

Info

Publication number
JP2000281902A
JP2000281902A JP11093516A JP9351699A JP2000281902A JP 2000281902 A JP2000281902 A JP 2000281902A JP 11093516 A JP11093516 A JP 11093516A JP 9351699 A JP9351699 A JP 9351699A JP 2000281902 A JP2000281902 A JP 2000281902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
composition
solution
semiconductive
composition solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11093516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530065B2 (ja
Inventor
Junya Kanetake
潤也 金武
Tsutomu Yoshida
勉 吉田
Naoki Nishiura
直樹 西浦
Tsuneo Miyamoto
恒雄 宮本
Takashi Kuraoka
隆志 鞍岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP09351699A priority Critical patent/JP3530065B2/ja
Priority to US09/638,343 priority patent/US6303054B1/en
Publication of JP2000281902A publication Critical patent/JP2000281902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530065B2 publication Critical patent/JP3530065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存安定性(特に電気抵抗)に優れる半導電性
ポリアミド酸組成液を提供すると共に、その使用を提供
する。 【解決手段】導電性カーボンブラックの含有により付与
された半導電性ポリアミド酸(ポリイミド前駆体)組成
液であって、且つ該組成液の有する電気抵抗値の変化
が、23°C、RH65%の雰囲気下で少なくとも18
0日間保存された時点で該組成液調製初期の電気抵抗値
に対して7%以下である半導電性ポリアミド酸組成液。
これは例えばポリアミド酸5〜40重量部と有機極性溶
媒95〜60重量部及び該ポリアミド酸に対して揮発分
5〜20%、比表面積100〜300m/g、PH2
〜4を有する導電性カーボンブラック10〜40重量%
の混合によって得られる。該組成液は例えば安定した半
導電の熱硬化性ポリイミド管状フイルムの成型に使用さ
れ、これは複写機のトナ−の定着兼転写中間ベルト部材
として有用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保存安定性に優れた
半導電性ポリアミド酸組成液及び半導電性無端管状ポリ
イミドフイルム成型用としての使用に関する。半導電性
無端管状ポリイミドフイルム成型体は、例えば複写機の
定着兼転写用中間ベルト部材として有用である。
【0002】
【従来の技術】一般にポリイミドに導電性カーボンブラ
ックを含有させて半導電性のポリイミドに変えて、これ
を例えばフイルム状(シ−ト、管状等)に成形(成型)
して種々の用途に使用することは良く知られている。こ
の製造プロセスは、一般にポリイミドの前駆体であるポ
リアミド酸を有機極性溶媒中で合成し、これに導電性カ
ーボンブラックを添加し混合して、まずポリアミド酸の
組成液(以下従来組成液と呼ぶ。)を調製する。そして
得られた該組成液をそのまま又は該有機極性溶媒を追加
して、好ましい成形条件に合うように溶液粘度を調整す
る。次にこの組成液を用いて成形するが、この成形がフ
イルムへの成形の場合には、一般に次の2工程で行われ
る。つまり最初の1工程では、主成分であるポリアミド
酸がイミド化しない成形条件(主として250°C以上
の加熱はしないこと)で所望する成形手段により所望す
る成形体に成形する。ここで含有する有機極性溶媒は、
蒸発除去されるので該カ−ボンブラックを含有する固形
のポリアミド酸フイルムが得られる。そして次の第2工
程に移り該ポリアミド酸フイルムを徐々に加熱し残存溶
媒を蒸発除去しつつ、350°C前後まで昇温してイミ
ド化を完了して半導電性のポリイミドフイルムを成形し
て終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の技術に関連し
て、本発明者らは既に数多くの特許出願を行っている。
ところがその後の種々の検討中で、次の様な意外な事質
が判明し大きな問題となり早急に解決する必要が生じ
た。その一つは、特に前記する従来組成液に関しての問
題であるが、該組成液の調製後、これを常態(常温、常
圧下)で保存しておくと、日毎に電気抵抗特性が大きく
