JP4551583B2 - 半導電性ポリイミドベルトの製造方法 - Google Patents

半導電性ポリイミドベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551583B2
JP4551583B2 JP2001095367A JP2001095367A JP4551583B2 JP 4551583 B2 JP4551583 B2 JP 4551583B2 JP 2001095367 A JP2001095367 A JP 2001095367A JP 2001095367 A JP2001095367 A JP 2001095367A JP 4551583 B2 JP4551583 B2 JP 4551583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
belt
weight
polyamic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001095367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002292656A (ja
Inventor
義宣 渡辺
俊彦 富田
政博 上林
誠司 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Nitto Denko Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Nitto Denko Corp, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001095367A priority Critical patent/JP4551583B2/ja
Publication of JP2002292656A publication Critical patent/JP2002292656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551583B2 publication Critical patent/JP4551583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性フィラ−としてカーボンブラックを含有するポリイミド系樹脂からなる半導電性ベルトの製造方法に関する。前記ベルトは、特に電子写真記録装置の中間転写ベルトや転写ベルト等として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子写真方式で像を形成記録する電子写真記録装置としては、複写機やレーザープリンタ、ビデオプリンタやファクシミリ、それらの複合機等が知られている。この種の装置では、装置寿命の向上などを目的として、感光ドラム等の像担持体にトナー等の記録剤により形成された像を印刷シート上に直接定着させる方式を回避すべく、像担持体上の像を中間転写ベルトに一旦転写(一次転写)し、それを印刷シート上に転写(二次転写)してから定着を行う中間転写方式が検討されている。また、装置の小型化等を目的に、転写ベルトに印刷シートの搬送も兼ねさせる転写ベルトを使用する方式も検討されている。
【0003】
このような中間転写ベルト等に用いうる半導電性ベルトの一例として、特開昭63−311263号広報には、ポリイミド系樹脂に導電性フィラ−としてアセチレンブラック等のカーボンブラックを分散してなる中間転写ベルトが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように汎用カーボンブラックをポリイミド系樹脂に分散させた場合には、温度、湿度等の環境変化に対する電気抵抗値の変動は小さいが、カーボンブラックを均一に分散させることが非常に難しい。通常カーボンブラックは非常に二次凝集を起こしやすく、凝集により導通経路が生じ、ベルト内での電気抵抗値のバラツキにつながる。そのようなベルトを電子写真記録装置の中間転写ベルト等として用いた場合、印刷シートに転写したトナー像に転写ムラが生じるなどの問題がある。なお、このように電気抵抗値のバラツキが中間転写に影響するのは、半導電性ベルトの帯電抑制能の不均一化や、導電抑制能の不均一化により、局所的な剥離放電や導電が生じやすくなるためと考えられる。一方、電子写真記録装置の中間転写ベルトや転写ベルトに限らず、半導電性ベルトに要求される帯電抑制能や導電抑制能は用途により程度に差があるものの、均一なものほど好ましい。
【0005】
そこで、本発明の目的は、導電性フィラーであるカーボンブラックの凝集が抑制され、電気抵抗値のバラツキが小さい半導電性ポリイミドベルトを効率よく製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、半導電性ポリイミドベルトの製造工程について検討したところ、揮発分を多く含有するカーボンブラックを用い、後の工程でポリイミドへの重合化を妨害する恐れのある水を分散液に添加することにより、意外にもカーボンブラックの凝集が抑制され、水存在下でも上記目的の半導電性ポリイミドベルトを製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明の半導電性ポリイミドベルトの製造方法は、有機極性溶媒に揮発分が4重量%以上のカーボンブラックを分散させ、さらに水を添加してカーボンブラック分散液を調製する工程、前記分散液に酸二無水物成分とジアミン成分を溶解し、重合させてカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を調製する工程並びに前記ポリアミド酸溶液を加熱して溶媒の除去及びイミド転化反応を行う工程を含むことを特徴とする。
【0008】
本発明の製造方法においては、前記水の添加量は、カーボンブラックを均一に分散させ、かつ、ポリイミドへの重合化を妨害しないためには、前記ポリアミド酸固形分に対して0.5〜15重量%であることが好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
【0009】
[作用効果]
本発明の半導電性ポリイミドベルトの製造方法によると、一定以上の揮発分を有するカーボンブラックを使用し、かつカーボンブラック分散液に所定量の水を添加することにより、カーボンブラックの凝集が抑制され、電気抵抗値のバラツキが小さい半導電性ポリイミドベルトを製造することができる。
【0010】
また、前記製造方法は、水を添加したカーボンブラック分散液に直接酸二無水物成分とジアミン成分を溶解し、水存在下でもポリアミド酸の重合が良好に進行するので、ポリイミドベルトを効率よく製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法により得られる半導電性ベルトは、揮発分が4重量%以上のカーボンブラックを含有するポリイミド樹脂からなるものである。
【0012】
本発明における揮発分(V)は、JIS K 6221に準じ、加熱前のカーボンブラックの重量(WD )と、950℃で7分間加熱した後のカーボンブラックの重量(WR )を測定し、次式より算出したものである。
【0013】
V=(WD −WR )/WD ×100
揮発分の成分はカーボンブラック粒子の表面に存在するカルボキシル基、キノン基、ラクトン基等であることが知られており、本発明においては、揮発分が4重量%以上、好ましくは5%〜15%のカーボンブラックを含有すると、ポリイミド樹脂中での分散性が向上し、抵抗バラツキが小さくなる。
【0014】
上記のような特性を有するカーボンブラックとしては、デグサ社製Printex V(揮発分5重量%、pH3.0)、Printex 140V(揮発分5重量%、pH4.5、スペシャルブラック4(揮発分12重量%、pH3.0)、キャボット社製MOGUL‐L(揮発分5重量%、pH2.5)、MONARCH1000(揮発分9.5重量%、pH9.5)、三菱化学社製OIL7B(揮発分6重量%、pH3.0)などが挙げられる。
【0015】
本発明の半導電性ポリイミドベルトの製造方法は、まず有機極性溶媒に揮発分が4重量%以上のカーボンブラックを分散させ、さらに水を添加してカーボンブラック分散液を調製する工程を含む。
【0016】
前記カーボンブラックの分散量は、電子写真記録装置の中間ベルトとして用いる場合に所望の表面抵抗率を発現させるために、半導電性ベルトのポリイミド樹脂固形分に対し5重量%以上30重量%未満となるように設定することが好ましい。5重量%未満であるとカーボンブラックの含有量の増減による抵抗値のコントロールが困難であり、またベルト内の抵抗値のバラツキが大きくなりやすい。
30重量%であると、ベルトの機械的強度が低下しやすい。
【0017】
有機極性溶媒としては N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が用いられる。
【0018】
カーボンブラックを溶媒中に均一に分散させる方法として、プラネタリーミキサーやビーズミル、超音波等を用いる方法が考えられる。その際、カーボンブラックと前記溶媒との親和性を高めるために、ポリ(N−ビニル−ピロリドン)、ポリ(N,N’−ジエチルアクリルアジド)等の分散剤を使用してもよい。
【0019】
このとき、前記溶媒中に水を添加すると、カーボンブラックは水添加前よりも均一に分散し、分散安定性がさらに向上する。添加する水の量は、重合により得られるポリアミド酸固形分に対して0.5〜15重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。添加量が0.5重量%未満であると、分散に対する効果が小さくなり、15重量%より多いと、ポリアミド酸重合の際、重合反応の進行を妨げる傾向が大きくなる。分散液に水を添加した後、しばらく静置したり、撹拌したり、加温(50℃以下)で保温すると、分散性が向上する。このときの静置、撹拌または保温時間は、通常、5〜100時間程度である。
【0020】
次に、このようにして得られたカーボンブラック分散液に酸二無水物またはその誘導体(a)とジアミン(b)を溶解し、重合させてカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を調製する工程を経る。
【0021】
酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0022】
ジアミンとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフイド、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3−メチルへプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス−3−アミノプロポキシエタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5 −ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルへプタメチレンジアミン、5 −メチルノナメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、2,17 −ジアミノエイコサデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、1,12−ジアミノオクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、H2 N(CH23 O(CH22 OCH2 NH2 、H2 N(CH23 S(CH23 NH2 、H2 N(CH23 N(CH22 (CH23 NH2 等が挙げられる。
【0023】