変化していくことである。この変化は経時と共に、低下
する場合もあれば上昇する場合もある。保存で日毎に電
気抵抗が変化することは、まず該組成液の調製後直ちに
成形に供しなけねば、所望する電気抵抗が正確に付与さ
れた成形体を得ることが不可能になる。この様な不安定
な物では、一度に大量に調製し保存しつつ逐次使用する
ことができなくなる。つまり量産体制での生産が事実上
不可能になる。その二つとして、前記不安定な該組成液
を調製後直ちに成形に供すると、所望する電気抵抗値を
有する成形体は得られる。しかしその成形体の使用条件
(例えが高電圧下での帯電と除電の長期間にわたる反復
使用−例えばカラ−複写機の中間転写ベルト用とか、高
温・高湿下での長期間使用等)によっては、全体に均一
に付与されていた電気抵抗値にバラツキが発生し、均一
性が持続できなくなってしまうことである。
【0004】本発明は、前記の2つの問題を一挙に解決
し、より高度の保存安定性と、そして成形(型)体とし
ても安定した電気抵抗特性を有する新規な半導電性ポリ
アミド酸組成物を見出すべき鋭意検討した結果成された
ものであり、それは次の手段により容易に達成すること
ができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、請求項1
に記載するもので、それは導電性カーボンブラックの含
有により付与された半導電性ポリアミド酸組成液(PA
組成液)であって、且つ該組成液の有する電気抵抗値の
変化が、23°C、RH65%の雰囲気下で少なくとも
180日間保存された時点で、該組成液調製初期の電気
抵抗値に対して7%以下であることを特徴とする半導電
性ポリアミド酸組成液である。つまりこのような特性を
有する半導電性ポリアミド酸組成液であれば、前記問題
を解決することになり、ここに新たな半導電性ポリアミ
ド酸組成液(以下PA組成液と呼ぶ。)が提供されるの
である。
【0006】そして請求項2では,前記PA組成液の一
つの具体的形態を提供する。それはポリアミド酸5〜4
0重量部と有機極性溶媒95〜60重量部及び該ポリア
ミド酸に対して揮発分5〜20%、比表面積100〜3
00m/g、PH2〜4を有する導電性カーボンブラ
ック10〜40重量%との組成化によるものである。勿
論これは好ましものの例として合わせて提供するもので
あり、これのみに特定されるわけではない。
【0007】また前記PA組成液の好ましい使用例とし
て請求項4で、半導電性無端管状ポリイミドフイルム成
型用として提供する。得られた半導電性無端管状ポリイ
ミドフイルム(以下SLフイルムと呼ぶ。)は、例えば
カ−ラ複写機の定着兼転写用中間ベルト部材用に有効で
ある。尚請求項3では、前記ポリアミド酸が熱硬化性ポ
リイミドの前駆体であることを提供する。これは該ポリ
アミド酸は後述するように、該ポリイミドの前駆体以外
にもポリアミドイミドの前駆体も含まれるが、該ポリイ
ミドの前駆体に対しての方がより効果的であるからであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】ここで前記発明をより詳細に説明
する。
【0009】まず本発明のPA組成液の組成に関与する
ポリアミド酸、導電性カーボンブラック及び有機極性溶
媒について説明する。ポリアミド酸は、ポリイミドまた
はポリアミドイミドの前駆体、つまりイミド閉環する前
のポリマで、共通の有機極性溶媒に溶解する性質を持っ
ている。具体的にまずポリイミド前駆体は、基本的には
有機極性溶媒中、低温下(イミド化反応の伴わない)で
有機酸2無水物と有機ジアミンとの当量を重縮合反応さ
せることで得られる。ここで有機酸2無水物としては、
例えばピロメリット酸2無水物、2、2’、3、3’―
ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3、3’、4、
4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3、
3’、4、4’―ビフェニルテトラカルボン酸2無水
物、ビス(2、3―ジカルボキシフェニル)メタン2無
水物等。有機ジアミンとしては例えば、ビス[4―{3
―(4―アミノフェノキシ)ベンゾイル}フェニル]エ
ーテル、4、4’―ビス(3―アミノフェノキシ)ビフ
ェニル、ビス[4―(3―アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、2、2’―ビス[4―(3―アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン等(以上をAジアミングル
−プと呼ぶ)。P―フェニレンジアミン、4、4’―ジ
アミノジフェニル、4、4’―ジアミノジフェニルメタ
ン、4、4’―ジアミノフェニルエーテル等(以上をB
ジアミングル−プと呼ぶ)。両化合物は適宜組合せられ
るが、特に前記Aジアミングル−プの使用では、得られ
たポリイミドが熱可塑性的である。一方Bジアミングル
−プの使用では熱硬化性を示すと言う差が現れる。
【0010】またアミド基を主鎖に持つポリイミド、一
般にポリアミドイミドと呼ぶポリイミドの前駆体は、基
本的には有機酸1無水物、つまりトリカルボン酸1無水
物と有機ジアミンとの当量が、有機極性溶媒中、低温
(イミド化しない)で重縮合反応することで得られる。
具体的には有機酸1無水物としては、トリメリット酸1
無水物が代表され、有機ジアミンは前記例示するA,B
ジアミングル−プのいずれかである。以上に例示するポ
リイミド前駆体の中でも、まず最終的に得られるよりポ
リイミド成形体自身の有する特性から見て、より高い耐
熱性、寸法安定性、強度等の点で熱硬化性ポリイミドの
前駆体が好ましい。尚前記得られるポリアミド酸の有機
極性溶媒溶液に、非溶媒を攪拌しながら加えると該ポリ
アミド酸が粉体状で得られる。
【0011】次にポリアミド酸に少なくとも半導電性
(一般に電気抵抗値で10〜1014Ω・cm)を付
与するための導電性カーボンブラック(以下ECブラッ
クと呼ぶ。)ついて説明する。該ECブラックは、概ね
10−1〜10Ω/ロの電気抵抗値を有し、天然ガ
ス、アセチレンガス、アントラセン、ナフタレン、コ−
ルタ−ル、油等を原料とし、これを燃焼して得られる。
しかし原料の種類とか、燃焼条件等により電気抵抗値は
勿論、その他種々の特性に違いが生ずる。その種類はア
セチレンブラック、オイルファ−ネスブラック、チャン
ネルブラック、サ−マルブラック等の名称で分類もされ
ている。
【0012】そして有機極性溶媒としては、一般にポリ
アミド酸を溶解するものであれば、これには特に限定さ
れない。具体的には、N−メチルピロリドン、ジメチル
アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルメトキ
シアセトアミド、N−メチルカプロラクトン、ジメチル
スルホキシド、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン等の非プロトン系の溶媒が挙げられる。
【0013】しかし本発明では、前記の各成分を単に組
み合わせて半導電性の付与されたPA組成液であればよ
いと言うものではない。特に電気抵抗特性に関し、該組
成液の電気抵抗値の変化が、22°C、RH65%の雰
囲気下で少なくとも180日間保存された時点で、該組
成液調製直後の電気抵抗値に対して7%以下、好ましく
は5%以下のものでなければならない。これは7%を超
えるようなPA組成液では、常時所望する電気抵抗値が
得られないので、一度に大量に調製しこれを保存しつ
つ、逐次取り出して使用する生産体制がとれなること。
更に仮りに調製後直ぐに成形に供し成形体を得ても、そ
の成形体の使用条件(例えば高電圧下での帯電と除電の
長期間にわたる反復使用−例えばカラ−複写機の中間転
写ベルト用とか、高温・高湿下での長期間使用等)によ
って、全体に均一に付与されていた電気抵抗値に変化が
でたり、ムラになったりして均一性が持続できなくなっ
てしまう。
【0014】そして前記のような条件のPA組成液であ
れば、特にその組成とか、調製方法については、特に限
定はされず、前記各成分の中から適宜選択し、それに適
合する調製方法によって得ることができる。ここに好ま
しい手段の一つを紹介する。まず成分と組成比について
は請求項2に記載もので好ましく得られる。これはポリ
アミド酸5〜40重量部と有機極性溶媒95〜60重量
部及び該ポリアミド酸に対して揮発分5〜20%、好ま
しくは7〜18%、比表面積100〜300m/g、
好ましくは130〜250m/g、PH2〜4、好ま
しくは2.5〜3.5を有するECブラック10〜40
重量%である。ここでまず該ポリアミド酸と該溶媒とで
100重量部を組成するが、該溶媒量は該ポリアミド酸
を溶解して、全体が液状(約50°C以下、常温の温度
範囲)を呈し、且つ所望する成形体に成形できる必要な
量として決められているものである。そして該ECブラ
ックにおいては、それの特性と範囲とが3者不可避的に
組み合わさってなり、それぞれ独立的になるものではな
い。つまりECブラックが該ポリアミド酸溶液に十分な
る親和性をもって均一に分散し、且つ分散状態に経時変
化がなく(調製初期の分散状態を維持する)付与された
半導電性をキ−プすると言う作用効果を相乗的にもたら
す。従ってかかる特性と範囲とのいずれか1つでもはず
れるとバランスを失い、より有効に作用しなくなる。
【0015】尚前記ECブラックにおける個々の特性の
機能は、まず揮発分は主として有機極性溶媒を含むポリ
アミド酸に対する親和性と安定した電気抵抗値の維持。
比表面積は、該ポリアミド酸のECブラック粒子表面へ
の吸着作用である。これは該粒子の大きさ、形状、粗さ
に関係するが、吸着作用があまりにも小さくても、逆に
あまりにも大きくても相乗的に作用しなくなり、それが
5〜20%と言うことになる。PHは該揮発分の親和性
と電気抵抗値に対して付加的に作用する。ここで該親和
性は、該揮発分中の酸性酸化物(カルボキル基、ヒドロ
キシ基等)に起因するところが大きいので、従ってPH
は小さい程良化することになる。しかしあまりにも小さ
いと電気抵抗値の安定持続性を悪くする傾向に作用す
る。下限のPH値2は、この親和性がより好ましく発現
することで決められ、一方上限の4は該親和性の上に立
って、これにバランス良く安定した電気抵抗を維持する
ものして決められている。ここで該電気抵抗値の安定維
持作用は、該酸性化合物によるのではなく、他の揮発
分、例えばキノンとか、ラクトン等の作用に起因するこ
とが考えられる。ここで該揮発分は、一般に前記ECブ