前記カーボンブラック分散液に、酸二無水物又はその誘導体(a)とジアミン(b)とを溶解してモノマー組成物とし、これを重合反応させる。この工程では、重合反応にとっては望ましくない水の存在下でも、重合反応を進行させることができる。この際、モノマー濃度(溶媒中における(a)+(b)の濃度)は種々の条件に応じて設定されるが、5〜30重量%が好ましい。また、反応は窒素雰囲気下で行い、反応温度は80℃以下に設定することが好ましく、特に5〜50℃が好ましい。反応時間は、通常、30分〜10時間程度である。
【0024】
このようにして、カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得る。前記ポリアミド酸溶液は、重合による粘度上昇後、そのまま加熱、撹拌を行うとその粘度が低下する。この現象を利用して、下記のような所定の粘度に調整することができる。
【0025】
さらに、前記ポリアミド酸溶液を加熱して溶媒の除去及びイミド転化反応を行う工程を行う。この工程において、イミド転化前に所定のベルト形状に成形する方法及びイミド転化後に成形する方法等の公知の方法を採用することができるが、成形の容易という観点から前者のイミド転化前の成形法が好ましい。具体的には、円筒金型内に前記ポリアミド酸溶液を供給し、回転遠心成形法により金型内周面に遠心力により均一に展開する方法が好ましい。このとき溶液の粘度はB型粘度計で1〜1000Pa・s(25℃)が好ましい。これ以外の場合は、遠心成形の際、均一に展開し難く、ベルトの厚みバラツキの原因となることがある。
成膜後、80〜180℃で金型ごと加熱することにより溶媒を除去し、さらに300〜450℃の高温で加熱することにより閉環イミド化反応を完結させる。この金型への加熱は均等に行う必要がある。不均等であると、溶媒蒸発時においてもカーボンブラックの凝集バラツキが発生し、ベルトの抵抗値にバラツキが生じることがある。均等に加熱する方法としては乾燥炉内で行い、金型を回転させながら加熱する、熱風の循環の改善等の方法や、上記加熱温度より低温で金型を投入し、昇温速度を小さくするなどの方法がある。
【0026】
最後に、室温まで冷却した後、金型から取り出し、半導電性ポリイミドベルトを得る。
【0027】
このようにして得られた半導電性ポリイミドベルトは、その表面抵抗率は、表面抵抗率が10〜14(logΩ/□)であり、好ましくは11〜13(logΩ/□)である。また、前記表面抵抗率の最大値と最小値の差は、1.0(logΩ/□)以内であり、好ましくは0.5(logΩ/□)以内である。
【0028】
前記半導電性ポリイミドベルトは、カーボンブラックの凝集が抑制され、電気抵抗値のバラツキが小さく、電子写真記録装置の中間転写ベルトとして使用した場合、印刷シートに転写したトナー像に転写ムラが生じることなく、良好な画像を転写することが可能になる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
【0030】
[実施例1]
N−メチル−2−ピロリドン775.3gに、デグサ社製スペシャルブラック4 (揮発分 12重量%)30. 0gをボールミルで室温にて12時間混合した。
得られたカーボンブラック分散液に水11. 5gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹拌して、150Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0031】
この溶液を内径180mm、長さ500mmのドラム金型内周面に、ディスペンサにより塗布し、1500rpmで10分間回転させて、厚さ400μmの均一な展開層を得た。熱風を均等に循環させた150℃の乾燥炉内で、250rpmでドラム金型を回転させながら、30分間加熱した。さらに2℃/min の速度で350℃まで昇温し、そのまま30分加熱を続け、イミド化を進行させた。前記金型を室温まで冷却した後金型内面より剥離し、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0032】
[実施例2]
N−メチル−2−ピロリドン783.1gに、デグサ社製スペシャルブラック4(揮発分12重量%)30. 0gをボールミルで室温にて12時間混合した。
得られたカーボンブラック分散液に水3.8gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49. 2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹伴して、200Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0033】
以下、実施例1と同様な操作にて、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0034】
[実施例3]
N−メチル−2−ピロリドン763.0gに、デグサ社製スペシャルブラック4(揮発分12重量%)30.0g をボ−ルミルで室温にて12時間混合した。
得られたカーボンブラック分散液に水23.8gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹拌して、100Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0035】
以下、実施例1と同様な操作にて、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0036】
[実施例4]
N−メチル−2−ピロリドン739.2gに、デグサ社製Printex V(揮発分5重量%)20.0gをボールミルで室温にて12時間混合した。得られたカーボンブラック分散液に水7.7gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹拌して、160Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0037】
以下、実施例1と同様な操作にて、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0038】
[比較例1]
N−メチル−2−ピロリドン786.8gに、デグサ社製スペシャルブラック4(揮発分12重量%)30.0gをボールミルで室温にて12時間混合した。
得られたカーボンブラック分散液に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹拌して、250Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0039】
以下、美施例1と同様な操作にて、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0040】
[比較例2]
N−メチル−2−ピロリドン754.4gに、デグサ社製スペシャルブラック4(揮発分12重量%)30.0gをボールミルで室温にて12時間混合した。
得られたカーボンブラック分散液に水32.5gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解したが、重合反応が進行しないため、粘度上昇せず、ベルトを作製することができなかった。
【0041】
[比較例3]
N−メチル−2−ピロリドン775.3gに、キャボット社製バルカンXC‐72R(揮発分1.5重量%)30.0gをボールミルで室温にて12時間混合した。得られたカーボンブラック分散液に水11.5gを添加し、24時間撹拌・混合した後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)133.9gとp−フェニレンジアミン(PDA)49.2gとを室温にて溶解、重合し、50℃で5時間撹拌して、150Pa・sのカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を得た。
【0042】
以下、実施例1と同様な操作にて、厚さ75μmの半導電性ポリイミドベルトを得た。
【0043】
[評価試験]
表面抵抗率の測定
ハイレスタIP MCP−HT260(三菱化学社製、プローブHR‐100)にて、印加電圧100V、1分間の測定条件にて25℃、60%RHでの各サンプルの表面抵抗率を調べた。各サンプルにつき10箇所の表面抵抗率を測定して、その平均値を常用対数値にて示した。また、前記表面抵抗率の最大値と最小値の差を表面抵抗率のバラツキとした。評価結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0004551583
表1より、実施例1〜4で得られたポリイミドベルトは、表面抵抗率が所定の範囲内にあり、そのバラツキも小さいものであった。一方、比較例においては、一定の品質を有するベルトを作製することができなかった。よって、カーボンブラックの揮発分とカーボンブラック分散液に添加する水の量を制御することにより、好適な半導電性ポリイミドベルトを得ることができる。

Claims (1)

  1. 有機極性溶媒に揮発分が4重量%以上のカーボンブラックを分散させ、さらに水を添加してカーボンブラック分散液を調製する工程、前記分散液に酸二無水物成分とジアミン成分を溶解し、重合させてカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を調製する工程並びに前記ポリアミド酸溶液を加熱して溶媒の除去及びイミド転化反応を行う工程を含む半導電性ポリイミドベルトの製造方法において、
    前記水の添加量が前記ポリアミド酸固形分に対して0.5〜15重量%であることを特徴とする半導電性ポリイミドベルトの製造方法。
JP2001095367A 2001-03-29 2001-03-29 半導電性ポリイミドベルトの製造方法 Expired - Lifetime JP4551583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095367A JP4551583B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導電性ポリイミドベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095367A JP4551583B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導電性ポリイミドベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292656A JP2002292656A (ja) 2002-10-09
JP4551583B2 true JP4551583B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18949427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095367A Expired - Lifetime JP4551583B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導電性ポリイミドベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551583B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993846B2 (ja) * 2003-04-10 2012-08-08 グンゼ株式会社 無端管状ポリイミドフイルムの製造方法
JP5175021B2 (ja) * 2004-03-03 2013-04-03 グンゼ株式会社 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法
JP4993845B2 (ja) * 2004-03-03 2012-08-08 グンゼ株式会社 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
EP1721924B1 (en) * 2004-03-03 2014-12-17 Gunze Limited Endless tubular polyimide film