ラックを950°C/7分間加熱し、その時に蒸発飛散
した物であり、従ってその蒸発による重量減が5〜20
%の範囲の物と言うことになる。また比表面積は、BE
T法(チッ素ガス吸着)により測定され、PHは電極式
PH測定器により測定されたものである。
【0016】前記各組成成分は、基本的には1種類の使
用により組成されるが、中でもECブラックに関して
は、前記数値範囲以内は勿論であるが、範囲外のECブ
ラックの併用でもよい。但し前記数値範囲以内に入るこ
とが必要である。
【0017】次に前記組成成分の混合によるPA組成液
の調製方法を例示するまず前記有機極性溶媒中で重縮合
反応して得られたポリアミド酸溶液(原液)に、前記所
定のECブラックを添加し、デゾルバ−(例えばカップ
状回転羽根を有する予備混合機)によって予備混合を行
う。次にこの予備混合液をジルコニア球と共にサンドミ
ルの中に移し変えて、全体を回転しながら混合する。該
サンドミルによる混合では十分なる分散が行われるが、
攪拌の際に発熱するので、70°C程度以上の温度には
ならないように注意し、冷却しつつ混合するのが良い。
混合時間は、全体の混合量等によってことなる。尚所望
する溶液粘度調整の必要のある場合には、更に該原液又
は該溶媒を添加し混合する。
【0018】PA組成液は、前記の通り23°C/RH
65%の条件下で、180日間の保存(空気中でも、不
活性ガス中でも)しても、電気抵抗値が7%以下である
と言う極めて高い安定性を有しているので、安心して各
種用途に供すことができる。例えば高い耐熱、耐薬品、
機械的強度等を持った半導電性の塗料としての使用と
か、シ−ト状(例えば厚さ50〜300μm程度)とし
て有効に使用される。シ−ト状での使用に場合のより有
効な使用で無端管状のフイルムがあり、該フイルムを構
成する素材として熱硬化性のポリイミドが一層有効であ
る。これは例えば複写機(特にカラ−)定着兼転写用中
間ベルトの部材として使われるからである。
【0019】そこで前記ポリイミドSLフイルムの成型
法についても例示する。その一例は、成型ドラム内にP
A組成液を液注入し加熱しつつ、高速回転(該組成液の
粘度の上昇と共に、より高くする必要があるが限度が
る)して遠心力の作用によって、該ドラム内面に均一に
流延し有機極性溶媒を蒸発し半導電性の管状ポリアミド
酸フイルムに成型する。いわゆる遠心注型法である。そ
の二例は、前記遠心注型法とは異なり、実質的に遠心力
の作用しない低速回転下の該ドラム内に、加熱しつつP
A組成液を粉霧状で噴出し、同様に有機極性溶媒を蒸発
し半導電性の管状ポリアミド酸フイルムに成型する方法
である。この方法は従来にない全く新規な成型法であ
る。便宜上これを粉霧成型法と呼ぶ。
【0020】粉霧成型法は遠心注型法に比較して、まず
PA組成液の濃度(低〜高)に影響されずに実質的に同
じ成型条件(成型ドラムの回転速度、加熱温度)で成型
できること。得られる成型体の厚み精度が極めて高いこ
と。成型体中に分散する導電性カ−ボンブラックが均一
であり(傾斜的に分散するようなことはない)、その結
果付与される半導電性に場所的ムラがないこと。成型時
間が約1/2〜1/3と短いこと。より大サイズの管状
成型体でも同様効果で容易に成型できること等の特長が
ある。尚前記いずれの成型法でも、得られた半導電性管
状ポリアミド酸フイルムは、別途加熱(〜400°C程
度)処理してイミド化を行い最終製品とする。
【0021】
【実施例】以下比較例と共に、実施例にて詳述する。尚
PA組成液の有する電気抵抗値は、ポリイミドフイルム
成形体にして、それの表面抵抗値を測定(三菱油化株式
会社製の電気抵抗測定器“ハイレスタ”による)し表現
することにした。
【0022】(実施例1)N−メチルピロリドン(以下
単に溶媒と呼ぶ)中、常温下で3、3’、4、4’−ビ
フエニルテトラカルボン酸2無水物と4、4’−ジアミ
ノジフェニルエ−テルとを当量で重縮合反応して得られ
た固形分濃度18重量%のポリアミド酸溶液の15kg
を準備した。まずこれの3kgを採取し、これに品種チ
ャンネルブラックの中から揮発分14%、PH3、比表
面積180m/gのECブラック(参考までに平均粒
子径は25mμ、吸油量150g/100gでもあっ
た)を選び、これの72g(固形分に対して13.3重
量%)秤量して添加した。まず混合はデゾルバ−を使い
攪拌状態にある(3kg)ポリアミド酸溶液の中に、該
ECブラックを徐々に添加し約50分間攪拌した。次に
この予備混合液をジルコニア球(直径1.5mm)と共
にサンドミルの中に移し変えて、全体を回転しながら混
合した。この混合の際には発熱(摩擦熱)するので50
°Cにならないように全体を冷却しつつ約20分間攪拌
を続けた。この攪拌後一度溶液粘度を測定したところ3
000cPであったので、該溶媒を追加し1200cP
に調整した。以下これをA原液と呼ぶ。
【0023】次にA原液を23°C、RH65%に温湿
調整されている部屋の中に放置し、180日間にわたる
表面抵抗値の経日変化を調べた。合わせてECブラック
の分散状態の変化も調べた。ここで該表面抵抗値の経時
変化は、30日経過毎にフイルムに成形し6回測定して
変化を確認したが、その方法は次のとおりである。まず
調整直後のA原液の中から必要量サンプリングしガラス
板に流し、まず120°Cにまで徐々に加熱して溶媒を
蒸発除去し、一旦ここで該ガラス板からポリアミド酸フ
イルムを剥離する。次に該フイルムを軽く引っ張った状
態で熱風乾燥機の中に入れ、400°Cにまで徐々に昇
温し該溶媒の完全除去と共に、イミド化を完結する。ポ
リイミドフイルムが得られるのでこれを調整直後の測定
用サンプルとする。以後30日毎に同様にサンプリング
し、測定サンプルをつくり表面抵抗値を測定する。ここ
で該フイルムの厚さは、90μmとした。一方ECブラ
ックの分散状態の変化は、A原液調整直後と180日経
過時の2回、該A液の1部をサンプリングして、これを
株式会社堀場製作所製の“LA−910/レ−ザー回析
散乱式粒度測定装置にてメジアン径(粒径分布の中央
値)を測定しその分散粒子の径の変化を見て判断した。
該径に変化の内場合は、分散状態に乱れがないことにな
る。
【0024】前記測定結果は図1のグラフの1に示し
た。表面抵抗値が実質的に無変化、つまりA原液の有す
る電気抵抗は7%以下の0%に近いことが判る。またメ
ジアン径は、A原液調整直後の0.329μmであった
のに対して、180日後のそれは0.328μmであ
り、分散状態にも変化のないことも判る。(ECブラッ
クの凝集等がないためと考えられる)。
【0025】(比較例1)実施例1で得た残ポリアミド
酸溶液の12kgから3kgを採取し、これに品種オイ
ルファ−ネスブラックの中から揮発分1.5%、PH
3、5、比表面積114m/gのECブラック(参考
までに平均粒子径は22mμ、吸油量100g/100
gでもあった)を選び、これの72g(固形分に対して
13.3重量%)を秤量して使用する以外は、実施例1
と同一条件にて混合し、得られた混合液についての18
0日間の表面抵抗値と分散状態の経時変化を調べた。該
表面抵抗値の変化の様子は図1のグラフの2に示した。
極めて大きく経時変化していることが判る。一方分散状
態は調整直後の原液のメジアン径が0.391μmであ
ったのに対して、180日後のそれは1.210μmで
あり大きく変化(凝集してきたためと考えられる)して
いることも判る。
【0026】(実施例2)実施例1で得たポリアミド酸
液の残9kgの中から3kgを採取し、以下は該例と同
一条件でECブラックを添加・混合し、溶液粘度調整し
て1200cPの原液を得た。以下これをB原液と呼
ぶ。
【0027】一方実施例1で得たポリアミド酸液の残6
kgの中から3kgを採取し、これに比較例1で使用し
たECブラックを該比較例と同一条件で添加・混合し、
溶液粘度調整して1200cPの原液を得た。以下これ
をC原液と呼ぶ。尚両原液共に成型流延性の良化の為
に、微量の(原液に対して約1重量%の)フッ素系界面
活性剤(三菱マテリアル株式会社のEFTOP系・タイ
プEF−351)を添加し、そして脱泡処理も行った。
【0028】次に前記B原液とC原液とを使って次の条
件で遠心注型して、それぞれポリイミドSLフイルムを
得た。尚ここでの成型法を前記特長のある粉霧成型によ
らなかったのは、使用した成型ドラムが小さく、且つ該
原液の溶液粘度が低いことによるためで、特別の理由は
ない。 * 成型装置・・・内径170mm、横幅550mmの
内面鏡面仕上げのステンレス製で、内面両端縁には液漏
れ防止のベアラを周設した成型ドラムが、一対の回転ロ
−ラ上に載置され、該ロ−ルの回転で該ドラムが回転す
る機構になっている。そして加熱は該ドラムの上部に設
けた制御付き遠赤外線ヒ−タ−と該回転ロ−ラに内設し
た予備ヒ−タ−とによっている。 * 成型条件・・・B原液、C原液共に共通で、まず停
止している前記ドラム内に、250gの原液を筋状に注
入する。次に回転と加熱とを徐々にスタ−トする。回転
は700rpm、加熱は100°Cで行うようにして、
それに達したらその状態を120分間維持する。この間
に各原液中の溶媒は蒸発し、ポリアミド酸管状フイルム
に変わる。次に該フイルムを該ドラムから剥離する。 * イミド化処理・・・前記剥離したポリアミド酸
管状フイルムを鏡面仕上げした外径169mm、長さ4
00mmのステンレス製円筒金型に嵌挿する。この全体
を熱風乾燥機に投入し、徐々に昇温し350°Cに達し
たらその温度で20分間加熱を続ける。完全な脱溶媒と
共にイミド化が行われ、半導電性の熱硬化性ポリイミS
Lフイルムを得る。尚ここで該円筒金型を使用している
のは、形状を保持しつつイミド化を行うのに有効である
からである。以下B原液(本発明)による該ポリイミド
SLフイルムをBフイルム、C原液によるそれをCフイ
ルムと呼ぶ。尚Bフイルムをカラ−複写機の定着兼転写
用中間ベルトとして有効に使用できることも確認した。
【0029】
【発明の効果】本発明は前記の通り構成されているの
で、次のような効果を奏する。
【0030】PA組成液の有する電気抵抗特性が、少な
くとも180日間の期間は経時変化をしないので、一度
に大量に製造しそれをストックしつつ適宜使用する体制
を採ることができる。つまり、安定した製造と品質管理
ができるようになったことである。
【0031】またPA組成液が安定していることで、該
組成液から得られる各種成形(型)体に付与された電気
抵抗も使用環境に左右されず、経時的に変化するような
こともなく安定した性能を保つことができるようになっ
たこと。