JP4803963B2 (ja) * 2004-03-03 2011-10-26 グンゼ株式会社 半導電性ポリイミド系前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド系管状物の製造方法
KR101199147B1 (ko) * 2006-02-01 2012-11-12 코오롱인더스트리 주식회사 중간전사벨트 및 그 제조방법
WO2008035647A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Gunze Limited Composition de solution d'acide polyamique au noir de carbone dispersé, et procédé de fabrication d'une courroie de résine de polyimide semi-conductrice
JP4123296B2 (ja) 2006-12-12 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
JP2009084536A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nitto Denko Corp ポリアミド酸溶液の製造方法及びポリイミドベルトの製造方法
JP5175318B2 (ja) * 2010-08-06 2013-04-03 グンゼ株式会社 半導電性芳香族アミド酸組成物及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルムの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026034A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Ube Ind Ltd 遮光性ポリイミド成形品の製造方法
JP2001047451A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Gunze Ltd 無端管状半導電性芳香族ポリイミドフイルムとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026034A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Ube Ind Ltd 遮光性ポリイミド成形品の製造方法
JP2001047451A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Gunze Ltd 無端管状半導電性芳香族ポリイミドフイルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002292656A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551583B2 (ja) 半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2003277502A (ja) カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液の製造方法およびこれを用いた半導電性ポリイミドベルト
JP2000187403A (ja) 半導電性ベルト
JP5128893B2 (ja) 導電性ポリイミドベルト
JP2010128185A (ja) シームレスベルト
JP2007137967A (ja) カーボンブラック分散液およびこれを用いた半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP4570269B2 (ja) 半導電性ベルトおよびその製造方法
JP2004287005A (ja) 半導電性シームレスベルト及びその製造方法
JP2004284164A (ja) 半導電性シームレスベルトの製造方法
JP4945308B2 (ja) ポリアミド酸溶液の製造方法及び半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2010195879A (ja) カーボンブラック分散液およびこれを用いた半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP4404312B2 (ja) 半導電性シームレスベルトの製造方法
JP2005249952A (ja) 半導電性フィルム及びその製造方法
JP2009115965A (ja) 半導電性シームレスベルト
JP2003131463A (ja) 半導電性ベルト
JP2007146042A (ja) カーボンブラック分散液および半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2010139925A (ja) ポリイミド樹脂製ベルト及びその製造方法
JP4851838B2 (ja) 半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2005248064A (ja) カーボンブラック分散ポリアミド酸溶液の製造方法および半導電性ポリイミドベルト
JP2010248289A (ja) 半導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2003177630A (ja) 転写定着ベルト
JP2009133969A (ja) 半導電性ポリイミドベルト
JP2007302769A (ja) カーボンブラック分散液及び導電性ポリイミドベルトの製造方法
JP2003255726A (ja) 半導電性ベルト及びその製造方法
JP2004284166A (ja) 半導電性シームレスベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term