【0032】PA組成液は、半導電性(除電性、適度の
帯電性)を有する高耐熱性塗料として、また各種シ−ト
状成形体用に使用する。シ−ト状成形体の中で無端管状
フイルムは、例えばカラ−複写機からの画像トナ−を定
着と転写の両方をほぼ同時的に行う中間ベルト部材に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】PA組成液の経時変化に対する表面抵抗値の変
化をグラフで示したものである。
【符号の説明】
1 実施例1 2 比較例1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 恒雄 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社研究開発部滋賀研究所内 (72)発明者 鞍岡 隆志 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社研究開発部滋賀研究所内 Fターム(参考) 4F205 AA40 AB18 AC05 AE03 AE10 AG08 AG16 AK04 GA02 GB01 GC04 GE03 GE22 GE24 GF01 GF02 GF03 GF27 GN01 GN13 GN22 GN29 GW06 4J002 CM041 DA016 EL087 EP017 EU027 EU117 EV207 FD116 GM00 GQ05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性カーボンブラックの含有により付与
    された半導電性ポリアミド酸組成液であって、且つ該組
    成液の有する電気抵抗値の変化が23°C、RH65%
    の雰囲気下で、少なくとも180日間保存された時点で
    該組成液調製初期の電気抵抗値に対して7%以下である
    ことを特徴とする半導電性ポリアミド酸組成液。
  2. 【請求項2】ポリアミド酸5〜40重量部と有機極性溶
    媒95〜60重量部及び該ポリアミド酸に対して揮発分
    5〜20%、比表面積100〜300m/g、PH2
    〜4を有する導電性カーボンブラック10〜40重量%
    とからなる請求項1に記載の半導電性ポリアミド酸組成
    液。
  3. 【請求項3】前記ポリアミド酸が熱硬化性ポリイミドの
    前駆体である請求項1又は2のいずれか1項に記載の半
    導電性ポリアミド酸組成液。
  4. 【請求項4】半導電性無端管状ポリイミドフイルム成型
    用である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導電性
    ポリアミド酸組成液。
JP09351699A 1999-03-31 1999-03-31 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム Expired - Fee Related JP3530065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09351699A JP3530065B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム
US09/638,343 US6303054B1 (en) 1999-03-31 2000-08-14 Electrically-semiconductive poly(amic acid) liquid compositions and their use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09351699A JP3530065B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム
US09/638,343 US6303054B1 (en) 1999-03-31 2000-08-14 Electrically-semiconductive poly(amic acid) liquid compositions and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281902A true JP2000281902A (ja) 2000-10-10
JP3530065B2 JP3530065B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26434859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09351699A Expired - Fee Related JP3530065B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303054B1 (ja)
JP (1) JP3530065B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP2002212420A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び半導電性ベルト
JP2002284994A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び高制電性シームレスベルト
JP2003003067A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び高制電性シームレスベルト
WO2009069715A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Gunze Limited 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及び半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279531A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 転写部材、及びその製造方法、並びに、それを用いた画像形成装置
KR101443830B1 (ko) 2004-03-03 2014-09-26 군제 가부시키가이샤 무단의 관 모양 폴리이미드 필름
JP4993845B2 (ja) * 2004-03-03 2012-08-08 グンゼ株式会社 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
US20060118540A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Beach Bradley L Semiconductive members and belts
US7754108B2 (en) * 2005-06-08 2010-07-13 UBE Industires, Ltd. Polyimide powder for antistatic polyimide molded product and polyimide molded product thereby
US20070231588A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Karthikeyan Kanakarajan Capacitive polyimide laminate
US20070232734A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Karthikeyan Kanakarajan Polyimide based compositions useful in high frequency circuitry applications and methods relating thereto
EP2218755B1 (en) * 2007-12-06 2014-04-02 Gunze Limited Polyamic acid solution composition having carbon black dispersed therein, process for production of semiconductive polyimide resin belt using the composition, and semiconductive polyimide resin belt
JP6900844B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078936A (en) * 1989-08-16 1992-01-07 E. I. Dupont De Nemours And Company Method for producing a conductive polyimide structure
JP2592000B2 (ja) 1989-09-01 1997-03-19 グンゼ株式会社 継目のない半導電性ベルト
US5174924A (en) * 1990-06-04 1992-12-29 Fujikura Ltd. Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption
US5389412A (en) 1991-07-31 1995-02-14 Gunze Limited Thermoplastic polyimide tubular film
JP3116143B2 (ja) 1991-09-21 2000-12-11 グンゼ株式会社 シームレスベルト
JP3240435B2 (ja) 1996-10-23 2001-12-17 グンゼ株式会社 熱伝導性ポリイミド系フィルム、その製造方法及びその使用
JPH10296826A (ja) 1997-04-22 1998-11-10 Gunze Ltd シームレス管状複合フィルム、その製造方法及びその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP4509358B2 (ja) * 2000-11-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 中間転写体、及びその製造方法
JP2002212420A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び半導電性ベルト
JP2002284994A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び高制電性シームレスベルト
JP2003003067A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂組成物及び高制電性シームレスベルト
WO2009069715A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Gunze Limited 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及び半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法
US8506848B2 (en) 2007-11-30 2013-08-13 Gunze Limited Semielectroconductive polyimide resin belt and process for producing semielectroconductive polyimide resin belt

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530065B2 (ja) 2004-05-24
US6303054B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441408B2 (ja) カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液組成物、及びそれを用いた半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法
US6352750B1 (en) Seamless tubular electrically-semiconductive aromatic polymide film and process for producing the same
JP3530065B2 (ja) 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム
JP4042882B2 (ja) シームレスベルト
JP5409385B2 (ja) カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液組成物、それを用いた半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法及び半導電性ポリイミド樹脂ベルト
JP2005247988A (ja) 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
JP4989946B2 (ja) 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及びその製造方法
JP4072669B2 (ja) 半導電性全芳香族ポリイミド系管状フィルムとその製造方法
JP4551583B2 (ja) 半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP4803963B2 (ja) 半導電性ポリイミド系前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド系管状物の製造方法
JP2006272839A (ja) シームレスベルトおよびその製造方法
JP5171000B2 (ja) 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及びその製造方法
JP5220576B2 (ja) ポリイミド樹脂製ベルト及びその製造方法
JP5121426B2 (ja) 半導電性共重合ポリイミドベルト、その製造方法及び中間転写ベルト
JP2001354854A (ja) 半導電性ポリアミドイミド組成物
JP2005264047A (ja) シート状フィルムおよびその製造方法
JP2001131410A (ja) 半導電性ポリアミド酸組成物及びその使用
JP2002086599A (ja) ポリイミド系多層無端管状フイルムとその製造方法及びその使用
JP2004094008A (ja) ポリアミド酸溶液および半導電性ポリイミドベルト
JP4132419B2 (ja) 半導電性ベルト
JP2007146042A (ja) カーボンブラック分散液および半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2002283368A (ja) ポリイミドベルト
JP2005248064A (ja) カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液の製造方法および半導電性ポリイミドベルト
JP2007299009A (ja) 半導電性ベルト
JP2001354782A (ja) ポリイミド成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3530065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees